JPH09160379A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09160379A
JPH09160379A JP32091695A JP32091695A JPH09160379A JP H09160379 A JPH09160379 A JP H09160379A JP 32091695 A JP32091695 A JP 32091695A JP 32091695 A JP32091695 A JP 32091695A JP H09160379 A JPH09160379 A JP H09160379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing roller
roller
photosensitive drum
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32091695A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP32091695A priority Critical patent/JPH09160379A/ja
Priority to US08/759,225 priority patent/US5867755A/en
Priority to EP96308836A priority patent/EP0778506A1/en
Publication of JPH09160379A publication Critical patent/JPH09160379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像ローラを感光ドラムに対してニップ部に
おいて逆方向に移動させて行うインプレッション現像方
式を採るレーザビームプリンタ、ファクシミリ、複写機
等の電子写真方式の画像形成装置において、流動性の高
いトナーを用いて高い品質の画像を形成できるようにす
る。 【解決手段】 感光ドラム20と、感光ドラム20に静
電潜像を形成するレーザスキャナユニット30と、感光
ドラム20に接触するニップ部において感光ドラム20
の移動方向と反対の方向に移動しながら静電潜像をトナ
ー層により現像して感光ドラム20上にトナー像を形成
する現像ローラ56と、トナー層が現像ローラ56上に
おいて0.5mg/cm2 以下のトナー量の層をなすよ
うにトナー層の層厚を規制する層厚規制ブレード57
と、形成されたトナー像を転写する転写ローラ60とを
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタ、ファクシミリ、複写機等の電子写真方式の画像形
成装置の技術分野に属し、特に、現像ローラを感光ドラ
ムに対して押圧接触させ、その接触する部位において互
いに反対方向に移動させて現像を行う画像形成装置の技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】この種の電子写真方式の画像形成装置に
おいて、転写ローラ等からなる転写手段を感光ドラムの
上方に配置すると、下方に配置した場合と比較して、上
方側から装置を開けて用紙の経路へアクセスする構造が
可能となり、用紙のジャムの処理が容易となる利点が得
られ、また給紙カセットを上方に露出させる構造も可能
となり、給紙し易い利点も得られ、更に用紙の経路が略
直線形状である構造も可能となり、厚紙、封筒等の特種
用紙にも容易に印字できる利点も得られる。このように
種々の利点が得られるため、従来から、この種の画像形
成装置においては、転写手段を感光ドラムの上方に配置
する構造が望まれている。
【0003】一方、この種の画像形成装置における現像
方法としては、トナーを搬送する導電性の弾性体ローラ
からなる現像ローラを感光ドラムに押圧させて感光ドラ
ム上の静電潜像の現像を行なう所謂インプレッション現
像方式が広く採用されている。
【0004】画像形成装置においては画質を高めるとい
う一般的要請が強いため、電子写真方式の画像形成装置
では、感光ドラム上でトナーが適切に現像、転写、クリ
ーニング等に供されるように、トナ−に流動性が要求さ
れる。このため、トナーは、その表面にシリカ等の外添
剤が付与されているが、一般に高画質になる程、より流
動性の高いトナーが用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように転写手段を感光ドラムの上方に配置する構造を採
用して且つインプレッション現像方式を用いると、用紙
の搬送方向(感光ドラムの回転方向)と、トナーを適切
に感光ドラムへ搬送するための方向との関係より、現像
ローラと感光ドラムとの接触部(ニップ部)においては
両者が互いに逆方向に移動するように構成される。
【0006】このため、高画質(例えば、600dp
i)に対応するような流動性の高いトナーを使用する
と、感光ドラムにより現像ローラから掻き取られたトナ
ーがニップ部の上部に滞留してしまう。この結果、滞留
したトナーが、ファンデルワールス力等の物理的な力に
より感光ドラム上の静電潜像に相当しない部位、即ち、
感光ドラム上のトナーが付着すべきでない位置に滞留し
たトナーが付着してしまう事態を招き、転写された用紙
上に白地かぶり等の欠陥が発生して画質低下を画質低下
をもたらすという問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであり、現像ローラを感光ドラムに対して押圧接触さ
せ、その接触する部位にて互いに反対方向へ移動させて
現像を行う方式であって、高品質の画像を形成するため
の画像形成装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像形
成装置は上記課題を解決するために、感光体と、該感光
体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、表面に層状の
トナーを担持し、前記感光体と接触して且つその接触す
る部位にて前記感光体の移動方向と反対の方向へ移動す
るべく構成され、前記静電潜像を前記トナーにより現像
して前記感光体上にトナー像を形成する現像ローラと、
前記トナーの前記現像ローラ上における担持量が0.5
mg/cm2 以下となるように、前記現像ローラに担持
される前記トナーの層厚を規制する層厚規制手段と、前
記感光体上に形成された前記トナー像を記録媒体に転写
する転写手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】請求項1に記載の画像形成装置によれば、
先ず、潜像形成手段により、感光体に静電潜像が形成さ
れる。次に、現像ローラが感光体に接触して且つその接
触する部位(ニップ部)において感光体の移動方向と反
対の方向に移動しつつ、感光体上の静電潜像が現像ロー
ラ上のトナーにより現像され、感光体上にトナー像が形
成される。ここで、現像ローラ上のトナーが0.5mg
/cm2 以下の層をなすように、層厚規制手段によりト
ナーの層厚が規制されている。従って、現像ローラ上の
トナーの層厚は、トナー粒子を基準にして2層未満とな
り、即ち1層又は1層強となるので、層厚規制手段によ
る規制後は、大部分のトナーが現像ローラの表面に接触
していることになる。よって、たとえ流動性の高いトナ
ーを用いたとしても、現像ローラの表面にトナーが付着
しているため、感光ドラムと現像ローラとが擦れ合うニ
ップ部の近傍においてトナーが滞留しにくくなる。最後
に、転写手段により、感光体上に形成されたトナー像
は、用紙等の記録媒体に転写される。この結果、白地か
ぶり等の画像の欠陥の発生が低減される。
【0010】請求項2に記載の画像形成装置は、請求項
1に記載の画像形成装置において、前記現像ローラは、
導電性の弾性体ローラからなることを特徴とする。請求
項2に記載の画像形成装置によれば、導電性の弾性体ロ
ーラからなる現像ローラにより現像が行われるので、仮
に現像ローラ上のトナー層がトナー粒子を基準にして2
層以上であったとするならば、トナー溜まりが生じやす
くなる。しかるに、現像ローラ上において0.5mg/
cm2 以下の層をなすように、トナー層の層厚は、層厚
規制手段により規制されているので、トナー層は1層又
は1層強となる。このため、大部分のトナーは、層厚規
制後は現像ローラに接触することとなり、感光ドラムと
現像ローラとが擦れ合うニップ部においても、トナー溜
まりが生じにくくなる。
【0011】請求項3に記載の画像形成装置は、請求項
1又は2に記載の画像形成装置において、前記層厚規制
手段は、前記現像ローラに接触配置された所定の曲率半
径の屈曲部を有する層厚規制ブレードを備えたことを特
徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
層厚規制ブレードにより、トナー層厚を、現像ローラ上
において0.5mg/cm2 以下のトナー量の層をなす
ように比較的容易に規制できる。
【0013】請求項4に記載の画像形成装置は、請求項
1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置におい
て、前記転写手段は、前記感光体の上方に配置されてお
り、前記潜像形成手段は前記感光体の下方に配置されて
いることを特徴とする。
【0014】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
転写手段が感光体の上方に配置されており、潜像形成手
段が感光体の下方に配置されているので、転写手段を下
方に配置した場合と比較して、上方側から装置を開けて
用紙等の記録媒体の経路へアクセスする構造が可能とな
り、また給紙カセット等を上方に露出させる構造も可能
となる。
【0015】請求項5に記載の画像形成装置は、請求項
4に記載の画像形成装置において、前記記録媒体を当該
画像形成装置の内部を略直線形状に延びる経路に沿って
搬送する搬送手段を更に備えており、前記転写手段は前
記感光体上に形成されたトナー像を前記搬送手段により
搬送される前記記録媒体に転写することを特徴とする。
【0016】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
用紙等の記録媒体の経路が略直線形状であるので、厚
紙、封筒等の特種用紙にも印字できる構造を容易に構築
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1において、本発明の
実施の一形態であるレーザビームプリンタ1は、本体ケ
ース2と、画像形成の為の用紙Pを給紙するフィーダユ
ニット10と、画像形成のための露光、現像、転写等の
工程が順次行われる感光体の一例としての感光ドラム2
0と、感光ドラム20から用紙Pに転写された転写画像
を用紙Pに定着させるための定着ユニット70と、画像
が定着された用紙Pを搬送路PPに沿って排出するため
の排紙トレイ77とを備えて構成されている。
【0018】レーザビームプリンタ1は更に、感光ドラ
ム20の周囲に沿って順に、感光ドラム20上に静電潜
像を形成するための潜像形成手段の一例としてのレーザ
スキャナユニット30と、該感光ドラム20上に形成さ
れた静電潜像をトナーにより現像するための現像ローラ
56を有する現像ユニット50と、感光ドラム20上に
現像されたトナー画像を用紙Pに転写する転写手段の一
例としての転写ローラ60と、転写ローラ60による転
写の後に感光ドラム20に残留した残留トナーを感光ド
ラム20を用いて所定のタイミングで現像ユニット50
に戻すために一時的に残留トナーを吸着するクリーニン
グローラ42と、転写後の感光ドラム20に残留した残
留電位を除去するための除電ランプ41と、除電後の感
光ドラム20を静電潜像形成可能に帯電させるための帯
電器40とを備えて構成されている。
【0019】次に、図1から図4を用いて、レーザビー
ムプリンタ1を構成する各構成要素について夫々詳細に
説明する。図1において、フィーダユニット10は、本
体ケース2の後端部に位置する上部のフィーダ部ケース
3内に配置された、用紙Pと略同様の幅寸法を有する用
紙押圧板11を備える。用紙押圧板11は、その後端部
において揺動可能に枢支されている。用紙押圧板11の
前端部には、圧縮バネ12が設けられており、該圧縮バ
ネ12により用紙押圧板11は上側に弾性付勢される。
用紙押圧板11には、左右方向に延びる給紙ローラ13
が、回転自在に枢支されている。給紙ローラ13は、図
示外の駆動系により、給紙のタイミングで回転駆動され
るように構成されている。フィーダユニット10はま
た、フィーダ部ケース3内に、定形カット紙からなる用
紙Pを複数枚収容可能な給紙カセット14が傾斜状に着
脱自在に装着されており、給紙ローラ13の回転によ
り、給紙カセット14に収容された用紙Pのうち、上側
の用紙Pから1枚ずつ給紙されるように構成されてい
る。更に、フィーダユニット10は、用紙Pの重送を防
止する為に、給紙ローラ13の下側に分離部材15を備
えており、この分離部材15は、圧縮バネ16により給
紙ローラ13に弾性付勢されている。給紙ローラ13よ
りも搬送方向(図1において、後方から前方向き)下流
側には、給紙された用紙Pの先端を揃える1対のレジス
トローラ17及び18が回転可能に夫々枢支されてい
る。
【0020】図1及び図2において、感光ドラム20
は、例えば、正帯電性の材料から構成されいる。より具
体的には、図2に示すように、感光ドラム20は、例え
ば、円筒状でアルミ製の円筒スリーブ21を本体とし
て、その外周部に、ポリカーボネートに光導電性樹脂を
分散させた所定厚さ(例えば、約20μm)の光導電層
22を形成した中空状のドラムから構成されており、円
筒スリーブ21を接地した状態で、本体ケース2に回転
自在に枢支されている。即ち、感光ドラム20上に形成
されたプラス極性の静電潜像に対して、プラス極性に帯
電したトナー53を反転現像方式で現像するように構成
されている。感光ドラム20は、駆動機構により、側面
視で時計回りに回転駆動されるように構成されている。
尚、感光ドラム20を負帯電性の材料から構成してもよ
い。
【0021】図1において、レーザスキャナユニット3
0は、感光ドラム20の下側に配設されており、感光ド
ラム20上に静電潜像を形成する為のレーザ光Lを発生
するレーザ発生器31、回転駆動されるポリゴンミラー
(5面体ミラー)32、一対のレンズ33及び34、並
びに一対の反射ミラー35及び36を含んで構成されて
いる。レーザスキャナユニット30を、感光ドラム20
よりも下側に配設することにより、全体として搬送方向
の長さを短くでき、レーザビームプリンタ1をコンパク
トに構成することができるとともに、用紙搬送と干渉す
ることなく、レーザスキャナユニット30から出射した
レーザ光Lで感光ドラム20上に静電潜像を形成するこ
とができる。
【0022】帯電器40は、例えば、タングステンなど
からなる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させるスコ
ロトロン型の帯電器から構成されており、感光ドラム2
0に対して非接触に支持されている。本実施の形態で
は、感光ドラム20は、正帯電性のものが用いられてい
るので、帯電器40にはプラス極性の電圧が印加され
る。
【0023】除電ランプ41は、例えば、LED(レー
ザ発光ダイオード)、EL(ElectroLuminescence)、蛍
光灯などの光源を備えて構成されており、転写後に感光
ドラム20に残留する電荷を除去する(除電する)こと
により、残留する電荷が次回の静電潜像に影響を与え、
最終的に用紙Pに形成された画像に現われることを防ぐ
ように機能する。
【0024】クリーニングローラ42は、バイアス電圧
を変化させることにより、転写ローラ60による転写の
後に感光ドラム20に残留した残留トナー53を一旦吸
収し、感光ドラム20上で行われる次の露光、現像、転
写等の妨げとならないタイミングで、吸収した残留トナ
ー53を感光ドラム20に排出することにより、残留ト
ナー53を感光ドラム20上より現像ユニット50に戻
すように構成されている。クリーニングローラ42は、
例えば、バイアス電圧印加可能なシリコンゴムやウレタ
ンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾性体から構成
されている。
【0025】図1及び図2において、現像ユニット50
は、現像部ケース4内に着脱可能に装着された二重円筒
状のトナーボックス51を備えている。トナーボックス
51は、回転駆動されるアジテータ52と、トナー53
とを収容する。トナー53としては、例えば電気絶縁性
を有する正帯電性のトナーが使用される。トナーボック
ス51の前側には、トナーボックス51に形成されたト
ナー供給口51aを介してアジテータ52の回転により
供給されたトナー53を貯蔵するトナー貯蔵室54が形
成されている。トナー貯蔵室54には、供給ローラ55
がその長手方向に水平に配設され、回転可能に枢支され
ている。更に、トナー貯蔵室54の前側を仕切るように
且つ供給ローラ55と感光ドラム20とに夫々接するよ
うに、現像ローラ56がその長手方向に水平に配設さ
れ、回転可能に枢支されている。
【0026】供給ローラ55は、シリコンゴムやウレタ
ンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾性体から構成
されており、現像ローラ56との接触部における抵抗値
は、約5×104 〜1×109 Ωに設定されている。
【0027】また、現像ローラ56は、シリコンゴムや
ウレタンゴムなどからなる導電性の弾性体ローラからな
り、現像バイアス電圧を印加するその中心部の電極から
外周の接触部に至る抵抗値は、約5×104 〜1×10
7 Ωに設定されている。
【0028】現像ローラ56は、トナー53を使用して
感光ドラム20上で現像を行うと共にクリーニングロー
ラ42により感光ドラム20上へ戻された残留トナー5
3をクリーナーレス方式により回収するように構成され
ている。
【0029】より具体的には、例えば、転写後に残留ト
ナー53が転写前のトナー量に対し約10%程度残留し
た状態にある感光ドラム20に対して先ずレーザスキャ
ナユニット30により、残留トナー53の下まで十分に
レーザ光が届くように露光が行われるようにする。次
に、現像ユニット50において、感光ドラム20上の残
留トナー53の存在に拘わらず存在する露光部分と未露
光部分との電位差を利用して、感光ドラム20の未露光
部分に残留トナー53が付着していれば当該残留トナー
53を現像ローラ56に移動(回収)させると同時に、
感光ドラム20の露光部分に残留トナー53が既に付着
していればそのまま付着(現像)させておくようにし、
感光ドラム20の露光部分に残留トナー53が付着して
いなければ現像ローラ56から正帯電トナー53を移動
(現像)させるようにする。即ち、現像サイクルと回収
サイクルとをほぼ同時に行うように現像ユニット50を
構成しているのである。
【0030】また例えば、現像ローラ56のレーザスキ
ャナユニット30に近い側に隣接させて、回収専用ロー
ラを設けて残留トナー53の回収は回収専用ローラによ
り行わせ、現像ローラ56は現像専用ローラとして機能
するように現像ユニット50を構成してもよい。尚この
場合、現像ユニット50は、回収専用ローラにより回収
した残留トナー53が回収専用ローラの回動により供給
ローラ55及び現像ローラ56の方に移動するように構
成される。
【0031】また、例えば、現像サイクルと回収サイク
ルとを別々に設けて、サイクル毎に現像ローラ56の感
光ドラム20に対するバイアス電圧を変化させることに
より、現像サイクルでは、現像バイアス電圧を印加して
現像ローラ56から正帯電トナー53が感光ドラム20
の露光部分に移動(現像)し、回収サイクルでは、回収
バイアス電圧を印加して感光ドラム20から残留トナー
53が現像ローラ56に移動(回収)するように現像ユ
ニット50を構成してもよい。
【0032】このように、本実施の態様では、現像ロー
ラ56を用いた現像ユニット50における残留トナーの
回収方式として様々な構成を用いた方式を採用すること
ができる。
【0033】供給ローラ55及び現像ローラ56は、駆
動機構により、時計回転回りに夫々回転駆動されるよう
に構成されている。レーザビームプリンタ1は、このよ
うに導電性の弾性体ローラからなる現像ローラ56を感
光ドラム20に、例えばバネを用いて現像ローラ56の
両端から夫々500グラム程度の荷重で、押圧すること
により前述のニップ部を形成し、インプレッション現像
を行なうように構成されている。
【0034】図2に示すように、現像ユニット50にお
ける現像部ケース4にはトナー貯蔵室54が設けられて
おり、トナー貯蔵室54は、供給ローラ55の上側の上
部空間Sを大きく設けて形成されている。このため、ト
ナーボックス51のトナー53が、トナー供給口51a
を介してトナー貯蔵室54に多量に供給された場合で
も、トナー53が詰め込まれて固まることがないので、
トナー53は常に粉体状であり、その流動性が保持され
て、供給ローラ55によるトナー供給の安定化を図るこ
とができる。
【0035】図1及び図2において、現像部ケース4に
は、ステンレス製またはリン青銅製の薄い板状の弾性を
有する層厚規制手段の一例としての層厚規制ブレード5
7が下向きに取り付けられている。
【0036】層厚規制ブレード57の下端部に形成され
た屈曲部57aが、現像ローラ56に押圧状態で接触し
ており、供給ローラ55から供給されて現像ローラ56
の表面に層状に付着したトナー53の層厚が、この層厚
規制ブレード57で約1層強の所定厚さ(約7〜12μ
m)に規制される。即ち、現像ローラ56上のトナー量
は、0.5mg/cm2 以下となるように構成されてい
る。層厚規制ブレード57は、好ましくは、例えば、現
像ローラ56上のトナー量が約0.5mg/cm2 に設
定されるように、屈曲部57aの曲率半径が約0.4m
mになっている。尚、現像バイアス及び現像ローラ56
の回転数等により、現像ローラ56上に最低限必要なト
ナー量は定まるが、例えば現像ローラ56上のトナー量
が約0.3mg/cm2 であれば、実用的な範囲にある
現像バイアス及び現像ローラ56の回転数を用いて十分
なトナー濃度で現像を行うことができる。
【0037】そして、本実施の形態によれば、図3に示
すように現像ローラ56上に担持されるトナー53の量
が、0.5mg/cm2 以下となるように、トナー53
の層厚が層厚規制ブレード57により規制されているの
で、現像ローラ56上のトナー53の層厚は、トナー粒
子を基準にして2層未満となり、即ち1層又は1層強と
なる。この結果、層厚規制ブレード57による規制後
は、大部分のトナー53が現像ローラ56に接触してい
ることになる。よって、感光ドラム20と現像ローラ5
6とが擦れ合うニップ部Nにおいても、現像ローラ56
にトナー53が付着しているため、感光ドラム20と現
像ローラ56の接触に伴う物理的な力により、トナー5
3が現像ローラ56より剥がれることがなく、トナー5
3がニップ部Nの上部に滞留することもない。
【0038】一方、図4に、現像ローラ56上に担持さ
れるトナー53の量が0.5mg/cm2 を越えるよう
に、トナー53の層厚を層厚規制ブレード57よりも曲
率半径の大きな屈曲部157aを有する層厚規制ブレー
ド157により規制した場合の様子を示す。図4におい
て、現像ローラ56上のトナー53の層厚は、トナー粒
子を基準にして2層以上となる。この結果、図4に示し
た比較例によれば、層厚規制ブレード157による規制
後も、現像ローラ56に接触していないトナー53が大
量に発生してしまう。よって、感光ドラム20と現像ロ
ーラ56とが擦れ合うニップ部Nの上部においてトナー
溜まり53aが生じてしまう。
【0039】以上のように図3及び図4より、本実施の
形態の構成がトナー溜まりの発生を阻止する上で極めて
優れていることが分かる。尚、層厚規制ブレード57に
代えて、層厚規制手段の他の例として、弾性体をバネを
用いて現像ローラ56に押しつけてもよいし、上述のよ
うな屈曲部57aを持たないブレードにより層厚を規制
するようにしてもよい。
【0040】転写ローラ60は、感光ドラム20の上側
に接するように設けられ回転自在に枢支され、シリコン
ゴムやウレタンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾
性体から構成されている。転写ローラの感光ドラム20
との接触部における抵抗値は、約1×106 〜1×10
10Ωに設定されている。即ち、転写ローラ60は、感光
ドラム20の表面に接触しているので、その抵抗値を大
きくすることで、転写ローラ60に印加される電圧によ
る感光ドラム20に形成された光導電層22の破壊を生
じないように、しかも感光ドラム20上のトナー画像が
用紙Pに確実に転写されるように構成されている。
【0041】定着ユニット70は、感光ドラム20より
も搬送方向下流側に設けられ、周知のハロゲンランプを
内蔵した加熱用ローラ71と押圧ローラ72とからな
り、用紙Pの下面に転写されたトナー画像が加熱用ロー
ラ71により加熱されつつ押圧されて用紙Pに定着され
る。
【0042】用紙搬送用の1対の搬送ローラ75及び排
紙トレイ77は、定着ユニット70の搬送方向下流側に
夫々設けられている。本実施の形態によれば、給紙ロー
ラ13、感光ドラム20、定着ユニット70及び排紙ト
レイ77は、搬送手段の一例を構成しており、図1に一
点鎖線で示すように、略直線形状に延びる搬送経路PP
に沿って給紙カセット14から給紙された用紙Pを搬送
するように構成されている。
【0043】図1において、トナー53は、例えば、粉
砕トナー又は真球形状に近いスチレンアクリルなどから
なる重合トナーであり、その粒径は6〜12μm程度で
ある。本実施の形態では特に、トナー53は、素トナー
に対し流動性を高めるための外添剤(流動性付与剤)と
して、例えばシリカが添加されてなる。ここで、素トナ
ーは、例えば、樹脂、ワックス、カーボンブラック及び
CCA(荷電制御剤)を含んで構成されている。外添剤
の一例としてのシリカは、トナー表面改質剤であり、ト
ナー53の流動性を高める効果を持つ。本実施の形態で
は特に、高画質(例えば、600dpi)に対応する高
流動性のトナーとするために、トナー53には相当量の
シリカが外添剤として使用されている。このように高流
動性トナーを使用すると、一般には感光ドラム20と現
像ローラ56とが擦れ合うニップ部Nにおいてトナー溜
まりがより生じ易くなるが、上述の通りトナー53の層
厚が層厚規制ブレード57により1層又は1層強に規制
されているので、ニップ部Nにおけるトナー溜まりを生
じにくくすることができる。
【0044】尚、トナー53の外添剤には、流動性付与
の機能に加えて、トナーブロッキング防止、クリーニン
グ性改善、感光ドラムの傷つき防止、画像濃度向上、画
質向上などの機能を持たせることが可能である。また、
シリカ以外の外添剤としては、コロイダルシリカ、酸化
チタン、酸化アルミニウム(アルミナ)等の微粉末が挙
げられる。
【0045】次に、以上のように構成されたレーザビー
ムプリンタ1の動作について、図1及び図5から図8を
用いて説明する。尚、本実施の形態では、反転現像方式
の現像処理により画像形成を行うものとする。
【0046】図1において、感光ドラム20は、駆動機
構により側面視で時計回りに回転駆動され、供給ローラ
55及び現像ローラ56は、時計回転回りに夫々回転駆
動される。この結果、トナー53の各粒子は、図5に示
すように、供給ローラ55と現像ローラ56との擦り付
けにより、また層厚規制ブレート57の現像ローラ56
への押圧摩擦により、プラス極性に帯電され、このプラ
ス極性に帯電したトナー53が、レーザ光Lにより感光
ドラム20上に形成された静電潜像に付着して、反転現
像方式で現像される。
【0047】本実施の形態では、特に、層厚規制ブレー
ド57により現像ローラ56には、0.5mg/cm2
以下のトナー量のトナー層が形成される。従って、現像
ローラ56上のトナー53の層厚は、1層又は1層強と
なる。
【0048】ここで例えば、用紙P上に形成された画像
に必要な透過濃度(画像濃度)として、例えば「2.
0」を得る為には、図6に示すように、用紙Pへのトナ
ー53の付着量つまり現像トナー量として約0.78m
g/cm2 が必要となる。このためには、前述したよう
に、層厚規制ブレート57により、現像ローラ56上の
トナー量を約0.5mg/cm2 に設定する一方、現像
効率を約60〜90%とし、現像ローラ56の周速度を
感光ドラム20の周速度の2倍以上にする。ここで、現
像効率を約60〜90%とするのは、ニップ部Nにトナ
ー53が全く無くなる事態が発生するのを防ぐためであ
る。即ち、現像効率を100%としてニップ部Nに流動
性を持つトナー53を全く無くしてしまうと、現像ロー
ラ56と感光ドラム20とが直接接触するので、反対方
向に移動している両者の回転トルクは不規則に変動して
しまい、結果として印字不良を起こすからである。尚、
現像ローラ56上で約0.5mg/cm2 のトナーを担
持しながら、感光ドラム20上で必要な現像トナー量で
ある約0.78mg/cm2 を得るために、現像効率が
約90%の場合には現像ローラ56の周速度を感光ドラ
ム20の約1.7倍にし、現像効率が60%の場合には
現像ローラ56の周速度を感光ドラム20の約2.6倍
にするという具合に、現像効率に応じて周速度が調整さ
れる。
【0049】また、トナー53の帯電量としては、気温
約10℃且つ湿度約20%の低温低湿環境時における約
25μC/gから、気温約32℃且つ湿度約80%の高
温高湿環境時における約20μC/gまで変化する。そ
こで、現像ローラ56を、感光ドラム20と同一の回転
方向で駆動した場合に、図7に示すように、1点鎖線で
示す低温低湿環境と2点鎖線で示す高温高湿環境との何
れの環境下においても、例えば約70%の現像効率によ
って所定の現像トナー量(例えば、約0.90mg/c
2 )が得られるように、現像ローラ56の実効現像バ
イアス電圧は、「約200V」に設定される。同時に、
感光ドラム20に形成した静電潜像の電圧である静電潜
像電圧が「約100V」なので、現像ローラ56に印加
する現像用電源Eの現像バイアス電圧は、「約300
V」に設定される。
【0050】上記のような電圧設定の下で画像形成処理
が開始されると、先ず除電ランプ41で感光ドラム20
上の残留電荷が一掃された後、感光ドラム20の表面
は、帯電器40により、例えば、図8に示すように約+
800Vに均一に帯電される。そして、この状態で、レ
ーザ発生器31から発射されたレーザ光Lは、ポリゴン
ミラー32で主走査されながらレンズ33及び34並び
に反射ミラー35及び36を経て感光ドラム20上に照
射されて、感光ドラム20上に静電潜像が形成される。
このとき、感光ドラム20上における静電潜像に相当す
る部位の電圧はレーザ光Lの照射により、例えば図8に
示すように、約+100Vに下降する。現像ローラ56
の表面には、現像バイアス電圧として例えば、図8に示
すように約+300Vが印加された状態で、プラス極性
のトナー53が1層強の層厚さで付着しているので、ト
ナー53は、それ自身の電圧よりも高い帯電電圧(約+
800V)に引き寄せられることはなく、それよりも低
い静電潜像電圧(約+100V)に引き寄せられて、現
像ローラ56上のトナー53が感光ドラム20上に形成
された静電潜像にだけ付着して現像される。即ち、感光
ドラム20と現像ローラ56とのニップ部Nにおいて、
現像ローラ56は感光ドラム20と反対方向に移動しな
がら、インプレッション現像が行われて、感光ドラム2
0上に可視のトナー像が形成される。この際特に、層厚
規制ブレード57により現像ローラ56には、0.5m
g/cm2 以下のトナー量のトナー層が形成されている
ので、即ち、1層又は1層強のトナー層がニップ部Nに
供給されるので、このニップ部Nにおいてトナー溜まり
が殆ど生じない。
【0051】トナー53で現像された静電潜像のトナー
画像は、転写ローラ60により用紙Pに転写された後、
定着ユニット70で定着処理されて排紙トレイ77に排
出される。
【0052】この際、給紙カセット14から給紙された
用紙Pを搬送する搬送経路PPが略直線状に形成され、
用紙Pは、略直線状の搬送経路PPにより搬送されなが
ら画像形成されることから、用紙Pとして、ハガキや封
筒などの厚紙やOHPフィルム等を使用しても、その用
紙Pに綺麗に且つ確実に画像形成することができる。
【0053】一方、図1において、転写ローラ60を通
過する際に用紙Pに転写されず、感光ドラム20に残留
した残留トナー53は、クリーニングローラ42のバイ
アス電圧を変化させることにより、クリーニングローラ
42に一旦吸収される。そして、感光ドラム20上で行
われる次の露光、現像、転写等の妨げとならないタイミ
ングで、クリーニングローラ42のバイアス電圧を変化
させることにより、一旦吸収された残留トナー53は、
クリーニングローラ42から感光ドラム20に排出さ
れ、現像ローラ56により感光ドラム20上の残留トナ
ー53が回収される。
【0054】以上の結果、本実施の形態のレーザビーム
プリンタ1によれば、流動性の高いトナーを使用してい
るものの現像ローラ56と感光ドラム20とのニップ部
においてトナー溜まりが殆ど生じないため、白地かぶり
等の欠陥が低減された高い品質の画像を形成することが
できる。
【0055】尚、以上の実施の形態によれば、磁性、非
磁性、一成分、二成分等のトナーの種類を問わず、トナ
ー溜まりの発生を低減させる効果が認められ、特に高流
動性のトナーを使用すれば顕著な効果が認められる。ま
た、モノクロ画像の形成のみを説明したが、カラー画像
形成の際にも本発明は有効に機能する。また、感光体は
感光ドラムから構成されているが、ベルト状の感光体で
あっても、ニップ部において現像ローラ56の移動方向
と反対方向に移動するものであれば、同様の効果を期待
できる。また、クリーニングローラ42を用いて残留ト
ナー53を回収してリサイクル使用するように本実施の
形態は構成されているが、クリーニングブレード等から
なるクリーニング装置を設けた場合や更にクリーニング
装置から現像ユニット50にトナー53を戻してリサイ
クル使用する場合にも、本実施の形態における現像ロー
ラ56等は有効に機能する。更にまた、本実施の形態で
は、レーザビームプリンタについて説明したが、トナー
を用いた電子写真方式の画像形成装置であれば、複写
機、ファクシミリ装置等についても本実施の形態の場合
と同様に本発明は有効に機能する。
【0056】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、現像ローラの表面に1層又は1層強の厚さに規制さ
れたトナーが付着しているため、感光ドラムと現像ロー
ラとが擦れ合うニップ部の近傍において、トナーが滞留
しにくくなるため、白地かぶり等の画像欠陥の発生が、
低減される。よって、高画質(例えば、600dpi)
に対応する流動性の高いトナーを用いても、白地かぶり
等の欠陥が低減された高い品質の画像を形成することが
できる。
【0057】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
感光ドラムと現像ローラとが擦れ合うニップ部において
も、トナー溜まりが生じにくくなり、高画質に対応する
流動性の高いトナーを用いてインプレッション現像によ
り高い品質の画像を形成することができる。
【0058】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
層厚規制ブレードを用いて比較的容易に、白地かぶり等
の欠陥が低減された高い品質の画像を形成することがで
きる。
【0059】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
上方側から装置を開けて用紙の経路へアクセスする構造
を採ることにより、用紙のジャムの処理が容易となり、
また給紙カセットを上方に露出させる構造を採ることに
より、給紙し易くなる。
【0060】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
用紙の経路が略直線形状であるので、厚紙、封筒等の特
種用紙にも容易に印字できる。以上の結果、本発明によ
り、使い易くしかも高画質の画像を形成し得る電子写真
方式の画像形成装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるレーザビームプリン
タの縦断側面図である。
【図2】図1のレーザビームプリンタの現像ユニット及
び感光ドラム部分の拡大側面図である。
【図3】図1のレーザビームプリンタの現像ローラ、層
厚規制ブレード及び感光ドラム部分の拡大側面図であ
る。
【図4】比較例における現像ローラ、層厚規制ブレード
及び感光ドラム部分の拡大側面図である。
【図5】図1のレーザビームプリンタの現像ユニットの
拡大側面図である。
【図6】図1のレーザビームプリンタにおける現像トナ
ー量と透過濃度との関係を示す特性図である。
【図7】図1のレーザビームプリンタにおける実効バイ
アス電圧と現像トナー量との関係を示す特性図である。
【図8】図1のレーザビームプリンタで行われる反転現
像方式による現像処理の各部分の電位を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…レーザビームプリンタ 10…フィーダユニット 13…給紙ローラ 14…給紙カセット 20…感光ドラム 30…レーザスキャナユニット 42…クリーニングローラ 50…現像ユニット 53…トナー 53a…トナー溜まり 55…供給ローラ 56…現像ローラ 57…層厚規制ブレード 60…転写ローラ 70…定着ユニット 77…排紙トレイ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、 該感光体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、 表面に層状のトナーを担持し、前記感光体と接触して且
    つその接触する部位にて前記感光体の移動方向と反対の
    方向へ移動するべく構成され、前記静電潜像を前記トナ
    ーにより現像して前記感光体上にトナー像を形成する現
    像ローラと、 前記トナーの前記現像ローラ上における担持量が0.5
    mg/cm2 以下となるように、前記現像ローラに担持
    される前記トナーの層厚を規制する層厚規制手段と、 前記感光体上に形成された前記トナー像を記録媒体に転
    写する転写手段とを備えたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記現像ローラは、導電性の弾性体ロー
    ラからなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記層厚規制手段は、前記現像ローラに
    接触配置された所定の曲率半径の屈曲部を有する層厚規
    制ブレードを備えたことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写手段は、前記感光体の上方に配
    置されており、前記潜像形成手段は前記感光体の下方に
    配置されていることを特徴とする請求項1から3のいず
    れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体を当該画像形成装置の内部
    を略直線形状に延びる経路に沿って搬送する搬送手段を
    更に備えており、 前記転写手段は前記感光体上に形成されたトナー像を前
    記搬送手段により搬送される前記記録媒体に転写するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP32091695A 1995-12-05 1995-12-08 画像形成装置 Pending JPH09160379A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091695A JPH09160379A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 画像形成装置
US08/759,225 US5867755A (en) 1995-12-05 1996-12-05 Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
EP96308836A EP0778506A1 (en) 1995-12-05 1996-12-05 Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32091695A JPH09160379A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160379A true JPH09160379A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18126709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32091695A Pending JPH09160379A (ja) 1995-12-05 1995-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128458A (en) * 1996-12-05 2000-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with toner charge increasing structure
USRE42189E1 (en) 1999-10-25 2011-03-01 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128458A (en) * 1996-12-05 2000-10-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device with toner charge increasing structure
USRE42189E1 (en) 1999-10-25 2011-03-01 Kyocera Mita Corporation Single-layer type electrophotosensitive material and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867755A (en) Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
US7221890B2 (en) Image forming apparatus
US5752146A (en) Electrophotographic type image forming device providing positive charge to toners
US5822657A (en) Image forming apparatus
JPH09160379A (ja) 画像形成装置
JPH09160370A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置用の現像ローラ
JPH11282245A (ja) 画像形成装置
JPH11327288A (ja) 画像形成装置
JPH09160372A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置用の現像ローラ
JP2004233554A (ja) ポリゴンミラー、光走査装置、および画像形成装置
JPH09218573A (ja) 画像形成装置
JPH0980897A (ja) 画像形成装置
JP3918703B2 (ja) 静電現像トナー
JPH1152705A (ja) 画像形成装置
JPH11327302A (ja) 画像形成装置
JPH09160378A (ja) 画像形成装置
JPH09160373A (ja) 画像形成装置
JPH09218572A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置用の現像ローラ
JPH09185231A (ja) 画像形成装置
JPH09146370A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置用のトナー
JPH11282243A (ja) 画像形成装置
JP2001042635A (ja) 画像形成装置
JPH09185256A (ja) 画像形成装置
JPH09305067A (ja) 画像形成装置
JP3425036B2 (ja) 画像形成装置