JP2006090300A - マフラー用シェル - Google Patents

マフラー用シェル Download PDF

Info

Publication number
JP2006090300A
JP2006090300A JP2005168363A JP2005168363A JP2006090300A JP 2006090300 A JP2006090300 A JP 2006090300A JP 2005168363 A JP2005168363 A JP 2005168363A JP 2005168363 A JP2005168363 A JP 2005168363A JP 2006090300 A JP2006090300 A JP 2006090300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
muffler
main body
outer shell
inner shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545643B2 (ja
Inventor
Seiichi Nitta
誠一 新田
Takao Shibata
孝男 柴田
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2005168363A priority Critical patent/JP4545643B2/ja
Priority to US11/208,560 priority patent/US7364013B2/en
Publication of JP2006090300A publication Critical patent/JP2006090300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545643B2 publication Critical patent/JP4545643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/26Multi-layered walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 インナシェルとアウタシェルの隙間に発生した水蒸気をシェル本体内部またはシェル本体外部へ排出して両者が変形するのを防止できるマフラー用シェルの提供。
【解決手段】 インナシェル1の外周面にアウタシェル2を巻回して構成され、且つ、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部4,5と大円弧部6,7とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されるシェル本体3と、インナシェル1とアウタシェル2の端部1a,2a同士が周方向にオーバーラップした状態で重ねられ、且つ、インナシェル1とアウタシェル2の間に発生した水蒸気W1,W2をシェル本体内部Iまたはシェル本体外部Oに排出可能なシェルラップ部8を備えるマフラー用シェルにおいて、シェルラップ部8を小円弧部4に設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明はマフラー本体を構成するマフラー用シェルに関する。
従来、マフラー本体を構成するマフラー用シェルは、図4の断面図に示すように、シェル本体03がインナシェル01とアウタシェル02との二層で構成され、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部04と大円弧部05とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されている。
そして、シェル本体03の両端部を閉塞するため両エンドプレートの端部とを巻き締めまたは溶接により連結しているが、シェル本体03内部とエンドプレートの内面との間には、微少な隙間が形成される。
また、前記インナシェル01とアウタシェル02の端部同士は周方向にオーバーラップした状態で重ねられたシェルラップ部08が形成されている(特許文献1参照)。
特開2002−206422号公報
しかしながら、従来のマフラー用シェルにあっては、排気ガス中の水蒸気が、低温のシェル壁に触れたり、停車して温度が低下した際に凝縮してマフラー内部に溜まると、シェル本体とエンドプレートの接合部の微少な隙間から毛細管現象によりインナシェルとアウタシェルの隙間に侵入する。
そして、隙間に侵入した水が排気ガスの温度で加熱されることによって蒸気化すると該隙間の圧力が上昇し、その圧力の上昇速度が、該隙間から蒸気が抜けて圧力が下がる速度を上回ると、両シェルの間の圧力が異常に上昇して両者が変形するという問題点があった。
また、車両の走行によりシェル本体外面にかかった水がエンドプレートとの隙間や、シェルラップ部の隙間から同様にインナシェルとアウタシェルの隙間に侵入する場合もある。
そこで、シェル本体の上側にシェルラップ部を形成し、両シェルの間に発生した水蒸気をインナシェルの端部隙間からシェル本体内部に排出させたり、あるいは、アウタシェルの端部隙間からシェル本体外部に排出させているものの、断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部と大円弧部とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されたマフラーにあっては、図5に示すように、その左右に形成される小円弧部において両シェルが密着して隙間が塞がれた状態となるため、下方の大円弧部における両シェルの間で発生する水蒸気の逃げ場が殆どなくなり、その結果、両シェルの間の圧力が上昇して両者が膨らむように変形するという問題点があった。
なお、小円弧部に比べて大円弧部は剛性が低いため、特に変形し易い。
また、下方の大円弧部におけるインナシェルとアウタシェルとの間に外部に連通する連通路や、シェルラップ部を形成すると、これらを介して車両下方から泥、水しぶき、連結防止剤等がシェル端部からシェルラップ部の隙間に侵入し易くなるため、好ましくない。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、小円弧部にシェルラップ部を形成することにより、インナシェルとアウタシェルの隙間に発生した水蒸気をシェル本体内部またはシェル本体外部へ排出して圧力を低下でき、これにより、両者が変形するのを防止できるマフラー用シェルを提供することである。
本発明の請求項1記載の発明では、筒状のインナシェルの外周面に筒状のアウタシェルを巻回して構成され、且つ、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部と大円弧部とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されるシェル本体と、前記インナシェルとアウタシェルの端部同士が周方向にオーバーラップした状態で重ねられ、且つ、インナシェルとアウタシェルの間に発生した水蒸気をシェル本体内部またはシェル本体外部に排出可能なシェルラップ部を備えるマフラー用シェルにおいて、前記シェルラップ部を前記小円弧部に設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載のマフラー用シェルにおいて、前記アウタシェルの端部が下方に向くようにインナシェルの外周面に巻回したことを特徴とする。
請求項1記載の発明にあっては、筒状のインナシェルの外周面に筒状のアウタシェルを巻回して構成され、且つ、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部と大円弧部とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されるシェル本体と、前記インナシェルとアウタシェルの端部同士が周方向にオーバーラップした状態で重ねられ、且つ、インナシェルとアウタシェルの間に発生した水蒸気をシェル本体内部またはシェル本体外部に排出可能なシェルラップ部を備えるマフラー用シェルにおいて、前記シェルラップ部を前記小円弧部に設けたため、該小円弧部の両側に位置するインナシェルとアウタシェルの隙間に溜まった水または水蒸気を、シェルラップ部を介してシェル本体内部または外部へ排出して圧力を低下でき、これにより、インナシェルとアウタシェルの変形を防止できる。
請求項2記載の発明にあっては、アウタシェルの端部が下方に向くようにインナシェルの外周面に巻回したため、水や凍結防止剤がアウタシェルの外周面に伝ってアウタシェルとインナシェルの間に侵入するのを防止できる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1のマフラー用シェルを示す平面図、図2は図1のS2−S2線における断面図、図3は本実施例1のマフラー用シェルの作用を説明する断面模式図である。
先ず、全体構成を説明する。
図1、2に示すように、本実施例のマフラー用シェルは、金属製の平板をその断面が略楕円型となるように二重に巻回することにより、筒状のインナシェル1の外周面に筒状のアウタシェル2が巻回されたシェル本体3が形成される。
なお、インナシェル1とアウタシェル2は異なる素材を用いて予め別体として形成した後に両者を接合して一体的に形成しても良い。
また、前記シェル本体3には、両シェル1,2を略密着させた状態で形成される曲率半径の小さい小円弧部4,5が形成され、該小円弧部4,5同士の間には両シェル1,2の間に僅かな隙間を有した状態で形成される曲率半径の大きな大円弧部6,7が形成され、これにより、シェル本体3は、小円弧部4,5と大円弧部6,7とが交互に形成されている。
また、前記小円弧部4,5のうち、小円弧部4には両シェル1,2の端部1a,2a同士をオーバーラップした状態で重ね合わせたシェルラップ部8が形成されると共に、該シェルラップ部8はスポット溶接Sでシェル本体3の軸方向に数箇所に亘って固定されている。
また、小円弧部4においてインナシェル1の端部1aは、シェル本体内部Iの最下底部よりも上方へ立ち上がるように、換言すると、上方に向いた状態となるようにアウタシェル2の内周面に固定されている。
また、前記アウタシェル2の端部2aは下方に向いた状態となるようにインナシェル1の外周面に固定されている。
なお、本実施例においては、インナシェル1の端部1aとアウタシェル2の端部2aとのオーバーラップを20mmとして、その中央部でスポット溶接Sにより、3枚が固定されている。
さらに、シェル本体内部Iには、図外の内部構造体(バッフル板や連通パイプ等)が収容される他、軸方向両端部にはエンドプレート9,10が巻き締めか溶接により固定されると共に、エンドプレート9にはエンジンから排出された排気ガスが流入する上流側となる図外のインレットパイプが、エンドプレート10には排気ガスを排出する下流側となる図外のアウトレットパイプがそれぞれシェル本体内部Iに連通した状態で固定される。
次に、作用を説明する。
このように構成されたマフラー用シェルでは、シェル本体3がインナシェル1とアウタシェル2の二重構造で構成されるため、透過音の減少や排気ガスの漏れの防止を実現できる。
そして、シェル本体内部Iに溜まった排気ガス中に含まれる水蒸気の凝縮水などの水は、エンドプレート9,10とインナシェル1の端部隙間やシェルラップ部8の端部隙間1bを介して両シェル1,2の隙間に侵入し、シェル本体3の両シェル1,2の間に略全体に亘って溜まる。
この際、小円弧部4,5におけるインナシェル1とアウタシェル2は密着した状態であるとはいえ、毛細管現象によりシェル本体3の両シェル1,2の間に略全体に亘って溜まる。
そして、前記水は、エンジンの作動による排気ガスの温度で加熱されることによって蒸気化してその体積が増え、これにより、両シェル1,2の間の圧力が上昇しようとするが、本実施例のマフラー用シェルでは、前述したように、小円弧部5における両シェル1,2は密着した状態で、一方、小円弧部4にはシェルラップ部8が形成されるため、両シェル1,2の端部1a,2a付近では剛性が低下し、図3の断面模式図に示すように、大円弧部6における両シェル1,2の間で発生した水蒸気W1(破線で図示)は、スポット溶接Sの間を押し広げるようにインナシェル1の端部隙間1bを介してシェル本体内部Iに排出され、これにより、従来の発明のように、前記水蒸気W1が逃げ場を失って圧力が上昇することがなく、両シェル1,2が膨らむように変形するのを防止できる。
同様に、大円弧部7における両シェル1,2の間に発生した水蒸気W2(二点鎖線で図示)は、比較的剛性の低いアウタシェル2の端部のスポット溶接Sの間を押し広げるようにアウタシェル2の端部隙間2bを介してシェル本体外部Oに排出され、これにより、従来の発明のように、前記水蒸気W2が逃げ場を失って圧力が上昇することがなく、両シェル1,2が膨らむように変形するのを防止できる。
さらに、外部からの雨水や凍結防止剤は、アウタシェル2の外周面を伝って下方へ落下するが、前述したように、本実施例のマフラー用シェルは、アウタシェル2の端部2aが下方に向くようにインナシェル1の外周面に巻回したため、前記水や凍結防止剤がアウタシェル2の端部隙間2bを介して両シェル1,2の隙間に侵入するのを防止できる。
また、インナシェル1の端部1aは、シェル本体内部Iの最下底部よりも上方へ立ち上がるように設けられているため、溜まった水が侵入しにくくなっている。
次に、効果を説明する。
このように構成されたマフラー用シェルにあっては、インナシェル1の外周面にアウタシェル2を巻回して構成され、且つ、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部4,5と大円弧部6,7とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されるシェル本体3と、インナシェル1とアウタシェル2の端部1a,2a同士が周方向にオーバーラップした状態で重ねられ、且つ、インナシェル1とアウタシェル2の間に発生した水蒸気W1,W2をシェル本体内部Iまたはシェル本体外部Oに排出可能なシェルラップ部8を備えるマフラー用シェルにおいて、シェルラップ部8を小円弧部4に設けたため、該小円弧部4の両側に位置するインナシェル1とアウタシェル2の隙間に発生した水蒸気W1,W2を、シェルラップ部8を介してシェル本体内部Iまたはシェル本体外部Oへ排出でき、これにより、インナシェル1とアウタシェル2の変形を防止できる。
特に、シェル本体部の底部に最も近い小円弧部4にシェルラップ部8を設けたため、シェル本体部の底部の大円弧部6のインナシェル1とアウタシェル2の隙間に溜まる水から発生する水蒸気のシェル本体内部Iへの排出を確実に行うことができるので、圧力による変形を防止できる。
また、アウタシェル2の端部2aが下方に向くようにインナシェル1の外周面に巻回したため、水や凍結防止剤がアウタシェル2の外周面に伝ってアウタシェル2の端部隙間2bからインナシェル1とインナシェル2の隙間に侵入するのを防止できる。
以上、本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、本実施例では、シェル本体3が略楕円型のタイプについて説明したが、真円以外であればレーストラック型の一般的なタイプのもの及び角型にも適用できる。
本発明の実施例1のマフラー用シェルを示す平面図である。 図1のS2−S2線における断面図である。 本実施例1のマフラー用シェルの作用を説明する模式断面図である。 従来のマフラー用シェルを説明する断面図である。 従来のマフラー用シェルを説明する断面図である。
符号の説明
I シェル本体内部
O シェル本体外部
S スポット溶接
1 インナシェル
1a、2a 端部
1b、2b 端部隙間
2 アウタシェル
3 シェル本体
4、5 小円弧部
6、7 大円弧部
8 シェルラップ部
9、10 エンドプレート

Claims (2)

  1. 筒状のインナシェルの外周面に筒状のアウタシェルを巻回して構成され、且つ、その断面が楕円やレーストラック型等のように小円弧部と大円弧部とが交互に形成された真円以外の筒状断面に形成されるシェル本体と、
    前記インナシェルとアウタシェルの端部同士が周方向にオーバーラップした状態で重ねられ、且つ、インナシェルとアウタシェルの間に発生した水蒸気をシェル本体内部またはシェル本体外部に排出可能なシェルラップ部を備えるマフラー用シェルにおいて、
    前記シェルラップ部を前記小円弧部に設けたことを特徴とするマフラー用シェル。
  2. 請求項1記載のマフラー用シェルにおいて、
    前記アウタシェルの端部が下方に向くようにインナシェルの外周面に巻回したことを特徴とするマフラー用シェル。
JP2005168363A 2004-08-25 2005-06-08 マフラー用シェル Active JP4545643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168363A JP4545643B2 (ja) 2004-08-25 2005-06-08 マフラー用シェル
US11/208,560 US7364013B2 (en) 2004-08-25 2005-08-23 Shell main body for muffler

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004245772 2004-08-25
JP2005168363A JP4545643B2 (ja) 2004-08-25 2005-06-08 マフラー用シェル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090300A true JP2006090300A (ja) 2006-04-06
JP4545643B2 JP4545643B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35941460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168363A Active JP4545643B2 (ja) 2004-08-25 2005-06-08 マフラー用シェル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7364013B2 (ja)
JP (1) JP4545643B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1806484B1 (en) * 2004-10-28 2012-03-21 Sango Co., Ltd. Outer tube of exhaust system part
JP5609836B2 (ja) * 2011-09-27 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 マフラー
CN106288301A (zh) * 2016-10-10 2017-01-04 广州康美风空调设备有限公司 消声器一体式外壳及其制备方法
CN106523114B (zh) * 2016-11-28 2019-08-20 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种排气尾管系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742112U (ja) * 1980-08-12 1982-03-08
JPS6140409A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sankei Giken Kogyo Kk 消音器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2187431A (en) 1938-02-03 1940-01-16 Herbert S Powell Method of assembling mufflers
US2958389A (en) 1957-04-08 1960-11-01 Oldberg Mfg Company Silencer or muffler
US3531345A (en) 1968-11-08 1970-09-29 Theodore M Torosian Repair of automotive exhaust system
US3557904A (en) * 1969-12-22 1971-01-26 Chrysler Corp Automobile exhaust muffler
US3945460A (en) * 1974-09-03 1976-03-23 Arvin Industries, Inc. Muffler with rupture control means
US4109755A (en) * 1976-10-04 1978-08-29 Tenneco, Inc. Noise attenuator
US4333545A (en) 1980-09-15 1982-06-08 Thrush Incorporated Back-fire resistant lock seam for muffler shells
JPS59208119A (ja) 1983-05-13 1984-11-26 Sankei Giken Kogyo Kk 触媒コンバ−タ
US5398407A (en) 1991-07-08 1995-03-21 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Method for producing a device for muffling sound or catalytic treatment of exhaust
US5365025A (en) * 1992-01-24 1994-11-15 Tennessee Gas Pipeline Company Low backpressure straight-through reactive and dissipative muffler
US5422445A (en) 1994-04-11 1995-06-06 Midas International Corporation Vehicular muffler having expansion joint
JPH09287431A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Calsonic Corp 消音器用シェル
JP3446790B2 (ja) * 1996-04-24 2003-09-16 カルソニックカンセイ株式会社 消音器用シェル
CA2336876A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-13 Arvinmeritor, Inc. Exhaust component having multiple-plated outer shell
JP2002206422A (ja) 2001-01-12 2002-07-26 Sankei Kogyo Kk マフラ用シェル
DE602005000958T2 (de) * 2004-05-17 2008-01-17 Calsonic Kansei Corp. Hohlkörper für Schalldämpfer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742112U (ja) * 1980-08-12 1982-03-08
JPS6140409A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Sankei Giken Kogyo Kk 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545643B2 (ja) 2010-09-15
US20060042872A1 (en) 2006-03-02
US7364013B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562734B2 (ja) 排気系部品の外筒
JP4545660B2 (ja) 消音器構造
JP4545643B2 (ja) マフラー用シェル
JP2010127096A (ja) 排気マニホールド
JP5878364B2 (ja) 排気処理装置
JP4948976B2 (ja) 排気系部材と挿入部材の接続構造
JP6841849B2 (ja) 排気管
JP2011122488A (ja) 消音器
JP4517912B2 (ja) 車両用マフラの製造方法
JP6981848B2 (ja) 排気消音装置
JP2006112327A (ja) 車両用消音器の水抜き構造
JP2005073463A (ja) 燃料電池自動車用の排気装置
JP4369842B2 (ja) 車両用消音器
JP2007162537A (ja) マフラー本体のシェル変形防止構造
JP2009191619A (ja) 消音器及びその製造方法
JP2006002763A (ja) マフラー用シェル
JP6357139B2 (ja) 排気管のカバー構造
JP6513988B2 (ja) 管の溶接接続構造
JP5609836B2 (ja) マフラー
EP1630372B1 (en) Shell main body for muffler
JP2007291883A (ja) 車両用消音器
JP2004285969A (ja) 内燃機関用消音器
JP2008128197A (ja) 車両用マフラの排水構造
JP2003314273A (ja) 排気系におけるフレキシブルジョイント構造
JP2008115798A (ja) 車両用マフラの排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350