JP2006090121A - 滑ることの可能な分割要素用駆動装置、駆動組立製品及び分割要素 - Google Patents

滑ることの可能な分割要素用駆動装置、駆動組立製品及び分割要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2006090121A
JP2006090121A JP2005275188A JP2005275188A JP2006090121A JP 2006090121 A JP2006090121 A JP 2006090121A JP 2005275188 A JP2005275188 A JP 2005275188A JP 2005275188 A JP2005275188 A JP 2005275188A JP 2006090121 A JP2006090121 A JP 2006090121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
traveling
unit
assembly
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126803B2 (ja
Inventor
Gregor Haab
ハアブ,グレガー
Hans Wuethrich
ウスリッヒ,ハンズ
Marco Odermatt
オデルマット,マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hawa Sliding Solutions AG
Original Assignee
Hawa AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hawa AG filed Critical Hawa AG
Publication of JP2006090121A publication Critical patent/JP2006090121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126803B2 publication Critical patent/JP5126803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/0604Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane allowing an additional movement
    • E05D15/0608Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane allowing an additional movement caused by track lay-out
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • E05F15/638Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/142Partition walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18088Rack and pinion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18832Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including flexible drive connector [e.g., belt, chain, strand, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】直線的にあるいは曲線的にすべることが可能であるとともに、オプション上、回転可能あるいは駐車可能である、特に分割要素向けに改善された駆動装置を提供する。
【解決手段】駆動組立製品(2)は、走行組立製品本体(210)とともに、駆動組立製品(2)から下方に鉛直に現れる駆動軸(7)および走行輪(211)に関してそれに垂直な車輪軸(212)が保持される1台の走行組立製品ユニット(21)を有するとともに、該走行組立製品本体(210)は駆動ユニット(22)に取外し可能に接合される1台の頭部部品を有し、該電動モーター(43)および該伝動装置(44)は、駆動軸(9)上に取付けられた歯付きギア(91)が、レール(1)の走行面(12)の上部の収納溝(15)に保持される歯付きベルトと噛合するのが可能になるよう、駆動軸(9)が駆動組立製品(2)から鉛直に上方に現れるように設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置用の駆動組立製品とともに、滑ることが可能な駆動用装置、特に、回転可能な分割要素、そして請求項1,請求項10、あるいは請求項11の前文に詳述される駆動装置によって駆動される分割要素に関する。
従来技術
ガラス、木製壁類、引き戸類、ドア類、あるいはシャッター類、以降、分割要素と呼ばれるものが、レールに沿って滑ることの可能な駆動組立製品上を移動して、移動不可に据付けられるか、あるいは取付けられるとともに、オプションとして回転可能に据付けられ、及び/又は、積み重ねが可能に、あるいは駐車が可能なように据付けられ、しばしば、部屋を分けたり、あるいは構成したり、あるいは部屋または窓開口部を閉め切るように採用される。
参考資料[1] WO 2004/005656には、直線的に、及び/又は、曲線で、滑ることが可能であるとともに、レール100上を動くとともに、走行車輪211が設けられる少なくともふたつの駆動組立装置2000,2001に取付けられ、これらの駆動組立製品の最初のもの2000には走行輪間に位置する電動モーター43が設けられている、オプションとして回転可能な、あるいは駐車が可能な分割要素3を駆動させるのに資する図1の下部に図示される駆動装置が公開されている。
電動モーター43の鉛直駆動軸は、フランジ61,62によって歯付きベルト51を噛合させる歯付きギア91を順次駆動させる連結器軸63に接合される伝動装置44に接合される。連結器軸63はその上部端で駆動組立製品2000のハウジングの第一フランジ62によって、そしてその下部端では、結合部品33内の第二フランジ64によって回転可能に支持される。[1]に公開された解決策は駆動モーターと伝動装置が設けられた駆動組立製品向けに極めて簡潔なデザインを提供する。
課題
一方この解決策の不利な点は、各要素間の相互依存度が高いことがこの簡潔なデザインから生まれているが、この相互依存性により当該駆動組立製品の変更とさらなる開発には相当の費用がかさむという事実にある。
レールに沿って誘導されるとともに駆動モーターが設けられ、簡潔にデザインされた駆動組立製品を有する引き戸の戸面向けのもうひとつの駆動方法が[2]、EP 1 319 789 A1に説明されている。
ドア戸口とは反対に面する側面上、すなわち、歯付きベルトを噛合させる歯付きギアの上部に位置する駆動モーターおよび単独の走行輪とが、ドア戸口に固定される駆動組立製品内に収納される。駆動モーターの駆動軸には、負荷軸上の間隔をおいた2つの軸受けリングによって、鉛直回転軸廻りに回転運動が可能なように支持される歯付きギアの主要素に接合されるギアリングを効果的にはめ込んだ小歯車が設けられていている。
負荷軸は、駆動組立製品の駆動組立製品本体上の歯付きギア上部に位置する間隔がおかれた2つの軸受けリングによって、載荷回転軸まわりに回転運動可能なように支持される。負荷軸の載荷回転軸および歯付きギアの回転軸は、このように相互に関して同軸に配置されるが、駆動モーターの駆動軸に関しては分離して配置される。
この駆動組立製品に関しては、また、負荷軸の配置および歯付きギアもまたコンパクトなデザインになっているが、この点は、しかし、歯付きギアおよびこのギアを貫通する負荷軸が、軸受けリングによって相互に結合を解かなくてはならなく、小歯車と歯付きギア上に取付けられるギアリングとの間に最適な効果の接合をもたらすよう、極めて正確に据付けられねばならない駆動モーターの調整試験をする時に著しく目立つ、再び望ましくない相互依存関係になってしまうということを意味している。
駆動組立製品本体あるいは駆動モーターの寸法の変更は、いずれも相対的に高価につく変更となってしまう可能性が高い。駆動モーターは専門メーカーによって通常供給されるギアモーターのデザインをすでにもっているという事実に照らせば、ギアモーターのユーザーによって、装置に据付けられるべき追加の伝動要素は避けられるはずである。
この点は追加の伝動要素が比較的高価な製作、組立そしてメンテナンスのコストを招いてしまうという事実に照らして特に言える点である。この最新の事実は、小歯車およびギアリングが保護されるようひとつの伝動ユニットに一体化されていないだけでなく、ギアリングメーカー向けの品質標準が本質的に獲得不可能なため特にあてはまる。
この発明の目的は、従って、直線的に、あるいは曲線的に滑ることが可能であるとともに、オプション上、回転可能、あるいは駐車可能である、特に分割要素向けに改善された駆動装置を生み出すことにある。
この駆動装置が設けられる駆動組立製品もまた示される。特に、その目的はコスト効率の良いデザインで装置の構成部品が少ない相互依存性を有する小さな寸法の駆動組立製品を生み出し、これにより、駆動組立製品の変更およびさらなる開発が単純で、迅速でかつコスト効率の良い方法で提供されることを可能にすることにある。
さらに、本目的は、移動する、あるいは移動する部品を接触させる要素、特に、製作あるいはメンテナンスのコストを増やすことになる、ユーザーによって設けられる軸受けあるいは伝動要素を解放させたり、結合させることを避けることにある。
解決手段
さらにもうひとつの目的は、本発明による駆動組立製品が特に、きつい曲線の行程中を含んでさらに改善された行程特性を持つと同時に、レール内に位置して設けられる歯付きギアと歯付きベルトとの間で信頼できる結合を確保することにある。この目的はひとつの駆動装置、請求項1,請求項10,および/または、請求項11に示される特徴を有するひとつの駆動組立製品と分割要素によって達成される。
本発明の有利な実施例は追加のその他の請求項に示されている。
直線的に、および/または、曲線で滑ることが可能であり、かつオプションとして、回転可能であるか、あるいは駐車可能である分割要素を駆動させるのに利用される装置で、
a)1本のレール走行面上で2個の走行輪によって誘導され,
b)1台の電動モーター、および1台の伝動装置によって駆動される1つの駆動軸を有し、この軸が歯付きギアによってレールに接続される歯付き要素、好ましくは歯付きベルトに結合され、
c)負荷軸を通じて分割要素に接合可能である、
1台の駆動組立製品より成る。
本発明によると、駆動組立製品本体の底面側から現れる負荷軸、および駆動組立製品本体の第一側面からそこに鉛直にある1面で現れる2本の平行軸が保持される1台の駆動組立製品本体を伴う1台の走行組立製品ユニットを有するとともに、この駆動組立製品本体は、その上部側面上に、駆動ユニットに取外し可能に接合される1つの頭部部品を有し、駆動ユニット内で駆動軸上に据付けられる歯付きギアがレール走行面の上部に保持される歯付きベルトを噛合させることを可能にするように、電動モーターおよび伝動装置が平行にあるいは実際に負荷軸に関して同軸であるように走る駆動軸が駆動ユニットから上方に現れるように配置される。
本発明による解決策はこのように、走行組立製品ユニットおよび駆動ユニット間に必要とされる機械的な、好ましくは、節接合された接合は別にして、駆動組立製品機能と、機械構成部品がお互いに完全に解放される走行組立製品ユニットと駆動ユニット間の単純なインターフェイスのはっきりした空間分離を提供するものである。ここで、負荷軸および駆動軸、あるいは駆動ギアあるいは歯付きベルトを噛合させる歯付きギアが、完全にお互いから解放されて、これによっていずれの解放要素の必要も無くす。
歯付きギアは電動モーターおよび取付けられるギアリング、好ましくは、ギアモーターによって直接駆動され、ギアリング要素によって結合して何らの媒介なしにひとつのユニットを形成する。こうして結果は駆動組立製品に関する単純なデザイン、製作コストの削減、およびメンテナンスコストの最小化となっている。
特に有利な側面は、共通インターフェイスおよび相互接合を考えてみると、駆動ユニットと走行組立製品ユニットの両方ともさらに開発され、メンテナンスされることが可能になるという事実である。このように、モデルの寸法が変る場合に、レールの内部寸法がこれを許す限り、最小の開発費用でギアモーターを交換することが可能となる。
さらに、こうして駆動装置のメーカーが、駆動組立製品のエンジニアリングに関係する問題に必ずしも責任のないモーターや伝動装置のあるメーカーから、対応する品質と仕様で駆動ユニット全体を調達できる。
特に有利な方法では、走行組立製品ユニットの当該頭部部品は、その中に走行車輪の部分収納用の凹み部を設けることが可能で、駆動ユニット向けのハウジングの基礎部を形成する。その結果、これらの2つの相互接合ユニットの寸法全体がさらに削減されるとともに、組立およびメンテナンスに関する費用も減少する。
駆動ユニットの上部側面上に、好ましくは1台の誘導ユニットが運動不可に、あるいは好ましくは、取外し可能なように取付けられ、当該誘導ユニットは、オプションとして、駆動軸向けに追加の支持を提供し、その目的のために、軸受け要素が設けられ、該誘導ユニットはこれらの負荷軸に平行に走る軸を車軸によって支え、1つあるいは2つの上部誘導要素、誘導輪、あるいはスライド要素ができるだけ密な間隔で一緒に配置されるとともに、レールの上部誘導溝を走る。
その上部側面で、駆動組立製品は歯付きベルトに平行に走る直線あるいは曲線に沿って上部誘導要素によって誘導され、これによって歯付きベルト内の歯付きギアの適切な噛合を常に確保する。2つの上部誘導要素を使用して、特に駆動ユニットによって生ずる駆動組立製品上に作用するどのようなトルクも相殺されるとともに、レール通行路内の方向変更が遮断されて、これにより駆動組立製品向けの安定した誘導が確保される。しかしながら、2つの上部誘導要素が使われる際には、駆動軸の介在鉛直軸は、曲線路で歯付きベルトに関してより大きな距離を常に示す線をたどる。
直線レール断面の場合に存在する最小距離からのこれらのずれは、歯付きベルト内の歯付きギアの噛合を変化させるとともに、たとえば、上部誘導要素、あるいはそれらの軸をできるだけ近くに設けることによって、できるだけ小さく維持される。しかしながら、これはより大きな力が上部誘導要素上に作用することになるとともに、駆動組立製品が必ずしも同じ精度で誘導されるとは限らないという結果になる。従って、ある荷重あるいは運転条件に関しては、走行組立製品ユニット上に底部誘導要素を、あるいは支持要素、支持輪、あるいはスライド要素ですら設けると有利にできる。
例えば、2個の多少広めの間隔で配置した、駆動組立製品を安定させる底部誘導要素を設けることが可能で、一方で、歯付きベルト内の歯付きギアの最適噛合を確保する上部誘導要素が1つだけ用いられる。走行組立製品ユニットや駆動ユニットの解放をさらに提供するためは、歯付きギアに沿った駆動ユニットが対応するトルクが走行組立製品ユニットに伝わることなく歯付きベルトの方へ傾斜できるよう、あるいは対応する力が作られる誘導要素上にもたらされるよう、これらに好ましく節接合される接合を持たせる。(図11参照)
走行組立製品の本体、駆動ユニットのハウジング、および誘導ユニットの本体は、フランジ要素によってロックを形成するような方法で好ましく接合可能であるとともに、駆動ユニットのハウジングを完全に貫通する少なくとも1本の取付けネジによって動かないように一体にネジ留めされることが可能である。この点により言及された3つのユニットができるだけ単純な方法で迅速かつ安定して接合されるのが可能となる。
荷重軸は、好ましくは、1本のネジ、走行ユニットの本体の主構成部品の穴を貫通する車軸であって、その頭部は少なくとも走行ユニット本体の頭部部品の中に突き出て対応して拡大された穴に保持され、この穴は固定要素によって塞がれることが可能である。このように、負荷軸はネジ頭部が拡大された穴内に好ましくは回転可能に保持されるまで走行組立製品本体を貫通することが可能である。
負荷軸はこのように、駆動ユニットに直接、隣接して、実用的にはこのユニットのひとつのハウジング構成部品内に保持されるとともに、走行組立製品本体の主構成部品によって下方に向けられる。負荷軸の両側に、主構成部品の片側上の頭部部品の下部に位置する走行輪用の2本の車軸が、主構成部品の穴に保持される。こうして、説明された走行組立製品機能が最適に果たされるとともに、動力伝達装置や制御装置を据付けるためのベースとして利用が可能となる最小の寸法で、走行組立部品ユニットの本体を製作することが可能となる。
走行組立製品ユニットの底部で、2相の電源供給用電線を接触させる接触モジュールが好ましく設けられ、この電線は走行輪用の走行面下部のレールの溝に配置される。1つの制御モジュールが、走行輪と反対側の走行組立製品ユニットの第二側面上に、走行輪用走行面の上部で走行輪の車軸上に好ましく取付けられる。
レール内の空間上の条件および走行組立製品ユニットの本体によって設けられる据付けのための機会が、こうして、最適な方法で組み合わされて利用される。好ましくはそこに設けられる負荷軸に沿った主構成部品のテーパー付き部分が、2つのレール壁上に設けられるレール要素によって形成されるその狭い部分を貫通し、当該走行面はレール要素の上部側面上に設けられる。ひとつの溝が少なくとも主構成部品のこの部分に好ましく一体化され、これにより電線が下方にその狭い部分を通って制御モジュールあるいは制御線まで通るのを可能にし、これによって例えば、制御信号が分割要素の閉鎖装置に伝達される。
上述の走行面を伴うレール要素の底部は、接合留めくぎに設けられるこの留め釘、あるいはネジ要素が、レールの底部開口部を通る工具が導入されて容易に近づけるように、好ましくは内側に、例えば30度だけ傾斜した、接合留めくぎ、あるいは開口部を収容することの可能な内部接合溝を有することが好ましい。同時に、内部接合溝の傾斜、あるいは、2本のレール横の別々の傾斜の内部接合溝により、2つのレール部品がお互いに関して多様な方向に並べられるとともに、より正確に接合されることが可能となるという結果をもたらす。
レールの溝に挿入された2相の電線には、その上に電線が設けられるとともに、両側にレール溝の縁上に設けられる保持細片にロックする弾性カラーが設けられるプラスチックのリボンが含まれるのが好ましい。2相電線はこのように、レール溝に押し込まれることが可能であり、弾性カラーは一緒に押し込まれるとともに、保持細片のもとにロックされて、これによって2相電線を固定する。その結果、据付けは迅速に行われ、かつネジ類、あるいは接着材類のような追加の手段を一切必要としない。
接触モジュールは、好ましくはバネ要素に支持される弾性的に保持された接触ピンを有し、これが接触モジュールにネジ留めされる回路盤に接続される。接触モジュールはこうして極めて容易に組立てられ、据付けられる。
以下の検討により本発明が、図面に基づいてより詳細に説明される。
:スライド可能かつ回転可能な分割要素3に関して[1]で説明される駆動装置を示す。 :レール1内部で誘導される駆動組立製品2を含む本発明による駆動装置が示され、この駆動組立製品は走行組立製品ユニット21、駆動ユニット22および誘導ユニット23からなる。 :2個の横方向構成部品1a, 1b,を有し、これらが主構成部品1cによって接合される図2のレール1の3次元図である。 :図2の駆動組立製品2の断面図である。 :組立解体後の図4の誘導ユニット23の断面図である。 :組立解体後の図4の誘導ユニット22の断面図である。 :負荷軸7を収納するために設けられる穴2141, 2142を通る断面とともに、組立解体後の図4の走行組立製品ユニット21を示す。 :支持輪2150が追加して設けられる様々な交差線S1〜S4を伴う,図2の駆動組立製品2を示す。 :図8の駆動組立製品2の見上図を示す。 :図8の駆動組立製品2の見下図を示す。 :分割要素3の外形断面付き構成部品31を伴う図8の修正された駆動組立製品2の側面図である。 :歯付きベルト51を噛合させる露出した歯付きギア91を伴う図8の駆動組立製品2の交差線S1に沿う断面図を示す。 :露出した駆動モーター43を伴う図8の駆動組立製品2の交差線S2に沿う横断面図を示す。 :走行輪211とその車軸212の別図付きで図8の駆動組立製品2の交差線S3に沿った横断面図を示す。 :スイッチユニット41の別図付きで図8の駆動組立製品2の交差線S4に沿った横断面図を示す。 :上部および底部誘導要素231,215に加えて走行輪211,支持輪2150を伴う左レール構成部品1aを示す。 :2つの上部誘導要素231を用いる時の曲線K2を通る走行中の歯付きギア91とレール側面1との間の距離を示す。 :1つだけの上部誘導要素231を用いる時の曲線K2を通って走行中の歯付きギア91とレール側面1との間の距離を示す。 :1つだけの上部誘導要素231と2つの底部誘導要素215が誘導される場合の曲線K2を通る走行中の歯付きギア91とレール側面1との間の距離を示す。 :1つの上部誘導要素231と2つの底部誘導要素215が誘導される場合の上部および底部誘導溝14,15を伴うレール1内部で誘導される駆動組立製品2を示す。 :走行輪軸212を収納するよう設けられる穴2143を通る断面とともに、組立解体後の図4の走行組立製品ユニット21を示す。
詳細な説明
図1は、はじめに説明され、以下に参照され、開示される駆動装置[1]を示す。図2は、2つの側面構成部品1a, 1bを相互連結し、この目的で側面構成部品1a, 1b.の上部側面に沿って走る対応する溝15に固定される主構成部品1cを含む本発明による第1実施例におけるレール1を示す。
図3は図2のレール1の3部分の3次元図である。側面構成部品1a, 1bのそれぞれは、その底部に駆動組立製品2の方に開いた、2相電線52(図4および図15参照)を収納するのに利用する電線溝11を有し、その最端部に、挿入された2相電線52を保持するのに利用する保持細片111、112が設けられる。
2相電線52にはプラスチックのリボン522が含まれる。電線521が設けられるとともに、両側に、2相電線52が保持細片111,112を押しつけて挿入された後にロックがかかる弾性カラー5221が設けられる
レール要素120は電線溝11の上部に設けられ、その上部側面上には走行面12が駆動組立製品2の走行輪211用に設けられる。その底面側面上で、レール要素120もまた内部接合溝17を有し、これは内側に傾斜していて、接合留めくぎ170を納めることが可能である。
外側の接合溝18は、接合留めくぎ170を納めるために側面構成部品1a, 1b,の外側に設けられる。接合留めくぎ170は、レール構成部品1を2端面合わせをすることによって、対応する接合溝17,18に挿入されるとともに、カップポイントが正面に設けられる、例えば、ネジで保持される。
駆動組立製品2の方に開いた駆動誘導溝13は、歯付きベルト51を収納するためレール要素120の上部に設けられ、他方、この上部で下方に開いた誘導溝14が上部誘導要素231を受けるために設けられる。
図4の断面図に示される、レール1内部、あるいはレール構成部品1aに沿って誘導される駆動組立製品2は、1台の走行組立製品ユニット21、走行組立製品ユニット21の上部に位置する1台の駆動ユニット22、および、この好ましい実施例では、駆動ユニット22の上部に位置する1台の誘導ユニット23を有し、これらの構成部品は少なくとも1本の取付けネジ24によって接合される。
走行組立製品ユニット21は、走行組立製品本体210を有するとともに、走行組立製品本体210の底部で外側に現れる負荷軸7、および、走行輪211用の走行組立製品本体210から第1側面上に現れるそれに直角な面の2本の平行軸212が保持され、当該走行組立製品本体は、その上部側面上に、駆動ユニット22に取外し可能なように接合される頭部部品2101を有する。
歯付きギア91がレール1の走行面12の上部に保たれる歯付きベルト51を噛合させるために、駆動軸9に取付けられることができるよう、負荷軸7に平行な駆動軸9が、駆動ユニット22から上方に現れるように、電動モーター43およびギアリング44、好ましくは、ギアモーターが駆動ユニット22の内部に配置される。
トルクを減少させるために、好ましいアプローチは、負荷軸7の、そして駆動軸9のXあるいはY軸を同軸に走らせるか、あるいは、駆動ユニット22が少なくともひとつの誘導要素231によって誘導されて自由に、移動可能に、歯付きベルト51の方に傾斜できるように、走行組立製品ユニット21および駆動ユニット22を、図11に示すように、例えば、接合軸241を利用して、節接合のようにこれらを接合することによって、さらに相互に解放させる。その結果として、接合軸241および好ましくは分割要素3がともに位置する面にあるこれらの力あるいはトルクのみが、駆動ユニット22から走行組立製品ユニット21に伝達される。
一方、走行組立製品21および駆動ユニット22が運動不能に接合される場合には、走行組立製品ユニット21(図11が両方の可能な実施例を示す。)に設けられる支持輪2150によっていずれのトルクも遮断が可能である。
基本接合要素24,241への削減の結果として、有利で機能的でかつ本質的に機械的な解放のおかげで、走行組立製品ユニット21および駆動ユニット22が、相互に独立して設計されることが可能となり、この点が特に有利である。その結果、スぺーサーさや管911によって、およびキー912によって駆動軸9に結合されるのが好ましい歯付きギア91への動力伝達用に追加の伝動装置要素の必要がなく、市販で入手可能なすべてのギアモーターが容易に採用可能となる。行われる結合のレベルにより、果たされるべき走行組立製品機能が完全に発揮するように、走行組立製品ユニット21がまた最小のサイズで設計されることが可能でもあり、レール1内に残る空間が、電源供給のためのスイッチモジュール41および電動モーターを制御する制御モジュール42の有利な据付けをさらに可能にする。
独立した走行組立製品ユニット21が図7および図18に様々な断面図で示される。図7には、負荷軸7が1本のネジであり、その車軸71は走行組立製品ユニット21の本体210の主構成部品2102中の穴2142を貫通するとともに、その頭部72は走行組立製品ユニット21の本体210の少なくとも頭部部品2101に突き出る対応して拡大される穴2141の内部に保持され、当該穴は固定要素8によって塞がれるということが示されている。
走行組立製品本体210は、このように負荷軸7用の台座として機能するとともに、この点で、より小さな穴2142上部に集中的に配置される環状フランジ要素によって底部に限定される拡大された穴2141を提供する。ローラー付きのリングがネジ頭72を支えるのに利用されるこのフランジ要素上に設けられるのが好ましい。
図18に示すように、走行組立製品本体210は拡大される穴2141の両側に1つの走行輪軸212を収納するための各ひとつの穴を有し、その軸は負荷軸7のX軸によって鉛直に貫通される面にある。
走行輪軸212は、走行組立製品本体210(図14の球軸受け参照)の片側上で、走行輪211を支持するのに利用可能なように、走行組立製品本体210内に移動不可に保持されるのが好ましいとともに、制御モジュール42用の台座として機能する。
実施例に示されるように、走行組立製品本体210の頭部部品2101は、その中に凹み部219が走行輪211の部分収納用に設けられ、駆動ユニット22のハウジング220の基礎部を形成し、これにより、実現さるべき全高をより低くするのを可能にする。図18はまたネジ山付きの穴2145,2146を示し、これらは取付けネジ24およびスイッチモジュール41が走行組立部品ユニット21の底部側面に取付けられる1本のネジ416を収納するのに利用される。
スイッチモジュール41は、バネ417によって支持されるスイッチピン411を有し、当該スイッチピンはスイッチモジュール41上にネジ留めされる回路盤413に接続され、この回路盤から、電源供給線414が走行組立製品本体210に設けられる溝2144を通って、制御線421が好ましくは、フラットケーブルを通って電動モーター43まで配線される制御モジュール42まで配線される。お互いの方に突き出るレール要素120によって形成される狭部を通過するとき、電源供給線は走行組立製品本体210によって保護される。このように制御モジュール42は、例えば、プリントされて構成部品が装備された回路で、機械的かつ電気的に保護されるようプレート422によって被覆される。
図6は設計された図5に示される誘導ユニット23が取付けられる駆動ユニット22を単純に示し、このユニットは誘導要素231用の少なくとも1台の誘導軸232が挿入される本体230を有し、当該誘導要素231は上部誘導溝14に沿ってレール1内を走行する。
走行組立製品本体210、駆動ユニット22のハウジング220、および誘導ユニット23の本体230が、フランジ要素216,236によってロックを形成するように相互に接合されることが可能であるとともに、駆動ユニット22のハウジング220を完全に貫通する少なくとも1本の取付けネジ24によって一体にネジ留めされて固定でき、こうして極めて迅速に据付けられるとともに解体されることが可能である。
図8はS1からS4の数種の交差線を伴う支持輪2150が今度は追加して設けられる図2の駆動組立製品2を示す。図9は駆動組立製品2の見上図を示す。図10は図8の駆動組立製品2の見下図を示す。
図11は分割要素3のある断面形の構成部品31と接合される図8の変更駆動組立製品2の側面図を示す。上述のように、どのような面倒なトルクでも走行組立製品本体210上に設けられる支持輪2150によって遮断が可能である。図11に示される走行組立製品21と駆動ユニット22間の節接合をベースとして、どのような面倒な応力作用やトルクでも完全に排除されることが可能である。節接合は走行組立製品本体210およびハウジング220内部の対応する穴に挿入される接合軸241を利用して容易に行われることができる。走行組立製品21および駆動ユニット22はこのように接合軸241を取り外すことによって分離が可能である。
図12は歯付きベルト51を噛合させる露出した歯付きギア91とともに、図8の駆動組立製品2の交差線S1に沿った横断面図を示す。図13は露出した駆動モーター43とともに交差線S2に沿った図8の駆動組立製品2の横断面図を示す。図14は球j軸受けの要素に加えて走行輪211およびそれらの車軸の別図とともに交差線S3に沿った図8の駆動組立製品2の横断面図を示す。図15は溝415がバネ417によって支持されるスイッチピン411用に設けられるスイッチユニット41の別図とともに、交差線S4に沿った図8の駆動組立製品2の横断面図を示す。
図16には、走行面12が設けられるレール要素120が、その底部側面上に、内側接合溝17、そしてさらに下方に開いた誘導溝16を設けるレール構成部品1aが示されるとともに、これらの溝の中に走行組立製品本体210に接合される1つ、あるいは2つの誘導要素215が通される
図16aは曲線K2内を走る2つの上部誘導要素231を示す。図16bは曲線K2内を走るある上部誘導要素231を示し、この歯付きギア71と一体の当該誘導要素は歯付きベルトの通行路に正確にたどることが可能である。2つの上部誘導要素231の使用が、駆動組立製品上に作用するいかなるトルクも、特に駆動ユニット22からのトルクが相殺されることを可能にするとともに、レール通行路におけるいかなる方向変更も阻止されるのを可能にし、これにより駆動組立製品2が安定した方法で誘導されるのを可能にする。
2つの上部誘導要素231が使用されるに際して、駆動軸9の介在軸yは、しかしながら、曲線の通行路で歯付きベルト51から距離が増えてより遠くなる1本の線に沿って動く。上部誘導要素231の誘導軸232間の距離が増すにつれて、歯付きギア91からの距離は増す。この距離は、従って、できるだけ誘導軸232間の相対距離を縮めることによって減らすことが可能である。しかしながら、この作用はより大きな力が上部誘導要素231に作用する場合に生ずるとともに、駆動組立製品2はもはや同じ精度では誘導されない。そのようなわけで、ある一定の荷重と運転条件に関して、駆動要素2が安定した方法で誘導される2つの底部誘導要素215を提供するのが有利にできる。その結果、歯付きベルトへの歯付きギアの最適な噛合を確保する1つの上部誘導要素231を採用することが可能である。
図17は1つの上部誘導要素231と2つの底部誘導要素215に応じて設計された駆動組立製品2を示す。図11に示される駆動組立製品2は、また、歯付きギア91の歯付きベルト51への最適な噛合が常に確保されるという類推設計も可能である。このように、図17は走行組立製品ユニット21および駆動ユニット22を接合するための両方ともに交互に使用できるアプローチ、すなわち、取付けネジ24を使用する固定された接合と、車軸241を使用する節接合を示す。
また、走行輪211および走行面212の代わりに、もし、レールのスライド面に支持される分割要素3を運搬するスライディング要素が設けられるならば、本発明による解決策を有利に実行することも可能である。
参考文献[1]PCT/ WO 2004/005656 [2]PCT/ EP 1 319 789 A1
参照表記一覧
1:レール;
1a,1b、1c :レール1構成部品;
11:2相線電線52収納溝;
111,112:保持細片;
12:走行輪211用走行面;
120:走行面12付きレール要素および接合溝17;
13:歯付きベルト51収納溝;
14:上部誘導要素収納用誘導溝 ;
15: レール1の構成部品1cの収納溝;
16:底部誘導要素収納用誘導溝;
17:内側接合溝;
170:接合留めくぎ;
18:外側接合溝;
2:駆動モーター付き駆動組立製品;
21:駆動組立製品2の走行組立製品;
210: 走行組立製品本体21の本体;
2101;頭部部品;
2102: 主構成部品;
211: 走行組立部品ユニット21上の走行輪;
212: 走行輪211用軸;
2141:ネジ頭部72収納穴;
2142: ネジ軸71収納穴;
2143: 走行輪軸212収納穴;
2144: 電気配線用溝;
2145: 取付けネジ24収納穴;
2146: 締結ネジ収納穴;
215:走行組立製品ユニット21上の底部誘導要素;
216: 走行組立製品ユニット21上のフランジ要素;
218:底部誘導要素215用支持軸;
219: 頭部部品2101の凹み部;
2150:走行組立製品ユニット21上の支持輪;
22: 駆動組立製品2の駆動ユニット;
220: 駆動ユニット22のハウジング;
23: 誘導ユニット;
230: :誘導ユニットの本体;
231:誘導ユニット23上の上部誘導要素;
232:上部誘導要素231用誘導軸;
236:誘導ユニット23上のフランジ要素;
24: 取付けネジ;
241:接合軸;
3:分割要素;
31:分割要素3上取付け断面;
35: 取付け断面31の保持要素;
41:スイッチモジュール;
411:弾性保持スイッチピン;
412:圧力バネ;
413:取付けプレート;
414:電力供給電線;
415:バネがかかったスイッチピン411用溝;
416: スイッチモジュール41取付け用ネジ;
417:バネ要素;
42: 制御モジュール;
422:プレート、蓋;
421:制御線;
43:電動モーター;
431:保持要素;
44: ギアリング;
51:歯付きベルト;
52: 2相電線;
521:電線;
522:プラスチックリボン;
5221:カラー;
7: 走行組立製品ユニット内に回転可能に保持される接合要素またはネジ;
71:ネジ7の軸;
72:ネジ7の頭部;
8: 閉じた穴2141への固定要素;
9:駆動ユニット22の駆動軸;
91: 歯付きギア(駆動ギア);
911:スぺーサーさや管;
912:歯付きギア91を接合するキー;
913:軸受け要素

Claims (11)

  1. レール(1)の走行面(12)上の2つの走行輪(211)によって誘導される1台の駆動組立製品(2)を含み、直線に および/または 曲線にスライド可能でありかつオプションとして回転も駐車も可能である分割要素(3)用の駆動装置で、当該駆動組立製品(2)は1台の電動モーター(43)および1台の伝動装置(44)によって駆動される1本の駆動軸(9)を有し、該駆動軸(9)は1つの駆動ギア(91)によってレール(1)に接合される歯付きベルト(51)に結合されるとともに、該駆動組立製品(2)は1本の負荷軸(7)によって分割要素(3)に接合可能であるもので、該駆動組立製品(2)が、当該駆動組立製品(2)が走行組立製品本体(210)の底部から現れる負荷軸(7)、および走行組立製品本体(210)から第1側面上で該負荷軸(7)に直角な面に現れる走行輪(211)に関して平行な2本の車輪車軸(212)が保持される走行組立製品本体(210)付きの1台の走行組立製品ユニット(21)を有するとともに、当該走行組立製品本体(210)がその上部側面上に、電動モーター(43)および伝動装置(44)が、駆動軸(9)に取付けられる歯付きギア(91)がレール(1)の走行面(12)上部に保持される歯付きベルト(51)に噛合するのを可能にするよう、負荷軸(7)に関して平行にあるいは実際に同軸に走る駆動軸(9)が駆動ユニット(22)から上方に現れるように配置される、駆動ユニット(22)に取外し可能に接続される1つの頭部部品(2101)を有することを特徴とするもの
  2. 走行輪(211)を部分的に収納する凹み部(219)がオプションとして設けられる走行組立製品ユニット(21)の頭部部品(2101)が、駆動ユニット(22)のハウジング(220)の基礎部を形成することを特徴とする請求項1による駆動装置
  3. 駆動ユニット(22)上に1台の誘導ユニット(23)が取外し可能に取付けられ、当該誘導ユニット(23)がオプションとして、軸受け要素(913)が設けられることを目的として駆動軸(9)用の追加支持材が設けられているとともに、当該誘導ユニット(23)が、誘導軸(232)によって、負荷軸(7)の軸に平行に走る軸、1つあるいは2つの上部誘導要素(231)、誘導輪、あるいはお互いに出来るだけ密な間隔で配置されるとともにレール(1)の上部誘導溝(14)の中を走るスライド要素を支えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2による駆動装置
  4. 走行組立製品ユニット(21)の走行組立製品本体(210)、駆動ユニット(22)のハウジング(220)、および誘導ユニット(23)の本体(230)が、フランジ要素(216,236)によってロックがかかるように接合が可能であるとともに、駆動ユニット(22)のハウジング(220)を完全に貫通する少なくとも1本の取付けネジ(24)によって移動不可能にネジ留めされることが可能であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2あるいは請求項3による駆動装置
  5. 走行組立製品ユニット(21)がレール(1)の走行面(12)上部に設けられる少なくともひとつの支持輪(2150)を運び、当該支持輪(2150)がレール(1)の内壁に沿って回転することが可能であること、および/または、走行組立製品ユニット(21)が、負荷軸(7)あるいは、1つあるは2つの底部誘導要素(215)の軸に平行な支持軸(218)、誘導輪、あるいはレール(1)の底部誘導溝(16)内部のスライド要素によって運ばれることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかひとつの請求項による駆動装置
  6. 負荷軸(7)が1本のネジであり、該車軸(71)が走行組立製品ユニット(21)の走行組立製品本体(210)の主構成部品(2102)内部の穴(242)を貫通するとともに、当該頭部(72)が走行組立製品ユニット(21)の走行組立製品本体(210)の少なくとも頭部部品(2101)に突き出る対応して拡大される穴(2141)に保持され、該拡大穴(2141)は固定要素(8)によって好ましくは塞がれることが可能であることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかひとつの請求項による駆動装置
  7. 走行組立製品ユニット(21)が電源を供給するための2相電線(52)と接触するスイッチモジュール(41)に底部で好ましく接続され、当該2相電線(52)が走行輪(211)用の走行面(12)の下部のレール(1)の溝(11)に位置することを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれかひとつの請求項による駆動装置
  8. 2相電線(52)には電線(521)が設けられるとともに、溝(11)の縁上に設けられる保持細片(111,112)の中にロックする電気的カラー(5221)とともに両側に設けられるプラスチックリボン(522)が含まれること、および/または、スイッチモジュール(41)がスイッチモジュール(41)上にネジ留めされる回路盤(413)に接続されるバネ荷重のかかるスイッチピン(411)を有することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれかひとつの請求項による駆動装置
  9. 走行組立製品ユニット(21)が走行輪(211)用の走行面(12)の上部で走行輪(211)と反対側の第二側面上で制御モジュール(42)を運び、該制御モジュール(42)が走行輪(211)の車輪軸(212)によって好ましく保持されること、走行組立製品ユニット(21)の本体(210)の溝(2144)を好ましく通る電力供給電線(414)によって制御モジュール(42)がスイッチモジュール(41)に接続されること、および、制御モジュール(42)が制御線(431)によって駆動モーター(43)に接続されることを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかひとつの請求項による駆動装置
  10. 請求項1から請求項9までのいずれかひとつの請求項による駆動装置の駆動組立製品(2)
  11. 請求項10によるレール(1)内を誘導される駆動組立製品(2)に接続される分割要素(3)


JP2005275188A 2004-09-23 2005-09-22 スライド可能な仕切り板用駆動装置、および仕切り板 Expired - Fee Related JP5126803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405607.5 2004-09-23
EP04405607.5A EP1640543B1 (de) 2004-09-23 2004-09-23 Antriebsvorrichtung für ein verschiebbares Trennelelemt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006090121A true JP2006090121A (ja) 2006-04-06
JP5126803B2 JP5126803B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34932301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275188A Expired - Fee Related JP5126803B2 (ja) 2004-09-23 2005-09-22 スライド可能な仕切り板用駆動装置、および仕切り板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7637177B2 (ja)
EP (1) EP1640543B1 (ja)
JP (1) JP5126803B2 (ja)
KR (1) KR101220034B1 (ja)
CN (1) CN1782317B (ja)
AU (1) AU2005204345B2 (ja)
CA (1) CA2518891C (ja)
SG (1) SG121086A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015300A1 (es) * 2006-08-04 2008-02-07 Amiserru, S.L. Dispositivo para la motorización de puertas correderas
DE102008028831C5 (de) 2008-06-19 2013-06-06 Dorma Gmbh + Co. Kg Antriebssystem zum Antrieb und zur Führung eines Wandelementes für ein Raumtrennwandsystem
JP2010014626A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Toshiba Corp 三次元超音波検査装置
EP2199514B1 (de) * 2008-12-22 2011-08-24 Hawa Ag Laufwerk für eine Trennvorrichtung mit einer Antriebsvorrichtung und Trennvorrichtung
DE102009011947A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Dorma Gmbh + Co. Kg Antriebssystem zum Antrieb und zur Führung eines Wandelelementes für ein Raumtrennwandsystem
EP2604778B8 (de) 2011-12-12 2017-06-28 Hawa Sliding Solutions AG Faltschiebewand, Laufwerk und Laufschiene
FR3010123B1 (fr) * 2013-08-27 2016-03-11 Sogal Fabrication Ets Systeme pour faire coulisser une porte
DE102014115930A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Dorma Deutschland Gmbh Türantrieb
US9968835B2 (en) * 2015-05-26 2018-05-15 Aviartech, LLC Multipurpose golf tool
CN105428023A (zh) * 2016-01-04 2016-03-23 黄常宇 一种具有限位功能的变压器安装装置
EP3327232B1 (de) 2016-11-29 2021-09-15 dormakaba Deutschland GmbH Laufwagen für ein schiebewandelement einer schiebewandanlage, profilelement für eine deckenführung einer schiebewandanlage und schiebewandanlage
DE102019209384A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Geze Gmbh Gehäuse für einen Antrieb und Antrieb

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2404875A1 (de) * 1974-02-01 1975-08-14 Hueppe Justin Fa Raumtrennwand aus versetzbaren starren wandelementen
JPH086530B2 (ja) * 1993-01-18 1996-01-24 株式会社川久保工業所 扉装置
JPH08177308A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Showa Koki Kk 自動引戸
JP3283010B2 (ja) * 1998-04-27 2002-05-20 カバ ギルゲン アーゲー スライディングウォール
WO2004005656A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Hawa Ag Vorrichtung für verschiebbare trennelemente, laufwerk und trennelement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027666A (en) * 1989-12-29 1991-07-02 Conoco, Inc. Compact counter balanced pump jack
CN2126868Y (zh) * 1992-07-18 1993-02-10 沈笃礼 汽车车门电动自动开闭装置
JP2605995Y2 (ja) * 1993-05-17 2000-09-04 日本トムソン株式会社 スライド装置
DE19960940A1 (de) * 1999-12-17 2001-06-21 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearführungseinheit
DE50101653D1 (de) * 2001-01-25 2004-04-15 Tecan Trading Ag Maennedorf Verschiebeeinrichtung mit einem in eine Zahnstange eingreifenden Zahnriemen
DE10160915C1 (de) * 2001-12-12 2003-06-18 Kaba Gallenschuetz Gmbh Antrieb für einen Schiebetürflügel
JP3937067B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-27 Smc株式会社 電動アクチュエータおよびその組み付け方法
JP2003343677A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Smc Corp 電動アクチュエータ
DE102005025087A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Verstellsystem für eine Kraftfahrzeugtür

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2404875A1 (de) * 1974-02-01 1975-08-14 Hueppe Justin Fa Raumtrennwand aus versetzbaren starren wandelementen
JPH086530B2 (ja) * 1993-01-18 1996-01-24 株式会社川久保工業所 扉装置
JPH08177308A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Showa Koki Kk 自動引戸
JP3283010B2 (ja) * 1998-04-27 2002-05-20 カバ ギルゲン アーゲー スライディングウォール
WO2004005656A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Hawa Ag Vorrichtung für verschiebbare trennelemente, laufwerk und trennelement

Also Published As

Publication number Publication date
CA2518891A1 (en) 2006-03-23
KR20060051239A (ko) 2006-05-19
CN1782317B (zh) 2012-02-22
CA2518891C (en) 2010-11-30
US20060060010A1 (en) 2006-03-23
JP5126803B2 (ja) 2013-01-23
AU2005204345B2 (en) 2010-06-24
EP1640543B1 (de) 2016-06-01
AU2005204345A1 (en) 2006-04-06
EP1640543A1 (de) 2006-03-29
SG121086A1 (en) 2006-04-26
US7637177B2 (en) 2009-12-29
KR101220034B1 (ko) 2013-01-08
CN1782317A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126803B2 (ja) スライド可能な仕切り板用駆動装置、および仕切り板
JP2015531836A (ja) 電動クロージャアセンブリキット
US20090245992A1 (en) Suspension type robot whose robot body runs along traveling rail
CN106958401A (zh) 无刷直流窗升降马达系统
RU2623964C2 (ru) Моторизованное управляющее устройство для управления перемещением створки для открытия и закрытия проема в стене
JP5206094B2 (ja) 移動体駆動装置
CN113876173A (zh) 一种电动窗帘装置
TWM510990U (zh) 線性致動器
JP6700875B2 (ja) 連動伝達装置及び遮蔽装置
JP2007093041A (ja) 空気調和機
JP6546121B2 (ja) 吊下型建具および連動引き戸装置
CN101622146A (zh) 驱动装置
JP4077479B2 (ja) 単軸ロボット
KR20150051796A (ko) 자동창호밀착해제 및 이송시스템
US7997324B2 (en) Moveable barrier systems
CN106066062A (zh) 面板组件及具有其的空调室内机
CN205380679U (zh) 机器人头部结构
CN211093269U (zh) 一种电动窗帘
ITMI20060437U1 (it) Azionatore da soffitto per la movimentazione di porte
JP2927410B2 (ja) 電動式シャッターの開閉装置
JPH10262783A (ja) 展示ケース
KR100675347B1 (ko) 전동창문용 구동장치
JP4246731B2 (ja) 単軸ロボット
JP2018156828A (ja) アクチュエータの設置構造
JP4916929B2 (ja) 直交型ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees