JP2006063079A - メチレンジアニリンの環水素化方法 - Google Patents

メチレンジアニリンの環水素化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063079A
JP2006063079A JP2005242167A JP2005242167A JP2006063079A JP 2006063079 A JP2006063079 A JP 2006063079A JP 2005242167 A JP2005242167 A JP 2005242167A JP 2005242167 A JP2005242167 A JP 2005242167A JP 2006063079 A JP2006063079 A JP 2006063079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
rhodium
ruthenium
hydrogenation
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388000B2 (ja
Inventor
Hao Ding
ディン ハオ
Anthony R Cartolano
ロッコ カートラノ アンソニー
Vipul P Dholakia
ピー.ドラキア ビップル
Gamini A Vedage
アナンダ ベダージェ ガミニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2006063079A publication Critical patent/JP2006063079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388000B2 publication Critical patent/JP4388000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/70Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines
    • C07C209/72Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by reduction of unsaturated amines by reduction of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 粗メチレンジアニリンを含むメチレンジアニリン供給原料の環水素化のための触媒プロセスにおける改良。
【解決手段】 粗メチレンジアニリン供給原料を、固定床支持体上に担持されたルテニウム触媒上を通過させ、脱気なしで冷却し、次に、前処理された粗メチレンジアニリン供給原料を、モノリス支持体上に担持されたロジウム触媒又は混合Rh/Ru触媒上で水素化し、そしてバッチ反応で環水素化を行うことからなる前処理プロセス、及びモノリス支持体上に担持されたロジウム及びルテニウムからなる触媒。
【選択図】 なし

Description

メチレンジアニリンなどの機能性芳香族の商業的規模での水素化は、一般的に、スラリー触媒を用いて行われている。得られたメチレンジ(4−アミノシクロヘキサン)は、水素化の完結後、スラリー触媒から濾過により分離しなければならない。生成物/触媒分離工程は、製造サイクルの時間を大幅に増加させ、また、貴金属触媒のリサイクルが高コストとなるため、製造コストを大幅に増加させる。
スラリー触媒は、それに固有の回収問題があるため、工業プロセス上の課題がある。これらの触媒は、反応生成物から濾過手段により回収される。こうした濾過手段は、しばしば目詰まりを生じる。加えて、触媒の一部が濾過工程で失われてしまう。
下記の特許文献は、スラリー触媒を用いたメチレンジアニリンの環水素化についての種々の方法を説明するために参照するものである。
特許文献1〜4には、80〜275℃の範囲内の温度、200psig(1480kPa)、好ましくは1,000psig(6996kPa)を超える圧力下で、担体付ルテニウム触媒を用いてメチレンジアニリン(MDA)をビス(パラ−アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)に水素化するための一般的な方法が開示されている。水素化は、不活性有機溶媒によるスラリー条件下で行われる。これらの条件下で、反応速度は一般的に遅く、PACM第2級アミンなどの副生成物が実質的な量で形成される。
特許文献5〜8には、副生成物の生成を低下させるため、メチレンジアニリンの水素化において、水酸化物、硝酸塩及び硫酸塩を含むアルカリ金属及びアルカリ土類金属塩による担体付ルテニウム触媒の塩基変性が教示されている。
特許文献9及び10には、MDAのPACMへの水素化用触媒として、ルテニウムの代替触媒金属としての担体付ロジウムを使用することが開示されている。ロジウム触媒は、前処理としての水酸化アンモニウム又は現場でのアンモニアのいずれかを用いて変性される塩基である。一般に、ロジウム触媒により良好な水素化速度が達成される。
特許文献11には、ルテニウム及びロジウム・アルミナ担持触媒を用いる粗メチレンジアニリンの環水素化のための触媒系が良好な水素化速度をもたらすと記載されている。
特許文献12には、粗メチレンジアニリンの触媒的前処理を用いる粗メチレンジアニリンの触媒水素化のための方法が開示されている。この方法は、粗供給原料をアルミナ支持体上に担持されたルテニウム触媒上を通過させ、冷却し、水素を脱気し、濾過し、次に、前処理された粗供給原料をルテニウム/ロジウム触媒上で水素化する工程を含む。
特許文献13には、アルミン酸リチウム支持体上に担持されたロジウム触媒を用いるメチレンジアニリンの環水素化が教示されている。不活性支持体により、より良い選択性及びより高いPMCA収率をもたらす一層効果的な塩基変性が可能となる。
特許文献14には、有機化合物の水素化を行うためにモノリス反応器をエジェクタと組み合わせて使用することが開示されている。
米国特許第2,511,028号明細書 米国特許第2,606,924号明細書 米国特許第2,606,925号明細書 米国特許第2,606,928号明細書 米国特許第3,636,108号明細書 米国特許第3,644,522号明細書 米国特許第3,697,449号明細書 米国特許第4,448,995号明細書 米国特許第3,591,635号明細書 米国特許第3,856,862号明細書 米国特許第4,754,070号明細書 米国特許第5,196,587号明細書 米国特許第6,184,416号明細書 米国特許第6,506,361号明細書
本発明は、機能性芳香族化合物、つまり、粗メチレンジアニリンを含むメチレンジアニリン供給原料、すなわち、多環式オリゴマーを含有する供給原料の環水素化のための触媒プロセスにおける改良、特に、こうした水素化のための前処理法における改良に向けられている。前処理法を通して水素化を行う上での改良は、粗メチレンジアニリン供給原料を固定床支持体上に担持されたルテニウム触媒上を通過させ、脱気なしで冷却し、次に、前処理された粗メチレンジアニリン供給原料をモノリス支持体上に担持されたロジウム触媒又は混合ロジウム/ルテニウム触媒上で水素化し、そしてバッチ反応で環水素化を行うことに存在する。
本発明の実施により有意な利点を達成することができ、かつ利点としては、例えば、次のようなものが含まれる:
機能性芳香族化合物の環水素化を良好な収率及び良好な反応速度で達成できること、
粗メチレンジアニリン供給原料の前処理後、実質的な冷却と水素ガス及び溶媒蒸気の脱気を避けることにより、エネルギー効率的なやり方でプロセスを実施できること、
触媒毒及び多環式オリゴマーを含有するメチレンジアニリンを環水素化でき、それによって触媒寿命を延ばすことができること、
水素化触媒の取扱いの煩雑さを排除できること、
水素化工程において溶媒を低レベルで用いることができ、それによって溶媒のロスを低減できること、
トランス、トランス異性体含量の調整された、例えば、約20〜26%の含量を有する水素化メチレンジアニリン反応生成物を生成できること、及び
第1級アミン官能基がリッチな水素化生成物を製造できること。
メチレンジアニリン(MDA)は、酸性触媒の存在下でホルムアルデヒドをアニリンと反応させることにより形成され、得られる生成物は、MDA−50及びMDA−60と呼ばれる。アニリンとホルムアルデヒドの縮合により形成されるメチレンジアニリンには、3員環、4員環及び5員環形態の多環式オリゴマーが多量に含まれる。初期には2員環のメチレンジアニリン生成物が形成されるが、しかし、アニリンに対するメチレンジアニリンの濃度が反応生成物中で増大するにつれて、ホルムアルデヒドは、こうして形成されるメチレンジアニリン及びそのオリゴマーと反応し、それによって連鎖を伸ばしていく。粗メチレンジアニリン反応生成物は、多くの場合、MDA−85及びMDA−50、すなわち、それぞれ2員環化合物を85%及び50%含有するものとして販売されている。
予想外のことではあるが、粗メチレンジアニリンの水素化のための好ましい実施形態において、前処理とそれに続く環の水素化を用いる固定床水素化で多くの利点が提供できることが見出された。この実施形態において、二つの触媒床が用いられ、一つの触媒床は、粗メチレンジアニリン供給原料の固定床前処理に基づき、触媒としてルテニウムを用い、また、第2触媒床は、前処理された供給原料の水素化のためのものであって、触媒としてモノリス支持体上に担持されたロジウム又はロジウム及びルテニウムの混合物を用いる。
粗メチレンジアニリンの水素化のための前処理法の理解を容易にするため、図面を参照する。MDA−50、MDA−60、又はMDA−85などの粗MDAは、ライン4を介して保持容器6に投入される。そこから、MDAは、ライン8を介してポンプ10の入口に搬送され、そこからライン12を介して前処理床14に搬送される。前処理床14は、触媒システムとして、例えばリング、ポール又はモノリス支持体のような固定床支持体上に担持されたルテニウム触媒からなる。ルテニウムは、前処理床14において、得られる触媒の約0.5〜10重量%、好ましくは約0.5〜5重量%の量で存在する。水素は、ライン18を介してタンク16から保持容器6の頂部に供給され、そこからライン20を介してジェットエジェクタ22に流入する。ジェットエジェクタ22は、前処理床14中への導入及び反応のための水素と粗メチレンジアニリンの実質的な混合を実施する。水素と粗メチレンジアニリンの混合物は、140〜225℃の温度、約300〜2500psig(2170〜17,339kPa)、好ましくは750〜950psig(5273〜6,652kPa)の圧力で供給される。反応が起こり、反応生成物はライン24を介して保持容器6に戻される。なお、必要に応じて、触媒毒を低減させるために約1時間以上にわたりリサイクルが継続される。
前処理床14における前処理工程により粗MDAから触媒毒を除去した後、保持容器6中の内容物は約100〜130℃の範囲の温度に冷却される。冷却は、第1級アミンへの選択性を維持するために、前処理後の粗メチレンジアニリンの水素化を始める前に必要とされる。保持容器6に連結され固定床様式で支持されたルテニウム触媒の使用は、脱気なしでの冷却を可能とする。前処理を含む従来のMDA水素化法とは対照的に、水素ガス及び溶媒蒸気の脱気は行う必要がなく、従って、圧縮エネルギーコストの低減は言うまでもなく、水素及び溶媒のロスを排除できる。
前処理された粗MDAの水素化は、ジェットエジェクタ28及び水素化領域32への各供給ラインにおける適切なバルブの開閉により達成される。水素はライン20及びライン26を介して搬送され、また、前処理メチレンジアニリン供給原料はライン30を介して搬送され、その後、ジェットエジェクタ28を通って水素化領域32に流入する。水素化は、一般的に、約120〜130℃の温度で開始される。初期水素化でのより高い温度は、脱アミノ反応又は第2級アミンへの損失又はこれらの両方を生じる可能性がある。反応生成物は、ライン34を介して水素化床32から取り出され、保持容器6に戻される。所期の反応生成物が達成されるまで、リサイクル工程が行われる。
水素化の実施において、水素化床32中の水素化温度は、水素の消費速度に反映されるように、一旦水素化反応速度が約20%落ちた後、反応速度を維持するために徐々に上げて行くことができる。反応生成物がこうして形成された半PACM(「半PACM」は、一つの環だけが水素化される場合の反応生成物を指すために使われる)から大部分が構成される場合に、メチレンジアニリンの水素化速度は劇的に低下する。MDAの第2環及びオリゴマーの第3以上の環の水素化を行うために温度を上げることができるので、反応を完全転化に向けて前進させることができる。170〜225℃の範囲にある最終水素化反応温度範囲が有利である。所期の転化率が得られた後、反応生成物は、ライン36を介して保持容器6から取り出され、その生成物は従来の方法により精製することができる。
水素化床32は、モノリス支持体上に担持されたロジウム又は好ましくはロジウム及びルテニウムの混合物に基づく。モノリス支持体の使用は、好ましい条件にわたって運転する機会を与える。一般的に、ロジウムは、その金属としての重量に基づき、ウオッシュコート100重量部当りロジウム0.1〜25重量部、好ましくはウオッシュコート100重量部当りロジウム2〜8重量部(乾燥重量)を提供するために十分な量で触媒システム中に存在する。ウオッシュコートは、モノリス支持体の約15〜30%、一般に20重量%(乾燥重量)の量でモノリス支持体上に担持される。触媒システムは、ロジウム対ルテニウム重量比がルテニウム1部当りロジウム約1〜40部となるように、形成される。好ましくは、触媒システムは、ロジウム10〜25重量部/ルテニウム1重量部からなる。
ロジウム触媒用のモノリス支持体は、無機多孔質基板、金属基板又は炭素系基板に基づく。基板成分の例には、コージライト、アルミナ、ムライトなどが挙げられる。ウオッシュコートは、異なる相を有するアルミナ、シリカ、混合金属酸化物、スピネルLiAl58、アルミン酸リチウム、及び酸化チタンに基づく。その他の従来常用のウオッシュコート支持体材料もまた用いることができる。
モノリス支持体は、円形、正方形又は矩形の長くて狭い毛細管通路からなるハニカム構造であり、よって、ガス及び液体は、層流域下でこれらの通路を同時に通過する。ハニカム形のモノリス触媒反応器のセル壁の間隔について、その一般的な寸法は、プレート間で1〜10mmの範囲である。あるいは、モノリス支持体は、1平方インチ当り100〜800個、好ましくは200〜600個のセルを有することが可能である。通路又はセルは、形状において、四角形、六角形、円形、楕円形などであることが可能である。
これらの触媒システムにより、モノリス上に担持されたロジウム/ルテニウム触媒を用いて、約55〜90%の2員環生成物及び50%以上の、一般的に20%のオリゴマー、すなわち、3員環以上のメチレン架橋ポリフェニルアミンホルムアミド(MDA−85)を有する良好な収率及び優れた反応速度のメチレンジアニリン供給原料を効果的に水素化することができる。ロジウム触媒毒である副生成物を含有する供給原料でもまた、優れた水素化を達成することができる。
アルカリの調節、すなわち、塩基の調整又は現場での塩基の調節は、好ましい実施方法であり、第1級アミンに対する高度の選択性を達成する上で重要である。塩基調整剤としてのNH3、LiOH、NaOH、KOH、及びLi2CO3の限界量、0.1〜15%(触媒金属に対して0.5%以下が好ましい)は、触媒を前処理し、アルカリ調節と呼び得る処理を行うために用いことができる。
従来の方法と同じように、メチレンジアニリンの水素化は、液相条件下で行われる。液相条件は、一般的に、溶媒の存在下で水素化を行うことにより保持される。従来技術において報告されているように、溶媒の不在下で反応を達成することは可能であるが、通常、溶媒が用いられる場合に処理工程は一層簡単となる。芳香族アミンの水素化を達成するために適する代表的な溶媒には、シクロヘキサン、ヘキサン、及びシクロオクタンなどの飽和脂肪族及び脂環式炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの低分子量アルコール;及びn−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、及びジシクロヘキシルエーテルなどの脂肪族及び脂環式炭化水素エーテルが挙げられる。テトラヒドロフランが好ましい溶媒である。
溶媒が用いられる場合、溶媒は、水素化領域中に導入されるメチレンジアニリンを基準にして約20重量%ほどの低い濃度で用いることができ、また、一般的に、溶媒は、粗メチレンジアニリンの約25〜150重量%のレベルで用いられる。より高いレベルで溶媒を用いることは可能であるが、顕著な利点は得られない。
以下の実施例は、本発明の種々の実施形態を説明するためのものである。なお、記載される全ての部及び%は、特記のない限り、重量部又は重量%である。
一般手順/前処理なし
下記の触媒を実験で用いる。
1. アルミナウオッシュコート及びコージライトモノリス基板上の、アルミナウオッシュコート付きのロジウム/ルテニウムバイメタル:ロジウム/ルテニウム4/1(w/w)、全金属負荷量:225g金属/立方フィート。
2. コージライトモノリス基板での、MDA前処理用のアルミン酸リチウムウオッシュコート付きのルテニウム:金属負荷量:80g/立方フィート。
3. アルミン酸リチウムウオッシュコート及びコージライトモノリス基板上の、アルミン酸リチウムウオッシュコート付きのロジウム/ルテニウムバイメタル:ロジウム/ルテニウム8/1、全金属負荷量:198g金属/立方フィート。
4. 比較のためのスラリー触媒:アルミナ上4%ロジウム16.25g及びアルミナ上ルテニウム3.2g(用いた、2インチ長さ及び2インチ径のブロックのロジウム及びルテニウムモノリスに相当:ロジウム0.65g及びルテニウム0.16g)。
使用した供給原料は、粗メチレンジアニリン(MDA)である。本方法において用いた粗MDAの一般的な例は、88%のMDA、10%の3環メチレン架橋ポリフェニルアミン、1%の4員環(及びさらに多環の)メチレン架橋ポリフェニルアミン、及び1%未満(0.2%のMDA−ホルムアミド及び微量の3員環以上のメチレン架橋ポリフェニルアミンホルムアミドを含む)を含有する。この供給原料は、MDA−85と呼ばれる。
すべての反応を、1個のモノリス触媒(2インチ長さ及び2インチ径)を攪拌器の直下に保持するためのステンレス鋼バスケットを有するように改造した2リットルの高圧ステンレス鋼反応器中で行った。反応の間の攪拌により生成する流れは、反応媒体が攪拌系により生成される内部流れに応じてモノリス触媒の通路を下方又は上方のいずれかに通過することを引き起こす。攪拌タンク反応器のこうした改造は、攪拌バッチ反応器におけるモノリス固定床触媒の試験を可能とする。
モノリス触媒は、最初、水素中で還元される。モノリス触媒を有する反応器を、55バールのN2下でi−PrOHによりリーク検査する。次に、それを、N2(25バール、3回)、及びH2(25バール、3回)によりパージする。各パージ工程の間、攪拌器を1分間にわたり作動させ、次に、脱気の前にスイッチを切る。最後に、反応器に55バールのH2を投入し、4時間にわたり攪拌しながら180〜190℃に加熱する。
実施例1
メチレンジアニリン(MDA)からビス(パラ−アミノシクロヘキシルメタン)(PACM)への2段階水素化:
この実施例の目的は、ルテニウム被覆モノリス触媒を用いたルテニウム前処理が、触媒毒を破壊するために有効であり、次にはロジウム含浸モノリス触媒を用いた環水素化を実施するために有効であるかどうかを決定することである。
2段階反応において、MDA供給原料を、図1に説明する工程図に沿って、最初に20%アドオンでのアルミン酸リチウムウオッシュコートを有する5%ルテニウムモノリス触媒上で前処理し、次に、アルミン酸リチウムウオッシュコートで処理されたロジウム対ルテニウム重量比8:1のロジウム及びルテニウムバイメタルのモノリス触媒上で水素化した。粗メチレンジアニリン供給原料の5〜10%を水素化するために必要とされる水素消費量まで、水素化を続けた。次に、前処理されたメチレンジアニリンを十分に水素化して残りの95%の粗反応生成物を転化した。結果を下記の第1表に示す。
第1表に記載の使用番号は、同一触媒での連続する水素化反応試験を表す。T95は、完全転化反応により消費される水素に基づき、MDA供給原料の95%転化を達成するために必要とされる分単位での時間を指す。PACM第2級アミンは、反応中に形成される副生成物を指し、PACM及びPACM第2級アミンの両方は、生成物の重量%で表される。第1表の最後の列は、原料混合物中のMDA及びテトラヒドロフラン(THF)の濃度(重量%)である。
Figure 2006063079
第1表に示すように、用いたMDA供給原料を最初にルテニウムモノリス触媒により前処理した。5%レベルでの前処理は、市販のMDA供給原料中のロジウム触媒毒レベルを無視できるレベルまで低下させるために十分なものであることが、明らかであった。
触媒毒の低減は、環水素化のために用いられるロジウム/ルテニウムモノリス触媒が反応速度及び触媒寿命の面から一貫した結果を提供するので、好ましい環水素化に向けて大きく貢献していると信じられた。反応時間は、狭い範囲内でしか変動しなかった。
記載のデータは、供給原料中における50%から65%へのMDAの増加(溶媒減少)は悪影響を示さないことを示している。PACMへの水素化は、低第2級アミンの生成(<3%)と同じように、一貫したままであった。
実施例2
Rh/Ruアルミナ被覆モノリス触媒を用いた、MDAのPACMへの水素化:
モノリス触媒を用いて粗MDAをPACMに水素化する実施可能性を、アルミナウオッシュコート付きのモノリス基板上に担持されたロジウム及びルテニウムバイメタルを使用する1段階反応を用いて実証した。2段階前処理法、実施例1における水素化床とは対照的に、より高いレベルのルテニウムを必要とする。ロジウム対ルテニウム比は、ルテニウム1重量部当りロジウム4〜15重量部である。次に、この反応の結果を同じ金属負荷量及び反応条件下でのスラリー触媒と比較した。
反応器に1000gのMDA/THF(50/50又は65/35)溶液を投入することによりMDAの水素化を行う。次に、反応混合物を、攪拌しながら180℃、55バールの水素を導入する。反応器内の進行状況を水素取り込み速度により監視する。水素取り込み速度が1リットル/分未満になった時、反応は完了する。一旦生成物を室温に冷却した後、反応器の底のバルブを通して生成物を引き抜く。MDA/THFの新品投入量を添加し、触媒は複数回使用する。
最初の2回の運転において、MDA水素化のアルカリ調節はなかった。使用3及び使用4において、反応混合物にLiOHを添加し、現場で水素化反応を調節することによってアルカリ調節を行った。次の運転系列、すなわち、使用5〜使用11において、モノリス触媒について、モノリス支持体上にロジウム及びルテニウムの堆積後、LiOHにより処理して触媒の塩基調整を行った。次に、使用5の前に、10%水溶液としてのLiOH(7g)を1000gのイソプロパノールに添加した。モノリス触媒を混合物中に沈め、190℃、800psigの水素で16時間にわたり攪拌した。
下記の第2表に、アルミナウオッシュコート付きのモノリス触媒を用いたMDAの水素化の結果を記載する。比較のため、モノリスの場合におけるのと同じMDA負荷量に対する金属を有するスラリー触媒、(4%)Rh/ガンマアルミナ及び(5%)ルテニウム/ガンマアルミナを用いたMDA水素化を、上述と同じ条件下で行った。結果を下記の第3表に記載する。
Figure 2006063079
Figure 2006063079
第3表の結果は、ロジウム/ルテニウムスラリー触媒システムの存在下で行われる従来のMDA水素化ではPACM及びそれに関連の結合副生成物やPACM第2級アミンを生成することを示す。
スラリー触媒に係る使用4は、第3表に示されるように、反応媒体へ現場でLiOHを添加する効果を実証する。4番目の使用において、10%水溶液としてのLiOH(0.9g)をMDA供給原料と共に添加し、データに示されるように、塩基の添加は、PACM第2級アミンの生成を有効に抑制した。第2級アミンのレベルは、15.3%から3.2%に低下した。
要するに、モノリス支持体上に担持されたロジウム/ルテニウム触媒、好ましくはウオッシュコートとしてアルミン酸リチウムを用いたものは、PACMに対する高度の選択率をもたらす(第1表)。アルミン酸リチウムのウオッシュコートを使用した場合、LiOH塩基調整は、触媒の前還元の間に行われるかもしくは現場で行われる場合に有効であり、さらに、その効果は長く続くものであった。PACM第2級アミンを、すべての使用において低く(<3%)保持した。供給原料の濃度をTHF中の50%から65%に変更しても、反応速度に対するインパクトを生じなかった。
実施例1に記載されるように2段階法を使用すると、水素ガス及び溶媒蒸気の脱気、及び反応生成物の実質的な冷却、例えば、100℃未満の温度への冷却を必要とすることなく、有効な水素化が可能となった。
モノリス支持体上に担持されたロジウム又はロジウム及びルテニウムの混合物を用いる固定床触媒前処理及び触媒水素化を使用して粗メチレンジアニリンを水素化する方法を説明した工程図である。

Claims (19)

  1. 粗メチレンジアニリンを、触媒の存在下で水素と接触させて環水素化するためのものであって、
    固定床支持体上に担持されたルテニウムからなる触媒の存在下で粗メチレンジアニリン供給原料を部分的に水素化することにより前処理して前処理供給原料を生成し、次いで
    ウオッシュコートが組み込まれたモノリス支持体上に担持されたロジウムからなる触媒の存在下で前処理供給原料を水素化すること、
    を含む、メチレンジアニリンの環水素化方法。
  2. モノリス支持体上に担持されたロジウムからなる触媒が、ルテニウム1重量部当りロジウム1〜40重量部の量でルテニウムをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. ロジウム及びルテニウムの組合せが、ウオッシュコートの0.5〜5重量%の量で前記モノリス支持体上に担持され、かつルテニウム1重量部当りのロジウムの重量部が、10〜25重量部である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ウオッシュコートが、アルミナ、シリカ、混合金属酸化物、スピネルLiAl58、アルミン酸リチウム、及び酸化チタンからなる群から選択される支持体材料からなる、請求項3に記載の方法。
  5. ルテニウムがモノリス支持体上に担持される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記粗メチレンジアニリン供給原料の前処理が140〜225℃の温度で行われる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記前処理から得られた前処理供給原料を、該前処理供給原料の水素化を行う前に、水素ガス及び溶媒蒸気の脱気なしで100〜130℃の温度に冷却する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記前処理供給原料の水素化のための温度が、100〜130℃から最終温度の170〜225℃に徐々に高められる、請求項7に記載の方法。
  9. 前処理圧力が300〜2500psigである、請求項8に記載の方法。
  10. アンモニア、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び炭酸リチウムからなる群から選択される塩基調整剤によりRh/Ru触媒を処理して第2級アミンの生成を制限する、請求項9に記載の方法。
  11. 粗メチレンジアニリンを、触媒の存在下で水素と接触させて環水素化するためのものであって、
    モノリス支持体上に担持されたロジウム及びルテニウムからなる触媒を用いることを含む、メチレンジアニリンの環水素化方法。
  12. モノリス支持体が、モノリス支持体用のウオッシュコートを組み込んで有し、該ウオッシュコートが、アルミナ、シリカ、混合金属酸化物、スピネルLiAl58、アルミン酸リチウム、及び酸化チタンからなる群から選択される支持体材料からなる、請求項11に記載の方法。
  13. ロジウムが、金属としてのその重量に基づき、ウオッシュコート100重量部(乾燥重量)当りロジウム0.1〜25重量部を提供するために十分な量で用いられる、請求項12に記載の方法。
  14. ロジウム及びルテニウムが存在し、かつロジウム対ルテニウムの重量比が、ルテニウム1重量部当りロジウム4〜15重量部である触媒システムを形成する、請求項13に記載の方法。
  15. アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム又はその混合物を含む塩基を反応混合物に添加する、請求項14に記載の方法。
  16. モノリス支持体が、1平方インチ当り100〜800個のセルを有する、請求項15に記載の方法。
  17. 130〜225℃の温度で反応を実施する、請求項16に記載の方法。
  18. 反応圧力が700〜2500psigである、請求項17に記載の方法。
  19. 粗メチレンジアニリン供給原料がMDA−85である、請求項18に記載の方法。
JP2005242167A 2004-08-24 2005-08-24 メチレンジアニリンの環水素化方法 Expired - Fee Related JP4388000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/925,105 US6998507B1 (en) 2004-08-24 2004-08-24 Hydrogenation of methylenedianiline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063079A true JP2006063079A (ja) 2006-03-09
JP4388000B2 JP4388000B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35160012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242167A Expired - Fee Related JP4388000B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-24 メチレンジアニリンの環水素化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6998507B1 (ja)
EP (1) EP1630155B1 (ja)
JP (1) JP4388000B2 (ja)
CN (2) CN1331839C (ja)
AT (1) ATE502002T1 (ja)
BR (1) BRPI0503430B1 (ja)
CA (1) CA2516214A1 (ja)
DE (1) DE602005026889D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084546A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Air Products & Chemicals Inc アルミン酸リチウム系触媒による芳香族アミンから脂環式アミンへの水素化

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7601671B2 (en) * 2004-10-28 2009-10-13 Umicore Ag & Co. Kg Drying method for exhaust gas catalyst
DE102008064280A1 (de) 2008-12-20 2010-06-24 Bayer Technology Services Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bis(Para-Aminocyclohexyl)Methan
EP2393591A2 (de) * 2009-02-09 2011-12-14 Basf Se Hydrierkatalysatoren, deren herstellung und verwendung
US20110313187A1 (en) * 2009-02-09 2011-12-22 Christof Wilhelm Wigbers Method for improving the catalytic activity of monolithic catalysts
CN102307659A (zh) * 2009-02-09 2012-01-04 巴斯夫欧洲公司 氢化催化剂及其制备和用途
TWI534131B (zh) 2014-11-27 2016-05-21 財團法人工業技術研究院 氫化4,4’-二胺基二苯甲烷的觸媒與方法
US11964259B2 (en) 2019-12-31 2024-04-23 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for hydrogenating 4,4′-methylenedianiline derivatives and method for preparing 4,4′-methylene bis(cyclohexylamine) derivatives using the same
US11840670B2 (en) 2020-12-22 2023-12-12 Applied Technology Limited Partnership Hydrogenation of oleochemical derivatives and systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606928A (en) 1947-11-18 1952-08-12 Du Pont Preparation of amino alicyclic compounds
US2511028A (en) 1947-12-04 1950-06-13 Du Pont 4-[(para-aminophenyl) alkyl] cyclo-hexylamine
US2606924A (en) 1949-06-09 1952-08-12 Du Pont Bis (4-aminocyclohexyl)-methane
US2606925A (en) 1949-12-15 1952-08-12 Du Pont Ruthenium catalyzed hydrogenation process for obtaining aminocyclohexyl compounds
US3636108A (en) 1965-12-23 1972-01-18 Du Pont Catalytic hydrogenation of aromatic nitrogen containing compounds over alkali moderated ruthenium
US3591635A (en) 1968-09-25 1971-07-06 Upjohn Co Catalytic hydrogenation process for preparing di(4 - aminocyclohexyl) methane
US3644522A (en) 1969-04-04 1972-02-22 Du Pont Catalytic hydrogenation of nitrogen containing compounds over supported ruthenium catalysts
US3697449A (en) 1970-12-14 1972-10-10 Du Pont Alkali moderation of supported ruthenium catalysts
US3856862A (en) 1973-06-25 1974-12-24 Upjohn Co Process for hydrogenation of di(4-aminophenyl)methane with a rhodium catalyst
US3856374A (en) * 1974-03-18 1974-12-24 Outers Laboratories Knock-down electric food smoker
US3959374A (en) 1974-05-30 1976-05-25 Jefferson Chemical Company, Inc. Process for the preparation of mixed isomeric methylene-bridged polycyclohexylpolyamines
US4448995A (en) 1982-12-13 1984-05-15 Mobay Chemical Corporation Catalytic hydrogenation of di(4-aminophenyl)methane
US4754070A (en) 1986-01-23 1988-06-28 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogenation of methylenedianiline to produce bis(para-aminocyclohexyl)methane
US4743577A (en) * 1986-10-14 1988-05-10 Amoco Corporation Catalyst composition
US5196587A (en) 1988-03-30 1993-03-23 Air Products And Chemicals, Inc. Catalytic hydrogenation of crude methylene bridged polyphenylamines to produce polycyclohexylamines
EP0803488B1 (de) * 1996-04-26 2002-03-27 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung in Gegenwart eines in situ gebildeten Ruthenium-katalysators
DE19845641A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von dicycloaliphatischen Aminen
US6184416B1 (en) 2000-04-28 2001-02-06 Air Products And Chemicals, Inc. Lithium aluminate as a catalyst support for hydrogenation of aromatic amines
US6506361B1 (en) 2000-05-18 2003-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Gas-liquid reaction process including ejector and monolith catalyst
DE10050709A1 (de) 2000-10-13 2002-04-25 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von unsubstituierten oder alkylsubstituierten Aromaten unter Verwendung eines Katalysators mit einem strukturierten oder monolithischen Träger
DE10128242A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung organischer Verbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084546A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Air Products & Chemicals Inc アルミン酸リチウム系触媒による芳香族アミンから脂環式アミンへの水素化

Also Published As

Publication number Publication date
CN1919828B (zh) 2010-10-27
US6998507B1 (en) 2006-02-14
EP1630155A1 (en) 2006-03-01
CN1331839C (zh) 2007-08-15
CA2516214A1 (en) 2006-02-24
BRPI0503430B1 (pt) 2015-06-02
EP1630155B1 (en) 2011-03-16
BRPI0503430A (pt) 2006-04-11
JP4388000B2 (ja) 2009-12-24
US20060047173A1 (en) 2006-03-02
ATE502002T1 (de) 2011-04-15
CN1740139A (zh) 2006-03-01
DE602005026889D1 (de) 2011-04-28
CN1919828A (zh) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388000B2 (ja) メチレンジアニリンの環水素化方法
CN105051003B (zh) 使用不含so2的氢氰酸制备eda的方法
JP5426362B2 (ja) 高汚染メチレンジアニリンの水素化方法
CN1198787C (zh) 使用低铝含量催化剂的芳香族硝基化合物的连续加氢方法
JP2017025012A (ja) メチルアミノ基を有する芳香族化合物又はフラン誘導体の製造法
JP3954810B2 (ja) 芳香族アミンの水素化のための触媒担体としてのリチウムアルミネート
CN110627650B (zh) 一种微反应器内非均相加氢连续合成苄胺类物质的装置
CN1312109C (zh) 生产苯二甲胺的方法
JP4424479B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
CN1594278A (zh) 对硝基苯胺加氢生产对苯二胺的方法
CN102093292B (zh) 一种合成DL-α-氨基己内酰胺的方法
CN104496939B (zh) 一种催化加氢制备哌嗪或烷基哌嗪的方法
CN111196761B (zh) 一种制备3-氨基丙醇的方法以及反应装置
JP4561063B2 (ja) キシリレンジアミンの製造方法
CN116589363B (zh) 一种微填充床间苯二甲胺加氢制备1,3-环己二甲胺催化剂的制备方法
JP2013133328A (ja) 3級アミンの製造方法
CN109503398B (zh) 一种n-甲基-4-甲氧基苯胺的制备方法
TW443998B (en) A continuous process for the preparation of aromatic amines
CN101475489B (zh) X取代的 1-硝基萘制备x取代的 1-萘胺的方法
CN117088782A (zh) 氨基芳香类化合物的连续合成方法
JP6173307B2 (ja) 連続撹拌槽スラリー反応器を使用して、アミノアルコールの製造及び濾過をするための方法及び装置
JP2005162621A (ja) キシリレンジアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees