JP2006063562A - 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 - Google Patents
木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006063562A JP2006063562A JP2004244965A JP2004244965A JP2006063562A JP 2006063562 A JP2006063562 A JP 2006063562A JP 2004244965 A JP2004244965 A JP 2004244965A JP 2004244965 A JP2004244965 A JP 2004244965A JP 2006063562 A JP2006063562 A JP 2006063562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel
- notch
- bolt
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
【課題】木質構造の外観意匠を損なわず、地震時等にはエネルギー吸収による制震作用を発揮する柱梁架溝の接合工法及び接合構造を提供する。
【解決手段】梁材の木口に欠き込みを複数設け、同木口の中央部には凹部を設け、材軸方向に下穴を掘り、その奥端部へ雌ネジ管を固定し、手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を補剛鋼管の中空部へ挿入して雌ネジ管とネジ接合し、他端は欠き込みへ突き出させる。鋼板の鉄板に定着用ナットを溶接し、スプリットリングを溶接し、ピン孔を設ける。鋼板を柱材のスリットの中へ挿入し固定する。定着用ナットへボルトをネジ接合し、前記ボルト及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを長ナットでねじ接続する。
【選択図】図1
【解決手段】梁材の木口に欠き込みを複数設け、同木口の中央部には凹部を設け、材軸方向に下穴を掘り、その奥端部へ雌ネジ管を固定し、手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を補剛鋼管の中空部へ挿入して雌ネジ管とネジ接合し、他端は欠き込みへ突き出させる。鋼板の鉄板に定着用ナットを溶接し、スプリットリングを溶接し、ピン孔を設ける。鋼板を柱材のスリットの中へ挿入し固定する。定着用ナットへボルトをネジ接合し、前記ボルト及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを長ナットでねじ接続する。
【選択図】図1
Description
この発明は、製材又は集成材若しくは単板積層材(LVL)等による木質構造材で構築する柱梁架構に好適に実施される接合工法及び接合構造の技術分野に属し、更にいえば、木質構造の外観意匠を損なわず、比較的簡単な構造で、施工が容易であり、地震時等にはエネルギー吸収による制震作用を発揮する柱梁架溝の接合工法及び接合構造の技術分野に属する。
木質部材を柱や梁などの構造材に用いて木造構造物を構築する場合、最も重要なのは柱梁架構の接合部である。即ち、木造構造物の場合、接合部の設計の良否が、構造物の安全性のみならず、デザイン面での評価にも影響する。
規模が大きい木造構造物において、断面が大きい木質構造材による柱梁架構を接合する従来技術として、例えば下記の特許文献1には、木質構造材である柱材の梁接合位置に、雌ネジ管を貫通させて設置し、前記雌ネジ管へねじ込むボルトにより同柱の梁接合位置に継ぎ手金具の片側半分を固定する。一方、梁材の端部にも材軸方向に雌ネジ管を埋め込み、この雌ネジ管へねじ込むボルトによって前記継ぎ手金具の他側半分を固定する。そして、前記一対の継ぎ手金具部材を突き合わせ、接合プレートを重ね合わせてボルト止めにより柱と梁を接合する構成が開示されている。但し、接合部に前記の継ぎ手金具が大きく武骨に露出して木質構造材の意匠観を損なうし、重い構造になる。
規模が大きい木造構造物において、断面が大きい木質構造材による柱梁架構を接合する従来技術として、例えば下記の特許文献1には、木質構造材である柱材の梁接合位置に、雌ネジ管を貫通させて設置し、前記雌ネジ管へねじ込むボルトにより同柱の梁接合位置に継ぎ手金具の片側半分を固定する。一方、梁材の端部にも材軸方向に雌ネジ管を埋め込み、この雌ネジ管へねじ込むボルトによって前記継ぎ手金具の他側半分を固定する。そして、前記一対の継ぎ手金具部材を突き合わせ、接合プレートを重ね合わせてボルト止めにより柱と梁を接合する構成が開示されている。但し、接合部に前記の継ぎ手金具が大きく武骨に露出して木質構造材の意匠観を損なうし、重い構造になる。
特許文献2に開示された接合方法は、柱の梁接合位置に貫通させた孔へターンバックル等の接合金物を通し、一方、梁の接合部には材軸方向に穴を設け、この穴へ前記接合金物の端部を差し込み、垂直孔から前記接合金物の端部に用意したコッタ孔へ楔(コッタ)を打ち込んで結合する内容である。たしかに柱梁接合部に接合金物が露出しない構造であるし、楔効果で強い耐力を持続できる構成であるが、接合金物の構造が複雑で、製作が面倒で高価なものとなるし、柱、梁への加工度が高く断面欠損が大きい欠点が認められる。
更に、特許文献3および4に開示された接合構造は、梁における柱接合位置に、ほぞ用接合金物を垂直に貫通させ、これを水平に通した複数のボルトで固定する。前記接合金物の上下に突き出させたプレートは、柱の接合仕口に形成したスリットへ差し込み、やはり水平方向に複数のピンを差して固定する構成である。この場合にも、柱梁接合部に金物は露出しないが、多数のボルトやピンを通すので、その頭が視認される。また、金物を通す孔空け加工やスリットの形成加工などに手数が掛かるし、接合金物の組み立てや固定に熟練した技術が必要と認められる。
上述した従来の木質部材の接合工法及び接合構造は、各々が固有の作用効果を奏するものと認められる。しかし、例えば特許文献1の技術は、比較的高い強度と剛性が得られるものの、接合部に前記の継ぎ手金具が大きく武骨に露出して木質構造としての意匠観を損なうし、重い構造になるといった欠点が認められる。また、接合部の破壊性状は、主に木質構造材へねじ込まれた太径ボルトの引き抜き破壊に支配され、脆性的でエネルギー吸収能力が低いため、耐震安全性の面では大いに問題がある。
特許文献2の技術は、接合部の引き抜き反力を楔に期待する構成であるが、木構造における楔は木材の収縮や振動により緩むものであり、定期的に「緩み」の検査が不可欠である。しかし、実際問題として、一度完成した木造構造物の柱梁架構の接合部を定期的に検査することは不可能に近い。
特許文献3の接合構造は、柱と梁の接合部に曲げモーメントの伝達を期待できない構成である。
特許文献4の接合構造は、逆に柱と梁の接合部に曲げモーメントの伝達性の向上を試みた技術である。しかし、梁内のボルトが木材にとって強度的に最も弱い繊維と直交方向に配置された構成であるから、十分大きな曲げモーメントの伝達を望めない。
特許文献3の接合構造は、柱と梁の接合部に曲げモーメントの伝達を期待できない構成である。
特許文献4の接合構造は、逆に柱と梁の接合部に曲げモーメントの伝達性の向上を試みた技術である。しかし、梁内のボルトが木材にとって強度的に最も弱い繊維と直交方向に配置された構成であるから、十分大きな曲げモーメントの伝達を望めない。
本発明の第一の目的は、低降伏点鋼材を使用して接合することにより、木質構造材による柱梁架構の応力を制御可能とすること、即ち低降伏点鋼材を先行して引張り降伏させる設計により、柱梁架構の応力をそれより大きくはならせず、ひいては木質構造材に加えられる応力を制限し、地震等による柱梁架構の損傷を制御することが可能な、柱降伏型、または梁降伏型の柱梁架構の接合工法及び接合構造を提供することである。
本発明の次の目的は、施工性の向上と、工期の短縮、及びコスト面での利点が大きい上に、木質構造としての意匠的外観に優れ、木造デザインの設計の自由度が高く、接合部の靱性が大で、エネルギー吸収能力を有して耐震性能が大きい、木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造を提供することである。
本発明の次の目的は、施工性の向上と、工期の短縮、及びコスト面での利点が大きい上に、木質構造としての意匠的外観に優れ、木造デザインの設計の自由度が高く、接合部の靱性が大で、エネルギー吸収能力を有して耐震性能が大きい、木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法は、
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2を複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4を設け、更に前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入する段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み2へ突き出させる段階と、
柱材10の柱頭部の少なくとも梁接合面に開口するスリット11および後述する鋼板脚部13の挿入に必要なスリットを木口から材軸方向へ一連に形成し、更に後述する鋼板固定用ピン26のピン孔を必要数、必要な配置に設ける段階と、
柱材10の前記スリット11へ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部13を備えた鋼板12を用意し、この鋼板12の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の連結鋼材と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14を一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接し、更に当該鋼坂12を柱材10へ固定するピン用のピン孔を前記鋼材12、13のピン孔と同一の配置に設ける段階と、
前記鋼板12、13を柱材10の前記スリット11の中へ挿入し、ピン孔ヘピン26を差して柱材10へ固定する段階と、
鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16をネジ接合してその一部を柱材10の梁接合面から突き出させ、この柱材10に対して梁材1を接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9を一連の同心配置とし、両ボルト16と9を共通な長ナット17で一連にねじ接続し繋結する段階とからなることを特徴とする、いわゆる梁降伏型の接合工法である。
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2を複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4を設け、更に前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入する段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み2へ突き出させる段階と、
柱材10の柱頭部の少なくとも梁接合面に開口するスリット11および後述する鋼板脚部13の挿入に必要なスリットを木口から材軸方向へ一連に形成し、更に後述する鋼板固定用ピン26のピン孔を必要数、必要な配置に設ける段階と、
柱材10の前記スリット11へ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部13を備えた鋼板12を用意し、この鋼板12の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の連結鋼材と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14を一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接し、更に当該鋼坂12を柱材10へ固定するピン用のピン孔を前記鋼材12、13のピン孔と同一の配置に設ける段階と、
前記鋼板12、13を柱材10の前記スリット11の中へ挿入し、ピン孔ヘピン26を差して柱材10へ固定する段階と、
鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16をネジ接合してその一部を柱材10の梁接合面から突き出させ、この柱材10に対して梁材1を接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9を一連の同心配置とし、両ボルト16と9を共通な長ナット17で一連にねじ接続し繋結する段階とからなることを特徴とする、いわゆる梁降伏型の接合工法である。
請求項2に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法は、
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2を複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4を設け、更に前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18を欠き込み2へ突き出させる段階と、
柱材10の柱頭部を前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断した柱ブロック10aの梁接合面へ開口するスリットを形成する段階と、
柱ブロック10aの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板20を用意し、この鋼板20の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14を当該鋼板20と一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接し、更に柱材ブロック10aの下側木口に臨む下辺には、同木口に向かって下向きに垂直な配置で複数の定着用ナット14’を鋼板20と一体的に溶接し、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材21を一体的に溶接し、該鋼材21を貫通するピン孔22を設ける段階と、
前記柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23を設け、前記の欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板20の定着用ナット14’と同心配置に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入し、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24を掘り、同鋼材21を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材のビン孔22と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、該連結鋼材を柱材10の前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み23へ突き出させる段階と、
前記鋼板20を前記柱ブロック10aのスリットの中へ挿入し、定着用ナット14へボルト16をねじ込んでその一部を梁接合面から突き出させ、この柱ブロック10aに対して梁材1を接合位置に配置し、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト18を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結すると共に、スプリットリング3を梁材1の凹部4へ納め、梁材1と柱ブロック10aの接合を行う段階と、
更に前記柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、鋼材21を柱材10の前記穴24の中へ挿入し、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と、柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17’で一連にねじ接続して緊結すると共に、前記鋼材21のピン孔22ヘビン26を差して柱材10と柱ブロック10aを接合する段階とからなることを特徴とする、いわゆる柱降伏型の接合工法である。
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2を複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4を設け、更に前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18を欠き込み2へ突き出させる段階と、
柱材10の柱頭部を前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断した柱ブロック10aの梁接合面へ開口するスリットを形成する段階と、
柱ブロック10aの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板20を用意し、この鋼板20の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14を当該鋼板20と一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接し、更に柱材ブロック10aの下側木口に臨む下辺には、同木口に向かって下向きに垂直な配置で複数の定着用ナット14’を鋼板20と一体的に溶接し、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材21を一体的に溶接し、該鋼材21を貫通するピン孔22を設ける段階と、
前記柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23を設け、前記の欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板20の定着用ナット14’と同心配置に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入し、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24を掘り、同鋼材21を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材のビン孔22と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、該連結鋼材を柱材10の前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み23へ突き出させる段階と、
前記鋼板20を前記柱ブロック10aのスリットの中へ挿入し、定着用ナット14へボルト16をねじ込んでその一部を梁接合面から突き出させ、この柱ブロック10aに対して梁材1を接合位置に配置し、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト18を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結すると共に、スプリットリング3を梁材1の凹部4へ納め、梁材1と柱ブロック10aの接合を行う段階と、
更に前記柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、鋼材21を柱材10の前記穴24の中へ挿入し、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と、柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17’で一連にねじ接続して緊結すると共に、前記鋼材21のピン孔22ヘビン26を差して柱材10と柱ブロック10aを接合する段階とからなることを特徴とする、いわゆる柱降伏型の接合工法である。
請求項3に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法は、
梁材1のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板30を、その材軸方向の端部に、柱材10の柱頭とを梁材1のせいの高さに切断した柱ブロック10aに形成したスリットへ挿入される延長部31を有する構成で用意すると共に、前記延長部31には、柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置の定着用ナット14’を一体的に溶接し、また、中央部にはやはり柱ブロック10aの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材21を一体的に溶接し、更に該鋼材21を貫通するピン孔22を設ける段階と、
前記鋼板30を梁材1の材軸方向に挟み込んで一体化構造とし、更にその延長部31を柱ブロック10aの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材1の端部に柱ブロック10aを接合する段階と、
柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23を設け、前記欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板延長部31の定着用ナット14’と同心配置の下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入し、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24を掘り、同鋼材21を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み23へ突き出させる段階と、
前記梁材1と柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、鋼材21を柱材10の前記穴24中へ挿入し、更に柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17’で一連にネジ接続し緊結すると共に、前記鋼材21のビン孔22ヘビン26を差して柱材10と柱ブロック10aの接合を行う段階とからなることを特徴とする、いわゆる柱降伏型の接合工法である。
梁材1のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板30を、その材軸方向の端部に、柱材10の柱頭とを梁材1のせいの高さに切断した柱ブロック10aに形成したスリットへ挿入される延長部31を有する構成で用意すると共に、前記延長部31には、柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置の定着用ナット14’を一体的に溶接し、また、中央部にはやはり柱ブロック10aの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材21を一体的に溶接し、更に該鋼材21を貫通するピン孔22を設ける段階と、
前記鋼板30を梁材1の材軸方向に挟み込んで一体化構造とし、更にその延長部31を柱ブロック10aの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材1の端部に柱ブロック10aを接合する段階と、
柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23を設け、前記欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板延長部31の定着用ナット14’と同心配置の下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入し、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24を掘り、同鋼材21を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み23へ突き出させる段階と、
前記梁材1と柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、鋼材21を柱材10の前記穴24中へ挿入し、更に柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9を一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナット17’で一連にネジ接続し緊結すると共に、前記鋼材21のビン孔22ヘビン26を差して柱材10と柱ブロック10aの接合を行う段階とからなることを特徴とする、いわゆる柱降伏型の接合工法である。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
梁材1は鋼板30の挟み位置で二分割し、その分割木材で鋼板30を挟みボルト接合して一体化構造となし、又は梁材1にスリットを形成し、前記スリットへ鋼板30を挿入し、ドリフトピン33を差し又はボルト接合して一体化構造とすることを特徴とする。
梁材1は鋼板30の挟み位置で二分割し、その分割木材で鋼板30を挟みボルト接合して一体化構造となし、又は梁材1にスリットを形成し、前記スリットへ鋼板30を挿入し、ドリフトピン33を差し又はボルト接合して一体化構造とすることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
雌ネジ管5は、その外周面にもネジを切った中空ボルト構造とし、その外周面のネジを下穴へねじ込んで押し込み固定することを特徴とする。
雌ネジ管5は、その外周面にもネジを切った中空ボルト構造とし、その外周面のネジを下穴へねじ込んで押し込み固定することを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
欠き込み2及び23及びスリット11の開口部はそれぞれ同質の木片2aで塞ぐことを特徴とする。
欠き込み2及び23及びスリット11の開口部はそれぞれ同質の木片2aで塞ぐことを特徴とする。
請求項7に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合構造は、いわゆる梁降伏型の接合構造であって、
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2が複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4が設けられ、前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入されていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管6の中空とへ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み2へ突き出されていること、
柱材10の柱頭部の梁接合面に開口するスリット11および後述する鋼板脚部13の挿入に必要なスリットが木口から材軸方向へ一連に形成され、更に後述する鋼板固定用ピン26のピン孔が必要数、必要な配置に設けられていること、
柱材10の前記スリット11へ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部13を備えた鋼板12の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の連結鋼材と同心位置に対向する配置で定着用ナットが一体的に溶接され、また、梁材木口の前記凹部に納まる位置にはスプリットリング3が一体的に溶接され、更に当該鋼板12を柱材10へ固定するピン15のピン孔15aが前記柱材10のピン孔と同一の配置に設けられていること、
前記鋼板12は柱材10の前記スリット11の中へ挿入され、そのピン孔15aヘビン15を差して柱材10へ固定されていること、
鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16がネジ接合されその一部は柱材10の梁接合面から突き出されており、この柱材10に対して梁材1が接合位置に配置され、柱材10から突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9がそれぞれ一連の同心配置とされ、両ボルト16と9が共通な長ナット17で一連にねじ接続により緊結されていることを特徴とする。
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2が複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4が設けられ、前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入されていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管6の中空とへ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み2へ突き出されていること、
柱材10の柱頭部の梁接合面に開口するスリット11および後述する鋼板脚部13の挿入に必要なスリットが木口から材軸方向へ一連に形成され、更に後述する鋼板固定用ピン26のピン孔が必要数、必要な配置に設けられていること、
柱材10の前記スリット11へ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部13を備えた鋼板12の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材1の連結鋼材と同心位置に対向する配置で定着用ナットが一体的に溶接され、また、梁材木口の前記凹部に納まる位置にはスプリットリング3が一体的に溶接され、更に当該鋼板12を柱材10へ固定するピン15のピン孔15aが前記柱材10のピン孔と同一の配置に設けられていること、
前記鋼板12は柱材10の前記スリット11の中へ挿入され、そのピン孔15aヘビン15を差して柱材10へ固定されていること、
鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16がネジ接合されその一部は柱材10の梁接合面から突き出されており、この柱材10に対して梁材1が接合位置に配置され、柱材10から突き出された前記ボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9がそれぞれ一連の同心配置とされ、両ボルト16と9が共通な長ナット17で一連にねじ接続により緊結されていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合構造は、いわゆる柱降伏型の接合構造であり、
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2が複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4が設けられ、前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴へは雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18が欠き込み2へ突き出させれていること、
柱材10の柱頭部が前記梁材1のせいと略同じ高さに切断された柱ブロック10aの梁接合面へ開口するスリットが形成されていること、
柱ブロック10aの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板20の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で定着用ナット14が一体的に溶接され、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にはスブリットリング3が一体的に溶接され、更に柱ブロック10aの下側木口に臨む下辺には同木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナット14’が一体的に溶接され、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材21が一体的に溶接され、該鋼材21を貫通するピン孔22が設けられていること、
前記柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23が設けられ、前記欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板20の定着用ナット14’と同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入され、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24が掘られ、同鋼材21を固定するピン26を差すピン孔が前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が柱材10の前記補剛鋼管6の中空部へ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み23に突き出されていること、
前記鋼板20が前記柱ブロック10aのスリットの中へ挿入され、定着用ナット14、14’へボルト16、16’がねじ込まれその一部は梁接合面から突き出されており、この柱ブロック10aに対して梁材1が接合位置に配置され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト18がそれぞれ一連の同心配置とされ、共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結されていると共に、スプリットリング3は梁材1の凹部4へ納められて梁材1と柱ブロック10aの接合が行われていること、
更に前記柱ブロック10aが柱材10の上端へ配置され、鋼材21が柱材10の前記穴中へ挿入され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と、柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とが一連の同心配置とされ、共通な長ナット17’で一連にねじ接続して緊結されているとともに、前記鋼材21のピン孔22ヘピン26を差して柱材10と柱ブロック10aが接合されていることを特徴とする。
梁材1の木口の上下に長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込み2が複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3等を受納する凹部4が設けられ、前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴へは雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18が欠き込み2へ突き出させれていること、
柱材10の柱頭部が前記梁材1のせいと略同じ高さに切断された柱ブロック10aの梁接合面へ開口するスリットが形成されていること、
柱ブロック10aの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板20の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で定着用ナット14が一体的に溶接され、梁材木口の前記凹部4に納まる位置にはスブリットリング3が一体的に溶接され、更に柱ブロック10aの下側木口に臨む下辺には同木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナット14’が一体的に溶接され、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材21が一体的に溶接され、該鋼材21を貫通するピン孔22が設けられていること、
前記柱材10の上端の木口に小端方向に開口する欠き込み23が設けられ、前記欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板20の定着用ナット14’と同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入され、また、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24が掘られ、同鋼材21を固定するピン26を差すピン孔が前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が柱材10の前記補剛鋼管6の中空部へ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み23に突き出されていること、
前記鋼板20が前記柱ブロック10aのスリットの中へ挿入され、定着用ナット14、14’へボルト16、16’がねじ込まれその一部は梁接合面から突き出されており、この柱ブロック10aに対して梁材1が接合位置に配置され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト18がそれぞれ一連の同心配置とされ、共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結されていると共に、スプリットリング3は梁材1の凹部4へ納められて梁材1と柱ブロック10aの接合が行われていること、
更に前記柱ブロック10aが柱材10の上端へ配置され、鋼材21が柱材10の前記穴中へ挿入され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と、柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とが一連の同心配置とされ、共通な長ナット17’で一連にねじ接続して緊結されているとともに、前記鋼材21のピン孔22ヘピン26を差して柱材10と柱ブロック10aが接合されていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合構造も、いわゆる柱降伏型の接合構造であり、
梁材1のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板30が、その材軸方向の端部に、柱材10の柱頭部を梁材1のせいの高さに切断した柱ブロック10aに形成したスリットへ挿入される延長部31を有する構成とされ、前記延長部31には、柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナット14’が一体的に溶接され、中央部には柱ブロック10aの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材21が一体的に溶接され、更に該鋼材21を貫通するピン孔22が設けられていること、
前記鋼板30は梁材1の材軸方向に挟み込んで一体化構造とされ、その延長部31は柱ブロック10aの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材1の端部に柱ブロック10aが接合されていること、
柱材10の上端の木口に小端方向へ開口する欠き込み23が設けられ、前記の欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板延長部31の定着用ナット14’と同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入され、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24が掘られ、同鋼材21を固定するピン26を差すビン孔が前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管6の中空部へ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み23に突き出されていること、
前記梁材1と柱ブロック10aは柱材10の上端へ配置され、鋼材21が柱材10の前記穴24中へ挿入され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とが一連の同心配置とされ共通な長ナット17’で一連にネジ接続し緊結されていると共に、前記鋼材21のピン孔22ヘピン26を差して柱材10と柱ブロック10aの接合が行われていることを特徴とする。
梁材1のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板30が、その材軸方向の端部に、柱材10の柱頭部を梁材1のせいの高さに切断した柱ブロック10aに形成したスリットへ挿入される延長部31を有する構成とされ、前記延長部31には、柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナット14’が一体的に溶接され、中央部には柱ブロック10aの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材21が一体的に溶接され、更に該鋼材21を貫通するピン孔22が設けられていること、
前記鋼板30は梁材1の材軸方向に挟み込んで一体化構造とされ、その延長部31は柱ブロック10aの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材1の端部に柱ブロック10aが接合されていること、
柱材10の上端の木口に小端方向へ開口する欠き込み23が設けられ、前記の欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板延長部31の定着用ナット14’と同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管5が固定され、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6が挿入され、前記鋼材21と同心位置に同鋼材21を挿入する穴24が掘られ、同鋼材21を固定するピン26を差すビン孔が前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管6の中空部へ挿入され、先端のボルト8が前記雌ネジ管5とネジ接合され、他端のボルト9は前記欠き込み23に突き出されていること、
前記梁材1と柱ブロック10aは柱材10の上端へ配置され、鋼材21が柱材10の前記穴24中へ挿入され、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16’と柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とが一連の同心配置とされ共通な長ナット17’で一連にネジ接続し緊結されていると共に、前記鋼材21のピン孔22ヘピン26を差して柱材10と柱ブロック10aの接合が行われていることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、請求項8又は9に記載した木質構造材による柱梁架構の接合構造において、
剪断力伝達要素としての鋼材21は、テレスコーピックな伸縮管構造に構成されていることを特徴とする。
剪断力伝達要素としての鋼材21は、テレスコーピックな伸縮管構造に構成されていることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、請求項7に記載した木質構造材による柱梁架構の接合構造において、
梁材1が柱材10に対して直角4方向に接合される場合、鋼板12は平面的に見ると十字鉄骨形状とされ、梁接合面へ臨む各縦辺の上下に前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14が一体的に溶接され、梁材木口の凹部4に納まる位置にスプリットリング3等が一体的に溶接され、鋼板12を柱材10の前記スリットの中へ挿入し、ピン孔15aヘピン15を差して柱材10へ固定した後、この柱材10に対して梁材1を接合位置に配置し、柱材10から突き出されたボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9とを一連の同心配置とし、両ボルト9、16を共通な長ナット17で一連にねじ接続し繋結することを特徴とする。
梁材1が柱材10に対して直角4方向に接合される場合、鋼板12は平面的に見ると十字鉄骨形状とされ、梁接合面へ臨む各縦辺の上下に前記梁材1の雌ネジ管5と同心位置に対向する配置で、定着用ナット14が一体的に溶接され、梁材木口の凹部4に納まる位置にスプリットリング3等が一体的に溶接され、鋼板12を柱材10の前記スリットの中へ挿入し、ピン孔15aヘピン15を差して柱材10へ固定した後、この柱材10に対して梁材1を接合位置に配置し、柱材10から突き出されたボルト16、及び梁材1の木口の欠き込み2に突き出されたボルト9とを一連の同心配置とし、両ボルト9、16を共通な長ナット17で一連にねじ接続し繋結することを特徴とする。
請求項1〜6に記載した発明に係る接合工法、及び請求項7〜11に記載した発明に係る接合構造は、低降伏点鋼7を使用して接合するので、木質構造材による柱梁架構の応力を制御可能である。即ち、柱梁架構が負担する応力で低降伏点鋼7が先行して引張り降伏するので、柱梁架構の応力がそれより大きくはならず、ひいては木質構造材による柱材10及び梁材1に加えられる応力を制限することができる。つまり、低降伏点鋼7の引張り降伏応力を、木質構造材による柱梁架構の許容応力の範囲内で設計することにより、地震等による柱梁架構の損傷を合理的に確実に防ぐことができる。
発明に係る接合工法、及び接合構造は、柱降伏型と梁降伏型の二つのタイプを、柱梁架構に望まれ機能に応じて選択し実施することができる。
発明に係る接合工法、及び接合構造は、柱降伏型と梁降伏型の二つのタイプを、柱梁架構に望まれ機能に応じて選択し実施することができる。
また、本発明によれば、梁材1及び柱材10又は柱ブロック10aに下穴を加工し、欠き込み2又は23を形成し、或いはスリット11を加工するほか、鋼板12、20、30と、低降伏点鋼7を含む連結鋼材を使用するだけの簡単な構成であり、施工性に優れており、耐力が十分大きい接合を達成できる。それでいて接合用金物類は柱梁接合部の外には殆ど露出せず、木質構造材に特有の意匠的特徴のある外観を確保できる。その上、低降伏点鋼7を含む連結鋼材により地震エネルギーを吸収する制震作用を期待できるのである。
梁降伏型としては、梁材の木口に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる欠き込みを複数設け、同木口の中央部には剪断力を伝達するスプリットリングの凹部を設け、更に前記欠き込みから材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させる。
柱材の柱頭部にスリットを木口から材軸方向へ形成し、更に鋼板固定用ピンのピン孔を必要数設ける。
柱材の前記スリットへ挿入可能で、下方に延長する脚部を備えた鋼板の縦辺の上下に、定着用ナットを一体的に溶接し、また、スプリットリングを一体的に溶接し、柱材へ固定するピン用のピン孔を設ける。
そして、前記鋼板を柱材の前記スリットへ挿入し、ピン孔ヘピンを差して固定し、鋼板の前記定着用ナットへボルトをネジ接合してその一部を突き出させ、この柱材に対して梁材を接合位置に配置し、柱材から突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し繋結する(図1の実施例)。
柱材の柱頭部にスリットを木口から材軸方向へ形成し、更に鋼板固定用ピンのピン孔を必要数設ける。
柱材の前記スリットへ挿入可能で、下方に延長する脚部を備えた鋼板の縦辺の上下に、定着用ナットを一体的に溶接し、また、スプリットリングを一体的に溶接し、柱材へ固定するピン用のピン孔を設ける。
そして、前記鋼板を柱材の前記スリットへ挿入し、ピン孔ヘピンを差して固定し、鋼板の前記定着用ナットへボルトをネジ接合してその一部を突き出させ、この柱材に対して梁材を接合位置に配置し、柱材から突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し繋結する(図1の実施例)。
柱降伏型としては、梁材の木口の上下に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる欠き込みを複数設け、同木口の中央部に剪断力伝達要素であるスプリットリングの凹部を設け、更に前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管へネジ接合したボルトを欠き込みへ突き出させる。
柱材の柱頭部を前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断し、この柱ブロックの梁接合面へ開口するスリットを形成する。
柱ブロックの前記スリットへ挿入可能な鋼板を用意し、この鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に定着用ナットを一体的に溶接し、スプリットリングを一体的に溶接し、更に柱材上端の木口に臨む下辺には、同木口に向かって垂直な配置で複数の定着用ナットを一体的に溶接し、中央部位には剪断力伝達要素として一定の長さ突き出る鋼材をやはり一体的に溶接し、該鋼材を貫通するピン孔を設ける。
柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。また、前記鋼材を挿入する穴を掘り、同鋼材を固定するピンを差すピン孔を設ける。
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を柱材の前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みに突き出させる。
前記鋼板を前記柱ブロックのスリットの中へ挿入し、定着用ナットへボルトをねじ込んでその一部を梁接合面から突き出させ、この柱ブロックに対して梁材を接合位置に配置し、柱ブロックから突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し緊結すると共に、スプリットリングを梁材の凹部へ納め、梁材と柱ブロックの接合を行う。
更に前記柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、柱ブロックから突き出された前記ボルトと、柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続して緊結すると共に、前記鋼材のピン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックを接合する(図3の実施例)。
柱材の柱頭部を前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断し、この柱ブロックの梁接合面へ開口するスリットを形成する。
柱ブロックの前記スリットへ挿入可能な鋼板を用意し、この鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に定着用ナットを一体的に溶接し、スプリットリングを一体的に溶接し、更に柱材上端の木口に臨む下辺には、同木口に向かって垂直な配置で複数の定着用ナットを一体的に溶接し、中央部位には剪断力伝達要素として一定の長さ突き出る鋼材をやはり一体的に溶接し、該鋼材を貫通するピン孔を設ける。
柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。また、前記鋼材を挿入する穴を掘り、同鋼材を固定するピンを差すピン孔を設ける。
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を柱材の前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みに突き出させる。
前記鋼板を前記柱ブロックのスリットの中へ挿入し、定着用ナットへボルトをねじ込んでその一部を梁接合面から突き出させ、この柱ブロックに対して梁材を接合位置に配置し、柱ブロックから突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し緊結すると共に、スプリットリングを梁材の凹部へ納め、梁材と柱ブロックの接合を行う。
更に前記柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、柱ブロックから突き出された前記ボルトと、柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続して緊結すると共に、前記鋼材のピン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックを接合する(図3の実施例)。
他の柱降伏型として、梁材のせいの方向に挟み込む鋼板の材軸方向の端部に、柱材の柱頭とを梁材のせいの高さに切断した柱ブロックに形成したスリットへ挿入される延長部を有する構成とし、前記延長部には、柱ブロックの下側の木口に向かって垂直な定着用ナットを一体的に溶接し、中央部には同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材を一体的に溶接し、更に鋼材を貫通するピン孔を設ける。
前記鋼板を梁材の材軸方向に挟み込んで一体化構造とし、その延長部を柱ブロックの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材の端部に柱ブロックを接合する。
柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。また、前記鋼材と同心位置にも穴を掘り、ピンを差すピン孔を設ける。
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みに突き出させる。
前記梁材と柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、更に柱ブロックから突き出された前記ボルトと柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを共通な長ナットで一連にネジ接続し緊結すると共に、前記鋼材のビン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックの接合を行う(図5の実施例)。
前記鋼板を梁材の材軸方向に挟み込んで一体化構造とし、その延長部を柱ブロックの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材の端部に柱ブロックを接合する。
柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する。また、前記鋼材と同心位置にも穴を掘り、ピンを差すピン孔を設ける。
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端にボルトを溶接した連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みに突き出させる。
前記梁材と柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、更に柱ブロックから突き出された前記ボルトと柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを共通な長ナットで一連にネジ接続し緊結すると共に、前記鋼材のビン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックの接合を行う(図5の実施例)。
図1と図2は、請求項1及び7の発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造の実施例を示している。因みに、この実施例は梁降伏型の例であり、柱材10の柱頭部に、2本の梁材1a、1b(但し、単に梁材1と総称する場合がある。)をいわゆるTの字形態に接合する場合の実施例である。
梁材1a、1bの木口の上下に、後述の長ナットを回す接続・締め付け用スペースとするのに適切な大きさ、形状の欠き込み2を複数設ける。また、同木口の中央部には剪断力伝達要素である金属製のスプリットリング3(又はジベル等でも可。以下同じ。)を受納する凹部としてリングと同形の環状溝4を設け(図4の符号4を参照。但し、凹部の形状は選択した剪断力伝達要素の形状に応じて異なる。)、更に前記欠き込み2の位置から梁材1a、1bの材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置には補剛鋼管6を挿入する。雌ネジ管5には、外周面にもネジを切った中空ボルト構造(通称雌ネジラグ)を使用し、その外周面のネジを下穴へねじ込んで押し込み固定する(請求項5記載の発明)手法が好ましい。雌ネジ管5の太さ(外径)と長さは、当該接合部が負担する応力の大きさに応じて決定される。これらの点は、以下の各実施例においても同じ考えである。
梁材1a、1bの木口の上下に、後述の長ナットを回す接続・締め付け用スペースとするのに適切な大きさ、形状の欠き込み2を複数設ける。また、同木口の中央部には剪断力伝達要素である金属製のスプリットリング3(又はジベル等でも可。以下同じ。)を受納する凹部としてリングと同形の環状溝4を設け(図4の符号4を参照。但し、凹部の形状は選択した剪断力伝達要素の形状に応じて異なる。)、更に前記欠き込み2の位置から梁材1a、1bの材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置には補剛鋼管6を挿入する。雌ネジ管5には、外周面にもネジを切った中空ボルト構造(通称雌ネジラグ)を使用し、その外周面のネジを下穴へねじ込んで押し込み固定する(請求項5記載の発明)手法が好ましい。雌ネジ管5の太さ(外径)と長さは、当該接合部が負担する応力の大きさに応じて決定される。これらの点は、以下の各実施例においても同じ考えである。
一方、前記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める寸法仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を複数本用意する。そして、前記構成の連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合して引き抜き反力を確保し、他端(外端)のボルト9は梁材1の前記欠き込み2へ突き出させる。低降伏点鋼棒7の直径と長さは、当該柱梁架構の接合部に設定した降伏伸び量に応じて決定される。通常は設計荷重(損傷限界)を超えた時点で低降伏点鋼棒7が降伏するように設計する。降伏伸び率は1%〜3%とし、設定した伸び率における柱梁架構の水平変形角が安全限界(伝統木造の場合、水平変形角は1/30程度)を満足するように低降伏点鋼棒7の形状(直径と長さ)を決定する。こうすると、接合部の脆性破壊を回避でき、耐震安全性を大幅に向上できる。こうした考え方は、以下に説明する各実施例にも共通する。
本発明のように、連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入すると、低降伏点鋼棒7は補剛鋼管6で座屈補剛されるので、圧縮応力時でも座屈することがなく、低降伏点鋼棒7の全強度を発揮させ得る。即ち、断面応力を合理的に伝達する接合部を構成できるのである。
本発明のように、連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入すると、低降伏点鋼棒7は補剛鋼管6で座屈補剛されるので、圧縮応力時でも座屈することがなく、低降伏点鋼棒7の全強度を発揮させ得る。即ち、断面応力を合理的に伝達する接合部を構成できるのである。
柱材10の柱頭部の左右二つの梁接合面に対して直角な配置に、同梁接合面へ開口するスリット11を形成する。更に、後述する鋼板脚部の挿入に必要なスリットを柱の材軸方向に必要な深さまで形成する。前記スリット11の形成は、後述する定着用ナットの挿入形状分も併せて、例えば数値制御木工盤を使用して精密に、木口から材軸方向へ一連に形成する。更に、後述する鋼板固定用ピン(ドリフトピンなど)のピン孔も必要数、必要な配置に設ける。
次に、柱材10の前記スリット11へ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部13を備えた鋼板12を用意する。前記鋼板12のうち柱材10の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下には、梁材1a、1bの連結鋼材と同心の位置に対向する配置で、袋構造の定着用ナット14を、当該鋼板12にほぼ同形の欠き込みを形成して、できるだけ板厚からのはみ出し量が少ない構成で一体的に溶接して設ける。また、梁材木口の前記環状溝4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接して設ける。更に当該鋼坂12を柱材10へ固定するピン用のピン孔15a(図2参照)を、柱材10の上記ピン孔と同一の配置に設ける。
鋼板12及びその脚部13の長さとピン孔15aの口径及び個数は、柱が負担する応力の大きさに応じて決定する。
鋼板12及びその脚部13の長さとピン孔15aの口径及び個数は、柱が負担する応力の大きさに応じて決定する。
以上の準備をした後に、前記鋼板12、13を柱材10に形成した前記スリット11の中へ挿入し、ピン孔ヘ一例としてドリフトピン15…を差し、鋼板12、13を柱材10へ強固に固定する。
次に、鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16をネジ接合して、その約半分の長さを柱材10の梁接合面から突き出させる。この柱材10に対して、上記の梁材1aおよび1bを接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト16と、梁材1a又は1bの木口の欠き込み2へ突き出されたボルト9とを一連の同心配置とし、双方のボルト16と9を欠き込み2の中で共通な長ナット17によりねじ接続し強く繋結して接合の目的を達成する。
次に、鋼板12の前記定着用ナット14へボルト16をネジ接合して、その約半分の長さを柱材10の梁接合面から突き出させる。この柱材10に対して、上記の梁材1aおよび1bを接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト16と、梁材1a又は1bの木口の欠き込み2へ突き出されたボルト9とを一連の同心配置とし、双方のボルト16と9を欠き込み2の中で共通な長ナット17によりねじ接続し強く繋結して接合の目的を達成する。
上記した木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造において、上記した欠き込み2及びスリット11の開口部はそれぞれ、最終的に同材質の木片2a、11aで塞ぐこと(埋め木)により、接合部の存在すら視認させない綺麗な外観に仕上げた柱梁架構を提供することができる(請求項6に記載した発明)。
上述した木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造によれば、要するに、梁材1a、1bに下穴を加工し、欠き込み2を形成し、柱材10にはスリット11を加工し、鋼板12、13と、低降伏点鋼7を含む連結鋼材を使用するだけの簡単な構成であり、施工性に優れ、耐力が十分大きい接合を達成できる。それでいて接合用金物類は柱梁接合部の外には殆ど露出せず、木質構造材の意匠的特徴のある外観を確保できる。その上、低降伏点鋼7を含む連結鋼材により地震エネルギーを吸収する制震作用を期待できるのである。
とりわけ柱材10と梁材1との接合に低降伏点鋼7を使用した結果、この柱梁架構が負担する応力で低降伏点鋼7が先行して引張り降伏する設計を行うことができる。そのため柱梁架構の応力は低降伏点鋼7の降伏応力よりも大きくはならない。ひいては木質構造材に加えられる応力を前記の大きさに制限することができる。つまり、低降伏点鋼7の引張り降伏応力を、木質構造材による柱材10又は梁材1の許容応力の範囲内で設計することにより、地震等による柱梁架構の損傷を合理的に確実に制御することが可能である。
とりわけ柱材10と梁材1との接合に低降伏点鋼7を使用した結果、この柱梁架構が負担する応力で低降伏点鋼7が先行して引張り降伏する設計を行うことができる。そのため柱梁架構の応力は低降伏点鋼7の降伏応力よりも大きくはならない。ひいては木質構造材に加えられる応力を前記の大きさに制限することができる。つまり、低降伏点鋼7の引張り降伏応力を、木質構造材による柱材10又は梁材1の許容応力の範囲内で設計することにより、地震等による柱梁架構の損傷を合理的に確実に制御することが可能である。
なお、図7は、同じ梁降伏型であって、梁が平面的に見て直交2軸方向に4本取り付く場合の実施例を示している(請求項11に記載した発明)。
本実施例の場合、鋼板12は、平面的に見ると十字鉄骨形状とされ、柱材10の四周の梁接合面へ臨む四つの縦辺の上下に、各梁材1a〜1dの雌ネジ管5(図1及び図2を参照)と同心位置に対向する配置でそれぞれ定着用ナット14が、当該鋼板12へ一体的に溶接されている。また、梁材1a〜1dの木口に設けられた凹部(図1の場合は環状溝4参照)に納まる位置にスプリットリング3が一体的に溶接されている。
更に図7には明解に図示することを省略したが、各梁材1a〜1dの木口に設けた欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入すること、及び前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させること、及び柱材10の柱頭部の少なくとも梁接合面に対して直角な配置に梁接合面へ開口するスリット、並びに鋼板脚部13の挿入に必要なスリットを木口から材軸方向へ一連に形成し、更に鋼板固定用ピン15のピン孔を必要数、必要な配置に設けることは、上記実施例1と同様である。更に、上記十字鉄骨形状の鋼板12と鋼板脚部13を柱材の前記スリットの中へ挿入し、各ピン孔ヘピン15を差して柱材10へ固定すること、そして、この柱材10に対して各梁材1a〜1dを接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト、及び各梁材1a〜1dの木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、双方のボルトを共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結することも、上記実施例1の手法と同様に実施される。
本実施例の場合、鋼板12は、平面的に見ると十字鉄骨形状とされ、柱材10の四周の梁接合面へ臨む四つの縦辺の上下に、各梁材1a〜1dの雌ネジ管5(図1及び図2を参照)と同心位置に対向する配置でそれぞれ定着用ナット14が、当該鋼板12へ一体的に溶接されている。また、梁材1a〜1dの木口に設けられた凹部(図1の場合は環状溝4参照)に納まる位置にスプリットリング3が一体的に溶接されている。
更に図7には明解に図示することを省略したが、各梁材1a〜1dの木口に設けた欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入すること、及び前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させること、及び柱材10の柱頭部の少なくとも梁接合面に対して直角な配置に梁接合面へ開口するスリット、並びに鋼板脚部13の挿入に必要なスリットを木口から材軸方向へ一連に形成し、更に鋼板固定用ピン15のピン孔を必要数、必要な配置に設けることは、上記実施例1と同様である。更に、上記十字鉄骨形状の鋼板12と鋼板脚部13を柱材の前記スリットの中へ挿入し、各ピン孔ヘピン15を差して柱材10へ固定すること、そして、この柱材10に対して各梁材1a〜1dを接合位置に配置し、柱材10から突き出された前記ボルト、及び各梁材1a〜1dの木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、双方のボルトを共通な長ナット17で一連にねじ接続し緊結することも、上記実施例1の手法と同様に実施される。
次に、図3と図4は、請求項2及び請求項8に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造の実施例を示している。因みに、この実施例は、柱降伏型の実施例であり、また、柱材10の柱頭部に、1本の梁材1をいわゆる直角形態に接合する場合の実施例である。
なお、柱降伏型について一言する。一般の木造建築では柱梁といった架構だけでなく、垂れ壁などの小壁が存在することも多く、地震被害を見ても、柱が小壁下位置で曲げ破壊しているケースが目立つ。このような場合に上記の梁降伏型を採用すると、低降伏点鋼7の降伏変形によるエネルギー吸収を期待できない。この問題に対処できるのが、柱側の接合部が降伏する柱降伏型である。とりわけ本実施例は、梁のスパンがある程度長く、梁の曲げ抵抗が期待できる場合に適する構成である。
なお、柱降伏型について一言する。一般の木造建築では柱梁といった架構だけでなく、垂れ壁などの小壁が存在することも多く、地震被害を見ても、柱が小壁下位置で曲げ破壊しているケースが目立つ。このような場合に上記の梁降伏型を採用すると、低降伏点鋼7の降伏変形によるエネルギー吸収を期待できない。この問題に対処できるのが、柱側の接合部が降伏する柱降伏型である。とりわけ本実施例は、梁のスパンがある程度長く、梁の曲げ抵抗が期待できる場合に適する構成である。
本実施例の場合にも、梁材1の木口の上下に後述の長ナット17を回す接続・締め付け用スペースとするのに適切な大きさ、形状の欠き込み2を設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング3を受納する凹部としてリングとほぼ同形の環状溝4を設け、更に前記欠き込み2の位置から材軸方向に下穴を掘ることまでは、上記実施例1とほぼ共通する。
但し、本実施例の場合、前記の下穴は実施例1のものよりはかなり浅く、各下穴へは雌ネジ管5のみを押し込んで固定し、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18を前記欠き込み2へ突き出させる。
但し、本実施例の場合、前記の下穴は実施例1のものよりはかなり浅く、各下穴へは雌ネジ管5のみを押し込んで固定し、同雌ネジ管5へネジ接合したボルト18を前記欠き込み2へ突き出させる。
一方、柱材10の柱頭部は、前記梁材1のせいと略同じ高さ分だけ切断して柱ブロック10aを作る。この柱ブロック10aには、その梁接合面へ開口するスリット11を、やはり数値制御木工盤を使用して精密に形成する。本実施例の場合、前記スリット11は、柱ブロック10aの下側の木口から垂直上向きに図3中左側の梁接合面へのみ開口する袋形状に形成する。
また、柱ブロック10aの前記スリット11へ挿入可能な厚さの鋼板20を用意する。この鋼板20は、前記スリット11へ挿入した場合に、柱ブロック10aの前記梁接合面及び下側の木口面と略面一となる形状、大きさに形成されている。そして、前記梁接合面へ臨む縦辺の上下には、前記梁材1の雌ネジ管5と同心の位置に対向する配置で、定着用ナット14を、当該鋼板20に同形、同大の欠き込みを形成して、できるだけ板厚からのはみ出し量が少ない状態に一体的に溶接する。また、梁材1の木口の前記環状溝4に納まる位置にスプリットリング3を一体的に溶接する。更に、柱材10の上端の木口に臨む下辺にも、同木口に向かって下向きに垂直な配置で複数の定着用ナット14’を、やはり鋼板20に欠き込みを形成して一体的に溶接する。その中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材21を、やはり鋼板20に同形、同大の欠き込みを形成して一体的に溶接する。当該鋼材21には、横断方向に貫通するピン孔22を複数設ける(図4参照)。なお、図示した鋼材21は、例えばテレビの伸縮アンテナ、カメラの三脚等で公知の伸縮管構造に構成されている(請求項10記載の発明)。運搬や保管時に鋼材21は柱ブロック10aの中へ押し込み縮めた状態とし、運搬や保管の邪魔にならないようにするためである。したがって、前記の要求がないときは、鋼材21は非伸縮構造で実施することができる。
次に、柱材10の上端の木口には、やはり後述の長ナットを回す接続・締め付け用スペースとする欠き込み23を小端方向に開口する形に設ける。図示した欠き込み23は小端方向に貫通する形に設けているが、梁材1aのように独立形状に設けても良い。前記欠き込み23の位置から材軸方向に前記鋼板20の下向きの定着用ナット14’と同心の配置に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定し、同雌ネジ管5より手前側の位置に補剛鋼管6を挿入する。また、上記鋼材21と同心の位置に、同鋼材21を挿入する穴24(図4)を掘り、更に鋼材21を固定するピン26を差すピン孔25を鋼材21のビン孔22と同心配置に設ける。
一方、上記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める寸法仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を複数本用意し、この連結鋼材を柱材10の前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端(外端)のボルト9は前記欠き込み23に突き出させる。低降伏点鋼棒7の直径と長さを、設定した降伏伸び量に応じて決定することは、上記実施例1の場合と同様である。
以上の準備をした上で、先ず上記鋼板20を上記柱ブロック10aに形成したスリット11の中へ挿入し、縦辺の定着用ナット14及び下辺の定着ナット14’にそれぞれボルト16及び16’をねじ込み、その長さの約半分を梁接合面及び下側の木口から突き出させる。この柱ブロック10aに対して梁材1を接合位置に配置し、柱ブロック10aから突き出された前記ボルト16、及び梁材1aの木口の欠き込み2に突き出されているボルト18を一連の同心配置とし、且つスプリットリング3を梁材1の凹部4へ納めて、双方のボルト16と18を共通な長ナット17で一連にねじ接続し十分強固に緊結して、梁材1と柱ブロック10aの接合を行う。
更に上記の柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、鋼材21を、柱材10に形成された上記の穴24の中へ挿入する。次いで柱ブロック10aの下側木口から突き出された上記ボルト16’と、柱材10の上端の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とを一連の同心配置とし、双方のボルト16’と9を共通な長ナット17’で一連にねじ接続して十分強固に緊結する。更に前記鋼材21のピン孔22ヘ柱材10のピン孔25を通じてドリフトビン26を差して、柱材10と柱ブロック10aとを接合する。
本実施例3の木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造によれば、要するに、梁材1に下穴を加工し、欠き込み2を形成し、柱材10は柱ブロック10aとの組合せとし、柱ブロック10aにスリット11を加工し、柱材10には連結鋼材及び鋼材21用の穴を加工し、鋼板20と、低降伏点鋼7を含む連結鋼材を使用する簡単な構成であり、施工性に優れており、耐力が十分大きい接合を達成できる。それでいて接合用金物類は柱梁接合部の外に殆ど露出せず、木質構造材の意匠的特徴のある外観を確保できる。
勿論、柱材10と柱ブロック10aとの接合に低降伏点鋼7を使用したので、この柱梁架構が負担する応力で低降伏点鋼7が先行して引張り降伏する設計を行うことができる。そのため柱梁架構の応力は低降伏点鋼7の降伏応力よりも大きくはならない。ひいては木質構造材に加えられる応力を前記の大きさに制限することができる。つまり、低降伏点鋼7の引張り降伏応力を、木質構造材による柱材10又は梁材1の許容応力の範囲内で設計することにより、地震等による柱梁架構の損傷を合理的に確実に制御することが可能である。低降伏点鋼7を含む連結鋼材により地震エネルギーを吸収する制震作用も期待できるのである。
次に、図5と図6は、請求項3および請求項9に記載した発明に係る木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造の実施例を示している。本実施例も、柱と梁を直角形態に接合する場合の例である。本実施例も柱降伏型であるが、本実施例は、梁1のスパンが短く、曲げよりも剪断が卓越し、図1のような上下2本のボルト(9と16の一対)では剪断に抵抗できない場合であって、後述の鋼板30による補強の必要がある場合に有効に実施できる例である。
本発明の場合は、梁材1のせいの方向に、且つ横断面のほぼ中央部に挟み込まれる鋼板30を、同鋼板30の材軸方向の端部(図5は右側端部のみ示すが、通例両端部)に、柱材10の柱頭とを梁材1aのせいの高さに切断して製作した柱ブロック10aに形成した後述のスリットへ挿入される延長部31まで一連に有する構成で用意する。前記の延長部31には、柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で、複数の定着用ナット14’を、やはり延長部鋼板31にほぼ同形、同大の欠き込みを形成して、できるだけ板厚からのはみ出し量が少ない状態に一体的に溶接する。この定着用ナット14’には、ボルト16’をその全長の約半分位までねじ込んで、他側半分を突き出させる。中央部にはやはり柱ブロック10aの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で、同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材21を、延長部鋼板31に欠き込みを形成して一体的に溶接する。図示した実施例の場合、この鋼材21は伸縮管構造とし、同鋼材21を横断するピン孔22を設けることは上記実施例2と同様である。
次に、上記梁材1のせいの方向に、且つ横断面のほぼ中央部に、下面側から切り込んだスリットを、例えば数値制御木工盤を使用して精密に形成する。即ち、スリットは、鋼板30の板厚とほぼ等しい幅寸とし、同鋼板30の上辺が丁度突き当たる深さまで形成し、前記鋼板30をスリットへ挿入することにより梁材1aの材軸方向に挟み込む。そして、横断方向へドリフトピン33…を適度なピッチで多数打ち込むことにより一体化構造とする。更に、同鋼板30の延長部31も、予め柱ブロック10aの高さ方向に形成したスリットへ挿入し、梁材1の端部に柱ブロック10aを一連に接合する。柱ブロック10aのスリットも、数値制御木工盤を使用して精密に形成する。このスリットは延長部31の板厚とほぼ等しい幅寸で、且つ定着用ナット14’および鋼材21を挿入可能な形状に、延長部31の上辺および図5中の右側辺が丁度突き当たる深さと幅に、同柱ブロック10aの下側木口から切り込んで形成する。
なお、鋼板30を梁材1と一体化して補強する構造の他の実施例としては、図示することまでは省略したが、梁材1を鋼板30の挟み位置で材軸方向に完全に二分割し(又は二分割に相当する厚さの木材を使用する。)、その分割木材で鋼板30を挟み、必要なピッチで多数箇所を強固にボルト接合し又はピン接合して一体化構造とすることができる(請求項4に記載した発明)。但し、この実施例の場合には、ボルトやピンの頭を木板表面から少し沈み込ませ、その表面部を同材質の木片で覆い隠す埋め木処理を行うことも意匠的外観を保持する上で必要である。
一方、柱材10には、その上端の木口に、図示例の場合は小端方向に貫通して開口する欠き込み23を設け、前記欠き込み23の位置から材軸方向に、上記鋼板延長部31の定着用ナット14’と同心の配置に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管5を押し込んで固定する。雌ネジ管5より手前側の位置には補剛鋼管6を挿入する。また、前記鋼材21と同心の位置に同鋼材21を挿入する穴24(図6)を掘り、鋼材21を固定するためのピン26を差すピン孔25を前記鋼材21のピン孔22と同心配置に設ける。
本発明の場合にも、上記補剛鋼管6の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒7の両端に、前記雌ネジ管5へねじ込める寸法仕様のボルト8、9を溶接した連結鋼材を複数本用意する。この連結鋼材を前記補剛鋼管6の中空部へ挿入し、先端のボルト8を前記雌ネジ管5とネジ接合し、他端のボルト9は前記欠き込み23に突き出させる。
しかる後に、上記構成の梁材1と柱ブロック10aを柱材10の上端へ配置し、その鋼材21を柱材10の穴24中へ挿入する。更に柱ブロック10aの定着用ナット14’へねじ込んで突き出されたボルト16’と、柱材10の欠き込み23に突き出された連結鋼材のボルト9とを一連の同心配置とし、双方のボルト16’と9を共通な長ナット17’で一連にネジ接続し強固に緊結する。更に前記鋼材21のビン孔22ヘドリフトビン26を差して柱材10と柱ブロック10aの接合を行う。
本実施例4の木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造も、梁材1に下穴を加工し、欠き込み2を形成し、柱材10は柱ブロック10aとの組合せとし、柱ブロック10aにスリット11を加工し、柱材10には連結鋼材及び鋼材21用の穴を加工し、鋼板30と31、および低降伏点鋼7を含む連結鋼材を使用する構成であり、施工性に優れており、耐力が十分大きい接合を達成できる。それでいて接合用金物類は柱梁接合部の外に殆ど露出せず、木質構造材の意匠的特徴のある外観を確保できる。その上、低降伏点鋼7を含む連結鋼材による柱降伏型の接合であるから、地震による損傷を防止する設計ができ、地震エネルギーを吸収する制震作用を期待できるのである。
なお、以上に図示した実施例に基づいて本発明を説明してきたが、勿論、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の目的と要旨、及び思想を逸脱しない限り、いわゆる当業者が必要に応じて行う変形、応用も含めて広く多様に実施されることを、ここに念のため申し添える。
1 梁材
2 欠き込み
3 スプリットリング
4 凹部(環状溝)
5 雌ネジ管
6 補剛鋼管
7 低降伏点鋼棒
8、9 ボルト
10 柱材
11 スリット
12 鋼板
13 鋼板脚部
14 定着用ナット
15 ピン
16 ボルト
17 長ナット
2 欠き込み
3 スプリットリング
4 凹部(環状溝)
5 雌ネジ管
6 補剛鋼管
7 低降伏点鋼棒
8、9 ボルト
10 柱材
11 スリット
12 鋼板
13 鋼板脚部
14 定着用ナット
15 ピン
16 ボルト
17 長ナット
Claims (11)
- 木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
梁材の木口の上下に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込みを複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング等を受納する凹部を設け、更に前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入する段階と、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させる段階と、
柱材の柱頭部の梁接合面に開口するスリットおよび後述する鋼板脚部の挿入に必要なスリットを木口から材軸方向へ一連に形成し、更に後述する鋼板固定用ピンのピン孔を必要数、必要な配置に設ける段階と、
柱材の前記スリットへ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部を備えた鋼板を用意し、この鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材の連結鋼材と同心位置に対向する配置で、定着用ナットを一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部に納まる位置にスプリットリングを一体的に溶接し、更に当該鋼坂を柱材へ固定するピン用のピン孔を前記鋼材のピン孔と同一の配置に設ける段階と、
前記鋼板を柱材の前記スリットの中へ挿入し、ピン孔ヘピンを差して柱材へ固定する段
階と、
鋼板の前記定着用ナットへボルトをネジ接合してその一部を柱材の梁接合面から突き出させ、この柱材に対して梁材を接合位置に配置し、柱材から突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し繋結する段階とからなることを特徴とする、木質構造材による柱梁架構の接合工法。 - 木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
梁材の木口の上下に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込みを複数設け、また、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング等を受納する凹部を設け、更に前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴を掘り、各下穴へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管へネジ接合したボルトを欠き込みへ突き出させる段階と、
柱材の柱頭部を前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断した柱ブロックの梁接合面へ開口するスリットを形成する段階と、
柱ブロックの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板を用意し、この鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材の雌ネジ管と同心位置に対向する配置で、定着用ナットを一体的に溶接し、また、梁材木口の前記凹部に納まる位置にスプリットリングを一体的に溶接し、更に柱材ブロックの下側木口に臨む下辺には、同木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナットを鋼板と一体的に溶接し、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材を一体的に溶接し、この鋼材を貫通するピン孔を設ける段階と、
前記柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に前記鋼板の定着用ナットと同心配置に下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入し、また、前記鋼材と同心位置に同鋼材を挿入する穴を掘り、同鋼材を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材のビン孔と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を柱材の前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させる段階と、
前記鋼板を前記柱ブロックのスリットの中へ挿入し、定着用ナットへボルトをねじ込んでその一部を梁接合面から突き出させ、この柱ブロックに対して梁材を接合位置に配置し、柱ブロックから突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し緊結すると共に、スプリットリングを梁材の凹部へ納め、梁材と柱ブロックの接合を行う段階と、
更に前記柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、柱ブロックから突き出された前記ボルトと、柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続して緊結すると共に、前記鋼材のピン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックを接合する段階とからなることを特徴とする、木質構造材による柱梁架構の接合工法。 - 木質構造材による柱梁架構の接合工法において、
梁材のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板を、その材軸方向の端部に、柱材の柱頭とを梁材のせいの高さに切断した柱ブロックに形成したスリットへ挿入される延長部を有する構成で用意すると共に、前記延長部には、柱ブロックの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナットを一体的に溶接し、また、中央部にはやはり柱ブロックの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材を一体的に溶接し、更に該鋼材を貫通するピン孔を設ける段階と、
前記鋼板を梁材の材軸方向に挟み込んで一体化構造とし、更にその延長部を柱ブロックの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材の端部に柱ブロックを接合する段階と、
柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みを設け、前記欠き込みの位置から材軸方向に前記鋼板延長部の定着用ナットと同心配置の下穴を掘り、各下穴の奥端部へ雌ネジ管を押し込んで固定し、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管を挿入し、また、前記鋼材と同心位置に同鋼材を挿入する穴を掘り、同鋼材を固定するピンを差すピン孔を前記鋼材のピン孔と同心配置に設ける段階と、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材を用意し、この連結鋼材を前記補剛鋼管の中空部へ挿入し、先端のボルトを前記雌ネジ管とネジ接合し、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出させる段階と、
前記梁材と柱ブロックを柱材の上端へ配置し、鋼材を柱材の前記穴中へ挿入し、更に柱ブロックから突き出された前記ボルトと柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にネジ接続し緊結すると共に、前記鋼材のビン孔ヘビンを差して柱材と柱ブロックの接合を行う段階とからなることを特徴とする、木質構造材による柱梁架構の接合工法。 - 梁材は鋼板の挟み位置で二分割し、その分割木材で鋼板を挟みボルト接合して一体化構造となし、又は梁材にスリットを形成し、前記スリットへ鋼板を挿入し、ドリフトピンを差し又はボルト接合して一体化構造とすることを特徴とする、請求項3に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法。
- 雌ネジ管は、その外周面にもネジを切った中空ボルト構造とし、その外周面のネジを下穴へねじ込んで押し込み固定することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法。
- 欠き込み及びスリットの開口部は同質の木片で塞ぐことを特徴とする、請求項1〜4の
いずれか一に記載した木質構造材による柱梁架構の接合工法。 - 木質構造材による柱梁架構の接合構造において、
梁材の木口の上下に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込みが複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング等を受納する凹部が設けられ、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管が固定され、同雌ネジ管より手前側の位置には補剛鋼管が挿入されていること、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管の中空都へ挿入され、先端のボルトが前記雌ネジ管とネジ接合され、他端のボルトは前記欠き込みへ突き出されていること、
柱材の柱頭部の梁接合面に開口するスリットおよび後述する鋼板脚部の挿入に必要なスリットが木口から材軸方向へ一連に形成され、更に後述する鋼板固定用ピンのピン孔が必要数、必要な配置に設けられていること、
柱材の前記スリットへ挿入可能な厚さで、下方に延長する脚部を備えた鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に、前記梁材の連結鋼材と同心位置に対向する配置で、定着用ナットが一体的に溶接され、また、梁材木口の前記凹部に納まる位置にはスプリットリングが一体的に溶接され、更に当該鋼板を柱材へ固定するピン用のピン孔が前記柱材のピン孔と同一の配置に設けられていること、
前記鋼板は柱材の前記スリットの中へ挿入され、そのピン孔ヘビンを差して柱材へ固定されていること、
鋼板の前記定着用ナットへボルトがネジ接合されその一部は柱材の梁接合面から突き出されており、この柱材に対して梁材が接合位置に配置され、柱材から突き出された前記ボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトがそれぞれ一連の同心配置とされ、両ボルトが共通な長ナットで一連にねじ接続により緊結されていることを特鞍とする、木質構造材による柱梁架構の接合構造。 - 木質構造材による柱梁架構の接合構造において、
梁材の木口の上下に長ナットを回す接続・締め付け用スペースとなる大きさ、形状の欠き込みが複数設けられ、同木口の中央部には剪断力伝達要素であるスプリットリング等を受納する凹部が設けられ、前記欠き込みの位置から材軸方向に下穴が掘られ、各下穴へは雌ネジ管が固定され、同雌ネジ管へネジ接合したボルトが欠き込みへ突き出させれていること、
柱材の柱頭部が前記梁材のせいと略同じ高さ分だけ切断された柱ブロックの梁接合面へ開口するスリットが形成されていること、
柱ブロックの前記スリットへ挿入可能な厚さの鋼板の前記梁接合面へ臨む縦辺の上下に前記梁材の雌ネジ管と同心位置に対向する配置で定着用ナットが一体的に溶接され、梁材木口の前記凹部に納まる位置にスブリットリングが一体的に溶接され、更に柱材ブロックの下側木口に臨む下辺には同木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナットが鋼板と一体的に溶接され、中央部位には剪断力伝達要素として同木口から一定の長さ突き出る鋼材が鋼板に一体的に溶接され、該鋼材を貫通するピン孔が設けられていること、
前記柱材の上端の木口に小端方向に開口する欠き込みが設けられ、前記欠き込みの位置から材軸方向に前記鋼板の定着用ナットと同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管が固定され、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管が挿入され、また、前記鋼材と同心位置に同鋼材を挿入する穴が掘られ、同鋼材を固定するピンを差すピン孔が前記鋼材のピン孔と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材が柱材の前記補剛鋼管の中空部へ挿入され、先端のボルトが前記雌ネジ管とネジ接合され、他端のボルトは前記欠き込みに突き出されていること、
前記鋼板が前記柱ブロックのスリットの中へ挿入され、定着用ナットへボルトがねじ込まれその一部は梁接合面から突き出されており、この柱ブロックに対して梁材が接合位置に配置され、柱ブロックから突き出された前記ボルト及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトがそれぞれ一連の同心配置とされ、共通な長ナットで一連にねじ接続し緊結されていると共に、スプリットリングは梁材の凹部へ納められて梁材と柱ブロックの接合が行われていること、
更に前記柱ブロックが柱材の上端へ配置され、鋼材が柱材の前記穴中へ挿入され、柱ブロックから突き出された前記ボルトと、柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトが一連の同心配置とされ、共通な長ナットで一連にねじ接続して緊結されていると共に、前記鋼材のピン孔ヘピンを差して柱材と柱ブロックが接合されていることを特徴とする、木質構造材による柱梁架構の接合構造。 - 木質構造材による柱梁架構の接合構造において、
梁材のせいの方向に、且つ断面のほぼ中央部に挟み込む鋼板が、その材軸方向の端部に、柱材の柱頭部を梁材のせいの高さに切断した柱ブロックに形成したスリットへ挿入される延長部を有する構成とされ、前記延長部には、柱ブロックの下側の木口に向かって下向きに垂直な配置で定着用ナットが一体的に溶接され、中央部には柱ブロックの下側の木口に向かって垂直な配置で同木口から一定の長さ突き出る剪断力伝達要素としての鋼材が鋼板に一体的に溶接され、更に該鋼材を貫通するピン孔が設けられていること、
前記鋼板は梁材の材軸方向に挟み込んで一体化構造とされ、その延長部は柱ブロックの高さ方向に形成したスリットへ挿入して梁材の端部に柱ブロックが接合されていること、
柱材の上端の木口に小端方向へ開口する欠き込みが設けられ、前記欠き込みの位置から材軸方向に前記鋼板延長部の定着用ナットと同心配置に下穴が掘られ、各下穴の奥端部に雌ネジ管が固定され、同雌ネジ管より手前側の位置に補剛鋼管が挿入され、前記鋼材と同心位置に同鋼材を挿入する穴が掘られ、同鋼材を固定するピンを差すビン孔が前記鋼材のピン孔と同心配置に設けられていること、
前記補剛鋼管の中空部へ挿入可能な外径の低降伏点鋼棒の両端に、前記雌ネジ管へねじ込める仕様のボルトを溶接した連結鋼材が前記補剛鋼管の中空部へ挿入され、先端のボルトが前記雌ネジ管とネジ接合され、他端のボルトは前記欠き込みに突き出されていること、
前記梁材と柱ブロックは柱材の上端へ配置され、鋼材が柱材の前記穴中へ挿入され、柱ブロックから突き出された前記ボルトと柱材の欠き込みに突き出された連結鋼材のボルトが一連の同心配置とされ共通な長ナットで一連にネジ接続し緊結されていると共に、前記鋼材のピン孔ヘピンを差して柱材と柱ブロックの接合が行われていることを特徴とする、木質構造材による柱梁架構の接合構造。 - 剪断力伝達要素としての鋼材は、テレスコーピックな伸縮管構造に構成されていることを特徴とする、請求項8又は9に記載した木質構造材による柱梁架構の接合構造。
- 梁が柱に対して直角4方向に接合される場合、鋼板は平面的に見ると十字鉄骨形状とされ、梁接合面へ臨む各縦辺の上下に前記梁材の雌ネジ管と同心位置に対向する配置で、定着用ナットが一体的に溶接され、梁材木口の凹部に納まる位置にスプリットリングが一体的に溶接され、鋼板を柱材の前記スリットの中へ挿入し、ピン孔ヘピンを差して柱材へ固定した後、この柱材に対して梁材を接合位置に配置し、柱材から突き出されたボルト、及び梁材の木口の欠き込みに突き出されたボルトを一連の同心配置とし、両ボルトを共通な長ナットで一連にねじ接続し繋結することを特徴とする、請求項7に記載した木質構造材による柱梁架構の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244965A JP2006063562A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004244965A JP2006063562A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006063562A true JP2006063562A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36110284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004244965A Pending JP2006063562A (ja) | 2004-08-25 | 2004-08-25 | 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006063562A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110145025A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-08-20 | 安徽建筑大学 | 一种利用t型钢的装配式梁柱连接节点 |
CN110729633A (zh) * | 2019-09-25 | 2020-01-24 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种船舶配电板保护装置及方法 |
-
2004
- 2004-08-25 JP JP2004244965A patent/JP2006063562A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110145025A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-08-20 | 安徽建筑大学 | 一种利用t型钢的装配式梁柱连接节点 |
CN110729633A (zh) * | 2019-09-25 | 2020-01-24 | 沪东中华造船(集团)有限公司 | 一种船舶配电板保护装置及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957257B2 (ja) | 木部材接合構造 | |
JP4494129B2 (ja) | 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 | |
JP5953075B2 (ja) | 木質部材 | |
JP3041271B2 (ja) | 木造接合工法 | |
US20150107183A1 (en) | Column base joint structure | |
JP4741386B2 (ja) | 木質構造材の接合工法および接合構造 | |
JP4628212B2 (ja) | 締結具 | |
KR100716453B1 (ko) | 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조 | |
JP2008255658A (ja) | 木質ラーメン構造における接合構造 | |
JP4710067B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP3981037B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6934285B2 (ja) | 木質柱梁接合構造 | |
JP2007218043A (ja) | 木造建築物における接合緊締構造とその金具,柱脚構造とその金具,および柱・梁接合構造とその金具 | |
JP4949180B2 (ja) | 締結具 | |
JP2006063562A (ja) | 木質構造材による柱梁架構の接合工法及び接合構造 | |
JP2014047600A (ja) | 建築用木材の連結金具 | |
JP2007284919A (ja) | 取付金物 | |
JP2005090085A (ja) | 木材の結合構造 | |
JP2006177108A (ja) | 部材固定具 | |
JP2008007997A (ja) | 木造建築物の仕口構造及び仕口金具 | |
JP2018162590A (ja) | 木製筒状部材、及びこれを用いて形成された構造物 | |
JP3111912U (ja) | 軸だぼ及び建築用接合金具 | |
JP2007218046A (ja) | 木材用接手及びこれを用いた木材の接合方法 | |
JP6664282B2 (ja) | 連結具と、この連結具を用いた屋根構造 | |
JP2004143801A (ja) | 柱梁接合具および柱梁接合部の施工法 |