JP2006097177A - ポリエステル系複合繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系複合繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097177A
JP2006097177A JP2004283765A JP2004283765A JP2006097177A JP 2006097177 A JP2006097177 A JP 2006097177A JP 2004283765 A JP2004283765 A JP 2004283765A JP 2004283765 A JP2004283765 A JP 2004283765A JP 2006097177 A JP2006097177 A JP 2006097177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
roller
heated
composite fiber
based composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004283765A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kasashima
昌俊 笠島
Masanobu Hashimoto
昌宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004283765A priority Critical patent/JP2006097177A/ja
Publication of JP2006097177A publication Critical patent/JP2006097177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】優れたストレッチ性を有するとともに、適切な交絡処理方法により製糸性良好でかつ糸加工、製編織工程などの高次加工工程での工程通過性が良好な、毛羽の非常に少ないポリエステル系複合繊維を製造する方法を提供する。
【解決手段】粘度の異なる成分がサイドバイサイド型に接合されたポリエステル系複合繊維において、少なくとも高粘度成分が繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレートからなるポリエステル系複合繊維を紡糸して引き取るに際し、加熱引取ローラーと加熱延伸ローラーとの間で延伸し、更に加熱延伸ローラーと非加熱の冷ローラーとの間で下記条件(a)〜(c)を満足するように交絡処理を施すことを特徴とするポリエステル系複合繊維の製造方法。
(a)加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間のリラックス率:0.5〜7%
(b)交絡処理部の糸条屈曲角θ:1〜3°
(c)交絡度(CF値):5個/m以上
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレッチ性を有するサイドバイサイド型のポリエステル系複合繊維の製造方法に関する。さらに詳しくは、優れたストレッチ性を有するとともに適切な交絡処理方法により糸加工工程、製編織工程などの高次加工工程での工程通過性の良好な毛羽の少ないポリエステル系複合繊維の製造方法に関する。
ストレッチバック性を有した織編物を得るためには、極限粘度の異なる2種類のポリエステルをサイドバイサイド型に接合した潜在捲縮性の複合繊維を使用することは良く知られている。例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)とポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略す)をサイドバイサイド型に接合したポリエステル系複合繊維が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、粘度の異なるPTTとPETからなるサイドバイサイド型複合繊維が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、このような高いストレッチバック性を有したポリエステル繊維の製造方法として、ポリエステル系重合体を溶融紡糸、冷却、固化して一旦巻き取ることなく連続して巻き取る直接紡糸延伸方法が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、これら従来の直接紡糸延伸方法は、延伸ローラーと巻取機の間に設置された中間ローラーを経てから交絡処理が施されるため、原糸の特徴上、高い潜在捲縮を有するため中間ローラー上にて糸条のバラケが発生し、交絡処理の際に毛羽が発生するという問題があった。
特開平6−101116号公報(第2頁) 特開2003−247125号公報(第2頁) 特開2002−155337号公報(第2頁)
本発明の課題は、上述の問題を解決し、優れたストレッチ性を有するとともに、適切な交絡処理方法により製糸性良好でかつ糸加工工程、製編織工程などの高次加工工程での工程通過性が良好な、毛羽の非常に少ないポリエステル系複合繊維を製造する方法を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明は下記の構成を採用するものである。すなわち、
粘度の異なる成分がサイドバイサイド型に接合されたポリエステル系複合繊維において、少なくとも高粘度成分が繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレートからなるポリエステル系複合繊維を紡糸して引き取るに際し、加熱引取ローラーと加熱延伸ローラーとの間で延伸し、更に加熱延伸ローラーと非加熱の冷ローラーとの間で下記条件(a)〜(c)を満足するように交絡処理を施すことを特徴とするポリエステル系複合繊維の製造方法である。
(a)加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間のリラックス率:0.5〜7%
(b)交絡処理部の糸条屈曲角θ:1〜3°
(c)交絡度(CF値):5個/m以上
本発明によれば、交絡処理の場所および交絡処理部の屈曲角を適正な範囲とすることで、優れたストレッチ性を有するとともに、製糸性良好かつ糸加工工程、製編織工程などの高次加工工程での工程通過性および織編物にした際の品位が良好で、毛羽の少ないポリエステル系複合繊維を製造する方法を提供することができる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のポリエステル系複合繊維は、複合繊維を構成する2成分の重合体のうち、少なくとも高粘度成分は繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレートからなるポリトリメチレンテレフタレート(以下PTTと略す)である。PTTは、結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシューゴーシュの構造(分子鎖が90°に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するという特有のストレッチバック性を有している。このPTT固有のストレッチバック性を複合繊維においても十分発揮するためである。なお、本発明において、複合繊維を構成する2成分の複合比率はサイドバイサイド型複合により十分なストレッチバック性を発現するものであり、重量%で65:35〜35:65の範囲が好ましく、より好ましくは60:40〜40:60である。
また、本発明において、複合繊維を構成する2成分の重合体のうち、低粘度成分はポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)やポリブチレンテレフタレート(以下PBTと略す)などを用いれば良く、また低粘度のPTTを用いても良く、低粘度PTTの固有粘度[IV]は高粘度のPTTよりも0.3〜1.0低めであることが好ましい。
本発明におけるポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率は30%以上であることが織編物にした際のストレッチ性が十分となり好ましい。さらに好ましくは、50%以上である。また、伸縮伸長率のより好ましい上限は、150%を超えると、織編物にした際に、シボ、耳シワ、ヨコ段などの品位面での問題が発生しやすくなるため、150%以下がより好ましい。
本発明のポリエステル系複合繊維に用いるPETやPBT、あるいはPTTからなるポリエステル成分には本発明の目的を損なわない範囲において、必要に応じてイソフタル酸、2−2ビス{4−(β−ヒドロキシ)フェニル}プロパン等の共重合成分や、酸化チタン等の艶消し剤、ヒンダートフェノール系化合物等の酸化防止剤、顔料、難燃剤、抗菌剤、消臭剤、導電性付与剤等が配合されていても良い。
次に、本発明のポリエステル系複合繊維の製造方法について記述する。
本発明のポリエステル系複合繊維は複合繊維を構成する2成分の重合体のうち、少なくとも高粘度成分は繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレートからなるPTTを用い、低粘度のPETやPBTなどの低粘度成分ポリエステルを繊維軸方向に貼り合わせた状態で口金より吐出、冷却、固化して引き取り、加熱引取ローラーと加熱延伸ローラーとの間で延伸し、さらに熱処理された糸条を、延伸することのない範囲で、延伸ローラーと巻取機の間に設置された非加熱の冷ローラーを経てから巻き取り、かつ加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間で交絡処理を施すものである。本発明においては、加熱延伸ローラーで熱セットし捲縮の発現した糸条をローラーを介さずに交絡処理を施すために、糸に余計なダメージを付与することなく交絡処理を施すことができる。
加熱引取ローラーの表面温度は40〜100℃とすることが好ましく、加熱延伸ローラーの表面温度は130〜180℃とすることが好ましい。
また、非加熱の冷ローラーとは、強制的に加熱されておらず、ローラーの表面温度が20〜50℃の範囲内のものを意味する。
交絡処理装置は、交絡処理の設置場所の制約上、糸条間ピッチが狭くなるため、流体噴射孔を有するノズル板を複数連結して平行に並べた多連式の交絡ノズルを用いることが好ましい。さらには、交絡処理による油剤などの飛散を抑制するため、ボックスなどで交絡処理装置を囲い排煙ダクトを設置してもよい。
また、本発明においては、上の工程において、以下のような要件を満足することが重要である。
(a)加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間のリラックス率:0.5〜7%
(b)交絡処理部の糸条屈曲角θ:1〜3°
加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間のリラックス率が0.5%未満では糸条の張力が大きくなり交絡が入りにくくなるばかりか、交絡処理の際に高擦過を受け毛羽などを発生させることとなる。また、リラックス率が7%を超えるとリラックス率が大きくなりすぎるため、糸条の揺れが大きくなり、安定に製糸ができなくなる。より好ましくは、リラックス率は1.0〜5.0%である。
交絡処理部には前後に糸道ガイドを設置して糸条の走行を規制するが、図2に示す糸条の屈曲角θを1〜3°とするものである。屈曲角θが1°未満では走行糸条の規制ができず、交絡部での糸条の揺れなどにより交絡が不均一になるばかりか、毛羽の発生を助長することとなる。また、屈曲角θが3°を超えると、糸道ガイドと糸条の擦過が過多となり、毛羽の発生を助長することとなる。より好ましくは、交絡処理部での糸条の屈曲角θは1〜2°である。
本発明のポリエステル系複合繊維の交絡度(CF値)は5個/m以上とするものである。CF値が5個/m未満の場合は、得られるポリエステル系複合繊維の収束性が悪く、製織・製編での毛羽、糸切れが多発することとなる。より好ましくは、CF値は10個/m以上である。また、交絡度のより好ましい上限は、交絡度が20個/mを超えると、毛羽、ループが発生するため、20個/m以下がより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、これら実施例のみに本発明の範囲が限定されるものではない。なお、実施例中の各特性値は次の方法により求めた。
A.固有粘度[IV]
オルソクロロフェノール(以下OCPと略す)10ml中に試料ポリマーを0.8g溶かし、25℃にてオストワルド粘度計を用いて相対粘度[ηr]を次式により算出した値(IV)である。
相対粘度[ηr]=η/η=(t×q)/(t×q
固有粘度[IV]=0.0242ηr+0.2634
但し、η:ポリマー溶液の粘度、η:OCPの粘度、t:溶液の落下時間(秒)、q:溶液の密度(g/cm)、t:OCPの落下時間(秒)、q:OCPの密度(g/cm)。
B.伸縮伸長率
得られた糸を1回転1mの検尺機で10回転させてカセとした試料を0.18×10−3cN/dtex荷重下で90℃、20分間の熱水処理を施し、加熱処理後のカセ長を測定し、下記式より算出した。
伸縮伸長率=(L1−L0)/L0
但し、L0:加熱処理後のカセに0.18×10−3cN/dtexの荷重をかけたときのカセ長、
L1:加熱処理後のカセに8.8×10−2cN/dtexの荷重をかけたときのカセ長。
C.交絡度(CF値)
ロッシールド社(Rothschild社、スイス)製のエンタングルメントテスター(Entanglement Tester Type R2060)を用い以下のように行った。糸条に針を刺したままで初張力9.8cNを掛けて一定速度5m/minで走行させ、交絡点で張力が規定値(トリップレベル)の15cNまで達する長さを30回測定し、30回分を平均した長さに基づいて糸条1m当たりの交絡数を求めたものをCF値(個/m)とした。
D.製糸性
合計500kgのポリマーを実施例記載の方法で得た際の糸切れ回数で示した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ : 糸切れ1回以下
○ : 糸切れ2〜5回
× : 糸切れ5回以上
E.毛羽
得られた糸を東レ株式会社製フライカウンター(商品名)を用い、一定速度500m/minで糸条を走行させながら毛羽の検知を行って、試長1万m当たりの毛羽の数を測定し判定した。◎、○が本発明の目標レベルである。
◎ :なし
○ :2個以下
× :3個以上
F.高次通過性
得られたストレッチ繊維の丸編み製編時の、下記式で示される糸切れ率から判定した。◎、○が本発明の目標レベルである。
糸切れ率=糸切れ本数/丸編み仕掛け本数×100(%))
◎ :糸切れ率5%未満
○ :糸切れ率5%以上10%未満
× :糸切れ率10%以上
実施例1〜3、比較例1、2
図1に示すような装置を用い、固有粘度[IV]が1.40のポリトリメチレンテレフタレートと固有粘度[IV]が0.51のポリエチレンテレフタレートを50:50の重量比率、275℃の紡糸温度で溶融し、紡糸パック(1)に導入し溶融吐出した。吐出糸条を冷却後、1200m/minで55℃に加熱した引取ローラー(6)で引き取り、4200m/minで155℃に加熱した延伸ローラー(7)に引き回し、延伸、熱処理を実施し、引き続き、糸条の屈曲角θが1°となるように設置した交絡付与装置(8)にて交絡処理を施した後、リラックス率を表1に示すように種々変更し、非加熱の第3冷ローラー(9)にて引き取り、非加熱の第4冷ローラー(10)にて引き取った後に、巻取機(11)で巻き取り、56dtex−24フィラメント(fil)の糸条からなるドラム巻パッケージを得た。得られた糸条の物性および製糸性、毛羽、高次通過性評価結果を表1に示す。
実施例4〜6、比較例3、4
固有粘度[IV]が1.40のポリトリメチレンテレフタレートと固有粘度[IV]が0.51のポリエチレンテレフタレートを50:50の重量比率、275℃の紡糸温度で溶融し、紡糸パックに導入し溶融吐出した。吐出糸条を冷却後、1200m/minで55℃に加熱した引取ローラーで引き取り、4200m/minで155℃に加熱した延伸ローラーに引き回し、延伸、熱処理を実施し、引き続き、糸条の屈曲角θを表2に示すように0〜4°の間で種々変更し、設置した交絡付与装置にて交絡処理を施した後、4.5%のリラックス率(速度4011m/min)で非加熱の第3冷ローラーにて引き取り、4011m/minで非加熱の第4冷ローラーにて引き取った後に、巻取機で巻き取り、56dtex−24フィラメント(fil)の糸条からなるドラム巻パッケージを得た。得られた糸条の物性および製糸性、毛羽、高次通過性評価結果を表2に示す。
比較例5
固有粘度[IV]が1.40のポリトリメチレンテレフタレートと固有粘度[IV]が0.51のポリエチレンテレフタレートを50:50の重量比率、275℃の紡糸温度で溶融し、紡糸パックに導入し溶融吐出した。吐出糸条を冷却後、1200m/minで55℃に加熱した引取ローラーで引き取り、4200m/minで155℃に加熱した延伸ローラーに引き回し、延伸、熱処理を実施し、引き続き、4.5%のリラックス率(速度4011m/min)で非加熱の第3冷ローラーにて引き取り、糸条の屈曲角θが1°となるように設置した交絡付与装置にて交絡処理を施した後、4011m/minで非加熱の第4冷ローラーにて引き取った後に、巻取機で巻き取り、56dtex−24フィラメント(fil)の糸条からなるドラム巻パッケージを得た。得られた糸条の物性および製糸性、毛羽、高次通過性評価結果を表3に示す。
Figure 2006097177
Figure 2006097177
Figure 2006097177
表1に示すように、実施例1〜3は、製糸性、毛羽、高次通過性ともに良好であった。
これに対し、比較例1は延伸ローラーと第3冷ローラーとの間のリラックス率が小さく、毛羽、高次通過性が悪い結果となった。比較例2は延伸ローラーと第3冷ローラーとの間のリラックス率が大きく、製糸性、毛羽、高次通過性ともに悪い結果となった。比較例3は交絡処理部の糸条屈曲角θが小さく、毛羽、高次通過性が悪い結果となった。比較例4は交絡処理部の糸条屈曲角θが大きく、毛羽、高次通過性が悪い結果となった。比較例5は交絡付与装置の位置が第3冷ローラーと第4冷ローラーとの間にあるため、毛羽、高次通過性が悪い結果となった。
本発明の製造方法の実施例を示す工程概略図である。 交絡処理部の糸条屈曲角θを説明する図である。
符号の説明
1:紡糸パック
2:糸条
3:チムニー糸条冷却装置
4:油剤付与装置
5,8:交絡付与装置
6:引取ローラー
7:延伸ローラー
9:第3ローラー
10:第4ローラー
11:巻取機
12:交絡処理部
13:糸道ガイド

Claims (1)

  1. 粘度の異なる成分がサイドバイサイド型に接合されたポリエステル系複合繊維において、少なくとも高粘度成分が繰り返し単位の80モル%以上がトリメチレンテレフタレートからなるポリエステル系複合繊維を紡糸して引き取るに際し、加熱引取ローラーと加熱延伸ローラーとの間で延伸し、更に加熱延伸ローラーと非加熱の冷ローラーとの間で下記条件(a)〜(c)を満足するように交絡処理を施すことを特徴とするポリエステル系複合繊維の製造方法。
    (a)加熱延伸ローラーと冷ローラーとの間のリラックス率:0.5〜7%
    (b)交絡処理部の糸条屈曲角θ:1〜3°
    (c)交絡度(CF値):5個/m以上
JP2004283765A 2004-09-29 2004-09-29 ポリエステル系複合繊維の製造方法 Pending JP2006097177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283765A JP2006097177A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ポリエステル系複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004283765A JP2006097177A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ポリエステル系複合繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006097177A true JP2006097177A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36237258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004283765A Pending JP2006097177A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 ポリエステル系複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006097177A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toray Ind Inc サイドバイサイド型複合ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2011518261A (ja) * 2008-03-20 2011-06-23 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル マルチフィラメントポリエステル二成分ヤーンの多端部パッケージ
WO2018130604A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-19 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines texturierten filamentes oder garnes
WO2018130608A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-19 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines mehrfarbigen garnes

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079316A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toray Ind Inc サイドバイサイド型複合ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2011518261A (ja) * 2008-03-20 2011-06-23 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル マルチフィラメントポリエステル二成分ヤーンの多端部パッケージ
WO2018130604A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-19 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines texturierten filamentes oder garnes
WO2018130608A1 (de) * 2017-01-12 2018-07-19 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines mehrfarbigen garnes
CN110168155A (zh) * 2017-01-12 2019-08-23 特吕茨施勒有限及两合公司 用于制造变形的长丝或纱线的设备和方法
CN110168155B (zh) * 2017-01-12 2022-01-07 特吕茨施勒有限及两合公司 用于制造变形的长丝或纱线的设备和方法
US11479884B2 (en) 2017-01-12 2022-10-25 Trützschler Group SE Device and method for producing a multicolor yarn
US11535955B2 (en) 2017-01-12 2022-12-27 Trützschler Group SE Draw device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824898B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布
US20090035568A1 (en) Polytrimethylene terephthalate hollow composite staple fibers and process for producing same
JP5141415B2 (ja) ポリエステル捲縮マルチフィラメントおよびその製造方法
TW567257B (en) Polytrimethyleneterephthalate modified cross section yarn
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP2009150022A (ja) 芯鞘複合繊維およびその繊維布帛
JP2006097177A (ja) ポリエステル系複合繊維の製造方法
JP7427934B2 (ja) 嵩高糸
JP3861566B2 (ja) 高ストレッチ性ポリエステル系複合糸の製造方法
JP2021161559A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2005273057A (ja) ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
TW200407472A (en) Entangled bicomponent yarn and process to make the same
JP3815120B2 (ja) 微収縮性ポリエステルフィラメント糸
JP5340869B2 (ja) 潜在捲縮繊維
JP5661400B2 (ja) 多島露出型複合繊維、該繊維から得られる繊維構造物、さらに該繊維構造物からなるワイピングテープ
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
JP3804544B2 (ja) 梳毛調織編用ポリエステル系複合繊維
TW200530446A (en) Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same
JP2023110885A (ja) 加工糸、詰め物および繊維製品
JP2003213526A (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JP2002030527A (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
JP2002220742A (ja) 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸
JP4357198B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント繊維及びその織編物の製造方法
JP5718164B2 (ja) 構造加工糸