JP2006074845A - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006074845A
JP2006074845A JP2004251664A JP2004251664A JP2006074845A JP 2006074845 A JP2006074845 A JP 2006074845A JP 2004251664 A JP2004251664 A JP 2004251664A JP 2004251664 A JP2004251664 A JP 2004251664A JP 2006074845 A JP2006074845 A JP 2006074845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
protector
lock
lock claw
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004251664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275599B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Seiichi Kawasaki
誠一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004251664A priority Critical patent/JP4275599B2/ja
Priority to DE602005009297T priority patent/DE602005009297D1/de
Priority to EP05018828A priority patent/EP1630042B1/en
Priority to US11/213,965 priority patent/US7214879B1/en
Publication of JP2006074845A publication Critical patent/JP2006074845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275599B2 publication Critical patent/JP4275599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 プロテクタ本体に別体の蓋をロック結合する際、蓋の取付方向を間違えないようにする。
【解決手段】プロテクタ本体には、その幅方向の前後両側壁に長さ方向に沿って間隔をあけてロック爪係止枠が突設されている一方、記蓋の前後幅方向の両端にも長さ方向に沿って間隔をあけて、前記ロック爪係止枠に挿入係止されるロック爪を設けたロック片が下向きに突設されると共に、該蓋の前後幅方向のいずれか一端から車体固定用ブラケットが突設されており、プロテクタ本体のロック爪係止枠と蓋のロック片とは前後方向の同一側では同一の間隔をあけて配置している一方、前後方向では互いに間隔を相違させ、蓋の幅方向を誤ってプロテクタ本体に組みつけるとロック結合不可とし、前記蓋の車体固定用ブラケットが正規方向に配置される構成としている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車に配索されるワイヤハーネスに外装するプロテクタに関するものである。
自動車に配索するワイヤハーネスには、経路規制や重要電線の保護機能強化のために、所要の配索領域では、樹脂成形品からなるプロテクタに貫通させている。該プロテクタは樋形状のプロテクタ本体と、該プロテクタ本体にワイヤハーネスの電線群を挿通させた後に、プロテクタ本体の上面開口を閉鎖する蓋を被せてロック結合している。(特開平6−86426号公報等参照)
前記蓋はプロテクタ本体の一方側壁の上端から薄肉ヒンジ部を介してプロテクタ本体と一体成形している場合が多いが、プロテクタ本体が屈曲している場合には、蓋は分割して形成する必要があり、成形が複雑に成る等の理由から、図6に示すように、プロテクタ本体1と蓋2とを別体で成形し、プロテクタ本体1にワイヤハーネスを挿通させた後に、蓋2を被せてロック結合する場合も多い。また、別体とした蓋2はプロテクタを車体パネル等の固定材に固定するためにボルト穴3aが穿設された車体固定用ブラケット3が突設されている場合が多い。
前記別体とされたプロテクタ本体1と蓋2とにはロック部が設けられており、プロテクタ本体1の両側壁1a、1bの外面上端に沿って所要間隔をあけてロック爪係止枠1cが突設されている一方、蓋2の幅方向の両端S1、S2とからロック爪2aを下端に突設したロック片2bが突設されている。
その際、ロック爪係止枠1cは長さ方向に同一ピッチPで設けられて、該ロック爪係止枠1cにロック結合されるロック片2bに当然長さ方向に同一ピッチPで設けられている。かつ、プロテクタ本体1のロック爪係止枠1c、蓋2のロック片2bに幅方向Xに対向位置に設けられている。
よって、図7に示すように、蓋2の幅方向を間違えて逆としプロテクタ本体1に被せても、蓋2のロック爪2aをプロテクタ本体1のロック爪係止枠1cとロック結合させることができる。しかしながら、蓋2の幅方向が逆となると、図6に示す正規取付位置では下向きでX1に配置される車体係止ブラケット3が位置するに対して、図7に示す誤った取付位置では上向きでX2に車体係止ブラケット3が位置することとなる。
よって、プロテクタを車体に固定する際に、車体係止ブラケット3に係止するボルト穴が車体パネル側に位置せず、プロテクタを車体パネルに固定することが出来なくなる問題がある。
特開平6−86426号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、プロテクタ本体に被せてロック結合する別体の蓋があり、該蓋に車体固定用ブラケットが突設される場合、該蓋がプロテクタ本体に対して幅方向を逆に誤って取り付けられないようにし、蓋に設けられた車体固定用ブラケットがプロテクタの正規位置に突設され、車体パネル等の固定材に固定できない事態が生じないようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、自動車に配索するワイヤハーネスに外装するプロテクタであって、
樋形状のプロテクタ本体と、該プロテクタ本体にワイヤハーネスを挿通させた後にワイヤハーネスを囲うように取り付ける蓋とを備え、
前記プロテクタ本体には、ワイヤハーネスを挟んで対向するように設けられた幅方向の両側壁に長さ方向に沿って間隔をあけてロック爪係止枠が突設されている一方、
前記蓋の幅方向の両端にも長さ方向に沿って間隔をあけて、前記ロック爪係止枠に挿入係止されるロック爪を設けたロック片が下向きに突設されると共に、該蓋の幅方向のいずれか一端から車体固定用ブラケットが突設されており、
前記プロテクタ本体のロック爪係止枠と蓋のロック片とは長さ方向では互いに間隔を相違させ、蓋の幅方向を誤ってプロテクタ本体に組みつけるとロック結合不可とし、前記蓋の車体固定用ブラケットが正規方向に配置される構成としているプロテクタを提供している。
前記構成として、蓋とプロテクタ本体の幅方向の両側のロック片とロック爪係止枠との互いに間隔をずれせておくと、蓋の幅方向を間違えてプロテクタ本体に被せても蓋のロック片とプロテクタ本体のロック爪係止枠との位置が合わないため、蓋をプロテクタ本体にロック結合できない。よって、蓋の取付方向を間違えたことに作業者が気付き、蓋を正規方向に向き変えてプロテクタ本体にロック結合することができる。
なお、幅方向を間違えて場合に蓋のロック片とプロテクタ本体のロック爪係止枠とが、長さ方向の中心に対して点対象位置にあると、幅方向を逆にしても蓋のロック片とプロテクタ本体のロック爪係止枠と位置が合うこととなる。よって、蓋の幅方向を間違えた場合にロック結合ができない設定とするには、左右のロック片およびロック爪係止枠とは点対象配置していない。
前記プロテク本体と蓋の長さ方向の両端近傍では、幅方向の対向位置にロック爪係止枠とロック片を設け、中間位置で左右のロック爪係止枠およびロック片の設置位置をズラせることが好ましい。
即ち、プロテクタでは、特に、長さ方向の両端近傍は、蓋をプロテクタ本体とロック結合しておくと、蓋が外部干渉材によりプロテクタ本体から外れにくくなるため、この長さ方向両端では、前後幅方向で対向位置にロック片およびロック爪係止枠を配置している。よって、左右のピッチを変える部分は、長さ方向の中間位置としている。
また、前記本体のロック爪係止枠と蓋のロック片とは、蓋の幅方向を逆転して誤って本体に組みつけた際に、ロック片がロック爪係止枠の孔内に挿入せずに枠部に干渉する位置に配置していることが好ましい。
このように、ロック片がロック爪係止部に干渉すると、蓋のロック片がプロテクタ本体のロック爪係止枠に当接して開口面をぴったりと閉鎖しない状態になるため、蓋の方向を誤ったことに作業員がすぐに気づくことができる。
上述したように、本発明のプロテクタでは、別体とした蓋をプロテクタ本体の開口を閉鎖するように取り付けた際、蓋の幅方向を誤って逆とすると、蓋とプロテクタ本体のロック位置が合わない設定としているためロック結合できず、作業員は蓋の方向間違えに気づき、蓋を正規の向きに変えた後に蓋とプロテクタ本体とをロック結合できる。
よって、蓋から突設した車体固定用ブラケットを正規位置に突設でき、車体パネル等の固定時に初めて蓋の方向間違いに気づくことを防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は第1実施形態のプロテクタ10を示す。プロテクタ10は樹脂成形品からなる樋形状のプロテクタ本体11と、該プロテクタ本体11の開口を閉鎖する蓋12とからなる。本実施形態では、図1に示すように、プロテクタ本体11の開口は一側方に向け、蓋12は開口を閉鎖するように一側方に垂直配置してプロテクタ本体11にロック結合されるものである。
図2、図3に示すように、プロテクタ本体11の幅方向に対向する前後両側壁11aと11bにはそれぞれ長さ方向に間隔をあけてロック爪係止枠11c、11dを側壁外面の上端に沿って突設している。
なお、図1に示す実施形態ではロック爪係止枠11c、11dをそれぞれ長さ方向に3個として、3個以上の多数個が設けられる場合が多い。
前記前側壁11aと後側壁11bとは、長さ方向両端側の前記ロック爪係止枠11cと11dとを前後幅方向に対向配置しているが、長さ方向の中間位置のロック爪係止枠11c1とロック爪係止枠11d1とは前後方向に対向させず、長さ方向の位置をずらせている。
前記中間位置の前側のロック爪係止枠11c1と後側のロック爪係止枠11d1とは、図中、プロテクタ本体11の長さ方向の中心位置Oに対して、前側のロック爪係止枠11c1がロック爪係止枠の長さLの中心を中心位置Oに一致させている。よって、図中、前側の左側のロック爪係止枠11cと中央のロック爪係止枠11c1の距離と、中央のロック爪係止枠11c1と右側のロック爪係止枠11cの距離は同一のPである。
一方、後側のロック爪係止枠11d1は中心位置Oに対して図中左側に1/2Lだけずらせている。よって、後側では図中左側のロック爪係止枠11dと中央のロック爪係止枠11d1の距離P1と、右側のロック爪係止枠11dと中央のロック爪係止枠11d1の距離P2は1/2Lだけ相違している。
前記蓋12はプロテクタ本体11の上面開口を閉鎖する平板形状で、その長さ方向に間隔をあけて、幅方向の前後両端より下向きにロック片12a、12bを突設し、これらロック片12a、12bの下端にロック爪12c、12dを突設している。
長さ方向両端側のロック片12a、12bは前後対向して配置し、かつ、プロテクタ本体11の両端側のロック爪係止枠11c、11dと対向位置に配置している。
長さ方向の中間位置のロック片12a1と12b1とは前後方向に対向させず、長さ方向の位置をずらせているが、前側のロック片12a1はプロテクタ本体の前側のロック爪係止枠11c1と対向位置に位置させ、後側のロック片12b1は後側のロック爪係止枠11d1と対向位置に位置させている。よって、前側のロック片12a1は長さ方向中心Oと一致させ、後側のロック片12b1は1/2Lだけ左側にずらせており、左右の距離はプロテクタ本体11のロック爪係止枠と同様にP1とP2となり相違する。
また、蓋12には、前端の長さ方向一端側のロック片12aと前記中間位置のロック片12a1の間に平板状の車体固定用ブラケット15を突設している。該車体固定用ブラケット15にはボルト取付穴15aを穿設している。該車体固定用ブラケット15は図1に示す配置に車体に搭載する際、垂直方向の蓋12の下端から下向きに突出することとなる。
プロテクタ10を前記構成としておくと、プロテクタ本体11に取り付ける蓋12の前後幅方向を正規方向とすると、中間位置の蓋12の前側のロック片12a1とプロテクタ本体11のロック爪係止枠11c1とが一致した対向位置に位置され、後側のロック片12b1とロック爪係止枠11d1とが一致する対向位置に位置される。長さ方向の両端側の蓋のロック片とプロテクタ本体11のロック爪係止枠も対向位置に位置するため、蓋12はプロテクタ本体11にロック結合することができる。この状態で、図1に示すように、蓋12から車体固定用ブラケット15が正規方向に突出する。
一方、蓋12の前後幅方向を逆としてプロテクタ本体11に組みつけようとすると、まず、図4に示すように、蓋12のロック片12a1の長さ方向の一端がプロテクタ本体11のロック爪係止枠11d1の枠部の一端に干渉し乗り上げた状態となる。同様に、ロック片12b1もロック爪係止枠11c1に干渉して乗り上げた状態となる。よって、蓋12の中央部は外方に膨らみ、プロテクタ本体11の開口にぴったりと配置することができなくなり、蓋の方向を間違えたことに作業者は気づくことができる。
図5は変形例を示し、中間位置の蓋12’のロック片12a1’、12b1’と、プロテクタ本体11’の中間位置のロック爪係止枠11c1’と11d1’とが、蓋12’の方向を間違えてプロテクタ本体11’に組みつけた際、ロック片12a1’とロック爪係止枠11d1’、同様に12b1’と11c1’とが互いに干渉しない場合にも、ロック片12a1’、12b1’の位置にはプロテクタ本体11’のロック爪係止枠が位置しないため、ロック結合することができない。よって、作業員は蓋12’の方向間違いに気づくことができる。
本発明の第1実施形態のプロテクタの斜視図である。 前記プロテクタのプロテクタ本体と蓋との分解斜視図である。 前記プロテクタのプロテクタ本体のロック爪係止枠の位置と、蓋のロック片の位置関係を示す図面である。 蓋の方向を間違えた場合を示す斜視図である。 変形例を示す図面である。 従来例を示す斜視図である。 従来例の問題点を示す斜視図である。
符号の説明
10 プロテクタ
11 プロテクタ本体
11c、11d ロック爪係止枠
11c1、11d1 中間位置のロック爪係止枠
12 蓋
12a、12b ロック片
12a1、12b1 中間位置のロック片
15 車体固定用ブラケット

Claims (3)

  1. 自動車に配索するワイヤハーネスに外装するプロテクタであって、
    樋形状のプロテクタ本体と、該プロテクタ本体にワイヤハーネスを挿通させた後にワイヤハーネスを囲うように取り付ける蓋とを備え、
    前記プロテクタ本体には、ワイヤハーネスを挟んで対向するように設けられた幅方向の両側壁に長さ方向に沿って間隔をあけてロック爪係止枠が突設されている一方、
    前記蓋の幅方向の両端にも長さ方向に沿って間隔をあけて、前記ロック爪係止枠に挿入係止されるロック爪を設けたロック片が下向きに突設されると共に、該蓋の幅方向のいずれか一端から車体固定用ブラケットが突設されており、
    前記プロテクタ本体のロック爪係止枠と蓋のロック片とは長さ方向では互いに間隔を相違させ、蓋の幅方向を誤ってプロテクタ本体に組みつけるとロック結合不可とし、前記蓋の車体固定用ブラケットが正規方向に配置される構成としているプロテクタ。
  2. 前記プロテクタ本体と蓋の長さ方向の両端近傍には、前後対向位置にロック爪係止枠とロック片を設け、中間位置で左右のロック爪係止枠およびロック片の設置位置をズラせている請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 前記プロテクタ本体のロック爪係止枠と蓋のロック爪とは、蓋の幅方向を逆転して誤ってプロテクタ本体に組みつけた際に、ロック爪がロック爪係止枠の枠部と干渉する位置に配置している請求項1または請求項2に記載のプロテクタ。
JP2004251664A 2004-08-31 2004-08-31 プロテクタ Expired - Fee Related JP4275599B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251664A JP4275599B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プロテクタ
DE602005009297T DE602005009297D1 (de) 2004-08-31 2005-08-30 Protektor
EP05018828A EP1630042B1 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Protector
US11/213,965 US7214879B1 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Protector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251664A JP4275599B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074845A true JP2006074845A (ja) 2006-03-16
JP4275599B2 JP4275599B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35432540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251664A Expired - Fee Related JP4275599B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 プロテクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7214879B1 (ja)
EP (1) EP1630042B1 (ja)
JP (1) JP4275599B2 (ja)
DE (1) DE602005009297D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075298A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. 車両搭載用電気接続箱並びに車両搭載用電気接続箱における電気接続箱ユニットと電子制御ユニットとの接続構造
JP2010098800A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujikura Ltd 電装品用プロテクタ及びその取付構造
JP2014220902A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電装株式会社 プロテクタ及び連結プロテクタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596430B2 (ja) * 2006-04-20 2010-12-08 矢崎総業株式会社 分割プロテクタの連結嵌合構造
US7798566B2 (en) * 2007-12-14 2010-09-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Molded headliner reinforcement
JP5704195B2 (ja) * 2013-07-01 2015-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 プロテクタおよびプロテクタ付きワイヤーハーネス
JP2016131423A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線保護部材、電線保護部材付ワイヤーハーネス及びスライド配線装置
JP2016185023A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 住友電装株式会社 プロテクタ及びプロテクタ付配線モジュール
DE102015110546A1 (de) * 2015-06-30 2017-01-05 Vibracoustic Gmbh Anschlagvorrichtung
JP6202293B2 (ja) 2015-07-06 2017-09-27 住友電装株式会社 電線収容プロテクタ
JP1548600S (ja) 2015-09-25 2016-05-09
USD786198S1 (en) 2015-09-25 2017-05-09 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector
USD761209S1 (en) 2015-09-25 2016-07-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector
USD777115S1 (en) 2015-09-25 2017-01-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire harness protector
JP1548602S (ja) 2015-09-25 2016-05-09
JP1548601S (ja) 2015-09-25 2016-05-09
JP6439662B2 (ja) * 2015-11-18 2018-12-19 住友電装株式会社 プロテクタ
CA2950839C (en) 2016-01-30 2023-09-12 Cooper Technologies Company Equipment rack and components thereof
JP7008260B2 (ja) 2017-09-15 2022-01-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419938Y2 (ja) * 1987-12-17 1992-05-07
JPH0237515U (ja) * 1988-08-30 1990-03-13
DE4204187C2 (de) * 1992-02-13 1993-12-02 Raymond A Gmbh & Co Kg Kabelkanal zur Aufnahme von Kabelbündel
JP2747175B2 (ja) 1992-09-03 1998-05-06 矢崎総業株式会社 プロテクタのロック方法
JP2806225B2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-30 住友電装株式会社 熱可塑性樹脂成形品およびその製造方法
US5597980A (en) * 1994-11-30 1997-01-28 Yazaki Corporation Detachable mounting mechanism for a fuel injector wiring harness cover

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075298A1 (ja) * 2007-12-12 2009-06-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. 車両搭載用電気接続箱並びに車両搭載用電気接続箱における電気接続箱ユニットと電子制御ユニットとの接続構造
JP2010098800A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Fujikura Ltd 電装品用プロテクタ及びその取付構造
JP2014220902A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 住友電装株式会社 プロテクタ及び連結プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7214879B1 (en) 2007-05-08
EP1630042B1 (en) 2008-08-27
EP1630042A3 (en) 2006-03-08
JP4275599B2 (ja) 2009-06-10
EP1630042A2 (en) 2006-03-01
US20070089895A1 (en) 2007-04-26
DE602005009297D1 (de) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275599B2 (ja) プロテクタ
JP5088090B2 (ja) 車載用の電気接続箱
US7878357B2 (en) Case
EP1630327A1 (en) Door handle for vehicle
JP5187589B2 (ja) 電気接続箱
JP2009177928A (ja) 車載用の電気接続箱
JP5151939B2 (ja) 電気接続箱
US7075006B2 (en) Electrical junction box
JP2006006087A (ja) プロテクタの車体固定構造
JP5115053B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP5821682B2 (ja) 電装部品のガタツキ防止構造
JP4262132B2 (ja) 電気接続箱のカバー固定構造
JP4553851B2 (ja) ドアグリップの取付構造
JP5360581B2 (ja) 電気接続箱
JP2008061415A (ja) 電気接続箱の取付構造
JP3891385B2 (ja) カップホルダの構造
JP2019055615A (ja) センタークラスタパネルの取付構造
JP5923260B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタのロック方法
JP2008259276A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5270975B2 (ja) グローブボックス容器本体仮保持構造
JP5065930B2 (ja) スライド構造体用の給電装置、及び、その組立方法
KR101850463B1 (ko) 정션블록의 보강 조립구조
JP2004196083A (ja) 車両のコンソールボックス
JP2007211578A (ja) 円形状部品の車体への取付け構造
JP4033124B2 (ja) 車両のワイヤハーネス配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees