JP5206094B2 - 移動体駆動装置 - Google Patents

移動体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206094B2
JP5206094B2 JP2008115220A JP2008115220A JP5206094B2 JP 5206094 B2 JP5206094 B2 JP 5206094B2 JP 2008115220 A JP2008115220 A JP 2008115220A JP 2008115220 A JP2008115220 A JP 2008115220A JP 5206094 B2 JP5206094 B2 JP 5206094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
shaft
rack
motor
pinion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008115220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264006A (ja
Inventor
博史 針江
篤史 北端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008115220A priority Critical patent/JP5206094B2/ja
Priority to US12/418,631 priority patent/US8640561B2/en
Priority to KR1020090034942A priority patent/KR101582170B1/ko
Publication of JP2009264006A publication Critical patent/JP2009264006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206094B2 publication Critical patent/JP5206094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F17/00Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F17/00Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously
    • E05F17/004Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously for wings which abut when closed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/628Bearings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/716Pinions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/71Toothed gearing
    • E05Y2201/722Racks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18088Rack and pinion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/1876Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including inertia device
    • Y10T74/18768Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including inertia device with rack and pinion
    • Y10T74/18776Rectilinear rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur
    • Y10T74/19684Motor and gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、移動体駆動装置に係わり、さらに詳しくは、例えば車両のドア等を自動開閉するために装置全体を車両等に艤装した状態で容易にモータ単体を取り外すことが可能な構造をもつ移動体駆動装置に関する。
従来、移動体駆動装置を、例えば車両のドアを開閉する駆動装置に適用した技術としては、リニアモータを用いたものが公知である。このような車両用リニアモータが可動コイル型の駆動装置である場合、その構成上、ドアストロークの長さ(600mmから900mmの間が一般的である。)に可動子の長さを加算したものが固定子の長さとなる。
したがって、回転型の駆動装置に比較すると質量が大きくなり、占有面積も大きくなるので、車両に艤装する場合には、何かと手数が掛かって面倒であるという問題がある。
また永久磁石可動コイル式のリニアモータの場合は、永久磁石として使用する希土類永久磁石の使用量が多いため、価格が高価となるという問題がある。
そこで、コンパクトな設計を可能とするためには回転型のモータが良いということで、リニア式ドア駆動装置のラックにピニオンを組み合わせた方向変換装置のピニオンに、ラット型モータとして、永久磁石同期電動機を取り付けた移動体駆動装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
図7は、そのような従来のコンパクト設計の移動体駆動装置に用いられるフラット型モータと近似した構成の永久磁石同期式にモータを示す図である。
図7に示すモータ1も、フラット型モータであるが、従来例よりもモータの寸法が変更されている。また、エンコーダ2が外付けになって、エンコーダ取付板バネ3に取り付けられている。
なお、図7に示すモータ軸4に固定されたピニオン5と、このピニオン5に噛み合あっている上下のラック6a及び6bと、このピニオン5と上下のラック6a及び6bを内部に支持するピニオン・ラック用フレーム7と、ピニオン・ラック用フレーム7内の他の部分の構成は、従来例と同一である。
従来例にも説明されているが、図7において、モータ1が正逆いずれかの方向に回転すると、モータ軸4に固定されたピニオン5が正逆いずれかの方向に回転することにより、上ラック6aと下ラック6bは相互に左右逆方向(図7では紙面奥行き方向で逆方向)に移動する。
上記の上ラック6a及び下ラック6bには、特には図示しないが、それぞれ上ラック用連結金具および下ラック用連結金具を介して左右のドアが取り付けられている。上ラック6aと下ラック6bが相互に左右逆方向に移動することにより、左右のドアが開閉する。
図8は、モータ1をピニオン・ラック用フレーム7から分解した図である。モータ1を補修する際は、このようにモータ1をピニオン・ラック用フレーム7から分解するが、上下のラック6a及び6bに噛み合っているピニオン5はモータ軸4に固設されているからモータ単体ではなくピニオン5もモータ軸4と共に取り外される。
特開2007−297796号公報(段落[0019]〜[0022]、図3)
上記のようにモータ1を補修するたびに、ピニオン・ラック用フレーム7からピニオン5がモータ軸4と共に取り外されると、その都度、ピニオン5との噛合から外れた上下のラック6a及び6bの相対位置にずれが生じてしまう。
このように、上下のラック6a及び6bの相対位置にずれが生じると、補修の終わったモータ1又は交換用の新品のモータ1をピニオン・ラック用フレーム7に組み込む際に、位置ずれしている上下のラック6a及び6bの位置合わせをし、その位置合わせ情報を、ドアの開閉を制御しているコントローラに入力しなければならない。
モータ1は、定期点検のために分解保守は比較的頻繁に行われる場合が想定される。モータ1の点検のたびに、位置ずれした上下のラック6a及び6bの位置合わせをして、その位置合わせ情報をコントローラに入力しなければならないのは、手数が掛かって面倒であるという問題がある。
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、装置全体を車両等に艤装した状態で容易にモータ単体を取り外すことが可能な構造をもつ移動体駆動装置を提供することである。
先ず、第1の発明の移動体駆動装置は、回転アクチュエータと、該回転アクチュエータの出力軸の一端に一体的に形成された回転伝達部と、該回転伝達部に係合する回転伝達体と、該回転伝達体を挟んで対向して噛合し略平行かつ逆方向に移動自在な1対の直線伝達体と、を備えることを特徴とする。
次に、第2の発明の移動体駆動装置は、回転アクチュエータと、該回転アクチュエータの出力軸の一端に一体的に形成された回転伝達部と、該回転伝達部に係合する回転伝達体と、該回転伝達体に噛合し略平行かつ順逆両方向に移動自在な1本の直線伝達体と、を備えることを特徴とする。
上記第1又は第2の発明の移動体駆動装置において、例えば、上記回転アクチュエータは上記出力軸の両端を軸承する第1及び第2の軸承部材を備える、ことを特徴とする。また、例えば、上記直線伝達体をガイドするガイド部材を備えている、ことを特徴とする。また、例えば、上記直線伝達体及び上記ガイド部材を保持する保持ケースを有し、該保持ケースは上記回転アクチュエータの筐体フレームに接離可能に固定される、ことを特徴とする。また、例えば、上記回転アクチュエータは、上記出力軸の少なくとも回転数及び回転方向を検出可能なセンサを備えている、ことを特徴とする。
本発明によれば、車両等に艤装した状態で容易にモータ単体を取り外すことが可能な構造をもつ移動体駆動装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の移動体駆動装置をドア駆動装置に適用した場合の全体正面図である。図1において、移動体駆動装置としてのドア駆動装置10は、移動体としての左右1対の左ドア11及び右ドア12に連結部材を介して連結される直線伝達体としての二本のラックと回転伝達体としてのピニオンとをピニオン・ラックケース40内に備え、ピニオン・ラックケース40の外部には、ピニオンに連結される回転アクチュエータとしてのモータ13を備えている。
上記の連結部材としては、左ドア11を吊下げる吊り金具14a及び14b、この吊り金具14a及び14bに固定された左スライドレール15、この左スライドレール15に固定された連結金具16があり、この連結金具16に左ラック17が固定されて取り付けられている。また、上記の左スライドレール15は、左ドアレール18に沿ってスライド自在に構成されている。
同様に、連結部材としては、右ドア12を吊下げる吊り金具21a及び21b、この吊り金具21a及び21bに固定された右スライドレール22、この右スライドレール22に固定された連結金具23があり、この連結金具23に右ラック24が固定されて取り付けられている。また、上記の右スライドレール22は、右ドアレール25に沿ってスライド自在に構成されている。
図2は、図1におけるA−A´断面矢視図であり、モータ13とピニオン・ラックケース40とを共に示す図である。
図3は、図2に示すモータ13をピニオン・ラックケース40との係合から取り外した状態を示す図である。
図2及び図3に示すように、モータ13は、本実施形態では扁平型電動機、例えば永久磁石同期電動機を用いており、その外周側を、駆動端側となる前部シールド板25と、この前部シールド板25と一体なモータフレーム26と、このモータフレーム26のエンコーダ取付部側となる後部開口を覆う後部シールド板27とから成る筐体フレーム28により覆われている。
上記のモータフレーム26の内側壁には、固定子コイル29が巻回された固定子鉄心31が絶縁性の樹脂32によりモールドされている。そして、固定子コイル29には外部から給電線33が接続されている。
また、固定子鉄心31に、所定間隔を隔てて有底円筒状の回転子34が対向するように配置されている。この回転子34には、駆動端側となる前部シールド板25から前方(図の左方)にやや突出するように、回転伝達部としてのスリーブ35(図3参照)が出力軸34と一体に形成されている。スリーブ35の内周面には、特には図示しないが所定の等間隔で凸条が形成されている。
また、回転子34のスリーブ35とは反対側の端部には、エンコーダ36が係合している。このエンコーダ36はエンコーダ取付板バネ37によりモータ13に取り付けられている。このエンコーダ36は、本実施形態では、光電式のロータリエンコーダであり、特には図示しないが、スリットが形成された回転円板が回転子34の軸端に固定されている。
そして、この回転円板を挟んで発光素子と受光素子が対向配置されていて、発光素子から出射された光を、回転円板にて遮断することで、回転子34の回転数や回転方向、並びに必要に応じて回転速度等を検出している。
このモータ13の回転子34のエンコーダ36が係合する側の端部と、スリーブ35形成側の端部は、それぞれ軸受38及び39により軸承されている。したがって、図3に示すようにモータ13がピニオン・ラックケース40から取り外されて単体であるときでも、回転子34の回転面に貼り付けた永久磁石の吸引力により回転子34が固定子鉄心31に吸着するおそれは無い。
このモータ13が取り付けられる他方のピニオン・ラックケース40は(以下図1と図3参照)、軸受41に軸承される回転軸42に連結して固定されて回転軸42と共に回転可能なピニオン43と、このピニオン43に上下でそれぞれ噛合する右ラック24及び左ラック17を収容している。
右ラック24には、右ラックスライドレール44が固定されている。この右ラックスライドレール44は、ピニオン・ラックケース40内上部に固設されている右ガイドレール45に案内され、右ラック24と共に左右に摺動可能である。
また、左ラック17には、左ラックスライドレール46が固定されている。この左ラックスライドレール46は、ピニオン・ラックケース40内下部に固設されている左ガイドレール47に案内され、左ラック17と共に左右に摺動可能である。
本実施形態では、上記のように、左右のラック17及び24と左右のガイドレール47及び45は、ラック・ピニオンケース40に保持されている。したがって、ラック・ピニオンケース40は、左右のラック17及び24の移動範囲をカバーするために、図1に示すように、左右のラック17及び24の移動方向に沿って細長く伸長されている。
このピニオン・ラックケース40の図2及び図3に示す回転軸42の、モータ13との係合側の端部には、スプライン軸48が一体的に形成されている。スプライン軸48の外周面には、スリーブ35の内周面の凸条に対応するスプライン溝が形成されている。
尚、スリーブ35をピニオン・ラックケース40の回転軸42側に形成し、スプライン軸48をモータ13の回転子34側に形成するようにしてもよい。
図2はスリーブ35がスプライン軸48に外嵌して、スリーブ35の凸条とスプライン軸48のスプライン溝とが係合し、モータ13の前部シールド板25がピニオン・ラックケース40に固定された状態を示している。
このようにスリーブ35とスプライン溝とが係合により、モータ13の回転子34が回転すると、そのスリーブ35に係合するスプライン軸48が、つまりピニオン・ラックケース40内のピニオン43が、回転子34と同方向に回転する。
これにより、ピニオン43を挟んで対向してピニオン43に噛合する右ラック24と左ラック17の、右ラック24は右ガイドレール45により右ラックスライドレール44を案内され、左ラック17は左ガイドレール47により左ラックスライドレール46を案内されて、右ラック24と左ラック17は、略平行かつそれぞれ逆方向(図1の左右方向のそれぞれ逆方向、図3では紙面奥行き方向のそれぞれ逆方向)に移動する。
これにより、右ラック24と左ラック17にそれぞれ前述した連結部材を介して吊り状態で連結されている図1に示した左右1対の左ドア11及び右ドア12が、それぞれ左右方向の逆方向に移動して、左右1対のドアが開閉される。
この動作を更に説明すると、図1に示すように、左ドア11と右ドア12を閉じた状態から、不図示のスイッチをオン操作することによりモータ13が駆動されて、その回転子34が図1の矢印a方向に回転したとする。
すると、図2及び図3に示すピニオン43に噛み合っている左ラック17が図1の矢印b方向に移動する。左ラック17が移動すると、これに固定された連結金具16と吊り金具14a及び14bを介して左ドア11が同方向(矢印b方向)に移動する。
この場合、連結金具16に固定された左スライドレール15が、左ドアレール18に案内されながら同方向(矢印b方向)に移動するので、左ドア11はスムーズに移動することができる。
これと同時に、上記のようにモータ13の回転子34が図の矢印a方向に回転したことにより、ピニオン43に噛み合っている右ラック24が矢印c方向に移動する。右ラック24が移動すると、これに固定された連結金具23と吊り金具21a及び21bを介して右ドア12が同方向(矢印c方向)に移動する。
この場合も、連結金具23に固定された右スライドレール22が右ドアレール24に案内されながら同方向(矢印c方向)に移動するので、右ドア12はスムーズに移動することができる。
更に、このときのモータ13の出力軸である回転子34の回転数と回転方向(必要に応じて回転速度も)は、エンコーダ36によって検出され、左右のドア11及び12の位置と移動方向が検出される。よって、このエンコーダ36からの出力信号により、モータ13を制御することができる。
上記のように動作する本実施形態の図1に示すドア駆動装置10の構成において、モータ13を補修する又は新品と交換する必要が生じたときには、図2に示すモータ13の前部シールド板25とピニオン・ラックケース40との固定を解除して、図1に示すドア駆動装置10から、図3に示すようにモータ13単体を取り外す。
モータ13の駆動軸である回転子34の軸とピニオン43の回転軸42との連結は、スリーブ35とスプライン軸48との係合による連結であるので、モータ13とピニオン43の連結は、図3の矢印dで示すように接離自在である。
このようにモータ13とピニオン43との連結は、スリーブ35とスプライン軸48との係合によって連結されていただけであるので、モータ13をピニオン・ラックケース40から外すときは、モータ13だけが単体で取り外され、ピニオン43はピニオン・ラックケース40内に残される。
このようにモータ13を駆動装置10から取り外してもピニオン43がピニオン・ラックケース40内に残るので、ピニオン43を挟んで対向してピニオン43に噛合する右ラック24と左ラック17は、相対位置にずれを生じるということが無い。
したがって、補修の終わったモータ13又は交換用の新品のモータ13をピニオン・ラックケース40に連結する際に、右ラック24と左ラック17の相対位置を位置合わせする必要がない。したがって、位置合わせ情報をドア駆動装置10のコントローラに入力する面倒もない。
なお、本実施形態のドア駆動装置10は、電車や自動車等の各種車両の自動開閉ドア等に適用することができる他、工場やマンション等の各種建物のドアの自動開閉にも適用することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態のドア駆動装置の全体正面図である。
図5は、図4の矢印B方向に見た図である。
図6は、図5のC−C´断面矢視図である。尚、図4〜図6には、図1〜図3の構成と同一又は相当する部材には、図1〜図3と同一の番号を付与して示している。
図4に示すように、本実施形態のドア駆動装置50は、2つのモータ13(13a、13b)を用いて左右のドア11及び12を開閉する構成としたものである。尚、図6には左モータ13aを示しているが、右モータ13bも左モータ13aと同一の構造である。
図4〜図6において、左モータ13a及び右モータ13bの出力軸である回転子34には、それぞれ左右のラック・ピニオンケース40a及び40b内において、スリーブ35、スプライン軸48、及び回転軸42を介してピニオン43が連結されている。
これらのピニオン43には、左ラック・ピニオンケース40aでは左ラック17が噛合し、右ラック・ピニオンケース40bでは右ラック24が噛合している。左ラック17は左ラック・ピニオンケース40aに取り付けられた左ガイドレール47aに沿って移動する。右ラック24は右ラック・ピニオンケース40bに取り付けられた右ガイドレール47b 沿って移動する。
また、左右のラック17及び24と左右のガイドレール47a及び47bは、それぞれ左右のラック・ピニオンケース40a及び40bに保持されている。そして、これら左右のラック・ピニオンケース40a及び40bは、それぞれモータ13の前部シールド板25に、不図示のボルト等で接離自在に固定されている。
これにより、例えば左モータ13aが駆動されると、ピニオン43に噛合している左ラック17が移動し、この左ラック17に連結された吊り金具14a及び14bを介して左ドア11が開閉駆動される。この場合、左ラック17は左ガイドレール47aに沿ってスムーズに移動するので、左ドア11もスムーズに移動する。
同様に、右モータ13bが駆動されると、ピニオン43に噛合している右ラック24が移動し、この右ラック24に連結された吊り金具21a及び21bを介して右ドア12が開閉駆動される。この場合も、右ラック24は右ガイドレール47bに沿ってスムーズに移動するので、右ドア12もスムーズに移動する。
本実施形態によれば、2つのモータ13a及び13bを有しているので、ドア連結構造が簡略化されると共に、左右ドア11及び12を個別に開閉制御することができる。したがって、例えば必要に応じて左右ドア11又は12の一方のドアを閉じたまま、他方のドアのみを開閉制御することもできる。
図6に示すように、左右のラック・ピニオンケース40a及び40bにおいて、ピニオン43には、その下部においてのみ、左右のラック17及び24が噛合し、ピニオン43の上方にはラックやラックスライドレールやラックスライドレールは存在しない構成になっている。
また、本例の場合も、モータ13a又はモータ13bを補修する又は新品と交換する必要が生じたときには、図6に示すモータ13a(又は13b、以下同様)の前部シールド板25とピニオン・ラックケース40a(又は40b、以下同様)との固定を解除して、図4に示すドア駆動装置50から、モータ13aを単体で取り外す。
本例の場合も、図6に示すモータ13aの駆動軸である回転子34の軸とピニオン43の回転軸42との連結は、スリーブ35とスプライン軸48との係合による連結であるので、モータ13aとピニオン43の連結は、それぞれの軸方向に接離自在である。
このようにモータ13aとピニオン43との連結は、スリーブ35とスプライン軸48との係合によって連結されていただけであるので、モータ13aをピニオン・ラックケース40aから外すときは、モータ13aだけが単体で取り外され、ピニオン43はピニオン・ラックケース40a内に残される。
このようにモータ13aを駆動装置50から取り外してもピニオン43がピニオン・ラックケース40a内に残るので、ピニオン43に噛合する左ラック17又は右ラック24は、容易に位置ずれすることはない。
また、補修の終わったモータ13a又は交換用の新品のモータ13aをピニオン・ラックケース40aに連結する際には、軸端を軸受等に嵌入させる必要はなく、単にスリーブ35をスプライン軸48に外嵌させるだけで、あとは前部シールド板25をピニオン・ラックケース40aに固定すればよいので取り扱いが容易である。
なお、本実施形態のドア駆動装置50も、電車や自動車等の各種車両の自動開閉ドア等に適用することができる他、工場やマンション等の各種建物のドアの自動開閉にも適用することができる。
第1の実施の形態として本発明の移動体駆動装置をドア駆動装置に適用した場合の全体正面図である。 図1におけるA−A´断面矢視図でありモータとピニオン・ラックケースとを共に示す図である。 図2に示すモータをピニオン・ラックケースとの係合から取り外した状態を示す図である。 第2の実施の形態のドア駆動装置の全体正面図である。 図4の矢印B方向に見た図である。 図5のC−C´断面矢視図である。 従来のコンパクト設計の移動体駆動装置に用いられるフラット型モータと近似した構成の永久磁石同期式モータを示す図である。 従来のコンパクト設計の移動体駆動装置に用いられるモータをピニオン・ラック用フレームから分解した図である。
符号の説明
1 モータ
2 エンコーダ
3 エンコーダ取付板バネ
4 モータ軸
5 ピニオン
6a、6b ラック
7 ピニオン・ラック用フレーム
10 ドア駆動装置
11 左ドア
12 右ドア
13 モータ
13a 左モータ
13b 右モータ
14a、14b 吊り金具
15 左スライドレール
16 連結金具
17 左ラック
18 左ドアレール
21a、21b 吊り金具
22 右スライドレール
23 連結金具
24 右ラック
25 前部シールド板
26 モータフレーム
27 後部シールド板
28 筐体フレーム
29 固定子コイル
31 固定子鉄心
32 樹脂
33 給電線
34 回転子
35 スリーブ
36 エンコーダ
37 エンコーダ取付板バネ
38、39 軸受
40 ピニオン・ラックケース
40a 左ピニオン・ラックケース
40b 右ピニオン・ラックケース
41 軸受
42 回転軸
43 ピニオン
44 右ラックスライドレール
45 右ガイドレール
46 左ラックスライドレール
47 左ガイドレール
47a 左ガイドレール
47b 右ガイドレール
48 スプライン軸

Claims (5)

  1. 回転子の出力軸の両端を軸受けに軸承された状態で筐体フレーム内に収容された回転アクチュエータと、
    該回転アクチュエータの出力軸の一端に一体的にスリーブとして形成され、前記筐体フレームから外部に突出する回転伝達部と、
    該回転伝達部にスプライン軸を介して接離自在に係合し、前記回転伝達部と共に回転する回転軸と、
    該回転軸に外嵌し該回転軸に固定され該回転軸と共に回転する回転伝達体と、
    該回転伝達体を挟んで対向して噛合し略平行かつ逆方向に移動自在な1対の直線伝達体と、
    を備え
    前記回転軸は、前記回転伝達体の外側面から外部に出る端部を軸受けに軸承され、前記回転伝達体の内側面から外部に出る端部を前記スプライン軸を介して前記回転伝達部に軸支されている、
    ことを特徴とする移動体駆動装置。
  2. 回転子の出力軸の両端を軸受けに軸承された状態で筐体フレーム内に収容された回転アクチュエータと、
    該回転アクチュエータの出力軸の一端に一体的にスリーブとして形成され、前記筐体フレームから外部に突出する回転伝達部と、
    該回転伝達部にスプライン軸を介して接離自在に係合し、前記回転伝達部と共に回転する回転軸と、
    該回転軸に外嵌し該回転軸に固定され該回転軸と共に回転する回転伝達体と、
    該回転伝達体に噛合し略平行かつ順逆両方向に移動自在な一対の直線伝達体と、
    を備え
    前記回転軸は、前記回転伝達体の外側面から外部に出る端部を軸受けに軸承され、前記回転伝達体の内側面から外部に出る端部を前記スプライン軸を介して前記回転伝達部に軸支されている、
    ことを特徴とする移動体駆動装置。
  3. 前記直線伝達体をガイドするガイド部材を備えている、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の移動体駆動装置。
  4. 前記直線伝達体及び前記ガイド部材を保持する保持ケースを有し、
    該保持ケースは前記回転アクチュエータの筐体フレームに接離可能に固定される、
    ことを特徴とする請求項記載の移動体駆動装置。
  5. 前記回転アクチュエータは、
    前記出力軸の少なくとも回転数及び回転方向を検出可能なセンサを備えている、
    ことを特徴とする請求項1、2、3、又はのいずれか1項に記載の移動体駆動装置。
JP2008115220A 2008-04-25 2008-04-25 移動体駆動装置 Active JP5206094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115220A JP5206094B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 移動体駆動装置
US12/418,631 US8640561B2 (en) 2008-04-25 2009-04-06 Movable body driving apparatus
KR1020090034942A KR101582170B1 (ko) 2008-04-25 2009-04-22 이동체 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115220A JP5206094B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 移動体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264006A JP2009264006A (ja) 2009-11-12
JP5206094B2 true JP5206094B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41213694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115220A Active JP5206094B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 移動体駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8640561B2 (ja)
JP (1) JP5206094B2 (ja)
KR (1) KR101582170B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206094B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 富士電機株式会社 移動体駆動装置
DE102011084627A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Dunkermotoren Gmbh Elektromotor mit einem Drehwinkelgeber
JP6179127B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-16 富士電機株式会社 移動体駆動装置
US20160099632A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Atieva, Inc. Motor Housing with Integral Gear Housing
US10501977B2 (en) * 2016-06-09 2019-12-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Dual slider window assembly
US11053725B2 (en) * 2017-04-11 2021-07-06 Overhead Door Corporation Sliding barrier tracking system
CN107605310A (zh) * 2017-09-20 2018-01-19 宁波中车时代传感技术有限公司 一种塞拉门承载驱动机构
US11331984B2 (en) 2019-01-28 2022-05-17 Magna Mirrors Of America, Inc. Dual slider window assembly

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US72409A (en) * 1867-12-17 Improved mode of coupling shells to rollers
US2320379A (en) * 1940-06-01 1943-06-01 Master Electric Co Electric motor gearing
US2503027A (en) * 1947-05-31 1950-04-04 Joseph D Christian Gear reduction unit
US2566571A (en) * 1948-05-18 1951-09-04 George H Leland Motion converting device
US2887889A (en) * 1957-04-01 1959-05-26 Oak Mfg Co Rotary solenoid
US2966064A (en) * 1958-03-24 1960-12-27 Carol R Metcalf Device for converting linear to rotary motion
US3307056A (en) * 1962-10-15 1967-02-28 Kingston Products Corp Motor construction including a sliding stop member of a unidirectional drive mechanism
US3287031A (en) * 1964-09-21 1966-11-22 William H Simmons Indexed keyed connection
USRE27126E (en) * 1970-05-08 1971-05-25 Dual splinded shaft assembly for a clutch
US3743987A (en) * 1972-09-05 1973-07-03 Ledex Inc Spline for rotary actuator
FR2318817A1 (fr) * 1975-07-21 1977-02-18 Binaut Jean Perfectionnements apportes aux machines pneumatiques ou hydrauliques et notamment aux machines pour chantiers de mines et travaux publics
US4685823A (en) * 1980-12-23 1987-08-11 The Boeing Company Antibacklash shaft coupling
US5261289A (en) * 1991-04-16 1993-11-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha High reduction gear assembly with lubrication
US5873282A (en) * 1994-09-29 1999-02-23 Black & Decker Inc. Armature shaft deflection limiter
JP2000356070A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Asmo Co Ltd ドア開閉装置
DE10316155B4 (de) * 2002-05-24 2006-04-20 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Welle, Baureihe von Wellen und Verfahren zur Fertigung
JP2005110449A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Mitsuba Corp 減速機構付き電動モータ
US20060169082A1 (en) * 2005-01-14 2006-08-03 One World Technologies Limited Shaft assembly
JP4411381B2 (ja) * 2005-04-26 2010-02-10 株式会社 五十嵐電機製作所 移動体電動制御装置
JP2007297796A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 移動体駆動装置
JP5206094B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 富士電機株式会社 移動体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101582170B1 (ko) 2016-01-04
JP2009264006A (ja) 2009-11-12
US8640561B2 (en) 2014-02-04
US20090266185A1 (en) 2009-10-29
KR20090113195A (ko) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206094B2 (ja) 移動体駆動装置
US7971391B2 (en) Movable body driving apparatus
CN107850197B (zh) 致动器和车门开闭用致动器
JP2006194076A (ja) ゲート又はこれに類するもののための電気機械式の駆動装置
CN101235696B (zh) 车辆用自动开闭装置
JP2007070883A (ja) 車両用電動開閉装置
JP6374296B2 (ja) ガイドレール嵌合構造及びウィンドウレギュレータ
US10221608B2 (en) Mechanical reducer case forming a guide rail, system for driving an opening
CA2842510C (en) Moving body drive apparatus
KR101508678B1 (ko) 전자식 주차 브레이크의 구동 유닛
CN101622146B (zh) 驱动装置
CN101235697A (zh) 车辆用自动开闭装置
JP5466512B2 (ja) ウィンドレギュレータおよびパワーウィンド装置
JP5184012B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP6606225B1 (ja) 自動ドアロック機構
JP5941326B2 (ja) 駆動装置
US9822575B2 (en) Movable body driving device
JP2010091009A (ja) 減速機構付モータ
JP2003276598A (ja) 鉄道車両用ドアの開閉装置
EP3059370A1 (en) Apparatus for operating gates, doors and the like
JP5199790B2 (ja) 車両用自動開閉装置
WO2018122983A1 (ja) 減速機構付モータ
JP6360080B2 (ja) 車両用開閉装置
US20230272660A1 (en) Power sliding door actuator
JP5087468B2 (ja) 車両用自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250