JP2006076674A - 乗客コンベア装置 - Google Patents

乗客コンベア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076674A
JP2006076674A JP2004259888A JP2004259888A JP2006076674A JP 2006076674 A JP2006076674 A JP 2006076674A JP 2004259888 A JP2004259888 A JP 2004259888A JP 2004259888 A JP2004259888 A JP 2004259888A JP 2006076674 A JP2006076674 A JP 2006076674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
broadcast
broadcasting
destination guidance
caution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004259888A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakanishi
圭一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2004259888A priority Critical patent/JP2006076674A/ja
Publication of JP2006076674A publication Critical patent/JP2006076674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

【課題】 エスカレータ等における視覚障害者に対するの利用案内サービスの向上を図る。【解決手段】 制御器5は、乗場乗客検出器(センサ)4が乗客を検出しないときには、行先案内放送機3により行先案内を放送し、乗場乗客検出器4が乗客を検出したときには、所定時間長に亘り、行先案内放送機3による行先案内放送と注意放送機2による注意放送とが交互に行われるように制御する。
これにより、エスカレータ1の乗客が居ないときに注意放送を行う無駄は少なくなるとともに、視覚障害者に対する行先案内放送を多くすることができるので、視覚障害者に対する案内放送のサービス向上が図れる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、視覚障害者に対し、乗客コンベア利用上の案内サービスを行う乗客コンベア装置の改良に関する。
エスカレータの欄干やエスカレータが設置された階の天井等に放送装置が設けられ、その設置された放送装置からエスカレータ利用上の注意事項が放送されることによって、乗客は注意が喚起され、安全にエスカレータを利用することができる(たとえば、特許文献1参照。)。
利用客がエスカレータを利用しようとするとき、その利用客が健常者であれば、エスカレータがどこに設置されていて乗降口はどの辺りにあるのか、またそのエスカレータは上昇運転中かあるいは下降運転中かという運転方向等も比較的容易に知ることができる。
しかしながら、健常者とは異なり、目の不自由な視覚障害者は、エスカレータがどこに設置されているかとか、またその乗降口は乗場口なのか降場口なのかとか、またそのエスカレータは上昇運転中かあるいは下降運転中かを把握するのは容易ではない。
そこで、エスカレータの乗り入れ口近傍に別途放送装置を設置し、エスカレータの設置場所や運転方向等の案内(以下、行先案内と称する)を放送すれば、視覚障害者も円滑にまた安心してエスカレータを利用することができる。
特公平8−18780号公報(第13図)
設置された放送装置により、一方ではエスカレータ利用上の注意放送を行っているときに、他方において同じエスカレータの行先案内放送を視覚障害者向けに同時に行ったのでは、音声が交錯して聞き取りにくくなるので好ましくない。
そこで、乗客に対する利用上の注意放送と、視覚障害者向けの行先案内放送とを交錯させないために、交互に放送することが考えられる。
しかしながら、乗客に対する注意放送と視覚障害者向けの行先案内放送とが交互に行なわれると、目の不自由な視覚障害者向けの行先案内が乗客向けの注意放送によって分断され、間隔をおいて放送されるので依然として聴き取りにくいとい問題がある。
また、注意放送と行先案内放送との単なる交互放送の繰り返しでは、実際にエスカレータに乗客が居ないにも拘わらず、乗客向けの注意放送が流されることになるので無駄が生じやすい。
そこで本発明は、利用客がいないときの無駄な注意放送を避けるとともに、視覚障害者向けに対する行先案内の放送をより多く行い得る乗客コンベア装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、乗客コンベアの乗場近傍に設けられて乗客を検出する乗場乗客検出手段と、前記乗客コンベアの乗場近傍に設置されて乗客コンベアの行先案内を放送する行先案内放送手段と、乗客に対する乗客コンベア利用上の注意を放送する注意放送手段と、この注意放送手段による放送または前記行先案内放送手段による放送のいずれかを行うように制御する制御手段とを有する乗客コンベア装置において、前記制御手段は、前記乗場乗客検出手段が乗客を検出したときには、予め定めた時間長の間、前記行先案内放送手段による行先案内放送と前記注意放送手段による注意放送との交互の放送を行い、前記乗場乗客検出手段が乗客を検出しないときには、前記行先案内放送手段による行先案内放送のみを行うように、前記行先案内放送手段及び前記注意放送手段を制御することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、乗客コンベアの乗場近傍に設けられて乗客を検出する乗場乗客検出手段と、前記乗客コンベアの乗場近傍に設置され、乗客コンベアの行先案内を放送する行先案内放送手段と、乗客に対する乗客コンベア利用上の注意を放送する注意放送手段と、この注意放送手段による放送または前記行先案内放送手段による放送のいずれかを行うように制御する制御手段とを有する乗客コンベア装置において、前記乗客コンベアの降り口に降場乗客検出手段が設置され、前記制御手段は、前記乗場乗客検出手段により検出された乗客が、乗客コンベアの乗り口から乗り込み、概ね、前記降場乗客検出手段で検出されるまで間、前記行先案内放送手段による行先案内放送と前記注意放送手段による注意放送とが交互に行われ、それ以外の間は、前記行先案内放送手段による行先案内放送のみを行うように、前記行先案内放送手段及び前記注意放送手段を制御することを特徴とする。
上記のように、請求項1及び請求項3に記載の発明によれば、制御手段が、乗場乗客検出手段が乗客を検出しないときには、行先案内放送手段が行き先を放送し、乗場乗客検出手段が乗客を検出したときには、所定時間、行先案内放送と注意放送とを交互に放送するように行先案内放送手段と注意放送手段とを制御するので、乗客コンベアの利用客が居ないときの無駄な注意放送は回避され、視覚障害者に対する行先案内の放送が多く行われるので、視覚障害者は聴き取りやすくなり、案内放送のサービス向上が図れる。
以下、本発明の乗客コンベア装置の一実施例を図1ないし図3を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による乗客コンベア装置の一実施例を示した構成図、図2は図1に示した乗客コンベア装置を乗入口から見た要部拡大正面図である。
図1及び図2は、乗客コンベアがエスカレータであるものとし、この実施例の乗客コンベア装置は、エスカレータ1の欄干1aに組み込まれた注意放送機2と、同じく欄干1aの乗り口側端部に組み込まれた行先案内放送機3と、欄干1aのエスカレータ1の乗り口近くに設置され乗客を検出する乗場乗客検出器4と、図1に示すエスカレータ1のトラス1bに設置された制御器5とで構成される。
なお、図1及び図2において、注意放送機2のスピーカ2aは、エスカレータ1の踏板1c上の乗客が注意放送を良く聞き取ることができるように、欄干1aの内側パネルに内側に向けて(つまり、踏板1c側に向けて)取り付けられ、また行先案内放送機3のスピーカ3aは、これからエスカレータ1を利用しようとしている視覚障害者に聴き取り易いように、移動手摺り1dを支持した欄干1aの乗入口の外側すなわちニュアル(newel)部に、乗り口方向に向けて組み込まれている。
なお、この実施例において、注意放送機2のスピーカ2aは、エスカレータ1の欄干1aではなく、エスカレータ1が設置された階の天井等に、踏板1cの走行方向に沿い複数個、下方に向けて設けても良い。
また、行先案内放送機3は、これから利用しようとしている人に対する放送であるので、インレット部1eに正面に向けて設けても良く、また放送内容がエスカレータ1の運転方向に基づく進入の可否や行き先階などのいわゆる視覚障害者向けであることを考慮すると、スピーカ3aの指向性は狭い方が望ましい。
乗客の有無を検知する乗場乗客検出器4は、この実施例では、乗客から発散される熱放射赤外線を検出する赤外線センサ等のセンサで構成したが、超音波センサを採用しても良く、また設置場所も、乗り口の手前位置で利用者が来たことを検知できれば良いので、エスカレータ1のインレット部1eや、あるいは自動運転のエスカレータの場合は、図示しないが、ゲートを形成した専用の柱(ポール)に組み込み採用することができる。
そこで、制御器5は、これら注意放送機2、行先案内放送機3、及び乗場乗客検出器(センサ)4と、エスカレータ1の図示しない運転制御盤とに接続され、エスカレータ1の運転の有無及び乗場乗客検出器4による乗客検出信号に基づき、行先案内放送機3からの行先案内放送及び注意放送機2からの注意放送を制御するように構成されている。
図1及び図2に示した乗客コンベア装置において、制御器5による行先案内放送機3及び注意放送機2の制御手順を図3に示したフローチャートを参照して説明する。
図3において、制御手段である制御器5は、運転制御盤からの信号に基づき、エスカレータ1が運転状態か否か判定する(ステップ3A)。
ステップ3Aにおいて、エスカレータ1が運転状態のとき(YES)、乗り口に設けられセンサ(乗場乗客検出器)4が乗客を検出したか否か判定する(ステップ3B)。なお、ステップ3Aにおいて、エスカレータ1が運転されていないとき(NO)は、終了する。
ステップ3Bにおいて、センサ4が乗客を検出したとき(YES)、ステップ3Cに移行し、制御器5は、行先案内放送と注意放送との交互の繰り返し放送を行うように、行先案内放送機3と注意放送機2を制御する。
ステップ3Cにおいて、行先案内放送と注意放送との交互の放送が行われた後、ステップ3Dに移行し、その行先案内放送と注意放送との交互の繰り返し放送の継続が、開始後、予め定めた所定時間経過するまで継続されたか否か判定する。
ステップ3Dにおいて、行先案内放送と注意放送との交互の繰り返し放送が、開始されてから所定時間経過したとき(YES)には、ステップ3Aに戻り、所定時間経過していないとき(NO)には、ステップ3Cに戻るので、センサ4が乗客を検出したとき、行先案内放送と注意放送との交互の放送は、予め定めた所定時間長に亘って継続される。
ところで、案内放送と注意放送との交互の放送を行う所定時間長は任意に定めることができるが、エスカレータ1の長手方向に沿って複数個のスピーカ2aが配置され、注意放送機2による放送をエスカレータ1利用中の乗客全てに向けて行なわれるときには、注意放送は、センサ4で検出された乗客が乗り込み降り口から降りるまでの間、継続されることが望ましい。従って、エスカレータ1の乗り口から乗り込んだ乗客が降り口で降りるまでの時間長を所定時間長としたとき、その所定時間長は、エスカレータ1の運転速度とエスカレータ1の搬送距離とに基づき、設定することができる。
また、エスカレータ1の降り口側に、エスカレータ1から降りる乗客を検出するための降場乗客検知器が設けられているとすれば、制御器5は、予め設定された所定時間長の経過に加えて、その降場乗客検知器により降り口から降車する乗客がいないことの確認信号を得て、行先案内放送のみへの切り替え制御を行うことができる。
さて、上記ステップ3Bにおいて、センサ4が乗客を検出しない(NO)ときは、ステップ3Eに移行し、センサ4による最近の乗客検出時から、ステップ3Dにおいて設定された所定時間長経過したか否か判定し、所定時間経過しているとき(YES)は、(行先案内放送と注意放送との交互放送は終了するので)、制御器5は、行先案内放送機3を制御して行先案内放送を行うように制御する。
この行先案内放送は、引き続きエスカレータ1が運転状態にあり、乗客が検出されず、かつ最近の乗客検出から所定時間経過するまでの間は、行先案内放送が途切れることなく継続して行われるので、視覚障害者にとっては聞き取りやすく、視覚障害者へのサービス向上が図れる。
ステップ3Eにおいて、センサ4による最近の乗客検出時から、ステップ3Dにおいて設定された所定時間長経過していないとき(NO)は、ステップ3Gに移行し、制御器5は、最近の乗客検出から所定時間経過後に行先案内放送を行うように行先案内放送機3を制御する。
ステップ3Gにおいて行先案内放送を行った後は、ステップ3Aに戻るので、ステップ3Fを経た後の手順と同様に、エスカレータ1が運転状態にあって、乗客が検出されず、しかも最近の乗客検出から所定時間経過した状態であれば、行先案内放送が途切れることなく継続する。
以上説明のように、乗場乗客検出器(センサ)4が乗客を検出したタイミングで、所定時間長に亘って、行先案内放送と注意放送との交互の放送を行うものの、それ以外の場合には、行先案内放送を繰り返すので、無駄な放送は抑制されるとともに、目の不自由な視覚障害者がエスカレータを利用するための案内サービスは改善される。
なお、上記実施例の説明で、図1はエスカレータ1が上昇運転されるものとして示しているが、下降運転にも同様に適用できる。また、上記説明で、乗客コンベアとはエスカレータであるものとして説明したが、水平路の輸送機関である動く歩道にも同様に適用でき、同様な効果が得られることは言うまでもない。
本発明による乗客コンベア装置の一実施例を示した構成図である。 図1に示した乗客コンベア装置を入り口から見た拡大正面図である。 図1に示した乗客コンベア装置の動作手順を説明したフローチャートである。
符号の説明
1 エスカレータ
2 注意放送機(注意放送手段)
3 行先案内放送機(行先案内放送手段)
4 乗場乗客検出器(センサ)(乗場乗客検出手段)
5 制御器(制御手段)

Claims (3)

  1. 乗客コンベアの乗場近傍に設けられて乗客を検出する乗場乗客検出手段と、前記乗客コンベアの乗場近傍に設置されて乗客コンベアの行先案内を放送する行先案内放送手段と、乗客に対する乗客コンベア利用上の注意を放送する注意放送手段と、この注意放送手段による放送または前記行先案内放送手段による放送のいずれかを行うように制御する制御手段とを有する乗客コンベア装置において、
    前記制御手段は、前記乗場乗客検出手段が乗客を検出したときには、予め定めた時間長の間、前記行先案内放送手段による行先案内放送と前記注意放送手段による注意放送との交互の放送を行い、前記乗場乗客検出手段が乗客を検出しないときには、前記行先案内放送手段による行先案内放送のみを行うように、前記行先案内放送手段及び前記注意放送手段を制御することを特徴とする乗客コンベア装置。
  2. 前記予め定めた時間長は、概ね、前記乗場乗客検出手段が検出した乗客が乗客コンベアの乗り口から乗車してから乗客コンベアの降り口で降りるまでの間の時間に設定されたことを特徴とする請求項1に記載の乗客コンベア装置。
  3. 乗客コンベアの乗場近傍に設けられて乗客を検出する乗場乗客検出手段と、前記乗客コンベアの乗場近傍に設置され、乗客コンベアの行先案内を放送する行先案内放送手段と、乗客に対する乗客コンベア利用上の注意を放送する注意放送手段と、この注意放送手段による放送または前記行先案内放送手段による放送のいずれかを行うように制御する制御手段とを有する乗客コンベア装置において、
    前記乗客コンベアの降り口に降場乗客検出手段が設置され、
    前記制御手段は、前記乗場乗客検出手段により検出された乗客が、乗客コンベアの乗り口から乗り込み、概ね、前記降場乗客検出手段で検出されるまで間、前記行先案内放送手段による行先案内放送と前記注意放送手段による注意放送とが交互に行われ、それ以外の間は、前記行先案内放送手段による行先案内放送のみを行うように、前記行先案内放送手段及び前記注意放送手段を制御することを特徴とする乗客コンベア装置。
JP2004259888A 2004-09-07 2004-09-07 乗客コンベア装置 Pending JP2006076674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259888A JP2006076674A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 乗客コンベア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259888A JP2006076674A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 乗客コンベア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006076674A true JP2006076674A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259888A Pending JP2006076674A (ja) 2004-09-07 2004-09-07 乗客コンベア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006076674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137745A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの自動放送装置
JP2013163568A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの警告装置
JP2016094262A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137745A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベアの自動放送装置
JP2013163568A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベアの警告装置
JP2016094262A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476497B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2014169175A (ja) 乗客コンベア
JP2008174365A (ja) 逆進入警報装置
JP2009196733A (ja) 乗客コンベアの注意喚起装置
JP2006076674A (ja) 乗客コンベア装置
JP2004010264A (ja) 車椅子兼用エレベータ乗降支援装置
JP2011020757A (ja) 乗客コンベアの乗客逆進入防止装置
JP6187285B2 (ja) 乗客コンベアの自動速度切換装置
JP2006193258A (ja) 乗客コンベア
JP2005001860A (ja) 速度切換え式乗客コンベア
CN109867193B (zh) 乘客输送机
JP2007210710A (ja) 乗客コンベア
JP2014069965A (ja) エスカレータのアナウンス付き安全装置
JP5263728B2 (ja) 乗客コンベアの自動放送装置
JP2004099266A (ja) 乗客コンベア
JP2003182962A (ja) 乗客コンベア装置
JP2005119758A (ja) 動く歩道の運転制御方法及び装置
JP7485474B1 (ja) 乗客コンベア及び乗客コンベアの制御方法
JP2011236044A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP4731154B2 (ja) エレベータ利用者誘導システム
JPH0873164A (ja) 車椅子用ステップ付エスカレータの制御装置
JPH10324490A (ja) 乗客コンベア
JP2005200178A (ja) 乗客コンベア装置
JP2009202980A (ja) エスカレータ
JPH04235892A (ja) エスカレータ制御装置