JPWO2015045343A1 - 赤外線放射素子及びその製造方法 - Google Patents

赤外線放射素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045343A1
JPWO2015045343A1 JP2015538893A JP2015538893A JPWO2015045343A1 JP WO2015045343 A1 JPWO2015045343 A1 JP WO2015045343A1 JP 2015538893 A JP2015538893 A JP 2015538893A JP 2015538893 A JP2015538893 A JP 2015538893A JP WO2015045343 A1 JPWO2015045343 A1 JP WO2015045343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
infrared radiation
radiation element
substrate
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015538893A
Other languages
English (en)
Inventor
弘貴 松浪
弘貴 松浪
渡部 祥文
祥文 渡部
辻 幸司
幸司 辻
吉祥 永谷
吉祥 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015045343A1 publication Critical patent/JPWO2015045343A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/46Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0202Mechanical elements; Supports for optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J3/108Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry for measurement in the infrared range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

電極部の熱劣化を防止することが可能な赤外線放射素子及びその製造方法を提供する。赤外線放射素子(1)は、基板(11)と、絶縁層(12)と、発熱層(13)と、電極部(15)と、下地部(17)と、配線部(16)と、を備える。基板(11)は、絶縁層(12)の裏面の一部を露出させる空洞部(110)を有する。下地部(17)は、空洞部(110)の基板(11)の表面における開口端の、絶縁層(12)の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域の内側と外側とに跨っている。配線部(16)は、下地部(17)の表面上に設けられる。発熱層(13)の端部は、配線部(16)を覆う被覆部(18)として設けられる。電極部(15)は、垂直投影領域の外側において被覆部(18)の表面に接している。配線部(16)は、電極部(15)よりも融点が高く、且つ、下地部(17)及び発熱層(13)よりも電気抵抗が小さい。

Description

本発明は、赤外線放射素子及びその製造方法に関し、より詳細には、赤外線を放射する赤外線放射素子及びその製造方法に関する。
従来、室内の二酸化炭素濃度を測定するために赤外線を放射する赤外線放射素子は、放射層の温度を上げることで放射層から赤外線を放射させている。
このような赤外線放射素子は、基板と、この基板の表面上に設けた絶縁層と、この絶縁層の表面上方に設けた発熱層と、を備えた構成となっている。この構成に類似する構成が開示された文献としては、例えば、日本国特許出願公開番号2012−225829(以下、「文献1」という)、日本国特許出願公開番号2006−71601(以下、「文献2」という)が存在する。
上記従来例に示された赤外線放射素子においては、絶縁層の基板側に、前記基板を貫通させた貫通孔を設けることで発熱層の放熱を抑制し、それにより、発熱層が短時間で所定の温度まで上昇し、赤外線を放射することができるようにしている。つまり、上記従来例に示された赤外線放射素子は、絶縁層の発熱層とは反対側の部分に、基板に貫通孔を設けることで空間を形成し、これにより、発熱層の放熱を抑制しようとしたものである。
このような構成において課題となるのは、発熱層に接続する電極部が熱劣化してしまうことである。つまり、赤外線放射素子は、文献2に記載された赤外線光源と同様の構成を有する場合、発熱層に接続する電極部が、基板の貫通孔の上方にあることにより、電極部からの放熱が抑制される結果として、電極部が熱劣化してしまう懸念がある。
本発明の目的は、電極部の熱劣化を防止することが可能な赤外線放射素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の赤外線放射素子は、基板と、前記基板の表面上に設けた絶縁層と、前記絶縁層の表面側に設けた発熱層と、電極部と、下地部と、配線部と、を備える。前記基板は、前記絶縁層における前記表面とは反対の裏面の一部を露出させる空洞部が形成されている。前記絶縁層は、電気絶縁性を有する。前記下地部は、前記空洞部の前記基板の前記表面における開口端の、前記絶縁層の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域の内側と外側とに跨っている。前記配線部は、前記下地部の表面上に設けられている。前記発熱層の端部は、前記配線部を覆う被覆部として設けられている。前記電極部は、前記垂直投影領域の外側において前記被覆部の表面に接している。前記配線部は、前記電極部よりも融点の高い導電性材料により形成されており、且つ、前記下地部及び前記発熱層よりも電気抵抗が小さい。
本発明の赤外線放射素子の製造方法は、前記基板の前記表面側に前記絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の表面に前記形状安定化層を形成する工程と、前記形状安定化層の表面に前記下地部の元になる第1の窒化タンタル層を形成する工程と、前記第1の窒化タンタル層上に前記配線部の元になるタンタル層を形成する工程と、前記第1の窒化タンタル層と前記タンタル層との積層膜をパターニングすることで前記下地部及び前記配線部を形成する工程と、前記形状安定化層の前記表面側に前記発熱層の元になる第2の窒化タンタル層を形成する工程と、前記第2の窒化タンタル層をパターニングすることで前記発熱層を形成する工程と、前記電極部を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程と、を備える。
本発明の赤外線放射素子においては、電極部の熱劣化を防止することが可能となる。
本発明の赤外線放射素子の製造方法においては、電極部の熱劣化を防止することが可能な赤外線放射素子を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態にかかる赤外線放射素子の断面図である。 図2は、本発明の実施形態にかかる赤外線放射素子の上面図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる赤外線放射素子の別の例の上面図である。 図4は、図3のX−X断面図である。 図5は、赤外線放射素子の動作時の温度分布の一例の模式的な説明図である。 図6Aは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。図6Bは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。図6Cは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。図6Dは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。 図7Aは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。図7Bは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。図7Cは、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。 図8は、実施形態の赤外線放射素子の製造方法の説明図である。 図9Aは、本発明の実施形態にかかる赤外線放射素子の内部応力を説明する模式図である。図9Bは、本発明の実施形態にかかる赤外線放射素子の内部応力を説明する模式図である。 図10Aは、熱膨張係数の異なる薄膜の積層構造を説明する模式図である。図10Bは、熱膨張係数の異なる薄膜の積層構造を説明する模式図である。 図11Aは、熱膨張係数の異なる薄膜の積層構造を説明する模式図である。図11Bは、熱膨張係数の異なる薄膜の積層構造を説明する模式図である。 図12は、本発明の実施形態にかかる光源部の斜視図である。 図13は、本発明の実施形態にかかる光源部の分解斜視図である。 図14は、本発明の実施形態にかかる赤外線センサの断面図である。
以下、本願発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の赤外線放射素子1は、基板11と、絶縁層12と、発熱層13と、形状安定化層14と、を備える。
基板11は、板状のシリコン(Si)から形成されている。より詳細には、基板11は、単結晶のシリコン基板から形成されている。赤外線放射素子1は、基板11の板表面の一方の側に絶縁層12が形成される。本実施形態では、基板11は、一辺が3mmの正方形の板状で、厚さが500μmである。なお、本明細書では、以降、基板11から見て絶縁層12がある側を上側、絶縁層12と反対の側を下側と表現する。また、本明細書では、板形状である基板11の厚さ方向に沿って、上側の方向を上方向、下側の方向を下方向とする。また、図1は、図2のX−X断面図である。
基板11の板表面について、以降では、絶縁層12が形成される一方の側の板表面を「表面」又は「上面」と呼び、他方の側の板表面を「裏面」又は「下面」と呼ぶ。基板11の表面は、例えば、単結晶のシリコン基板の(100)面であるのが好ましい。
さらに、本明細書では、基板11の厚さ方向と垂直な面におけるサイズを、平面サイズと呼ぶ。これらの定義を用いると、図1は、本実施形態の赤外線放射素子1の、厚さ方向での断面図であり、図2は、本実施形態の赤外線放射素子1を上方から見た上面図である。ここで、赤外線放射素子1に対して、図2の紙面上での上方向を奥、下方向を手前、左右方向をそれぞれ左、右と呼ぶ。
また、基板11は、基板11の厚さ方向に貫通する貫通孔111を有する。貫通孔111は、平面視において、矩形形状となっている。貫通孔111は、基板11の厚さ方向に垂直な断面での断面形状(開口形状)が矩形となっている。矩形形状とは、直角四辺形形状を意味し、長方形形状及び正方形形状を含む。矩形とは、直角四辺形を意味し、長方形及び正方形を含む。本実施形態の貫通孔111は、平面視において、正方形となっている。さらに、本実施形態では、貫通孔111は、上に行くほど開口が小さく、下に行くほど開口が大きくなる。つまり、貫通孔111の壁面は、下方が拡開したテーパ状になっている。開口が小さくなるとは、開口面積が小さくなることを意味する。開口が大きくなるとは、開口面積が大きくなることを意味する。したがって、貫通孔111は、基板11の表面における開口面積に比べて、基板11の裏面における開口面積が大きい。貫通孔111は、基板11の厚さ方向において絶縁層12から離れるにつれて開口面積が徐々に大きくなる形状に形成されている。
なお、本実施形態では、基板11が貫通孔111を有しているが、貫通孔111を設ける代わりに、図3及び4に示すように、基板11の表面に上側が開口した凹部112を設けてもよい。つまり、本実施形態では、基板11が貫通孔111を有しているが、絶縁層12の下面の一部が、基板11ではなく気体層に接する構成であればよい。図3に示す凹部112を備える場合には、絶縁層12と形状安定化層14と保護層19との積層構造の厚さ方向に貫通するスリット109が形成されている。これにより、製造時には、スリット109を通して、基板11を表面からエッチングすることができる。
絶縁層12は、シリコン酸化膜からなる。要するに、絶縁層12は、酸化ケイ素により形成されている。酸化ケイ素は、SiOであるのが好ましい。シリコン酸化膜は、SiO膜であるのが好ましい。絶縁層12は、基板11の表面側で貫通孔111の上側の開口を塞ぐように基板11上に形成される。つまり、絶縁層12は、貫通孔111よりも平面サイズが大きい。絶縁層12は、貫通孔111の上部の構成において最下層となり、絶縁層12の上部の構成を支持する。本実施形態では、絶縁層12は、基板11の平面サイズと略同じサイズの薄膜として形成される。絶縁層12は、厚さが0.2μmであり、基板11よりも非常に薄い。また、絶縁層12は、上部の発熱層13や後述する電極部15、配線部16と、下部の基板11や貫通孔111内の気体と、の間を電気的に絶縁する。つまり、絶縁層12は、電気絶縁性を有する。
形状安定化層14は、シリコン窒化膜からなる。要するに、形状安定化層14は、窒化ケイ素により形成されている。窒化ケイ素は、Siであるのが好ましい。シリコン窒化膜は、Si膜であるのが好ましい。形状安定化層14は、絶縁層12上に形成される。本実施形態では、形状安定化層14は、基板11と略同じ平面サイズ、つまり絶縁層12とも略同じ平面サイズの薄膜である。形状安定化層14は、絶縁層12とともに、貫通孔111の上方で自己より上部の構成を支持する。形状安定化層14は、基板11や絶縁層12と略同じ平面サイズであるので、貫通孔111よりも平面サイズが大きい。形状安定化層14の厚さは、絶縁層12と同様に0.2μmである。形状安定化層14は、電気絶縁性を有している。
形状安定化層14の上面の一部には、窒化タンタル(TaN)からなる下地部17が形成される。下地部17は、長方形で、厚さが0.03μmの薄膜状である。下地部17は、形状安定化層14の上面において、真ん中より右側と左側に1つずつ配置される。要するに、赤外線放射素子1は、一対の下地部17を備えている。下地部17は、奥行き方向に長辺が、横方向に短辺がくるように配置される。本実施形態では、下地部17は、貫通孔111の上側の開口の、横方向の縁を跨ぐ位置に形成されている。図2に示すように、本実施形態では下地部17が半分ほどの位置で貫通孔111の上側の開口の縁を跨いでいるが、下地部17は、内側(貫通孔111側)の長辺が貫通孔111の上側の開口の縁より内側に位置し、かつ、外側の長辺が貫通孔111の上側の開口の縁より外側に位置していればよい。下地部17は、左右方向において、貫通孔111の上側の開口の縁より内側に位置する部分の長さが、貫通孔111の上側の開口の縁より外側に位置する部分の長さよりも長いのが、より好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、発熱層13をより効率良く発熱させることが可能となる。貫通孔111の上側の開口の縁は、貫通孔111の基板11の表面における開口端である。赤外線放射素子1は、構造上、貫通孔111の上側の開口の縁の付近に応力が集中する傾向にあるが、貫通孔111の上側の開口の縁の直上に基板11以外の部材の境界が来ないようにすることで、応力集中の緩和が期待できる。
下地部17の上には、下地部17と同様の平面形状を有する配線部16が形成される。配線部16は、下地部17の上に重ねるように形成される。配線部16は、厚さが0.07μmの薄膜状である。配線部16は、下地部17と同様、左右に1つずつ配置される。要するに、赤外線放射素子1は、一対の配線部16を備えている。配線部16は、タンタル(Ta)により形成される。配線部16は、下地部17に重なる位置に形成されている。つまり、配線部16は、一部が、貫通孔111の上側の開口の上方に位置している。貫通孔111内には、気体が存在する。このため、貫通孔111内は、シリコンにより形成された基板11と比べて熱引きが悪い。発熱層13を発熱させて赤外線を放射する際、配線部16は、一部が貫通孔111の上側の開口の上方に位置しているため、熱がこもり、非常に高温となる。例えば、この配線部16をアルミニウム(Al)等の融点の低い材料を用いて形成してある場合には、高温で劣化や融解が起こり、断線する可能性もある。一方、本実施形態では、アルミニウムや、基板11を形成するシリコンよりも融点が高いタンタルで配線部16を形成しているので、融解による断線の可能性が低くなり、配線機能の信頼性が向上する。また、本実施形態では、配線部16の、融解による断線の可能性が低いので、配線部16を薄くすることが可能となり、赤外線放射素子1全体の薄型化にもつながる。
発熱層13は、窒化タンタルからなり、形状安定化層14と配線部16の上に形成される。発熱層13は、左右方向に長い長方形の薄膜状である。より詳細には、発熱層13は、平面視形状が長方形である。発熱層13は、一対の配線部16の並ぶ方向に長手方向が一致するように配置されている。発熱層13は、長手方向の長さが、貫通孔111の上側の開口の辺の長さよりも長く、短手方向の長さが、貫通孔111の上側の開口の辺の長さよりも短い。図1に示すように、発熱層13は、左右方向の両端縁が下地部17及び配線部16の外側の端縁と一致するように、両端部それぞれが、配線部16上に形成される。発熱層13は、左右方向の両端部それぞれが、配線部16に重なるように形成されている。発熱層13は、基板11と平面サイズが略同じの絶縁層12や形状安定化層14よりも平面サイズが小さい。ここで、本明細書では、発熱層13のうち、配線部16上に形成された部分を被覆部18と定義する。つまり、タンタルで形成される配線部16は、窒化タンタルからなる下地部17と窒化タンタルからなる被覆部18とに上下から挟まれている。より詳細には、配線部16は、被覆部18と下地部17との間に介在している。ここで、被覆部18と下地部17とは、同じ材料、つまり、窒化タンタル、により形成されている。また、発熱層13は、左右の配線部16の間に位置する中央部が、形状安定化層14上に形成される。つまり、下地部17と配線部16は、発熱層13の横方向の両端部それぞれと重なるように位置する。発熱層13の断面形状は、図1のように、左右方向の中央部と両端部それぞれとの間に段差部のある形状となっている。
発熱層13の奥行き方向の長さ(短辺の長さ)は、下地部17及び配線部16の奥行き方向の長さ(長辺の長さ)よりも短い。下地部17及び配線部16の奥側と手前側の端は、それぞれ少しずつ、発熱層13の奥側と手前側の端よりも外側に形成されている。また、発熱層13の奥行き方向の長さは、貫通孔111の上側の開口の辺の長さよりも短く設定されている。本実施形態では、発熱層13の奥行き方向の長さは1mmである。ここで、下地部17及びその上の配線部16は、奥行き方向に沿った2つの辺のうちの一方の辺が、貫通孔111の上側の開口の縁よりも内側に位置するように配置されている。そのため、発熱層13のうち、少なくとも形状安定化層14上に形成されている部分は、貫通孔111の上側の開口の上方に位置している。つまり、発熱層13のうち、被覆部18の一部以外の部分は、貫通孔111の上側の開口の上方に位置している。これにより、赤外線放射素子1では、発熱層13が基板11と比べて断熱性のより高い貫通孔111の上方にあるので、赤外線を放射させるために発熱層13に通電した場合の温度上昇時に、発熱層13からの放熱が少なくなり発熱層13の温度をより早く上昇させることができる。赤外線放射素子1は、熱放射により赤外線を放射するように構成されている。より詳細には、赤外線放射素子1は、発熱層13に通電されることにより、発熱層13が発熱して発熱層13から赤外線が放射される。赤外線放射素子1は、基板11に比べて断熱性の高い貫通孔111の上方に配置されているので、発熱層13の温度をより早く上昇させることが可能となる。
発熱層13は、厚さが0.03μmであり、絶縁層12や形状安定化層14に比べても非常に薄い。逆に言えば、形状安定化層14の厚さは、発熱層13の厚さよりも大きい。赤外線放射素子1は、発熱層13が厚い場合と比べて発熱層13の熱容量が小さくなり、発熱層13の温度上昇にかかる時間が短くてすむ。発熱層13は、厚さが非常に薄いと、横方向に放熱しにくくなり、冷めにくくなる。発熱層13の温度上昇は、周りより高温になると、周りに放熱しながらの上昇となるが、発熱層13の薄膜化により冷めにくくなると、より早く、無駄なく温度を上昇させられる。本実施形態の赤外線放射素子1では、基板11を貫通する貫通孔111を設けたが、貫通孔111を設ける代わりに、基板11において、絶縁層12に接する上面側に凹部112を設けることで、この凹部112の上方に発熱層13がある状態とし、これにより、発熱層13の放熱を少なくし、早く温度を上昇させるようにしてもよい。発熱層13の低熱容量化の観点から、発熱層13の厚さは、0.1μm以下が好ましく、0.05μm以下がより好ましく、0.03μm以下が更に好ましい。
また、本実施形態では、タンタルの配線部16の下に窒化タンタルの下地部17を設けている。下地部17の下は窒化ケイ素の形状安定化層14であるが、窒化ケイ素は電気絶縁性を有している。タンタルは、配線としては電気抵抗が高い物質であるが、タンタル層をスパッタ法により形成する際、窒化タンタルのように導電性を有する物質の上で形成すると、絶縁性の物質の上に形成する場合よりも抵抗率を低くすることが可能である。さらに、本実施形態では、下地部17と同じ物質からなる被覆部18を配線部16上に形成している。つまり、本実施形態では、下地部17と配線部16と被覆部18とを重なり合うように積層してあり、配線部16を上下から同じ物質で挟むことにより、配線部16の内部の応力を低減させることができる。配線部16は、タンタルで形成しているので、窒化タンタルで形成した発熱層13や下地部17よりも電気抵抗が小さい。その結果として、赤外線放射素子1では、下地部17と配線部16と被覆部18とを重ね合わせた部分において流れる電流が主に配線部16に流れるので、被覆部18の発熱量は発熱層13の中央部の発熱量に比べて無視できる程度に小さい。このため、赤外線放射素子1では、被覆部18の発熱が実質的に発生しない状態とみなすことができる。より詳細には、発熱層13は、形状安定化層14上に直接形成されている中央部のみを、熱放射により赤外線を放射する赤外線放射部とみなすことができ、被覆部18のうち基板11の上方にある部分では発熱温度が無視できる程度に低いことが分かる。図5は、赤外線放射素子1の動作時の温度分布の一例の模式的な説明図である。ここで、赤外線放射素子1は、発熱層13の抵抗率が9000nΩ・m、シート抵抗が300Ω/□(言い換えれば、300Ω/sq.)である。また、赤外線放射素子1は、配線部16の抵抗率が1400nΩ・m、シート抵抗が20Ω/□である。また、赤外線放射素子1は、下地部17と配線部16と被覆部18とを重ね合わせた部分の抵抗率が900nΩ・m、シート抵抗が7Ω/□である。窒化タンタルにより形成された被覆部18は、タンタルにより形成された配線部16の酸化を防止する酸化防止膜としての機能も有することができる。
発熱層13の材料は、窒化タンタルに限らず、例えば、窒化チタン等を採用してもよい。発熱層13については、高温で化学的に安定であり、且つ、シート抵抗の設計容易性という観点から、窒化タンタル層、窒化チタン層等を採用することが好ましい。窒化タンタル層及び窒化チタン層の各々は、その組成を変えることにより、シート抵抗を変えることが可能である。発熱層13の材料として窒化チタンを採用する場合、被覆部18の材料も窒化チタンとなるので、下地部17の材料としては、窒化チタンを採用するのが好ましい。
発熱層13の上には、窒化ケイ素からなる保護層19が形成される。保護層19は、基板11上に絶縁層12、形状安定化層14、下地部17、配線部16及び発熱層13(被覆部18を含む)が形成された状態で、その上部に0.3μmの厚さで形成されている。よって、保護層19の表面は、図1に示すように、配線部16等のあたりでは高さが高くなり、配線部16等や発熱層13がないあたりでは最も低くなり、発熱層13の上部では発熱層13の分だけ高くなる。ここで、高さは、例えば、絶縁層12の表面からの高さである。なお、図2、3では、保護層19の図示を省略してある。
保護層19の平面形状は、基板11と略同じである。保護層19は、発熱層13の上部で発熱層13を覆っており、発熱層13が環境影響で経年変質することを防ぐ。
保護層19は、シリコン窒化膜により構成してある。保護層19は、シリコン窒化膜に限らず、例えば、シリコン酸化膜により構成してもよいし、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造を有していてもよい。保護層19は、耐湿性等の信頼性を確保するためのパッシベーション膜である。保護層19は、発熱層13から放射される所望の波長域の赤外線に対する透過率が高いほうが好ましいが、透過率が100%であることを必須とするものではない。
電極部15は、アルミニウムで形成され、貫通孔111の外側の基板11部分の上方に設けられる。電極部15を形成するアルミニウムは、純アルミニウムに限らず、Si、Cu、Ti、Sc等の異種金属を含んだアルミニウム合金でもよい。電極部15は、アルミニウム合金により形成されているのが好ましい。アルミニウム合金としては、AlSi、AlSiCu、AlCu、AlTiCu、AlSc等を挙げることができる。電極部15は、配線部16に対応して設けられるので、配線部16と同様、左右に1つずつ1対が配置される。つまり、赤外線放射素子1は、一対の電極部15を備える。電極部15の平面形状は、図2に示すように、奥行き方向にのびて発熱層13より外側に設置される支持部151と、支持部151の中ほどからのびて発熱層13と支持部151とをつなぐ接続部152とを備えている。支持部151の平面形状は、長方形状であり、長手方向が奥行き方向となるように配置されている。電極部15は、支持部151と接続部152とが一体に形成されている。
接続部152は、図1に示すように、エッチング等により保護層19に設けられた第1の貫通孔(第1の孔)191内を通って被覆部18に到達する接続片1521を、1つの配線部16に対して複数備えている。要するに、接続部152は、被覆部18に対して複数の接続片1521を備えており、各接続片1521それぞれが、保護層19において各接続片1521それぞれに対応して設けられた第1の貫通孔191を通して被覆部18に到達している。接続片1521は、保護層19に設けられた第1の貫通孔191内に形成されている。接続片1521は、導電性を有する被覆部18と電気的に接続されている。これにより、電極部15は、被覆部18を介して配線部16と電気的に接続している。接続片1521の数は、複数に限らず、1つでもよい。第1の貫通孔191の開口サイズは、接続片1521の数、被覆部18の大きさ、被覆部18と接続片1521との接触抵抗、等に応じて適宜設定すればよい。
支持部151は、図1に示すように、エッチング等により保護層19に設けられた第2の貫通孔(第2の孔)192内を通って形状安定化層14に到達している。支持部151は、形状安定化層14に密着している。支持部151は、接続部152を支持している。支持部151は、絶縁層12、形状安定化層14を介して基板11に熱的に接続している。熱的に接続しているとは、支持部151が基板11に比べて高温のときに、支持部151の熱を、絶縁層12及び形状安定化層14を通して基板11へ熱伝導可能な状態にあることを意味する。また、熱的に接続しているとは、支持部151と基板11とが熱的に結合されていることを意味する。形状安定化層14に至る保護層19の第2の貫通孔192は、発熱層13、配線部16及び下地部17を露出させないよう、これらよりも外側に設けられている。これにより、電極部15は、基板11をヒートシンクとして利用することができる。より詳細には、赤外線放射素子1は、支持部151の一部を埋め込む第2の貫通孔192が、発熱層13、配線部16及び下地部17よりも、貫通孔111の上側の開口の、絶縁層12の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域から離れた位置に形成されており、基板11を、電極部15の熱を放熱させるためのヒートシンクとして利用することが可能となる。赤外線放射素子1は、形状安定化層14及び絶縁層12それぞれがシリコンに比べて熱伝導率の低い材料により形成されているので、電極部15の熱を基板11へ熱伝導させる観点から、形状安定化層14の厚さと絶縁層12の厚さとの合計厚さが1μm以下であるのが好ましく、0.7μm以下であるのがより好ましく、0.4μm以下であるのが更に好ましい。第2の貫通孔192の開口形状は、支持部151の長手方向に沿った長方形とするのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、第2の貫通孔192の下端での開口面積により、支持部151と形状安定化層14との接触面積を規定することができ、また、横方向への熱伝導を保護層19により抑制することが可能なので、支持部151の熱をより効率良く放熱させることが可能となる。電極部15の熱をより効率良く基板11へ熱伝導させる観点から、支持部151及び保護層19の第2の貫通孔192の長手方向の長さは、接続部152の長手方向の長さよりも長いのが好ましい。
赤外線放射素子1は、支持部151がボンディングパッドを構成している。赤外線放射素子1は、例えば、プリント基板や後述のパッケージ2(図12参照)の一部を構成するステム21等に実装して使用することができる。ステム21は、赤外線放射素子1を支持する台座である。赤外線放射素子1は、例えば、支持部151に金属細線(ボンディングワイヤ)がボンディングされるときに、支持部151の材料と金属細線の材料との組み合わせによっては支持部151の表面側の部分が合金化することがある。このため、電極部15は、一定以上の厚さが必要である。また、電極部15は、ワイヤボンディング時に印加される圧力や超音波等が形状安定化層14や絶縁層12に悪影響を与えないようにする観点からも、一定以上の厚さが必要である。本実施形態においては、支持部151の高さは1.5μmである。要するに、電極部15の厚さは、1.5μmに設定してある。赤外線放射素子1は、絶縁層12の厚さを0.2μmとし、形状安定化層14の厚さを0.2μmとし、発熱層13の厚さを0.03μmとし、下地部17の厚さを0.03μm、配線部16の厚さを0.07μm、保護層19の厚さを0.3μmとしてある。したがって、赤外線放射素子1は、貫通孔111上において、絶縁層12の下面から、保護層19の最上面までの厚さがおよそ0.7μmである。よって、電極部15は、基板11上の他の部材よりもかなり厚い部材である。本実施形態では、この厚い電極部15を貫通孔111の上側の開口よりも外側の基板11上の部分にのみ配置することで、貫通孔111上の部材に、電極部15に起因する応力を極力かけないようにすることができる。より詳細には、赤外線放射素子1は、電極部15に起因する応力が、絶縁層12、形状安定化層14、発熱層13、下地部17及び配線部16等にかかるのを抑制することが可能となる。ここで、赤外線放射素子1は、より薄い発熱層13に、電極部15に起因する応力がかかるのを抑制することが可能となる。
本実施形態の赤外線放射素子1の製造方法の一例については、図6A、6B、6C、6D、7A、7B、7C及び8に基づいて説明する。
赤外線放射素子1の製造方法では、まず、基板11を準備する(図6A参照)。そして、赤外線放射素子1の製造方法では、板状のシリコンの両面を酸化させることで、基板11の表面にシリコン酸化膜(以下、「第1のシリコン酸化膜」ともいう。)からなる絶縁層12を形成するとともに、基板11の裏面に第2のシリコン酸化膜122を形成する(図6B参照)。ここで、絶縁層12及び第2のシリコン酸化膜122は、熱酸化法により形成する。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、絶縁層12上にシリコン窒化膜(以下、「第1のシリコン窒化膜」ともいう。)からなる形状安定化層14を形成するとともに、第2のシリコン酸化膜122上に第2のシリコン窒化膜142を形成する(図6B参照)。ここで、形状安定化層14及び第2のシリコン窒化膜142は、LPCVD法により形成する。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用し、基板11の裏面側の第2のシリコン窒化膜142のうちエッチングマスクの開口部に対応する部分を除去する(図6C参照)。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、形状安定化層14上に、スパッタ法により、一対の下地部17の元になる第1の窒化タンタル層を形成する。ここで、第1の窒化タンタル層は、スパッタ法により形成する。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、第1の窒化タンタル層の上に、一対の配線部16の元になるタンタル層を形成する。ここで、タンタル層は、スパッタ法により形成する。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、第1の窒化タンタル層とタンタル層との積層膜をパターニングすることで、一対の下地部17と一対の配線部16とを形成する(図6D参照)。第1の窒化タンタル層とタンタル層との積層膜のパターニングは、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して行う。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、基板11の表面側に発熱層13の元になる第2の窒化タンタル層130(図9A及び9B参照)を形成する。ここで、第2の窒化タンタル層130は、スパッタ法により形成する。また、赤外線放射素子1の製造方法では、第2の窒化タンタル層130のアニール処理を行うのが好ましい。アニール処理の方法としては、RTA(rapid thermal annealing)が好ましい。アニール処理では、アニール温度を、赤外線放射素子1の動作温度よりも高い温度に設定する。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、第2の窒化タンタル層130をパターニングすることで、形状安定化層14よりも狭い面積の発熱層13を形成する(図7A参照)。第2の窒化タンタル層130のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して行う。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、基板11の表面側に、窒化ケイ素からなる保護層19を形成する(図7B参照)。保護層19は、例えば、プラズマCVD法により形成する。次に、赤外線放射素子1の製造方法では、保護層19に、電極部15を配置するための第1の貫通孔191及び第2の貫通孔192を形成する(図7B参照)。第1の貫通孔191及び第2の貫通孔192は、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成する。第1の貫通孔191及び第2の貫通孔192を形成するためのエッチャントとしては、フッ酸を用い、基板11の裏面側の第2のシリコン酸化膜122の不要部分もエッチングする。なお、基板11の裏面側の第2のシリコン酸化膜122の不要部分をエッチングするとき、基板11の裏面側の第2のシリコン窒化膜142は、レジストにより保護した状態にしておく。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、電極部15を形成する(図7C参照)。電極部15は、例えば、スパッタ法によりアルミニウム膜を形成した後、アルミニウム膜をパターニングすることで形成することができる。アルミニウム膜のパターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して行う。
次に、赤外線放射素子1の製造方法では、基板11の裏面側から、貫通孔111を形成する。貫通孔111を形成するエッチングを行うときには、マスキングのために、基板11の下面のうち、貫通孔111を形成しない部分に、第2のシリコン酸化膜122と第2のシリコン窒化膜142との積層膜からなるエッチングマスク層を設けてある。貫通孔111を形成するエッチングは、アルカリ系溶液を用いた異方性エッチングであるのが好ましい。
赤外線放射素子1の製造方法では、貫通孔111を形成する工程を最後として、前工程が終了する。
赤外線放射素子1の製造にあたっては、貫通孔111を形成する工程が終了するまでの全工程をウェハレベルで行う。赤外線放射素子1の製造方法では、その後、ダイシング工程を行うことにより個々の赤外線放射素子1に分割するようにしている。貫通孔111を形成する工程が終了するまでの全工程をウェハレベルで行うとは、基板11の元になるシリコンのウェハ10(図6A等参照)に複数の赤外線放射素子1を製造することを意味する。したがって、赤外線放射素子1の製造方法では、上述の説明における基板11を、ウェハ10と読み替えることができる。ウェハレベルで行われる全工程は、前工程と呼ばれ、ウェハプロセスとも呼ばれる。
一般に、このような赤外線放射素子の製造方法では、赤外線放射素子において安定した発熱動作を実現させるため、製造中に赤外線放射素子1の動作温度以上の高温雰囲気をプロセス条件とする工程が行われることがある。動作温度は、発熱層13に通電したときの発熱層13の温度を意味する。動作温度は、例えば、100〜700℃である。赤外線放射素子1は、動作温度を変えることにより、赤外線の放射スペクトルのピーク波長を変化させることができる。本実施形態の赤外線放射素子1の製造方法では、例えば、絶縁層12となるシリコン酸化膜を形成する工程が約1000℃、形状安定化層14となる第1のシリコン窒化膜を形成する工程が約800℃、第1の窒化タンタル層を形成する工程が約200℃、第2の窒化タンタル層130を形成する工程が約200℃のプロセス温度で行われる。プロセス温度は、熱的な反応や効果を利用する工程におけるプロセス条件のうち雰囲気の温度或いは基板温度である。これらの工程では、雰囲気の温度或いは基板温度を常温からプロセス温度まで上昇させてプロセス温度を所定の処理時間だけ維持させた後、常温まで低下させるが、層の材料によって熱膨張係数が異なるため、接する層間の熱膨張係数の差に応じて層内部にひずみが生じる。ここで、層は、第1のシリコン酸化膜からなる絶縁層12、第1のシリコン窒化膜からなる形状安定化層14、第2の窒化タンタル層及び発熱層13等である。基板11は、他の層と比べると非常に厚いため、他の層による影響はほとんど受けない。基板11への貫通孔111の形成前であれば、基板11上に各層が密着して形成されているため、各層は、内部にひずみがあったとしても、形状には現れにくい。この状態では、各層は、応力が開放されていれば図9Aのように伸び縮みするところ、基板11が支えているために、図9Bのように基板11と同じサイズに固定されている。つまり、応力が開放されれば縮む層は、無理やり引き伸ばされている状態であり、縮む方向の内部応力を有している。逆に、応力が開放されれば伸びる層は、伸びる方向の内部応力を有している。しかし、貫通孔111を形成すると、各層は、内部にひずみをかかえた状態のまま貫通孔111の部分が開放されてしまう。縮む方向の内部応力は、圧縮応力である。また、伸びる方向の内部応力は、引張応力である。図9Bでは、引張応力の向きを左向きの矢印で模式的に示し、圧縮応力の向きを右向きの矢印で示し、内部応力の大小を矢印の長さの長短で模式的に示してある。矢印の長さは、矢尻から矢先までの長さを意味する。内部応力は、矢印の長さが長いほど大きく、短いほど小さい。
各層は、薄膜であり、応力設計をしていない場合、例えば、形状安定化層14を備えていない比較例の場合、基板11に貫通孔111が形成されたときに、基板11において貫通孔111に相当する部分での支持がなくなったことによる機械的強度の低下と、層内部のひずみが相互作用し、層が変形してしまうこと等が考えられる。本実施形態の構成の場合、絶縁層12を構成するシリコン酸化膜は、基板11のシリコンよりも、温度低下による収縮が少ない。ここで、温度低下は、例えば、製造中のプロセス温度からの温度降下時や、使用中の発熱層13への通電が停止された後の温度降下時等に起こる。したがって、比較例の場合、絶縁層12は、応力が開放されると、基板11と比べて絶縁層12が相対的に伸びたような状態となる。そうすると、比較例の場合、貫通孔111上において、絶縁層12は、皺になり、その上部に形成されている発熱層13も影響を受ける。「皺になり」とは、皺が寄ることを意味する。絶縁層12が皺になるということは、絶縁層12が変形することを意味する。比較例では、本実施形態の構成と同様に発熱層13が非常に薄いため、絶縁層12が皺になって折れたりすると、その上の発熱層13が裂けてしまう可能性がある。比較例では、仮に、温度低下時には破損しなくても、発熱層13へ通電した際に、熱膨張や収縮に起因して貫通孔111上の部分が変形するときに発生する衝撃で発熱層13が破損してしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態においては、第1のシリコン酸化膜からなる絶縁層12の上に、第1のシリコン窒化膜からなる形状安定化層14を重ねている。第1のシリコン窒化膜は、第1のシリコン酸化膜とは逆に、基板11のシリコンよりも温度低下による収縮が大きい薄膜である。つまり、本実施形態では、絶縁層12の熱膨張係数が基板11の熱膨張係数よりも小さく、形状安定化層14の熱膨張係数が基板11の熱膨張係数よりも大きい。要するに、形状安定化層14は、絶縁層12とは逆に、基板11よりも熱膨張係数が大きい。この構成であれば、赤外線放射素子1は、伸びる方向の内部応力が発生している絶縁層12と、縮む方向の内部応力が発生している形状安定化層14とを重ねて一体化していることにより、内部応力が一部相殺される。より詳細には、絶縁層12の内部応力の少なくとも一部と形状安定化層14の内部応力の少なくとも一部とが相殺される。これにより、赤外線放射素子1は、発熱層13の直下が絶縁層12だけの比較例の場合よりも、絶縁層12が皺等になりにくい。形状安定化層14の内部応力は、例えば、形状安定化層14となる第1のシリコン窒化膜をLPCVD法により形成する場合、プロセス条件を適宜設定することによって調整することが可能である。また、形状安定化層14の内部応力は、第1のシリコン窒化膜の形成方法を適宜変更することによっても調整することが可能である。
なお、赤外線放射素子1は、絶縁層12の熱膨張係数が基板11の熱膨張係数よりも大きく、形状安定化層14の熱膨張係数が基板11の熱膨張係数よりも小さくてもよい。また、赤外線放射素子1は、基板11に対する熱膨張係数の関係が上記のように絶縁層12と形状安定化層14とで逆になるのではなく、形状安定化層14の熱膨張係数が絶縁層12の熱膨張係数と基板11の熱膨張係数の間になるようにしても、皺等の発生を緩和できる。
上述のように形状安定化層14は、絶縁層12の変形を抑制し、つまり絶縁層12の形状をより安定化させ、これによって、本実施形態では、上部の発熱層13の形状をより安定化させることができる。要するに、形状安定化層14は、発熱層13が絶縁層12上に直接形成されている場合に比べて絶縁層12及び発熱層13それぞれの形状を安定化させる機能層として設けられている。
また、本実施形態では、形状安定化層14の上の、発熱層13の元になる第2の窒化タンタル層130は、基板11よりも温度低下による収縮が少ない窒化タンタルである。つまり、本実施形態では、熱膨張係数が基板11より小さい絶縁層12と発熱層13とで、熱膨張係数が基板11より大きい形状安定化層14を挟んでいる。図10Aに示すように温度降下に伴う収縮による縮み方の異なる2つの層A2、B2だけを重ねた場合には、2つの層A2、B2が図10Bのように反る可能性がある。これによってその上部の発熱層13が反ってしまう場合には、機械的な強度の問題の他に、赤外線の放射方向に影響が出ることが考えられる。なお、図10Aでは、2つの層A2、B2それぞれの、一面内方向(図10Aにおける左右方向)の収縮量の大小を矢印の長短で模式的に表してある。また、図10Bでは、層A2と層B2との積層体に作用する曲げ応力の向きを白抜きの矢印で模式的に表してある。
これに対して、本実施形態のように、図11Aに示すように相対的に熱膨張係数の小さい2つの層C2、E2の間に相対的に熱膨張係数の大きい層D2を介在させて一体化させると、図11Bのように、応力が一部相殺して、反りにくくなる。層C2、E2は、本実施形態の発熱層13、絶縁層12に対応し、層D2は形状安定化層14に対応する。なお、挟む層C2、E2と挟まれる層D2の熱膨張係数の大小関係については、逆でもよい。また、本実施形態では熱膨張係数の大小の基準を基板11としているが、反るか反らないかは、挟む2つの層と挟まれる1つの層の熱膨張係数の相対的な大小関係に大きく影響されるので、これら3つの層の熱膨張係数の相対的な大小関係で論じてもよい。なお、図11Aでは、2つの層C2、D2及びE2それぞれの、一面内方向(図11Aにおける左右方向)の収縮量の大小を矢印の長短で模式的に表してある。また、図11Bでは、層C2と層D2と層E2との積層体に作用する曲げ応力の向きを白抜きの矢印で模式的に表してある。
本実施形態の赤外線放射素子1は、図12に示すように、金属製のステム21と金属製のキャップ22とを備えるパッケージ2に収納して赤外光源100の構成要素として使用することができる。ステム21は、円板状の形状に形成されている。ステム21は、赤外線放射素子1を支持する台座である。ステム21には、赤外線放射素子1への通電用の端子ピン3が取り付けられている。赤外光源100は、端子ピン3を、2本備えている。端子ピン3は、ステム21の厚さ方向に貫通して設けられている。端子ピン3は、ステム21に対して、電気絶縁性の封止材で固定されており、ステム21と電気的に絶縁されている。封止材としては、例えば、ガラスを採用できる。キャップ22は、赤外線放射素子1の上方に窓孔220が形成されており、窓孔220を塞ぐようにレンズ221が配置されている。赤外線放射素子1は、図13のように、ステム21の略中央に実装される。赤外光源100は、ワイヤボンディングによって、電極部15の支持部151と端子ピン3とが導電性のワイヤ4を介して電気的に接続される。ワイヤ4は、金属細線である。ステム21に赤外線放射素子1が実装された状態では、ステム21の上面が、貫通孔111の下側の開口を塞いでいる。これにより、赤外光源100は、貫通孔111の内部が閉空間となっている。キャップ22は、赤外線放射素子1及びワイヤ4を覆うようにステム21に固着される。
赤外光源100を備えた光源部101は、図14のように、受光部200及び導光部300とともに、赤外線センサを構成する。受光部200は、赤外線を受光し、赤外線の吸収量や反射量等を計測する。導光部300は、光源部101と受光部200の間に配置されて検知空間301を形成する。より詳細には、導光部300は、筒状に形成されており、その内部空間が、検知空間301を形成する。赤外線センサは、導光部300の軸方向の一端部側に光源部101が配置され、導光部300の軸方向の他端部側に受光部200が配置されている。導光部300は、内壁面側が、光源部101から放射された赤外線を鏡面反射するように処理されており、光源部101から出た赤外線が効率的に受光部200に届くよう、設計されている。光源部101から放射される赤外線は、赤外線放射素子1から放射されてレンズ221を通して出射される赤外線である。導光部300は、例えば、合成樹脂により形成されている場合、赤外線を反射する反射層を内壁面側に備えた構成とすることができる。導光部300の材料は、合成樹脂に限らず、例えば、金属を採用してもよい。この赤外線センサは、光源部101から放射されて検知空間301を通過した赤外線を受光部200で検出することにより、検知空間301内を通る赤外線が、検知空間301内の物質による吸収や反射によって減衰したことを検出するものである。ここで、検知空間内の物質は、例えば、検知対象のガス、検知対象のガスを含む気体である。検知対象のガスは、例えば、二酸化炭素である。赤外線の吸収波長は、検知対象のガスの種類によって異なる。吸収波長は、例えば、メタンが3.3μm、二酸化炭素が4.3μm、一酸化炭素が4.7μm、一酸化窒素が5.3μmそれぞれの付近に存在する。
導光部300は、その内部空間と外部とを連通させる複数の通気孔309が形成されている。これにより、導光部300は、検知対象のガスの出入りが可能となっている。導光部300は、通気孔309を通して外部からの気体が導入されたり、内部空間の気体が導出されたりする。
赤外線センサは、例えば、赤外線式ガスセンサを構成することができる。赤外線式ガスセンサは、検知対象のガスの種類によって赤外線の吸収波長が異なることを利用して、ガスを検知するので、ガスの識別性を高めることが可能となる。赤外線式ガスセンサは、通気孔309を通って導光部300の検知空間301の内部空間に、例えば、外部からの検知対象のガス、あるいは検知対象のガスを含む気体が導入される。赤外線式ガスセンサは、検知空間301にある検知対象のガスの濃度が増加すると、受光部200へ入射する赤外線の光量が低下し、検知空間301にある検知対象のガスの濃度が低下すると、受光部200へ入射する赤外線の光量が増加する。受光部200は、例えば、パッケージ内に第1検出エレメントと第2検出エレメントとが配置されている。第1検出エレメント及び第2検出エレメントは、例えば、焦電素子により構成することができる。受光部200は、第1検出エレメントの受光面の前方に第1光学フィルタが配置され、第2検出エレメントの受光面の前方に第2光学フィルタが配置されている。第1光学フィルタは、検知対象のガスの吸収波長の赤外線を透過するように第1透過波長域が設定されている。第2光学フィルタは、ガスに吸収されない参照波長の赤外線を透過し且つ第1透過波長域に重複しないように第2透過波長域が設定されている。
受光部200は、例えば、信号処理回路を備えている。信号処理回路は、第1検出エレメントの第1出力信号と第2検出エレメントの第2出力信号との比に基づいてガスの濃度を求めるのが好ましい。これにより、赤外線式ガスセンサは、測定精度の向上を図ることが可能となる。
また、赤外線式ガスセンサは、赤外線放射素子1に間欠的に通電する駆動回路と、駆動回路を制御する制御部と、を備える。制御部は、例えば、マイクロコンピュータに適宜のプログラムを搭載することにより構成されている。
赤外線式ガスセンサは、駆動回路から赤外線放射素子1の一対の電極部15間に与える入力電力を調整することにより、発熱層13に発生するジュール熱を変化させることができ、発熱層13の動作温度を変化させることができる。
駆動回路は、赤外線放射素子1に対して、所定パルス幅の電圧(以下、「パルス電圧」ともいう。)を一定の時間間隔で印加する。したがって、赤外線式ガスセンサは、駆動回路から赤外線放射素子1へ、パルス電圧が周期的に印加される。赤外線放射素子1は、パルス電圧が印加されている期間が通電期間となり、パルス電圧が印加されていない期間が非通電期間となる。赤外線放射素子1を駆動することは、赤外光源100を駆動することと同じ意味である。駆動回路は、制御部にて決定された所定パルス幅の電圧を赤外線放射素子1へ供給するように構成されている。
赤外光源100は、赤外線放射素子1が、上述の図12に示すように、金属製のステム21と金属製のキャップ22とを備えるパッケージ2に収納され、キャップ22の窓孔220に、レンズ221が配置されており、一態様として、パッケージ2内に、気体である空気が存在する状態としている。したがって、本明細書では、絶縁層12の下面の一部は、基板11ではなく気体層に接する構成と表現している。これに対して、パッケージ2内を、真空状態とした場合、絶縁層12の下面の一部は、真空層に接するとも解されるが、このようなパッケージ2において、絶対的真空状態というのは現実的には存在しない。絶対的真空状態とは、絶対真空を意味する。そして、本明細書では、真空状態とは、大気圧より低い圧力の気体の状態を意味する。言い換えれば、真空状態とは、減圧雰囲気を意味する。本明細書では、真空状態は、圧力が0.1Pa以下の空間の状態を意味する。つまり、パッケージ2内を真空状態とした場合、何らかの気体は存在するのであって、この場合にも、絶縁層12の下面の一部は、基板11ではなく気体層に接する構成と表現できる。赤外光源100は、赤外線放射素子1の貫通孔111内に存在する気体が気体層を構成している。気体層を構成する気体としては、不活性ガスが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、Nガス、Arガス等を採用することができる。
赤外光源100は、気体層を備えていることにより、所定パルス幅の通電期間に発熱層13を、より効率的に昇温させることが可能であり、所定パルス幅の短縮化を図りながらも所望の赤外線量を確保することが可能となる。また、赤外光源100は、気体層を備えていることにより、非通電期間においても、通電期間よりも長い期間にわたって赤外線を放射させることが可能となる。赤外線式ガスセンサは、所定パルス幅の短縮化により、低消費電力化を図ることが可能となる。
赤外線放射素子1は、パッケージ2内に収納されていなくても、絶縁層12の下面の一部が、貫通孔111内の気体層に接している。
以上のごとく、本実施形態における赤外線放射素子1は、基板11と、この基板11の表面上に設けた絶縁層12と、この絶縁層12の表面上方に設けた発熱層13と、を備え、絶縁層12の基板11側には、基板11を貫通させた貫通孔111、または、基板11を絶縁層12とは反対側に窪ませた凹部112を設け、絶縁層12の表面上で、貫通孔111の内周から外方にかけて、または凹部112の内周から外方にかけて、下地部17を設け、この下地部17の表面上に、この下地部17よりも電気抵抗の小さな配線部16を設け、この配線部16の表面上を、発熱層13の被覆部18(外周部)で覆い、この発熱層13の被覆部18の表面上で、かつ貫通孔111または凹部112よりも外周部分に電極部15を電気的に接続したので、電極部15の熱劣化を防止することができる。
すなわち、本実施形態においては、絶縁層12の基板11側には、基板11を貫通させた貫通孔111、または、基板11を絶縁層12とは反対側に窪ませた凹部112を設け、絶縁層12の表面上で、貫通孔111の内周から外方にかけて、または凹部112の内周から外方にかけて、下地部17を設け、この下地部17の表面上に、この下地部17よりも電気抵抗の小さな配線部16を設け、この配線部16の表面上を、発熱層13の被覆部18(外周部)で覆い、この発熱層13の被覆部18の表面上で、かつ貫通孔111または凹部112よりも外周部分に電極部15を電気的に接続した。このため、本実施形態においては、電極部15が、基板11の貫通孔111または凹部112よりも外周において、発熱層13と接続されるので、発熱層13の熱が基板11で十分に放熱され、その結果として、電極部15の熱劣化を防止することができるのである。
また、本実施形態においては、発熱層13における被覆部18が、配線部16及び下地部17に重ね合わされた状態となっているので、被覆部18に流れる電流が小さく、発熱層13のうち被覆部18での発熱は無視できる程度に少ない。このことからも、本実施形態においては、発熱層13に接続される電極部15の熱劣化を防止することができるのである。
上記従来例に示された赤外線放射素子においては、基板上に、絶縁層と発熱層とを、熱酸化、CVD法によって順次形成するようにしている。これらを形成する工程は、一般的に高温雰囲気下で処理が行われる。工程終了後、基板は常温まで冷却される。これに起因して、上記従来例に示された赤外線放射素子においては、発熱層に皺が発生し、その結果として、その後の通電時に発熱層が損傷してしまうおそれがあった。すなわち、基板と、絶縁層および発熱層は、熱膨張係数が大きく異なり、しかも、基板は、絶縁層および発熱層よりもはるかに肉厚な状態となっているので、基板の熱収縮による影響を発熱層が受けてしまうのである。
これに対して、本実施形態の赤外線放射素子1は、基板11と、基板11の表面上に設けた絶縁層12と、絶縁層の表面上方に設けた発熱層13と、を備え、絶縁層12と発熱層13との間に発熱層13の形状安定化層14を介在させ、基板11と絶縁層12と形状安定化層14と発熱層13は、それぞれ一体化したものであるので、赤外線放射素子1の損傷を防止することができる。すなわち、本実施形態の赤外線放射素子1は、絶縁層12と発熱層13との間に発熱層13の形状安定化層14を介在させ、基板11と絶縁層12と形状安定化層14と発熱層13は、それぞれ一体化したものであるので、発熱層13が、基板11の熱収縮の影響を受けにくくなり、その結果として赤外線放射素子1の損傷を防止することができるのである。
以下では、本実施形態の赤外線放射素子1について、更に詳細に説明する。なお、本明細書では、基板11の厚さ方向に貫通した貫通孔111と、基板11の表面に形成された凹部112(以下、「穴112」ともいう。)と、の両方を含む概念として、空洞部110を定義する。つまり、図1では、貫通孔111が、空洞部110を構成している。また、図3では、穴112が、空洞部110を構成している。
赤外線放射素子1は、発熱層13への通電により発熱層13が発熱し、発熱層13から熱放射により赤外線が放射される。
赤外線放射素子1は、シリコン酸化膜からなる絶縁層12とシリコン窒化膜からなる形状安定化層14との積層膜により薄膜部を構成し、薄膜部の表面側に発熱層13が形成されている。赤外線放射素子1は、絶縁層12と形状安定化層14とで互いの内部応力の向きが逆であり、形状安定化層14が、薄膜部を絶縁層12のみにより構成する場合に比べて発熱層13の形状を安定化させる機能を有する機能層を構成する。
図2では、空洞部110の基板11の表面における開口端の、絶縁層12の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域(すなわち、絶縁層12の厚さ方向に直交する面への垂直投影領域)の外周線113(以下、「第1外周線113」ともいう。)を二点鎖線で示してある。また、図2では、空洞部110の基板11の裏面における開口端の、絶縁層12の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域の外周線114(以下、「第2外周線114」ともいう。)を二点鎖線で示してある。赤外線放射素子1は、空洞部110の開口形状が矩形状であり、第1外周線113、第2外周線114それぞれが互に大きさの異なる矩形状となっている。赤外線放射素子1は、基板11の表面における空洞部110の開口面積に比べて、基板11の裏面における空洞部110の開口面積が大きくなっている。よって、赤外線放射素子1は、第2外周線114が第1外周線113よりも大きい。基板11の空洞部110は、基板11の厚さ方向において絶縁層12から離れるにつれて開口面積が徐々に大きくなる形状に形成されている。
発熱層13は、平面視形状が長方形状であるのが好ましい。発熱層13は、一対の電極部15の並ぶ方向に長手方向が一致するように配置されているのが好ましい。発熱層13は、平面視において、長手方向の長さが、発熱層13の長手方向に沿った方向における第1外周線113の辺の長さよりも長い。また、発熱層13は、平面視において、短手方向の長さが、発熱層13の短手方向に沿った方向における第1外周線113の辺の長さよりも短い。
赤外線放射素子1は、一対の電極部15の並ぶ方向において発熱層13の一対の被覆部18それぞれが、第1外周線113の内側と外側とに跨っている。
また、赤外線放射素子1は、発熱層13における一対の被覆部18の間の中央部が形状安定化層14の表面上、つまり、薄膜部の表面上に直接形成されている。発熱層13の中央部は、第1外周線113の内側に位置している。また、赤外線放射素子1は、一対の被覆部18の各々と形状安定化層14との間に、下地部17と、配線部16と、の積層膜を介在させてある。よって、赤外線放射素子1は、下地部17及び配線部16も、第1外周線113の内側と外側とに跨っている。配線部16は、基板11よりも融点の高い導電性材料により形成されている。下地部17は、発熱層13と同じ材料により形成されているのが好ましい。赤外線放射素子1は、互いに同じ材料により形成された下地部17と発熱層13の被覆部18とで、配線部16が挟まれていることにより、配線部16の内部の応力を低減させることが可能となる。下地部17の厚さは、発熱層13の被覆部18と同じ厚さが好ましい。下地部17及び配線部16は、長方形状に形成されている。
また、赤外線放射素子1は、接続部152の接続片1521が、保護層19に形成された第1の孔191を通して被覆部18上に形成され、被覆部18と電気的に接続されている。また、赤外線放射素子1は、電極部15の支持部151が、保護層19に形成された第2の孔192を通して形状安定化層14上に形成されている。保護層19の第2の孔192は、第2外周線114よりも外側に位置している。
以上説明した本実施形態の赤外線放射素子1は、基板11と、基板11の表面上に設けた絶縁層12と、絶縁層12の表面側に設けた発熱層13と、電極部15と、下地部17と、配線部16と、を備える。基板11は、絶縁層12における表面とは反対の裏面の一部を露出させる空洞部110を有する。絶縁層12は、電気絶縁性を有する。下地部17は、空洞部110の基板11の表面における開口端の、絶縁層12の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域の内側と外側とに跨っている。配線部16は、下地部17の表面上に設けられている。発熱層13の端部は、配線部16を覆う被覆部18として設けられている。電極部15は、垂直投影領域の外側において被覆部18の表面に接している。配線部16は、電極部15よりも融点の高い導電性材料により形成されており、且つ、下地部17及び発熱層13よりも電気抵抗が小さい。よって、赤外線放射素子1は、電極部15の温度上昇を抑制することが可能となり、電極部15の熱劣化を抑制することが可能となる。
赤外線放射素子1は、発熱層13と下地部17とが同じ材料により形成されているのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、配線部16の内部の応力を低減させることが可能となる。
ここで、赤外線放射素子1は、発熱層13が、窒化タンタルにより形成され、下地部17が、窒化タンタルにより形成され、配線部16が、タンタルにより形成され、電極部15が、アルミニウムにより形成されているのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、被覆部18に流れる電流を配線部16に流れる電流に比べて低減でき、被覆部18の発熱を抑制することが可能となり、電極部15の発熱を抑制することが可能となる。ここで、アルミニウムは、純アルミニウムに限らず、Si、Cu、Ti、Sc等の異種金属を含んだアルミニウム合金でもよい。
赤外線放射素子1は、絶縁層12と発熱層13との間に介在し発熱層13の形状を安定化する形状安定化層14を備えるのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、発熱層13の形状をより安定化させることが可能となり、発熱層13が破損するのを抑制することが可能となる。よって、赤外線放射素子1は、信頼性を向上させることが可能となる。
赤外線放射素子1は、絶縁層12の熱膨張係数が基板11の熱膨張係数よりも小さく、形状安定化層14の熱膨張係数が、基板11の熱膨張係数よりも大きいのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、絶縁層12に皺が発生するのを抑制することが可能となり、発熱層13が破損するのを抑制することが可能となる。
赤外線放射素子1は、形状安定化層14が、窒化ケイ素により形成され、絶縁層12が、酸化ケイ素により形成されているのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、形状安定化層14及び絶縁層12それぞれの緻密性を向上させることが可能となり、また、絶縁層12と形状安定化層14との密着性を向上させることが可能となり、機械的強度の向上を図ることが可能となる。
赤外線放射素子1は、発熱層13の厚さが、形状安定化層14の厚さよりも小さいのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、発熱層13の低熱容量化を図ることが可能となり、発熱層13へ通電されたときに、発熱層13の温度をより早く上昇させることが可能となる。
赤外線放射素子1は、発熱層13と形状安定化層14とを覆う保護層19を備えるのが好ましい。基板11は、絶縁層12よりも熱伝導率の高い材料により形成されているのが好ましい。また、電極部15は、発熱層13よりも外側に配置された支持部151と、支持部151と被覆部18とを繋ぐ接続部152と、を備えるのが好ましい。電極部15は、接続部152が、保護層19に形成された第1の孔191を通して被覆部18と電気的に接続され、支持部151が、保護層19に形成された第2の孔192を通して形状安定化層14の表面上に形成されているのが好ましい。これにより、赤外線放射素子1は、電極部15に起因する応力が発熱層13に発生するのを抑制することが可能となる。
赤外線放射素子1における空洞部110は、基板11の厚さ方向に貫通した孔111であるのが好ましい一態様である。これにより、赤外線放射素子1は、発熱層13の温度をより効率良く上昇させることが可能となる。
赤外線放射素子1における空洞部110は、基板11の表面に形成された穴112であるのも好ましい一態様である。これにより、赤外線放射素子1は、基板11の機械的強度の向上を図ることが可能となる。
赤外線放射素子1の製造方法では、基板11の表面側に絶縁層12を形成する工程と、絶縁層12の表面に形状安定化層14を形成する工程と、形状安定化層14の表面に下地部17の元になる第1の窒化タンタル層を形成する工程と、第1の窒化タンタル層上に配線部16の元になるタンタル層を形成する工程と、第1の窒化タンタル層とタンタル層との積層膜をパターニングすることで下地部17及び配線部16を形成する工程と、形状安定化層14の表面側に発熱層13の元になる第2の窒化タンタル層130を形成する工程と、第2の窒化タンタル層130をパターニングすることで発熱層13を形成する工程と、電極部15を形成する工程と、空洞部110を形成する工程と、を備える。よって、赤外線放射素子1の製造方法では、配線部16の元になるタンタル層を形状安定化層14上に直接形成する場合に比べて、配線部16の元になるタンタル層の抵抗率を低くすることが可能となり、配線部16の耐熱性の向上及び低抵抗化を図れ、電極部15の熱劣化を抑制することが可能な赤外線放射素子1を提供することが可能となる。
実施形態において説明した各図は、模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態に記載した材料、数値等は、好ましい例を示しているだけであり、それに限定する主旨ではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。

Claims (11)

  1. 基板と、前記基板の表面上に設けた絶縁層と、前記絶縁層の表面側に設けた発熱層と、電極部と、下地部と、配線部と、を備え、
    前記基板は、前記絶縁層における前記表面とは反対の裏面の一部を露出させる空洞部が形成されており、
    前記絶縁層は、電気絶縁性を有し、
    前記下地部は、前記空洞部の前記基板の前記表面における開口端の、前記絶縁層の厚さ方向に投影方向が沿った垂直投影領域の内側と外側とに跨っており、
    前記配線部は、前記下地部の表面上に設けられ、
    前記発熱層の端部は、前記配線部を覆う被覆部として設けられ、
    前記電極部は、前記垂直投影領域の外側において前記被覆部の表面に接しており、
    前記配線部は、前記電極部よりも融点の高い導電性材料により形成されており、且つ、前記下地部及び前記発熱層よりも電気抵抗が小さい、
    ことを特徴とする赤外線放射素子。
  2. 前記発熱層と前記下地部とが同じ材料により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外線放射素子。
  3. 前記発熱層は、窒化タンタルにより形成され、
    前記下地部は、窒化タンタルにより形成され、
    前記配線部は、タンタルにより形成され、
    前記電極部は、アルミニウムにより形成されている、
    ことを特徴とする請求項2記載の赤外線放射素子。
  4. 前記絶縁層と前記発熱層との間に介在し前記発熱層の形状を安定化する形状安定化層を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の赤外線放射素子。
  5. 前記絶縁層の熱膨張係数が前記基板の熱膨張係数よりも小さく、前記形状安定化層の熱膨張係数が、前記基板の熱膨張係数よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項4記載の赤外線放射素子。
  6. 前記形状安定化層は、窒化ケイ素により形成され、前記絶縁層は、酸化ケイ素により形成されている、
    ことを特徴とする請求項5記載の赤外線放射素子。
  7. 前記発熱層の厚さは、前記形状安定化層の厚さよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の赤外線放射素子。
  8. 前記発熱層と前記形状安定化層とを覆う保護層を備え、
    前記基板は、前記絶縁層よりも熱伝導率の高い材料により形成され、
    前記電極部は、前記発熱層よりも外側に配置された支持部と、前記支持部と前記被覆部とを繋ぐ接続部と、を備え、
    前記電極部は、前記接続部が、前記保護層に形成された第1の孔を通して前記被覆部と電気的に接続され、前記支持部が、前記保護層に形成された第2の孔を通して前記形状安定化層の前記表面上に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一項に記載の赤外線放射素子。
  9. 前記空洞部は、前記基板の厚さ方向に貫通した孔である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の赤外線放射素子。
  10. 前記空洞部は、前記基板の前記表面に形成された穴である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の赤外線放射素子。
  11. 請求項4記載の赤外線放射素子の製造方法であって、
    前記基板の前記表面側に前記絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層の表面に前記形状安定化層を形成する工程と、
    前記形状安定化層の表面に前記下地部の元になる第1の窒化タンタル層を形成する工程と、
    前記第1の窒化タンタル層上に前記配線部の元になるタンタル層を形成する工程と、
    前記第1の窒化タンタル層と前記タンタル層との積層膜をパターニングすることで前記下地部及び前記配線部を形成する工程と、
    前記形状安定化層の前記表面側に前記発熱層の元になる第2の窒化タンタル層を形成する工程と、
    前記第2の窒化タンタル層をパターニングすることで前記発熱層を形成する工程と、
    前記電極部を形成する工程と、
    前記空洞部を形成する工程と、を備える、
    ことを特徴とする赤外線放射素子の製造方法。
JP2015538893A 2013-09-26 2014-09-19 赤外線放射素子及びその製造方法 Ceased JPWO2015045343A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199513 2013-09-26
JP2013199512 2013-09-26
JP2013199513 2013-09-26
JP2013199512 2013-09-26
PCT/JP2014/004819 WO2015045343A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 赤外線放射素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045343A1 true JPWO2015045343A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52742515

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538893A Ceased JPWO2015045343A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 赤外線放射素子及びその製造方法
JP2014190652A Pending JP2015088481A (ja) 2013-09-26 2014-09-19 赤外線放射素子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190652A Pending JP2015088481A (ja) 2013-09-26 2014-09-19 赤外線放射素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160219650A1 (ja)
EP (1) EP3051270A4 (ja)
JP (2) JPWO2015045343A1 (ja)
CN (1) CN105579832A (ja)
WO (1) WO2015045343A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015214627A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 BSH Hausgeräte GmbH Verbinden thermisch aufgespritzter Schichtstrukturen von Heizeinrichtungen
EP3462811A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Heraeus Noblelight GmbH A device for selectively heating a target with ir radiation
DE102019132829B4 (de) 2019-12-03 2022-12-08 CiS Forschungsinstitut für Mikrosensorik GmbH Strahlungsquelle zur Erzeugung elektromagnetischer Strahlung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
TW202126108A (zh) * 2019-12-20 2021-07-01 財團法人工業技術研究院 薄膜加熱裝置及包含此薄膜加熱裝置的車用鏡頭

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378489A (en) * 1981-05-18 1983-03-29 Honeywell Inc. Miniature thin film infrared calibration source
US5285131A (en) * 1990-12-03 1994-02-08 University Of California - Berkeley Vacuum-sealed silicon incandescent light
JPH11251630A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Anritsu Corp 赤外線放射素子
JP2000236110A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Anritsu Corp 赤外線放射素子
JP2006071601A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源
JP2007057456A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線放射素子、ガスセンサ、及び赤外線放射素子の製造方法
US20080272389A1 (en) * 2004-09-15 2008-11-06 Sintef Infrared Source
JP2012225829A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 赤外線放射素子、赤外線光源
JP2013124979A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 赤外線放射素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080620A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) High temperature micro-hotplate
JP4082924B2 (ja) * 2002-04-16 2008-04-30 キヤノンアネルバ株式会社 静電吸着ホルダー及び基板処理装置
JP5086579B2 (ja) * 2006-08-03 2012-11-28 ジオマテック株式会社 防曇、融雪窓用発熱性樹脂基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378489A (en) * 1981-05-18 1983-03-29 Honeywell Inc. Miniature thin film infrared calibration source
US5285131A (en) * 1990-12-03 1994-02-08 University Of California - Berkeley Vacuum-sealed silicon incandescent light
JPH11251630A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Anritsu Corp 赤外線放射素子
JP2000236110A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Anritsu Corp 赤外線放射素子
JP2006071601A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Denso Corp 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源
US20080272389A1 (en) * 2004-09-15 2008-11-06 Sintef Infrared Source
JP2007057456A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線放射素子、ガスセンサ、及び赤外線放射素子の製造方法
JP2012225829A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 赤外線放射素子、赤外線光源
JP2013124979A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Corp 赤外線放射素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045343A1 (ja) 2015-04-02
EP3051270A1 (en) 2016-08-03
JP2015088481A (ja) 2015-05-07
EP3051270A4 (en) 2016-10-05
US20160219650A1 (en) 2016-07-28
CN105579832A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943465B2 (ja) 表示装置
JP5842118B2 (ja) 赤外線センサ
JP5895205B2 (ja) 赤外線放射素子
WO2015045343A1 (ja) 赤外線放射素子及びその製造方法
US10119865B2 (en) Infrared sensor having improved sensitivity and reduced heat generation
JP2006047085A (ja) 赤外線センサ装置およびその製造方法
US20160190417A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US8178844B2 (en) Infrared detecting device and manufacturing method thereof
TWI470670B (zh) 紅外光源
JP5884053B2 (ja) 赤外線放射素子
WO2020032021A1 (ja) 温度センサ及び温度センサを備えた装置
US20060027259A1 (en) Infrared sensor
JP5406083B2 (ja) サーモパイル型赤外線センサおよびその製造方法
JP2012173156A (ja) 赤外線センサモジュール
JP5351624B2 (ja) Ledモジュール
JP2013113692A (ja) 赤外線センサ
JP2013124979A (ja) 赤外線放射素子
JP6908859B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI492417B (zh) 紅外線放射元件及其製造方法
WO2013011753A1 (ja) 熱センサ
WO2014020797A1 (ja) 赤外線放射素子
JP2013238538A (ja) 赤外線放射素子
JP2015173028A (ja) 赤外線放射素子
JP2012063221A (ja) 赤外線センサ
JP6467254B2 (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170228