JP2006063062A - 化粧品組成物 - Google Patents

化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006063062A
JP2006063062A JP2005204224A JP2005204224A JP2006063062A JP 2006063062 A JP2006063062 A JP 2006063062A JP 2005204224 A JP2005204224 A JP 2005204224A JP 2005204224 A JP2005204224 A JP 2005204224A JP 2006063062 A JP2006063062 A JP 2006063062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
petal
cosmetic composition
porous
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156182B2 (ja
Inventor
Hisao Sugihara
久夫 杉原
Takeshi Ogawa
毅 小川
Kazuhiko Takahashi
和彦 高橋
Masato Kamiya
正人 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW RAIMU KENKYUSHA KK
Toshiki Pigment Co Ltd
Original Assignee
NEW RAIMU KENKYUSHA KK
Toshiki Pigment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW RAIMU KENKYUSHA KK, Toshiki Pigment Co Ltd filed Critical NEW RAIMU KENKYUSHA KK
Priority to JP2005204224A priority Critical patent/JP5156182B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014248 priority patent/WO2006011661A1/ja
Publication of JP2006063062A publication Critical patent/JP2006063062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156182B2 publication Critical patent/JP5156182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0279Porous; Hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 特定の粒子径を有し、分散性に優れ、花弁状の多孔質であるため、むらづきが少なく、自然な仕上がりで、使用感に優れた化粧品配合物を提供するものである。また使用後皮膚上で経時での化粧崩れが少なく、かつ被覆性がある化粧効果に優れたもので透明感があり高い吸油性能と保湿性能を持つ化粧品配合物を提供するものである。
【解決手段】 炭酸カルシウムの花弁状の多孔質球状であり、特定の平均粒子径値とした粒子からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを配合した化粧品組成物に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを配合することにより、多孔質による高い吸油性能と保水機能を持ち、花弁状の形態により塗布表面を乱反射することにより皮脂によるてかりを抑えると共に、かさつき、べとつき感を防ぎ、優れた使用感を有する化粧品組成物に関する。
一般にファンデーションには、体質顔料、白色顔料、着色顔料、パール顔料等の無機粉体が用いられている。体質顔料については、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、雲母、セリサイト等が用いられているが、粒子径のばらつきが大きいものが多く、塗布した際に厚みが不均一となり、「伸び」、「つき」等の使用感に問題がある。また、これらの無機粉体には隠蔽性の高いものも多く、皮膚に自然な透明感を持たすことができない問題がある。また、てかり、かさつき、べとつき感を防止するためには余分な油分を吸収すると共に、保湿性能が必要とされるが、従来の体質顔料には少量添加で十分な吸油性能と保湿性能を発揮できない。洗顔料やマッサージクリーム等に添加される増粘剤やスクラブ剤は無水シリカが広く使用されており、優れた物性を有しているが、それ自体の硬度が高いため使用感に問題があるばかりでなく、粒子径の揃った分散性の良好なものは高価であるため、コスト的に問題がある。
一方、近年、新規な球状炭酸カルシウムが提案されている(特許文献1)。
特許第3376826号
本発明は、特定の形態と粒子径を有し、分散性に優れ、花弁状の多孔質であるため透明感があり、高い吸油性能と保湿性能を持つ多孔質球状炭酸カルシウムを含有してなり、塗布時の伸びが良好で、自然な透明感があり、皮脂の余分な油分によるてかりを防止すると共に、かさつき、べとつき感等を防ぎ、優れた使用感を有すると共に、低コストで増粘効果又はスクラブ効果を発揮できる化粧品組成物を提供する。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究の結果、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムが特定の粒子径を持ち、分散性が良好で、多孔質であるため高い吸油性能と保湿性能を持ち、透明感を備え、これを含有してなる化粧品組成物は、塗布時の伸びが良好で、自然な透明感があり、優れた吸油性能と保湿性能を有し、このため、てかりやべとつき感を防止することを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを含有したことを特徴とする化粧品組成物である。好ましくは、粒子径が1〜20μmの花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを含有したことを特徴とする化粧品組成物である。
本発明は、花弁状の多孔質炭酸カルシウムと他の粉体を含有する化粧品組成物である。本発明は、花弁状の多孔質炭酸カルシウムの化粧料用途である。
本発明の花弁状の多孔質球状炭酸カルシウム配合化粧品組成物は、むらづきが少なく、自然な仕上がりで、使用感に優れたものである。また使用後皮膚上で経時での化粧崩れが少なく、かつ被覆性がある化粧効果に優れたものである。また、洗顔料としては、スクラブ効果があり、洗浄度が良いものである。
また、化粧水及び乳液としては、使用後皮膚上に出てくる過剰な皮脂を吸収する事により、皮脂によるべたつきを抑える効果に優れているものである。さらにクレイパックとしては吸着力があり、毛穴の汚れ及び皮脂を取り除く効果がある。
本発明の花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムは、塩基性炭酸カルシウム生成条件下で縮合リン酸化合物を添加し炭酸化を行ない、塩基性炭酸カルシウム生成時に炭酸化を一時中断し、新たに石灰乳と縮合リン酸化合部を添加し、炭酸化を継続し、塩基性炭酸カルシウム生成時まで炭酸化を継続することを繰り返し、所望の粒子径まで2〜10回反応を繰り返す。
この2回目以降の反応温度や炭酸化速度等の反応条件を変化させることにより、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムで花弁の形状や大きさあるいは多孔質の細孔径や細孔体積を代えることができる。このようにして生成した花弁状の多孔質球状塩基性炭酸カルシウム乳液は、濾過後真空乾燥機で乾燥後、炭酸ガス温度200〜700℃で炭酸化を行ない、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを合成する。(特許第3376826号、特開2003-54943、特開2003-146656)
このようにして得られた花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムは、粒度分布幅がシャープで、分散性に優れ、塗布時の伸びが良好で、多孔質であるため自然な透明感があり、高い吸油性能を有し、化粧品に配合することにより、皮脂の余分な油分によるてかりを防止すると共に、かさつき、べとつき感を防ぎ、優れた使用感を有する化粧品組成物が提供される。また、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムは、増粘効果が高いため、クリーム類の水相又は油相に配合することにより、水分、油分の分離を防止でき、香料等を担持させることも可能である。更にまた、花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムは、形態が球状で且つ粒子径制御が可能なことから、皮膚を傷つけないスクラブ剤として、洗顔剤、マッサージクリーム等にも使用できる。
花弁状の多孔質炭酸カルシウムは、粉体を含有する化粧品に広く応用することが可能で、従来の顔料と同様の配合方法で化粧料に使用できる。例えば、ファンデーション、口紅、アイシャドー、アイライナー、ラスティングパウダー、フェイスパウダー等のメイクアップ化粧料が挙げられる。また、増粘効果やスクラブ効果を応用してマッサージクリーム、クレンジングクリームや洗顔用石鹸、ボディソープ等にも使用できる。花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムの化粧料への配合量としては、目的に応じて選択することが可能であるが、一般的に0.5〜50重量%、好ましくは2〜30重量%である。0.5重量%未満では充分な効果が期待できず、また50重量%を超えると吸水量と吸油量が高くなりすぎて、使用感を低下させる。
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムの合成方法)
6重量%で15℃の石灰乳400mlを攪拌しながら25容量%の炭酸ガス(以下単に「炭酸ガス」と言う)を600ml/分で導入し、炭酸化を行なった。炭酸ガス導入と同時にヘキサメタリン酸ナトリウム0.24gを水15mlに溶解した液を石灰乳に添加した。反応開始より45分後に電気伝導度が反応前より6.0mS/cm降下したので炭酸ガス導入を停止した。この石灰乳の炭酸化率は63%であった。この石灰乳から固形物を通常の方法で濾過し、アルコール洗浄後110℃で12時間乾燥した。この乾燥物を粉末X線回折結果、塩基性炭酸カルシウムとカルサイトであり、走査電子顕微鏡観察結果、厚さ0.2μm、粒子径1μmの板状構造をしていた。この石灰乳液200mlに6重量%の石灰乳200ml添加し、攪拌しながら炭酸ガスを300ml/分で導入し、炭酸化を行なった。炭酸ガス導入と同時にヘキサメタリン酸ナトリウム0.10gを水15mlに溶解した液を石灰乳に添加した。反応開始より23分後に電気伝導度が反応前より6.0mS/cm降下したので炭酸ガス導入を停止した。この石灰乳の炭酸化率は61%であった。この乾燥物を粉末X線回折結果、塩基性炭酸カルシウムとカルサイトであり、走査電子顕微鏡観察結果、厚さ0.3μm、粒子径2μmの板状構造をしたものが放射状に凝集をし5μmの球状粒子を形成していた。この石灰乳液200mlに6重量%の石灰乳200ml添加し、攪拌しながら炭酸ガスを300ml/分で導入し、炭酸化を行なった。炭酸ガス導入と同時にヘキサメタリン酸ナトリウム0.10gを水15mlに溶解した液を石灰乳に添加した。反応開始より22分後に電気伝導度が反応前より6.0mS/cm降下したので炭酸ガス導入を停止した。この石灰乳の炭酸化率は62%であった。この乾燥物を粉末X線回折結果、塩基性炭酸カルシウムとカルサイトであり、走査電子顕微鏡観察結果、厚さ0.3〜0.5μm、粒子径3〜4μmの板状構造をしたものが放射状に凝集をし8μmの球状粒子を形成していた。この石灰乳液200mlに6重量%の石灰乳200ml添加し、攪拌しながら炭酸ガスを300ml/分で導入し、炭酸化を行なった。炭酸ガス導入と同時にヘキサメタリン酸ナトリウム0.08gを水15mlに溶解した液を石灰乳に添加した。反応開始より23分後に電気伝導度が反応前より6.0mS/cm降下したので炭酸ガス導入を停止した。この石灰乳の炭酸化率は61%であった。この乾燥物を粉末X線回折結果、塩基性炭酸カルシウムとカルサイトであり、走査電子顕微鏡観察結果、厚さ0.4〜0.6μm、粒子径4〜6μmの板状構造をしたものが放射状に凝集をし10μmの球状粒子を形成していた。この石灰乳液200mlに6重量%の石灰乳200ml添加し、攪拌しながら炭酸ガスを300ml/分で導入し、炭酸化を行なった。炭酸ガス導入と同時にヘキサメタリン酸ナトリウム0.08gを水15mlに溶解した液を石灰乳に添加した。反応開始より22分後に電気伝導度が反応前より6.0mS/cm降下したので炭酸ガス導入を停止した。この石灰乳の炭酸化率は63%であった。この乾燥物を粉末X線回折結果、塩基性炭酸カルシウムとカルサイトであり、走査電子顕微鏡観察結果、厚さ0.5〜0.8μm、粒子径12〜14μmの板状構造をしたものが放射状に凝集をし12μmの球状粒子を形成していた。この乾燥品28gを104μm篩を通過させ、円筒形容器に充填し、550℃に過熱した縦型電気炉に装着し、下部から100%炭酸ガスを25ml/分で20時間炭酸化を行なった。炭酸化終了後のX線回折の結果、カルサイトのみであり、他の結晶構造は認められなかった。走査電子顕微鏡観察の結果、厚さ0.5〜0.8μm、粒子径2〜4μmの板状構造をしたものが放射状に凝集をし12μmの球状粒子を形成していた。(図1)
以下、実施例及び比較例によって本発明を詳細に説明する。また、実施例及び比較例で作製した化粧料の各特性に対する評価方法を以下にしめす。尚、本発明の化粧料は、下記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
比較例は各品目処方の花弁状の球状多孔質炭酸カルシウムを通常の炭酸カルシウムに置き換え、調整したサンプルを作製し比較例とした。
実施例1から4についての「有用性評価」
評価品目ごとに専用パネラー10名で評価した。(但し、品目によりパネラーが重複する場合もある)
「被覆力」→ つきのよさ、むらづきのなさ等
「自然感」→ 自然な仕上がり、自然な感じ(透明感)
「使用感」→ のび、塗布のし易さ、べたつきのなさ等
「化粧崩れ」→ 皮脂によるテカリ(経時変化)
以上について「良い」から「悪い」を5から1の5段階に従って評価を行い、全パネラーの平均点数を以って評価結果とした。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性が高いことを示す。
実施例5についての「有用性評価」
専用パネラー10名で評価した。
「泡立ち」→ 短時間での泡立ち、泡の持続等
「スクラブ効果」→ 肌への適度な負荷、マッサージ効果
「洗浄度」→ 洗顔後の汚れ落ち具合
について「良い」から「悪い」を5から1の5段階に従って評価を行い、全パネラーの平均点数を以って評価結果とした。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性が高いことを示す。
実施例6、7についての「有用性評価」
専用パネラー10名で評価した。(但し、パネラーが重複する場合もある)
「自然感」→ 自然な仕上がり
「使用感」→ のび、塗布のし易さ、べたつきのなさ等
「経時変化」→ 経時的な皮脂によるべたつきのなさ等
について「良い」から「悪い」を5から1の5段階に従って評価を行い、全パネラーの平均点数を以って評価結果とした。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性が高い事を示す。
実施例8についての「有用性評価」
専用パネラー10名で評価した。
「使用感」→ のび、均一な厚さの塗布のし易さ
「密着感」→ パック中の肌への密着具合
「つっぱり感」→ 使用後のつっぱり感の少なさ
「吸着度」→ 毛穴等の汚れの取れ具合
について「良い」から「悪い」を5から1の5段階に従って評価を行い、全パネラーの平均点数を以って評価結果とした。従って、点数が高いほど評価項目に対する有用性が高い事を示す。
実施例1
下記組成でパウダーファンデーションを、下記に示す製法によって比較例1と共に、それぞれ作製し、結果を表1に示す。尚、以下の例にて各比較例は花弁状の球状多孔質炭酸カルシウムを配合しなかった場合である。
(2Wayパウダーファンデーション)
下記組成の2Wayパウダーファンデーションを試作した。(シリコーン処理品はメチルハイドロジェンポリシロキサンで処理したもの)
(組成) (重量%)
(1)シリコーン処理セリサイト にて100.0とする。
(2)シリコーン処理マイカ 10.0
(3)シリコーン処理タルク 20.0
(4)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 5.0
(5)シリコーン処理酸化チタン 10.0
(6)シリコーン処理板状硫酸バリウム 10.0
(7)ステアリン酸マグネシウム 2.0
(8)ナイロンパウダー 10.0
(9)べんがら 0.5
(10)黄酸化鉄 1.0
(11)黒酸化鉄 0.02
(12)ジメチルポリシロキサン 8.0
(13)イソノナン酸イソノニル 2.0
(14)防腐剤 適量
(15)香料 微量
(試作方法)成分(1)〜(11)を高速混合機にて混合する、更に成分(12)〜(14)を40 ℃で混合溶解したものを加えて更に均一に混合する。この混合物に成分(15)を加えて混合した後、粉砕機にて粉砕した物をふるいに通す。これを金皿に圧縮成型して、固形パウダーファンデーションを得た。この固形パウダーファンデーションを使用した有用効果を表1に示した。
実施例2
実施例2(クリーム状ファンデーション)
下記組成の乳化型ファンデーションを作製した。
(成分) (重量%)
(1)ステアリン酸 4.5
(2)自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 1.5
(3)セタノール 1.5
(4)スクワラン 7.0
(5)流動パラフィン 8.0
(6)大豆りん脂質 0.2
(7)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 3.0
(8)酸化チタン 8.0
(9)タルク 3.0
(10)べんがら 2.0
(11)黄酸化鉄 4.5
(12)黒酸化鉄 0.1
(13)トリエタノールアミン 2.2
(14)プロピレングリコール 5.0
(15)ソルビット 2.0
(16)精製水 にて100.0とする。
(17)防腐剤 適量
(18)香料 微量
(製法)成分(7)〜(12)を高速混合機にて混合し、粉砕機にて粉砕する。別に油相成分(1)〜(6)を混合し加熱溶解する、混合・粉砕した顔料を加えて分散した後、75℃に加熱する。水相成分(13)〜(17)を80℃に混合溶解したものを、先に調製した油相に攪拌しながら加え、乳化する。これを攪拌しながら冷却し、40℃で成分(18)を加え、攪拌しながら冷却して、クリーム状ファンデーションを試作した。このクリーム状ファンデーションを使用した有用効果を表2に示した。
実施例3
下記組成の粉白粉を製造した。
(組成) (重量%)
(1)タルク にて100.0とする。
(2)マイカ 10.0
(3)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 15.0
(4)べんがら 0.1
(5)黄酸化鉄 0.2
(6)黒酸化鉄 0.01
(7)ステアリン酸マグネシウム 3.0
(8)防腐剤 適量
(9)香料 微量
(製法)全成分を高速混合機にて混合し、粉砕機にて粉砕し、ふるいを通して粉白粉を作製した。この粉白粉をを使用した有用効果を表3に示した。
実施例4
下記組成のアイシャドウを作製した。
(組成) (重量%)
(1)タルク にて100.0とする。
(2)マイカ 10.0
(3)パール剤 20.0
(4)板状硫酸バリウム 5.0
(5)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 5.0
(6)酸化チタン 1.0
(7)ステアリンマグネシウム 2.5
(8)ステアリン酸亜鉛 0.5
(9)群青 5.0
(10)黒酸化鉄 1.0
(11)黄酸化鉄 0.5
(12)流動パラフィン 8.0
(13)カプリル・カプリン酸グリセリン 3.0
(14)防腐剤 適量
(15)香料 微量
(試作方法)成分(1)〜(11)を高速混合機にて混合する、更に成分(12)〜(14)を40 ℃で混合溶解したものを加えて更に均一に混合する。この混合物に成分(15)を加えて混合した後、粉砕機にて粉砕した物をふるいに通す。これを金皿に圧縮成型して、固形アイシャドウを得た。この固形アイシャドウをを使用した有用効果を表4に示した。
実施例5
下記組成の洗顔パウダーを作製した。
(組成) (重量%)
(1)タルク 15.0
(2)コーンスターチ 20.0
(3)ココイルイセチオン酸Na 15.0
(4)ラウロイルグルタミン酸Na 10.0
(5)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 20.0
(6)マンニトール 20.0
(試作方法)全成分を高速混合機にて混合して洗顔パウダーを試作した。この洗顔パウダーを使用した有用効果を表5に示した。
実施例6
下記組成の乳液を作成した。
(組成) (重量%)
(1)モノミリスチン酸デカグリセリル 2.1
(2)水素添加大豆リン脂質 0.6
(3)ステアリン酸 0.5
(4)ベヘニルアルコール 1.6
(5)パルミチン酸セチル 0.6
(6)α−オレフィンオリゴマー 6.0
(7)2−エチルヘキサン酸セチル 6.0
(8)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 6.0
(9)グリセリン 5.0
(10)防腐剤 適量
(11)精製水 にて100.0とする
(12)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 2.0
(13)カルボキシビニルポリマー 0.1
(14)精製水 10.0
(15)水酸化ナトリウム 0.04
(16)精製水 4.96
(試作方法)
(1)〜(10)、(11)ともに80℃で加温溶解し、(11)を(1)〜(10)に攪拌しながら徐々に加え乳化する。さらに攪拌しながら(12)を加えた後、(13)〜(16)を加え、常温まで冷却し乳液を試作した。この乳液を使用した有用効果を表6に示した。
実施例7
下記組成のゲルタイプ化粧水を作成した。
(組成) (重量%)
(1)カルボキシビニルポリマー 0.35
(2)精製水 にて100.0とする
(3)水酸化ナトリウム 0.1
(4)精製水 4.9
(5)ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 6.0
(6)POE(30)POP(6)デシルテトラデシル 0.3
(7)エタノール 5.0
(8)防腐剤 適量
(9)パーフルオロポリエーテル 0.2
(10)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 2.0
(試作方法)
予め(6)を40℃で加温溶解する。(1)〜(2)に攪拌しながら(3)〜(4)を加えてゲル状とし、順次(5)〜(10)を加え均一のゲル状としゲルタイプ化粧水を試作した。このゲルタイプ化粧水を使用した有用効果を表7に示した。
実施例8
下記組成のクレイパックを作成した。
(組成) (重量%)
(1)ベントナイト 12.0
(2)カオリン 10.0
(3)花弁状の球状多孔質炭酸カルシウム 5.0
(4)POE(20)セチルエーテル 1.0
(5)1,3−ブチレングリコール 10.0
(6)グリセリン 10.0
(7)防腐剤 適量
(8)ポリビニルアルコール 1.0
(9)精製水 にて100.0とする
(試作方法)
(1)〜(7)を50℃で加温し,均一混合する。(8)〜(9)は常温で均一溶解する。(1)〜(7)を攪拌しながら(8)〜(9)を徐々に加え均一混合する。攪拌しながら常温まで冷却しクレイパックを試作した。このクレイパックを使用した有用効果を表8に示した。
本発明の実施例で使用した花弁状の多孔質炭酸カルシウムの走査電子顕微鏡写真(倍率7,000倍)である。

Claims (2)

  1. 花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを含有することを特徴とする化粧品組成物。
  2. 粒子径が1〜20μmの花弁状の多孔質球状炭酸カルシウムを含有する請求項1に記載した化粧品組成物。
JP2005204224A 2004-07-29 2005-07-13 化粧品組成物 Active JP5156182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204224A JP5156182B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-13 化粧品組成物
PCT/JP2005/014248 WO2006011661A1 (ja) 2004-07-29 2005-07-28 化粧品組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221881 2004-07-29
JP2004221881 2004-07-29
JP2005204224A JP5156182B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-13 化粧品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063062A true JP2006063062A (ja) 2006-03-09
JP5156182B2 JP5156182B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=35786389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204224A Active JP5156182B2 (ja) 2004-07-29 2005-07-13 化粧品組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5156182B2 (ja)
WO (1) WO2006011661A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141916A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Nippon Shikizai, Inc. 粉末化粧料
JP2008013548A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Nippon Shikizai Inc 粉末化粧料
JP2008273853A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 New Raimu Kenkyusha:Kk 化粧品組成物
FR2933865A1 (fr) * 2008-07-21 2010-01-22 Oreal Composition cosmetique coloree de longue tenue
FR2933868A1 (fr) * 2008-07-21 2010-01-22 Oreal Compositions cosmetiques
JP2017095585A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 靖志 鎌田 粉末洗浄剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183617A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Maruo Calcium Co Ltd 多孔質炭酸カルシウム系化合物及びこれを含有してなる化粧品組成物
JPH1059716A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Kyodo Kumiai Tsukumi Fine Ceramics Kenkyu Center 板状炭酸カルシウム系の球状複合体およびその製造方法
JP2002068948A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Lion Corp 口腔用組成物及び咀嚼組成物
JP2003146656A (ja) * 2002-09-20 2003-05-21 Kyodo Kumiai Tsukumi Fine Ceramics Kenkyu Center 板状炭酸カルシウム系の球状複合体の製造方法
JP2003277050A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 New Raimu Kenkyusha:Kk 板状構造をした球状多孔質炭酸カルシウムの製造方法
JP2005330210A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Shikizai Inc 粉体固形化粧料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523910B2 (ja) * 1994-06-23 2004-04-26 奥多摩工業株式会社 化粧料
JP4046526B2 (ja) * 2002-03-25 2008-02-13 有限会社ニューライム研究社 板状構造をした炭酸カルシウムの製造方法
JP3843892B2 (ja) * 2002-06-13 2006-11-08 協同組合津久見ファインセラミックス研究センター 板状炭酸カルシウム球状複合体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183617A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Maruo Calcium Co Ltd 多孔質炭酸カルシウム系化合物及びこれを含有してなる化粧品組成物
JPH1059716A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Kyodo Kumiai Tsukumi Fine Ceramics Kenkyu Center 板状炭酸カルシウム系の球状複合体およびその製造方法
JP2002068948A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Lion Corp 口腔用組成物及び咀嚼組成物
JP2003277050A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 New Raimu Kenkyusha:Kk 板状構造をした球状多孔質炭酸カルシウムの製造方法
JP2003146656A (ja) * 2002-09-20 2003-05-21 Kyodo Kumiai Tsukumi Fine Ceramics Kenkyu Center 板状炭酸カルシウム系の球状複合体の製造方法
JP2005330210A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nippon Shikizai Inc 粉体固形化粧料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141916A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Nippon Shikizai, Inc. 粉末化粧料
JP2007326795A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Shikizai Inc 粉末化粧料
JP2008013548A (ja) * 2006-06-06 2008-01-24 Nippon Shikizai Inc 粉末化粧料
JP2008273853A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 New Raimu Kenkyusha:Kk 化粧品組成物
FR2933865A1 (fr) * 2008-07-21 2010-01-22 Oreal Composition cosmetique coloree de longue tenue
FR2933868A1 (fr) * 2008-07-21 2010-01-22 Oreal Compositions cosmetiques
WO2010010295A2 (fr) * 2008-07-21 2010-01-28 L'oreal Composition cosmetique coloree de longue tenue
WO2010010295A3 (fr) * 2008-07-21 2010-04-08 L'oreal Composition cosmetique coloree de longue tenue
EP2156818A3 (fr) * 2008-07-21 2012-03-28 L'Oréal Compositions cosmetique comprenant du carbonate de calcium
US8992953B2 (en) 2008-07-21 2015-03-31 L'oreal Cosmetic compositions having volatile linear alkanes
JP2017095585A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 靖志 鎌田 粉末洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156182B2 (ja) 2013-03-06
WO2006011661A1 (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101555345B1 (ko) 제립화 실리카 입자, 복합 분체, 그리고 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는 화장료
JP5156182B2 (ja) 化粧品組成物
JP4799939B2 (ja) 粉末化粧料
JP2000309508A (ja) 固形メーキャップ化粧料
KR20220027995A (ko) Nε-장쇄 아실 라이신 결정의 제조 방법 및 그 결정을 함유하는 조성물
JP5378694B2 (ja) 粉体メークアップ化粧料
JP2002212030A (ja) 化粧料
JP2005314372A (ja) 水中油型メイクアップ化粧料
JP2003095872A (ja) 固形粉末化粧料
JP2544200B2 (ja) 化粧料
JP6905726B2 (ja) 固形粉末化粧料及び固形粉末化粧料の製造方法
JP2008120715A (ja) 化粧品組成物
JP2010235459A (ja) 表面処理粉体およびそれを含有する化粧料
JP2005306849A (ja) 水中油型固形化粧料
JP4274963B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2012201683A (ja) 化粧料
JP2008273853A (ja) 化粧品組成物
JP5138982B2 (ja) 粉末化粧料
JP2002241227A (ja) 化粧料
JP5543053B2 (ja) 粉末化粧料
JP6356479B2 (ja) 立体的形状に成型されてなる固形粉末化粧料
JP2013177328A (ja) ヒアルロン酸被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
JP2019043854A (ja) 固形粉末化粧料
JP2009242283A (ja) 固形粉末化粧料
JP2004277366A (ja) 固形粉末化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250