JP2006071601A - 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源 - Google Patents

赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071601A
JP2006071601A JP2004258669A JP2004258669A JP2006071601A JP 2006071601 A JP2006071601 A JP 2006071601A JP 2004258669 A JP2004258669 A JP 2004258669A JP 2004258669 A JP2004258669 A JP 2004258669A JP 2006071601 A JP2006071601 A JP 2006071601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
substrate
infrared sensor
sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004258669A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Uchida
浩司 内田
Masaaki Tanaka
昌明 田中
Takahiko Yoshida
貴彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004258669A priority Critical patent/JP2006071601A/ja
Priority to US11/178,380 priority patent/US20060060788A1/en
Priority to DE200510036262 priority patent/DE102005036262B4/de
Publication of JP2006071601A publication Critical patent/JP2006071601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】 体格を小型化でき、且つ、保護膜としてゲルを適用した場合よりも赤外線センサの受光効率を向上できる赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源を提供すること。
【解決手段】 基板110と、基板110に形成されたメンブレン120と、少なくとも一部がメンブレン120上に形成され、赤外線を受光したときに生じる温度変化に基づいて検出信号を発生する検出素子130と、検出素子130の少なくとも一部を被覆するようにメンブレン120上に形成された赤外線吸収膜140とを備える赤外線センサ100において、検出素子130が、その端部に設けられたパッド部118を介して外部と電気的に接続された状態で、パッド部118及び赤外線吸収膜140を含む基板110の一面側全面を、パリレンからなる第2の保護膜150によって被覆した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、赤外線を検出する赤外線センサ、当該赤外線センサを含み、被測定ガスの濃度を検出する赤外線式ガス検出器、及び赤外線センサに赤外線を放射する赤外線光源に関するものである。
従来、赤外線を受光したときに生じる温度変化に基づいて検出信号を発生する検出素子を備えた赤外線センサとして、例えば特許文献1が開示されている。
特許文献1に示す赤外線センサは、ステムと赤外線を選択的に透過するフィルタによって閉塞された開口部を有するキャップとによって、センサ素子(検出素子)を気密に封止してなるものである。このような所謂缶封止構造とすると、検出素子の端部に設けられた電極(パッド部)の腐食を防止することができる。
特開2003−270047号公報
しかしながら、上記構成の場合、検出素子をステム及びキャップによって封止する構成であるので、赤外線センサの体格を小型化し難いという問題がある。
それに対し、保護膜としてゲル(例えばシリコンゲル)を適用することによって、検出素子のパッド部を保護する構成も考えられる。ゲルは、その特性(粘性)上、パッド部のみを保護するのが困難であるため、一般的にはパッド部とともに検出素子上(すなわち、検出素子の形成された一面上)も保護される。しかしながら、ゲル(特にシリコンゲル)は赤外線透過率が低く、赤外線センサの受光効率が低下する(すなわち、センサ感度が低くなる)という問題がある。また、堰を設けてパッド部のみをゲルによって保護するように構成することも考えられるが、この場合、堰を設ける必要があるので、センサ体格を小型化し難い。
尚、上記問題点は、赤外線センサを有する赤外線式ガス検出器、又は赤外線センサに対して赤外線を放射する赤外線光源においても同様である。
本発明は上記問題点に鑑み、体格を小型化でき、且つ、保護膜としてゲルを適用した場合よりも赤外線センサの受光効率を向上できる赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源を提供することを目的としている。
上記目的を達成する為に請求項1〜4に記載の発明は、基板と、基板に形成された薄肉部としてのメンブレンと、少なくとも一部がメンブレン上に形成され、赤外線を受光したときに生じる温度変化に基づいて検出信号を発生する検出素子と、検出素子の少なくとも一部を被覆するようにメンブレン上に形成された赤外線吸収膜とを備える赤外線センサに関するものである。
先ず、請求項1に記載のように、検出素子が、当該検出素子の端部に設けられたセンサパッド部を介して外部と電気的に接続された状態で、センサパッド部及び赤外線吸収膜を含む基板表面が、パリレンからなる保護膜によって被覆されていることを特徴とする。
本発明者が確認したところ、電気絶縁性、水蒸気及び各種ガスの透過防止力等に優れるパリレンは、シリコン等のゲルよりも赤外線透過率が高いことが判明した。すなわち、パリレンを保護膜として適用すると、センサパッド部だけでなく、赤外線吸収膜を含む基板表面の一面側全面を保護することができる。従って、体格を小型化することができ、且つ、保護膜としてゲルを適用した場合よりも赤外線センサの受光効率を向上できる。また、構成を簡素化することができる。
また、少なくともキャップを不要とすることで、赤外線センサの視野角の制限がなくなるので、赤外線センサの受光効率を向上できる。
また、検出素子は基板に対して熱分離された構造であるので、赤外線センサのセンサ出力を大きくすることができる。
尚、パリレンは、米国ユニオンカーバイド社が開発したポリパラキシリレン樹脂の商品名であり、一般的にパリレンN(ポリパラキシリレン)、パリレンC(ポリモノクロロパラキシリレン)、パリレンD(ポリジクロロパラキシリレン)がある。
検出素子としては、例えば請求項2に記載のように、温接点がメンブレン上に形成され、冷接点がメンブレンの形成領域を除く基板上に形成されてなる熱電対を適用することができる。
請求項3に記載のように、基板は半導体基板であり、検出素子は絶縁膜を介して半導体基板上に形成される構成であると、一般的な半導体プロセスにより容易にメンブレンを有する基板とすることができる。すなわち、構成が簡素化され、高感度な赤外線センサを低コストで製造することができる。
尚、パリレンの中でも、パリレンCは特に水蒸気及び各種ガスの透過防止力に優れている。従って、請求項4に記載のように、保護膜としてパリレンCを適用すると、センサパッド部の腐食防止により効果的である。
次に、請求項5〜7に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の赤外線センサとともに、抵抗体を発熱させることにより、赤外線センサに対して赤外線を放射する赤外線光源を同一のパッケージ内に備え、被測定ガスの濃度を検出する赤外線式ガス検出器に関するものである。
従来、赤外線センサを缶封止するキャップの上面に設けられた開口部に対して、当該開口部を閉塞するように、赤外線(被測定ガスに対する吸収特性を有する赤外線)を選択的に透過するフィルタを配置していた。しかしながら、赤外線式ガス検出器において、赤外線センサの保護膜としてパリレンを適用した構成の場合、赤外線センサ部分の缶封止構造が不要となる。この場合、請求項5に記載のように、赤外線光源上に、特定波長の赤外線を赤外線センサに入射させる赤外線透過波長選択素子を設ければ良い。
また、請求項6に記載のように、被測定ガスの赤外線吸収波長と重複しない特定波長の赤外線を吸収し、赤外線吸収量に応じた参照信号を出力する参照用赤外線センサをさらに備える構成の場合、赤外線透過波長選択素子としては、赤外線センサ及び参照用赤外線センサに対して、それぞれ特定波長の赤外線を入射させるものを適用すれば良い。具体的には、請求項7に記載のように、回折格子(多重スリット)を適用することができる。それ以外にも、特定波長の赤外線を透過するフィルタを積層して、赤外線センサ及び参照用赤外線センサに対して、それぞれ特定波長の赤外線を入射させる赤外線透過波長選択素子を構成しても良い。
次に、請求項8〜10に記載の発明は、基板と、基板に設けられた薄肉部としてのメンブレンと、メンブレンに設けられた抵抗体とを備え、通電することにより抵抗体を発熱させ、赤外線を検出する赤外線センサに対して赤外線を放射する赤外線光源に関するものである。
請求項8に記載のように、抵抗体が、当該抵抗体の端部に設けられた光源パッド部を介して外部と電気的に接続された状態で、光源パッド部を含む基板表面が、パリレンからなる保護膜によって被覆されていることを特徴とする。
従来、上記構成の赤外線光源(単独、若しくは、赤外線式ガス検出器)においては、上述した赤外線センサ同様、缶封止構造を適用することにより、光源パッド部の腐食を防止していた。しかしながら、パリレンを保護膜として適用すると、請求項1に記載の発明と同様の作用効果によって、光源パッド部だけでなく、抵抗体の形成された基板表面の一面側全面を保護することができる。従って、缶封止構造が不要となるので、体格を小型化することができ、構成を簡素化することができる。また、保護膜としてゲルを適用した場合よりも、保護膜を透過する赤外線エネルギー量が大きいので、赤外線センサの受光効率を向上できる。
また、抵抗体は基板に対して熱分離された構造であるので、赤外線光源は効率よく赤外線を放射でき、赤外線センサのセンサ出力を大きくすることができる。
請求項9に記載のように、基板は半導体基板であり、抵抗体は絶縁膜を介して半導体基板上に形成される構成であると、一般的な半導体プロセスにより容易にメンブレンを有する基板とすることができる。すなわち、構成が簡素化され、赤外線放出効率に優れた赤外線光源を低コストで製造することができる。
尚、請求項10に記載の発明の作用効果は、請求項4に記載の発明の作用効果と同様であるので、その記載を省略する。
以下、本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における赤外線センサの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面における断面図である。尚、図1(a)においては、便宜上、検出素子、及び検出素子と電極とを接続する配線部を図示している。また、図1(a)において、破線で囲まれた矩形領域は基板上面における空洞部上面の形成領域を示し、一点鎖線で囲まれた矩形領域は赤外線吸収膜の形成領域を示している。
図1(b)に示すように、赤外線センサ100は、基板110と、当該基板110に設けられた薄肉部としてのメンブレン120と、赤外線を検出する検出素子130と、赤外線吸収膜140と、パリレンからなる第2の保護膜150とを有している。この第2の保護膜50が本実施形態における特徴部分であり、特許請求の範囲で示した保護膜に相当する。
基板110は、シリコンからなる半導体基板であり、メンブレン120の形成領域に対応した空洞部111を有している。本実施形態において、空洞部111は矩形状の領域をもって開口されており、この開口面積が基板110の上面側へ行くほど縮小され、基板110の上面では、図1(a)に破線にて示されるような矩形状の領域となっている。従って、検出素子130を含むメンブレン120は、基板110に対して空洞部111上に浮いた状態に形成されており、赤外線センサ100の他の部位と比べて膜厚が薄く形成されている。
このように、基板110が半導体基板であると、一般的な半導体プロセスにより、基板110に容易にメンブレン120を形成することができる。すなわち、高感度な赤外線センサ100を低コストで製造することができる。尚、基板110としては、半導体基板以外にも、ガラス基板等を適用することが可能である。
基板110の下面には、窒化シリコン膜112が設けられ、基板110の上面には、絶縁膜113(例えば窒化シリコン膜)が設けられている。そして、当該絶縁膜113上に、酸化シリコン膜114が設けられている。
酸化シリコン膜114上には、多結晶シリコン膜115が設けられている。この多結晶シリコン膜115は、メンブレン120からメンブレン120外の所定範囲の基板110の厚肉部位に設けられており、所定形状にパターニングされて、検出素子130の一部を構成している。尚、図1(a)においては、区別するために多結晶シリコン膜115にハッチングを施している。
そして、多結晶シリコン膜115には、BPSG(Boron−doped Phospho−Silicate Glass)からなる層間絶縁膜116を介して、アルミニウムからなる配線部117が接続されている。この配線部117は、層間絶縁膜116に形成されたコンタクトホールを介して、多結晶シリコン膜115の端部間を接続し、多結晶シリコン膜115とともに検出素子130である熱電対を構成するとともに、検出素子130と電極とを接続する。
ここで、検出素子130としての熱電対は、図1(a)に示すように、異種材料からなる多結晶シリコン膜115と配線部117が交互に複数組直列に延設され(サーモパイル)て構成され、一つおきの接合部が、熱容量の小さいメンブレン120上に形成されている温接点と、メンブレン120の外側における熱容量の大きい基板110上に形成されている冷接点となる。従って、基板110がヒートシンクとしての役目を果たしている。
尚、検出素子130は、少なくとも一部がメンブレン120上に形成されるとともに、メンブレン120上に形成された部位の少なくとも一部が赤外線吸収膜140に被覆され、赤外線を受光したときに生じる温度変化に基づいて電気信号を発生するものであれば適用が可能である。従って、上記熱電対以外にも、抵抗体を備えるボロメータ型の検出素子や焦電体を備える焦電型の検出素子であっても良い。また、検出素子130としての熱電対の構成材料は、多結晶シリコン膜115とアルミニウムからなる配線部117に限定されるものではない。
また、配線部117は、その端部に電極としてのパッド部118を有しており、当該パッド部118を除いた配線部117上に第1の保護膜119(例えば窒化シリコン膜)が設けられている。
そして、メンブレン120形成領域内における第1の保護膜119上には、検出素子130の少なくとも一部を被覆するように赤外線吸収膜140が形成されている。尚、図1(a)において、一点鎖線で囲まれた矩形領域は赤外線吸収膜140の形成領域を示している。
本実施形態における赤外線吸収膜140は、ポリエステル樹脂にカーボンを含有させ、焼き固めたものであり、赤外線を吸収して検出素子130の温接点の温度を効率良く上昇させるように、温接点を被覆しつつメンブレン120上に形成されている。また、赤外線吸収膜140は、メンブレン20の形成領域端に対して、所定の間隙をもって形成されている。尚、上記間隙(赤外線吸収膜140の幅とメンブレン120の幅との比)については、本出願人が特開2002−365140号公報にて開示しているので、本実施形態における説明は省略する。
従って、赤外線光源から放射された特定波長の赤外線は、赤外線吸収膜140に吸収されて温度上昇が起こる。その結果、赤外線吸収膜140の下に配置された検出素子130の温接点の温度が上昇する。一方、冷接点は、基板110がヒートシンクとなっているため、温度上昇は温接点に比較して小さい。このように、検出素子130は、赤外線を受光したときの温接点と冷接点との間に生じる温度差により検出素子130の起電力を変化(ゼーベック効果)させ、その変化した起電力に基づいて赤外線の強度(例えばガス濃度)を検出する。尚、図1(a)に示す熱電対はサーモパイルとなっているため、多結晶シリコン膜115と配線部117の組で発生する起電力の総和が、検出素子130の出力Voutとなる。
さらに、本実施形態においては、図1(b)に示すように、パッド部118に外部と電気的に接続するためのボンディングワイヤ160が接続された状態で、当該接続部位を含む基板110上の全面に、パリレンからなる第2の保護膜150が設けられている。尚、パリレンは、米国ユニオンカーバイド社が開発したポリパラキシリレン樹脂の商品名であり、一般的にパリレンN(ポリパラキシリレン)、パリレンC(ポリモノクロロパラキシリレン)、パリレンD(ポリジクロロパラキシリレン)がある。
本発明者が確認したところ、電気絶縁性、水蒸気及び各種ガスの透過防止力等に優れるパリレンは、シリコン等のゲルよりも赤外線透過率が高いことが判明した。その結果を図2に示す。図2は、第2の保護膜150の効果を説明するための図であり、パリレンの一例としてパリレンC(5μm)を用い、シリコンゲル(750μm)、フッ素ゲル(600μm)とを比較した結果を示している。図2中においては、実線がパリレンCを、破線がシリコンゲルを、一点鎖線がフッ素ゲルを示している。尚、シリコンゲルとフッ素ゲルの膜厚は、第2の保護膜150としての機能を果たすことのできる膜厚としている。
このように、第2の保護膜150としてパリレンを適用すると、赤外線透過率がシリコン等のゲルよりも高いので、第2の保護膜150を介して赤外線吸収膜140に赤外線が入射する構成であっても、赤外線センサ100には、赤外線を検出するのに十分な起電力の変化が生じる。従って、パッド部118及び赤外線吸収膜140を含む基板110の一面側全面に設けることができる。
また、缶封止構造を採用しなくとも、パッド部118の腐食を防止することができるので、センサ体格を小型化することができる。また、構成を簡素化することができ、少なくともキャップを不要とすることで赤外線センサ100の視野角の制限(開口部による)がなくなるので、赤外線センサ100の受光効率を向上できる。
尚、パリレンの中でも、パリレンCは特に水蒸気及び各種ガスの透過防止力に優れている。従って、第2の保護膜150としてパリレンCを適用すると、パッド部118の腐食防止により効果的である。
次に、上記構成の赤外線センサ100の形成方法について、その一例を、図1(b)を用いて説明する。
シリコンからなる基板110上に、例えばCVD法により窒化シリコンからなる絶縁膜113を全面に形成する。この絶縁膜113が後述する基板110のエッチングの際に、エッチングストッパとなる。尚、絶縁膜113は、メンブレン120を構成する要素であるため、膜応力を制御して形成することが重要である。このため、必要に応じて例えば窒化シリコン膜と酸化シリコン膜からなる複合膜として形成しても良い。
そして、絶縁膜113を覆うように酸化シリコン膜114を、例えばCVD法により形成する。この酸化シリコン膜114は、その直上に形成される多結晶シリコン膜115との密着性を高め、多結晶シリコン膜115をエッチングにより形成する際のエッチングストッパとなる。
次に、酸化シリコン膜114上に、例えば多結晶シリコン膜115をCVD法により形成し、リン等の不純物を導入して所定の抵抗値が得られるように調整する。そして、フォトリソグラフィー処理によりパターニングして所定形状とする。その際、図示されないが、熱酸化により、多結晶シリコン膜115の表面に酸化シリコン膜を形成しても良い。この多結晶シリコン膜115が検出素子130の一部となる。尚、検出素子130の構成材料は、多結晶シリコンに限定されるものではなく、それ以外にも不純物が導入された単結晶シリコンや、金属材料である金、白金等を構成材料として形成することもできる。
多結晶シリコン膜115の形成後、多結晶シリコン膜115を含む酸化シリコン膜114上に、CVD法により層間絶縁膜116であるBPSG膜を形成し、例えば900〜1000℃の温度にて熱処理する。このように、層間絶縁膜116であるBPSG膜を高温で熱処理すると、多結晶シリコン膜115端部の段差部分においてなだらかな形状となり、段差形状を緩和することができる。従って、配線部117のカバレッジ不足の問題を解消することができる。熱処理後、層間絶縁膜116をフォトリソグラフィー処理し、メンブレン20の形成領域内において、多結晶シリコン膜115と配線部117とが積層方向において重なる位置に、接続用のコンタクトホールを形成する。尚、層間接続膜116は、BPSG膜に限定されるものではなく、それ以外にも窒化シリコン膜や酸化シリコン膜であっても良いし、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の複合膜であっても良い。
そして、上記コンタクトホール内及び層間絶縁膜116上に、低抵抗金属材料であるアルミニウムを成膜し、フォトリソグラフィー処理によりパターニングする。多結晶シリコン膜115と電気的に接続される配線部117が形成される。尚、配線部117の形成とともに、配線部117の端部に電極としてのパッド部118が形成される。また、配線部117を構成する材料はアルミニウム以外にも、金や銅等の低抵抗金属を用いることができる。
ここで、配線部117は層間絶縁膜116に形成されたコンタクトホールを介して、多結晶シリコン膜115の端部間を接続し、多結晶シリコン膜115とともに検出素子130(熱電対)を構成する。また、検出素子130とパッド部118とを接続する。
次いで、窒化シリコンからなる第1の保護膜119を例えばCVD法により形成し、フォトリソグラフィー処理によりパターニングしてパッド部118を形成するための開口部を形成する。これにより、配線部117の端部に設けたパッド部118が第1の保護膜119から露出される。
第1の保護膜119の形成後、メンブレン120の形成領域内の第1の保護膜119上に、検出素子130の温接点を被覆するように、例えばポリエステル樹脂にカーボンを含有させたペーストをスクリーン印刷する。そして、形成された膜を焼き固め、赤外線吸収膜140を形成する。
赤外線吸収膜140形成され、パッド部118にボンディングワイヤ160が接続された状態で、パッド部118及び赤外線吸収膜140を含む基板110の一面側全面に、例えばCVD法によりパリレンCからなる第2の保護膜150を形成する。その際、第2の保護膜150として、パリレンC以外にも、パリレンN或いはパリレンDを適用しても良い。
最後に、基板110の下面全面に、例えばプラズマCVD法によりエッチングマスク用の窒化シリコン膜112を形成する。そして、フォトリソグラフィー処理により窒化シリコン膜112に、メンブレン120を形成する領域に応じた空洞部位を形成し、シリコンからなる基板110を、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて異方性エッチング処理によりエッチングする。このエッチングでは、基板110の上面に設けられた絶縁膜113が露出するまで基板110のエッチングがなされ、エッチングにより形成された基板110の空洞部111上に、メンブレン120が形成される。以上の工程を経て、本実施形態に示す赤外線センサ100が形成される。
本実施形態に示した赤外線センサ100は、一般的な半導体プロセスにより形成することができるので、製造コストを低減することができる。尚、赤外線吸収膜140の形成は、保護膜119の形成後ではなく、空洞部111の形成後に実行されても良い。また、上記製造工程において、酸化シリコン膜114等、吸湿性を有する膜を形成する際には、吸湿による膜応力の変動を防ぐため、膜形成後に必要に応じて加熱処理しても良い。
尚、本実施形態においては、アルミニウムからなる配線部117を保護するために、配線部117を含む層間絶縁膜116上に、第1の保護膜119を形成する構成を示した。しかしながら、水蒸気の透過防止力に優れるパリレンを第2の保護膜150として、パッド部118及び赤外線吸収膜140を含む基板110の一面側全面に設けるので、第1の保護膜119を形成しない構成としても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を、図3に基づいて説明する。図3は、本実施形態における赤外線式ガス検出器の概略構成を示す図である。
第2の実施形態における赤外線式ガス検出器は、第1の実施形態で示した赤外線センサ100をガス検出器に適用したものであり、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図3に示すように、第1の実施形態で示した赤外線センサ100は、当該赤外線センサ100に対して赤外線を放射する赤外線光源200とともに、赤外線検知式ガス検出器300(以下ガスセンサと示す)を構成することができる。
その際、赤外線センサ100は、その表面に第2の保護膜150を有しており、従来のような缶封止構造が不要である。そこで、本実施形態においては、特定波長の赤外線のみを赤外線センサ100に入射させる赤外線透過波長選択素子210を、赤外線光源200上に設けた。
具体的には、円筒状の容器310の両端に配置された台座320上に、赤外線センサ100及び赤外線光源200を固定し、ボンディングワイヤ160、230を介して、台座320に貫通固定されたリード330と電気的に接続した。そして、赤外線光源200側にのみ、赤外線光源200から等方的に放射される赤外線の放射方向を制限し、且つ、台座320との間で赤外線光源200を気密に封止するキャップ220を配置し、キャップ220の赤外線光源200と対向する上面に設けられた開口部221を閉塞するように、赤外線透過波長選択素子210として、特定波長の赤外線のみを選択的に透過させるバンドパスフィルタを配置した。尚、図3中において、符号230は赤外線光源200とリード330とを接続するボンディングワイヤ、符号311は、被測定ガスを含むガスが流入可能なように容器310に設けられた複数のガス出入り口(図3においては2箇所)を示している。
このような構成とすると、第2の保護膜150を備えた赤外線センサ100を有し、赤外線センサ100側に赤外線透過波長選択素子210を有さないガスセンサ300でありながら、赤外線光源200上に配置された赤外線透過波長選択素子210によって、赤外線光源200から放射された赤外線のうち、特定波長の赤外線(図3における白抜き矢印)のみを透過させ、この赤外線が第2の保護膜150を介して赤外線吸収膜140に吸収される。このとき、被測定ガスの濃度に応じて赤外線センサ100に到達する赤外線の強度が変わるので、それに応じて赤外線センサ100の出力が変化し、被測定ガスの濃度を検出することができる。
また、本実施形態に示す構成とすると、赤外線センサ100側にキャップを設けていないので、キャップによって赤外線センサ100の視野角が制限されることが無く、赤外線センサ100の受光効率を向上することができる。また、赤外線センサ100側にキャップを設けない分、ガスセンサ300の体格を小型化することも可能である。
尚、本実施形態においては、赤外線センサ100と赤外線光源200が対向配置される直線型の例を示したが、赤外線センサ100と赤外線光源200が並んで配置される反射型の構成としても良い。その際、赤外線センサ100と赤外線光源200を同一の基板に形成しても良い。
また、本実施形態においては、赤外線センサ100と赤外線光源200とが、同一の容器310及び台座320からなる空間内に配置された構成例を示したが、必ずしも同一の容器310及び台座320からなる空間内に配置する必要はない。しかしながら、同一の容器310及び台座320からなる空間内に赤外線センサ100と赤外線光源200を配置すると、両者の位置関係を決定しやすい。
また、本実施形態においては、赤外線透過波長選択素子210として、バンドパスフィルタを適用する例を示した。しかしながら、赤外線光源200から放射された赤外線のうち、特定波長の赤外線のみを赤外線センサ100に入射させることのできるものであれば適用が可能である。
また、赤外線透過波長選択素子210をキャップ220に配置する例を示した。しかしながら、赤外線センサ100と対向する側(乃至赤外線を放射する側)の赤外線光源200上であれば、特に限定されるものではない。例えば、赤外線光源200の表面に形成しても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を、図4に基づいて説明する。図4は、本実施形態におけるガスセンサ300の概略構成を示す図である。
第3の実施形態におけるガスセンサ300は、第1の実施形態で示した赤外線センサ100及び第2の実施形態で示したガスセンサ300と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図4に示すように、本実施形態のガスセンサ300は、被測定ガスの赤外線吸収波長と重複しない特定波長の赤外線を吸収し、赤外線吸収量に応じた参照信号を出力する参照用赤外線センサ100aを備え、参照信号に基づいて赤外線センサ100の検出信号をさらに補正する構成としている。
参照用赤外線センサ100aは、台座320に赤外線センサ100と並んで配置されている。また、赤外線センサ100と同様に構成されているので、缶封止構造が不要である。従って、赤外線透過波長選択素子210として、赤外線センサ100及び参照用赤外線センサ100aに対して、それぞれ特定波長の赤外線を入射させるものを適用する必要がある。そこで、本実施形態においては、赤外線透過波長選択素子210として、回折格子(多重スリット)を適用した。
ここで、回折格子における赤外線の回折原理を説明する。回折格子へ入射する赤外線の平面波の波長をλ、回折格子の格子間隔をP、入射赤外線に対する回折された赤外線の回折角度をθとすると、次式の関係が成り立つ。
(数1) Psinθ=nλ
数式1において、nは回折次数を示す整数値である。回折された赤外線は、回折次数が高くなるほど強度が弱くなるため、赤外線の検出においては、1次(n=±1)の赤外線を検出するのが好ましい。尚、n=0は透過光である。
数式1から分かるように、格子間隔Pが一定の場合には、赤外線の波長λにより、回折角度θが異なる。すなわち、赤外線センサ100が検出する特定波長の赤外線と、参照用赤外線センサ100aが検出する特定波長の赤外線とでは、それぞれ回折角度θ1,θ2が異なる。従って、図4に示すように、それぞれの検出波長に応じて、赤外線センサ100と参照用赤外線センサ100aを配置することで、赤外線センサ100と参照用赤外線センサ100aが、ともに精度良くそれぞれの赤外線を検出することができる。
尚、本実施形態においては、赤外線透過波長選択素子210として、回折格子(多重スリット)を適用する例を示した。しかしながら、赤外線センサ100及び参照用赤外線センサ100aに対して、それぞれ特定波長の赤外線を入射させるものであれば適用が可能である。例えば、第2の実施形態で示したバンドパスフィルタを複数積層することにより、赤外線センサ100及び参照用赤外線センサ100aに対する特定波長の赤外線を透過する構成としても良い。
また、本実施形態においても、キャップ220に赤外線透過波長選択素子210としての回折格子を配置する例を示した。しかしながら、赤外線が放射される側の赤外線光源200上であれば、特に限定されるものではない。例えば、赤外線光源200が、バルブ201内に配置されたフィラメント202に通電することにより、赤外線を放射する構成の場合、赤外線センサ100と対向するバルブ201の面に放射波長オーダーの凹凸を設けて、赤外線透過波長選択素子210としても良い。
また、本実施形態においては、容器310と台座320からなる同一の空間内において、参照用赤外線センサ100aと赤外線センサ100とが別個に設けられた例を示した。しかしながら、赤外線センサ100と参照用赤外線センサ100aが同一基板を用いて形成されても良い。また、赤外線センサ100と参照用赤外線センサ100aが容器310と台座320からなる同一の空間に配置された例を示したが、異なる空間にそれぞれ配置された構成としても良い。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を、図6(a),(b)に基づいて説明する。図6は、本実施形態における赤外線光源200の概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面における断面図である。尚、図6(a)においては、便宜上、抵抗体、及び抵抗体と電極とを接続する配線部を図示している。また、図6(a)において、破線で囲まれた矩形領域は基板上面における空洞部上面の形成領域を示している。
第4の実施形態における赤外線光源200は、第1の実施形態で示した赤外線センサ100と共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
図1(b)に示すように、赤外線光源100は、基板240と、当該基板240に設けられ、抵抗体を含む薄肉部としてのメンブレン250と、基板240表面に設けられたパリレンからなる第2の保護膜260とにより構成される。この第2の保護膜260が本実施形態における特徴部分であり、特許請求の範囲で示した保護膜に相当する。
基板240は、シリコンからなる半導体基板であり、メンブレン250の形成領域に対応した空洞部241を有している。本実施形態において、空洞部241は矩形状の領域をもって開口されており、この開口面積が基板240の上面側へ行くほど縮小され、基板240の上面では、図6(a)に破線にて示されるような矩形状の領域(空洞部上面)となっている。従って、抵抗体を含むメンブレン250は、基板240に対して空洞部241上に浮いた状態に形成されており、赤外線光源200の他の部位と比べて膜厚が薄く形成されている。すなわち、基板240と熱分離されているので、抵抗体を効率よく発熱させ、赤外線を放射することができる。
また、基板240の下面には、窒化シリコン膜242が設けられ、基板240の上面には、絶縁膜243(例えば窒化シリコン膜)が設けられている。そして、当該絶縁膜243上に、酸化シリコン膜244が設けられている。
酸化シリコン膜244上のメンブレン250の形成領域内には、多結晶シリコン膜からなる抵抗体245が所定形状をもって設けられている。そして、抵抗体245には、BPSGからなる層間絶縁膜246を介して、抵抗体245と電極とを電気的に繋ぐ配線部247が接続されている。尚、図6(a),(b)において、符号245aは抵抗体245と配線部247との接続部であり、図6(a)においては、区別のために抵抗体245にハッチングを施している。
アルミニウムからなる配線部247は、その端部に電極としてのパッド部248を有しており、当該パッド部248を除いた配線部247上に例えば窒化シリコンからなる第1の保護膜249が設けられている。
さらに、パッド部248にボンディングワイヤ230が接続された状態で、パリレンからなる第2の保護膜260が、パッド部248を含む基板240の一面側全面に設けられている。
このような構成とすると、缶封止構造が不要となるので、体格を小型化することができ、構成を簡素化することができる。また、第2の保護膜260としてゲルを適用した場合よりも、第2の保護膜260を透過する赤外線エネルギー量が大きいので、赤外線センサ100の受光効率を向上できる。
尚、パリレンの中でも、パリレンCは特に水蒸気及び各種ガスの透過防止力に優れている。従って、第2の保護膜260としてパリレンCを適用すると、パッド部248の腐食防止により効果的である。
また、抵抗体245は基板240に対して熱分離された構造であるので、赤外線光源200は効率よく赤外線を放射でき、赤外線センサ100のセンサ出力を大きくすることができる。
上記構成の赤外線光源200は、第1の実施形態で示した赤外線センサ100の形成方法と同様の方法(ただし、赤外線吸収膜140は形成せず、多結晶シリコン膜115の代わりに抵抗体245を形成)により形成することができる。従って、一般的な半導体プロセスにより容易にメンブレン250を有する基板240とすることができるので、構成が簡素化され、赤外線放出効率に優れた赤外線光源200を低コストで製造することができる。
尚、本実施形態においては、アルミニウムからなる配線部247を保護するために、配線部247を含む層間絶縁膜246上に、第1の保護膜249を形成する構成を示した。しかしながら、水蒸気の透過防止力に優れるパリレンを第2の保護膜260として、パッド部248を含む基板240の一面側全面に設けるので、第1の保護膜249を形成しない構成としても良い。
また、本実施形態に示した構成の赤外線光源200を、第2及び第3の実施形態で示したガスセンサ300に適用することもできる。その場合、赤外線光源200側のキャップ220を不要とできるので、ガスセンサ300の構成を簡素化できる。さらには、体格を小型化することも可能である。尚、赤外線透過波長選択素子210は、赤外線光源200の表面(例えば、第2の保護膜260上)に形成すれば良い。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、種々変更して実施する事ができる。
また、本実施形態においては、赤外線センサ100及び赤外線光源200を構成する基板110,240として、シリコンからなる半導体基板を用いる例を示した。しかしながら、基板110,240は半導体基板に限定されるものではない。それ以外にも、基板110,240として例えばガラス基板等を適用することもできる。
本発明の第1の実施形態における赤外線センサの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面における断面図である。 第2の保護膜の効果を説明するための図である。 第2の実施形態における赤外線式ガス検出器の概略構成を示す図である。 第3の実施形態における赤外線式ガス検出器の概略構成を示す図である。 赤外線光源の変形例を示す図である。 第4の実施形態における赤外線光源の概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B断面における断面図である。
符号の説明
100・・・赤外線センサ
110・・・基板
118・・・パッド部
120・・・メンブレン
130・・・検出素子
140・・・赤外線吸収膜
150・・・第2の保護膜(保護膜)
160・・・ボンディングワイヤ
200・・・赤外線光源
210・・・赤外線透過波長選択素子
300・・・赤外線式ガス検出器(ガスセンサ)

Claims (10)

  1. 基板と、
    基板に形成された薄肉部としてのメンブレンと、
    少なくとも一部が前記メンブレン上に形成され、赤外線を受光したときに生じる温度変化に基づいて検出信号を発生する検出素子と、
    前記検出素子の少なくとも一部を被覆するように前記メンブレン上に形成された赤外線吸収膜とを備える赤外線センサにおいて、
    前記検出素子が、当該検出素子の端部に設けられたセンサパッド部を介して外部と電気的に接続された状態で、前記センサパッド部及び前記赤外線吸収膜を含む基板表面が、パリレンからなる保護膜によって被覆されていることを特徴とする赤外線センサ。
  2. 前記検出素子は、温接点が前記メンブレン上に形成され、冷接点が前記メンブレンの形成領域を除く前記基板上に形成されてなる熱電対であることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサ。
  3. 前記基板は半導体基板であり、前記検出素子は絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の赤外線センサ。
  4. 前記保護膜は、パリレンCからなることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の赤外線センサ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の赤外線センサとともに、抵抗体を発熱させることにより、前記赤外線センサに対して赤外線を放射する赤外線光源を同一のパッケージ内に備え、被測定ガスの濃度を検出する赤外線式ガス検出器において、
    前記赤外線光源上に、特定波長の赤外線を前記赤外線センサに入射させる赤外線透過波長選択素子を設けたことを特徴とする赤外線検知式ガス検出器。
  6. 前記被測定ガスの赤外線吸収波長と重複しない特定波長の赤外線を吸収し、赤外線吸収量に応じた参照信号を出力する参照用赤外線センサをさらに備え、
    前記赤外線透過波長選択素子は、前記赤外線センサ及び前記参照用赤外線センサに対して、それぞれ特定波長の赤外線を入射させることを特徴とする請求項5に記載の赤外線検知式ガス検出器。
  7. 前記赤外線透過波長選択素子は、回折格子であることを特徴とする請求項6に記載の赤外線式ガス検出器。
  8. 基板と、
    前記基板に設けられた薄肉部としてのメンブレンと、
    前記メンブレンに設けられた抵抗体とを備え、
    通電することにより前記抵抗体を発熱させ、赤外線を検出する赤外線センサに対して赤外線を放射する赤外線光源において、
    前記抵抗体が、当該抵抗体の端部に設けられた光源パッド部を介して外部と電気的に接続された状態で、前記光源パッド部を含む前記基板表面が、パリレンからなる保護膜によって被覆されていることを特徴とする赤外線光源。
  9. 前記基板は半導体基板であり、前記抵抗体は絶縁膜を介して前記半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の赤外線光源。
  10. 前記保護膜は、パリレンCからなることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の赤外線光源。
JP2004258669A 2004-09-06 2004-09-06 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源 Withdrawn JP2006071601A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258669A JP2006071601A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源
US11/178,380 US20060060788A1 (en) 2004-09-06 2005-07-12 Infrared sensor, infrared gas detector and infrared ray source
DE200510036262 DE102005036262B4 (de) 2004-09-06 2005-08-02 Infrarotsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258669A JP2006071601A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071601A true JP2006071601A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36001775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258669A Withdrawn JP2006071601A (ja) 2004-09-06 2004-09-06 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060060788A1 (ja)
JP (1) JP2006071601A (ja)
DE (1) DE102005036262B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271379A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Denso Corp 半導体素子、センサ装置、並びに半導体素子の製造方法
JP2009139217A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Instruments Inc 赤外線センサ
JP2011232574A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 光導波路型センサ及びその製造方法
WO2013145540A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 赤外線放射素子およびその製造方法
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
WO2013168708A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 アルプス電気株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
WO2014020797A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 パナソニック株式会社 赤外線放射素子
JP2014190894A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Tdk Corp 赤外線センサ
WO2015045343A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子及びその製造方法
US9372293B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Seiko Espon Corporation Variable wavelength interference filter, optical module, electronic apparatus, and method of manufacturing variable wavelength interference filter

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487260B2 (en) * 2005-01-26 2013-07-16 Analog Devices, Inc. Sensor
US8081313B2 (en) * 2007-05-24 2011-12-20 Airbus Operations Limited Method and apparatus for monitoring gas concentration in a fluid
GB0813715D0 (en) * 2008-07-28 2008-09-03 Airbus Uk Ltd A monitor and a method for measuring oxygen concentration
US8186201B2 (en) * 2008-08-26 2012-05-29 Honeywell International Inc. Multi-sensor gas detectors
US8304850B2 (en) * 2009-12-22 2012-11-06 Texas Instruments Incorporated Integrated infrared sensors with optical elements, and methods
US20130248712A1 (en) * 2010-12-13 2013-09-26 Reza Abdolvand Nanowire thermoelectric infrared detector
JP5895205B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子
WO2013183203A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 パナソニック株式会社 赤外線放射素子
JP6458250B2 (ja) * 2013-06-10 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサ
US9219185B2 (en) 2013-12-19 2015-12-22 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for the fabrication of thermopile pixel with umbrella absorber on semiconductor substrate
GB2521474A (en) * 2013-12-22 2015-06-24 Melexis Technologies Nv Infrared thermal sensor with beams having different widths
US9373772B2 (en) 2014-01-15 2016-06-21 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. CMOS integrated method for the release of thermopile pixel on a substrate by using anisotropic and isotropic etching
US9324760B2 (en) * 2014-01-21 2016-04-26 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd CMOS integrated method for fabrication of thermopile pixel on semiconductor substrate with buried insulation regions
US9915567B2 (en) 2016-06-28 2018-03-13 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. Unreleased thermopile infrared sensor using material transfer method
CA3213747A1 (en) 2018-10-12 2020-04-16 Amphenol Thermometrics, Inc. Ndir sensor, sampling method and system for breath analysis
JP6976991B2 (ja) * 2019-06-06 2021-12-08 Nissha株式会社 2成分ガスの濃度比算出方法および検知対象ガスの濃度算出方法
DE102019132829B4 (de) 2019-12-03 2022-12-08 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik GmbH Strahlungsquelle zur Erzeugung elektromagnetischer Strahlung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147562A (en) * 1977-07-05 1979-04-03 Honeywell Inc. Pyroelectric detector
KR0141447B1 (ko) * 1993-09-22 1998-07-01 모리시타 요이찌 초전형 적외선센서
US5746930A (en) * 1995-01-03 1998-05-05 Texas Instruments Incorporated Method and structure for forming an array of thermal sensors
EP1043574B1 (en) * 1998-10-19 2003-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared sensor and infrared sensor array comprising the same
US6348650B1 (en) * 1999-03-24 2002-02-19 Ishizuka Electronics Corporation Thermopile infrared sensor and process for producing the same
US6956283B1 (en) * 2000-05-16 2005-10-18 Peterson Kenneth A Encapsulants for protecting MEMS devices during post-packaging release etch
US6469303B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-22 Rae Systems, Inc. Non-dispersive infrared gas sensor
JP4009046B2 (ja) * 2001-04-10 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 赤外線センサ
DE10225377B4 (de) * 2001-06-11 2014-10-09 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Thermosäuleninfrarotstrahlungssensors
JP2003270047A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 赤外線センサ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271379A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Denso Corp 半導体素子、センサ装置、並びに半導体素子の製造方法
JP2009139217A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Instruments Inc 赤外線センサ
US8907285B2 (en) 2010-03-26 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US9140610B2 (en) 2010-03-26 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2011232574A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 光導波路型センサ及びその製造方法
WO2013145540A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 赤外線放射素子およびその製造方法
JP2013210310A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp 赤外線放射素子およびその製造方法
WO2013168708A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 アルプス電気株式会社 サーモパイル型赤外線センサ及びその製造方法
WO2014020797A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 パナソニック株式会社 赤外線放射素子
US9372293B2 (en) 2012-08-30 2016-06-21 Seiko Espon Corporation Variable wavelength interference filter, optical module, electronic apparatus, and method of manufacturing variable wavelength interference filter
JP2014190894A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Tdk Corp 赤外線センサ
WO2015045343A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子及びその製造方法
CN105579832A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 松下知识产权经营株式会社 红外线放射装置及其制造方法
JPWO2015045343A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線放射素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005036262B4 (de) 2007-12-20
DE102005036262A1 (de) 2006-03-23
US20060060788A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006071601A (ja) 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源
JP2006214758A (ja) 赤外線検出器
JP2005208009A (ja) 赤外線検知式ガスセンサ
JP5685980B2 (ja) 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
WO2002084235A1 (fr) Capteur infrarouge
JP5259430B2 (ja) 光検出器
KR101427431B1 (ko) 적외선 흡수체 및 열형 적외선 검출기
JP6458250B2 (ja) 赤外線センサ
JP2006047085A (ja) 赤外線センサ装置およびその製造方法
WO2003006939A1 (fr) Dispositif a reseau de detection d'ir
JP5255873B2 (ja) 光検出器
JP4055697B2 (ja) 赤外線光源
KR100971962B1 (ko) 비접촉식 적외선 온도 센서 모듈 및 이의 제조 방법
JP5079211B2 (ja) 赤外線検出装置及びその製造方法
JP2005221483A (ja) 赤外線検出器
US11209353B2 (en) Infrared device
JP2008082791A (ja) 赤外線センサ
JP2006208177A (ja) 赤外線検出器
JP2012173156A (ja) 赤外線センサモジュール
JP3608427B2 (ja) 赤外線吸収体及びこの赤外線吸収体を用いた熱型赤外線センサ
JP4042707B2 (ja) 赤外線検出器
JPH11258041A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP6202440B2 (ja) 赤外線式ガスセンサ
JP6467254B2 (ja) 赤外線センサ
JP5456810B2 (ja) 熱型赤外線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070717