JP2006068841A - 眼鏡レンズ加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006068841A
JP2006068841A JP2004253395A JP2004253395A JP2006068841A JP 2006068841 A JP2006068841 A JP 2006068841A JP 2004253395 A JP2004253395 A JP 2004253395A JP 2004253395 A JP2004253395 A JP 2004253395A JP 2006068841 A JP2006068841 A JP 2006068841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
processing
drilling
spectacle lens
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004253395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551162B2 (ja
Inventor
Hirokatsu Obayashi
祐且 大林
Motoji Tanaka
基司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004253395A priority Critical patent/JP4551162B2/ja
Priority to CNA2005800010233A priority patent/CN1842389A/zh
Priority to PCT/JP2005/015936 priority patent/WO2006025463A1/ja
Priority to US10/574,198 priority patent/US7424773B2/en
Priority to EP05781537A priority patent/EP1785209B1/en
Publication of JP2006068841A publication Critical patent/JP2006068841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551162B2 publication Critical patent/JP4551162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/14Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling
    • B28D1/143Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by boring or drilling lens-drilling machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5104Type of machine
    • Y10T29/5105Drill press
    • Y10T29/5107Drilling and other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30084Milling with regulation of operation by templet, card, or other replaceable information supply
    • Y10T409/30112Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307672Angularly adjustable cutter head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309576Machine frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】 穴開け工具の折れにより、不良レンズが連続して発生することを防止する。
【解決手段】 眼鏡レンズにリムレスフレームを取り付けるための穴を穴開け工具によって加工する穴開け機構をもつ眼鏡レンズ加工装置は、穴開け工具の折れの有無を検知する検知手段を備える。検知手段は、穴開け工具の先端に接触させる接触子を穴開け工具の先端に相対的に接触させる移動手段と、接触子の動きを電気的に検知する検知器とを備え、検知器を穴開け工具が配置された加工室外に配置したことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、眼鏡レンズにリムレスフレームを取り付けるための穴を加工する眼鏡レンズ加工装置に関する。
いわゆるツーポイントスレームを取り付けるための穴を眼鏡レンズに開ける加工は、従来、ボール盤等により作業者が手作業で行っていたが、近時においては数値制御により自動的に行う眼鏡レンズ加工装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−145328号公報
ところで、眼鏡レンズへの穴開けは直径1mmほどのドリルを使用するため、これは折れやすい。加工センター等において、多数の眼鏡レンズを連続して自動加工する場合には、穴あけドリルが折れたことに気が付かずに次のレンズの加工を続けていくと、穴が貫通していなかったり、穴が正確に開いていなかったりして大量の不良レンズができしまう問題がある。穴が開いていないレンズを後で追加加工することは、その加工データを装置に入れ直す必要があり、加工センター等においては作業効率の低下は大きな問題となる。
本発明は、上記従来技術に鑑み、穴開け工具であるドリルの折れにより、不良レンズが連続して発生することを防止することができる眼鏡レンズ加工装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 眼鏡レンズにリムレスフレームを取り付けるための穴を穴開け工具によって加工する穴開け機構をもつ眼鏡レンズ加工装置において、前記穴開け工具の折れの有無を検知する検知手段を設けたことを特徴とする。
(2) (1)の検知手段は、前記穴開け工具の先端に接触させる接触子と、該接触子を前記穴開け工具の先端に相対的に接触させる移動手段と、前記接触子の動きを電気的に検知する検知器とを備え、前記検知器を前記穴開け工具が配置された加工室外に配置したことを特徴とする。
(3) (1)の検知手段は、前記穴開け工具が配置された加工室外に配置され、前記穴開け工具の先端が相対的に近接したことを検知する検知器を持つことを特徴とする。
(4) (1)〜(3)の何れかの眼鏡レンズ加工装置は、眼鏡レンズの周縁を加工する周縁加工装置と、眼鏡レンズを連続的に加工するために前記周縁加工装置に眼鏡レンズを供給するレンズ搬送装置と、前記周縁加工装置により周縁加工が行われた眼鏡レンズに対して前記穴開け機構を作動させ、穴開け加工前又は穴あけ加工が終了した毎に前記検知手段を作動させ、穴開け工具の折れが検知されたときにはその旨を作業者に知らせると共に、前記穴開け機構、周縁加工装置及びレンズ搬送装置の作動を停止する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、穴開け工具であるドリルの折れにより、不良レンズが連続して発生することを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る眼鏡レンズ加工システムの概略構成図である。
加工システム1は、眼鏡レンズLEの周縁を加工するレンズ周縁加工装置100と、レンズLEを搬送するロボットハンド装置(RH装置)200と、レンズLEに穴開け加工する穴開け加工装置300と、レンズLEが左右一対で収納されるレンズ収納トレイ401を複数個ストックするレンズストック装置400と、各装置を制御するシステム制御部600と、を備える。システム制御部600は、発注データを管理するホストコンピュータ(ホストPC)620に接続されている。610はシステムの異常を警告する警告ランプである。穴明けドリル折れや各装置に異常があった時等に、警告ランプ610が点灯される。
ストック装置400は、トレイ401を上下に並べて載せるための供給用ステージ410、受取用ステージ420、ステージ410,420をそれぞれ移動する上下動機構412,422、トレイ401を保持してステージ410側からステージ420へ移動するクランプアーム部430、トレイ401に添付された作業番号のバーコードを読み取るバーコード読取器440を備える。ステージ410にはトレイ401を10個搭載でき、連続して10組のレンズLEを連続的に加工できる。
周縁加工装置100及び穴開け加工装置300は、システム1のテーブル20上に設置されている。RH装置200は、周縁加工装置100及び穴開け加工装置300とストック装置400との間に設けられた搬送路に沿って左右方向に移動可能とされている。RH装置200の上下スライド部214が上下移動可能に設けられており、また、第1アーム216、第2アーム218がそれぞれ水平方向に回転可能となっている。第2アーム218の先端側にはレンズLEを吸着して保持する吸着部222が設けられている。吸着部222はエアーポンプに接続され、エアーポンプの吸引駆動によりレンズLEが吸着保持される。RH装置200は、トレイ401から未加工のレンズLEを取り出し、レンズ周縁加工装置100及び穴開け加工装置300に搬送してレンズLEを自動的に供給し、加工済みのレンズLEを再びトレイ401に戻す。
図2は周縁加工装置100の構成を説明する図である。周縁加工装置100は、上下に伸びるチャック軸111とチャック軸112により、被加工レンズLEを挟持する。上側のチャック軸111は、サブベース102の中央に備えられた上下機構部110により上下方向に移動され、また、モータ115により回転される。下側のチャック軸112は、メインベース101に固定されたホルダ120に回転可能に保持されており、モータ123により上側のチャック軸111と同期して回転される。
レンズLEをチャック軸111,112に保持させるときは、レンズLEに加工治具となるカップ390を、粘着パッドを介して取り付けておく。チャック軸112には、カップ390の基部を挿入するためのカップホルダ113が取り付けられている。
チャック軸111,112に保持されたレンズLEは、砥石151をそれぞれ回転軸に持つ研削部150R,150Lにより、2方向から加工される。砥石151は、粗加工用砥石、平仕上用砥石、ヤゲン仕上用砥石及び面取り砥石を持つ。研削部150R、150Lは、左右対称であり、それぞれサブベース102に備えられた移動機構により、上下及び左右方向に移動される。サブベース102の中央奥側には、レンズ形状測定部160が収納されている。なお、この加工装置100の構成は、本出願人による特開平9−253999号公報のものと基本的に同様である。
次に、図3〜7により穴開け加工装置300の構成を説明する。図3は、穴開け加工装置300のレンズ保持機構を説明する図であり、装置300の内部を正面から見たときの図である。ベース301にチャック下部機構310、ベース301に立設したサブベース302にチャック上部機構320が設けられている。レンズLEはチャック下部機構310側のチャック軸311とチャック上部機構320側のチャック軸321とにより保持される。チャック軸311は、ベース301に固定されたホルダ312により回転可能に設けられており、ギヤ等の回転伝達機構を介してモータ315により回転される。チャック軸311の上部には、レンズLEに固定されたカップ390の基部を挿入するためのカップホルダ313が取り付けられている。
チャック下部機構320側のチャック軸321は、チャック軸ホルダ322に回転可能に保持されている。チャック軸ホルダ322の上部にはモータ323が設けられている。このモータ322によりチャック軸321が回転される。また、サブベース302の上方には固定ブロック330が固定されており、固定ブロック330の前側にチャック軸ホルダ322がスライドレール331に沿って上下移動可能に取り付けられている。固定ブロック330の上部にはモータ333が取り付けられており、このモータ333が送りネジ等を介してチャック軸ホルダ322を上下移動させる。チャック軸321の下端にはレンズ押さえ325が取り付けられている。レンズLEを保持するときは、モータ333によりチャック軸ホルダ322を下降させる。モータ315及びモータ323を同期して回転することにより、チャック軸311及び321に保持されたレンズLEを回転する。
図3において、800は穴開け機構部である。穴開け機構部800は、上下・左右移動機構部350により上下方向及び左右方向に移動可能とされている。
図4は、装置300の内部を裏側から見たときの図であり、上下・左右移動機構部350は次のような構成となっている。ベース301には、上下に伸びる2本のシャフト351が立設しており、このシャフト351に沿って上下移動支基353が上下移動可能となっている。サブベース302の上部にはブロック355が固定されており、ブロック355の上部に上下移動用のモータ357が取り付けられている。モータ357の回転軸には、送りねじ359が連結されている。上下移動支基353の裏面にはナットブロック360が固定されており、送りねじ359の回転によりナットブロック360と共に上下移動支基353が上下移動する。
上下移動支基353には左右移動用のモータ363が固定されている。モータ363の回転軸は左右方向に伸びる送りねじ365と連結されている。送りねじ365が回転すると、送りナットが形成された左右移動ブロック370が左右に伸びるシャフト369にガイドされて左右方向に移動する。この左右移動ブロック370に、穴開け機構部800が取り付け板373を介して取り付けられている。穴開け機構部800は、モータ363を正逆回転することにより左右に移動し、モータ357を正逆回転することにより上下に移動する。
穴開け機構部800の構成を図5、6に基づいて説明する。図5は機構部800の立体図、図6は穴開け機構部800の回転機構を説明する断面図である。
上下・左右移動機構部350の取り付け板373には、機構部800のベースとなる固定板801が固定されている。固定板801には前後(Y方向)に延びるレール802が取付けられ、レール802上をスライダー803が摺動する。スライダー803には、移動支基804がネジ止めされている。移動支基804のY方向の移動は、モータ805がボールネジ806を回転することによって行なわれる。
移動支基804には、回転支基810が軸受け811によって回転可能に軸支されている。また、軸受け811の片側にはギヤ813が回転支基810に固定されている。ギヤ813はアイドルギヤ814を介して移動支基804に取付けられたモータ816の軸に固定されたギヤ815と繋がっている。つまり、モータ816を回転させると、回転支基810が軸受け811の軸を中心として回転する。
回転支基810の先端部には、穴あけ・溝掘り加工用の工具を保持する回転部830が設けられている。回転部830はモータ805により、前後方向(Y方向)に進退移動される。回転部830の回転軸831の中央部にはプーリ832が付けられ、回転軸831は2つの軸受け834により回転可能に軸支されている。また、回転軸831の一端には穴開け工具であるドリル835がチャック機構837により取付けられ、他端にはスペーサ838、溝掘用砥石836がナット839により取付けられている。ドリル835の径は、直径0.8mm程である。
回転軸831を回転するためのモータ840は、回転支基810に取付けられた取付板841にネジ止めされている。モータ840の軸にはプーリ843が取付けられている。プーリ832とプーリ843の間には回転支基810内部でベルト833が掛けられ、モータ840の回転が回転軸831へ伝達される。
図7は、穴開け機構部800が持つドリル835が折れたことを検知するドリル折れ検知機構部の構成を説明する図である。ドリル折れ検知機構部850の支基851には、滑り軸受け852を介して軸853が上下移動可能に保持されている。軸853の下面853aは支基851より突出し、ドリル835が接触する接触子となる。軸853はバネ854により常に下方向に付勢されている。支基851の上部にはマイクロスイッチ855が取り付けられている。マイクロスイッチ855は、軸853の上端853bが一定量上方に押し上げられることによってスイッチがON(通電)となる位置に配置されている。すなわち、ドリル835が折れていない場合、所定の初期位置に配置された回転部830が一定距離分だけ上方に移動されると、ドリル835の先端が軸853の下面853aに接触し、軸853を押し上げる。ドリル835の長さは既知であり、軸853が一定距離分だけ上方に移動すると、マイクロスイッチ855がONとなる。これによりドリル835が折れていないことが検知される。軸853の動きを検知する検知器としては、マイクロスイッチ855に代えて、遮光センサ等の光検知器を使用することもできる。
なお、支基851は穴開け加工装置300の加工室303を形成する仕切り板305の上部に設けられている。軸853の下面853aは加工室303に現れ、軸853の上端853b及び電気素子であるマイクロスイッチ855は仕切り板305により加工室303と隔たれた加工室外に配置されている。加工室303内では、レンズLEの穴開け加工時に、図示なきエアーポンプから供給されるエアーがノズル307から吹き付けられ、レンズLEに付着する切り屑(加工粕)が飛ばされる。また、レンズLEの溝掘り加工時には、ノズル308から研削水が噴射される。このため、加工室303内では切り屑や埃、研削水が飛散する。電気素子であるマイクロスイッチ855は、これらが達しないように保護する必要があるため、仕切り板305等によってシールドされた加工室303外に配置されている。
次に、以上のような構成を持つ眼鏡レンズ加工システムの動作を、図8の制御系ブロック図を使用して説明する。
作業者は、加工準備として、未加工のレンズLEを左右一対にして各トレイ401に収納し、ストック装置400のステージ410上に10個のトレイ401を縦に並べて載置する。レンズLEには、予めカップ390が固定されている。作業者はシステム制御部600の加工スイッチを押して加工システムを作動させる。
まず、ストック装置400が作動し、最上段にあるトレイ401に添付された作業番号がバーコード読取器440に読み取られる。システム制御部600は、ホストPC620から作業番号に対応してレンズ加工に必要な玉型データや穴開けデータ(穴開け位置のレイアウトデータ、穴開け方向のデータ)等を読み出し、周縁加工装置100及び穴開け加工装置300にそれぞれの加工に必要なデータを送る。ストック装置400により、始めのトレイ401が所定のレンズ受け渡し位置に位置すると、RH装置200は吸着部222によりレンズLEを吸着保持して周縁加工装置100に搬送する。周縁加工装置100では、レンズLEがチャック軸111,112により保持され、始めにレンズ形状測定部160の作動によりレンズ前面及びレンズ後面の形状が測定される。また、作業指示に穴開け加工がある場合には、穴開け位置のレイアウトデータ(例えば、レンズチャック中心に対する動径角θ、動径長d)に基づいてレンズ形状測定部160によりレンズ前面側の穴開け位置(Z方向の位置)が測定される。この穴開け位置の測定結果は、穴開け加工装置300に送られる。
レンズ形状の測定結果が得られると、研削部150R,150LによりレンズLEの周縁が加工される。周縁加工が終了すると、RH装置200によりレンズLEが周縁加工装置100から取り出され、穴開け加工装置300に搬送される。穴開け加工装置300では、チャック軸311上にレンズLEが載せられると、制御部380の制御によりモータ333が駆動され、チャック軸321が下降されてレンズLEがチャッキングされる。
穴開け加工開始に当たり、制御部380は穴開け加工前にドリル折れ検知機構部850によりドリル折れの有無を検知する。まず、上下・左右移動機構部350のモータ357,363及び穴開け機構部800のモータ805等を駆動制御し、図7に示したように、ドリル835を軸853の下面853aより下の一定位置に置いた後、モータ357の駆動により一定距離分だけ上昇させる。ドリル835の先端が軸853の下面853aに接触し、軸853を押し上げることによりマイクロスイッチ855がONとなれば、ドリル折れが無いことが検知される。制御部380は、マイクロスイッチ855からの出力信号を基にドリル折れが無いことを検知すれば、穴開け加工に移る。
穴開け加工について説明する。穴開け加工データは、ホストPC620からの入力データ(穴開け位置のレイアウトデータ、穴開け方向のデータ)と周縁加工装置100側でのレンズ形状測定部160で得られたレンズ前面の位置データ(Z軸方向の位置)に基づいて、制御部380により決定される。制御部830は、モータ315及びモータ323を回転してチャック軸311及び321に保持されたレンズLEを回転した後、モータ357,363及び805等を駆動制御し、図9のように、ドリル835の先端をレンズLEの穴開け位置P1に位置させる。また、X−Z方向に角度α1の方向データがあるときは、モータ816を駆動してドリル835の回転軸を角度α1だけ傾斜させる。この状態でドリル835を回転させながら、ドリル835の先端が角度α1方向に進むように上下・左右移動機構部350のモータを制御することにより、レンズLEの穴開け加工が行える。なお、X−Z方向に対する角度データがあるときは、レンズLEの回転角度を制御することにより行える(この詳細は特開2003−145328号を参照)。穴開け加工時には、ノズル307からエアーが噴出され、ドリル835及びレンズLEの穴開け回りの切り屑が飛ばされる。
穴開け加工が終了すると、RH装置200によりレンズLEが穴開け加工装置300から取り出され、トレイ401の元の位置に戻される。続いて、同じトレイ401にあるもう片方のレンズLEが同様に搬送され、周縁加工装置100による周縁加工及び穴開け加工装置300による穴開け加工が行われる。トレイ401に収納された左右一対のレンズ加工が終了すると、加工済みのレンズが入れられたトレイ401はクランプアーム部430により受取用ステージ420まで移動され、受取用ステージ420上に載せられる。続いて、次のトレイ401に入っているレンズを加工すべく、2段目のトレイ401が所定のレンズ受け渡し位置に上昇された後、そのトレイに入れられたレンズLEがRH装置200により周縁加工装置100及び穴開け加工装置300に搬送され、同様に加工が実行される。なお、加工指示データに溝堀加工があるときは、穴開け加工装置300の穴開け機構部800が持つ溝掘用砥石836により溝掘り加工が行われる。
こうしてトレイ401に入れられた各レンズLEが連続して加工される。この間、作業者は加工システムに常時ついていなくても良く、他のシステムの作業準備を行うことができる。
ここで、穴開け加工用のドリル835は、直径0.8mmと細いので、多数のレンズを加工していくうちに折れることがある。ドリルは根元から先端にかけて一様な径となっているので、その構造上、根元から折れる。制御部380は、レンズLE毎の穴開け加工を行う前に、ドリル折れ検知機構部850によりドリル折れの有無を検知するために、ドリル835を軸853の下面853aより下の一定位置に置いた後、モータ357の駆動により一定距離分だけ上昇させる。前の加工でドリル折れがあった場合、回転部830が一定距離分だけ上方に移動しても、軸853を押し上げることができないので、マイクロスイッチ855がONとならない。制御部380は、回転部830を一定距離分だけ移動してもマイクロスイッチ855のON信号(通電信号)が無いときは、ドリル835が折れていると判定する。制御部830は、ドリル835が折れていることを検知すると、その後の加工を停止すると共に、穴開け加工装置300の前面に設けられた表示器381にその旨のエラーメッセージを表示する。また、ドリル835が折れている旨のエラー信号をシステム制御部600に送る。システム制御部600は、警告ランプ610を点灯してシステムの異常を作業者に警告すると共に、周縁加工装置100及びRH装置200の作動を停止する。作業者は、警告ランプ610の点灯と表示器381のエラーメッセージによりドリル折れを知ることができ、ドリル835を交換することでエラー対応を行う。これにより、ドリル折れによって不良レンズを大量に作ることなく、レンズを連続して自動加工できる。なお、ドリル折れ検知機構部850の作動は、穴開け加工前でなく、穴開け加工が終了した毎に行っても良い。
以上説明した実施形態は、種々の変容が可能である。例えば、図7に示したドリル折れ検知機構部850においては、上下・左右移動機構部350によりドリル835を上方に移動して軸853を押し上げる構成としたが、この移動を相対的に逆にしても良い。すなわち、ドリル折れ検知機構部850をドリル835の先端に当たる位置まで移動する機構を設けることで、同様にドリル折れが無いときにマイクロスイッチ855がONとなるようにしても良い。
また、ドリル折れの検知器としては、ドリルの先端が接触する接触子の移動の有無を検知する他、非接触で検知する機構とすることも可能である。例えば、図10に示すように、加工室303と仕切り板305で隔たれた加工室外に静電容量センサ860を配置し、ドリル折れの検知時にはドリル835の先端を静電容量センサ860に近接させる。ドリル835が折れているときには、その先端が静電容量センサ860に接近していないので、制御部380は静電容量センサ860の出力信号の違いからドリル折れの有無を検知することができる。
また、上記の実施形態では穴開け機構部800及びドリル折れ検知機構部850は、周縁加工装置100と別に設けた構成としたが、もちろん特開2003−145328号公報のように、周縁加工装置100側にこれらを設ける構成としても良い。また、トレイ401に入れたレンズLEを連続して順次供給する構成としては、ベルト搬送の方式でも良い。
眼鏡レンズ加工システムの概略構成図である。 周縁加工装置の構成を説明する図である。 穴開け加工装置のレンズ保持機構を説明する図である。 穴開け加工装置の内部を裏側から見たときの図である。 穴開け機構部を説明する立体図である。 穴開け機構部の回転機構を説明する断面図である。 ドリル折れ検知機構部の構成を説明する図である。 眼鏡レンズ加工システムの制御系ブロック図である。 レンズへの穴開け加工を説明する図である。 ドリル折れの検知器の変容例を説明する図である。
符号の説明
1 眼鏡レンズ加工システム
100 レンズ周縁加工装置
200 ロボットハンド装置
300 穴開け加工装置
303 加工室
311,321 チャック軸
350 上下・左右移動機構部
400 レンズストック装置
600 システム制御部
800 穴開け機構部
830 回転部
835 ドリル
850 ドリル折れ検知機構部
853 軸
855 マイクロスイッチ
860 静電容量センサ


Claims (4)

  1. 眼鏡レンズにリムレスフレームを取り付けるための穴を穴開け工具によって加工する穴開け機構をもつ眼鏡レンズ加工装置において、前記穴開け工具の折れの有無を検知する検知手段を設けたことを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  2. 請求項1の検知手段は、前記穴開け工具の先端に接触させる接触子と、該接触子を前記穴開け工具の先端に相対的に接触させる移動手段と、前記接触子の動きを電気的に検知する検知器とを備え、前記検知器を前記穴開け工具が配置された加工室外に配置したことを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  3. 請求項1の検知手段は、前記穴開け工具が配置された加工室外に配置され、前記穴開け工具の先端が相対的に近接したことを検知する検知器を持つことを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。
  4. 請求項1〜3の何れかの眼鏡レンズ加工装置は、眼鏡レンズの周縁を加工する周縁加工装置と、眼鏡レンズを連続的に加工するために前記周縁加工装置に眼鏡レンズを供給するレンズ搬送装置と、前記周縁加工装置により周縁加工が行われた眼鏡レンズに対して前記穴開け機構を作動させ、穴開け加工前又は穴あけ加工が終了した毎に前記検知手段を作動させ、穴開け工具の折れが検知されたときにはその旨を作業者に知らせると共に、前記穴開け機構、周縁加工装置及びレンズ搬送装置の作動を停止する制御手段と、を備えることを特徴とする眼鏡レンズ加工装置。





JP2004253395A 2004-08-31 2004-08-31 眼鏡レンズ加工装置 Active JP4551162B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253395A JP4551162B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 眼鏡レンズ加工装置
CNA2005800010233A CN1842389A (zh) 2004-08-31 2005-08-31 眼镜镜片加工装置
PCT/JP2005/015936 WO2006025463A1 (ja) 2004-08-31 2005-08-31 眼鏡レンズ加工装置
US10/574,198 US7424773B2 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Eyeglass lens processing apparatus
EP05781537A EP1785209B1 (en) 2004-08-31 2005-08-31 Spectacle lens machining device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253395A JP4551162B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 眼鏡レンズ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068841A true JP2006068841A (ja) 2006-03-16
JP4551162B2 JP4551162B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36000112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253395A Active JP4551162B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 眼鏡レンズ加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7424773B2 (ja)
EP (1) EP1785209B1 (ja)
JP (1) JP4551162B2 (ja)
CN (1) CN1842389A (ja)
WO (1) WO2006025463A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132563A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Inoac Corp 弾性発泡体の穿孔方法及びその装置
JP2011093082A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
DE102018101099A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Jtekt Corporation Schneidverfahren und schneidvorrichtung

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970487B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-28 National Optronics, Inc. Method of calibrating an ophthalmic processing device, machine programmed therefor, and computer program
CN101367135B (zh) * 2007-08-17 2011-01-26 杨光伟 一种镜片钻铣机
JP5356082B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
CN103237625B (zh) * 2010-10-04 2017-03-08 施耐德两合公司 用于加工光学透镜的设备和方法以及用于光学透镜的输送容器
CN102284861B (zh) * 2010-12-16 2014-07-02 杨光伟 一种镜片钻铣机
KR101388771B1 (ko) * 2012-03-19 2014-04-23 주식회사 흥성엔지니어링 배수공 타공장치
CN102756429B (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 成都川美新技术开发有限公司 基于陶瓷基片的高精度自动型钻孔机
CN105479538B (zh) * 2016-01-18 2017-06-30 武汉东江菲特科技股份有限公司 一种汽车挡风玻璃洗涤壶自动加工设备及加工方法
WO2018003384A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置および加工制御データ作成プログラム
CN110385621B (zh) * 2019-06-20 2021-08-17 广东工业大学 一种用于光学镜片雾点的自动检测抛磨装置及控制方法
CN112213073A (zh) * 2020-08-29 2021-01-12 苏州无用科技有限公司 一种镜片加工用数据远程监控方法及数据存储系统
TWI812290B (zh) * 2022-06-17 2023-08-11 邁鈞機械工業股份有限公司 柱面鏡片之研磨裝置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985585A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Nissin Kogyo Kk 工作機械用加工刃の状態監視方法とその装置
JP2000343310A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Mori Seiki Co Ltd 工具折損検出装置
JP2002018680A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JP2002217705A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toray Precision Kk 接触検知センサー
JP2002346892A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Topcon Corp 眼鏡レンズ周縁部加工装置
JP2003145328A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2004009201A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp リムレスレンズ用穴開け加工装置およびこれを用いたレンズ研削加工装置
JP2004034280A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 For-A Co Ltd プリント配線用基板の穿孔装置
JP2004106147A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Topcon Corp レンズ研削加工装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584522A (en) * 1969-07-07 1971-06-15 Ingersoll Milling Machine Co Machine tool with tool break detector
US4642617A (en) * 1984-12-21 1987-02-10 General Electric Company Acoustic tool break detection system and method
US4989316A (en) * 1987-03-09 1991-02-05 Gerber Scientific Products, Inc. Method and apparatus for making prescription eyeglass lenses
JP4034842B2 (ja) * 1996-03-26 2008-01-16 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
AU776015B2 (en) * 1999-08-06 2004-08-26 Hoya Corporation Lens processing device, lens processing method, and lens measuring method
JP3828686B2 (ja) * 1999-08-31 2006-10-04 株式会社ニデック カップ取付装置
JP3358656B2 (ja) * 1999-10-20 2002-12-24 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズ穴あけ治具位置決め装置
JP3961196B2 (ja) * 2000-06-15 2007-08-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP3990104B2 (ja) * 2000-10-17 2007-10-10 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP2002301639A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Omron Corp 工具折損検知装置
EP1436119B2 (de) * 2001-10-17 2008-08-13 Schneider GmbH + Co. KG Vorrichtung und verfahren zur komplettbearbeitung von zweiseitig optisch aktiven linsen
US7111372B2 (en) * 2001-11-26 2006-09-26 Opti-Clip Ltd. Computer-controlled milling machine for producing lenses for clip-on accessory
JP2004034166A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nidek Co Ltd レンズ加工システム
JP3883485B2 (ja) * 2002-10-08 2007-02-21 ファナック株式会社 工具折損あるいは予知検出装置
EP1445065A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens processing apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985585A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Nissin Kogyo Kk 工作機械用加工刃の状態監視方法とその装置
JP2000343310A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Mori Seiki Co Ltd 工具折損検出装置
JP2002018680A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Mitsubishi Electric Corp 工作機械
JP2002217705A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toray Precision Kk 接触検知センサー
JP2002346892A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Topcon Corp 眼鏡レンズ周縁部加工装置
JP2003145328A (ja) * 2001-11-08 2003-05-20 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
JP2004009201A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp リムレスレンズ用穴開け加工装置およびこれを用いたレンズ研削加工装置
JP2004034280A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 For-A Co Ltd プリント配線用基板の穿孔装置
JP2004106147A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Topcon Corp レンズ研削加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132563A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Inoac Corp 弾性発泡体の穿孔方法及びその装置
JP2011093082A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 眼鏡レンズ加工装置
DE102018101099A1 (de) 2017-01-20 2018-07-26 Jtekt Corporation Schneidverfahren und schneidvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4551162B2 (ja) 2010-09-22
EP1785209A4 (en) 2011-12-07
US20070058128A1 (en) 2007-03-15
EP1785209B1 (en) 2012-12-26
CN1842389A (zh) 2006-10-04
EP1785209A1 (en) 2007-05-16
WO2006025463A1 (ja) 2006-03-09
US7424773B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1676683B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
EP1785209B1 (en) Spectacle lens machining device
US7476143B2 (en) Eyeglass lens processing system
JP3778707B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
US7617579B2 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US11389927B2 (en) Processing apparatus
JP5575689B2 (ja) 薄板状物加工装置及び薄板状部材の製造方法
JP2004333573A (ja) レンズ加工システム
JP2006278869A (ja) ウェーハの切削方法及び切削装置
JP6098332B2 (ja) ワーク支持装置及び工作機械
US6769965B2 (en) Drill bit pointing and dirt removal apparatus and method
US4711035A (en) Method and apparatus for making a pattern for a lens opening in an eyeglass frame
JP6327954B2 (ja) 加工装置
JP3690935B2 (ja) 工作機械
JP2008305237A (ja) 加工装置
CN108538718B (zh) 切削装置
CN107363676B (zh) 眼镜镜片加工装置及眼镜镜片加工程序
JP2009105194A (ja) 加工装置
JP2008087127A (ja) 眼鏡レンズ加工システム
JP2003163179A (ja) ダイシング装置
JP2007030164A (ja) レンズ加工システム
JP2006093285A (ja) ウェーハの裏面からのダイシング方法
CN115016025A (zh) 一种检查刀具内孔的装置
KR20120008244A (ko) 마이크로드릴 재연마장치의 마이크로드릴 자동 위치 조절 장치
JP2573218Y2 (ja) V溝加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250