JP2006061811A - 製粉方法及び製粉機 - Google Patents

製粉方法及び製粉機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006061811A
JP2006061811A JP2004246607A JP2004246607A JP2006061811A JP 2006061811 A JP2006061811 A JP 2006061811A JP 2004246607 A JP2004246607 A JP 2004246607A JP 2004246607 A JP2004246607 A JP 2004246607A JP 2006061811 A JP2006061811 A JP 2006061811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill
cooling body
crushed
stone mill
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004246607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4388868B2 (ja
Inventor
Shuhei Koga
脩平 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO FLOUR MILLING CO Ltd
TAIYO MILLING IND
Original Assignee
TAIYO FLOUR MILLING CO Ltd
TAIYO MILLING IND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO FLOUR MILLING CO Ltd, TAIYO MILLING IND filed Critical TAIYO FLOUR MILLING CO Ltd
Priority to JP2004246607A priority Critical patent/JP4388868B2/ja
Publication of JP2006061811A publication Critical patent/JP2006061811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388868B2 publication Critical patent/JP4388868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造でありながら被粉砕物を効率よく冷却して、粉砕済粉の発熱を抑制することができると共に、結露の発生を抑制させることができ、得られた粉砕済粉の香りや味が低下するのを防止できる製粉技術の提供。
【解決手段】 上下に配設した1対の回転臼10と固定臼11の対向面間13で被粉砕原料S1を擂潰して粉砕させる石臼装置1と、液化ガスを噴出(断熱膨張)させることによりガス冷却体を生成させるようにした冷媒装置5を備え、石臼装置に供給されている被粉砕原料に、冷媒装置によって生成したガス冷却体(ドライアイススノー)を浴びせて冷却させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蕎麦や小麦、それに茶葉等を被粉砕物とし、この被粉砕物を石臼層装置で粉砕加工するための製粉方法及び製粉機に関し、特に、被粉砕物の冷却技術に関する。
従来、製粉機として、上下に配設した1対の回転臼と固定臼を備え、この回転臼と固定臼の対向面間で被粉砕原料を擂潰して粉砕させる石臼装置が知られている。
石臼装置では、被粉砕物を回転臼と固定臼の対向面間で擂潰して粉砕するため、熱(加圧熱や摩擦熱)が発生し、この結果、得られた粉砕済粉の香りや味が低下したり、成分が変性したりしてしまうことがあるといった問題がある。
このような熱による問題を解決するために、従来、回転臼及び/又は固定臼の内部に冷却水を通過させて、回転臼及び/又は固定臼を冷却させ、これにより被粉砕物を冷却させて、熱の発生を抑えるようにした石臼装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記した従来の石臼装置では、冷却水によって回転臼及び/又は固定臼を冷却させるようにしているため、この回転臼及び/又は固定臼を間に介在させた間接冷却になり、被粉砕物に冷媒(冷却水)を直接に浴びせる直接冷却に比べて冷却効率が大幅に低下してしまう。
また、回転臼及び/又は固定臼を冷却させると、この回転臼及び/又は固定臼は空気に接触する面積が広いため、回転臼及び/又は固定臼の全面に亘る広範囲で結露が発生し、その水分で被粉砕物や粉砕済粉が濡れてしまい、特に、粉砕済粉が濡れてしまうと、商品としての価値が低下してしまうという問題があった。
又、冷却水を回転臼及び/又は固定臼に通過させるため、回転臼及び/又は固定臼の内部に冷却水の流路を形成する必要があり、それだけ石臼装置の構造が複雑になるという問題もあった。
特許公開2003−47867号公報
本発明は、簡単な構造でありながら被粉砕物を効率よく冷却して、粉砕済粉の発熱を抑制することができると共に、結露の発生を抑制させることができ、得られた粉砕済粉の香りや味が低下するのを防止できるようにした製粉方法及び製粉機を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)の製粉方法は、
上下に配設した1対の回転臼と固定臼の対向面間で被粉砕原料を擂潰して粉砕させる石臼装置と、液化ガスを噴出させることによりガス冷却体を生成させるようにした冷媒装置を備え、前記石臼装置に供給されている被粉砕原料に、前記冷媒装置によって生成したガス冷却体を浴びせて冷却させる構成とした。
この場合、石臼装置を構成する回転臼と固定臼は、どちらが上でも下でもよい。
また、液化ガスとしては、液化炭酸ガスや液化窒素ガスを用いることができ、この液化ガスを噴出(断熱膨張)させることによりガス冷却体(ガス、霧状ガス、雪状ガス)を生成させて、このガス冷却体を被粉砕原料に直接に浴びせて冷却させるものである。
又、本発明(請求項2)の製粉方法は、
前記請求項1記載の製粉方法において、冷媒装置が、液化炭酸ガスを噴出(断熱膨張)させることにより、ガス冷却体としてのドライアイススノーを生成させるように形成されている。
又、本発明(請求項3)の製粉方法は、
前記請求項1又は2記載の製粉方法において、石臼装置で粉砕された粉砕済粉の温度を検出させ、その検出温度に対応して前記石臼装置の製粉能力及び/又は冷媒装置の生成能力を調整させるようにした。
又、本発明(請求項4)の製粉機は、
上下に配設した1対の回転臼と固定臼の対向面間で被粉砕原料を擂潰して粉砕させる石臼装置と、液化ガスを噴出ノズルから噴出(断熱膨張)させることによりガス冷却体を生成させるようにした冷媒装置を備え、前記石臼装置に供給されている被粉砕原料に、前記冷媒装置によって生成したガス冷却体を浴びせて冷却させるように、前記石臼に形成した被粉砕原料の供給口に、前記噴出ノズルが臨むように配設されている構成とした。
又、本発明(請求項5)の製粉機は、
前記請求項4記載の製粉機において、冷媒装置が、液化炭酸ガスを噴出(断熱膨張)させることにより、ガス冷却体としてのドライアイススノーを生成させるように形成されている。
又、本発明(請求項6)の製粉機は、
前記請求項4又は5記載の製粉機において、石臼装置で粉砕された粉砕済粉の温度を検出する検出手段が設けられ、この検出手段により検出した検出温度に対応して、前記石臼装置の製粉能力及び/又は冷媒装置の生成能力を調整させる制御装置が設けられている。
本発明(請求項1、2、4、5)は、石臼装置に供給されている被粉砕原料に対して、冷媒装置によって生成したガス冷却体(ドライアイススノー)を直接に浴びせて冷却させる直接冷却である。
この直接冷却により、被粉砕原料を効率よく冷却させて、粉砕済粉の発熱を抑えることができるし、ガス冷却体を通過させるための流路等が不要であり、石臼装置の構造を簡単にできる。
また、ガス冷却体は液化ガスを噴出(断熱膨張)させることにより生成させたものであるため、それ自身は水分を含んでいない。
このように、水分を含まないガス冷却体を被粉砕原料に直接に浴びせて冷却させるため、結露の発生を大幅に抑制させることができる。
なお、ガス冷却体が空気に触れることにより、幾分かの結露は発生するものの、その結露発生場所が被粉砕原料の供給口部分であるため、発生した結露が被粉砕原料中に取り込まれ、その状態で被粉砕原料を粉砕していくことになるため、粉砕済原料が結露によって濡れてしまうのを防止できる。
本発明(請求項3、6)では、粉砕済粉の温度に応じて石臼装置の製粉能力及び/又は冷媒装置の生成能力を調整させるため、粉砕済粉の温度を、設定温度に保持させることができ、品質ムラのない均一品質の粉砕済粉を連続製粉することができる。
図1は本発明の製粉機の実施例を示す説明図で、この製粉機Aは、石臼装置1と、冷媒装置5を備えている。
まず、石臼装置1の構成を説明する。
この石臼装置1は、対向配置された上側(下側でもよい)の回転臼10と、下側(上側でもよい)の固定臼11を有している。
回転臼10の駆動構造は、前記固定臼11の中心に設けた軸受20を貫通させた駆動軸21の上端を回転臼10に連結させ、この駆動軸21の下端に取り付けたプーリ22と駆動モータ23に取り付けたプーリ24とを動力伝達ベルト25により連結させることで、回転臼10を回転駆動させるようになっている。
前記回転臼10の中心には、被粉砕原料S1(例えば、蕎麦粒)の供給口12が形成され、又、前記下側の固定臼11の対向面(上面)には、中心から円周方向に向かって多数の溝条(図示せず)が形成されている。
前記供給口12の上方には、原料ホッパ3が配設され、この原料ホッパ3に投入した被粉砕原料S1を、この原料ホッパ3の底部に設けた定量供給装置30によって前記供給口12内に連続して供給するようになっている。
そして、前記原料ホッパ3から定量供給装置30を経て供給口12に供給された被粉砕原料S1を、溝条に沿って円周方向に送り出しながら、回転臼10と固定臼11の対向面間13で擂潰して粉砕させ、粉砕後の粉砕済粉S2(例えば、蕎麦粉)を対向面間13の外周から排出させるようになっている。
なお、対向面間13の外周から排出された粉砕済粉S2は、固定臼11の外周面に取り付けた環状樋14内に落下し、回転臼10に取り付けた刷毛15等により掻き集められて、環状樋14の途中を切欠して形成した排出口16から排出される。
次に、冷媒装置5の構成を説明する。
この冷媒装置5は、液化ガスとしての液化炭酸ガスを収容したガスボンベ50と、このガスボンベ50にチューブ51を介して接続された噴出ガン52を備えている。
前記噴出ガン52は、下端が開口したガイド筒体53により噴出ノズル54を囲むことで形成され、前記ガスボンベ50からチューブ51を介して噴出ノズル54から噴出された液化炭酸ガスは、この噴出ノズル54から大気圧下のガイド筒体53内に噴出し、この噴出による断熱膨張によって冷却され、雪状の粉末(ドライアイススノー)が生成される。
前記噴出ガン52は、噴出ノズル54が石臼装置1の供給口12に臨むように、ガイド筒体53を供給口12内に嵌め込む状態に配設されており、これにより、前記原料ホッパ3から石臼装置1の供給口12に供給されている被粉砕原料S1に対し、前記ドライアイススノーを直接に浴びせて、被粉砕原料S1を冷却させるようになっている。
又、製粉機Aには、石臼装置1で粉砕された粉砕済粉S2の温度を検出する温度センサ7(検出手段)が石臼装置1の排出口16に設けられている。
この温度センサ7は制御装置8に接続され、この制御装置8によって、前記温度センサ7により検出した検出温度に対応して、前記石臼装置1の製粉能力及び/又は冷媒装置5の生成能力を調整させるようになっている。
この実施例では、石臼装置1の製粉能力を調整する手段として、原料ホッパ3に設けた定量供給装置30の駆動を制御することによる被粉砕原料S1の供給量調整手段80、駆動モータ23の駆動を制御することによる擂潰処理量調整手段81を採用している。
又、冷媒装置5の生成能力を調整する手段として、チューブ51の途中にガス供給弁82を配設し、このガス供給弁82の開度を制御することによるガス噴出量調整手段83を採用している。
なお、上記した調整手段80,81,83は、単独で使用してもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
又、石臼装置1の製粉能力、冷媒装置5の生成能力を調整する調整手段としては、上記した調整手段80,81,83に限らず、例えば、回転臼10と固定臼11の対向間隔を調整させる手段、又、チューブ51の途中に所定時間で間欠的に開閉する開閉弁を配設し、この開閉弁の開放時間や閉鎖時間を調整させる手段等を用いることができる。
従って、石臼装置1で粉砕された粉砕済粉S2の温度を、例えば10℃以下に設定しておいた場合、温度センサ7により検出した粉砕済粉S2の温度が10℃以上になると、例えば、ガス供給弁82に開度を拡大させるように制御装置8から信号が出力され、この信号を受けたガス供給弁82が開度を拡大させて、液化炭酸ガスの供給量を増加させる。
これにより、噴出ガン52で生成されるドライアイススノーの量が増大し、冷却能力が向上して粉砕済粉S2の温度を10℃以下に下げることができる。
なお、本発明の製粉方法及び製粉機では、蕎麦や小麦や米や大麦、それに茶葉等以外に、大豆やトウモロコシやヒエやアワ等の穀類、干しキノコ、煮干し、卵殻、干しエビ、漢方薬の原料等を被粉砕物として用いることができる。
本発明の製粉機の実施例を示す説明図である。
符号の説明
A 製粉機
S1 被粉砕原料
S2 粉砕済粉
1 石臼装置
10 回転臼
11 固定臼
12 供給口
13 対向面間
14 環状樋
15 刷毛
16 排出口
20 軸受
21 駆動軸
22 プーリ
23 駆動モータ
24 プーリ
25 動力伝達ベルト
3 原料ホッパ
30 定量供給装置
5 冷媒装置
50 ガスボンベ
51 チューブ
52 噴出ガン
53 ガイド筒体
54 噴出ノズル
7 温度センサ
8 制御装置
80 供給量調整手段
81 擂潰処理量調整手段
82 ガス供給弁
83 ガス噴出量調整手段

Claims (6)

  1. 上下に配設した1対の回転臼と固定臼の対向面間で被粉砕原料を擂潰して粉砕させる石臼装置と、
    液化ガスを噴出させることによりガス冷却体を生成させるようにした冷媒装置を備え、
    前記石臼装置に供給されている被粉砕原料に、前記冷媒装置によって生成したガス冷却体を浴びせて冷却させることを特徴とした製粉方法。
  2. 請求項1記載の製粉方法において、
    冷媒装置が、液化炭酸ガスを噴出させることにより、ガス冷却体としてのドライアイススノーを生成させるように形成されている製粉方法。
  3. 請求項1又は2記載の製粉方法において、
    石臼装置で粉砕された粉砕済粉の温度を検出させ、その検出温度に対応して前記石臼装置の製粉能力及び/又は冷媒装置の生成能力を調整させるようにした製粉方法。
  4. 上下に配設した1対の回転臼と固定臼の対向面間で被粉砕原料を擂潰して粉砕させる石臼装置と、
    液化ガスを噴出ノズルから噴出させることによりガス冷却体を生成させるようにした冷媒装置を備え、
    前記石臼装置に供給されている被粉砕原料に、前記冷媒装置によって生成したガス冷却体を浴びせて冷却させるように、前記石臼に形成した被粉砕原料の供給口に、前記噴出ノズルが臨むように配設されていることを特徴とした製粉機。
  5. 請求項4記載の製粉機において、
    冷媒装置が、液化炭酸ガスを噴出させることにより、ガス冷却体としてのドライアイススノーを生成させるように形成されている製粉機。
  6. 請求項4又は5記載の製粉機において、
    石臼装置で粉砕された粉砕済粉の温度を検出する検出手段が設けられ、
    この検出手段により検出した検出温度に対応して、前記石臼装置の製粉能力及び/又は冷媒装置の生成能力を調整させる制御装置が設けられている製粉機。
JP2004246607A 2004-08-26 2004-08-26 製粉方法及び製粉機 Active JP4388868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246607A JP4388868B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 製粉方法及び製粉機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004246607A JP4388868B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 製粉方法及び製粉機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061811A true JP2006061811A (ja) 2006-03-09
JP4388868B2 JP4388868B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=36108734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246607A Active JP4388868B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 製粉方法及び製粉機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4388868B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075104A (ja) * 2005-08-16 2007-03-29 Yamamoto Co Ltd α化穀粉の製造方法及び製造装置
JP2007268507A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Agriculture & Food Research Organization 粉砕物の製造装置、方法、粉砕物および加工品
JP2008119627A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nippon Flour Mills Co Ltd 臼式製粉のための調質方法
JP2008211997A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yamamoto Co Ltd α化穀粉の製造方法及びα化穀粉の製造装置
CN103372478A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 都江堰市春盛中药饮片有限公司 具有高效率的中药碾碎机
CN104759314A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 成都冠禹科技有限公司 一种医用药物研磨机
JP2015181974A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 正博 菅原 石臼
JP2016036764A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ミナミ産業株式会社 気流粉砕設備及びこれを用いた低温粉砕方法
CN106345566A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 刘运华 一种医疗用中草药高效碾碎装置
CN106622523A (zh) * 2016-12-07 2017-05-10 孙瑞秀 一种中草药自动捣碎装置
CN107744855A (zh) * 2017-09-27 2018-03-02 嘉兴学院 智能石磨面粉售卖机器人与方法
CN108405072A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 绍兴市上虞区中泰医疗科技有限公司 一种散热型缓释微丸胶囊制备装置
CN108906222A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 佛山市洵腾科技有限公司 一种冷冻研磨机
CN109012871A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 佛山市洵腾科技有限公司 一种低温冷冻研磨机
CN109012872A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 佛山市洵腾科技有限公司 一种防堵塞的低温冷冻研磨机
JP2019037948A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 増幸産業株式会社 摩砕機
CN111871529A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 张雪梅 肝胆外科用颗粒药物研磨机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614959A (zh) * 2012-04-20 2012-08-01 宁现林 自动投料式免清洗大豆、花生、大米石磨机

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075104A (ja) * 2005-08-16 2007-03-29 Yamamoto Co Ltd α化穀粉の製造方法及び製造装置
JP2007268507A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 National Agriculture & Food Research Organization 粉砕物の製造装置、方法、粉砕物および加工品
JP2008119627A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nippon Flour Mills Co Ltd 臼式製粉のための調質方法
JP2008211997A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yamamoto Co Ltd α化穀粉の製造方法及びα化穀粉の製造装置
CN103372478A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 都江堰市春盛中药饮片有限公司 具有高效率的中药碾碎机
JP2015181974A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 正博 菅原 石臼
JP2016036764A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 ミナミ産業株式会社 気流粉砕設備及びこれを用いた低温粉砕方法
CN104759314A (zh) * 2015-03-17 2015-07-08 成都冠禹科技有限公司 一种医用药物研磨机
CN106345566A (zh) * 2016-08-30 2017-01-25 刘运华 一种医疗用中草药高效碾碎装置
CN106622523B (zh) * 2016-12-07 2018-12-25 韩淑兰 一种中草药自动捣碎装置
CN106622523A (zh) * 2016-12-07 2017-05-10 孙瑞秀 一种中草药自动捣碎装置
JP2019037948A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 増幸産業株式会社 摩砕機
JP7193827B2 (ja) 2017-08-28 2022-12-21 増幸産業株式会社 摩砕機
CN107744855A (zh) * 2017-09-27 2018-03-02 嘉兴学院 智能石磨面粉售卖机器人与方法
CN108405072A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 绍兴市上虞区中泰医疗科技有限公司 一种散热型缓释微丸胶囊制备装置
CN108405072B (zh) * 2018-03-14 2019-03-15 湖北百科格莱制药有限公司 一种散热型缓释微丸胶囊制备装置
CN108906222A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 佛山市洵腾科技有限公司 一种冷冻研磨机
CN109012871A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 佛山市洵腾科技有限公司 一种低温冷冻研磨机
CN109012872A (zh) * 2018-07-20 2018-12-18 佛山市洵腾科技有限公司 一种防堵塞的低温冷冻研磨机
CN111871529A (zh) * 2020-07-30 2020-11-03 张雪梅 肝胆外科用颗粒药物研磨机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4388868B2 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388868B2 (ja) 製粉方法及び製粉機
JP5071835B2 (ja) 粉砕物の製造装置および方法
WO2007125588A1 (ja) 粉砕物の製造装置、方法、粉砕物および加工品
US5353997A (en) Process for crushing raw lignite
JP2012217955A (ja) 粉砕機
CN109939776A (zh) 中兽药研磨设备
KR100697328B1 (ko) 분쇄기
WO2019061759A1 (zh) 一种餐厨垃圾粉碎研磨装置
JP2003047867A (ja) 製粉機
KR101247309B1 (ko) 곡물 분쇄 장치 및 이를 적용한 곡물 분말 제조 장치
KR101941109B1 (ko) 버섯분말 제조 장치
KR101789027B1 (ko) 식자재 분쇄용 기류식 분쇄기 시스템
JP6446655B2 (ja) 大豆の低温粉砕方法
JP2019042627A (ja) 食品粒状物の粉砕機及び粉砕装置
JP4583739B2 (ja) 粉砕物の製造方法および装置
KR100670756B1 (ko) 분쇄기
JP4806829B2 (ja) 粉砕物の製造方法および装置
JP2016209872A (ja) 米粉製造装置
JP2556414B2 (ja) 竪形ローラミル
KR20060000050U (ko) 분쇄기
JP2000140660A (ja) 製粉装置及び製粉方法
KR100586849B1 (ko) 분쇄기
JP2006255563A (ja) 粉砕機
KR20140044471A (ko) 곡물 및 채소 분쇄기
KR20150133384A (ko) 마찰 충격 및 열을 감소시킨 곡물분쇄기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4388868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250