JP2006095735A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095735A
JP2006095735A JP2004281928A JP2004281928A JP2006095735A JP 2006095735 A JP2006095735 A JP 2006095735A JP 2004281928 A JP2004281928 A JP 2004281928A JP 2004281928 A JP2004281928 A JP 2004281928A JP 2006095735 A JP2006095735 A JP 2006095735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
speed
driving
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004281928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004281928A priority Critical patent/JP2006095735A/ja
Priority to US11/224,937 priority patent/US7400338B2/en
Publication of JP2006095735A publication Critical patent/JP2006095735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 光を偏向するための偏向手段を駆動する駆動手段を不必要に低速化することなく、その駆動手段の過熱を良好に防止することのできる画像形成装置の提供。
【解決手段】 サーミスタにて検出したポリゴンモータ(駆動手段に相当)の温度が、50℃以下か(S5:NO)、50℃を超え55℃以下か(S5:YES)、55℃を超え60℃以下か(S4:YES)、若しくは60℃を超えたか(S3:YES)、に応じて、ポリゴンモータの駆動速度を、正規の速度(S6)、それよりも低い第2の速度(S11)、それよりも更に低い第3の速度(S12)、若しくは停止に制御する(S13)。サーミスタの実際の温度に応じて駆動速度を変化させるので、実際に減速が必要な場合にのみ駆動速度を低下させることができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関し、詳しくは、感光体表面に静電潜像を形成し、その静電潜像に現像剤を付着させて被記録媒体に転写することによって画像を形成するいわゆる電子写真方式の画像形成装置に関する。
従来より、感光体と、該感光体上に光を偏向走査することによりその表面に静電潜像を形成する光走査ユニットと、該光走査ユニットによって前記感光体表面に形成された静電潜像に、現像剤を付着させてその静電潜像を現像する現像手段と、該現像手段により前記感光体表面に付着された現像剤を被記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置が考えられている。この種の画像形成装置では、光走査ユニットにより、光を偏向走査することによって感光体の表面に静電潜像を形成し、その静電潜像に、現像手段により現像剤を付着させることによって、その静電潜像を現像する。こうして感光体表面に付着された現像剤を、転写手段によって被記録媒体に転写することにより、いわゆる電子写真方式によって、前記偏向走査に応じた画像を被記録媒体に形成することができる。
なお、光走査ユニットとしては、例えば、ポリゴンモータによって回転駆動されるポリゴンミラーに光を射出することによってその光を偏向し、前記光の射出を画像データに応じて断続することにより、感光体表面に画像データに応じた静電潜像を形成するものが知られている。
近年、このような画像形成装置では、画像形成の高速化に伴ってポリゴンモータの回転速度も高速化している。このため、光走査ユニット内の温度が上昇しすぎる可能性があり、ポリゴンモータをファンで冷却することが考えられている。しかしながら、ファンを設ければ装置が大型化したりコストが増え、騒音も大きくなるので、できればファンを省略して、静音化と共にコストの削減を実現したいという要請もある。そこで、例えば、ある一定枚数連続で印刷した場合、用紙の給紙間隔を長くして、その間にポリゴンモータを低速で駆動することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−66812号公報
ところが、連続印刷の枚数が一定枚数に達したか否かによって前記のような制御を行う場合、ポリゴンモータの温度がそれほど上昇していない場合にも駆動速度が低速化され、画像形成が充分に高速化できない場合がある。また、逆に外気温が高くポリゴンモータの温度上昇が早い場合には、前記一定枚数連続印刷するまでにポリゴンモータが高温に達してしまう可能性もある。
そこで、本発明は、光を偏向するための偏向手段を駆動する駆動手段を不必要に低速化することなく、その駆動手段の過熱を良好に防止することのできる画像形成装置を提供することを目的としてなされた。
前記目的を達するためになされた本発明は、感光体と、該感光体上に光を偏向走査することによりその表面に静電潜像を形成する光走査ユニットと、該光走査ユニットによって前記感光体表面に形成された静電潜像に、現像剤を付着させてその静電潜像を現像する現像手段と、該現像手段により前記感光体表面に付着された現像剤を被記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置において、前記光走査ユニットは、光を射出する光源と、該射出された光を偏向する偏向手段と、該偏向手段を駆動する駆動手段と、該駆動手段の温度またはその駆動手段近傍の温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記温度検出手段が検出した温度に基づき前記駆動手段の駆動速度を変化させる制御手段を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明では、駆動手段が偏向手段を駆動することにより、その偏向手段は光源から射出された光を偏向して感光体表面を走査する。また、温度検出手段は、前記駆動手段の温度またはその駆動手段近傍の温度を検出し、その温度検出手段が検出した温度に基づき、制御手段は前記駆動手段の駆動速度を変化させる。
このため、駆動手段の温度が高くなったときには、制御手段により駆動手段の駆動速度を低下させ、駆動手段の過熱による破損を防止することができる。また、制御手段は駆動手段の実際の温度に応じて駆動手段の速度を変化させるので、実際に減速が必要な場合にのみ駆動手段の速度を低下させることにより、駆動手段を高速で駆動して画像形成を高速化することができる。
なお、このような制御手段の制御としては種々の制御形態が考えられるが、例えば、前記温度検出手段により検出された温度が第1の温度を超えたときには、前記駆動手段の駆動速度を第1の速度からそれよりも低い第2の速度に低下させるといった構成が考えられる。
また、この場合、前記制御手段は、前記第1の温度よりも高い前記駆動手段の動作限界温度である第2の温度が前記温度検出手段により検出された場合、前記駆動手段を停止させてもよい。このような制御を実行すれば、駆動手段の温度が動作限界温度に達したときは駆動手段を停止することにより、駆動手段の破損を良好に防止することができる。
更に、この場合、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が前記第1の温度よりも高く前記第2の温度よりも低い第3の温度を超えたときには、前記駆動手段の駆動速度を前記第2の速度からそれよりも低い第3の速度に低下させてもよい。このような制御を実行すれば、駆動速度を前記第2の速度に低下させても昇温が止まらない場合は更に駆動速度を低下させて、駆動手段を停止することなくその破損を防止することができる。従って、この場合、画像形成を一層高速化することができる。
また、前述のように、前記温度検出手段により検出された温度が第1の温度を超えたときには、前記駆動手段の駆動速度を第1の速度から第2の速度に低下させる場合、前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が前記第1の温度を下回ったときには、前記駆動手段の駆動速度を前記第1の速度としてもよい。このような制御を実行すれば、駆動手段の温度が低下したときは通常通りの駆動速度に戻すことができるので、画像形成を一層高速化することができる。
また、本発明において、前記感光体を駆動する第2駆動手段を、更に備えている場合は、前記制御手段は、前記駆動手段の駆動速度を変化させるのに合わせて、前記第2駆動手段の駆動速度も変化させてもよい。このような制御を実行すれば、偏向手段の駆動速度の変化に合わせて、感光体の駆動速度も変化するので、一層良好に画像形成が行える。
また、本発明において、更に、少なくとも電源投入時の画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段を内部に備え、前記制御手段は、前記雰囲気温度検出手段により検出された電源投入時の雰囲気温度が第1の雰囲気温度よりも低い場合、前記駆動手段の駆動速度を変化させる制御を行わないこととしてもよい。この場合、雰囲気温度が充分に低く(すなわち第1の雰囲気温度よりも低く)、駆動手段の過熱の心配がないときは、余分な処理を省略することができる。
また、本発明において、前記制御手段は、前記駆動手段の駆動速度を最大で前記第1の速度の30%までの範囲で変化させるようにしてもよい。すなわち、あまり駆動手段の駆動速度を落とすと制御が難しくなるので、30%の範囲を目処に速度を変化させるのである。この場合、駆動手段の制御が一層容易になる。
また、本発明において、前記転写手段が、対向する位置に1枚ずつ搬送されてくる被記録媒体に前記現像剤を転写する場合、前記制御手段は、前記被記録媒体が1枚ずつ搬送される間の、前記被記録媒体が前記転写手段に対向しないタイミングで前記駆動速度を変化させるようにしてもよい。この場合、被記録媒体が1枚ずつ搬送される間の、前記被記録媒体が前記転写手段に対向しないタイミングで偏向手段の駆動速度を変化させ、1枚の被記録媒体に対する画像形成中にその駆動速度を変化させないので、一層良好な画像形成が行える。
また更に、前記光走査ユニットが前記駆動手段を保持する筐体を備えている場合、前記温度検出手段は前記筐体に保持されたサーミスタであってもよい。このようなサーミスタによって温度検出手段を構成した場合、一層のコストダウンを図ることができる。
以下、添付図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明が適用された画像形成装置としてのレーザプリンタ1の構成を表す側断面図である。図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケース2内に、ポリゴンミラー220を有する光走査ユニット200、被記録媒体としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4、光走査ユニット200により走査された光ビームによって形成される静電潜像を現像して用紙3に画像を形成するための画像形成手段を構成するプロセスカートリッジ17、定着器18等を備えている。なお、図1の右側がレーザプリンタ1の前面となる。
本体ケース2の上部に配置されている排紙トレイ46は、印刷された用紙3を積層保持できるように、本体ケース2の外縁よりも窪んだ凹状に形成されている。排紙トレイ46には傾斜が付けられており、その傾斜は、レーザプリンタ1の後側(図1の左側)よりもレーザプリンタ1の前側(図1の右側)の方で小さくなっている。また、本体ケース2の前面には、プロセスカートリッジ17を着脱する時に開放されるカバー54が配置されている。
本体ケース2内の後側(図1の左側)に設けられた定着器18から排出された用紙3が図1中の一点鎖線に沿って排紙トレイ46に導かれるように、本体ケース2内の後側(図1の左側)には、排紙パス44が設けられている。この排紙パス44の上端には、用紙3を排紙するための排紙ローラ45が設けられている。
フィーダ部4には、本体ケース2内の底部に配置された給紙ローラ8と、レーザプリンタ1の前面から着脱可能な給紙カセット6と、用紙3を積層保持して用紙3を給紙ローラ8に圧接するために給紙カセット6内に配置された用紙押圧板7とが設けられている。更に、フィーダ部4には、給紙時に給紙ローラ8と協働して用紙3を一枚毎に分離するために給紙ローラ8に向かって押圧されている分離パッド9と、用紙3を搬送するために給紙ローラ8に対して用紙3の搬送方向下流側に配置された搬送ローラ11とが設けられている。更に、フィーダ部4には、搬送ローラ11と協働して用紙3を搬送する時にその用紙3の紙粉を除去する紙粉取りローラ10と、画像形成時の用紙3の送り出しタイミングを調整するために搬送ローラ11に対して用紙3の搬送方向下流側に配置されたレジストローラ12とが設けられている。
用紙押圧板7は、給紙カセット6の底面に配置された支軸7aを中心として回動可能であり、バネ7bによって給紙ローラ8側に付勢されている。給紙ローラ8と分離パッド9とは互いに対向して配置されており、分離パッド9はバネ13によって給紙ローラ8側に押圧されている。
給紙時に用紙3と分離パッド9との摩擦によって発生する紙粉は、給紙ローラ8と協働するように分離パッド9の下流側に配置された紙粉取りローラ14に静電吸着せしめられ、次いで、スポンジ14aによって絡め取られて除去される。紙粉取りローラ14で除去しきれなかった紙粉は、紙粉取りローラ10によって除去される。
給紙カセット6の上方には、両面印刷ユニット26が配設されている。両面印刷ユニット26には、反転搬送ローラ50a,50b,50cが略水平に配置されており、両面印刷ユニット26の両端には、反転搬送パス47a,47bが配置されている。両面印刷時には、先ず、表面が印刷されて定着器18から排出された用紙3が、排紙ローラ45によってスイッチバックせしめられる。次いで、スイッチバックせしめられた用紙3は、図1中の一点鎖線の経路から分岐し、反転搬送パス47aを介して両面印刷ユニット26に搬送される。次いで、両面印刷ユニット26に搬送された用紙3は、反転搬送パス47bを介してレジストローラ12に搬送され、次いで、画像形成手段によって裏面が印刷される。
両面印刷ユニット26の上方には、低圧電源基板90と、高圧電源基板95と、エンジン基板85とが配置されている。これらの基板を定着器18、プロセスカートリッジ17などから隔離するために、これらの基板の上方には、シュート80が設けられている。シュート80の上部に形成されたガイド板81が、用紙3の搬送路の一部を構成している。なお、シュート80は、レーザプリンタ1の左右(図1の手前側及び奥側)の本体フレーム(図示せず)間を橋絡し、レーザプリンタ1の剛性を高めている。
低圧電源基板90は、例えば24Vの電圧をレーザプリンタ1の内部の各部に供給するために、レーザプリンタ1の外部から供給された例えば単相100Vの電圧を例えば24Vの電圧に降下させる。また、高圧電源基板95は、プロセスカートリッジ17の各部に印加される高電圧のバイアスを発生させる。エンジン基板85は、例えばレーザプリンタ1の感光体ドラム27や各ローラを回転させるメインモータ100(図3参照)などの各種DCモータを駆動すると共に、例えばレジストローラ12のような部品の回転/停止を切り換えるためのソレノイド(図示せず)等を駆動する。
画像形成手段の一部を構成するプロセスカートリッジ17は、ドラムカートリッジ23と、ドラムカートリッジ23に着脱可能な現像カートリッジ24とを有する。ドラムカートリッジ23は、感光体ドラム27、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ30等を備えている。現像カートリッジ24は、現像ローラ31、供給ローラ33、トナーホッパー34等を備えている。
ドラムカートリッジ23の感光体ドラム27は、現像ローラ31と接触した状態で図1中に矢印で示す向きに回転可能である。この感光体ドラム27は、導電性基材の上に、正帯電の有機感光体を塗布したものであり、電荷発生材料が電荷輸送層に分散された正帯電有機感光体である。感光体ドラム27上では、光ビーム等の照射を受けると、光吸収により電荷発生材料において電荷が発生し、電荷輸送層により感光体ドラム27の表面と導電性基材とにその電荷が輸送される。スコロトロン型帯電器29によって帯電せしめられた感光体ドラム27表面上の電位がうち消されることにより、照射を受けた部分の電位と、受けていない部分の電位との間に電位差が形成される。つまり、書き込むべき画像データに基づいて光ビームを露光走査することにより、感光体ドラム27上に静電潜像が形成される。
スコロトロン型帯電器29は、感光体ドラム27に接触しないように感光体ドラム27の上方に所定の間隔を隔てて配設されている。スコロトロン型帯電器29は、タングステンなどの放電用のワイヤからコロナ放電を発生させるスコロトロン型の帯電器であり、高圧電源基板95の帯電バイアス回路部(図示せず)により駆動され、感光体ドラム27の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
現像カートリッジ24がドラムカートリッジ23に装着された状態では、現像ローラ31は、スコロトロン型帯電器29に対して感光体ドラム27の回転方向下流側に配設されており、図1中に矢印で示す向きに回転可能である。現像ローラ31は、金属製の軸に導電性のゴム材料を被覆することにより構成されている。現像ローラ31には、高圧電源基板95の現像バイアス回路部(図示せず)により現像バイアスが印加される。
供給ローラ33は、現像ローラ31を挟んで感光体ドラム27の反対側に配置されており、図1中の矢印で示す向きに回転可能である。供給ローラ33は現像ローラ31に対して当接せしめられている。供給ローラ33は、金属製の軸に導電性の発泡材料を被覆することにより構成されており、現像ローラ31に供給されるトナーを摩擦帯電させるようになっている。つまり、供給ローラ33は、現像ローラ31と同じ向き(図1における反時計まわり)に回転せしめられる。
トナーホッパー34は供給ローラ33の側方に配置されており、トナーホッパー34の内部に充填されている現像剤は、供給ローラ33を介して現像ローラ31に供給される。本実施の形態では、現像剤として正帯電性の非磁性1成分のトナーが使用されており、このトナーは、重合性単量体、例えばスチレンなどのスチレン系単量体やアクリル酸、アルキル(C1〜C4)アクリレート、アルキル(C1〜C4)メタアクリレートなどのアクリル系単量体を、懸濁重合などの公知の重合方法によって共重合させることにより得られる重合トナーである。このような重合トナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合されると共に、流動性を向上させるために、シリカなど外添剤が添加されている。その粒子径は、約6〜10μm程度である。
アジテータ36は、軸方向(図1の表裏方向)に延びている粗い網目状の板体であり、図1に示すように略「くの字」の断面形状を有している。アジテータ36は、回転軸35を中心に図1中の矢印で示す向きに回転可能である。アジテータ36の径方向外側端と、「くの字」の中腹部分とには、トナーホッパー34の内壁を摺擦するためのフィルム部材36aがそれぞれ設けられている。アジテータ36が回転せしめられることにより、トナーホッパー34内に収容されたトナーが攪拌される。
現像ローラ31に対して感光体ドラム27の回転方向下流側には、図1中の矢印で示す向きに回転可能な転写ローラ30が配設されている。転写ローラ30は、金属製の軸にイオン導電性のゴム材料を被覆させることにより構成されている。感光体ドラム27上のトナー像を用紙3上に転写させる時には、高圧電源基板95の転写バイアス回路部(図示せず)により転写バイアスが転写ローラ30に印加される。転写バイアスとは、感光体ドラム27の表面上に静電付着したトナーが転写ローラ30の表面に向かって電気的に吸引されるように、感光体ドラム27の表面と転写ローラ30の表面との間に電位差を生じさせるために転写ローラ30に印加されるバイアスである。
このレーザプリンタ1では、転写ローラ30によって感光体ドラム27から用紙3にトナーが転写された後に、感光体ドラム27の表面上に残存する残存トナーを現像ローラ31で回収する、いわゆるクリーナーレス現像方式が採用されている。
画像形成手段の一部を構成する定着器18は、プロセスカートリッジ17に対して用紙3の搬送方向下流側に配設されている。定着器18は、定着ローラ41と、この定着ローラ41を押圧する加圧ローラ42と、定着ローラ41及び加圧ローラ42に対して用紙3の搬送方向下流側に配置された一対の搬送ローラ43とを備えている。定着ローラ41は、中空のアルミ製の軸にフッ素樹脂がコーティングされ焼成されている。定着ローラ41の内部には、加熱用ハロゲンランプ41aが配置されている。加圧ローラ42は、低硬度シリコンゴムからなる軸にフッ素樹脂のチューブが被膜されたローラであり、スプリング(図示せず)によって定着ローラ41に対して押圧されている。プロセスカートリッジ17において用紙3上に転写されたトナー像は、用紙3が定着ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する時に、加圧加熱され、用紙3上に定着せしめられる。次いで、その用紙3は搬送ローラ43によって排紙パス44に搬送される。
次に、図1,図2を参照して、光走査ユニット200について説明する。図2は上蓋部材201を外した状態で図1の右上から見た光走査ユニット200の斜視図である。図1に示すように、光走査ユニット200の筐体は、ガラス繊維等の強化剤が混合された樹脂製のスキャナフレーム202と、その上方を覆い塞ぐ鉄製の上蓋部材201と、スキャナフレーム202を支持するためにレーザプリンタ1の左右(図1の手前側及び奥側)の本体フレーム(図示せず)間にネジ止めにより固定される鋼板製のトレイ203とから構成されている。
図2に示すように、トレイ203は略長方形の浅い箱状に形成されている。トレイ203の略中央の位置には、光ビームLを感光体ドラム27上に照射するための開口部203a(図1参照)が設けられている。スキャナフレーム202には、トレイ203の底面に対して略垂直に延びている外壁202aと、スキャナフレーム202を上下の2層に分割するために外壁202aの中腹付近から延びている隔壁202bとが設けられている。
隔壁202bの上側に位置するスキャナフレーム202の上層には、光ビームLを発光するためのレーザユニット300と、レーザユニット300からの光ビームLを上下方向に屈折させてポリゴンミラー220上で結像させるシリンドリカルレンズ210とが配置されている。更に、スキャナフレーム202の上層には、光ビームLを反射するための6つの反射面を有するポリゴンミラー220と、ポリゴンミラー220において反射されて等角速度に走査された光ビームLを等速度走査に変換するためのfθレンズ230と、fθレンズ230を通過した光ビームLをスキャナフレーム202の下層側に向かって反射するためのミラー240とが配設されている。
図1に示すように、スキャナフレーム202の下層側には、ミラー240により反射された光ビームLを更に反射するためのミラー250と、シリンドリカルレンズ260と、シリンドリカルレンズ260を通過した光ビームLを感光体ドラム27の表面上に向かって反射するためのミラー270とが配設されている。
また、図2に示すように、レーザユニット300が配置されたスキャナフレーム202内には、ポリゴンミラー220を回転駆動するためのポリゴンモータ221と、レーザユニット300から発光せしめられる光ビームの出力などを調整するための回路基板204と、ポリゴンモータ221近傍の雰囲気温度を検出するサーミスタ207とが設けられ、そのスキャナフレーム202に保持されている。この回路基板204には調整孔205が穿設されており、レーザユニット300の光軸調整時にドライバ等を挿入できるようになっている。また、レーザユニット300からポリゴンミラー220に対して発光される光ビームの光軸(図2における2点鎖線)の延長線上にあたるスキャナフレーム202の壁面には、光軸検査用の検査孔202cが設けられている。
次に、前述のメインモータ100やポリゴンモータ221の制御系について説明する。メイン基板(図示せず)には、図3に示す制御部510が設けられ、この制御部510は、CPU511,ROM512,RAM513を主要部とする周知のマイクロコンピュータとして構成されている。
この制御部510には、前述のサーミスタ207の他、レーザプリンタ1の雰囲気温度(以下、気温という)を検出する気温センサ520と、ネットワークやパーソナルコンピュータから印刷すべき画像データを取り込むためのコネクタ530が接続されている。制御部510は、これらのセンサ等から入力されるデータに基づき、以下の処理を実行し、モータ駆動回路101を介してメインモータ100を、モータ駆動回路222を介してポリゴンモータ221を、それぞれ駆動する。なお、図3には、以下に説明する処理に関連の深い構成要素のみを図示したが、実際には、この他にも種々のセンサ等が制御部510に接続される。また、気温センサ520は、図1に示すように、本体ケース2の内部の、定着器18から遠くかつポリゴンモータ221に近い位置に設けられている。
図4,図5は、制御部510が実行する印刷処理を表すフローチャートである。なお、制御部510は、電源投入後、この処理を繰り返し実行する。処理を開始すると、制御部510は、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて回転要求があるまで待機する。すなわち、制御部510がコネクタ530を介して画像データを受信した場合、その画像データは別ルーチンによる周知の処理によってビットマップデータ等に変換されるが、それらの処理の完了後、給紙ローラ8等を回転すべく回転要求が発生される。そこで、S1では、その回転要求があるまで待機するのである。
回転要求があると(S1:YES)、続くS2で、気温センサ520からの検出信号に基づき、前記気温が充分に低いか否かを判断する。気温が充分に低い場合は(例えば30℃(第1の雰囲気温度に相当)より低い場合)、次に述べるようなポリゴンモータ221の過熱を防止する処理は不要となる。そこで、気温が充分に低い場合は(S2:YES)、後述のS16へ移行し、そうでない場合は(S2:NO)、続くS3へ移行する。
S3では、サーミスタ207からの検出信号に基づき、ポリゴンモータ221近傍の雰囲気温度(以下、ポリゴンモータ221の温度ともいう)が60℃(第2の温度に相当)を超えているか否かを判断する。印刷の開始直後は、通常60℃以下であるので、ここでは否定判断してS4へ移行する。S4では、ポリゴンモータ221の温度が55℃(第3の温度に相当)を超えているか否かを判断する。印刷の開始直後は、通常55℃以下であるので、ここでは否定判断してS5へ移行する。S5では、ポリゴンモータ221の温度が50℃(第1の温度に相当)を超えているか否かを判断する。印刷の開始直後は、通常50℃以下であるので、ここでは否定判断してS6へ移行する。
S6では、ポリゴンモータ221の駆動速度を正規の速度(例えば28ppm)に設定し、メインモータ100の駆動速度もそれに応じた正規の速度に設定してS7へ移行する。S7では、ポリゴンモータ221及びメインモータ100を前記正規の速度で駆動しながら1頁分の印刷が終了するまで待機する。1頁分の印刷が終了すると(S7:YES)、続くS8で、コネクタ530を介して受信した画像データに次頁のデータがあるか否かを判断する。
次頁のデータがある場合は(S8:YES)、前述のS3へ移行する。なお、この移行のタイミングは、転写ローラ30が前の頁の用紙3を搬送し終えるのとほぼ同じタイミングとなる。一方、画像データを全て印刷し終え、次頁のデータがなくなると(S8:NO)、S9にてポリゴンモータ221及びメインモータ100を順次停止させた後、一旦処理を終了する。画像データが少ない場合は、通常、このようにS3,S4,S5,S6,S7,S8の処理を繰り返しながら正規の速度で印刷を続け、印刷を終了して各モータを停止する(S9)。
ところが、画像データが多いと、印刷中にポリゴンモータ221の温度が上昇する。特に、高い画素密度で高速印刷を要求される昨今では、このような問題が顕著になっている。そこで、本実施の形態では、次のような処理を実行している。
すなわち、前記印刷中にポリゴンモータ221の温度が50℃を超えると(S5:YES)、S11へ移行し、ポリゴンモータ221の駆動速度を第2の速度(例えば24ppm)に設定し、メインモータ100の駆動速度もそれに応じた第2の速度に設定する。すると、続くS7以降の処理中に第2の速度で印刷がなされ、ポリゴンモータ221の温度上昇が緩和される。
また、前記印刷中にポリゴンモータ221の温度が55℃を超えると(S4:YES)、S12へ移行し、ポリゴンモータ221の駆動速度を第3の速度(例えば20ppm)に設定し、メインモータ100の駆動速度もそれに応じた第3の速度に設定する。すると、続くS7以降の処理中に第3の速度で印刷がなされ、ポリゴンモータ221の温度上昇が一層緩和される。
更に、前記印刷中に、ポリゴンモータ221の温度がその動作限界温度である60℃を超えると(S3:YES)、S13にてポリゴンモータ221及びメインモータ100を停止してS7へ移行する。この場合、各モータが停止され印刷が進行しないので、S7にて待機状態が継続される。このような場合は、ポリゴンモータ221が冷めた後に使用者が周知のリセット処理を行うことで、本ルーチンの処理がS1から再度実行され、ポリゴンモータ221の温度が60℃以下に下がっていれば、印刷が実行される。
また、第3の速度での印刷中に(S12)、ポリゴンモータ221の温度が55℃以下に低下すると(S4:NO)、正規の速度または第2の速度に切り換えて印刷が実行される(S6またはS11)。更に、第2の速度での印刷中に(S11)、ポリゴンモータ221の温度が50℃以下に低下すると(S5:NO)、正規の速度に切り換えて印刷が実行される(S6)。
以上の処理により、ポリゴンモータ221の過熱を良好に防止することができる。しかも、ポリゴンモータ221の実際の温度に応じて駆動速度を段階的に低下させているので、可能な限り高速で印刷することができる。更に、ポリゴンモータ221の温度が低下したときには、第3の速度から第2の速度へ、第2の速度から正規の速度へと駆動速度を上昇させているので、一層の高速化が可能である。また、前記駆動速度の切り換えは、頁と頁との印刷の間(すなわち、転写ローラ30に用紙3が対向していないとき)に実行され(S7参照)、しかもポリゴンモータ221とメインモータ100が同時に速度変更されるので、一層良好な画像形成(印刷)が行える。
一方、気温が充分に低く、ポリゴンモータ221の過熱の心配がない場合は(S2:YES)、図5に示すように、S6〜S9と同様の処理(S16〜S19)を、サーミスタ207の検出信号を参照することなく実行する。すなわち、S16にてポリゴンモータ221の駆動速度を正規の速度に設定し、メインモータ100の駆動速度もそれに応じた正規の速度に設定する。続くS17では、ポリゴンモータ221及びメインモータ100を前記正規の速度で駆動しながら1頁分の印刷が終了するまで待機し、1頁分の印刷が終了すると(S17:YES)、画像データに次頁のデータがあるか否かを判断する(S18)。次頁のデータがある場合は(S18:YES)、前述のS16へ移行して正規の速度で印刷を続け、全頁の印刷が終了すると(S18:NO)、各モータを停止して(S19)、一旦処理を終了する。このように、本実施の形態では、気温が充分に低くポリゴンモータ221の過熱の心配がないときは、余分な処理を省略することができる。
なお、前記実施の形態において、感光体ドラム27が感光体に、現像ローラ31が現像手段に、転写ローラ30が転写手段に、レーザユニット300が光源に、ポリゴンミラー220が偏向手段に、ポリゴンモータ221が駆動手段に、サーミスタ207が温度検出手段に、制御部510が制御手段に、メインモータ100が第2駆動手段に、気温センサ520が雰囲気温度検出手段に、スキャナフレーム202が筐体に、それぞれ相当する。
また、本発明は前記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、ポリゴンモータ221の温度が60℃を超えたとき、或いはその直前に、ポリゴンモータ221の駆動速度を更に低下させてもよい。但し、あまり速度を低下させるとポリゴンモータ221の制御が難しくなる。そこで、前記実施の形態では、30%の範囲を目処に速度を変化させている。従って、前記実施の形態では、ポリゴンモータ221の制御が一層容易になる。
また、電源投入時のサーミスタ207の検出温度がその時点の気温とみなせる場合は、気温センサ520を省略し、サーミスタ207の検出温度を気温として使用してもよい。更に、ポリゴンモータ221のコイルのインピーダンスやポリゴンモータ221の筐体温度などからポリゴンモータ221の温度を直接検出して、その温度に基づいて前述のように駆動速度を切り換えてもよい。また更に、偏向手段はポリゴンミラーに限らず、種々の形態が考えられる。
本発明が適用されたレーザプリンタの構成を表す側断面図である。 そのレーザプリンタの光走査ユニットの構成を表す斜視図である。 そのレーザプリンタの制御系の構成を概略的に表すブロック図である。 その制御系で実行される印刷処理を表すフローチャートである。 その印刷処理の続きを表すフローチャートである。
符号の説明
1…レーザプリンタ 3…用紙 17…プロセスカートリッジ
18…定着器 27…感光体ドラム 30…転写ローラ
31…現像ローラ 33…供給ローラ 100…メインモータ
200…光走査ユニット 207…サーミスタ 220…ポリゴンミラー
221…ポリゴンモータ 300…レーザユニット 510…制御部
520…気温センサ L…光ビーム

Claims (10)

  1. 感光体と、
    該感光体上に光を偏向走査することによりその表面に静電潜像を形成する光走査ユニットと、
    該光走査ユニットによって前記感光体表面に形成された静電潜像に、現像剤を付着させてその静電潜像を現像する現像手段と、
    該現像手段により前記感光体表面に付着された現像剤を被記録媒体に転写する転写手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記光走査ユニットは、
    光を射出する光源と、
    該射出された光を偏向する偏向手段と、
    該偏向手段を駆動する駆動手段と、
    該駆動手段の温度またはその駆動手段近傍の温度を検出する温度検出手段と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、前記温度検出手段が検出した温度に基づき前記駆動手段の駆動速度を変化させる制御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が第1の温度を超えたときには、前記駆動手段の駆動速度を第1の速度からそれよりも低い第2の速度に低下させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の温度よりも高い前記駆動手段の動作限界温度である第2の温度が前記温度検出手段により検出された場合、前記駆動手段を停止させることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が前記第1の温度よりも高く前記第2の温度よりも低い第3の温度を超えたときには、前記駆動手段の駆動速度を前記第2の速度からそれよりも低い第3の速度に低下させることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記温度検出手段により検出された温度が前記第1の温度を下回ったときには、前記駆動手段の駆動速度を前記第1の速度とすることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体を駆動する第2駆動手段を、更に備えた請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置であって、
    前記制御手段は、前記駆動手段の駆動速度を変化させるのに合わせて、前記第2駆動手段の駆動速度も変化させることを特徴とする画像形成装置。
  7. 少なくとも電源投入時の画像形成装置の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段を内部に備え、
    前記制御手段は、前記雰囲気温度検出手段により検出された電源投入時の雰囲気温度が第1の雰囲気温度よりも低い場合、前記駆動手段の駆動速度を変化させる制御を行わないことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記駆動手段の駆動速度を最大で前記第1の速度の30%までの範囲で変化させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記転写手段は、対向する位置に1枚ずつ搬送されてくる被記録媒体に前記現像剤を転写し、
    前記制御手段は、前記被記録媒体が1枚ずつ搬送される間の、前記被記録媒体が前記転写手段に対向しないタイミングで前記駆動速度を変化させることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記光走査ユニットは、前記駆動手段を保持する筐体を備え、
    前記温度検出手段は前記筐体に保持されたサーミスタであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004281928A 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置 Pending JP2006095735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281928A JP2006095735A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置
US11/224,937 US7400338B2 (en) 2004-09-28 2005-09-14 Image forming apparatus with temperature detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004281928A JP2006095735A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006095735A true JP2006095735A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36098564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004281928A Pending JP2006095735A (ja) 2004-09-28 2004-09-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7400338B2 (ja)
JP (1) JP2006095735A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174791A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013174780A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013174792A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018146728A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 シャープ株式会社 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置
JP2018169587A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014057A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP5423733B2 (ja) * 2011-07-07 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587122A (en) * 1978-12-23 1980-07-01 Canon Inc Light scanner
US4807156A (en) * 1987-03-23 1989-02-21 Xerox Corporation Adjustable print size control for raster output scanners
JPH1082965A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置および光走査方法
JP2000203082A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003066812A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法
JP2003316219A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toshiba Tec Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013174791A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013174780A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013174792A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2018146728A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 シャープ株式会社 光走査装置および前記光走査装置を備えた画像形成装置
JP2018169587A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7400338B2 (en) 2008-07-15
US20060066713A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847795B2 (en) Image forming apparatus
US7400338B2 (en) Image forming apparatus with temperature detection
JP3029525B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292356A (ja) 画像形成装置
US7020405B2 (en) Image forming device capable of interrupting application of driving signal at a drive unit
JP4089450B2 (ja) ポリゴンミラー、光走査装置、および画像形成装置
JP2005015203A (ja) 画像形成装置
US7184685B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP4045413B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177651A (ja) 画像形成装置
JP2001356537A (ja) 画像形成装置
JPH1152705A (ja) 画像形成装置
JP2001042635A (ja) 画像形成装置
JP2003195654A (ja) 画像形成装置
JPH04247469A (ja) 画像形成装置
JPH09160379A (ja) 画像形成装置
JP2005338627A (ja) 画像形成装置
JPH09297476A (ja) 画像形成装置ならびにこの画像形成装置に組み込まれる転写装置の制御方法
JPH1195540A (ja) 画像形成装置
JP2005115260A (ja) 画像形成装置
JPH11208896A (ja) 画像形成装置
JPH1152706A (ja) 画像形成装置
JPH09218573A (ja) 画像形成装置
JPH1152627A (ja) 画像形成装置
JPH1152704A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317