JP2006073839A - 半導体素子保持装置およびそれを用いて製造した半導体装置 - Google Patents

半導体素子保持装置およびそれを用いて製造した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073839A
JP2006073839A JP2004256391A JP2004256391A JP2006073839A JP 2006073839 A JP2006073839 A JP 2006073839A JP 2004256391 A JP2004256391 A JP 2004256391A JP 2004256391 A JP2004256391 A JP 2004256391A JP 2006073839 A JP2006073839 A JP 2006073839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
collet
holding
semiconductor device
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541807B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tokutome
広幸 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004256391A priority Critical patent/JP4541807B2/ja
Priority to US11/178,467 priority patent/US7207554B2/en
Priority to KR1020050064212A priority patent/KR20060050218A/ko
Priority to CNB2005100881575A priority patent/CN100539065C/zh
Publication of JP2006073839A publication Critical patent/JP2006073839A/ja
Priority to US11/717,682 priority patent/US7659132B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4541807B2 publication Critical patent/JP4541807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • B25B11/007Vacuum work holders portable, e.g. handheld
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】素子崩壊層が形成された半導体素子においても素子崩壊屑の発生を防止すると共に、可撓部を形成した半導体素子の場合においても可撓部の破損を防止する手段を提供する。
【解決手段】半導体素子を負圧により吸着して保持するコレットを備えた半導体素子保持装置において、コレットの保持側に突条を設け、この突条に形成した複数の吸引孔の開口を半導体素子に対向させて保持面を形成し、この保持面により半導体素子のおもて面を吸着する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ウェハを個片に分割した半導体素子を保持して搬送する半導体素子保持装置およびそれを用いて製造した半導体装置に関する。
従来の半導体素子保持装置は、複数の半導体素子を形成したウェハを粘着剤を塗布した固定シートに固定し、カッタで個片に分割して半導体素子を切出した後に、切出した半導体素子を突上げ針で持上げ、持上げた半導体素子を傾斜面で形成された吸引部を有するコレットの傾斜面に負圧により吸着して保持している(例えば、特許文献1参照。)。
また、半導体素子がCCD(Charge Coupled Device)のようにそのおもて面に直接触れることができない領域を有する半導体素子の場合に、半導体素子の長手方向の両端に接触エリアを設け、接触エリアに対応したコレットの接触部に真空吸引穴を設けて半導体素子を吸着保持しているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平5−326673号公報(主に第3頁段落0011−段落0013、第3図) 特開平5−243375号公報(主に第3頁段落0015−段落0022、第1図)
一般に、複数の半導体素子を形成したウェハを個片に分割する場合にはダイヤモンドブレード等のカッタが用いられる。このようなカッタでウェハを分割すると切出された半導体素子の切断面には切断時に生じた微細な欠けや割れ等により半導体素子の一部が崩落し、5〜10μm程度の非常に脆い層(素子崩落層という。)が形成される。
しかしながら、上述した特許文献1の技術においては、ウェハから切出した半導体素子をコレットの傾斜面に吸着して保持するようにしているため、半導体素子の切断面の角部にコレットの傾斜面が接触すると素子崩落層が崩れ、コレットによる吸着時または搬送後の解除時に崩れた素子崩落層の屑(素子崩落屑という。)が他の半導体素子の上に落下し、半導体素子の清浄性が損なわれるという問題がある。
また、半導体加速度センサに用いる半導体素子のように薄肉による可撓性を有する可撓部を形成した半導体素子の場合には、コレットの傾斜面に半導体素子の角部を接触させて負圧により半導体素子のおもて面の全面を吸引すると可撓部が変形して破損するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、素子崩壊層が形成された半導体素子においても素子崩壊屑の発生を防止する手段を提供することを目的とする。
また、可撓部を形成した半導体素子の場合においても可撓部の破損を防止する手段を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、半導体素子を負圧により吸着して保持するコレットを備えた半導体素子保持装置において、前記コレットの保持側に突条を設け、該突条に複数の吸引孔を設け、該吸引孔の開口を前記半導体素子に対向させて保持面を形成したことを特徴とする。
これにより、本発明は、半導体素子のおもて面にコレットの突条の保持面を接触させて半導体素子を保持することができ、コレットが半導体素子の切断面に形成される素子崩壊層に接触することがないので、素子崩壊屑の発生を防止することができる。
また、突条の保持面により可撓部を保護しながら半導体素子を吸引孔で吸引して保持することができ、可撓部の破損を防止することができる。
以下に、図面を参照して本発明による半導体素子保持装置の実施例について説明する。
図1は実施例1の半導体素子保持装置を示す説明図、図2は実施例1のコレットを示す下面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のB−B断面図である。
図1において、1は半導体素子保持装置であり、コレット2並びに図示しない吸引ポンプ、コレット2の昇降機構およびX−Y移動機構等により構成される。
コレット2の半導体素子3側は、保持する半導体素子3のおもて面4と略同等の形状に成形される。本実施例では図2に示すように略四角形に成形されている。
半導体素子3は、複数のLSI等の半導体素子3を形成したシリコン等からなるウェハの裏面を粘着剤を塗布した弾性を有する固定シート5に貼り付け、分割用のダイヤモンドブレード等のカッタにより縦横に切断して複数の個片に分割して形成される。
6は突上げ針であり、昇降可能に構成され、個片に分割された半導体素子3を固定シート5から持上げてコレット2に引渡す機能を有している。
図2において、11は吸引孔であり、コレット2の半導体素子3側、つまり保持側に細い幅で形成された突条に複数設けられ、突条の半導体素子3に対向する面(保持面12という。)に開口している。
本実施例の突条は、半導体素子3の中心線に沿うように配置した中央突条13と、半導体素子3の縁部に沿うように配置した2つの縁部突条14とで構成され、縁部突条14の中央部が中央突条13の両端部で中央突条13に直交し、略H型に形成されている。
また、保持面12の表面は、鏡面仕上またはポリテトラフルオロエチレンのコーティングが施されている。
図3、図4において、15は中央負圧路であり、コレット2の中央部で中央突条13の上方に形成されたコレット2を貫通する孔であって、図示しない吸引ポンプに接続して負圧をコレット2へ供給する負圧供給穴16と連通すると共に、中央突条13の保持面12に開口する複数の吸引孔11と連通している。
17は縁部負圧路であり、コレット2の両方の縁部で縁部突条14の上方に形成されたコレット2を貫通する孔であって、その中央部が中央負圧路に連通すると共に、縁部突条14の保持面12に開口する複数の吸引孔11と連通している。
18は留め栓であり、貫通孔である中央負圧路15および2本の縁部負圧路17のそれぞれの両端部に図2の右下に示すように圧入等により嵌合して中央負圧路15および2本の縁部負圧路17の負圧が外部に洩れることを防止している。
これにより、負圧供給穴16に供給された負圧が中央負圧路15および2本の縁部負圧路17を経由して各吸引孔11に供給され、中央突条13および2つの縁部突条14の保持面12が半導体素子3のおもて面4に接触したときに保持面12に半導体素子3を吸着して保持する。
上記の突条の高さは、図3、図4に示す寸法Sに設定されており、半導体素子3のおもて面4に突条の保持面12が接触したときには半導体素子3のおもて面4とコレット2の本体の本体裏面19との間に寸法Sに相当する隙間が形成される。
本実施例の寸法Sは0.05〜0.3mmに設定され、負圧供給穴16の直径はφ1.2〜1.8mm、中央負圧路15と2本の縁部負圧路17の直径はφ0.8〜1.0mm、吸引孔11の直径はφ0.1〜0.2mm、孔深さは1.0〜1.5mm、孔ピッチは0.5〜0.7mm、中央突条13と2つの縁部突条14の幅は0.3〜0.5mmに設定されており、一辺が1.8mm以上の略四角形状の半導体素子3の保持に適している。
上記のように構成されたコレット2を有する半導体素子保持装置1により半導体素子3を保持して搬送する場合は、図1に示すように固定シート5上でカッタにより個片に分割された半導体素子21の裏面に突上げ針6の先端を当接させ、突上げ針6を固定シート5から突き出して固定シート5の粘着剤から半導体素子3を引き剥がし、半導体素子保持装置1のコレット2の保持面12を引き剥がされた半導体素子3のおもて面4に接触させ、負圧供給穴16に供給された負圧が中央負圧路15および2本の縁部負圧路17を経由して保持面12に開口している各吸引孔11に供給され、この負圧による吸引力により半導体素子3のおもて面4の中央部と両側の縁部を吸引して半導体素子3を吸着する。
そして、吸着により保持された半導体素子3は、半導体素子保持装置1の図示しない昇降機構、X−Y移動機構等により個別にチップトレイやリードフレームまたは基板等に搬送され、負圧が開放されてこれらに移し変えられる。
以上説明したように、本実施例では、コレットの半導体素子側に突条を設け、突条に設けた複数の吸引孔の開口を半導体素子に対向させて保持面を形成したことによって、半導体素子のおもて面にコレットの突条の保持面を接触させて半導体素子を保持することができ、コレットが半導体素子の切断面に形成される素子崩壊層に接触することがないので、素子崩壊屑の発生を防止することができ、搬送後等の半導体素子を清浄に保つことができる。
また、保持面の表面に鏡面仕上またはポリテトラフルオロエチレンのコーティングを施すようにしたことによって、半導体素子のおもて面を保持面で吸着した時の傷等の発生を防止することができる。
これに加えて、本実施例では、突条を略H型に配置し、その保持面に半導体素子を吸着するようにしたことによって、半導体素子の保持力の安定性を向上させることができると共に吸着時の位置ずれを防止することができる。
上記の突条を略H型に配置したコレット2は、以下に示す半導体加速度センサに用いる半導体素子等の可撓部を形成した半導体素子の保持にも適している。
図5は実施例1の半導体加速度センサに用いる半導体素子の上面図、図6は図5のC−C断面図、図7は実施例1の可撓部を形成した半導体素子の保持状態を示す説明図である。
図5、図6において、21は半導体素子であり、半導体加速度センサに用いる半導体素子である。
22はチップ本体であり、ウェハを個片に分割して形成され、その中央領域を異方性エッチング等で形成したスリット23により略4葉のクローバ状に切り取った重錘部24、葉間に残された梁部の裏側を掘込んだ掘込部25により薄肉による可撓性を持たせて形成した可撓部26、可撓部26に不純物を添加拡散させて形成したピエゾ抵抗素子のブリッジ回路により可撓部26の変位を電気特性の変化を用いて加速度として測定する測定素子Pおよび測定素子Pと内部接続されたチップ電極27等が形成されている。
28はガラス板であり、チップ本体22の裏側に接合され、そのおもて面と重錘部24の裏面との間に形成された隙間により可撓部26の加速度による振幅を制限して可撓部26の破損を防止している。
この半導体素子21はウェハとガラス板28を接合した状態で個片に分割される。このためコレット2はチップ本体22にガラス板28を接合した半導体素子21を吸着して図7に示すように保持する。
図7に示すように半導体素子21は可撓部26を有しているが、コレット2の中央突条13の保持面12が可撓部26のおもて面4に接触し、比較的小さい直径の吸引孔11により半導体素子21のおもて面4を吸着するので、可撓部26に吸引力が加わってもその変形が保持面12の接触により抑制され、可撓部26が保護される。
このように半導体加速度センサに用いる半導体素子のように可撓部を形成した半導体素子の保持においても本実施例の略H型の突条を設けたコレットは、その突条の保持面により可撓部を保護しながら半導体素子を吸引孔で吸引して保持することができ、可撓部の破損を防止することができる。
図8は実施例2のコレットを示す下面図、図9は図8のD−D断面図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施例の説明に用いる半導体素子は上記の可撓部26を形成した半導体素子21である。
本実施例のコレット2は、図8、図9に示すように半導体素子21に向かって縮小する円錐台上に形成されており、コレット2の本体の本体裏面19には半導体素子21の4方の縁部に沿うように配置した4つの縁部突条14で構成された略ロの字状の突条が形成されている。
また、それぞれの縁部突条14には保持面12に開口する複数の吸引孔11が形成されており、吸引孔11は負圧供給穴16と直接連通するように形成される。
更に、保持面12の表面には鏡面仕上またはポリテトラフルオロエチレンのコーティングが施されている。
本実施例の各部位の寸法は、突条の高さである寸法Sは0.05〜0.3mm、負圧供給穴16の直径はφ1.2〜1.8mm、吸引孔11の直径はφ0.05〜0.2mm、孔深さは1.0〜1.5mm、孔ピッチは0.5〜0.7mm、4つの縁部突条14の幅は半導体素子21の4方の端面から0.3〜0.5mmの部分を吸着するために0.3〜0.5mmに設定されており、一辺が1.8mm以下の略四角形状の半導体素子21の保持に適している。
本実施例のコレット2を有する半導体素子保持装置1により半導体素子21を保持して搬送する場合は、上記実施例1と同様にして突上げ針6により固定シート5から半導体素子21を引き剥がし、半導体素子保持装置1のコレット2の保持面12を引き剥がされた半導体素子21のおもて面4に接触させ、負圧供給穴16に供給された負圧が各吸引孔11に供給され、この負圧による吸引力により半導体素子21のおもて面4の四方の縁部を吸引して半導体素子21を吸着する。
この時、保持面12の中央側の一部が可撓部26に接触していても吸引孔11の開口が可撓部16の外側に位置してその部位を吸引するので、可撓部16に吸引力が加わることを防ぐことができる。
そして、図9に示すように吸着により保持された半導体素子21は、半導体素子保持装置1の図示しない昇降機構、X−Y移動機構等により個別にチップトレイやリードフレームまたは基板等に搬送され、負圧が開放されてこれらに移し変えられる。
以上説明したように、本実施例では、上記実施例1と同様の効果に加えて、突条を略ロの字状に配置し、この保持面に半導体素子を吸着するようにしたことによって、半導体素子の保持力の安定性を向上させることができると共に吸着時の位置ずれを防止することができる。
また、可撓部を形成した半導体素子の保持においてもその突条に設けた吸引孔により可撓部の外側を吸引して半導体素子を保持することができ、可撓部の破損を一層防止することができる。
実施例1の半導体素子保持装置を示す説明図 実施例1のコレットを示す下面図 図2のA−A断面図 図2のB−B断面図 実施例1の半導体加速度センサに用いる半導体素子の上面図 図5のC−C断面図 実施例1の可撓部を形成した半導体素子の保持状態を示す説明図 実施例2のコレットを示す下面図 図8のD−D断面図
符号の説明
1 半導体素子保持装置
2 コレット
3、21 半導体素子
4 おもて面
5 固定シート
6 突上げ針
11 吸引孔
12 保持面
13 中央突条
14 縁部突条
15 中央負圧路
16 負圧供給穴
17 縁部負圧路
18 留め栓
19 本体裏面
22 チップ本体
23 スリット
24 重錘部
25 掘込部
26 可撓部
27 チップ電極
28 ガラス板

Claims (5)

  1. 半導体素子を負圧により吸着して保持するコレットを備えた半導体素子保持装置において、
    前記コレットの保持側に突条を設け、該突条に複数の吸引孔を設け、該吸引孔の開口を前記半導体素子に対向させて保持面を形成したことを特徴とする半導体素子保持装置。
  2. 請求項1において、
    前記突条を、前記半導体素子の中心線に沿うように配置した中央突条と、該中央突条の両端部で該中央突条に直交し、前記半導体素子の縁部に沿うように配置した縁部突条により構成したことを特徴とする半導体素子保持装置。
  3. 請求項1において、
    前記突条を、前記半導体素子の4方の縁部に沿うように配置した縁部突条により構成したことを特徴とする半導体素子保持装置。
  4. 請求項1、請求項2または請求項3において、
    前記半導体素子に、薄肉による可撓性を有する可撓部が形成されていることを特徴とする半導体素子保持装置。
  5. 請求項1、請求項2または請求項3に記載の半導体素子保持装置を用いて製造された半導体素子を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2004256391A 2004-09-03 2004-09-03 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法 Expired - Fee Related JP4541807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256391A JP4541807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法
US11/178,467 US7207554B2 (en) 2004-09-03 2005-07-12 Semiconductor element holding apparatus and semiconductor device manufactured using the same
KR1020050064212A KR20060050218A (ko) 2004-09-03 2005-07-15 반도체 소자 유지장치 및 그것을 이용하여 제조된 반도체장치
CNB2005100881575A CN100539065C (zh) 2004-09-03 2005-07-29 半导体元件保持装置以及半导体装置
US11/717,682 US7659132B2 (en) 2004-09-03 2007-03-14 Semiconductor element holding apparatus and semiconductor device manufactured using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256391A JP4541807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073839A true JP2006073839A (ja) 2006-03-16
JP4541807B2 JP4541807B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35995404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256391A Expired - Fee Related JP4541807B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7207554B2 (ja)
JP (1) JP4541807B2 (ja)
KR (1) KR20060050218A (ja)
CN (1) CN100539065C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105848A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp はんだ付け装置
JP2018056346A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 コレット及び半導体装置の製造方法
WO2019098141A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 浜松ホトニクス株式会社 吸着方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541807B2 (ja) * 2004-09-03 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法
TWI332255B (en) * 2007-03-20 2010-10-21 Orient Semiconductor Elect Ltd Heat block
EP2661260A4 (en) * 2010-12-29 2014-05-14 Reddys Lab Ltd Dr BENZIMIDAZOLE FORMULATIONS WITH MODIFIED RELEASE
US9038264B2 (en) * 2011-02-28 2015-05-26 Sandisk Semiconductor (Shanghai) Co., Ltd. Non-uniform vacuum profile die attach tip
CN104440650A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 大银微系统股份有限公司 微调式吸盘的构造
CN103659813A (zh) * 2013-12-25 2014-03-26 大连佳峰电子有限公司 一种用于半导体晶片吸取的机构运动控制方法
KR20240052898A (ko) * 2017-11-17 2024-04-23 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 흡착 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381633U (ja) * 1989-12-13 1991-08-21
JPH05243375A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nec Corp ダイピックアップ方法及びコレット
JPH05326673A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd ペレットの搬送装置及びその搬送方法
JPH0766268A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Sony Corp 半導体チップの吸着装置
JPH1187374A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Toyota Motor Corp 移送コレット
JPH11163005A (ja) * 1997-10-22 1999-06-18 Samsung Electron Co Ltd 分割型チップ吸着手段及びそれを備えたチップ接着装置
JPH11307580A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 半導体チップ吸着用ツール及び該ツールを用いた半導体装置の製造方法
JP2001242432A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sharp Corp 液晶パネル用吸着機構

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456426B1 (en) * 1990-05-07 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum type wafer holder
TW281795B (ja) * 1994-11-30 1996-07-21 Sharp Kk
US5660380A (en) * 1995-08-15 1997-08-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Vacuum fixture and method for dimensioning and manipulating materials
US6036196A (en) * 1998-10-26 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Collet arrangement for integrated circuit structures
US6352073B1 (en) * 1998-11-12 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing equipment
JP2004294406A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその搬送方法並びにコレット吸着方法
JP4541807B2 (ja) * 2004-09-03 2010-09-08 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子保持装置および半導体素子の搬送方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381633U (ja) * 1989-12-13 1991-08-21
JPH05243375A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nec Corp ダイピックアップ方法及びコレット
JPH05326673A (ja) * 1992-05-18 1993-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd ペレットの搬送装置及びその搬送方法
JPH0766268A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Sony Corp 半導体チップの吸着装置
JPH1187374A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Toyota Motor Corp 移送コレット
JPH11163005A (ja) * 1997-10-22 1999-06-18 Samsung Electron Co Ltd 分割型チップ吸着手段及びそれを備えたチップ接着装置
JPH11307580A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Nec Corp 半導体チップ吸着用ツール及び該ツールを用いた半導体装置の製造方法
JP2001242432A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Sharp Corp 液晶パネル用吸着機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013105848A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Denso Corp はんだ付け装置
JP2018056346A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 コレット及び半導体装置の製造方法
WO2019098141A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 浜松ホトニクス株式会社 吸着方法
JP2019096641A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 浜松ホトニクス株式会社 吸着方法
TWI774875B (zh) * 2017-11-17 2022-08-21 日商濱松赫德尼古斯股份有限公司 吸附方法
US11947140B2 (en) 2017-11-17 2024-04-02 Hamamatsu Photonics K.K. Suctioning method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070205548A1 (en) 2007-09-06
US7207554B2 (en) 2007-04-24
CN1755912A (zh) 2006-04-05
CN100539065C (zh) 2009-09-09
US7659132B2 (en) 2010-02-09
US20060049564A1 (en) 2006-03-09
JP4541807B2 (ja) 2010-09-08
KR20060050218A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207554B2 (en) Semiconductor element holding apparatus and semiconductor device manufactured using the same
JP2008103494A (ja) 固定ジグおよびチップのピックアップ方法並びにピックアップ装置
KR20080000452A (ko) 반도체 칩 픽업장치 및 방법
JP6301565B1 (ja) マイクロチップをウェーハーから切り離して該マイクロチップを基板上に装着する方法および装置
JP4566626B2 (ja) 半導体基板の分断方法および半導体チップの選択転写方法
KR102334121B1 (ko) 척 테이블
JP3848606B2 (ja) コレットおよびそれを用いてチップ部品をピックアップする方法
KR100817068B1 (ko) 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법
JP2007042684A (ja) コレット
JP2016219573A (ja) ピックアップ装置及び方法
JP5075769B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP2005026499A (ja) 基板のセンター位置決めキャリア治具、センター位置決め方法およびセンター位置決め後保持方法
CN107309555B (zh) 晶片的加工方法
KR100462565B1 (ko) 반도체 제조설비의 진공 척
JP2004228513A (ja) 電子部品の搬送装置
JP2008091401A (ja) 基板搬送方法
KR200273741Y1 (ko) 반도체 제조설비의 진공 척
JP2007149735A (ja) 半導体素子用ピックアップジグおよびその製造方法
JP2013004697A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2004259811A (ja) ダイピックアップ方法及び装置
JP2004273529A (ja) ダイピックアップ装置
JP5494369B2 (ja) 吸着装置および搬送装置
JP6275304B2 (ja) 脆性材料基板の搬送ヘッド
JP2003273136A (ja) ピックアップ装置、ピックアップ方法及び半導体装置の製造方法
JP6259880B2 (ja) 脆性材料基板の吸引搬送ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees