JP2006069258A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006069258A
JP2006069258A JP2004252086A JP2004252086A JP2006069258A JP 2006069258 A JP2006069258 A JP 2006069258A JP 2004252086 A JP2004252086 A JP 2004252086A JP 2004252086 A JP2004252086 A JP 2004252086A JP 2006069258 A JP2006069258 A JP 2006069258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
ratio
angle
steering angle
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004252086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541074B2 (ja
Inventor
Nobuo Sugitani
伸夫 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004252086A priority Critical patent/JP4541074B2/ja
Publication of JP2006069258A publication Critical patent/JP2006069258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541074B2 publication Critical patent/JP4541074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 操舵装置の作動状態に運転者が違和感を感じてしまうことを防止しつつ、適切な操舵制御を実行する。
【解決手段】 操舵装置1の起動時に、運転者によるステアリング2の操舵角θに対する転舵角δの比(舵角比)が車速Vに応じた所定の標準制御舵角比K0(V)と異なる場合、この時点での操舵角θに対する転舵角δの比を制御舵角比Kとして設定し、運転者によるステアリング2の操舵角θがゼロとなってステアリング2の状態が中立位置に到達する時点、あるいは、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)が、転舵角δを操舵角θで除算して得た値(δ/θ)である制御舵角比Kと同等になる時点まで継続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者が操作を行う操作子と転舵される転舵輪とが機械的に連結されていない又はその状態から連結可能に構成された操舵装置の制御方法に関する。
従来、運転者が操舵するステアリングホイール(以下、ステアリング)と、転舵輪(車輪)とが機械的に連結されていない、いわゆるSBW(Steer By Wire)式の操舵装置においては、運転者により操作入力されるステアリングの操舵角(ハンドル角)に応じた転舵角(舵角)が転舵輪に出力されると共に、車両の速度およびステアリングの操舵角に応じて、運転者による操舵方向とは逆方向の反力をステアリングの回転軸に作用させるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、このような操舵装置において、ステアリングの操舵角に対する転舵角の比(舵角比)が車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化するように設定することで、相対的に高車速状態では単位操舵角あたりの転舵角の変化を小さく設定し、相対的に低車速状態では単位操舵角あたりの転舵角の変化を大きく設定する制御が知られている。
特開平10−236329号公報
ところで、上記従来技術に係る操舵装置において、ステアリングの操舵角に対する転舵角の比を車両の速度(車速)に応じて変更するように制御した状態では、ステアリングの操舵角と転舵角とに対して予め設定されている所定の対応関係にずれが生じる場合がある。
例えば、車体のスピン等の異常な走行状態が発生した後に車両が停止したことに伴い操舵装置の作動が停止させられたり、車両の走行状態において操舵装置の作動が強制的に停止させられた場合等に、停止状態の車両で操舵装置を再起動させると、この時点での実際の転舵角は、この時点でのステアリングの操舵角と車速がゼロである状態に対応した所定の舵角比とにより得られる転舵角とは異なる値となり、例えば舵角比が車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化するように設定されている状態では、速度に応じた転舵角が実際の転舵角に対して過剰に大きな値となる。
このように、ステアリングの操舵角と転舵角とに対して予め設定されている所定の対応関係にずれが生じた場合、上記従来技術の一例においては、ステアリングのみを強制的に回転駆動させ、ステアリングの操舵角が、この時点での転舵角に対して速度に応じた所定の対応関係を有する操舵角と同等になるように制御することで、ステアリングの操舵角と転舵角との対応関係のずれを解消するようになっている。
しかしながら、運転者の運転意志には何等関わらずにステアリングが回転駆動されてしまうことで、運転者が違和感を感じてしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、操舵装置の作動状態に運転者が違和感を感じてしまうことを防止しつつ、適切な操舵制御を実行することが可能な操舵装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の操舵装置の制御方法は、運転者が操作を行う操作子(例えば、実施の形態でのステアリングホイール2)と転舵される転舵輪(例えば、実施の形態での車輪6)とが機械的に連結されていない又はその状態から連結可能に構成された操舵装置を、前記操作子の操作量(例えば、実施の形態での操舵角θ)に対する前記転舵輪の実転舵角(例えば、実施の形態での転舵角δ)の比が、車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化する所定比(例えば、実施の形態での標準制御舵角比K0(V))となるように制御する操舵装置の制御方法であって、前記操舵装置の起動時に、前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた所定比と異なる場合には、この時点での前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴としている。
上記の操舵装置の制御方法によれば、操舵装置の起動時に、操作子の操作量に対する転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた所定比と異なる場合には、この時点での操作子の操作量に対する転舵輪の実転舵角の比に基づき、操作子の操作量に応じて転舵輪の実転舵角を制御することで、例えば車両の速度に応じた所定比を実現するために操舵装置の起動時に操作子の操作量や転舵輪の実転舵角を強制的に修正する必要無しに、運転者に違和感を感じさせること無しに操舵動作を開始させることができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の操舵装置の制御方法は、前記操舵装置の起動後において前記操作子の状態が中立位置に到達した時点以降には、車両の速度に応じた前記所定比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴としている。
上記の操舵装置の制御方法によれば、運転者に操舵フィーリングの違和感を与えることを抑制しつつ、操舵制御の処理を滑らかに切り換えることができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の操舵装置の制御方法は、前記操舵装置の起動後において前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた前記所定比と同等になった時点以降には、車両の速度に応じた前記所定比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴としている。
上記の操舵装置の制御方法によれば、運転者に操舵フィーリングの違和感を与えることを抑制しつつ、操舵制御の処理を滑らかに切り換えることができる。
さらに、請求項4に記載の本発明の操舵装置の制御方法は、運転者が操作を行う操作子(例えば、実施の形態でのステアリングホイール2)と転舵される転舵輪(例えば、実施の形態での車輪6)とが機械的に連結されていない又はその状態から連結可能に構成された操舵装置を、前記操作子の操作量(例えば、実施の形態での操舵角θ)に対する前記転舵輪の実転舵角(例えば、実施の形態での転舵角δ)の比が、車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化する所定比(例えば、実施の形態での標準制御舵角比K0(V))となるように制御する操舵装置の制御方法であって、前記操舵装置の起動時に、該起動時の車両の速度(例えば、実施の形態での車速V)と、前記操舵装置の前回の停止時の車両の速度(例えば、実施の形態での車速VP)とが異なる場合には、この時点での前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴としている。
上記の操舵装置の制御方法によれば、操舵装置の起動時に、この時点での速度と、前回の操舵装置の停止時の車両の速度とが異なる場合には、この時点での操作子の操作量に対する転舵輪の実転舵角の比に基づき、操作子の操作量に応じて転舵輪の実転舵角を制御することで、例えば車両の速度に応じた所定比を実現するために操舵装置の起動時に操作子の操作量や転舵輪の実転舵角を強制的に修正する必要無しに、運転者に違和感を感じさせること無しに操舵動作を開始させることができる。
以上説明したように、本発明の操舵装置の制御方法によれば、操舵装置の起動時に、操作子の操作量に対する転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた所定比と異なる場合には、この時点での操作子の操作量に対する転舵輪の実転舵角の比に基づき、操作子の操作量に応じて転舵輪の実転舵角を制御することで、例えば車両の速度に応じた所定比を実現するために操舵装置の起動時に操作子の操作量や転舵輪の実転舵角を強制的に修正する必要無しに、運転者に違和感を感じさせること無しに操舵動作を開始させることができる。
さらに、請求項2または請求項3に記載の本発明の操舵装置の制御方法によれば、運転者に操舵フィーリングの違和感を与えることを抑制しつつ、操舵制御の処理を滑らかに切り換えることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る操舵装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による操舵装置1は、例えば図1に示すように、運転者が操舵を行うステアリングホイール(操作子、以下、単にステアリングと呼ぶ)2と、ステアリング2に付設された操舵角センサ3および操舵反力付加モータ(反力アクチュエータ)4および操舵トルクセンサ5と、左右の車輪(転舵輪)6にナックルアーム7及びタイロッド8を介して連結されたステアリングロッド9と、ステアリングロッド9を軸方向に駆動して車輪6に舵角(転舵角)を与えるステアリングモータ(転舵アクチュエータ)10と、車両の速度(車速)を出力する車速センサ11と、ステアリングロッド9の軸方向位置から車輪6の舵角を出力する転舵角センサ(転舵角測定手段)12と、操舵反力付加モータ4及びステアリングモータ10を制御する制御装置13とを備えて構成されている。
制御装置13は、例えば図2に示すように、操舵角センサ3および車速センサ11および転舵角センサ12からの各検出信号に基づいてステアリングモータ10を制御する転舵制御部20と、該転舵制御部20および操舵トルクセンサ5および車速センサ11および転舵角センサ12からの制御信号および各検出信号に基づいて操舵反力付加モータ4を制御する操舵反力制御部30とを備えており、操舵反力付加モータ4とステアリングモータ10とを個別に制御し得るようになっている。
転舵制御部20は、操舵角センサ3からのステアリング2の操舵角(ハンドル角:操作量)および操舵方向を含めた操舵角信号と、車速センサ11からの車速信号とに基づいて目標転舵角を設定する目標転舵角設定部(目標転舵角設定手段)21と、この目標転舵角に転舵角センサ12の出力値、つまり、車輪6の実転舵角を一致させるためのステアリングモータ10への供給電力を制御するステアリングモータ制御部22とを備えている。
これにより、ステアリング2に運転者が与えた操舵角に対し、その時の車速を加味した最適な車輪6の転舵角が決定される。
操舵反力制御部30は、車速センサ11からの車速信号および転舵角センサ12からの転舵角信号および転舵制御部20からの舵角指令信号に基づいて目標操舵反力を設定する目標操舵反力設定部31と、この目標操舵反力設定部31で設定された目標操舵反力に操舵トルクセンサ5の出力値(実操舵トルク)を一致させるための操舵反力モータ4への供給電力を制御する操舵反力モータ制御部32とを備えている。
これにより、運転者による操舵方向とは逆方向の操舵反力がステアリング2に加えられ、ステアリング2と車輪6との間が、あたかも直接連結されているかのような操舵フィーリングが得られる。
本実施の形態による操舵装置1は上記構成を備えており、次に、この操舵装置1の制御方法、特に、運転者によるステアリング2の操舵角θに対する転舵角δの比(舵角比)を車両の走行状態に応じて設定する制御について添付図面を参照しながら説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS01においては、システムの起動状態、つまり運転者によるステアリング2の操舵角θに対する転舵角δの比(舵角比)を車両の走行状態に応じて設定する制御の実行開始状態であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり操舵角θに対する転舵角δの比(舵角比)と車両の走行状態(例えば、車速V等)との所定の関係を示す舵角比マップを予め記憶しておき、車両の走行状態の検出値あるいは推定値に基づき舵角比マップをマップ検索することで車両の走行状態に応じた舵角比を算出し、この舵角比と、運転者によるステアリング2の操舵角θとに基づき、転舵角δの目標値(目標転舵角δT)を算出する制御の実行開始状態である場合には、ステップS02に進む。
なお、この舵角比マップにおいては、例えば標準制御舵角比K0(V)が車速Vの増大に伴い減少傾向に変化するように設定されている。
ステップS02においては、予め舵角比マップにおいて設定されている舵角比と車両の走行状態との所定の関係を変更する処理の実行状態であることを示す起動可変制御フラグF_Cのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS09に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS03に進む。
ステップS03においては、転舵角センサ12の出力値つまり車輪6の実際の転舵角δが、例えば車速センサ11の出力値つまり車速Vにより舵角比マップをマップ検索して得た標準制御舵角比K0(V)に、操舵角センサ3の出力値つまり運転者によるステアリング2の操舵角θを積算して得た値(θ×K0(V))未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、例えば車体のスピン等の異常な走行状態が発生した後に車両が停止したことに伴い操舵装置1の作動が停止させられたり、車両の走行状態において操舵装置1の作動が強制的に停止させられた後に、停止状態の車両で操舵装置1を再起動させた場合等のように、システム起動時の実際の転舵角δに対して、この時点での車速Vがゼロである状態に対応してマップ検索される標準制御舵角比K0(V)と、この時点での操舵角θとにより得られる転舵角(θ×K0(V))が過剰に大きな値となる場合には、後述するステップS07に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進む。
そして、ステップS04においては、制御舵角比Kとして標準制御舵角比K0(V)を設定する。
次に、ステップS05においては、操舵角θに制御舵角比Kを積算して得た値(θ×K)を目標転舵角δTとして設定する。
そして、ステップS06においては、例えばPI(比例・積分)制御等によって目転舵角δTと転舵角δとの差がゼロとなるようにしてステアリングモータ10を駆動制御する転舵角制御を実行し、一連の処理を終了する。
また、ステップS07においては、起動可変制御フラグF_Cのフラグ値に「1」を設定する。
そして、制御舵角比Kとして、この時点での実際の転舵角δをこの時点での実際の操舵角θで除算して得た値(δ/θ)を設定し、上述したステップS05に進む。つまり、
システム起動の前後において、例えば実際の転舵角δおよび操舵角θが不変であれば、車速Vが変化していることで標準制御舵角比K0(V)が変化している状態であっても、制御舵角比Kが不変となるように設定される。
また、ステップS09においては、操舵角センサ3の出力値つまり運転者によるステアリング2の操舵角θがゼロであるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合、つまりステアリング2の状態が中立位置に到達している場合には、ステップS10に進み、このステップS10においては、制御舵角比Kとして標準制御舵角比K0(V)を設定し、次に、ステップS11において、起動可変制御フラグF_Cのフラグ値に「0」を設定して、上述したステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS12に進む。
そして、ステップS12においては、制御舵角比Kと標準制御舵角比K0(V)とが同等であるか否かを判定する。
ステップS12の判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS05に進む。
一方、ステップS12の判定結果が「YES」の場合には、上述したステップS10に進む。
つまり、制御舵角比Kとして、実際の転舵角δを実際の操舵角θで除算して得た値(δ/θ)を設定する処理(可変制御処理)の実行状態において、ステアリング2の状態が中立位置に到達した場合や、実際の転舵角δを実際の操舵角θで除算して得た値(δ/θ)と、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)とが一致した場合には、可変制御処理の実行を停止して、通常の処理つまり制御舵角比Kとして標準制御舵角比K0(V)を設定する処理の実行を開始する。
例えば、図4または図5に示す時刻t0から時刻t1のように、所定車速#V1に維持されている車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)が制御舵角比Kとして設定されている状態で、例えば時刻t1から時刻t2に示すように、例えば車体のスピン等の異常な走行状態が発生して車両が停止することに伴い、強制的にシステム電源がオフ状態に設定されて操舵装置1の作動が停止させられると、制御舵角比Kは不変のまま車速Vの低下に伴い標準制御舵角比K0(V)が増大傾向に変化する。
このため、例えば時刻t2から時刻t3に示す車両の停止状態を経て、システム電源がオン状態に設定される時刻t3においては、システム電源がオフ状態となった時刻t1から時刻t3において操舵角θおよび転舵角δが不変であれば、システム起動時の実際の転舵角δに対して、車速Vがゼロである状態に対応してマップ検索される標準制御舵角比K0(V)に、この時点での操舵角θを積算して得られる転舵角(θ×K0(V))が過剰に大きな値となる。
これにより、標準制御舵角比K0(V)の代わりに、時刻t3での実際の転舵角δを、この時点での実際の操舵角θで除算して得た値(δ/θ)が制御舵角比Kとして設定され、起動可変制御フラグF_Cのフラグ値が「1」に設定され、例えばシステム電源がオフ状態となった時刻t1から時刻t3において操舵角θおよび転舵角δが不変であれば、時刻t1から時刻t3まで不変の制御舵角比Kの値が、さらに時刻t3以降においても不変のままに維持される。
そして、時刻t3以降の適宜の時刻において転舵角δを操舵角θで除算して得た値(δ/θ)を制御舵角比Kとして設定する処理は、例えば図4に示す時刻t5のように、運転者によるステアリング2の操舵角θがゼロとなってステアリング2の状態が中立位置に到達した時点、あるいは、例えば図5に示す時刻t34のように、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)が、転舵角δを操舵角θで除算して得た値(δ/θ)である制御舵角比Kと同等になった時点で停止され、起動可変制御フラグF_Cのフラグ値が「0」に設定され、この時刻t34以降においては、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)が制御舵角比Kとして設定される処理の実行が開始される。
上述したように、本実施の形態による操舵装置1の制御方法によれば、操舵装置1の起動時に、運転者によるステアリング2の操舵角θに対する転舵角δの比(舵角比)が車速Vに応じた所定の標準制御舵角比K0(V)と異なる場合には、この時点での操舵角θに対する転舵角δの比を制御舵角比Kとして設定することで、例えば車速Vに応じた所定の標準制御舵角比K0(V)を実現するためにステアリング2の操舵角θや車輪6の転舵角δを強制的に修正する必要無しに、運転者に違和感を感じさせること無しに操舵動作を開始させることができる。
しかも、転舵角δを操舵角θで除算して得た値(δ/θ)を制御舵角比Kとして設定する処理を、運転者によるステアリング2の操舵角θがゼロとなってステアリング2の状態が中立位置に到達した時点、あるいは、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)が、転舵角δを操舵角θで除算して得た値(δ/θ)である制御舵角比Kと同等になった時点で停止し、この時点以降においては、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)を制御舵角比Kとして設定する処理の実行を開始することで、運転者に操舵フィーリングの違和感を与えることを抑制しつつ、操舵制御の処理を滑らかに切り換えることができる。
なお、上述した実施の形態においては、ステップS03に示すように、転舵角δが、車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)に操舵角θを積算して得た値(θ×K0(V))未満であるか否かを判定したが、これに限定されず、例えば図6に示す上述した実施形態の第1変形例のように、ステップS03の代わりにステップS21として、実際の転舵角δを実際の操舵角θで除算して得た値(δ/θ)が車速Vに応じた標準制御舵角比K0(V)未満であるか否かを判定してもよい。
また、例えば図7に示す上述した実施形態の第2変形例のように、ステップS03の代わりにステップS31として、システム停止時の車速VPがシステム起動時の車速Vと異なるか否かを判定してもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、ステアリング2と車輪6との間がクラッチを介して機械的に連結され、平常時は、クラッチ接続が断たれてステアリング2と車輪6とが機械的に連結されていないが、異常発生時は、クラッチが接続されてステアリング2と車輪6とが機械的に連結されるように構成されたものでもよい。
なお、上述した実施の形態においては、「転舵角」に代えて、これと所定の相関を有するステアリングロッド9の「ラックストローク」を用いてもよい。この場合には、目標転舵角は目標ラックストローク、標準制御舵角比は標準制御ギヤ比、制御舵角比は制御ギヤに対応する。
本発明の一実施形態に係る車両の構成図である。 本発明の一実施形態に係る操舵装置の構成図である。 図2に示す操舵装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す操舵装置における制御舵角比Kの時間変化の一例を示すグラフ図である。 図2に示す操舵装置における制御舵角比Kの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本実施形態の第1変形例に係る操舵装置の動作を示すフローチャートである。 本実施形態の第2変形例に係る操舵装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 操舵装置
2 ステアリングホイール(操作子)
6 車輪(転舵輪)

Claims (4)

  1. 運転者が操作を行う操作子と転舵される転舵輪とが機械的に連結されていない又はその状態から連結可能に構成された操舵装置を、前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が、車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化する所定比となるように制御する操舵装置の制御方法であって、
    前記操舵装置の起動時に、前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた所定比と異なる場合には、この時点での前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴とする操舵装置の制御方法。
  2. 前記操舵装置の起動後において前記操作子の状態が中立位置に到達した時点以降には、車両の速度に応じた前記所定比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴とする請求項1記載の操舵装置の制御方法。
  3. 前記操舵装置の起動後において前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が車両の速度に応じた前記所定比と同等になった時点以降には、車両の速度に応じた前記所定比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴とする請求項1記載の操舵装置の制御方法。
  4. 運転者が操作を行う操作子と転舵される転舵輪とが機械的に連結されていない又はその状態から連結可能に構成された操舵装置を、前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比が、車両の速度の増大に伴い減少傾向に変化する所定比となるように制御する操舵装置の制御方法であって、
    前記操舵装置の起動時に、該起動時の車両の速度と、前記操舵装置の前回の停止時の車両の速度とが異なる場合には、この時点での前記操作子の操作量に対する前記転舵輪の実転舵角の比に基づき、前記操作子の操作量に応じて前記転舵輪の実転舵角を制御することを特徴とする操舵装置の制御方法。

JP2004252086A 2004-08-31 2004-08-31 操舵装置 Expired - Fee Related JP4541074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252086A JP4541074B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252086A JP4541074B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069258A true JP2006069258A (ja) 2006-03-16
JP4541074B2 JP4541074B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36150345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252086A Expired - Fee Related JP4541074B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060477A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208499A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2001026278A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーステアリング制御装置
JP2001063606A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP2003048555A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Toyota Industries Corp 操舵装置及び車両
JP2004042796A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP2005145294A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 操舵制御装置
JP2005297668A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 操舵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208499A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2001026278A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーステアリング制御装置
JP2001063606A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP2003048555A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Toyota Industries Corp 操舵装置及び車両
JP2004042796A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
JP2005145294A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Unisia Jkc Steering System Co Ltd 操舵制御装置
JP2005297668A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060477A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541074B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440586B2 (en) Motor vehicle parking assistance system and method
JP4617946B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3517863B2 (ja) 操舵制御装置
JP7473717B2 (ja) 操舵角を決定するための方法および制御装置
JP6056975B2 (ja) 車両用操舵制御装置および車両用操舵制御方法
JP4425687B2 (ja) 操舵装置
EP1892178B1 (en) Vehicle steering system
US20090055050A1 (en) Steering apparatus for vehicle
JP4421426B2 (ja) 操舵装置
JP7426294B2 (ja) 操舵装置
JP7115269B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009029285A (ja) 車両用操舵装置
JP4757507B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4873159B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4541074B2 (ja) 操舵装置
JP2008155723A (ja) 車両の操舵装置
JP4639796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2008201167A (ja) 操舵装置
JP7306928B2 (ja) 操舵制御装置
JP2005059645A (ja) ステア・バイ・ワイヤ式操舵装置におけるウインカーキャンセル装置
JP3551426B2 (ja) 操舵制御装置
JP2007269047A (ja) 操舵反力制御装置
JP4333399B2 (ja) 車両操舵装置
US20230286574A1 (en) Steering system for vehicle
JP7332525B2 (ja) 操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees