JP5615338B2 - コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器 - Google Patents

コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5615338B2
JP5615338B2 JP2012246549A JP2012246549A JP5615338B2 JP 5615338 B2 JP5615338 B2 JP 5615338B2 JP 2012246549 A JP2012246549 A JP 2012246549A JP 2012246549 A JP2012246549 A JP 2012246549A JP 5615338 B2 JP5615338 B2 JP 5615338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
electrolytic capacitor
capacitor
temperature sensor
infrared temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012246549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014095599A (ja
Inventor
弘 沼倉
弘 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012246549A priority Critical patent/JP5615338B2/ja
Publication of JP2014095599A publication Critical patent/JP2014095599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615338B2 publication Critical patent/JP5615338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

本発明は、コンデンサの劣化状態を検知するコンデンサ劣化診断装置、及びそれを備えたインバータ装置、及び家電機器に関する。
従来の技術においては、コンデンサに密着配置された温度センサーの検出温度を用いてコンデンサの残存寿命を演算する電子機器が提案されている(特許文献1参照)。
また、赤外線温度計測装置などの非接触式温度計測装置により、コンデンサの表面温度を計測するフィルムコンデンサの劣化診断装置が提案されている(特許文献2参照)。
特許第4508163号公報(請求項1) 特開2004−37258号公報(請求項1)
特許文献1に記載の技術では、コンデンサに温度センサーを物理的に取り付けて、この温度センサーの出力に基づいて劣化状態を判定しているため、熱抵抗のばらつきが出やすく検知精度が低い、という問題点があった。
また、コンデンサに温度センサーを物理的に取り付ける際には、温度センサーを薄膜テープで絶縁被覆するとともに、温度センサーをコンデンサの外周面に当てつけた状態で熱収縮チューブに入れ、この熱収縮チューブを加熱収縮させることで、コンデンサと温度センサーを密着させている。このため、製造の手間と温度センサーを実装するための部品コストが高くなる、という問題点があった。
特許文献2に記載の技術は、フィルムコンデンサの表面温度を含む物性値を時系列データとしてデータベースに蓄積し、任意の経過時間毎に計測した温度特性値を比較・照合して、表面温度の時間的変化値である差分量ΔTを求めて表面温度の差分量ΔTの特性曲線を作る。そして、この特性曲線からデータベースに蓄積していた判定値を用いて劣化判定を行っている。このように、特許文献2に記載の技術では、コンデンサの劣化状態の異常を検出するための構成及び演算処理が複雑であり、コンデンサの劣化状態の異常の検出を安価な構成で実現することができない、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、コンデンサの劣化状態の異常を精度良く検出することができるコンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器を得るものである。
また、コンデンサの劣化状態の異常の検出を安価な構成で実現することができるコンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器を得るものである。
本発明に係るコンデンサ劣化診断装置は、電解コンデンサの劣化状態の異常を検知するコンデンサ劣化診断装置であって、前記電解コンデンサからの赤外線に対応して電圧を発生するサーモパイルを有する赤外線温度センサーと、前記赤外線温度センサーから出力された電圧に基づいて、前記電解コンデンサの劣化状態の異常を判定する劣化判定手段と、を備え、前記赤外線温度センサーは、前記電解コンデンサからの赤外線によって加温される温接点と、当該赤外線温度センサーが搭載された基板に熱的に接続された冷接点との温度差に応じた電圧を発生し、前記基板、前記赤外線温度センサー、及び前記電解コンデンサは、同一の雰囲気中に配置され、前記劣化判定手段は、前記赤外線温度センサーから出力された電圧が、予め設定した劣化判定レベルを超えたとき、前記電解コンデンサの劣化状態の異常を判定するものである。
本発明は、電解コンデンサからの赤外線に対応して発生した電圧に基づいて、電解コンデンサの劣化状態の異常を判定するので、コンデンサの劣化状態の異常を精度良く検出することができる。また、コンデンサの劣化状態の異常の検出を安価な構成で実現することができる。
実施の形態1に係るコンデンサ劣化診断装置のブロック構成図である。 実施の形態1に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。 実施の形態1に係る赤外線温度センサーと反射板とを示す拡大図である。 実施の形態1に係る赤外線温度センサーの赤外線検知範囲を示す図である。 実施の形態1に係る赤外線温度センサーの概略構成図である。 実施の形態1に係るアルミ電解コンデンサの温度上昇と赤外線温度センサーの出力電圧との関係を示す図である。 実施の形態2に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。 実施の形態3に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。 実施の形態3に係るセンサー基板の固定方法の一例を示す図である。 実施の形態3に係るセンサー基板の固定方法の一例を示す図である。 アルミ電解コンデンサを模式的に示す斜視図である。 実施の形態3に係るセンサー基板の固定方法の一例を示す図である。 実施の形態4に係るアルミ電解コンデンサの温度上昇と赤外線温度センサーの出力電圧との関係を示す図である。 実施の形態5に係るインバータ装置の回路図である。 実施の形態6に係る空気調和機の構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るコンデンサ劣化診断装置のブロック構成図である。
図1において、コンデンサ劣化診断装置100は、赤外線温度センサー10、劣化判定手段20、報知手段30、及び、停止手段40を備えている。このコンデンサ劣化診断装置100は、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を検知するものである。
なお、アルミ電解コンデンサ200は本発明における「電解コンデンサ」に相当する。
赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線に対応して電圧を発生するサーモパイル15(後述)を有しており、アルミ電解コンデンサ200の表面温度Tcと周囲温度Taとの温度差に応じた電圧を劣化判定手段20へ出力する。詳細は後述する。
劣化判定手段20は、赤外線温度センサー10から出力された電圧に基づいて、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定する。詳細は後述する。
報知手段30は、例えばセグメントLED又は液晶表示素子等からなり、劣化判定手段20の出力に基づいてアルミ電解コンデンサ200の劣化状態に関する所定の情報を使用者に報知する。
停止手段40は、劣化判定手段20の出力に基づいて、例えばアルミ電解コンデンサ200が搭載された機器に対する停止信号などの、劣化状態に応じた所定の信号を出力する。
なお、報知手段30及び停止手段40の何れか一方を省略しても良い。
図2は、実施の形態1に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。
図3は、実施の形態1に係る赤外線温度センサーと反射板とを示す拡大図である。
図4は、実施の形態1に係る赤外線温度センサーの赤外線検知範囲を示す図であり、図4(a)は側面図、図4(b)は平面図である。
赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200が搭載された基板の同一面上に搭載されている。例えば図2に示すように、赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200が搭載されたコンデンサ搭載基板210の、アルミ電解コンデンサ200と同一面上に搭載されている。
また、赤外線温度センサー10は、検知視野がコンデンサ搭載基板210の面と略垂直方向に配置されている。赤外線温度センサー10の上部には、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線を検知視野に導く反射板11が設けられている。
この反射板11は、開口部12から入射した赤外線を、赤外線温度センサー10へ向けて反射するものである。反射板11及び開口部12は、アルミ電解コンデンサ200の側面から放射された赤外線が赤外線温度センサー10へ入射するように構成されている。
このような構成によって、図4に示すように、赤外線温度センサー10へ入射する赤外線の検知範囲が、アルミ電解コンデンサ200の側面範囲となる。なお、赤外線温度センサー10の検知範囲をアルミ電解コンデンサ200の側面範囲より広くすると、アルミ電解コンデンサ200以外からの赤外線が入射し易くなるため望ましくない。
コンデンサ搭載基板210及びその搭載部品(赤外線温度センサー10及びアルミ電解コンデンサ200等)は、回路基板ケース110に収納されている。さらに、この回路基板ケース110は、アルミ電解コンデンサ200が搭載された機器の製品筐体120に収納されている。
このように、アルミ電解コンデンサ200、コンデンサ搭載基板210、及び赤外線温度センサー10は、同一の雰囲気中に配置されており、各部品の周囲温度Taは略一致している。
次に、アルミ電解コンデンサ200の寿命と温度との関係について説明する。
アルミ電解コンデンサ200は、リプル電流により内部発熱する。この発熱量(消費電力W)は、次式(1)で表すことができる。
W=I R+VI …(1)
:リプル電流
R :内部抵抗(等価直列抵抗)
V :印加電圧
:漏れ電流
ここで、リプル電流I≫漏れ電流Iであるため、式(1)は以下の式(2)で近似できる。
W≒I R …(2)
アルミ電解コンデンサ200における発熱による温度と放熱による温度とが平衡する条件を求めると、次式(3)となる。
R=βAΔT …(3)
β:放熱定数
A:アルミ電解コンデンサの表面積
ΔT:リプル電流による自己温度上昇
上記式(3)からアルミ電解コンデンサ200のリプル電流による自己温度上昇ΔTは、次式(4)となる。
ΔT=I R/βA …(4)
アルミ電解コンデンサ200は、その劣化によって内部抵抗Rが上昇することが知られている。つまり、劣化によって内部抵抗が上昇すると、リプル電流による自己温度上昇ΔTが上昇することとなる。
リプル電流による自己温度上昇と周囲温度とを考慮した実使用時の推定寿命Lxは、次式(5)で表すことができる。
Figure 0005615338
Lx:実使用時の推定寿命[h]
Lr:カテゴリ上限温度において、定格リプル電流重畳時の規定寿命[h]
To:カテゴリ上限温度(最高使用温度)[℃]
Ta:実使用時の周囲温度[℃]
ΔTo:定格リプル電流印加時の自己温度上昇[℃]
ΔT:リプル電流印加時による自己温度上昇[℃]
即ち、アルミ電解コンデンサ200の推定寿命は、上記式(5)の第3因子から、リプル電流印加時による自己温度上昇ΔTに比例していることが解る。
このようなことから本実施の形態1においては、アルミ電解コンデンサ200の周囲温度Taに対するアルミ電解コンデンサ200の表面温度Tcの温度上昇ΔTcを求め、この温度上昇ΔTcに基づいて、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定する。
次に、温度上昇ΔTcを検出する赤外線温度センサー10の詳細について説明する。
図5は、実施の形態1に係る赤外線温度センサーの概略構成図である。
図5に示すように、赤外線温度センサー10は、サーモパイル15、及び赤外線吸収膜18を備える。
サーモパイル15は、温接点16と冷接点17とを有する熱電対を、直列に複数接続して構成されており、温接点16と冷接点17との間の温度差に応じた熱起電力を発生させる(ゼーベック効果)。温接点16は、赤外線吸収膜18上に配置されており、入射した赤外線によって加温される。冷接点17は、サーモパイル15を構成する素子(例えばSi)を介して、コンデンサ搭載基板210と熱的に接続されている。
このような構成により、温接点16は、アルミ電解コンデンサ200の表面温度Tcに起因する赤外線によって加温される。
また、アルミ電解コンデンサ200と同一の雰囲気中に配置されているコンデンサ搭載基板210の温度は、アルミ電解コンデンサ200の周囲温度Taと略同一であるため、冷接点17の温度は、周囲温度Taと略同一となる。
したがって、温接点16と冷接点17との間の温度差によって発生した熱起電力の積算値(以下「出力電圧ΔV」という)は、アルミ電解コンデンサ200の表面温度Tcと周囲温度Taとの温度差である温度上昇ΔTcに比例した値となる。
赤外線温度センサー10は、この出力電圧ΔVを劣化判定手段20へ出力する。
なお、本実施の形態1における赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcを検出している。つまり、周囲温度Taに対する相対値を検出するものであり、アルミ電解コンデンサ200の表面温度Tc自体の絶対値を検出していない。
一般に、サーモパイル型の赤外線温度センサーでは、周囲温度Ta(冷接点温度)をサーミスタ等により検出し、温度補償回路等の演算回路を用いて、出力値を補償することで測定対象物の温度の絶対値を検出している。
このように、本実施の形態1における赤外線温度センサー10は、温度上昇ΔTcを検出しているので、出力値を補償するための演算回路が不要となり、簡易な構成とすることができ、製品コストを低減することができる。
次に、本実施の形態1におけるコンデンサ劣化診断装置100の劣化判定動作を説明する。
図6は、実施の形態1に係るアルミ電解コンデンサの温度上昇と赤外線温度センサーの出力電圧との関係を示す図である。
図6に示すように、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcと赤外線温度センサー10の出力電圧ΔVは比例関係となる。
また、上述したように、アルミ電解コンデンサ200に異常の兆候として現れる温度上昇ΔTcの上昇の程度を検知することによって、結果としてアルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定することができる。
そこで、本実施の形態1においては、図6に示すように、劣化判定レベルを劣化判定手段20に予め設定する。そして、劣化判定手段20は、赤外線温度センサー10の出力電圧ΔVがこの劣化判定レベル(図6のb点)を超えたとき、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定する。即ち、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcが小さい場合(図6のa点以下の場合)には、劣化判定手段20は劣化状態が正常と判定するが、温度上昇ΔTcが大きい場合(図6のa点を超えた場合)には、劣化判定手段20は劣化状態が異常と判定する。
なお、温度上昇ΔTcはアルミ電解コンデンサ200の形状及び種類によって異なり、また赤外線温度センサー10とアルミ電解コンデンサ200との位置関係によっても異なるため、劣化判定レベルは、劣化発生時の実際の温度変化量等を計測した実験値などで設定するのがよい。
劣化判定手段20は、劣化状態の判定結果を報知手段30に対して出力する。報知手段30は、例えばセグメントLED又は液晶表示素子等に判定された劣化状態に関する情報(例えば、エラーコードなど)を表示させる。なお、この表示の際、所定のメンテナンス内容の情報(例えば、部品交換を促すメッセージなど)を表示させるようにしても良い。また、スピーカー等により、当該劣化状態に関する情報を音により報知するようにしても良い。
また、劣化判定手段20は、劣化状態の判定結果を停止手段40に対して出力する。停止手段40は、例えばアルミ電解コンデンサ200が搭載された機器に対して停止信号を出力し、当該機器の動作を停止させる。なお、停止手段40からの出力はこれに限らず、例えば当該機器の出力電力の低下を指示する信号を出力するなど、任意の操作信号を出力するようにしても良い。
以上のように本実施の形態1においては、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線に対応してサーモパイル15で発生した電圧に基づいて、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定する。このため、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態異常の検出を、精度良く実現することができる。
また、アルミ電解コンデンサ200に温度センサーを物理的に取り付ける必要が無いので、製造の手間と製造コストを低減することができる。また、従来の技術に比べ、取り付け誤差による検知精度の低下を回避できる。また、温度センサーを物理的に取る付ける際の絶縁及び耐熱温度も考慮する必要が無い。
また、サーモパイル15で発生した電圧に基づいて、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定するので、コンデンサ劣化診断装置100を安価な構成で実現できる。
また本実施の形態1においては、赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線によって加温される温接点16と、当該赤外線温度センサー10が搭載された基板に熱的に接続された冷接点17との温度差に応じた出力電圧ΔVを発生する。そして、劣化判定手段20は、赤外線温度センサー10から出力された電圧が、予め設定した劣化判定レベルを超えたとき、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定する。このため、サーモパイル15の出力値を補償するための演算回路が不要となり、簡易な構成とすることができ、製品コストを低減することができる。
また、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcと比例関係となる赤外線温度センサー10の出力電圧ΔVに基づいて、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定するので、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態異常の検出を、精度良く実現することができる。また、従来の技術に比べ、コンデンサ劣化診断装置100を安価な構成で実現できる。
また本実施の形態1においては、赤外線温度センサー10は、アルミ電解コンデンサ200が搭載された基板の同一面上に搭載されている。このため、サーモパイル15の冷接点17の温度が、アルミ電解コンデンサ200の周囲温度Taと略同一となり、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcを精度良く検出することができる。よって、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を精度良く判定することができる。
また本実施の形態1においては、赤外線温度センサー10は、検知視野が基板の面と垂直方向に配置されている。そして、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線を検知視野に導く反射板11を備えている。このため、アルミ電解コンデンサ200からの赤外線を赤外線温度センサー10へ効率よく入射させることができ、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcを精度良く検出することができる。よって、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を精度良く判定することができる。
また、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の判定結果を、報知手段30により報知することにより、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態に関する情報を使用者に報知することができる。これにより、使用者は例えばアルミ電解コンデンサ200が搭載された機器の運転を停止させ、アルミ電解コンデンサ200の劣化故障による発煙及び異臭の発生を防止することができる。
また、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の判定結果に応じて、停止手段40は、例えばアルミ電解コンデンサ200が搭載された機器に対して停止信号を出力し、当該機器の動作を停止させる。これにより、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態が異常の際に、アルミ電解コンデンサ200が搭載された機器の運転を停止させることができ、アルミ電解コンデンサ200の劣化故障による発煙及び異臭の発生を防止することができる。
実施の形態2.
以下、本実施の形態2について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図7は、実施の形態2に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。
図7に示すように、本実施の形態2に係る赤外線温度センサー10は、コンデンサ搭載基板210のアルミ電解コンデンサ200と同一面上に搭載され、検知視野がコンデンサ搭載基板210の面と略水平方向に配置されている。そして、コンデンサ搭載基板210(導体パターン)と接続する出力リード13をL字状に折り曲げている。
このような構成によって、赤外線温度センサー10へ入射する赤外線の検知範囲が、アルミ電解コンデンサ200の側面範囲となる。
なお、コンデンサ劣化診断装置100のその他の構成及び劣化判定動作は実施の形態1と同様である。
本実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態2においては、上記実施の形態1で説明した反射板11を設ける必要が無くなり、さらに簡易な構成とすることができ、製品コストを低減することができる。
実施の形態3.
以下、本実施の形態3について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図8は、実施の形態3に係る赤外線温度センサーとアルミ電解コンデンサの配置関係を示す側面図である。
図8に示すように、本実施の形態3に係る赤外線温度センサー10は、センサー基板220に搭載され、センサー基板220は、アルミ電解コンデンサ200が搭載されたコンデンサ搭載基板210に対して対向するように固定されている。アルミ電解コンデンサ200、コンデンサ搭載基板210、赤外線温度センサー10、及びセンサー基板220は、同一の雰囲気中に配置されており、各部品の周囲温度Taは略一致している。
赤外線温度センサー10は、検知視野がコンデンサ搭載基板210の面と略垂直方向に配置されている。
このような構成によって、赤外線温度センサー10へ入射する赤外線の検知範囲が、アルミ電解コンデンサ200の対向面範囲となる。
なお、コンデンサ劣化診断装置100のその他の構成及び劣化判定動作は実施の形態1と同様である。
なお、センサー基板220は、本発明における「第1基板」に相当する。また、コンデンサ搭載基板210は、本発明における「第2基板」に相当する。
本実施の形態3においても、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態3においては、上記実施の形態1で説明した反射板11を設ける必要が無くなり、さらに簡易な構成とすることができ、製品コストを低減することができる。また、赤外線温度センサー10の出力リード13を折り曲げ加工する必要が無くなり、製造コストを低減することができる。
なお、センサー基板220をコンデンサ搭載基板210に対して固定する方法としては、たとえは図9及び図10に示すような方法がある。
例えば図9に示すように、センサー基板220とコンデンサ搭載基板210との間に、例えばスペーサ211を配置し、各基板とスペーサ211とをネジ212で固定することで、コンデンサ搭載基板210にセンサー基板220を固定する。
また例えば図10に示すように、回路基板ケース110に、センサー基板220をネジ221で固定する。
なお、センサー基板220の固定方法はこれに限るものではなく、センサー基板220に搭載した赤外線温度センサー10が、コンデンサ搭載基板210に搭載したアルミ電解コンデンサ200に対向して配置できるものであれば良い。
ここで、アルミ電解コンデンサ200表面の放射率について説明する。
図11はアルミ電解コンデンサを模式的に示す斜視図である。
図11に示すように、アルミ電解コンデンサ200は、電荷が蓄積される電解コンデンサ素子を収納し、アルミニウム等の金属から成るケース201の側面及び上面202の外周部が薄い樹脂203で覆われている。つまり、ケース201の上面202は、その外周部を除きアルミニウム等の金属が露出している。
アルミ電解コンデンサ200を被覆する樹脂203の放射率は、アルミニウム等の金属の放射率より大きいものである。例えば、樹脂203の放射率は約0.95、アルミニウム等の金属の放射率は約0.5〜0.6程度である。
したがって、アルミ電解コンデンサ200の表面温度Tcの検出には、樹脂203で覆われている部分から放射された赤外線を検出するのが望ましい。
このようなことから、アルミ電解コンデンサ200の上面側(コンデンサ搭載基板210と反対面側)が、樹脂203で覆われていない場合には、図12に示すように、赤外線温度センサー10を搭載したセンサー基板220を、アルミ電解コンデンサ200の側面方向に固定して、赤外線温度センサー10は、検知視野がコンデンサ搭載基板210の側面方向と成るように配置するようにする。
これによって、アルミ電解コンデンサ200の上面側が、樹脂203で覆われていない場合にも、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcを精度良く検出することができ、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態異常の検出を、精度良く実現することができる。
なお、ケース201の金属が露出した上面からの赤外線を検出する場合であっても、測定箇所の金属の放射率を考慮して劣化判断レベルを設定することで、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態異常の検出を、精度良く実現することができる。
一般に、赤外線温度センサーにおいては測定対象の放射率を考慮して補正を行う必要があるが、本実施の形態におけるコンデンサ劣化診断装置100は、温度上昇ΔTcに比例する出力電圧ΔVと劣化判定レベルとを比較することで、劣化状態の異常を判定しているため、放射率を考慮した補正等を行う必要が無く、簡易な構成とすることができ、製品コストを低減することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4における劣化判定手段20は、劣化判定レベルが予め複数設定され、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常の程度を多段階に判定する。
以下、本実施の形態4について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一部分については同一符号を付して、その説明を省略する。
図13は、実施の形態4に係るアルミ電解コンデンサの温度上昇と赤外線温度センサーの出力電圧との関係を示す図である。
本実施の形態4における劣化判定手段20には、劣化判定レベルが予め複数設定されている。例えば図13に示すように、温度上昇ΔTcの各点a1〜a3に対応して、劣化判定レベル1〜3(b1〜b3)が設定されている。
劣化判定手段20は、赤外線温度センサー10の出力電圧ΔVと、劣化判定レベル1〜3とを比較して、各劣化判定レベルに応じて、劣化状態の異常程度を判定する。
なお、温度上昇ΔTcはアルミ電解コンデンサ200によって異なるため、複数の劣化判定レベルは実際の温度変化量等を計測した実験値などで設定するのが良い。
例えば劣化判定手段20は、出力電圧ΔVがb1までは、劣化状態が正常状態であると判定する。
一方、出力電圧ΔVがb1を上回った場合は、劣化状態が異常であり、劣化判定レベル1〜3に応じて、所定の異常の程度を判定する。劣化判定手段20は、劣化状態の判定結果を報知手段30に対して出力する。
例えば劣化判定レベル1を上回った場合は、異常の程度が注意状態であると判定する。また、劣化判定レベル2を上回った場合は、異常の程度が警告状態であると判定する。また、劣化判定レベル3を上回った場合は、異常の程度が遮断状態であると判定する。
そして、報知手段30は、異常の程度に応じて、例えばセグメントLED又は液晶表示素子等に判定された劣化状態の程度に関する情報(例えば、注意、警告、遮断など)を表示させる。なお、この表示の際、所定のメンテナンス内容の情報を表示させるようにしても良い。例えば、注意の警告の際には部品寿命が近いことを注意喚起し、警告の際には部品交換を促すメッセージを表示し、遮断の際には部品寿命により運転不可である表示などを行う。
また、劣化判定手段20は、劣化状態の異常程度の判定結果を停止手段40に対して出力する。停止手段40は、例えばアルミ電解コンデンサ200が搭載された機器に対して、判定された異常の程度に応じた出力を行う。
例えば、異常の程度が注意状態である場合は機器に対する出力は行わない。異常の程度が警告状態である場合は、機器の出力電力の低下を指示する信号を出力する。また、異常の程度が遮断状態である場合は、停止信号を出力し、当該機器の動作を停止させる。
なお、劣化判定レベルの数は3つに限らず任意の数を設定することができる。
以上のように本実施の形態4においては、劣化判定手段20は、劣化判定レベルが予め複数設定され、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常の程度を多段階に判定する。このため、上記実施の形態1の効果に加え、アルミ電解コンデンサ200の劣化の程度に応じた判定を行うことができる。
なお、本実施の形態4における劣化判定動作は、上記実施の形態1〜3の何れにも適用することができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、サーモパイル15を有する赤外線温度センサー10について説明したが、赤外線を用いた非接触で温度を検知する温度センサーには他に焦電型及び量子型がある。このような、非接触型の温度センサーにおいても本発明の技術思想を適用して、アルミ電解コンデンサ200の温度上昇ΔTcを検出することで、アルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を判定することができる。
実施の形態5.
図14は、実施の形態5に係るインバータ装置の回路図である。
図14において、インバータ装置300は、整流回路3と、直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータ回路5と、アルミ電解コンデンサ200と、上記実施の形態1〜4の何れかに記載のコンデンサ劣化診断装置100と、インバータ回路5の駆動を制御する制御手段6とにより構成されている。このインバータ装置300は、商用電源1から供給される電力により駆動されるモータ7(負荷)の運転を制御するものである。
整流回路3は、例えば全波整流回路となっており、商用電源1の交流電圧を直流電圧に変換する。この整流回路3は、4個の半導体スイッチ素子の整流ダイオード3a〜3dをブリッジ接続して構成される。
整流回路3の出力側には平滑用のコンデンサとして、上述したアルミ電解コンデンサ200が接続されている。
インバータ回路5は、アルミ電解コンデンサ200により平滑された直流電圧が入力され、制御手段6からの制御により例えばPWM制御を行い、入力された直流電圧を任意電圧、任意周波数の交流に変換する。このインバータ回路5は、例えばトランジスタ等の半導体によるスイッチング素子5a〜5fを各々ブリッジ接続して構成される。また、各々のスイッチング素子5a〜5fには並列に逆電流方向にダイオードが設けられている。
制御手段6は、インバータ回路5のスイッチング素子5a〜5fのスイッチング時間を決定することでPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)を行い、モータ7の各巻線に電圧を印加することでモータ7を駆動制御する。
コンデンサ劣化診断装置100は、上述した実施の形態1〜4の何れかと同様に、整流回路3の出力側に設けられたアルミ電解コンデンサ200の劣化状態の異常を検知する。
また、コンデンサ劣化診断装置100の停止手段40は、劣化状態に応じた所定の信号を制御手段6に出力する。
例えば、停止手段40は、劣化判定手段20の出力に基づいて、制御手段6に対して停止信号又は負荷(モータ7)の出力電力の低下を指示する信号を出力する。
制御手段6は、コンデンサ劣化診断装置100の判定結果に応じて、インバータ回路5を制御してモータ7を駆動制御する。
例えば、停止信号が入力された場合には、モータ7の駆動を停止させる。また、出力電力の低下を指示する信号が入力された場合には、モータ7の回転数を低減するなどして、インバータ回路5からの出力電力を低下させる。
以上のように本実施の形態5においては、劣化判定手段20の判定結果に応じて、インバータ回路5の運転を制御するので、アルミ電解コンデンサ200の劣化故障による発煙及び異臭の発生を防止することができる。
実施の形態6.
本実施の形態6では、家電機器として例えば空気調和機にコンデンサ劣化診断装置100を搭載した場合の形態について説明する。
図15は、実施の形態6に係る空気調和機の構成を示す図である。
図15において、本実施の形態6における空気調和機は、室外機310、室内機320を備え、室外機310には、図示しない冷媒回路に接続され冷凍サイクルを構成する冷媒圧縮機311、図示しない熱交換機を送風する室外機用の送風機312を備えている。そして、この冷媒圧縮機311及び室外機用の送風機312の少なくとも一方は、上述したインバータ装置300により制御されるモータ7により駆動される。
このような構成においても、上記実施の形態1〜5と同様の効果が得られることはいうまでもない。
なお、本実施の形態6では、家電機器の一例として空気調和機を説明したが、本発明はこれに限るものではなく、インバータ装置300により駆動される負荷を備えた家電機器であれば良く、例えば冷蔵庫、手乾燥機、IHクッキングヒータ、炊飯器、照明器具などでも良い。
1 商用電源、3 整流回路、3a〜3d 整流ダイオード、5 インバータ回路、5a〜5f スイッチング素子、6 制御手段、7 モータ、10 赤外線温度センサー、11 反射板、12 開口部、13 出力リード、15 サーモパイル、16 温接点、17 冷接点、18 赤外線吸収膜、20 劣化判定手段、30 報知手段、40 停止手段、100 コンデンサ劣化診断装置、110 回路基板ケース、120 製品筐体、200 アルミ電解コンデンサ、201 ケース、202 上面、203 樹脂、210 コンデンサ搭載基板、211 スペーサ、212 ネジ、220 センサー基板、221 ネジ、300 インバータ装置、310 室外機、311 冷媒圧縮機、312 送風機、320 室内機。

Claims (10)

  1. 電解コンデンサの劣化状態の異常を検知するコンデンサ劣化診断装置であって、
    前記電解コンデンサからの赤外線に対応して電圧を発生するサーモパイルを有する赤外線温度センサーと、
    前記赤外線温度センサーから出力された電圧に基づいて、前記電解コンデンサの劣化状態の異常を判定する劣化判定手段と、を備え
    前記赤外線温度センサーは、
    前記電解コンデンサからの赤外線によって加温される温接点と、当該赤外線温度センサーが搭載された基板に熱的に接続された冷接点との温度差に応じた電圧を発生し、
    前記基板、前記赤外線温度センサー、及び前記電解コンデンサは、同一の雰囲気中に配置され、
    前記劣化判定手段は、
    前記赤外線温度センサーから出力された電圧が、予め設定した劣化判定レベルを超えたとき、前記電解コンデンサの劣化状態の異常を判定する
    ことを特徴とするコンデンサ劣化診断装置。
  2. 前記赤外線温度センサーは、
    前記電解コンデンサが搭載された基板の同一面上に搭載された
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  3. 前記赤外線温度センサーは、
    検知視野が前記基板の面と垂直方向に配置され、
    前記電解コンデンサからの赤外線を前記検知視野に導く反射板を備えた
    ことを特徴とする請求項に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  4. 前記赤外線温度センサーは、
    検知視野が前記基板の面と水平方向に配置され、
    前記基板と接続する出力リードをL字状に折り曲げた
    ことを特徴とする請求項に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  5. 前記赤外線温度センサーは、第1基板に搭載され、
    前記第1基板は、
    前記電解コンデンサが搭載された第2基板に対して固定された
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  6. 前記劣化判定手段は、
    前記劣化判定レベルが予め複数設定され、前記電解コンデンサの劣化状態の異常の程度を多段階に判定する
    ことを特徴とする請求項の何れか一項に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  7. 前記劣化判定手段が判定した劣化状態に関する情報を報知する報知手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のコンデンサ劣化診断装置。
  8. 整流された電源電圧を平滑する電解コンデンサと、
    複数のスイッチング素子を有し、前記電解コンデンサによって平滑された直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータ回路と、
    請求項1〜の何れか一項に記載のコンデンサ劣化診断装置と
    を備えたことを特徴とするインバータ装置。
  9. 前記インバータ回路の駆動を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記劣化判定手段の判定結果に応じて、前記インバータ回路の運転を制御する
    ことを特徴とする請求項に記載のインバータ装置。
  10. 請求項又はに記載のインバータ装置と、
    前記インバータ回路によって駆動される負荷と
    を備えたことを特徴とする家電機器。
JP2012246549A 2012-11-08 2012-11-08 コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器 Active JP5615338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246549A JP5615338B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246549A JP5615338B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095599A JP2014095599A (ja) 2014-05-22
JP5615338B2 true JP5615338B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=50938781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246549A Active JP5615338B2 (ja) 2012-11-08 2012-11-08 コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5615338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421520B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-14 株式会社デンソー 制御装置
KR101955520B1 (ko) * 2017-08-18 2019-03-07 한국기술교육대학교 산학협력단 유전체 소재의 불량 여부 판별 방법
CN116124571B (zh) * 2022-11-18 2024-02-09 北京聚仪共享科技有限公司 一种印制电路板拉脱强度测试仪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140471U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2001085283A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Elna Co Ltd 電気二重層コンデンサの劣化検出方法及び装置
JP4042707B2 (ja) * 2004-02-13 2008-02-06 株式会社デンソー 赤外線検出器
JP2007206488A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Seiko Npc Corp 投射型表示装置
JP5359282B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-04 富士電機株式会社 インバータ装置
JP5754626B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014095599A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2413659B1 (en) Induction heating cooker having a temperature sensor to sense the temperature of the working coil or of an object to be heated
JP5617211B2 (ja) インバータ装置の冷却能力測定方法
JP2767965B2 (ja) 電力変換装置及びインバータ装置
BR102014006156A2 (pt) método para a implementação automática de diagnósticos e prognósticos para acionamentos
TWI417554B (zh) 電源裝置及控制器
JP2007028741A (ja) 電力変換器とその管理システム
JP5615338B2 (ja) コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器
WO2010100697A1 (ja) 誘導加熱装置
US20130025364A1 (en) Appliance airflow detection using differential heating of electronic devices
JP2009508461A (ja) スイッチング電源の動作方法
JP5599486B1 (ja) コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器
JP6897104B2 (ja) 熱電対による温度測定装置
US6538238B1 (en) Long term calibration of sensor assembly for glass-ceramic cooktop appliance
JP2016111080A (ja) コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器
KR101938217B1 (ko) 유도 가열 조리기 및 이의 구동 방법
KR20210151440A (ko) 디스플레이 장치
US20040003611A1 (en) Refridgerating device with a temperature sensor
JP2000184581A (ja) 電子機器および電源装置
JP5858794B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2006351979A (ja) パワー半導体モジュール、温度計測装置、および温度計測方法
JP5383877B1 (ja) コンデンサ劣化診断装置、インバータ装置、及び家電機器
JP2012163285A (ja) 空気調和機の室外機
KR100824094B1 (ko) 통전발열글라스장치
KR20080013462A (ko) 보일러 또는 온수기용 히팅케이블 제어기
JPH07245181A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250