JP2006065001A - カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006065001A
JP2006065001A JP2004247458A JP2004247458A JP2006065001A JP 2006065001 A JP2006065001 A JP 2006065001A JP 2004247458 A JP2004247458 A JP 2004247458A JP 2004247458 A JP2004247458 A JP 2004247458A JP 2006065001 A JP2006065001 A JP 2006065001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
core
shell
image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004247458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490766B2 (ja
Inventor
Kunihiko Tomita
邦彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004247458A priority Critical patent/JP4490766B2/ja
Publication of JP2006065001A publication Critical patent/JP2006065001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490766B2 publication Critical patent/JP4490766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 粉砕トナー及び重合トナーのいずれかにおいても、コア・シェル構造が形成でき、定着時においてコアが確実に外にでて、融合するので、コアとしてのトナー機能の不足を補うことができるカプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法の提供。
【解決手段】 コア・シェル構造を有してなり、シェルがセルロース誘導体を含有し、該シェルのガラス転移温度(TgS)がコアのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いカプセルトナーである。該セルロース誘導体が、アセチルセルロース、アルキルセルロースエーテル及びセルロースナイトレートから選択される少なくとも1種である態様が好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に好適に用いられるカプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来より、電子写真用トナーとしては、粉砕型トナーが多用されている。この粉砕型トナーは、樹脂、顔料、ワックス、及び帯電制御剤などを熱混練により均一に練り込み、この混練物を機械的に粉砕してトナーを作製するものである。
前記粉砕型トナーでは、顔料や帯電制御剤が樹脂中に均質に分散しているため、トナー表面に顔料が露出しており、帯電性能や感光体へのダメージが大きくなってしまうという問題がある。また、低温度定着を図るため使用する樹脂のガラス転移温度(Tg)等の熱特性が低温度になりやすく、樹脂に粘着性がでてフィルミングやスペント、ブレード固着などの問題を起こしやすくなる。更に、使用する樹脂のガラス転移温度(Tg)などの熱特性が低温度であるため、保存性に重大な影響を与えてしまうという問題がある。
近年、ポリマーをバインダーに使用したトナーではなく、重合トナーが種々提案されている。この重合トナーは、顔料、ワックス、及び帯電制御剤を樹脂モノマーと混合し、この樹脂モノマーの重合時に顔料、ワックス、及び帯電制御剤を内部に取り込んでトナーを作製するものであり、重合方法としては、例えば、懸濁重合、乳化重合などが挙げられる。
前記重合トナーでは、重合時にコア表面に殻が自動的に形成されるような形式をとっているものも多数あるが、実際にはトナー表面に形成される皮膜は均質になりがたく、顔料の露出やコア樹脂の露出の問題が発生する。従って、このようなコア樹脂の露出が確実に防げる方法の確立が望まれているのが現状である。
また、特別な機能を付与するため、トナー粒子の表面に殻をかぶせたカプセル状のトナーが提案されている(特許文献1〜3参照)。また、特許文献4には、熱定着性粒子の表面に熱的に安定な層、及び、ガラス転移温度が65℃以上の熱可塑性樹脂からなる被覆層を有する多層構造トナーが提案されている。更に、高いガラス転移温度を有する微粒子をトナーの表面に固着させた多層構造のトナーが提案されている(特許文献5及び6参照)。
これらカプセル状の多層構造トナーは、コアとシェルのそれぞれに特別の機能を付与することで機能分離が図れ、優れた手法であるが、シェル用樹脂としてはあまりよいものがなく、更なる高機能のシェル材の開発が望まれているのが現状である。
特開平11−174732号公報 特開2000−162814号公報 特開2004−4506号公報 特開平9−258480号公報 特開2000−347455号公報 特開2001−22117号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、粉砕トナー及び重合トナーのいずれかにおいても、コア・シェル構造が形成でき、定着時においてコアが確実に外にでて、融合するので、コアとしてのトナー機能の不足を補うことができるカプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> コア・シェル構造を有してなり、シェルを形成するポリマーがセルロース誘導体を含有し、該シェルを形成するポリマーのガラス転移温度(TgS)がコアを形成するポリマーのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いことを特徴とするカプセルトナーである。
<2> セルロース誘導体が、アセチルセルロース、アルキルセルロースエーテル及びセルロースナイトレートから選択される少なくとも1種である前記<1>に記載のカプセルトナーである。
<3> アセチルセルロースの酢酸置換度が2.07〜2.95である前記<2>に記載のカプセルトナーである。
<4> アルキルセルロースのアルキル基置換度が2.3〜2.8である前記<2>に記載のカプセルトナーである。
<5> セルロースナイトレートの窒素置換度が1.9〜2.3である前記<2>に記載のカプセルトナーである。
<6> シェルが、ポリオキシエチレングリコール化合物を含有する前記<1>から<5>のいずれかに記載のカプセルトナーである。
<7> シェルが帯電制御剤を含有し、該帯電制御剤が、サリチル酸金属塩及びサリチル酸の誘導体金属塩のいずれかである前記<1>から<6>のいずれかに記載のカプセルトナーである。
<8> シェルの厚さが0.01〜3μmである前記<1>から<7>のいずれかに記載のカプセルトナーである。
<9> コアが、粉砕トナー及び重合トナーのいずれかである前記<1>から<8>のいずれかに記載のカプセルトナーである。
<10> 粉砕法及び重合法のいずれかによりコアを作製するコア形成工程、該コアが難溶乃至は不溶である溶媒にセルロース誘導体を溶解し、該溶液中にコアを投入し、コアの周囲にシェルを形成するシェル形成工程を含むことを特徴とするカプセルトナーの製造方法である。
<11> シェル形成工程において、コアの周囲に付着したシェルを乾燥時に該シェルから溶剤が抜けたミクロポーラス構造が形成される前記<10>に記載のカプセルトナーの製造方法である。
<12> 前記<1>から<9>のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤である。
<13> 一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれかである前記<12>に記載の現像剤である。
<14> 前記<1>から<9>のいずれかに記載のトナーを容器中に収容してなることを特徴とするトナー入り容器である。
<15> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を前記<1>から<9>のいずれかに記載のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
<16> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を前記<1>から<9>のいずれかに記載のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置である。
<17> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、該静電潜像を前記<1>から<9>のいずれかに記載のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法である。
本発明のカプセルトナーは、コア・シェル構造を有してなり、シェルを形成するポリマーがセルロース誘導体を含有し、該シェルを形成するポリマーのガラス転移温度(TgS)がコアを形成するポリマーのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いものである。該本発明のトナーにおいては、シェルを形成するポリマーがセルロース誘導体を含有し、該シェルを形成するポリマーのガラス転移温度(TgS)がコアを形成するポリマーのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いので、定着時においてコアが確実に外にでて、融合するので、コアとしてのトナー機能の不足を補うことができ、安定なトナーの帯電性能の維持、トナーの保存性の維持、トナーの流動性の維持、現像時トナーの機械的強度の維持、定着時におけるコア材の円滑な流出、定着時のトナー離型性のアップが実現できる。
本発明のカプセルトナーの製造方法は、コア形成工程、シェル形成工程を含んでなる。前記コア形成工程は、粉砕法及び重合法のいずれかによりコアを作製する工程である。前記シェル形成工程は、該コアが難溶乃至は不溶である溶媒にセルロース誘導体を溶解し、該溶液中にコアを投入し、コアの周囲にシェルを形成する工程である。その結果、シェルを形成するポリマーを溶媒に溶解しそれをコア表面にコーティングするため、乾燥時に溶剤が抜けた後がミクロポーラス構造を形成するので、カプセルトナーの定着時には、コアが膨張し表面のシェルを押し広げようとするが、ミクロポーラス構造が存在することによりこの膨張力が穴の部分に応力集中してシェルが割れやすくなり、容易にトナーであるコアが露出できる。
本発明の現像剤は、前記本発明のカプセルトナーを含む。このため、該現像剤を用いて電子写真法により画像形成を行うと、耐オフセット性と低温定着性を両立することができ、鮮明な高画質が得られる。
本発明のトナー入り容器は、前記本発明のカプセルトナーを容器中に収容してなる。このため、該トナー入り容器に収容されたカプセルトナーを用いて電子写真法により画像形成を行うと、耐オフセット性と低温定着性とをバランス良く両立することができ、高画質が得られる。
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を本発明の前記カプセルトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有する。該プロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱可能であり、利便性に優れ、また、前記本発明のカプセルトナーを用いているので、耐オフセット性と低温定着性を両立することができ、鮮明な高画質が得られる。
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を前記本発明のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有する。該画像形成装置においては、前記静電潜像形成手段が、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する。前記転写手段が、前記可視像を記録媒体に転写される。前記定着手段が、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる。その結果、耐オフセット性と低温定着性を両立することができ、高画質な画像が効率よく形成される。
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、該静電潜像を前記本発明のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含む。該画像形成装置においては、前記静電潜像形成工程において、静電潜像担持体上に静電潜像が形成される。前記転写工程において、前記可視像が記録媒体に転写される。前記定着工程において、前記記録媒体に転写された転写像が定着される。その結果、耐オフセット性と低温定着性とをバランス良く両立することができ、鮮明な高画質画像が形成される。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、シェルの構成により安定なトナーの帯電性能の維持、トナーの保存性の維持、トナーの流動性の維持、現像時トナーの機械的強度の維持、定着時におけるコア材の円滑な流出、定着時のトナー離型性の向上が実現できるカプセルトナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法を提供される。
(カプセルトナー)
本発明のカプセルトナーは、コア・シェル構造を有してなり、前記シェルは、少なくともポリマーを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。一方、前記コアは、少なくともポリマーを含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明においては、前記シェルが少なくともポリマーを含有し、該ポリマーがセルロース誘導体を含有し、該シェルのガラス転移温度(TgS)がコアのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いことが必要であり、特に55〜100℃高いことが好ましい。この場合、前記シェルのガラス転移温度(TgS)は、95〜200℃が好ましく、前記コアのガラス転移温度(TgC)は40〜100℃が好ましい。
ここで、前記ガラス転移温度の測定は、例えば、TMA法、DSC法、DMA法などにより行うことができ、本発明においてはDSC法により測定した。
前記カプセルトナーにおけるコアのガラス転移温度に対して50℃以上もシェルのガラス転移温度が高いので、カプセルトナー定着時にシェルは完全に固体状態であり、コアの膨張によりシェル膜が割れてコアが外に出てきやすくなる。これに対し、シェルのガラス転移温度がコアに近い温度であった場合やコアより低い温度である場合には、コアの熱膨張に追随してシェル皮膜が伸びてしまい、シェル皮膜が破砕しにくく、コアが外へ露出しにくくなり定着不良を起こし易くなってしまう。また、シェルを形成するポリマーであるセルロース誘導体は硬くもろいということが特徴であり、一般的に、可塑剤を加えて使用しなければならないほどもろく、皮膜が膨張により割れ易い。一方、コアには一般的な樹脂が使用されており、この一般的樹脂はセルロース誘導体に比べ柔軟なものであるので、コアが固体状態である限り、皮膜の破砕は起こらない。
このように前記セルロース誘導体は硬くてもろいという性質を持っているが、コアの柔軟性により鉄筋コンクリートのような強靭さが実現できる。この性質により、実使用において現像時のストレスに対してトナーが強靭であるため、トナーの過粉砕や、ローラへのフィルミング、キャリアへのトナースペント、ブレードなどへの固着が防止できる。しかも、トナー表面が強靭なので表面が劣化せず安定な帯電性能が得られる。また、シェルのガラス転移温度(TgS)がコアのガラス転移温度(TgC)に比べて50℃以上も高く、保存安定性も非常に良好であるため、コア樹脂に多少ブロッキング性があっても全く問題にならない。トナーを使用する上で現像中におけるトナーの流動性の劣化が問題になることがあり、例えば、添加剤のトナー表面に対する埋め込みで劣化することがあるが、本発明においては、シェルが非常に硬いのでこのような問題は殆ど発生しない。また、シェル表面が固く粘着性がないので、非常にスムーズなトナーの流動が達成可能となり、これが長期間にわたって維持される。また、トナー定着時には、トナー表面のシェルが割れてコア材が結着して定着するが、シェルがまだ割れていない部分が存在するので、この部分がミクロポーラスな構造であるため、コア材の染み出したワックス分のみろ過して外に出す働きがあると考えられる。したがってトナー層表面には通常コア材のみ定着したときより多くのワックスが染み出す状態になると考えられ、定着ローラやベルトに対する離型性が非常によくなる。また、シェルを形成するポリマーであるセルロース誘導体は粘着性が殆どないので、定着ローラや定着ベルトに対する離型性が非常に良好になる。
なお、前記コアは、粉砕トナー及び重合トナーのいずれかが好ましい。前記粉砕トナーの場合には、バインダー樹脂のガラス転移温度をコアのガラス転移温度であってもよい。また、前記重合トナーの場合には、バインダー樹脂を分離することが困難であるため、コアのガラス転移温度を採用する。
−コア−
前記コアは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、粉砕トナー及び重合トナーのいずれかが好ましい。
前記コアは、少なくともポリマーを含有してなり、更に必要に応じて着色剤、ワックス類等のその他の成分を含有してなる。
前記ポリマーとしては、特に制限はなく、従来からトナー用結着樹脂として使用されてきたものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン又はその置換体の単重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、環状オレフィン樹脂、環化ゴム、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、石油樹脂、環化ゴム、塩素化パラフィン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環状オレフィン樹脂、環化ポリイソプレンなどが特に好ましい。
前記コアを形成するポリマーのガラス転移温度は、40〜100℃が好ましく、55〜80℃がより好ましい。
前記ポリマーの前記コアにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4〜90質量%が好ましく、55〜80質量%がより好ましい。
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料及び顔料の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンブラック、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン、などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ワックス類としては、例えば、カルボニル基含有ワックス、ポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、カルボニル基含有ワックスが好ましい。
前記カルボニル基含有ワックスとしては、例えば、ポリアルカン酸エステル、ポリアルカノールエステル、ポリアルカン酸アミド、ポリアルキルアミド、ジアルキルケトン、などが挙げられる。前記ポリアルカン酸エステルとしては、例えば、カルナバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレート等が挙げられる。前記ポリアルカノールエステルとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエート等が挙げられる。前記ポリアルカン酸アミドとしては、例えば、ジベヘニルアミド等が挙げられる。前記ポリアルキルアミドとしては、例えば、トリメリット酸トリステアリルアミド等が挙げられる。前記ジアルキルケトンとしては、例えば、ジステアリルケトン等が挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスの中でも、ポリアルカン酸エステルが特に好ましい。
前記ポリオレフィンワックスとしては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等が挙げられる。
前記長鎖炭化水素としては、例えば、パラフィンワックス、サゾールワックス等が挙げられる。
前記ワックス類の前記コアにおける含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0〜40質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
前記コアには、更に必要に応じてその他の添加物を混合してもよい。該その他の添加物としては、帯電制御剤、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、研磨剤、ケーキング防止剤、導電性付与剤、などが挙げられる。
前記帯電制御剤は、コアに帯電性を付与させるために添加される。該帯電制御剤としては、コアに正極性を付与するものとして、例えば、ニグロシ系染料、第四アンモニウム塩、塩基性染料、アミノ基含有のポリマーなどが挙げられる。一方、コアに負極性を付与するものとして、例えば、含クロムモノアゾ染料、含クロル有機染料、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙げられる。
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものを意味し、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩、などが挙げられる。
前記コアは、その形状、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、平均円形度は0.940〜0.960が好ましい。
前記コアの体積平均粒径としては、例えば、4〜8μmが好ましい。
前記コアにおける体積平均粒径と個数平均粒径との比(体積平均粒径/個数平均粒径)としては、例えば、1.10〜1.25がより好ましい。
前記コアは、公知のコア(トナー)の製造法、例えば、粉砕法、懸濁重合法、乳化重合凝集法、ポリマー溶解懸濁法、などに従って製造することができるが、以下のコアの製造方法により特に好適に製造することができる。
前記コアの製造方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粉砕法、懸濁重合法、乳化重合凝集法、ポリマー溶解懸濁法、その他の方法などが挙げられる。
−シェル−
前記シェルは、ポリマーを含有し、ワックス類、帯電防止剤、ポリオキシエチレングリコール化合物、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。前記シェルの機能としては、安定なトナーの帯電性能の維持、トナーの保存性の維持、トナーの流動性の維持、現像時トナーの機械的強度の維持、定着時におけるコア材の円滑な流出、定着時のトナー離型性のアップである。
前記シェルを形成するポリマーとしては、少なくともセルロース誘導体を含有し、更に必要に応じてその他の樹脂を含有してなる。
前記セルロース誘導体としては、例えば、アセチルセルロース、アルキルセルロース、セルロースナイトレートなどが挙げられる。
前記アルキルセルロースとしては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロースなどが挙げられる。
前記アセチルセルロースの酢酸置換度は2.07〜2.95が好ましく、2.22〜2.85がより好ましい。前記酢酸置換度が低すぎると、溶媒に対する溶解性が極端に落ちることがあり、置換度が高すぎるとシェルの皮膜強度が低下することがある。
前記アルキルセルロースのアルキル基置換度は2.3〜2.8が好ましく、2.4〜2.7がより好ましい。前記アルキル基置換度が低すぎると溶媒に対する溶解性が極端に落ちることがあり、高すぎるとシェルの皮膜強度が極端に低下することがある。
前記セルロースナイトレートの窒素置換度は1.9〜2.3が好ましく、2.0〜2.2がより好ましい。前記窒素置換度が低すぎると溶媒に対する溶解性が極端に落ちることがあり、高すぎると綿薬に近いものとなって分解性が高くなってしまうことがある。
前記ポリマーとしては、前記セルロース誘導体以外にも、その他の樹脂を含有することもできる。該その他の樹脂としては、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。
前記シェルを形成するポリマーのガラス転移温度は、60〜180℃が好ましく、70〜150℃がより好ましい。
前記ポリマーの前記シェルにおける含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、4〜90質量%が好ましく、55〜80質量%がより好ましい。
前記ワックス類としては、特に制限はなく、一般的なワックスの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、或いはこれらの酸化ワックス、モンタン酸、モンタン酸エステル、カルナウバ、キャンデリラ、ライス、エスパルト、カスター、木ロウ、ミツロウ、ホホバ、ステロール類、ケトン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記セルロース誘導体は、一般に低極性溶媒に溶け難く、高極性溶媒になると前記ワックスの分散がよくない。このため、シェルには、ポリエチレングリコール化合物を含有することが好ましい。ポリエチレングリコール化合物を溶液中に分散又は溶解させたものは溶液安定性が高く、この溶液を乾燥した皮膜中では樹脂中に非常に良く分散されたワックス粒子を形成することになる。
前記ポリエチレングリコール化合物としては、ポリオキシエチレングリコール及びポリオキシエチレングリコール誘導体のいずれかが挙げられる。該ポリエチレングリコール誘導体としては、例えば、ポリオキシエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。
また、前記シェル中には、帯電制御剤を含有することが好ましい。該帯電制御剤としては、カラー対応を考えると、例えば、サリチル酸の金属塩及びサリチル酸誘導体の金属塩のいずれかが好ましく、特にサリチル酸亜鉛塩のような無色の帯電制御剤が好ましい。
前記シェルは、上記シェルの構成物を溶媒に分散又は溶解してなる溶液をディッピングにより前記コア上にシェルとして皮膜を形成する。
前記シェルの厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、0.01〜3μmが好ましく、0.2〜2μmがより好ましく、0.5〜1μmが更に好ましい。前記シェルの厚さが、厚すぎると皮膜が割れにくくなり定着性が悪くなることがあり、薄すぎると皮膜の欠陥ができ易くコア材が露出している部分ができやすくなることがある。
(カプセルトナーの製造方法)
本発明のカプセルトナーの製造方法は、コア形成工程、シェル形成工程を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
−コア形成工程−
前記コア形成工程は、粉砕法及び重合法のいずれかによりコアを作製する工程である。
前記粉砕法は、例えば、コア材料を溶融・混練し、粉砕、分級等することにより、前記コアを得る方法である。なお、該粉砕法の場合、機械的衝撃力を与えて形状を制御してもよい。この場合、該機械的衝撃力は、例えば、ハイブリタイザー、メカノフュージョンなどの装置を用いて前記コアに付与することができる。
前記重合法には、例えば、懸濁重合法、乳化重合凝集法、ポリマー溶解懸濁法などが挙げられる。
前記懸濁重合法は、例えば、油溶性重合開始剤、重合性単量体、着色剤、離型剤等を有機溶媒中に分散し、該有機溶媒相を界面活性剤、分散剤等が含まれる水系媒体中で乳化分散する。その後、重合反応を行って前記コアを得る方法である。
前記乳化重合凝集法は、例えば、水溶性重合開始剤、重合性単量体を水中で界面活性剤を用いて乳化してラテックスを調製し、別途、着色剤、離型剤等を水系媒体中に分散した分散体を用意し、該ラテックスと該分散体とを混合し、所定のサイズまで凝集させて、加熱融着させることによって前記コアを得る方法である。
前記その他の方法としては、例えば、コア材料を溶剤に溶解・分散後に、(1)スプレードライ装置を用いて脱溶剤して球形コアを得るスプレードライ法、(2)水系媒体中で加熱することにより球形化する方法、などが挙げられる。
−シェル形成工程−
前記シェル形成工程は、該コアが難溶乃至は不溶である溶媒にセルロース誘導体を溶解し、該溶液中にコアを投入し、コアの周囲にシェルを形成する工程である。
前記コアが難溶乃至は不溶である溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類;セロソルブ、カルビトール等の極性溶媒などが挙げられる。
前記セルロース誘導体としては、アセチルセルロース、アルキルセルロースエーテル、セルロースナイトレート、などが挙げられる。
前記溶媒にセルロース誘導体を溶解し、その中に、ワックスや帯電制御剤を分散しておき、この溶液中にコアを投入し、ろ過した後、乾燥させる。コアをこの溶液中へ投入するとコア表面はこの溶液で濡れることになる。その後、ろ過することで、溶液は除去され表面が溶液で濡れたコアのみが残る。これを乾燥することでコアの表面を濡らしていた液は乾き、コア表面にセルロース誘導体の皮膜が形成される。
本発明のカプセルトナーの製造方法によれば、シェルを形成するポリマーを溶媒に溶解しそれをコア表面にコーティングするため、乾燥時に溶剤が抜けた後がミクロポーラス構造となる。これに対し、樹脂エマルジョンのような、溶解ではなく水の中に樹脂の固体を分散したものでコアにコーティングすると樹脂皮膜がミクロポーラス構造をとることはない。このように溶媒に溶解されたポリマーを使ってコア表面にシェルを形成したカプセルトナーの定着時には、コアが膨張し表面のシェルを押し広げようとするが、ミクロポーラス構造が存在することによりこの膨張力が穴の部分に応力集中してシェルが割れやすくなり、容易にコアが露出できる。
(現像剤)
本発明の現像剤は、本発明のカプセルトナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンタ等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
本発明の前記カプセルトナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、本発明の前記カプセルトナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている感光体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、平均粒径(体積平均粒径(D50))で、10〜150μmが好ましく、40〜100μmがより好ましい。
前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、150μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ系樹脂としては、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。前記ポリビニル系樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等が挙げられる。前記ポリスチレン系樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレンアクリル共重合樹脂等が挙げられる。前記ハロゲン化オレフィン樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等が挙げられる。
前記樹脂層には、更に必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、などが挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01〜5.0質量%が好ましい。
前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が前記二成分現像剤である場合、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90〜98質量%が好ましく、93〜97質量%がより好ましい。
二成分系現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー0.5〜20.0質量部が好ましい。
本発明の現像剤は、本発明の前記カプセルトナーを含有しているので、画像形成時における帯電性と定着性とをバランス良く両立することができ、高画質な画像を安定に形成することができる。
本発明の現像剤は、磁性一成分現像方法、非磁性一成分現像方法、二成分現像方法等の公知の各種電子写真法による画像形成に好適に用いることができ、以下の本発明のトナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に特に好適に用いることができる。
(トナー入り容器)
本発明のトナー入り容器は、本発明の前記カプセルトナー乃至前記現像剤を容器中に収容してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー容器本体とキャップとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記トナー容器本体としては、その大きさ、形状、構造、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、円筒状などが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより内容物であるトナーが排出口側に移行可能であり、かつ該スパイラル部の一部又は全部が蛇腹機能を有しているもの、などが特に好ましい。
前記トナー容器本体の材質としては、特に制限はなく、寸法精度が良いものが好ましく、例えば、樹脂が好適に挙げられ、その中でも、例えば、ポリエステル樹脂,ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂、などが好適に挙げられる。
本発明のトナー入り容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れ、後述する本発明のプロセスカートリッジ、画像形成装置等に、着脱可能に取り付けてトナーの補給に好適に使用することができる。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を本発明の前記カプセルトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、本発明の前記カプセルトナー乃至前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する静電潜像担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
本発明のプロセスカートリッジは、各種電子写真装置に着脱自在に備えさせることができ、後述する本発明の電子写真装置に着脱自在に備えさせるのが好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジとしては、例えば、図1に示すように、感光体101を内蔵し、他に帯電手段102、現像手段104、クリーニング手段107を含み、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記感光体101は、例えば、支持体と、該支持体上に電荷発生層、電荷輸送層、及び架橋型電荷輸送層を少なくともこの順に含む感光層を有するものなどが用いられる。
帯電手段102としては、公知の帯電部材が用いられる。
露光手段103としては、高解像度で書き込みが行うことのできる光源が用いられる。
本発明の画像形成装置としては、前記感光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成としてもよい。
例えば、図2は、本発明の前記現像剤を保持するプロセスカートリッジを有する画像形成装置の概略構成を示す。この図2において、1はプロセスカートリッジ全体を示し、2は感光体、3は帯電手段、4は現像手段、5はクリーニング手段を示す。
本発明においては、感光体2、帯電装置手段3、現像手段4及びクリーニング手段5等の構成要素のうち、少なくとも現像手段4を含む複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やプリンタ等の画像形成装置本体に対して着脱可能に構成することができる。
(画像形成装置及び画像形成方法)
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成装置により好適に実施することができ、前記静電潜像形成工程は前記静電潜像形成手段により行うことができ、前記現像工程は前記現像手段により行うことができ、前記転写工程は前記転写手段により行うことができ、前記定着工程は前記定着手段により行うことができ、前記その他の工程は前記その他の手段により行うことができる。
−静電潜像形成工程及び静電潜像形成手段−
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(「光導電性絶縁体」、「感光体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記カプセルトナー乃至前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記カプセルトナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記カプセルトナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記カプセルトナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、本発明の前記トナー入り容器を備えた現像器などがより好ましい。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、本発明の前記カプセルトナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。該現像剤に含まれるトナーは、本発明の前記カプセルトナーである。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記カプセルトナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記電子写真用カラートナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図3を参照しながら説明する。図3に示す画像形成装置100は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム10(以下「感光体10」という)と、前記帯電手段としての帯電ローラ20と、前記露光手段としての露光装置30と、前記現像手段としての現像装置40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置60と、前記除電手段としての除電ランプ70とを備える。
中間転写体50は、無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ51によって、矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍にクリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されており、また、最終転写材としての転写紙95に現像像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、中間転写体50上のトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、感光体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と転写紙95との接触部との間に配置されている。
現像装置40は、前記現像剤担持体としての現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えており、イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えており、マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えており、シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラに回転可能に張架され、一部が感光体10と接触している。
図3に示す画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。露光装置30が感光ドラム10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40からトナーを供給して現像して可視像(トナー像)を形成する。該可視像(トナー像)が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に転写紙95上に転写(二次転写)される。その結果、転写紙95上には転写像が形成される。なお、感光体10上の残存トナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図4を参照しながら説明する。図4に示す画像形成装置100は、図3に示す画像形成装置100において、現像ベルト41を備えてなく、感光体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図3に示す画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。なお、図4においては、図3におけるものと同じものは同符号で示した。
本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図5を参照しながら説明する。図5に示すタンデム画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。前記タンデム画像形成装置は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図5中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、前記タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、前記タンデム画像形成装置を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各画像情報は、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、前記タンデム画像形成装置における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図6に示すように、それぞれ、感光体10(ブラック用感光体10K、イエロー用感光体10Y、マゼンタ用感光体10M及びシアン用感光体10C)と、該感光体を一様に帯電させる帯電器60と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記感光体を露光(図6中、L)し、該感光体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光器と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー像を形成する現像器61と、該トナー像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、感光体クリーニング装置63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用感光体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用感光体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用感光体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用感光体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ150を回転して手差しトレイ51上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。
そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置22により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された前記シート(記録紙)は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該シート(記録紙)上に定着される。その後、該シート(記録紙)は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えてシート反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法では、シェルの構成により安定なトナーの帯電性能の維持、トナーの保存性の維持、トナーの流動性の維持、現像時トナーの機械的強度の維持、定着時におけるコア材の円滑な流出、定着時のトナー離型性の向上が実現できる本発明のカプセルトナーを用いているので、鮮明な高画質画像を形成することができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、コア及びシェルのガラス転移温度、シェルの厚みは以下のようにして測定した。
<コア及びシェルのガラス転移温度の測定>
トナーのコア及びシェルのガラス転移温度は、DSC法により、以下のようにして行った。
まず、試験片を室温から20℃/分の割合で昇温させ、示差走査熱量計にて発熱量を測定し、図7に示すような吸熱曲線(発熱曲線)を作成した。作成した吸熱曲線(発熱曲線)に2本の延長線を引き、延長線間の1/2直線と吸熱曲線の交点からガラス転移温度(Tg)を求めた。
<シェルの厚みの測定>
シェルの厚みは、マイクロトームで切断したトナーの断面TEM写真から測定した。
(実施例1)
−カプセルトナーの作製−
結着樹脂(St−MA、ガラス転移温度=50℃)80質量部、シアン顔料5質量部、ワックス5質量部、及び帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛4質量部を熱混練により分散してなる原トナーをジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて粉砕することによって微粒子化したトナーを作製した。以下、この粉砕トナーをコア材と称する。このコア材のガラス転移温度は45℃であった。
一方、メタノール中にセルロースナイトレート(旭化成株式会社製、商品名:セルノバ、ガラス転移温度=170℃、窒素置換度=2.1)を溶解して0.5質量%メタノール溶液を調製した。この溶液100質量部に前記コア材5質量部を投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥した。以上により、カプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは1μmであった。また、シェルのガラス転移温度は170℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーについて、画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)を用いて画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
(比較例1)
実施例1におけるコア材について、画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)を用いて画像出しを30,000枚行ったところ、キャリアにスペントが発生し、画像のガサツキ(1ドットの再現性がわるい状態)や地肌汚れ、ベタの先端がカスレルという異常画像が見られた。
次に、コア材について、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、初期段階から画像のガサツキやベタ先端のカスレが観られた。
(実施例2)
−カプセルトナーの作製−
結着樹脂(St−MA、ガラス転移温度=50℃)80質量部、カーボンブラック10質量部、及びワックス5質量部を熱混練により分散して、原トナーを作製した。該原トナーをジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製)により粉砕して微粒子化したトナーを作製した。以下、この粉砕トナーをコア材と称する。このコア材のガラス転移温度は45℃であった。
一方、メタノール中にセルロースナイトレート(旭化成株式会社製、商品名:セルノバ、ガラス転移温度=170℃、窒素置換度=2.1)を溶解して0.5質量%メタノール溶液を調製した。この溶液100質量部に対し上記コア材5質量部を投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥した。以上により、カプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは0.5μmであった。また、シェルのガラス転移温度は170℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーを使用して画像形成装置(株式会社リコー製、imagio MF7070)を用いて画像出しを30000枚行ったところ、トナーの固着やスペント、オフセットなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
また、定着器を観察したところ、定着器のクリーニングローラの汚れは1/5程度に減っていた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
(実施例3)
−カプセルトナーの作製−
エチレンオキサイド80質量部、2,2’−ビス−(4,4’)−ハイドロキシルプロパン22質量部、テレフタル酸17質量部、トリメリト酸モノマー21質量部、シアン顔料6質量部、ワックス6質量部、及び帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛4質量部からなる組成を常法により微粒子の重合トナーを作製した。以下、この重合トナーをコア材と称する。このコア材のガラス転移温度は50℃であった。
一方、メタノール中にエチルセルロース(ガラス転移温度=120℃、アルキル置換度=2.55)を溶解し0.5質量%メタノール溶液を調製した。この溶液100質量部に前記コア材5質量部を投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥することでカプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは1μmであった。また、シェルのガラス転移温度は110℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーを使用して画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)にて画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
(実施例4)
−カプセルトナーの作製−
結着樹脂としての環状オレフィン樹脂(独国ティコナ社製、COC「TOPAS」、ガラス転移温度=65℃)80質量部、シアン顔料5質量部、帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛4質量部、及びワックス11質量部を熱混練により分散して原トナーを作製した。この原トナーをジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて粉砕することによって微粒子化したトナーを作製した。この粉砕トナーをトルエンに溶解した。以下、これをコア材溶液と称する。このコア材のガラス転移温度は55℃であった。
一方、メチルエチルケトン(MEK)中にアセチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製、ガラス転移温度=170℃、酢酸置換度=55)を溶解して0.5質量%溶液を調製した。この溶液100質量部に前記コア材溶液5質量部を噴霧しながら投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥した。以上により、カプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは1μmであった。また、シェルのガラス転移温度は170℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーを使用して画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)にて画像出しを30000枚行ったがトナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
(実施例5)
−カプセルトナーの作製−
結着樹脂としての環状オレフィン樹脂(独国ティコナ社製、COC「TOPAS」、ガラス転移温度=65℃)80質量部、カーボンブラック10質量部、帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛4質量部、及びワックス11質量部を熱混練により分散して原トナーを作製した。この原トナーをジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて粉砕することによって微粒子化したトナーを作製した。この粉砕トナーをトルエンに溶解した。以下、これをコア材溶液と称する。このコア材のガラス転移温度は55℃であった。
一方、メチルエチルケトン(MEK)中にアセチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製、ガラス転移温度=170℃、酢酸置換度=55)を溶解して0.5質量%溶液を調製した。この溶液100質量部に前記コア材溶液5質量部を噴霧しながら投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥した。以上により、カプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは0.5μmであった。また、シェルのガラス転移温度は170℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーを使用して画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)にて画像出しを30000枚行ったがトナーの固着やスペント、オフセットなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
また、定着器を観察したところ、定着器のクリーニングローラの汚れは1/5程度に減っていた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
(実施例6)
−カプセルトナーの作製−
結着樹脂としての環状オレフィン樹脂(独国ティコナ社製、COC「TOPAS」、ガラス転移温度=65℃)80質量部、カーボンブラック10質量部、帯電制御剤としてのサリチル酸亜鉛4質量部、及びワックス11質量部を熱混練により分散して原トナーを作製した。この原トナーをジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製)を用いて粉砕することによって微粒子化したトナーを作製した。この粉砕トナーをトルエンに溶解した。以下、これをコア材溶液と称する。このコア材のガラス転移温度は55℃であった。
一方、メチルエチルケトン(MEK)中にアセチルセルロース(ダイセル化学工業株式会社製、ガラス転移温度=170℃、酢酸置換度=55)を溶解して0.5質量%溶液を調製した。次いで、ポリエチレングリコール(PEG20000)をアセチルセルロース100質量部に対して5質量部溶解した。この溶液100質量部に前記コア材溶液5質量部を噴霧しながら投入し、攪拌した後、ろ紙にて脱液し、真空乾燥した。以上により、カプセルトナーを作製した。得られたカプセルトナーのシェルの厚みは0.5μmであった。また、シェルのガラス転移温度は150℃であった。
<評価>
得られたカプセルトナーを使用して画像形成装置(株式会社リコー製、imagio color 3000)にて画像出しを30000枚行ったところ、トナーの固着やスペント、オフセットなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
また、定着器を観察したところ、定着器のクリーニングローラの汚れは1/10程度に減っていた。残トナーについても初期と殆ど変わらない流動性が得られた。
また、得られたカプセルトナーについて、50℃にて2週間保存した後、上記同様に画像出しを30,000枚行ったところ、トナーの固着やスペントなどの問題は発生せず、初期画像と遜色ない画像が得られた。
本発明のカプセルトナーは、直接又は間接電子写真現像方式を用いた複写機、レーザープリンター、及び普通紙ファックス等に使用される。また、直接又は間接電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及びフルカラー普通紙ファックス等に使用される静電潜像担持体を用いる画像形成方法、該静電潜像担持体を装填した画像形成方法、及び該静電潜像担持体を保持したプロセスカートリッジに好適に用いることができる。
図1は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略説明図である。 図2は、本発明のプロセスカートリッジを有する画像形成装置の概略図である。 図3は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の例を示す概略説明図である。 図4は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の例を示す概略説明図である。 図5は、本発明の画像形成装置(タンデム型カラー画像形成装置)により本発明の画像形成方法を実施する一例を示す概略説明図である。 図6は、図5に示す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。 図7は、DSC法によるトナーのコア及びシェルのガラス転移温度の測定方法を示すグラフである。
符号の説明
1 プロセスカートリッジ
2 感光体(感光体ドラム)
3 帯電手段
4 現像手段
5 クリーニング手段
10 感光体(感光体ドラム)
10K ブラック用感光体
10Y イエロー用感光体
10M マゼンタ用感光体
10C シアン用感光体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ベルト
28 シート反転装置
30 露光装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 分離ローラ
53 定電流源
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電器
60 クリーニング装置
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング装置
64 除電器
70 除電ランプ
71 クリーニングブレード
72 支持部材
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100 画像形成装置
101 感光体
102 帯電手段
103 露光
104 現像手段
105 転写体
106 転写手段
107 クリーニング手段
120 タンデム型現像器
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (17)

  1. コア・シェル構造を有してなり、シェルがセルロース誘導体を含有し、該シェルのガラス転移温度(TgS)がコアのガラス転移温度(TgC)より50℃以上高いことを特徴とするカプセルトナー。
  2. セルロース誘導体が、アセチルセルロース、アルキルセルロースエーテル及びセルロースナイトレートから選択される少なくとも1種である請求項1に記載のカプセルトナー。
  3. アセチルセルロースの酢酸置換度が2.07〜2.95である請求項2に記載のカプセルトナー。
  4. アルキルセルロースのアルキル基置換度が2.3〜2.8である請求項2に記載のカプセルトナー。
  5. セルロースナイトレートの窒素置換度が1.9〜2.3である請求項2に記載のカプセルトナー。
  6. シェルが、ポリオキシエチレングリコール化合物を含有する請求項1から5のいずれかに記載のカプセルトナー。
  7. シェルが帯電制御剤を含有し、該帯電制御剤が、サリチル酸金属塩及びサリチル酸の誘導体金属塩のいずれかである請求項1から6のいずれかに記載のカプセルトナー。
  8. シェルの厚さが0.01〜3μmである請求項1から7のいずれかに記載のカプセルトナー。
  9. コアが、粉砕トナー及び重合トナーのいずれかである請求項1から8のいずれかに記載のカプセルトナー。
  10. 粉砕法及び重合法のいずれかによりコアを作製するコア形成工程、該コアが難溶乃至は不溶である溶媒にセルロース誘導体を溶解し、該溶液中にコアを投入し、コアの周囲にシェルを形成するシェル形成工程を含むことを特徴とするカプセルトナーの製造方法。
  11. シェル形成工程において、コアの周囲に付着したシェルを乾燥時に該シェルから溶剤が抜けたミクロポーラス構造が形成される請求項10に記載のカプセルトナーの製造方法。
  12. 請求項1から9のいずれかに記載のカプセルトナーを含むことを特徴とする現像剤。
  13. 一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれかである請求項12に記載の現像剤。
  14. 請求項1から9のいずれかに記載のカプセルトナーを容器中に収容してなることを特徴とするトナー入り容器。
  15. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成した静電潜像を請求項1から9のいずれかに記載のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を請求項1から9のいずれかに記載のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、該可視像を記録媒体に転写する転写手段と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段とを少なくとも有することを特徴とする画像形成装置。
  17. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、該静電潜像を請求項1から9のいずれかに記載のカプセルトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程とを少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2004247458A 2004-08-26 2004-08-26 カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4490766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247458A JP4490766B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004247458A JP4490766B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065001A true JP2006065001A (ja) 2006-03-09
JP4490766B2 JP4490766B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36111555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004247458A Expired - Fee Related JP4490766B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490766B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP2010191115A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
CN102262364A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 株式会社理光 调色剂、图像形成装置、图像形成方法和处理盒
JP2012008278A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ricoh Co Ltd トナー及びトナーの製造方法と画像形成方法及び画像形成装置
JP2015121694A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019066575A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572792A (ja) * 1991-03-18 1993-03-26 Xerox Corp 被覆された封入トナー組成物
JPH0619183A (ja) * 1992-04-20 1994-01-28 Xerox Corp トナー組成物の製造方法
JPH08179553A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
WO2003065125A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Zeon Corporation Agent de developpement d'image electrostatique
JP2004151312A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd 放射線硬化方式の定着装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572792A (ja) * 1991-03-18 1993-03-26 Xerox Corp 被覆された封入トナー組成物
JPH0619183A (ja) * 1992-04-20 1994-01-28 Xerox Corp トナー組成物の製造方法
JPH08179553A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
WO2003065125A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Zeon Corporation Agent de developpement d'image electrostatique
JP2004151312A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toppan Forms Co Ltd 放射線硬化方式の定着装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP2010191115A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sharp Corp トナーおよびトナーの製造方法、現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
CN102262364A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 株式会社理光 调色剂、图像形成装置、图像形成方法和处理盒
CN102262364B (zh) * 2010-05-24 2013-04-24 株式会社理光 调色剂、图像形成装置、图像形成方法和处理盒
JP2012008278A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ricoh Co Ltd トナー及びトナーの製造方法と画像形成方法及び画像形成装置
JP2015121694A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2019066575A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490766B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823141B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP2007248911A (ja) トナー、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4796481B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP2005025171A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4958582B2 (ja) トナー及びその製造方法
JP4676223B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4390664B2 (ja) 画像形成用トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法
JP4993563B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP4965823B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、前記トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4490766B2 (ja) カプセルトナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2007178768A (ja) キャリア、並びに現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007102159A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4373884B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、画像形成剤、画像形成剤入り容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008233303A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006346557A (ja) 粒子及びその製造方法、並びに、トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP4686386B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP4868994B2 (ja) キャリア及び現像剤
JP5084487B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP4648275B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5360475B2 (ja) 電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤、及び画像形成方法
JP4700495B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008281783A (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JP5407579B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009210962A (ja) トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4964069B2 (ja) キャリアの製造方法、その方法で製造したキャリア及び現像剤並びにその現像剤を用いた画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees