JP4042707B2 - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4042707B2
JP4042707B2 JP2004037225A JP2004037225A JP4042707B2 JP 4042707 B2 JP4042707 B2 JP 4042707B2 JP 2004037225 A JP2004037225 A JP 2004037225A JP 2004037225 A JP2004037225 A JP 2004037225A JP 4042707 B2 JP4042707 B2 JP 4042707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
infrared detector
sensor
membrane
thermocouple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004037225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227180A (ja
Inventor
和明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004037225A priority Critical patent/JP4042707B2/ja
Priority to DE102005003658A priority patent/DE102005003658B4/de
Priority to FR0501203A priority patent/FR2866427B1/fr
Publication of JP2005227180A publication Critical patent/JP2005227180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042707B2 publication Critical patent/JP4042707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0477Prisms, wedges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/07Arrangements for adjusting the solid angle of collected radiation, e.g. adjusting or orienting field of view, tracking position or encoding angular position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J2005/065Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、パッケージ化された小型の赤外線検出器に関する。
パッケージ化された小型の赤外線検出器が、例えば、特開2003−270047号公報(特許文献1)に開示されている。
図9は、特許文献1に開示された赤外線検出器の模式的な断面図である。
図9に示す赤外線検出器90は、赤外線を感知するセンサ素子91と、センサ素子91の出力信号を処理する信号処理回路が形成された回路基板92とが、別体として形成されている。センサ素子91は、薄肉部として形成されたメンブレン部91aと厚肉部91bからなり、熱電対(図示省略)の温接点がメンブレン部91a上に配置され、熱電対の冷接点が厚肉部91b上に配置されている。このようなメンブレン部91aを有するセンサ素子91は、赤外線検出部である温接点の熱が厚肉部91b側に逃げ難く、高感度の赤外線検出が可能である。
また、赤外線検出器90では、センサ素子91が回路基板92上に積層して配置され、これらがステム93とキャップ94およびフィルタ95からなるケース内に収容されている。このように、センサ素子91と回路基板92をスタック構造とした赤外線検出器90は、センサ素子91と回路基板92を並んで配置する赤外線検出器に較べて、小型化することができる。
特開2003−270047号公報
図9に示す赤外線検出器90を用いて異なる方向から入射する赤外線を検出しようとすると、検出方向の数だけ赤外線検出器90を準備して各方向に向けて配置するか、あるいは1個の赤外線検出器90を各検出方向で走査させる必要がある。しかしながら、いずれの場合も、検出器全体が大型化し、検出器全体のコストが増大する。
そこで本発明は、異なる方向から入射する赤外線の検出が可能で、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器を提供することを目的としている。
請求項1に記載の赤外線検出器は、赤外線を透過する複数個の窓が設けられたケース内に、赤外線を感知する赤外線検出素子が形成されたセンサチップが複数個収容されてなるパッケージ化された赤外線検出器であって、前記複数個の窓が、それぞれ、前記複数個のセンサチップの上方に配置されてなり、前記複数個のセンサチップとその上方に配置された複数個の窓の間に、それぞれ、遮光板が備えられてなり、前記複数個のセンサチップのそれぞれについて、前記遮光板により、該センサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が遮断され、該センサチップと異なるセンサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が該センサチップに照射されるように、赤外線の入射方向が制御されてなり、前記複数個のセンサチップにより、それぞれ、前記複数個の窓を透過して異なる方向から入射する赤外線が検出されることを特徴としている。
当該赤外線検出器においては、ケースに設けられた複数個のが、それぞれ、複数個のセンサチップの上方に配置されている。また、複数個のセンサチップとその上方に配置された複数個の窓の間には、それぞれ、遮光板が備えられている。この遮光板により、複数個のセンサチップのそれぞれについて、該センサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が遮断され、該センサチップと異なるセンサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が該センサチップに照射されるようにしている。このため、検出する方向の赤外線をより確実に選択することができ、異なる方向から入射する赤外線の高精度な検出が可能となる。
当該赤外線検出器は、検出方向の数だけ赤外線検出器を準備したり、赤外線検出器を走査させたりする場合に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。また、遮光板は、小さな部品であり、複数個のセンサチップと共にパッケージ化することができると共に、外部に露出していないため、保守が容易である。
従って、当該赤外線検出器は、異なる方向から入射する赤外線の検出が可能で、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器とすることができる。
請求項に記載のように、前記赤外線検出器は、前記センサチップの入出力制御回路が形成された回路チップを備える赤外線検出器であって、前記回路チップが前記パッケージ内に収容されてなることが好ましい。これによって、センサチップと回路チップを別パッケージとする場合に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。
請求項に記載のように、前記赤外線検出器においては、前記複数個のセンサチップのそれぞれに対応する各入出力制御回路が、1個の回路チップ内に形成されてなることが好ましい。これによって、各センサチップに対応した個別の回路チップを設ける場合に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。
請求項に記載のように、前記センサチップは、前記回路チップ上に積層配置されてなることが好ましい。これによって、センサチップと回路チップを並べて配置する場合に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。
請求項に記載のように、前記赤外線検出器は、前記センサチップが、薄肉部として形成されたメンブレンを有する基板からなり、前記赤外線検出素子が、前記基板上に形成された熱電対と赤外線吸収膜とからなり、前記熱電対の温接点が前記メンブレン上に形成され、前記熱電対の冷接点が前記メンブレンの外側の基板上に形成され、前記赤外線吸収膜が、前記温接点を被覆するようにメンブレン上に形成され、前記赤外線検出素子が、赤外線を受光したときに前記熱電対における温接点と冷接点との間に生じる温度差によって熱電対の起電力を変化させ、その変化した起電力に基づいて赤外線を検出する赤外線検出器に好適である。
上記のようなメンブレンを有するセンサチップは、熱電対の温接点における熱が基板側に逃げ難く、高精度の赤外線検出が可能である。このような高精度のセンサチップを複数個、前記入射制御手段と共にパッケージ化することで、異なる方向から入射する赤外線を高精度で検出することが可能となる。従って、当該赤外線検出器は、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器であって、高精度の赤外線検出器とすることができる。
請求項に記載のように、前記赤外線検出素子は、前記熱電対が、基板の上に異種材料の膜が交互に複数組直列に延設され、一つおきの接合部が前記温接点と冷接点となる、いわゆるサーモパイル式赤外線検出素子であることが好ましい。
サーモパイル式赤外線検出素子は、大きなセンサ出力が得られ、高感度である。このような高感度の赤外線検出素子が形成されたセンサチップを複数個、前記入射制御手段と共にパッケージ化することで、異なる方向から入射する赤外線を高感度で検出することが可能となる。従って、当該赤外線検出器は、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器であって、高感度の赤外線検出器とすることができる。
請求項に記載のように、前記基板は半導体基板であり、前記赤外線検出素子は、絶縁膜を介して、前記半導体基板上に形成されることが好ましい。半導体基板を用いることで、一般的な半導体製造技術により容易にメンブレンを有する基板とすることができ、メンブレンを有するセンサチップを、低コストで製造することができる。
半導体基板におけるメンブレンの形成は、例えば請求項に記載のように、前記半導体基板が、前記赤外線検出素子の形成される面と反対の裏面側からエッチングされて、メンブレンが形成されるようにしてもよい。また、例えば請求項に記載のように、前記半導体基板が、前記赤外線検出素子の形成される面と同じ主面側からエッチングされて、メンブレンが形成されるようにしてもよい。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器100の模式的な断面図である。
図1に示す赤外線検出器100は、赤外線検出素子が形成された2個のセンサチップ10t,10tと、赤外線検出素子の入出力を制御する制御回路が形成された2個の回路チップ20t,20tを有する。センサチップ10t,10tは、回路チップ20t,20t上に積層して配置され、これらがステム30と赤外線を透過する窓であるフィルタ40fa,40fbが付いたキャップ40からなるケース内に収容され、パッケージ化されている。尚、ステム30とキャップ40は溶接されており、ケース内には窒素が封入される。
図1における2個のセンサチップ10t,10tおよび2個の回路チップ20t,20tは、それぞれ、同じ構造のものである。
図2に、センサチップの詳細を示す。図2(a)は、センサチップ10tの模式的な断面図であり、図2(b)は、模式的な上面図である。また、図2(c)は、センサチップ10tに形成された赤外線検出素子10の構成およびセンサ出力の取り出しを示す模式図である。
図2(a)に示すように、センサチップ10tはシリコン(Si)半導体基板1からなり、裏面からエッチングされて薄肉部として形成されたメンブレン10mを有する。半導体基板1上には、赤外線検出素子10が、絶縁膜2を介して形成されている。半導体基板1上に形成された赤外線検出素子10は、熱電対10aと赤外線吸収膜10bとからなる。
図2(b)に示すように、熱電対10aは、メンブレン10mを取り囲むように配置される。尚、見やすくするために、図2(b)と図2(c)では、赤外線吸収膜10bの図示が省略されている。
図2(c)に示すように、熱電対10aは、半導体基板1の上に異種材料10ax,10ayの膜が交互に複数組直列に延設され(サーモパイル)、一つおきの接合部が温接点10ahと冷接点10acとなる。異種材料10ax,10ayの膜の組み合せとしては、例えば、アルミニウム膜とポリシリコン膜の組み合せが用いられる。図2(a),(c)に示すように、熱電対10aの温接点10ahは、熱容量の小さいメンブレン10m上に形成されている。一方、熱電対10aの冷接点10acは、メンブレン10mの外側における熱容量の大きい厚肉部10n上に形成されている。また、図2(a)に示すように、赤外線検出素子10においては、温接点10ahを被覆するようにして、赤外線吸収膜10bが、メンブレン10m上に形成される。
人体などから赤外線が照射されると、赤外線吸収膜10bに赤外線が吸収されて、温度上昇が起こる。その結果、赤外線吸収膜10bの下に配置された温接点10ahの温度が上昇する。一方、冷接点10acの温度は、厚肉部10nがヒートシンクとなって温度が上昇しないため、温度測定の基準点となる。このように、赤外線検出素子10は、赤外線を受光したときの温接点10ahと冷接点10acとの間に生じる温度差により熱電対10aの起電力を変化(ゼーペック効果)させ、その変化した起電力に基づいて赤外線を検出する。尚、図2(c)に示す熱電対10aはサーモパイルとなっているため、各異種材料10ax,10ayの組で発生する起電力の総和が、赤外線検出素子10の出力となる。
図2(a)〜(c)に示すメンブレン10mを有するセンサチップ10tは、熱電対10aの温接点10ahにおける熱が厚肉部10nに逃げ難く、高精度の赤外線検出が可能である。また、サーモパイルとなっている熱電対10aは、大きな起電力(センサ出力)が得られ、高感度で高精度な赤外線検出素子とすることができる。
図1に示す赤外線検出器100では、赤外線の透過窓であるフィルタ40fa,40fbを透過して異なる方向から入射する赤外線L1,L2を検出することができる。赤外線検出器100においては、キャップ40に設けられたフィルタ40fa,40fbを透過して上方から入射する太い点線矢印で示した赤外線L0は、図に示すように、各センサチップ10t,10tに等しく照射される。一方、フィルタ40fa,40fbを透過して異なる方向から入射する太い実線矢印で示した赤外線L1,L2は、図に示すように、それぞれ対応するセンサチップ10t,10tの赤外線検出素子に照射されるように、フィルタ40fa,40fbとセンサチップ10t,10tの配置が適宜設定されている。このようにして、図1の赤外線検出器100は、赤外線の透過窓であるフィルタ40fa,40fbを透過して異なる方向から入射する赤外線L1,L2の検出が可能な赤外線検出器となっている。
図1の赤外線検出器100は、検出方向の数だけ赤外線検出器を準備したり、赤外線検出器を走査させたりする場合に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。また、図1の赤外線検出器100は、センサチップ10t,10tだけでなく、センサチップ10t,10tの入出力制御回路が形成された回路チップ20t,20tも同じケース内に収容され、パッケージ化されている。これによっても、センサチップと回路チップを別パッケージとした赤外線検出器に較べて、検出器全体を小型化することができ、検出器全体のコストも低減することができる。さらに、図1の赤外線検出器100は、センサチップ10t,10tと回路チップ20t,20tが積層配置されている。従って、センサチップと回路チップを全て並べて配置する赤外線検出器に較べても、小型化された赤外線検出器となっている。
以上のようにして、図1の赤外線検出器100は、異なる方向から入射する赤外線L1,L2の検出が可能で、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器となっている。
図3本発明の実施形態ではないが参考とする別の赤外線検出器101の模式的な断面図を示す。尚、図3に示す赤外線検出器101において、図1の赤外線検出器100と同様の部分については同じ符号を付した。
図3の赤外線検出器101においては、2個のセンサチップ10t,10tのそれぞれに対応する各入出力制御回路が、1個の回路チップ20t内に形成されている。これによって、各センサチップ10t,10tに対応する個別の回路チップ20t,20tが設けられた図1の赤外線検出器100と較べて、ステム31とキャップ41が小さくなっており、検出器全体が小型化されている。また、1個の回路チップ20tとすることで、検出器全体のコストも低減することができる。尚、図3に示す赤外線検出器101についても、図1に示す赤外線検出器100と同様にして、フィルタ40fa,40fbを透過して異なる方向から入射する赤外線L1,L2を検出することができる。
図4本発明の実施形態ではないが参考とする別の赤外線検出器102の模式的な断面図を示す。尚、図4に示す赤外線検出器102において、図3の赤外線検出器101と同様の部分については同じ符号を付した。
図4の赤外線検出器102は、図3の赤外線検出器101と較べて、キャップ42の形状と、赤外線の透過窓であるフィルタ40fa,40fbの2個のセンサチップ10t,10tに対する配置が異なっている。図3の赤外線検出器101では、上方から入射する赤外線L0に対して、側方から入射する赤外線L1,L2の割合が小さい。これに対して、図4の赤外線検出器102では、側方から入射する赤外線L1,L2に対してキャップ42がより大きく開口されているため、上方から入射する赤外線L0に対する側方から入射する赤外線L1,L2の割合がより大きくなる。従って、図4の赤外線検出器102では、上方から入射する赤外線L0の影響が小さくなり、フィルタ40fa,40fbを透過して異なる方向から入射する赤外線L1,L2をより確実に検出することができる。
図5(a),(b)本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器103,104の模式的な断面図である。
図5(a),(b)に示す赤外線検出器103,104は、それぞれ、図1の赤外線検出器100と図3の赤外線検出器101に対して、赤外線の入射方向を制御する入射制御手段として、プリズム50a,50bを追加した赤外線検出器である。尚、図5(a),(b)においては、簡単化のために上方から入射する赤外線L0の図示を省略している。
プリズム50a,50bが設けられた赤外線検出器103,104では、図に示すように、異なる方向から入射する赤外線L3,L4がプリズム50a,50bで屈折されて、各センサチップ10t,10tに照射される。赤外線検出器103,104においては、プリズム50a,50bの頂角を適宜設定することで、検出する方向の赤外線L3,L4をより確実に選択することができる。これによって、異なる方向から入射する赤外線L3,L4の高精度な検出が可能となる。
尚、図5(a),(b)の赤外線検出器103,104においては、プリズム50a,50bがキャップ40,41の外側に配置されているが、キャップ40,41の内側に配置して、パッケージ内に収容してもよい。この場合には、プリズム50a,50bが外部に露出していないため、プリズム50a,50bの保守が容易になる。
図6(a),(b)は、本発明に係る赤外線検出器105,106の模式的な断面図である。
図6(a),(b)に示す赤外線検出器105,106は、それぞれ、図1の赤外線検出器100と図3の赤外線検出器101に対して、赤外線の入射方向を制御する入射制御手段として、遮光板60a,60bを追加した赤外線検出器である。
図6(a),(b)の赤外線検出器105,106では、図に示すように、上方から入射する赤外線L0が、遮光板60a,60bに遮られて、各センサチップ10t,10tに照射されない。従って、赤外線検出器105,106においては、上方から入射する赤外線L0の影響をなくすことができ、検出する方向の赤外線L1,L2をより確実に選択することができる。これによって、異なる方向から入射する赤外線L1,L2の高精度な検出が可能となる。
図7(a)〜(c)は、本実施形態における別の赤外線検出器107〜109の模式的な断面図である。
図7(a)〜(c)本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器107〜109の模式的な断面図である。
図1の赤外線検出器100と図3の赤外線検出器101では、フィルタ40faを透過した赤外線L1がセンサチップ10tに照射され、フィルタ40fbを透過した赤外線L2がセンサチップ10tに照射されていた。一方、反射板70,71を設けた図7(a),(b)の赤外線検出器107,108では、フィルタ40faを透過した赤外線L1がセンサチップ10tに照射され、フィルタ40fbを透過した赤外線L2がセンサチップ10tに照射される。
反射板70,71が設けられた赤外線検出器107,108においては、反射板70,71の面の角度を適宜設定することで、検出する方向の赤外線L1,L2をより確実に選択することができる。これによって、異なる方向から入射する赤外線L1,L2の高精度な検出が可能となる。
図7(c)に示す赤外線検出器109は、3個のセンサチップ10t〜10tと、1個の回路チップ21tを有する。3個のセンサチップ10t〜10tは、回路チップ21t上に積層して配置され、これらがステム32と赤外線を透過する窓であるフィルタ40fa〜40fcが付いたキャップ43からなるケース内に収容され、パッケージ化されている。図7(c)の赤外線検出器109についても、赤外線の入射方向を制御する入射制御手段として、反射板72,73が設けられている。
図7(c)の赤外線検出器109においては、図に示すように、3つの方向の異なる方向から入射する赤外線L0〜L2の検出が可能である。尚、反射板72,73のセンサチップ10t側の面は、上方から入射する赤外線L0の選択を確実にするため、赤外線の反射が起きないようにコーティングされている。
図5〜図7に示し赤外線検出器103〜109は、赤外線の入射方向を制御する入射制御手段として、プリズム、遮光板もしくは反射板を備え、これらの入射制御手段を介して、複数個のセンサチップにより、それぞれ、窓を透過して異なる方向から入射する赤外線が検出される赤外線検出器103〜109においては、入射制御手段を用いることで、検出する方向の赤外線をより確実に選択することができ、異なる方向から入射する赤外線の高精度な検出が可能となる。
また、プリズム、遮光板、反射板等の入射制御手段は、いずれも小さな部品であり、複数個のセンサチップと共にケース内に収容し、パッケージ化することができる。
以上のようにして、図5〜図7に示し赤外線検出器103〜109は、異なる方向から入射する赤外線の高精度検出が可能で、パッケージ化された小型で安価な赤外線検出器とすることができる。尚、図5〜図7に示した赤外線検出器103〜109は、プリズム、遮光板もしくは反射板を単独で用いていたが、これらを組み合わせて用いてもよい。
図1〜図7に示した赤外線検出器100〜109におけるセンサチップ10t〜10tは、図2において詳しく示したように、半導体基板にメンブレンが形成されたセンサチップであった。また、メンブレンは、半導体基板が赤外線検出素子の形成される面と反対の裏面側からエッチングされて、形成されていた。しかしながら、図6に示した本発明に係る赤外線検出器に用いられるセンサチップはこれに限らず、メンブレンは、半導体基板が赤外線検出素子の形成される面と同じ主面側からエッチングされて、形成されてもよい。
図8(a)〜(c)に、そのようなセンサチップ11t,11tが用いられた、本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器110,111と、本発明に係る赤外線検出器112の模式的な断面図を示す。
赤外線検出素子が形成されるセンサチップとして、半導体基板を用いた場合には、一般的な半導体製造技術により容易にメンブレンを形成することができ、低コストで製造できるため好ましい。しかしながら、赤外線検出素子が形成されるセンサチップはこれに限らず、ガラス等の任意の材料を用いた基板であってよい。高感度の赤外線検出素子とするために、基板にメンブレンを形成することが好ましいが、メンブレンを有しないセンサチップであっても効果的である。また、赤外線検出素子は、熱電対を用いたものに限らず、薄膜抵抗体の温度による抵抗値変化を利用して赤外線を検出するものであってもよい。
本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器100の模式的な断面図である。 センサチップの詳細を示す図で、(a)は模式的な断面図であり、(b)は模式的な上面図であり、(c)は赤外線検出素子の構成およびセンサ出力の取り出しを示す模式図である。 本発明の実施形態ではないが参考とする別の赤外線検出器101の模式的な断面図である。 本発明の実施形態ではないが参考とする別の赤外線検出器102の模式的な断面図である。 (a),(b)は、本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器 03,104の模式的な断面図である。 (a),(b)は、本発明に係る赤外線検出器105,106の模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器 07〜109の模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態ではないが参考とする赤外線検出器1 10,111と、本発明に係る赤外線検出器112の模式的な断面図である。 従来の赤外線検出器の模式的な断面図である。
符号の説明
90,100〜112 赤外線検出器
10t,10t〜10t,11t,11t センサチップ
1 半導体基板
2 絶縁膜
10 赤外線検出素子
10m メンブレン
10n 厚肉部
10a 熱電対
10ah 温接点
10ac 冷接点
10b 赤外線吸収膜
20t,21t,20t,20t 回路チップ
30〜32 ステム
40〜43 キャップ
40fa,40fb,40fc フィルタ
50a,50b プリズム
60a,60b 遮光板
70〜73 反射板
L0,L1,L2 赤外線

Claims (9)

  1. 赤外線を透過する複数個の窓が設けられたケース内に、赤外線を感知する赤外線検出素子が形成されたセンサチップが複数個収容されてなるパッケージ化された赤外線検出器であって、
    前記複数個の窓が、それぞれ、前記複数個のセンサチップの上方に配置されてなり、
    前記複数個のセンサチップとその上方に配置された複数個の窓の間に、それぞれ、遮光板が備えられてなり、
    前記複数個のセンサチップのそれぞれについて、
    前記遮光板により、該センサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が遮断され、該センサチップと異なるセンサチップの上方に配置された窓から入射する赤外線が該センサチップに照射されるように、赤外線の入射方向が制御されてなり、
    前記複数個のセンサチップにより、それぞれ、前記複数個の窓を透過して異なる方向から入射する赤外線が検出されることを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記赤外線検出器が、
    前記センサチップの入出力制御回路が形成された回路チップを備える赤外線検出器であって、
    前記回路チップが前記パッケージ内に収容されてなることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記複数個のセンサチップのそれぞれに対応する各入出力制御回路が、1個の回路チップ内に形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の赤外線検出器。
  4. 前記センサチップが、前記回路チップ上に積層配置されてなることを特徴とする請求項2または3に記載の赤外線検出器。
  5. 前記センサチップが、薄肉部として形成されたメンブレンを有する基板からなり、
    前記赤外線検出素子が、前記基板上に形成された熱電対と赤外線吸収膜とからなり、
    前記熱電対の温接点が前記メンブレン上に形成され、前記熱電対の冷接点が前記メンブレンの外側の基板上に形成され、
    前記赤外線吸収膜が、前記温接点を被覆するようにメンブレン上に形成され、
    前記赤外線検出素子が、赤外線を受光したときに前記熱電対における温接点と冷接点との間に生じる温度差によって熱電対の起電力を変化させ、その変化した起電力に基づいて赤外線を検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  6. 前記熱電対が、基板の上に異種材料の膜が交互に複数組直列に延設され、一つおきの接合部が前記温接点と冷接点となることを特徴とする請求項に記載の赤外線検出器。
  7. 前記基板が半導体基板であり、
    前記赤外線検出素子が、絶縁膜を介して、前記半導体基板上に形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の赤外線検出器。
  8. 前記半導体基板が、前記赤外線検出素子の形成される面と反対の裏面側からエッチングされて、
    前記メンブレンが形成されてなることを特徴とする請求項に記載の赤外線検出器。
  9. 前記半導体基板が、前記赤外線検出素子の形成される面と同じ主面側からエッチングされて、
    前記メンブレンが形成されてなることを特徴とする請求項に記載の赤外線検出器。
JP2004037225A 2004-02-13 2004-02-13 赤外線検出器 Expired - Fee Related JP4042707B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037225A JP4042707B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 赤外線検出器
DE102005003658A DE102005003658B4 (de) 2004-02-13 2005-01-26 Modular aufgebauter Infrarotstrahlungsdetektor
FR0501203A FR2866427B1 (fr) 2004-02-13 2005-02-07 Detecteur encapsule de rayonnement infrarouge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004037225A JP4042707B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227180A JP2005227180A (ja) 2005-08-25
JP4042707B2 true JP4042707B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=34805948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004037225A Expired - Fee Related JP4042707B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 赤外線検出器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4042707B2 (ja)
DE (1) DE102005003658B4 (ja)
FR (1) FR2866427B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615338B2 (ja) * 2012-11-08 2014-10-29 三菱電機株式会社 コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器
DE102014220229A1 (de) 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Optische Detektorvorrichtung und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP6685012B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
JP7065337B2 (ja) * 2017-08-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
CN112701211B (zh) * 2020-12-29 2023-04-28 上海烨映微电子科技股份有限公司 红外热电堆封装结构及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958118A (en) * 1975-02-03 1976-05-18 Security Organization Supreme-Sos-Inc. Intrusion detection devices employing multiple scan zones
JPH01116419A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 赤外線検知器
JPH07104202B2 (ja) * 1991-05-24 1995-11-13 株式会社大真空 焦電型赤外線センサ
JPH05256704A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Toshiba Corp 輻射熱温度センサ
US5543620A (en) * 1994-11-30 1996-08-06 Opto Tech Corporation Wide-view-angle and planarized-packing structure for IR heat sensing elements
US5929445A (en) * 1996-09-13 1999-07-27 Electro-Optic Technologies, Llc Passive infrared detector
JP3733847B2 (ja) * 2000-08-07 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 測温計
JP2003270047A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Denso Corp 赤外線センサ
JP3743394B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-08 株式会社村田製作所 赤外線センサおよびそれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005003658B4 (de) 2013-07-04
FR2866427A1 (fr) 2005-08-19
DE102005003658A1 (de) 2005-08-25
JP2005227180A (ja) 2005-08-25
FR2866427B1 (fr) 2007-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006214758A (ja) 赤外線検出器
US6448557B2 (en) Thermal infrared detector provided with shield for high fill factor
KR101427431B1 (ko) 적외선 흡수체 및 열형 적외선 검출기
JP2006071601A (ja) 赤外線センサ、赤外線式ガス検出器、及び赤外線光源
US6218667B1 (en) Sensor element with small area light detecting section of bridge structure
JP4042707B2 (ja) 赤外線検出器
JP2005043381A (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP5564681B2 (ja) 赤外線センサ
JP2004257885A (ja) 多素子型赤外線検出器
KR100971962B1 (ko) 비접촉식 적외선 온도 센서 모듈 및 이의 제조 방법
JP2003304005A (ja) 熱型赤外線検出素子及び受光素子
JP2012037407A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP2011179828A (ja) 多波長赤外線アレイセンサ
CN111373230A (zh) 红外装置
JP2006208177A (ja) 赤外線検出器
JP3608427B2 (ja) 赤外線吸収体及びこの赤外線吸収体を用いた熱型赤外線センサ
WO2024105713A1 (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法
JP2013160708A (ja) 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JPH04158586A (ja) 赤外線検出素子
JP5456810B2 (ja) 熱型赤外線検出器
JP2005147768A (ja) 赤外線検出器
JPH06160175A (ja) 赤外線検出素子
JPH1144582A (ja) 赤外線検出器及びこれを用いたガス検出器
JP2011123024A (ja) 光センサ
JP2013253896A (ja) 光検出素子、カメラおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees