JP2005145294A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145294A
JP2005145294A JP2003386903A JP2003386903A JP2005145294A JP 2005145294 A JP2005145294 A JP 2005145294A JP 2003386903 A JP2003386903 A JP 2003386903A JP 2003386903 A JP2003386903 A JP 2003386903A JP 2005145294 A JP2005145294 A JP 2005145294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
steering
steering angle
variable gear
vgr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225882B2 (ja
Inventor
Kazuya Yamano
和也 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisia JKC Steering Systems Co Ltd
Original Assignee
Unisia JKC Steering Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia JKC Steering Systems Co Ltd filed Critical Unisia JKC Steering Systems Co Ltd
Priority to JP2003386903A priority Critical patent/JP4225882B2/ja
Publication of JP2005145294A publication Critical patent/JP2005145294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225882B2 publication Critical patent/JP4225882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 可変ギヤ比機構を備えた操舵制御装置において、運転者が切込みから切戻しを行う際に運転者の操舵意図に合った切戻し制御を達成することが可能な操舵制御装置を提供すること。
【解決手段】 可変ギヤ比機構を備えた操舵制御装置において、切込みか切戻しかの判断を行う操舵状況判断手段と、前記操舵状態判断手段により切戻しと判断された場合には、第1舵角センサ及び第2舵角センサの検出値に基づいて、ギヤ比制御手段の設定するギヤ比を補正する補正手段とを設けたこととした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、操舵制御装置のうち、特に可変ギヤ比機構を備えた操舵制御装置に関するものである。
従来の操舵制御装置として特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報は、連続的にアクチュエータを駆動することでステアリングギヤ比を可変させる可変ギヤ比機構を備え、操舵状況に応じたギヤ比を設定している。
特開2001−138936号公報。
可変ギヤ比機構において連続的にアクチュエータを駆動することでステアリングギヤ比を維持する機構にあっては、可変ギヤ比機構の設定する目標可変ギヤ比と、実可変ギヤ比とが一致しない場合が生じる。とりわけ、ステアリングの操舵量に対して通常よりも操舵輪の転舵量を大きく、換言すれば、ギヤ比を大きく設定した場合、目標可変ギヤ比に対して実可変ギヤ比に遅れが生じやすい。この様に、切込み時にステアリング負荷等により目標可変ギヤ比と実可変ギヤ比に大きな差が生じた場合に、運転者がハンドルを切り戻しているにも係わらず、切込み時と切戻し時の差が解消されるまで実舵角(転舵角)は切り戻されないため、運転者に違和感を与えるという問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、可変ギヤ比機構を備えた操舵制御装置において、運転者が切込みから切戻しを行う際に運転者の操舵意図に合った切戻し制御を達成することが可能な操舵制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、切込みか切戻しかの判断を行う操舵状況判断手段と、前記操舵状態判断手段により切戻しと判断された場合には、第1舵角センサ及び第2舵角センサの検出値に基づいて、ギヤ比制御手段の設定するギヤ比を補正する補正手段とを設けた。
よって、運転者が切込みから切戻しを行う際、切込み時にアクチュエータが目標可変ギヤ比に追従せず、実舵角と目標実舵角に大きな差が生じている場合であっても、運転者の操舵意図に合った切戻し制御を達成することができる。
以下、本発明の操舵制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、本実施例の操舵制御装置を説明するにあたり、操舵制御装置の全体構成について説明する。
図1は本実施例における操舵制御装置の全体構成図である。
まず、構成について説明すると、ハンドル1から入力された運転者の操舵情報(操舵角,操舵トルク等)はアッパーシャフト2に伝達される。アッパーシャフト2とロアシャフト35は後述する可変ギヤユニット3を介して連結されている。ロアシャフト35に伝達された回転はリンク等を介し電動パワーステアリングユニット4を介して、ピニオン44及びラック45からなる操舵機構により操舵輪5の操舵方向が決定される。
また、可変ギヤ比ユニット3のギヤ比を制御する可変ギヤ比コントロールユニット10(以下VGRCUと記載する)と、電動パワーステアリングユニット4のアシストトルクを制御する電動パワーステアリングコントロールユニット20(以下、EPSCUと記載する)が備えられている。EPSCU20によりサーボモータ43が駆動され、操舵輪5の操舵角θを操作するための力を発生する。
また、運転者の操舵角θを検出する操舵角センサ31と、可変ギヤ比ユニット3から出力された実舵角δを検出する実舵角センサ34と、操舵トルクを検出するトルクセンサ41と、車両の状態量(車速VSP,車両加減速度,ヨーレイト等)を検出する車両状態量検出手段6が設けられている。
VGRCU10には、車両状態量検出手段6により検出された車速、車両加減速度、ヨーレイト等の信号が入力されると共に、操舵角センサ31及び実舵角センサ34のセンサ信号が入力される。入力された各種センサ信号に基づいて可変ギヤ比ユニット3のギヤ比を制御する。
EPSCU20には、車両状態量検出手段6により検出された各種信号と、トルクセンサ41のセンサ信号が入力される。入力された各種センサ信号に基づいて電動パワーステアリングユニット4の操舵アシストトルクを制御する。
(可変ギヤ比ユニットについて)
可変ギヤ比ユニット3は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2から構成された遊星ギヤセットを備え、アッパーシャフト2の操舵入力を増・減速してロアシャフト35に伝達する。
第1遊星ギヤG1は、アッパーシャフト2に連結された第1サンギヤS1と、後述する第2キャリヤC2と連結された第1キャリヤC1と、ユニットハウジング30に固定された第1リングギヤR1から構成されている。
第2遊星ギヤG2は、ロアシャフト35に連結された第2サンギヤS2と、第1キャリヤC1と連結された第2キャリヤC2と、外周に後述するウォームホイール33bを有する第2リングギヤR2から構成されている。
ユニットハウジング30には、可変ギヤ比モータ32が固定されている。可変ギヤ比モータ32にはウォームギヤ33aが設けられ、第2リングギヤR2の外周に設けられたウォームホイール33bと噛み合っている。これにより、可変ギヤ比モータ32の回転は第2リングギヤR2の回転数を制御している。
第1サンギヤS1にアッパーシャフト2からの操舵が入力されると、第1リングギヤR1がユニットハウジング30に固定されているため、減速された回転が第1キャリヤC1を介して第2キャリヤC2に出力される。第2キャリヤC2に減速された回転が入力されると、第2リングギヤR2の回転数によってギヤ比が決定され、所望のギヤ比に応じた回転が第2サンギヤS2から出力される。すなわち、入力された操舵回転を、可変ギヤ比モータ32の回転数によって所望のギヤ比に設定し、ロアシャフト35に出力できるよう構成されている。
(可変ギヤ比コントロールユニットについて)
図2は、実施例1における可変ギヤ比コントロールユニットVGRCU10における制御構成を示す制御ブロック図である。
目標可変ギヤ比演算部11では、車速VSP,操舵角θに基づいて目標可変ギヤ比Nvgrを演算し、可変ギヤ・アクチュエータ指令値演算部12に出力する。
可変ギヤ・アクチュエータ指令値演算部12では、入力された可変ギヤ目標値Nvgrと操舵角θ及び実舵角δから可変ギヤ・アクチュエータの回転角目標値R*を演算し、角度偏差演算部15に出力する。
舵角偏差演算部13では、操舵角θと実舵角δの偏差Δを演算し、回転角変換部14に出力する。
回転角変換部14では、偏差Δに基づいて実際の可変ギヤ・アクチュエータ回転角Rに変換し、角度偏差演算部15に出力する。
角度偏差演算部15では、回転角目標値R*と可変ギヤ・アクチュエータ回転角Rとの角度偏差ΔRを演算し、PI制御部16に出力する。
PI制御部16では、入力された角度偏差ΔRに基づいて偏差ΔR→0となるように可変ギヤ比モータ32に対して電流指令値のフィードバック制御を実行する。
(可変ギヤ比制御処理)
次に、VGRCU10における可変ギヤ比制御処理について、図3及び図4のフローチャートに基づいて説明する。
[可変ギヤ比補正係数算出]
ステップ201では、操舵角センサ31により検出した操舵角θに対する基本可変ギヤ比Bvgrを、マップ参照により算出する。
ステップ202では、可変ギヤ比ユニット3に取り込まれた車両状態量(車速VSP等)に対する可変ギヤ比補正係数Cvgrを、マップ参照により算出する。尚、車両状態量は車両状態量検出手段6により検出する。
[切込み切戻し判断]
ステップ203では、操舵角現在値θkの絶対値と操舵角1サンプル前値θk-1の絶対値との差が0より大きいかどうかを確認する。これにより、現在の操舵状態が切込みであるか切戻しであるかを判断する(特許請求の範囲の操舵状況判断手段に相当)。0より大きい、つまり切込み時の場合はステップ204へ進む。0より小さい、つまり切戻し時の場合は、ステップ209へ進む。
ステップ204では、切込み時であるため、切戻しタイムカウンタTcdを0にセットし、ステップ205へ進む。
ステップ205では、切込みタイムカウンタTciをカウントアップし、ステップ206へ進む。
ステップ206では、切込みタイムカウンタTciがタイムカウンタ閾値Tmを超えたかどうかを確認する。切込みタイムカウンタTciが閾値Tmより大きい場合はステップ207へ進む。閾値Tmより小さい場合はステップ216へ進む。
ステップ207では、切込みタイムカウンタTciがタイムカウンタ閾値Tmを超えたため、切込みタイムカウンタTciを0にセットし、ステップ208へ進む。
ステップ208では、切込みフラグfiを1(切込み)にセットし、ステップ216へ進む。
ステップ209では、切込みタイムカウンタTciを0にセットし、ステップ210へ進む。
ステップ210では、操舵角現在値θkの絶対値と操舵角1サンプル前値θk-1の絶対値との差が0より小さいかどうかを確認する。0より小さい、つまり切戻し時の場合は、ステップ212へ進む。0より大きい、つまり切込み時の場合はステップ211へ進む。
ステップ211では、切込み状態であるため切戻しタイムカウンタTcdを0にセットし、ステップ216へ進む。
ステップ212では、切戻し状態であるため切戻しタイムカウンタTcdをカウントアップし、ステップ213へ進む。
ステップ213では、切戻しタイムカウンタTcdがタイムカウンタ閾値Tmよりも大きいかどうかを確認する。切戻しタイムカウンタTcdが閾値Tmより大きい場合はステップ214へ進み、閾値Tmより小さい場合はステップ216へ進む。
ステップ214では、切戻しタイムカウンタTcdを0にセットし、ステップ215へ進む。
ステップ215では、切込みフラグfiを0(切戻し)にセットし、ステップ216へ進む。
[目標可変ギヤ比算出]
ステップ216では、切込みフラグfiを1であるかどうかを確認する。1のとき、つまり切込み時はステップ217へ進む。1でないとき、つまり切戻し時はステップ218へ進む。
ステップ217では、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを算出し、ステップ219へ進む。尚、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iは、
Nvgr=Bvgr×Cvgr
の式により求められる。
ステップ218では、切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dを算出し、ステップ219へ進む。尚、切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dは、
Nvgr=δk/θk
の式により求められる。尚、δkは実舵角現在値を表す。
〔目標実舵角算出〕
ステップ219では、目標実舵角δk *を算出し、ステップ220へ進む。尚、目標実舵角δk *は、
δk *=θk×Nvgr
の式により求められる。
[可変ギヤ比アクチュエータ電流指令出力]
ステップ220では、可変ギヤ・アクチュエータ指令値演算部12において、可変ギヤ比アクチュエータ回転角目標値R*を演算し、ステップ221へ進む。
ステップ221では、ステップ221で演算した可変ギヤ比アクチュエータ回転角目標値R*を制御指令値とし、可変ギヤ比アクチュエータの位置制御を行い、ステップ222へ進む。
ステップ222では、PI制御部16において入力された角度偏差ΔRに基づいて偏差ΔR→0となるように可変ギヤ比モータ32に対して電流指令値のフィードバック制御を実行し、ステップ223へ進む。
ステップ223では、可変ギヤ比アクチュエータの電流指令値を可変ギヤ比モータ32に出力し、本制御フローを終了する。
図5(a)は、従来の操舵制御装置における切込み・切戻し時の可変ギヤ比制御を表すタイムチャートである。
時刻t1において、運転者が操舵を開始する。
時刻t2において、運転者の操舵角θの増加に伴い目標実舵角δk *が増加するが、実舵角δkはアクチュエータが目標可変ギヤ比に追従しきれないため、次第に目標実舵角δk *と実舵角δkとの間に差が生じてくる。
時刻t3において、運転者が切戻しを行う。このとき、ステアリング負荷等によって、目標実舵角δk *と実舵角δkとの偏差が大きい状態となる。このとき、実舵角δkは目標実舵角δk *よりも小さいため、目標実舵角δk *が低下するまでの間は、実舵角δkを保持することとなる。
時刻t4において、目標実舵角δk *と実舵角δkとの偏差が0となった時点で実舵角が切戻しを開始する。そのため、時刻t3からt4までの間は運転者がハンドル1を切戻したにも係わらず実舵角δkが変化しないため、運転者の切戻し意図と操舵輪5の切戻し開始タイミングが異なり、違和感を与えるという問題がある。
時刻t5において、運転者の操舵角が0となり、目標実舵角δk *と実舵角δkが一致する。
これに対し、本発明の実施例1における切込み・切戻し時の可変ギヤ比制御を図5(b)のタイムチャートに基づいて説明する。時刻t1、t2においては、上述の図5(a)のタイムチャートと同じであるため、説明を省略する。
時刻t3において、運転者が切戻しを行う。このとき、アクチュエータが目標可変ギヤ比に追従しきれないため、目標実舵角δk *と実舵角δkとの偏差が大きい状態となる。このとき、実舵角δkは目標実舵角δk *よりも小さいため、実際の切戻し開始時点における実舵角現在値δkを目標実舵角δk *に設定し、切戻し制御を開始する。尚、切戻し開始後は目標実舵角δk *に追従して実舵角δkが切戻し制御を行う形となる。 実舵角δkの切戻し点が目標実舵角δk *の切戻し点と一致するため、運転者のハンドル1の切戻し操作と操舵輪5の切戻し動作が一致し、運転者に違和感を与えることがない。これにより、運転者の切戻し意図に合った切戻し制御を達成できる。
時刻t4において、実舵角はすでに切戻しを開始している。すなわち運転者の切戻し意図が反映されているため、違和感のない操舵を実現できる。
時刻t5において、運転者の操舵角が0となり、目標実舵角δk *と実舵角δkが一致する。
運転者の操舵角が0になるのに伴い実舵角も0となる。すなわち、目標実舵角δk *と実舵角δkが一致する。よって、運転者の操舵状態が中立点付近にあるにも係わらず操舵輪が中立点付近にないという状態を防止することが可能となり、違和感のない操舵制御を達成することができる。
以上説明したように、実施例1においては、切戻しと判断されたときは、切戻しと判断された時点での実舵角δを目標実舵角δ*に設定する。そして、この目標実舵角δ*と操舵角θから算出されたギヤ比を目標可変ギヤ比NVGR_dとし、切戻し制御を開始することとした。
よって、実際の切戻し開始タイミングが運転者の切戻し意図に限りなく近づくため、違和感のない切戻し制御を達成することができる(請求項1に対応)。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。実施例2における可変ギヤ比制御処理について、図6及び図7のフローチャートに基づいて説明する。尚、ステップ301〜302,304〜316,330〜334は実施例1のステップ201〜202,203〜215,220〜223と同じであるため、異なる部分についてのみ説明する。
[通常目標可変ギヤ比算出]
ステップ303では、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを算出し、ステップ304へ進む。尚、通常目標可変ギヤ比Nvgr_i
Nvgr_i=Bvgr×Cvgr
の式により算出する。
実施例1と同様に可変ギヤ比補正係数の算出を行った後、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを算出する。本実施例2では、後述する目標可変ギヤ比算出において通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを使用するため、切込み切戻し判断前に演算しておく。
[切込み切戻し判断]
ステップ304〜316は、図3のステップ203〜ステップ215と同じであるため、説明を省略する。
ステップ317では、切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dを算出し、ステップ318へ進む。尚、切戻し時であるため切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dは、
Nvgr_d=δk/θk
の式で求められる。
[目標可変ギヤ比算出]
ステップ318では、切込みフラグfiが1であるかどうかを確認する。1のとき、つまり切込み時はステップ319へ進む。1でないとき、つまり切戻し時はステップ321へ進む。
(切込み時)
ステップ319では、切込み時であるため切戻し継続タイムカウンタTgを0にセットし、ステップ320へ進む。
ステップ320では、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを目標可変ギヤ比Nvgrとし、ステップ330へ進む。
(切戻し開始)
ステップ321では、切戻し継続タイムカウンタTgが0であるかどうかを確認する。0の場合はステップ322へ進み、0でない場合はステップ325へ進む。
ステップ322では、切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dを目標可変ギヤ比Nvgrとし、ステップ323へ進む。
ステップ323では、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iと切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dの補間演算により可変ギヤ比補正演算値Dvgrを算出し、ステップ324へ進む。尚、可変ギヤ比補正演算値Dvgr
Dvgr=(Nvgr_i−Nvgr_d)/Tgm
の式により求められる。尚、Tgmは切戻し継続タイムカウンタ閾値である。この式により通常目標可変ギヤ比Nvgr_iと切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dの差分を線形補間する。
ステップ324では、切戻し継続タイムカウンタTgをカウントアップし、ステップ330へ進む。
ステップ325では、切戻し継続タイムカウンタTgが切戻し継続タイムカウンタ閾値Tgmよりも小さいかどうかを確認する。小さい場合はステップ328へ進む。大きい場合はステップ326へ進む。
(切戻し継続中)
ステップ328では、目標可変ギヤ比Nvgr_eを算出し、ステップ329へ進む。
尚、目標可変ギヤ比Nvgr_e
Nvgr=Nvgr_d+(Dvgr×Tg
の式により求められる。
ステップ329では、切戻し継続タイムカウンタTgをカウントアップし、ステップ330へ進む。
(切戻し時可変ギヤ比→通常可変ギヤ比)
ステップ326では、通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを目標可変ギヤ比Nvgrとし、ステップ327へ進む。
ステップ327では、切戻し継続タイムカウンタTgをTgmにセットし、ステップ330へ進む。
ステップ330では、目標実舵角δk *を算出し、ステップ331へ進む。尚、目標実舵角δk *は、
δk *=θk×Nvgr
の式により求められる。
ステップ331〜334は、図4のフローチャートのステップ219〜223と同じであるため説明を省略する。
図8は、実施例2における切込み・切戻し時の可変ギヤ比制御を表すタイムチャートである。
時刻t1,t2においては図5の実施例1と同じであるため、説明を省略する。
時刻t3において、運転者が切戻しを行う。このとき、アクチュエータが目標可変ギヤ比に追従しきれないため、目標実舵角δk *と実舵角δkとの偏差が大きい状態となる。このとき、実舵角δkは目標実舵角δk *よりも小さいため、実際の切戻し開始時点における目標実舵角δk *として実舵角現在値δkを設定し、切戻し制御を開始する。実舵角δkが目標実舵角δk *と一致するため、運転者のハンドル1の切戻し操作と操舵輪5の切戻し動作が一致し、運転者に違和感を与えることがない。
時刻t14において、切戻し継続タイマカウンタ値Tgが切戻し継続タイマカウンタ閾値Tgmに到達すると、目標可変ギヤ比として通常目標可変ギヤ比Nvgr_iがセットされる。
時刻t5において、運転者の操舵角が0となり、目標実舵角δk *と実舵角δkが一致する。
ここで、図9は、時刻t3から時刻t14の間、すなわち所定値(切戻し継続タイムカウンタ閾値)Tgm経過する間の切戻し制御におけるタイムチャート拡大図である。
切戻し時に徐々に目標ギヤ比に戻す制御を行うため、まず切戻し開始時に通常目標可変ギヤ比Nvgr_iと切戻し時目標可変ギヤ比Nvgr_dに対して、切戻し継続タイムカウンタ閾値Tgmを用いて、その差分を線形補間するための1サイクル時間あたりの可変ギヤ比補正演算値Dvgrを算出する(目標舵角は図中のδk *(Nver_d))。次に、切戻しが継続している間の目標可変ギヤ比Nvgr_eを算出して目標舵角δk *(Nvgr_e)を求める。このときの目標舵角δk *(Nvgr_e)に追従する形で実舵角δkは切戻し制御を行う。
時刻t14において、切戻し継続タイマカウンタ値Tgが切戻し継続タイマカウンタ閾値Tgmに到達すると、目標可変ギヤ比として通常目標可変ギヤ比Nvgr_iがセットされる。
以上説明したように、実施例2においては、運転者が切込みから切戻しを行ったと判断された場合、実際の切戻し開始点における実舵角現在値δkを目標実舵角δk *に設定し、切戻し制御を開始した後は徐々に目標ギヤ比に戻すための制御を行う。すなわち、切戻し開始時に可変ギヤ比補正演算値Dvgrを算出後、切戻しが継続している間の目標可変ギヤ比Nvgr_eを算出して目標実舵角δk *(Nvgr_e)を求め、この目標実舵角δk *(Nvgr_e)に追従する形で実舵角δkが変化する。
よって、運転者が切戻しから再度切込みに転じた際、実舵角δ*と目標実舵角δ*との間に大きな差がある場合、切戻し継続タイマカウンタ閾値Tgmに到達するまでの間は、実舵角δkを操舵角θkに応じて変化させることで運転者の違和感を排除する。更に、通常目標可変ギヤ比に徐々に移行することで、実舵角の停滞や急変を防ぐことが可能となる。よって、操舵時の違和感を無くすことができる。
すなわち、切戻し時に目標可変ギヤ比Nvgrを、実舵角δkよりも大きなδk *(Nvgr)に対応する値に設定してしまうと、実舵角δkがδk *(Nvgr)に到達するまでは、操舵角θに係わらず舵角が停滞してしまう。この点を踏まえて、例えば、実施例1に示したように、実舵角δkと操舵角θkに基づく目標可変ギヤ比Nvgr_dで制御中に、実舵角δk>通常目標実舵角δk *(Nvgr_i)となった時点で通常目標可変ギヤ比Nvgr_iを設定してもよい。
更に、上記各実施例から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ) 請求項1記載の操舵制御装置において、
前記操舵状態判断手段によって運転者の操舵状態が切込み状態から切戻し状態へと移行したと判断された場合は、前記ギヤ比制御手段の設定するギヤ比を、前記第1舵角センサ及び第2舵角センサの検出する値における現在のギヤ比と一致させることを特徴とする操舵制御装置。
よって、ギヤ比制御手段の設定するギヤ比を現在のギヤ比に一致させることにより、操舵入力に対する実舵角制御の応答性を向上させることができる。
(ロ) 請求項1及び前記(イ)記載の操舵制御装置において、
前記ギヤ比制御手段が第1舵角センサ及び第2舵角センサの検出値に基づいてギヤ比を補正した場合には、補正後に補正前のギヤ比に徐々に戻すことを特徴とする操舵制御装置。
ギヤ比を補正した場合であっても、その後ギヤ比を補正前のギヤ比に戻すことにより、所望のギヤ比とすることができる。また、徐々に戻すことによって、急激なギヤ比の変化による操舵フィーリングの悪化を防止することができる。
(ハ) 請求項1及び前記(イ)及び前記(ロ)記載の操舵制御装置において、
前記操舵状態判断手段により運転者の操舵状態が切込みから切戻しへ移行する中立点付近にあると判断されたときは、前記ギヤ比制御手段は、操舵輪も中立点付近に来るように制御することを特徴とする操舵制御装置。
運転者の操舵状態が中立点付近にあるにも係わらず操舵輪が中立点付近にないという状態を防止することが可能となり、違和感のない操舵制御を達成することができる。
本実施例における操舵制御装置の全体構成図である。 実施例1における可変ギヤ比コントロールユニット(VGRCU)における制御構成を示す制御ブロック図である。 実施例1の可変ギヤ比制御処理内容を表すフローチャートである。 実施例1の可変ギヤ比制御処理内容を表すフローチャートである。 実施例1における切込み・切戻し時の可変ギヤ比制御を表すタイムチャートである。 実施例2の可変ギヤ比制御処理内容を表すフローチャートである。 実施例2の可変ギヤ比制御処理内容を表すフローチャートである。 実施例2における切込み・切戻し時の可変ギヤ比制御を表すタイムチャートである。 実施例2における所定値(切戻し継続タイムカウンタ閾値)Tgm経過する間の切戻し制御におけるタイムチャート拡大図である。
符号の説明
1 ハンドル
2 アッパーシャフト
3 可変ギヤ比ユニット
30 ユニットハウジング
31 操舵角センサ
32 可変ギヤ比モータ
33a ウォームギヤ
33b ウォームホイール
34 実舵角センサ
35 ロアシャフト
4 電動パワーステアリングユニット
41 トルクセンサ
43 サーボモータ
44 ピニオン
45 ラック
5 操舵輪
6 車両状態量検出手段
10 可変ギヤ比コントロールユニット(VGRCU)
11 目標可変ギヤ比演算部
12 可変ギヤ・アクチュエータ指令値演算部
13 舵角偏差演算部
14 回転角変換部
15 角度偏差演算部
16 PI制御部
20 電動パワーステアリングコントロールユニット(EPSCU)
S1 第1サンギヤ
S2 第2サンギヤ
C1 共通キャリヤ
R1 第1リングギヤ
R2 第2リングギヤ
P1 第1ピニオン
P2 第2ピニオン

Claims (1)

  1. アクチュエータの駆動により、ステアリングギヤ比を変更可能な可変ギヤ比機構と、
    運転者の操舵角を検出する第1舵角センサと、
    前記可変ギヤ比機構から出力された実舵角を検出する第2舵角センサと、
    車両の状態量を検出する車両状態量検出手段と、
    前記第1舵角センサにおいて検出された操舵角と前記第2舵角センサにおいて検出された実舵角に基づいて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御手段と、
    車両状態量検出手段により検出された状態量に基づいて前記可変ギヤ比機構のギヤ比を制御するギヤ比制御手段と、
    を備えたパワーステアリング装置において、
    運転者の操舵状態が切込み、もしくは切戻しかを判断する操舵状態判断手段と、
    前記操舵状態判断手段により切戻しと判断された場合には、前記第1舵角センサ及び第2舵角センサの検出値に基づいて、前記ギヤ比制御手段の設定するギヤ比を補正する補正手段と、
    を設けたことを特徴とする操舵制御装置。
JP2003386903A 2003-11-17 2003-11-17 操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4225882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386903A JP4225882B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386903A JP4225882B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145294A true JP2005145294A (ja) 2005-06-09
JP4225882B2 JP4225882B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34694456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386903A Expired - Fee Related JP4225882B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225882B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2006069258A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2006224903A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2007196833A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2009012706A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2009078792A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Denso Corp 車両用操舵装置
JP2009083517A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp 車両用操舵装置
JP2012228988A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
DE102019208140A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Ermitteln einer Lenkposition bei einem Fahrzeuglenksystem mit variabler Übersetzung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069259A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP2006069258A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 操舵装置
JP4541074B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-08 本田技研工業株式会社 操舵装置
JP2006224903A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
JP2007196833A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2009012706A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2009078792A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Denso Corp 車両用操舵装置
JP2009083517A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Denso Corp 車両用操舵装置
JP2012228988A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
DE102019208140A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Ermitteln einer Lenkposition bei einem Fahrzeuglenksystem mit variabler Übersetzung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225882B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086374B2 (en) Steering system
JP4593457B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH10217998A (ja) 操舵制御装置
US7203582B2 (en) Vehicular steering control apparatus
US8775025B2 (en) Steering system
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP4895091B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US6832144B2 (en) Vehicle operation control method and vehicle operation control apparatus
JP2007331705A (ja) 車両用操舵装置
JP2005081985A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4225882B2 (ja) 操舵制御装置
JP5446117B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2003261053A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP4650311B2 (ja) 車両の方向指示装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5994649B2 (ja) 操舵制御装置
JP2018065490A (ja) パワーステアリング装置
JP5166820B2 (ja) ステアリング装置
JP2013209026A (ja) ステアリング制御装置
JP4876432B2 (ja) 操舵制御装置
JP4539154B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006205953A (ja) 車両用操舵装置
JP2003170851A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP2004345468A (ja) パワーステアリング装置
JPH01309873A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20081125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees