JP4539154B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539154B2
JP4539154B2 JP2004125715A JP2004125715A JP4539154B2 JP 4539154 B2 JP4539154 B2 JP 4539154B2 JP 2004125715 A JP2004125715 A JP 2004125715A JP 2004125715 A JP2004125715 A JP 2004125715A JP 4539154 B2 JP4539154 B2 JP 4539154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
torque
compensation control
control amount
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004125715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306204A (ja
Inventor
正博 久保田
正行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004125715A priority Critical patent/JP4539154B2/ja
Publication of JP2005306204A publication Critical patent/JP2005306204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539154B2 publication Critical patent/JP4539154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、ドライバの操舵負担を軽減する電動パワーステアリング装置の技術分野に属する。
従来の電動パワーステアリング装置では、切り増し操舵時よりも切り戻し操舵時にアシストトルクを大きくすることにより、切り過ぎ抑制と操舵フィーリング向上との両立を狙っている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−48998号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、切り増し操舵時はハンドルが重く、切り戻し操舵時はハンドルが軽くなるようにアシストトルクを制御しているため、切り増しから切り戻しへ操舵方向が変化するとき、操舵力の抜け感が発生し、ドライバに違和感を与えることがある。さらに、車両挙動が限界付近の場合は、操舵力の抜けにより操舵角が過剰入力され、車両挙動の不安定化を招く可能性があるという問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、切り増しから切り戻しへ操舵方向が変化するときの操舵力の抜け感を防止し、自然な操舵フィーリングが得られる電動パワーステアリング装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、ステアリング操作手段に加わる操舵トルクを検出するトルク検出手段と、前記ステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、舵取り機構にドライバの操舵力を補助するアシストトルクを出力するモータと、検出された操舵トルクに応じたアシストトルクが得られるよう、前記モータを駆動制御する操舵制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置において、
前記操舵トルクの増減方向と前記操舵角の増減方向とが一致している状態を操舵の切り始め、不一致の状態を操舵の切り終わりと定義したとき、操舵の切り始めと切り終わりとを判断する操舵状態判断手段と、
検出された操舵トルクがステップ状に変化する過渡的なトルクであるとき、操舵トルクを増加させる方向へ逆アシストトルクを発生させ、時間の経過と共に操舵トルクを減少させる方向へアシストトルクを発生させるよう、前記操舵トルクに応じたアシストトルクを補正する補償制御量を算出する補償制御量算出手段と、
操舵の切り終わりと判断されたとき、前記補償制御量を減少補正する補償制御量変更手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、操舵の切り始めではアシストトルクが小さくなり、操舵の終わりではアシストトルクが大きくなるため、切り増しから切り戻しへ操舵方向が変化するときの操舵力の抜けを防止でき、自然な操舵フィーリングが得られる。
以下、本発明の電動パワーステアリング装置を実施するための最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の電動パワーステアリング装置を適用した車両用操舵装置の構成図である。
ドライバの舵取り操作用のハンドル(ステアリング操作手段)1と、舵取り動作を行う舵取り機構2とを連結する操舵軸3に、ハンドル1に加わる操舵トルクを検出するトルクセンサ(操舵トルク検出手段)4とドライバの操舵力を補助するモータ5とが配置されている。
前記ハンドル1は、図示しない車室内部のドライバと対向する位置に、軸周りに回動可能に設けられている。舵取り機構2は、操舵軸3の下端に一体形成されたピニオン6と、これに噛合するラック軸7とを備えるラック&ピニオン式の舵取り装置により構成されている。ラック軸7は、図示しない車両前部に、左右方向摺動可能に固定されており、その両端は、左右のタイロッド8,9を介して操向用の転舵輪10,11に連結されている。
前記モータ5は、モータ5の発生トルクを操舵軸3の回転トルクに変換する減速機12を介して、操舵軸3に結合されている。このモータ5に供給されるモータ電流は、コントローラ(操舵制御手段)13により制御されている。
続いて、図2の制御ブロック図を加えて、実施例1の制御系を説明する。
ドライバによりハンドル1が操舵されると、ハンドル1と機械的に連結された転舵輪10,11が操向される。このとき、トルクセンサ4に入力される捩れ方向の負荷は、操舵トルクとしてコントローラ13へ入力される。さらに、このコントローラ13には、車両の走行速度を検出する車速センサ14等の信号が与えられる。
コントローラ13は、モータ5の回転速度を推定するためのモータ端子間電圧センサ13aやモータ電流センサ13bが内蔵されている。コントローラ13の出力は、モータ5に与えられ、コントローラ13は、操舵トルク、モータの回転速度、車速等を用いて、モータ5の駆動電流を算出し、算出された駆動電流を内蔵するモータ電流センサ13bによりモータ電流を参照しつつ、モータ5を制御駆動する。モータ5へ供給される電源は、バッテリ15により与えられる。
コントローラ13では、検出された操舵トルクを、位相補償器16に通すことにより、過渡的なトルク変化に対して、操舵トルクを増大させる方向(逆アシスト)へモータ5を駆動する(補償制御量算出手段に相当)。位相補償器16は、車速、操舵トルクや操舵速度に応じてその特性を変更できるものとする。
ここで、位相補償器16を下記の式(1)に示すように、1次進み/1次遅れで構成した場合、その周波数特性は、図3のようになる。
C(S)=(1−τnumS)/(1+τdenS) …(1)
そして、この位相補償器16の出力は、過渡的な入力、例えば、ステップ状のトルク入力があった場合、図4のような特性となる。図4において、出力の下方へのゲインは、1次進みの時定数τnumで決まる。また、出力の遅れは、1次遅れの時定数τdenで決まることになる。
この出力の時系列推移から分かるように、コントローラ13は、目標電流値として、過渡入力が入った直後は、ハンドル1を重くする方向へ逆アシストを実施し、時間の推移とともにハンドル1を軽くする方向へアシストを実施することとなる。
続いて、図5を用いてコントローラ13の操舵状態判断部(操舵状態判断手段)17と補償制御量変更部(補償制御量変更手段)18について説明する。
操舵状態判断部17には、モータ5の回転速度と操舵トルクが入力され、まず、操舵トルクが微分器17aにより微分され、操舵トルク微分値が算出される。モータ5の回転速度と操舵トルク微分値は、それぞれ所定の不感帯手段17b,17cを通過した後、積分器17dにより乗算され、補償制御量変更部18へ出力される。すなわち、モータ5の回転速度と操舵トルク微分値が同じ方向の場合は、正が出力され、逆の場合は負が出力されることになる。
補償制御量変更部18は、操舵状態判断部17の出力値が正の場合、補償制御変更量を1とし、位相補償部16の出力をそのまま出力する。操舵状態判断部17の出力値が負の場合、補償制御変更量をゼロとし、位相補償部16の出力をゼロとする。
次に、作用を説明する。
[補償制御量変更作用]
図6に、実際の操舵時のデータを示す。
操舵の切り始めは、モータ5の回転速度(操舵角速度と同じ)と操舵トルク微分の方向が同じとなるので、コントローラ13では、算出した目標電流値に位相補償部16で算出した補償制御量がそのまま加算される。次の操舵が止まる過程では、モータ5の回転速度と操舵トルク微分の方向が異なるので、位相補償部16の制御量はゼロに補正され、補償制御が実施されない。
続いて、操舵停止後、ハンドル1を中立方向へ切り始めると、モータ5の回転速度(操舵角速度と同じ)と操舵トルク微分の方向が同じとなるので、コントローラ13では、算出した目標電流値に位相補償部16で算出した補償制御量がそのまま加算される。最後の操舵が中立にて止まる過程では、モータ5の回転速度と操舵トルク微分の方向が異なるので、位相補償部16の制御量はゼロに補正され、補償制御が実施されない。
すなわち、実施例1では、直進時に微小修正舵を行った場合に、切り始めにおいては逆方向へのアシストが行われ、ハンドル1が重くなるため、ドライバへ車両が直進するハンドル位置を教えることができる(中立感を出すことができる)。さらに、操舵の切り終わりにおいては、タイヤ入力に応じた反力がドライバへ伝わり、自然な操舵フィーリングを実現できる。
次に、効果を説明する。
実施例1の電動パワーステアリング装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。
(1) コントローラ13は、操舵の切り始めと切り終わりとを判断する操舵状態判断部17と、検出された操舵トルクが過渡的なトルクであるとき、逆アシストトルクを発生させるよう、モータ5を補償制御する補償制御量算出手段と、この補償制御量算出手段の補償制御量を、操舵の切り始めでは大きく、操舵の切り終わりでは小さくする補償制御量変更部18と、を備えるため、切り増しから切り戻しへと操舵方向が変化するとき、操舵力の抜けが発生せず、自然な操舵フィーリングが得られる。よって、車両挙動が限界付近の場合、操舵角の過剰入力が抑制され、車両挙動が不安定となるのを防止できる。
(2) 操舵状態判断部17は、操舵トルク微分値操舵角速度とに基づいて、操舵の切り始めと切り終わりとを判断するため、切り始めと切り終わりを確実に判断できる。
実施例2では、切り終わりのとき、補償制御量を負とする点で実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同じであるため、構成の説明は省略する。
図7は、実施例2の補償制御量変更部18の補償制御変更量特性を示す図であり、補償制御量変更部18は、操舵状態判断部17の出力値(モータ5の回転速度と操舵トルク微分値の積)が正の場合、補償制御変更量を1とする。一方、操舵状態判断部17の出力値が負の場合、補償制御変更量を−1とする。
次に、作用を説明する。
実施例2では、コントローラ13において、モータ5の回転速度と操舵トルク微分値の積が負の場合、すなわち、操舵が止まる時に、算出した目標電流値に対し、負の補償制御量が加算されることになる。従って、切り始めにおいては逆方向へのアシストが行われてハンドル1が重くなるため、ドライバへ車両が直進するハンドル位置を教えることができる(中立感を出すことができる)。
さらに、切り終わりにおいては、補償制御量が負となるので、ハンドル1が軽くなり、そこから中立方位へ操舵を開始すると位相補償量16は正となり、ハンドル1は重くなる。従って、スラローム操舵や直線走行時に微小な操舵を繰り返し場合において、操舵停止から操舵開始時の操舵力差、いわゆる操保舵力を自由に設定できる。
次に、効果を説明する。
実施例2の電動パワーステアリング装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)に加え、以下の効果が得られる。
(3) 補償制御量変更部1は、操舵の切り終わりと判断されたとき、補償制御量を負の値とするため、スラローム操舵や直線走行時に微小な操舵を繰り返す場合において、操舵停止から操舵開始時の操舵力差、いわゆる操保舵力を自由に設定できる。
実施例3では、補償制御量を、車速、操舵トルクおよび操舵角(ハンドル角)に応じて変化させる点で実施例2と異なり、他の構成は実施例1,2と同一であるため、構成の説明は省略する。
図8は、車速に応じた補償制御変更量特性を示す図であり、補償制御量変更部18は、車速が高いほど、補償制御変更量を大きくする。なお、補償制御変更量の上限値は1に設定されている。
図9は、操舵トルクに応じた補償制御変更量特性を示す図であり、補償制御量変更部18は、操舵トルクが大きいほど、補償制御変更量を小さくする。なお、補償制御変更量の上限値は1に設定されている。
図10は、操舵角に応じた補償制御変更量特性を示す図であり、補償制御量変更部18は、操舵角が大きいほど、補償制御変更量を小さくする。なお、補償制御変更量の上限値は1に設定されている。
補償制御量変更部18では、車速、操舵トルクおよび操舵角に応じて3つの補償制御変更量を算出し、最終的に3つの補償制御変更量を乗算して最終的な補償制御変更量を設定する。
次に、作用を説明する。
実施例3では、車速が高いほど補償制御量が増加するため、車速が高いほどハンドル1が重くなり、高速走行時の中立をしっかりさせることができる。また、操舵トルクや操舵角に応じて補償制御量を減らすことにより、早い操舵時に操舵力が重くなっているときに、不要な操舵力変化の発生を防止できる。
次に、効果を説明する。
実施例3の電動パワーステアリング装置にあっては、実施例1の効果(1),(2)、実施例2の効果(3)に加え、以下の効果が得られる。
(4) 補償制御量変更部1は、操舵トルク、操舵角および車速に応じて補償制御量を変更するため、操舵停止から操舵開始時の操舵力差、いわゆる操保舵力を走行状態に合わせて自由に設定できる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施する最良の形態を、実施例1〜3に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は実施例1〜3に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、電動パワーステアリング装置においては、モータとハンドルとは機械的に連結された構成であるため、実施例1〜3では、モータの回転速度を操舵角速度としているが、操舵軸に操舵角速度センサを取り付け、または操舵軸に操舵角センサを取り付け、検出値を微分することで、操舵角速度を算出する構成としてもよい。さらに、モータにモータ角度センサを取り付け、検出値を微分してモータ回転速度を算出する構成や、モータにモータ回転速度センサを取り付ける構成としてもよい。
また、実施例3では、操舵制御変更量を、操舵トルク、操舵角および車速に応じて変化させたが、こらのうち1つまたは2つに応じて変化させる構成としてもよい。

実施例1の電動パワーステアリング装置を適用した車両用操舵装置の構成図である。 実施例1の制御ブロック図である。 位相補償器の周波数特性図である。 位相補償器の入出力特性図である。 操舵状態判断部と補償制御量変更部の詳細な制御ブロック図である。 実施例1の補償制御量変更作用を示す図である。 実施例2の補償制御変更量特性を示す図である。 実施例3の車速に応じた補償制御変更量特性を示す図である。 実施例3の操舵トルクに応じた補償制御変更量特性を示す図である。 実施例3の操舵角に応じた補償制御変更量特性を示す図である。
符号の説明
1 ハンドル
2 舵取り機構
3 操舵軸
4 トルクセンサ
5 モータ
6 ピニオン
7 ラック軸
8,9 タイロッド
10,11 転舵輪
12 減速機
13 コントローラ
13a モータ端子間電圧センサ
13b モータ電流センサ
14 車速センサ
15 バッテリ
16 位相補償器
17 操舵状態判断部
18 補償制御量変更部

Claims (3)

  1. ステアリング操作手段に加わる操舵トルクを検出するトルク検出手段と、
    前記ステアリング操作手段の操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    舵取り機構にドライバの操舵力を補助するアシストトルクを出力するモータと、
    検出された操舵トルクに応じたアシストトルクが得られるよう、前記モータを駆動制御する操舵制御手段と、
    を備えた電動パワーステアリング装置において、
    前記操舵トルクの増減方向と前記操舵角の増減方向とが一致している状態を操舵の切り始め、不一致の状態を操舵の切り終わりと定義したとき、操舵の切り始めと切り終わりとを判断する操舵状態判断手段と、
    検出された操舵トルクがステップ状に変化する過渡的なトルクであるとき、操舵トルクを増加させる方向へ逆アシストトルクを発生させ、時間の経過と共に操舵トルクを減少させる方向へアシストトルクを発生させるよう、前記操舵トルクに応じたアシストトルクを補正する補償制御量を算出する補償制御量算出手段と、
    操舵の切り終わりと判断されたとき、前記補償制御量を減少補正する補償制御量変更手段と、
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 請求項1に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補償制御量変更手段は、操舵の切り終わりと判断されたとき、前記補償制御量を負の値とすることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動パワーステアリング装置において、
    前記補償制御量変更手段は、操舵トルク、操舵角または車速の少なくとも1つに応じて前記補償制御量を変更することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2004125715A 2004-04-21 2004-04-21 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP4539154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125715A JP4539154B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125715A JP4539154B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306204A JP2005306204A (ja) 2005-11-04
JP4539154B2 true JP4539154B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35435444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125715A Expired - Fee Related JP4539154B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539154B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008054A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Favess Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4894388B2 (ja) * 2006-07-21 2012-03-14 日産自動車株式会社 操舵機構制御装置及び自動車
JP4603593B2 (ja) * 2008-04-23 2010-12-22 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5494628B2 (ja) * 2011-11-28 2014-05-21 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置
JP6519281B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
CN114206705B (zh) * 2019-08-09 2024-01-12 日本电产株式会社 控制装置、驱动装置、电动助力转向装置以及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127168A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用動力操舵装置の制御装置
JPH05208683A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH09175414A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002316659A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003137121A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004114711A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127168A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用動力操舵装置の制御装置
JPH05208683A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Omron Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH09175414A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2002316659A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2003137121A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004114711A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005306204A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086374B2 (en) Steering system
JP4349309B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5962312B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4120570B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2014162769A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101156899B1 (ko) 조타 제어 장치
US8229627B2 (en) Vehicle steering apparatus
US20050205345A1 (en) Electric power steering device equipped with automatic steering function
WO2019026351A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101146963B1 (ko) 차량 전향 제어 장치
JPH10217998A (ja) 操舵制御装置
JP7133393B2 (ja) 操舵制御装置
JP3152339B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018163724A1 (ja) パワーステアリング装置
EP2700564A2 (en) Electric power steering system
JP4539154B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5155815B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4223457B2 (ja) 車両の電動ステアリング装置
JP2002337717A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5166820B2 (ja) ステアリング装置
JP5141382B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4604631B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP6643935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP5440916B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees