JP2006083033A - ルチル形酸化チタンゾル - Google Patents

ルチル形酸化チタンゾル Download PDF

Info

Publication number
JP2006083033A
JP2006083033A JP2004271302A JP2004271302A JP2006083033A JP 2006083033 A JP2006083033 A JP 2006083033A JP 2004271302 A JP2004271302 A JP 2004271302A JP 2004271302 A JP2004271302 A JP 2004271302A JP 2006083033 A JP2006083033 A JP 2006083033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
rutile titanium
rutile
hydrosol
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210785B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yokoyama
伸幸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2004271302A priority Critical patent/JP4210785B2/ja
Publication of JP2006083033A publication Critical patent/JP2006083033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210785B2 publication Critical patent/JP4210785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 アナタース形酸化チタンゾルに匹敵する高い透明性を持ちながら、光触媒活性が抑制された酸化チタンゾルを提供する。
【解決手段】 透明性の高いルチル形酸化チタンヒドロゾルを作成し、そのヒドロゾルをシランカップリング剤の加水分解で被覆して安定なゾルを作成する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高屈折率を有するルチル形酸化チタンの透明なゾルおよびその製造法に関する。このゾルは例えばプラスチック基材の表面に硬く、高屈折率を持つ透明なコーティング層を形成するために有用である。
アナタース形酸化チタンおよびルチル形酸化チタンは古くから白色顔料として生産され、使用されている。白色顔料として用いられる酸化チタンは平均粒径0.1〜0.3μmを有し、他の白色顔料に比較して高い隠蔽力を持っている。粒径0.1μm以下のルチル形酸化チタンは可視光に対して透過性であるが、紫外線の透過を選択的にブロックする性質を有することから、例えば日焼け止め化粧料などに配合される。近年酸化チタンの高い光活性に着目して光触媒としての利用が広まっている。この目的に使用される酸化チタンは主に光活性の強いアナタース形である。アナタース形酸化チタンゾルは光触媒機能を有するコーティング膜をつくるために使用され、その製造法およびさまざまな用途について多数の特許文献が見られる。
酸化チタンゾルには、光触媒とは別の用途がある。例えば光学部品(光学エレメント)のハードコート、反射防止膜などに用いられ、高透明性、基材との密着性、高屈折率及び耐摩耗性が求められる。これまでこの分野でもアナタース形酸化チタンゾルが用いられて来た。その理由はアナタース形の方がルチル形より酸化チタンゾルの透明性が高いからである。しかしながらアナタース形の高い光触媒活性はそれと接触するプラスチックのような有機材料を分解し、変色させる欠点を有する。もしアナタース形に匹敵する高い透明性のルチル形酸化チタンゾルを得ることができれば、その相対的に低い光触媒活性の故にその利用分野を一層拡大できることが期待される。
ルチル形酸化チタンゾルそのものの製造法は公知である。一般的な製造方法は、チタン塩水溶液を加水分解して得られる含水酸化チタンをアルカリ処理した後、酸で熟成する方法がある。このルチル形酸化チタンゾルは、製造工程において添加する塩類を除去することが困難なため、透明性においてアナタース形ゾルに及ばない。
また、特開平2−210027は、水和酸化チタン(オルソチタン酸)に過酸化水素水を加えて溶解し、この溶液をスズ化合物の共存下加熱することからなるルチル形酸化チタンゾルの製造を開示している。スズ化合物はルチル形への転移剤として作用する。このようにして得られたルチル形酸化チタンゾル、およびスズ化合物の共存下でチタン酸溶液の加熱をシリカゾル中で行って得られるゾルは、前述のように透明性においてアナタース形ゾルに及ばない。
本発明は、アナタース形酸化チタンゾルに匹敵する高い透明性を有し、光触媒機能が抑制されたルチル形酸化チタンゾルを提供する。
本発明のルチル形酸化チタンゾルは、ルチル形酸化チタンのヒドロゾルをシランカップリング剤で処理することによって製造することができる。シランカップリング剤はヒドロゾルに含まれる水で加水分解され、ゾル中のルチル形酸化チタンがその加水分解物によって被覆される。好ましくはシランカップリング剤処理後、ゾルは溶媒置換によりルチル形酸化チタンのオルガノゾルへ転換される。
シランカップリング剤の加水分解物で被覆することにより、ゾルはアナタース形酸化チタンゾルに匹敵する高い透明性を持つ一方で、アナタース形に比較して光触媒活性が低いので、アナタース形ゾルよりも光学部品のコーティングに一層適したものとなる。またゾルの安定性も高まる。
本発明はまたシランカップリング剤の加水分解物で被覆されたルチル形酸化チタンのゾルの製造法を提供する。この方法は、ルチル形酸化チタンのヒドロゾルを準備し、これへ水混和性の有機溶媒に溶解したシランカップリング剤の溶液を添加し、生成した加水分解物によりルチル形酸化チタン粒子に被覆する。好ましくは被覆後のゾルは溶媒置換によりオルガノゾルへ転換される。
ルチル形酸化チタンのヒドロゾルは公知の方法、例えば特開平2−210027に開示された方法によって製造することができる。一般的にルチル形酸化チタンのヒドロゾルは、四塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶性チタン塩をアルカリで中和して得た含水酸化チタン、またはチタンアルコキシドを加水分解して得られる含水酸化チタンに転移剤である酸化スズを加え、酸またはアルカリを加えて解膠することによって製造される。あらかじめ別々に製造した含水酸化チタンと酸化スズを混合する代りに、塩化スズ、硫酸スズのようなスズ塩と水溶性チタン塩の混合水溶液のアルカリ中和により水和酸化チタンと酸化スズの混合物を製造し、これを解膠してヒドロゾルとすることもでき、または水溶性チタン塩またはチタンアルコキシドの加水分解を酸化スズの存在下で行い、解膠しても良い。
中和に用いるアルカリの典型例は、水酸化ナトリウムおよびアンモニア水である。中和の終点はpH6〜8である。解膠には酸またはアルカリが用いられ、酸は塩酸、硝酸、シュウ酸、酢酸等の無機または有機酸、アルカリはエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ピリジン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラヒドロキシアルキルアンモニウムなどの有機塩基が使用される。ルチル形を有するのであれば転移剤を使用する必要はない。また、酸化スズの代りに他の公知の転移剤を使用してもよい。酸化スズの場合、その添加量はTiOに換算した水和酸化チタンに対して2〜20wt%,特に約3〜15wt%とするのが好ましい。
高い透明性を有するゾルを得るためには光散乱を低く抑えることが重要である。このため解膠は例えば塩酸を加えた後90℃以下の温度で約1時間かけて熟成する。ゾル中のルチル形酸化チタンの粒径が過大になったり、粒径分布が不規則になるのを防止するためである。
解膠後生成したヒドロゾルはシランカップリング剤で処理される。この処理はシランカップリング剤を水混和性有機溶媒に溶解し、この溶液をヒドロゾルと混合することによって行われる。ヒドロゾルも水混和性有機溶媒で希釈して用いるのが好ましい。水混和性有機溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、エチレングリコールおよびそのモノアルキルエーテル、その他の水混和性有機溶媒であるが、メタノール、エタノールおよびイソプロパノールのような低級アルコールが好ましい。シランカップリング剤の加水分解は、解膠のために加えた酸またはアルカリが触媒として作用して促進される。アルミニウムアセチルアセトナートのような公知の金属錯体触媒を加えてもよい。シランカップリング剤溶液は室温で徐々に添加するのが好ましい。添加終了後は反応液を室温でしばらく放置し、ゾルを熟成させる。以上の処理によりシランカップリング剤の加水分解物で被覆されたルチル形酸化チタンのゾルは高い透明性と貯蔵安定性を持つようになる。ゾル中の被覆されたルチル形酸化チタンの粒子径を電子顕微鏡写真で測定したところ、1〜20nmの範囲であった。
シランカップリング剤は種々知られており、本発明においてはいずれの市販シランカップリング剤を使用することができる。これらはRnSiX4−nの一般式で表わすことができる。式中nは1または2であり、Rの少なくとも一つは官能基を有する炭化水素基であり、他はアルキル基であり、Xはハロゲンまたはアルコキシ基であり、官能基は炭素−炭素間二重結合、エポキシ、アミノ、置換アミノ、ウレイジル、ハロゲン、メルカプト、イソシアナートなどである。シランカップリング剤の例は以下のものを含む。
ビニルトリクロロシラン
ビニルトリメトキシシラン
ビニルトリエトキシシラン
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
1−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシラン
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
p−スチリルトリメトキシシラン
3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン
3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン
3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン
N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリメトキシシラン
3−アミノプロピルトリエトキシシラン
3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン
N―フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
N―(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン
3−クロロプロピルトリメトキシシラン
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン
シランカップリング剤はゾル中のTiOに対して0.1〜300wt%,好ましくは0.5〜200wt%,最も好ましくは約同重量使用される。
以上のようにシランカップリング剤の加水分解物で被覆されたルチル形酸化チタンのゾルは、必要があれば限外濾過、透析などによって夾雑無機イオンを除去した後、減圧下で適切な固形分濃度例えば5〜50wt%へ濃縮される。濃縮と同時に新たに有機溶媒を徐々に滴下しながら水分を留去し、溶媒置換によりヒドロゾルをオルガノゾルへ転換することができる。置換すべき溶媒は親水性有機溶媒に限らず、トルエンのような疎水性有機溶媒を含む。また、分散安定性を向上させるために種々の分散剤および添加剤を加えてもかまわない。
上記のようにシランカップリング剤で処理されたゾルは、そのまままたは必要に応じて無機もしくは有機バインダーに配合してコーティング組成物を調製することができる。得られたコーティング組成物は透明性が要求されるハードコートを金属製、ガラス製またはプラスチック製の物体、例えば光学部品の表面に形成するために使用するのに適している。また本発明のゾルは、ゾル−ゲル法によって透明な独立膜およびバルク体に成形することもできる。
以下に限定を意図しない実施例によって本発明を例証する。これらにおいて%は重量基準による。
硫酸チタニル303g(TiOとして100g)と、硫酸スズ6.2g(SnOとして3.0g,TiOに対して3%)の水溶液2000gを10%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0に中和した。析出した水和酸化チタンと水和酸化スズの混合物を濾過、水洗し、固形分12.0%のケーキを得た。このケーキ958.7gに濃塩酸278gと水763.3gを徐々に加え、攪拌しながら80℃で60分熟成してケーキを解膠し、ルチル形酸化チタンのヒドロゾルを得た。冷却後このゾル2000gをメタノール5000gで希釈した後、攪拌しながらメタノール2900g中に3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン100gを溶解した溶液を徐々に添加し、添加終了後室温で更に60分間攪拌した。生成したゾル溶液を減圧濃縮し、固形分20.5%のルチル形酸化チタンのヒドロゾルを得た。
実施例1の減圧濃縮を少量ずつのメタノールを連続的に添加しながら行い、ゾルの溶媒をメタノールへ置換して固形分20.8%のルチル形酸化チタンのオルガノゾルを得た。
実施例1においてシランカップリング剤の種類を同量のビニルトリエトキシシランに変更し、シランカップリング剤で処理したヒドロゾルを実施例2と同様にメタノールで溶媒置換し、固形分15.5%のルチル形酸化チタンのオルガノゾルを得た。
実施例1において3−メタクリロキシプロピルジメトキシシランの量を5gに変更し、同様に処理したヒドロゾルを実施例2と同様にメタノールで溶媒置換し、固形分14.6%のオルガノゾルを得た。
硫酸スズ6.2g(SnOとして3g)を水300gに溶かし、これを10%水酸化ナトリウムでpH7.0に中和し、析出物を濾過し、水洗して固形分15.5%の酸化スズケーキを得た。このケーキ19.4g(SnOとしてTiOに対して3%)にテトライソプロポキシチタン357g(TiOとして100g)と水1345.6gを加え、室温で30分熟成した後、濃塩酸278gを徐々に滴下し、80℃で60分熟成してルチル形酸化チタンのヒドロゾルを得た。冷却後このゾル2000gをイソプロパノール5000gで希釈した後、攪拌しながらイソプロパノール2900g中3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン100gを溶解した溶液を徐々に添加し、添加終了後室温で更に60分間攪拌した。熟成後ゾルへ少量ずつイソプロパノールを連続的に加えながら減圧濃縮し、固形17.8%のイソプロパールで溶媒置換した被覆ルチル形酸化チタンゾルを得た。
ガラス製のビーカに1−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン105.3gを加え、マグネティックスターラーで撹拌しながら0.01規定の塩酸36.8gを3時間で滴下した。滴下終了後、更に30分間攪拌し、1−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物を得た。次に実施例1で得たルチル形酸化チタンゾルをメタノールで10%に希釈したものを1200g、ブチルセロソルブ65g、更に硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトナート4.2gをこの順で前述のα−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物142.1gに加え、30分撹拌しコーティング剤を得た。本コーティング剤を松浪硝子工業製ミクロスライドガラス(76mm×52mm×1.3mm)にスピンコーター(1000rpm−3秒)で塗布し、110℃で1時間乾燥させ、光学エレメントを得た。
実施例6においてルチル形酸化チタンゾルを実施例2で得たルチル形酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
実施例6においてルチル形酸化チタンゾルを実施例3で得たルチル形酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
実施例6においてルチル形酸化チタンゾルを実施例4で得たルチル形酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
実施例6においてルチル形酸化チタンゾルを実施例5で得たルチル形酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
比較例1
常法により硫酸チタニルを加水分解し、濾過、水洗して得たTiO濃度45%の含水酸化チタンケーキ222gを得た。このケーキへ30%水酸化ナトリウム水溶液667gと水111gを加え、攪拌しながら2時間沸騰させた。冷却後混合液を濾過・水洗し、TiO濃度48%のケーキを得た。このケーキ208gに濃塩酸50gと水1742gを加え、攪拌しながら2時間沸騰させ、TiO濃度が5%のルチル形酸化チタンヒドロゾルを得た。冷却後このゾル2000gをメタノール5000gで希釈した後、これへ攪拌しながらメタノール2900g中3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン100gを含む溶液を徐々に添加し、添加終了後室温で更に60分間攪拌した。熟成後ゾルへ少量ずつメタノールを添加しながら減圧濃縮し、固形18.9%の被覆ルチル形酸化チタンオルガノゾルを得た。
比較例2
水2000g中の硫酸チタニル303g(TiOとして100g)水溶液を10%水酸化ナトリウムでpH7.0に中和し、析出物を濾過・水洗して固形分12.0%の水和酸化チタンケーキを得た。ケーキ833gに濃塩酸278gと水889gを徐々に加え、70℃で60分熟成してケーキを解膠してアナタース形酸化チタンのヒドロゾルを得た。冷却後このゾル2000gをメタノール5000gで希釈し、これへメタノール2900g中3−メタクリロキシオキシプロピルメチルジメトキシシラン100gの溶液を攪拌下に加え、室温で60分熟成した。熟成後ゾルへメタノールを少量ずつ連続的に加えながら減圧濃縮し、メタノールで溶媒置換した固形分21.0%のアナタース形酸化チタンのオルガノゾルを得た。
比較例3
実施例1と同様に酸化スズを含む水和酸化チタンを解膠して得たルチル形酸化チタンのヒドロゾルをシランカップリング剤で処理することなくメタノールで溶媒置換しながら減圧濃縮し、固形分10.0wt%のオルガノゾルを得た。
比較例4
ガラス製のビーカにα−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン105.3gを加え、マグネティックスターラーで撹拌しながら0.01規定の塩酸36.8gを3時間で滴下した。滴下終了後、更に30分間攪拌し、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物を得た。次に比較例1で得たルチル形酸化チタンゾルをメタノールで10%に希釈したものを1200g、ブチルセロソルブ65g、更に硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトナート4.2gをこの順で前述のα−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解物142.1gに加え、30分間撹拌しコーティング剤を得た。本コーティング剤を松浪硝子工業製ミクロスライドガラス(76mm×52mm×1.3mm)にスピンコーター(1000rpm−3秒)で塗布し、110℃で1時間乾燥させ、光学エレメントを得た。
比較例5
比較例4において酸化チタンゾルを比較例2で得た酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
比較例6
比較例4において酸化チタンゾルを比較例3で得た酸化チタンゾルに変更し、光学エレメントを得た。
評価試験
実施例1〜5および比較例1〜3で得たゾルについてヘーズ(透明性)、酸化チタンの結晶形、貯蔵安定性について以下の方法で試験し、表1に示す結果を得た。
1.ゾルのヘーズ
実施例5のゾルの場合はイソプロパノールで、他のゾルはメタノールでそれぞれ固形分0.1%に希釈し、これを光路長1cmの石英セルへ収容し、スガ試験機(株)製DIGITAL HAZE COMPUTER HGM−2DP型を用いてヘーズを測定した。
2.塗膜のヘーズ
水52.8gと、濃塩酸0.9gと、イソプロパノール73.5gを混合し、この溶液へイソプロパノール100g中テトラエトキシシラン22.8gの溶液を加えて加水分解し、固形分2.5%のシリカゾルを得た。このシリカゾル100gをバインダーとし、実施例および比較例のゾルを固形分として2.5gを混一に混合してコーティング液とした。このコーティング液をガラスプレートへ乾燥重量0.3g/mの塗布量となるようにスピンコートし、110℃で30分乾燥し、下記式により塗膜のヘーズを算出した。
塗膜ヘーズ=〔塗布後プレートのヘーズ〕−〔塗布前プレートのヘーズ〕
3.酸化チタンの結晶形
実施例および比較例のゾルを110℃で30分間乾燥して得たゲルを試料とし、X線回折装置(PHILIPS社X‘Pert Pro)を用いて結晶形を測定した。
4.ゾルの貯蔵安定性
実施例および比較例のゾルを25℃の恒温室に1ケ月間静置した後、目視により下記基準に従って安定性を評価した。
安定性あり:相分離、沈澱物の生成、増粘、ゲル化が認められない。
安定性なし:相分離、沈澱物の生成、増粘またはゲル化が認められる。
Figure 2006083033
実施例6〜10および比較例4〜6で得た光学エレメントについてヘーズ(透明性)、屈折率、耐光性を以下の方法で試験し、表2に示す結果を得た。
1.光学エレメントのヘーズ
それぞれの光学エレメントをスガ試験機(株)製DIGITAL HAZE COMPUTER HGM−2DP型を用いてヘーズを測定した。
2.光学エレメントの屈折率
それぞれの光学エレメントを(株)溝尻光学研究所製エリプソメーターDHA−XA/M8型を用いて単波長エリプソメトリー法にて測定した。
3.光学エレメントの耐光性
それぞれの光学エレメントを1ヶ月間屋外暴露し、暴露後の光学エレメントの外観変化を目視にて評価した。
Figure 2006083033
考察:
表1に示した結果から、本発明のシランカップリング剤で処理したルチル形酸化チタンゾルは対応するアナタース形酸化チタンゾルに匹敵する透明性と貯蔵安定性を有することがわかる。

Claims (11)

  1. 溶媒で固形分0.1wt%に希釈した時のヘーズが50%以下であるルチル形酸化チタンヒドロゾル。
  2. 請求項1のゾルを溶媒置換して得られるルチル形酸化チタンオルガノゾル。
  3. シランカップリング剤の加水分解物で被覆されている請求項1または2のルチル形酸化チタンゾル。
  4. シランカップリング剤はケイ素原子へ結合した少なくとも2つの加水分解可能な基と、炭素原子でケイ素原子へ結合した少なくとも1つの有機基を有するシラン化合物である請求項3のルチル形酸化チタンゾル。
  5. ヒドロゾル中のルチル形酸化チタンに対する加水分解前のシランカップリング剤の割合が0.1ないし300wt%である請求項3または4のルチル形酸化チタンゾル。
  6. ヒドロゾル中のルチル形酸化チタンに対する加水分解前のシランカップリング剤の割合が5ないし200wt%である請求項5のルチル形酸化チタンゾル。
  7. ルチル形転移剤の存在下水和酸化チタンを解膠して得られるルチル形酸化チタンヒドロゾルを被覆処理した請求項3ないし6のいずれかのルチル形酸化チタンゾル。
  8. 液状バインダー中に請求項1ないし7のいずれかのルチル形酸化チタンゾルを分散してなるコーティング組成物。
  9. 請求項8のコーティング組成物を皮膜した光学エレメント。
  10. a)ルチル転移剤の存在下水和酸化チタンを解膠してルチル形酸化チタンのヒドロゾルを製造し、
    b)製造したヒドロゾルへシランカップリング剤を加え、
    c)添加したシランカップリング剤が加水分解され、加水分解生成物によりヒドロゾル中のルチル形酸化チタン粒子が被覆されるのに十分な条件下で混合物を熟成するステップを含んでいるルチル形酸化チタンゾルの製造方法。
  11. 熟成ステップc)の後、d)ヒドロゾルを溶媒置換によりオルガノゾルへ転換するステップをさらに含んでいる請求項10の方法。
JP2004271302A 2004-09-17 2004-09-17 ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法 Active JP4210785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271302A JP4210785B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271302A JP4210785B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006083033A true JP2006083033A (ja) 2006-03-30
JP4210785B2 JP4210785B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36161848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271302A Active JP4210785B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210785B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246351A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tayca Corp 表面処理された酸化チタンゾルおよびその製造法
JP2007270095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2009227519A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
EP2199346A2 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
CN101805017A (zh) * 2010-04-08 2010-08-18 洛阳师范学院 一种金红石型二氧化钛纳米粒子的制备方法
JP2012180241A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型酸化チタンナノ粒子及びその製造方法
JP2012214339A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 無機ナノ粒子分散液
JP2014019611A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
CN104261469A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 福州大学 一种二氧化钛及其制备方法和应用
CN107973342A (zh) * 2017-12-25 2018-05-01 湘潭大学 一种碳包覆超薄暴露(010)晶面单晶二氧化钛纳米带及其制备方法
JP2019089062A (ja) * 2015-05-12 2019-06-13 日本曹達株式会社 光触媒含有塗布液及び光触媒担持構造体
CN110255613A (zh) * 2019-03-04 2019-09-20 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种金属氧化物溶胶及其制备方法
CN115335329A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 帝化株式会社 金红石型氧化钛有机溶胶和金红石型氧化钛有机溶胶的制造方法以及使用该金红石型氧化钛有机溶胶的高折射率覆膜形成用组合物和光学元件
WO2023243652A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 テイカ株式会社 分散液、その製造方法及びその硬化物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JPH11310755A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Seiko Epson Corp コーティング用組成物及び積層体
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2000128534A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Titan Kogyo Kk 疎水性ルチル型酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2001029795A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Colcoat Kk 光触媒用酸化チタン塗膜形成性組成物及びその製法
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2002275430A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、及び、その塗膜
JP2004125822A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toto Ltd 製膜体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255532A (ja) * 1989-03-30 1990-10-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ルチル型酸化チタンゾルの製造法
JPH11310755A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Seiko Epson Corp コーティング用組成物及び積層体
JP2000034122A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Titan Kogyo Kk 超微粒子酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2000128534A (ja) * 1998-10-20 2000-05-09 Titan Kogyo Kk 疎水性ルチル型酸化チタン及びその製造方法並びにその応用
JP2001026423A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2001029795A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Colcoat Kk 光触媒用酸化チタン塗膜形成性組成物及びその製法
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2002275430A (ja) * 2001-01-15 2002-09-25 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、及び、その塗膜
JP2004125822A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toto Ltd 製膜体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550753B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-22 テイカ株式会社 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
JP2007246351A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tayca Corp 表面処理された酸化チタンゾルおよびその製造法
JP2007270095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 塗料組成物
JP2009227519A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ルチル型酸化チタン微粒子の製造方法
US8329290B2 (en) 2008-12-22 2012-12-11 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
EP2199346A2 (en) 2008-12-22 2010-06-23 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
CN101805017A (zh) * 2010-04-08 2010-08-18 洛阳师范学院 一种金红石型二氧化钛纳米粒子的制备方法
CN101805017B (zh) * 2010-04-08 2011-06-15 洛阳师范学院 一种二氧化钛纳米粒子的制备方法
JP2012180241A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd ルチル型酸化チタンナノ粒子及びその製造方法
JP2012214339A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 無機ナノ粒子分散液
JP2014019611A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
CN104261469A (zh) * 2014-10-21 2015-01-07 福州大学 一种二氧化钛及其制备方法和应用
JP2019089062A (ja) * 2015-05-12 2019-06-13 日本曹達株式会社 光触媒含有塗布液及び光触媒担持構造体
CN107973342A (zh) * 2017-12-25 2018-05-01 湘潭大学 一种碳包覆超薄暴露(010)晶面单晶二氧化钛纳米带及其制备方法
CN110255613A (zh) * 2019-03-04 2019-09-20 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种金属氧化物溶胶及其制备方法
CN110255613B (zh) * 2019-03-04 2022-02-15 厦门威亮光学涂层技术有限公司 一种金属氧化物溶胶及其制备方法
CN115335329A (zh) * 2020-03-26 2022-11-11 帝化株式会社 金红石型氧化钛有机溶胶和金红石型氧化钛有机溶胶的制造方法以及使用该金红石型氧化钛有机溶胶的高折射率覆膜形成用组合物和光学元件
WO2023243652A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 テイカ株式会社 分散液、その製造方法及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210785B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550753B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
EP0992456B1 (en) Process for producing composite sols, coating composition, and optical member
KR101437200B1 (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
JP5168469B2 (ja) 酸化ジルコニウム−酸化スズ複合体ゾル、コーティング組成物及び光学部材
TWI428282B (zh) 金屬氧化物複合溶膠,塗佈組成物及光學構件
JP5182532B2 (ja) 変性金属酸化物複合ゾル、コーティング組成物及び光学部材
JP4210785B2 (ja) ルチル型酸化チタンゾルを含有する光学エレメント用透明コーティング剤の製造方法
JP4654492B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
US5891362A (en) Hydrated zinc stannate sols, coating compositions and optical elements
JPH10306258A (ja) コーティング組成物及び光学部材
EP3725855A1 (en) Coating composition containing silane compound containing nitrogen-containing ring
EP1568659B1 (en) Modified stannic oxide sol, stannic oxide-zirconium oxide composite sol, coating composition and optical member
JP4288432B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2012031353A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP2001026423A (ja) ルチル型超微粒子二酸化チタンの製造方法
JPH09125003A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP6080583B2 (ja) 表面改質無機複合酸化物微粒子、その製造方法、該微粒子を含む分散液、光学基材用塗布液、光学基材用塗膜および塗膜付基材
JP3732265B2 (ja) 紡錘状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JPH10245522A (ja) コーティング組成物及び光学部材
US6001164A (en) Hydrated zinc stannate sols, coating compositions and optical elements
JP3548199B2 (ja) 二酸化チタン微粉末およびその製造方法
JP5084418B2 (ja) 有機溶媒に再分散可能な塊状組成物、その製造方法および該塊状組成物を再分散させた有機溶媒分散ゾル
JP4591655B2 (ja) コーティング組成物及び光学部材
WO2019117086A1 (ja) 窒素含有環を含むシラン化合物で被覆された無機酸化物粒子、及びコーティング組成物
WO2023100947A1 (ja) 変性金属酸化物コロイド粒子、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4210785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250