JP2006060094A - 基板及び半導体装置 - Google Patents

基板及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006060094A
JP2006060094A JP2004241594A JP2004241594A JP2006060094A JP 2006060094 A JP2006060094 A JP 2006060094A JP 2004241594 A JP2004241594 A JP 2004241594A JP 2004241594 A JP2004241594 A JP 2004241594A JP 2006060094 A JP2006060094 A JP 2006060094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
bonded
adhesive
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004241594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyagawa
弘志 宮川
Emi Yamazaki
恵美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2004241594A priority Critical patent/JP2006060094A/ja
Publication of JP2006060094A publication Critical patent/JP2006060094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、半導体素子の外部接続端子と接続されるボンディングワイヤを通過させるための貫通部を有した基板及び半導体装置に関し、半導体素子と基板との間の接着性を向上できると共に、製造コストを低減することのできる基板及び半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 基板51の半導体素子65が接着される側の基材52の面52Bの貫通部53の近傍に、貫通部53を挟むよう一対のダム62を設け、一対のダム62と半導体素子本体66とが接触するように、基板51と半導体素子65とをペースト状接着剤69で接着した。
【選択図】 図4

Description

本発明は、基板及び半導体装置に係り、特に外部接続端子を備えた半導体素子と接着され、導電体を配設するための貫通部を有しており、貫通部に配設した導電体により外部接続端子と電気的に接続される基板及び半導体装置に関する。
近年、半導体装置を用いる各種機器、特に携帯機器や移動体機器では、サイズの小型化が進められており、このような機器に使用される半導体装置についても小型化が要望されている。このような要望に対して、半導体素子と略同一の大きさである基板(インターポーザ)を備えた半導体装置の製品化が実施されている。このような半導体装置には、基板の中央付近に貫通部を設け、貫通部を通過するようにボンディングワイヤにより基板と半導体素子とを電気的に接続したボード・オン・チップ(以下、BOCとする)がある。
図1を参照して、従来のBOC型の半導体装置10について説明する。図1は、従来のBOC型の半導体装置の断面図である。半導体装置10は、大略すると基板11と、半導体素子25と、ボンディングワイヤ27と、モールド樹脂28と、接着部材29とを有した構成とされている。
基板11は、大略すると基材12と、銅箔用接着剤13と、配線15と、接続パッド16と、絶縁膜17と、ボンディングパッド19とを有した構成とされている。基材12は、樹脂テープ基材である。基材12の中央付近には、基材12を貫通する貫通部14が形成されている。貫通部14は、半導体素子25に設けられた電極パッド26とボンディングパッド19とを接続するボンディングワイヤ27を配設するためのものである。
基材12の面12Aには、配線用接着剤13により接着された配線15、接続パッド16、及びボンディングパッド19が設けられている。また、絶縁膜17は、配線15を覆うと共に、接続パッド16及びボンディングパッド19を露出するように形成されている。接続パッド16は、はんだボール21を接続するためのものである。ボンディングパッド19は、貫通部14の近傍に対向するよう複数設けられている。ボンディングパッド19には、ボンディングワイヤ27を接続するためのものである。
半導体素子25は、電極パッド26を有した構成とされている。電極パッド26は、ボンディングワイヤ27を接続するためのものである。
このような構成とされた半導体素子25は、基材12の面12Bに設けられた接着部材29により、電極パッド26が貫通部14に露出されるよう基板11に接着される。その後、ボンディングワイヤ27によりボンディングパッド19と電極パッド26とが接続され、貫通部14はモールド樹脂28により封止される(例えば、特許文献1参照。)。なお、基材12にプリント基板(ガラスエポキシ基板やBTレジン基板等)を用いる場合には、基材12に直接銅箔が接着され、配線15、接続パッド16、及びボンディングパッド19が形成される。
また、接着部材29には、安価なペースト状接着剤や、ペースト状接着剤よりも高価なテープ状接着部材等がある。テープ状接着部材は、接着剤を半硬化させた接着部材である。
図2は、ペースト状接着剤により基板と半導体素子とが接着された半導体装置の断面図であり、図3は、テープ状接着部材により基板と半導体素子とが接着された半導体装置の断面図である。なお、図2及び図3において、図1に示した半導体装置と同一構成部分には同一の符号を付す。また、図2に示した方向Fは、ペースト状接着剤31が流れ出る方向を示している。
しかしながら、図2に示すように、ペースト状接着剤31を用いて、基板11と半導体素子25とを接着した場合には、ペースト状接着剤31が貫通部14側に流れ出て、電極パッド26の接続面26A(ボンディングワイヤ27が接続される電極パッド26の面)がペースト状接着剤31で覆われてしまい、電極パッド26とボンディングパッド19との間をボンディングワイヤ27により電気的に接続することができないという問題があった。
そのため、図3に示すように、基板11に半導体素子25を接着する際には、基材12の面12Bにテープ状接着部材36を貼り付けて、半導体素子25と基板11とを接着させていた。
特開2001−358253号公報
しかしながら、テープ状接着部材36は、ペースト状接着剤31と比較して、接着性が低いという問題があった。また、テープ状接着部材36は、使用可能な接着剤の種類が限定され、ペースト状接着剤31と比較して高価であり、テープ状接着部材36を用いることで半導体装置の製造コストが増加するという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、半導体素子と基板との間の接着性を向上できると共に、製造コストを低減することのできる基板及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明では、貫通部を有しており、外部接続端子を有した半導体素子が接着剤で接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板において、前記貫通部の近傍で、かつ前記半導体素子が接続される側に、第1の凸部を設けたことを特徴とする基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ半導体素子が接続される側の基板に第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項2記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ半導体素子が接続される側の基板に、貫通部を挟むよう第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項3記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部を囲むよう第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を確実に堰き止めることができる。
請求項4記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部を貫通部の長手方向に連続するよう設けたことにより、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項5記載の発明では、前記第1の凸部の近傍に、該第1の凸部と対向する第2の凸部を複数設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部の近傍に、第1の凸部と対向する第2の凸部を複数設けたことにより、第1及び第2の凸部により貫通部に流れ出ようとする接着剤を精度良く堰き止めることができる。
請求項6記載の発明では、前記第2の凸部の高さは、前記第1の凸部の高さと略等しいことを特徴とする請求項5に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第2の凸部の高さを第1の凸部の高さと略等しくすることで、第1及び第2の凸部により貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項7記載の発明では、前記半導体素子が接続される側に、前記半導体素子が接着された際、該半導体素子との間を所定の間隔に維持するスペーサ部材を設け、該スペーサ部材の高さを前記第1の凸部の高さと略等しくしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部の高さと略等しい高さのスペーサ部材を設けることにより、基板に半導体素子を接着させた際、半導体素子が基板に対して傾いて接着されることを防止できる。
請求項8記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、接着剤により前記半導体素子と接着された請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板とを備えた半導体装置であって、前記貫通部は、前記外部接続端子を露出することを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部又は第2の凸部により、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止められるため、外部接続端子が接着剤に覆われることなく、基板と半導体素子とを接着することができる。これにより、基板と半導体素子とを接着させる際、高価なテープ状接着部材の代わりに安価なペースト状接着剤を用いることが可能となり半導体装置のコストを低減することができる。
請求項9記載の発明では、貫通部を有しており、外部接続端子を有した半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板において、前記貫通部の近傍で、かつ前記半導体素子が接続される側に、第1の凹部を設けたことを特徴とする基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ半導体素子が接続される側の基板に、第1の凹部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項10記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項9に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ半導体素子が接続される側の基板に、貫通部を挟むよう第1の凹部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項11記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項9に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部を囲むよう第1の凹部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を確実に堰き止めることができる。
請求項12記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凹部を貫通部の長手方向に連続するよう設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入して、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項13記載の発明では、前記第1の凹部の近傍に、該第1の凹部と対向する第2の凹部を複数設けたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凹部の近傍に、第1の凹部と対向する複数の第2の凹部を設けたことにより、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第2の凹部にも導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを精度良く防止することができる。
請求項14記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、接着剤により前記半導体素子と接着された請求項9乃至13のいずれか1項に記載の基板とを備えた半導体装置であって、前記貫通部は、前記外部接続端子を露出することを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1又は第2の凹部に導入し留めるため、外部接続端子が接着剤に覆われることなく、基板と半導体素子とを接着することができる。これにより、基板と半導体素子とを接着させる際、高価なテープ状接着部材の代わりに安価なペースト状接着剤を用いることが可能となり半導体装置のコストを低減することができる。
請求項15記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において前記貫通部の近傍で、かつ前記基板と接着される側の前記半導体素子に、第1の凸部を設けたことを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ基板と接着される側の半導体素子に、貫通部を挟むよう第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、第1の凸部で貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項16記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項15に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ半導体素子が接続される側の半導体素子に、貫通部を挟むよう第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項17記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部を囲むよう第1の凸部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を確実に堰き止めることができる。
請求項18記載の発明では、前記第1の凸部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部を貫通部の長手方向に連続するよう設けたことにより、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項19記載の発明では、前記第1の凸部の近傍に、該第1の凸部と対向する第2の凸部を複数設けたことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部の近傍に、第1の凸部と対向する第2の凸部を設けたことにより、第1及び第2の凸部により貫通部に流れ出ようとする接着剤を精度良く堰き止めることができる。
請求項20記載の発明では、前記第2の凸部の高さは、前記第1の凸部の高さと略等しいことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第2の凸部の高さを第1の凸部の高さと略等しくすることで、第1及び第2の凸部により貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めることができる。
請求項21記載の発明では、前記半導体素子の基板と接着される側に、前記半導体素子と前記基板とが接着された際、該半導体素子と基板との間を所定の間隔に維持するスペーサ部材を設け、該スペーサ部材の高さを前記第1の凸部の高さと略等しくしたことを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部の高さと略等しい高さのスペーサ部材を設けることにより、基板に半導体素子を接着させた際、半導体素子が基板に対して傾いて接着されることを防止できる。
請求項22記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体素子において、前記貫通部の近傍で、かつ前記基板と接着される側の前記半導体素子に、第1の凹部を設けたことを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ基板が接続される側の半導体素子に、第1の凹部を設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項23記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部の近傍で、かつ基板が接続される側の半導体素子に、貫通部を挟むよう第1の凹部を基板に設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項24記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項22に記載の基板により、解決できる。
上記発明によれば、貫通部を囲むよう第1の凹部を半導体素子に設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項25記載の発明では、前記第1の凹部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項22乃至24のいずれか1項に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凸部を貫通部の長手方向に連続するよう設けたことにより、基板に半導体素子を接着させた際、貫通部に流れ出ようとする接着剤を凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを防止することができる。
請求項26記載の発明では、前記第1の凹部の近傍に、該第1の凹部と対向する第2の凹部を複数設けたことを特徴とする請求項22乃至25のいずれか1項に記載の半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、第1の凹部の近傍に、第1の凹部と対向する第2の凹部を複数設けたことにより、貫通部に流れ出ようとする接着剤を第1及び第2の凹部に導入し留めて、接着剤が貫通部に流れ出ることを精度良く防止することができる。
請求項27記載の発明では、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板と、請求項15乃至21のいずれか1項に記載の半導体素子とを有しており、前記半導体素子に設けられた凸部は、前記基板に設けられた凸部と対向するよう配設されていることを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、半導体素子に設けられた凸部と基板に設けられた凸部とが対向することにより、貫通部に流れ出ようとする接着剤が堰き止められるため、外部接続端子が接着剤に覆われることなく、基板と半導体素子とを接着することができる。これにより、基板と半導体素子とを接着させる際、高価なテープ状接着部材の代わりに安価なペースト状接着剤を用いることが可能となり半導体装置のコストを低減することができる。
請求項28記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において、前記貫通部と隣り合う位置で、かつ前記半導体素子が対向する前記基板に、切欠き部を設け、前記半導体素子に、前記切欠き部と対向する凸部を設けたことを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、基板と半導体素子とが接着された際、切欠き部の側面と凸部の側面とにより貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止め、外部接続端子が接着剤に覆われることなく、基板と半導体素子とを接着することができる。これにより、基板と半導体素子とを接着させる際、高価なテープ状接着部材の代わりに安価なペースト状接着剤を用いることが可能となり半導体装置のコストを低減することができる。
請求項29記載の発明では、外部接続端子を有した半導体素子と、貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において、前記貫通部と隣り合う位置で、かつ前記半導体素子が対向する前記基板に、凹部を設け、前記半導体素子に、前記凹部と対向する凸部を設けたことを特徴とする半導体装置により、解決できる。
上記発明によれば、基板と半導体素子とが接着された際、基板に設けられた凹部に半導体素子に設けられた凸部を係合させ、貫通部に流れ出ようとする接着剤を堰き止めて、外部接続端子が接着剤に覆われることなく、基板と半導体素子とを接着することができる。これにより、基板と半導体素子とを接着させる際、高価なテープ状接着部材の代わりに安価なペースト状接着剤を用いることが可能となり半導体装置のコストを低減することができる。
本発明によれば、半導体素子と基板との間の接着性を向上できると共に、製造コストを低減することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
(第1実施例)
始めに、図4を参照して、本発明の第1実施例による半導体装置50について説明する。図4は、本発明の第1実施例による半導体装置の断面図である。半導体装置50は、大略すると基板51と、半導体素子65と、導電体であるボンディングワイヤ70と、モールド樹脂68とを有した構成とされており、基板51と半導体素子65とは、貫通部53が外部接続端子である電極パッド67を露出するようペースト状接着剤69で接着されている。
半導体素子65は、大略すると半導体素子本体66と、外部接続端子である電極パッド67とを有した構成とされている。電極パッド67は、基板51と対向する側の半導体素子本体66に設けられている。電極パッド67は、基板51と電気的に接続するためのものである。電極パッド67は、ボンディングワイヤ70を介して後述するボンディングパッド59と電気的に接続されている。
次に、図5及び図6を参照して、基板51について説明する。図5は、第1実施例の基板の断面図であり、図6は、図5に示した基板をA視した図である。なお、図5において、面52Aは、図示していないマザーボードに接続される側の基材52の面を示しており、面52Bは、半導体素子65が接着される側(ペースト状接着剤69が配設される側)の基材52の面を示している。また、図5に示したH1は、基材52の面52Bを基準とした際のダム62の高さ(以下、高さH1とする)を示している。さらに、図6において、Y,Y方向は貫通部53の長手方向、L1は貫通部53の長手方向の長さ(以下、長さL1とする)、L2はダム62の長さ(以下、長さL2とする)をそれぞれ示している。
基板51は、大略すると基材52と、配線55と、接続パッド56と、ソルダーレジスト57と、ボンディングパッド59と、第1の凸部であるダム62とを有した構成とされている。
基材52の中央付近には、基材52を貫通する貫通部53が形成されている。貫通部53は、電極パッド67とボンディングパッド59との間を接続するボンディングワイヤ70を配設するためのものである。
配線55は、基材52の面52A上に配設されており、接続パッド56及びボンディングパッド59と電気的に接続されている。接続パッド56は、基材52の面52A上に配設されている。接続パッド56は、はんだボール61を配設するためのものである。ボンディングパッド59は、貫通部53の近傍に位置する基材52の面52A上に配設されている。ボンディングパッド59は、ボンディングワイヤ70を介して半導体素子65に設けられた電極パッド67と電気的に接続されるものである。
ソルダーレジスト57は、配線55及び基材52の面52Aを覆うよう設けられている。また、接続パッド56及びボンディングパッド59は、ソルダーレジスト57により露出されている。
第1の凸部であるダム62は、貫通部53の近傍の基材52の面52B上に、貫通部53の長手方向(Y,Y方向)に連続すると共に、貫通部53を挟んで対向するよう設けられている。ダム62の面62Aは、基板51と半導体素子65とを接着した際、半導体素子本体66と接触される面である。ダム62は、基板51と半導体素子65とを接着する際、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を堰き止めるためのものである。
ダム62は、例えば、樹脂であるソルダーレジストにより構成することができる。ダム62の高さH1は、例えば、10〜50μm程度とすることができ、ダム62の幅W1は、例えば、50μm以上とすることができる。また、ダム62の長さL2は、貫通部53の長さL1よりも大きく、貫通部53の端部53A,53BからY,Y方向にはみ出る長さに設定されている。
次に、図7乃至図9を参照して、基板51と半導体素子65とを接着した際のペースト状接着剤69の状態について説明する。図7は、接着前の基板と半導体素子との断面図であり、図8は、接着途中の基板と半導体素子との断面図であり、図9は、接着後の基板と半導体素子との断面図である。
図7に示すように、基板51と半導体素子65とが接着される際には、基材52の面52Bにペースト状接着剤69が塗布される。その後、図8に示すように、ペースト状接着剤69と半導体素子本体66とが接触し、同図に示したB方向にペースト状接着剤69が流れ出す。この際、貫通部53の近傍の基材52には、貫通部53を挟んで対向する1対のダム62が設けられているため、貫通部53側に向かって流れるペースト状接着剤69をダム62の側面62Bで堰き止めることができる。これにより、図9に示すように、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることがなくなるため、テープ状接着部材36よりも安価なペースト状接着剤69を用いての基板51と半導体素子65との接着が可能となり、ペースト状接着剤69を用いることで、テープ状接着部材36を用いた場合と比較して、半導体装置50の製造コストを低減することができる。また、ペースト状接着剤69は、テープ状接着部材36よりも接着性が良いため、基板51と半導体素子65との間の接着性を向上させることができる。
なお、本実施例において、貫通部53を囲むように第1の凸部であるダム62を設けても良い。このような構成とすることで、基板51に半導体素子65を接着させた際、貫通部53に流れ出ようとするペースト状接着剤69を確実に堰き止めることができる。
(第2実施例)
図10及び図11を参照して、本発明の第2実施例による基板75について説明する。図10は、本発明の第2実施例による基板の断面図であり、図11は、第2実施例の基板をA視した図である。なお、本実施例の基板75は、第1実施例の基板51の変形例であるので、図10及び図11において、基板51と同一構成部分には同一の符号を付す。
本実施例の基板75は、第1実施例で説明した基板51の構成に、別途、2つのダム76を設けた構成とされている。第2の凸部であるダム76は、基材52の面52B上にダム62と対向するよう配設されている。ダム76の面76Aは、基板51と半導体素子65とが接着された際、半導体素子本体66と接触される面である。ダム76は、ダム62側にペースト状接着剤69が流れ込むことを抑制するためのものである。ダム76の高さは、ダム62の高さH1と略等しくなるよう構成されている。また、ダム76の幅W2は、例えば、50μm以上とすることができる。ダム76の長さは、例えば、ダム62の長さL2と略等しくなるよう構成することができる。ダム76は、例えば、樹脂であるソルダーレジストにより構成することができる。
次に、図12乃至図14を参照して、基板75と半導体素子65とを接着した際のペースト状接着剤69の状態について説明する。図12は、接着前の基板と半導体素子との断面図であり、図13は、接着途中の基板と半導体素子との断面図であり、図14は、接着後の基板と半導体素子との断面図である。
図12に示すように、基材52の面52Bにペースト状接着剤69が塗布され、半導体素子65は基板75に対して押圧される。その後、図13に示すように、ペースト状接着剤69と半導体素子本体66とが接触し、同図に示したB方向にペースト状接着剤69が流れ出す。この際、基材52には、貫通部53の両側にそれぞれ2つのダム62,76が設けられているため、図13に示すように、ペースト状接着剤69が1つ目のダム76を越えた際、貫通部62の近傍に設けられた2つ目のダム62の側面62Bにより貫通部53側に向かって流れ出ようとするペースト状接着剤69を堰き止めることができる。
このように、複数のダム62,76を設けることにより、1つのダム62のみを設けた場合と比較して、貫通部53側に向かって流れるペースト状接着剤69を精度良く堰き止めて、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることを防止することができる。なお、本実施例の場合においても、第1実施例と同様に、半導体装置の製造コストを低減できると共に、基板75と半導体素子65との間の接着性を向上させることができる。
(第3実施例)
図15及び図16を参照して、本発明の第3実施例による基板80について説明する。図15は、本発明の第3実施例による基板の断面図であり、図16は、第3実施例の基板をA視した図である。また、図17は、半導体素子が接着された本実施例の基板の断面図である。なお、本実施例の基板80は、第2実施例の基板75の変形例であるので、図15及び図16において、基板75と同一構成部分には同一の符号を付す。また、図16に示したX,X方向は、貫通部53の長手方向と直交する方向を示しており、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示している。
本実施例の基板80は、第2実施例で説明した基板75の構成に、別途、スペーサ部材81,82を設けた構成とされている。スペーサ部材81は、X,X方向に延在すると共に、ダム62,76の端部と接続されている。スペーサ部材82は、貫通部53及びスペーサ部材81から離間した基材52の外周付近に独立して複数設けられている。スペーサ部材81,82は、基板80と半導体素子65とが接着された際、半導体素子65と基板80との間を所定の間隔に維持するためのものである。スペーサ部材81,82の高さは、ダム62,76の高さと略等しくなるように設定されている。スペーサ部材81,82は、例えば、樹脂であるソルダーレジストにより構成することができる。
このように、ダム62,76の高さH1と略等しい高さを有したスペーサ部材81,82を基板80に設けることにより、基板80と半導体素子65とを接着させた際、半導体素子65が基材52の面52Bに対して傾いて接着されることを防止できる。(図17参照)。これにより、電極パッド67とボンディングパッド59との間をボンディングワイヤ70により精度良く接続して、電極パッド67とボンディングパッド59との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図18及び図19は、スペーサ部材を備えた他の基板の平面図である。なお、図18及び図19に示したX,X方向は、貫通部53の長手方向と直交する方向を示しており、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示している。また、図18及び図19において、図16に示した基板80と同一構成部分には同一符号を付す。
図18に示した基板85は、基板80の構成からスペーサ部材82を取り除いたものである。このような構成の基板85においても、スペーサ部材81が設けられていることにより、基板85に対して半導体素子65が傾いて接着されることが防止でき、電極パッド67とボンディングパッド59との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図19に示した基板87は、図18に示した基板85の構成にダム62,76と直交するスペーサ部材88をX,X方向に複数設けたものである。このような構成の基板87においても、本実施例の基板80を適用した場合と同様な効果を得ることができる。なお、スペーサ部材81,88の高さは、ダム62,76の高さと略等しくなるように構成されている。スペーサ部材81,82は、例えば、樹脂であるソルダーレジストにより構成することができる。また、スペーサ部材の形状及び配設位置は、本実施例に限定されない。
(第4実施例)
図20を参照して、本発明の第4実施例による半導体装置185について説明する。図20は、本発明の第4実施例による半導体装置の断面図である。なお、図20において、先に説明した半導体装置50と同一構成部分には同一符号を付す。半導体装置185は、大略すると半導体素子65と、基板90とを有しており、基板90と半導体素子65とがペースト状接着剤69で接着された構成とされている。
次に、図21及び図22を参照して、第4実施例による基板90について説明する。図21は、本発明の第4実施例による基板の断面図であり、図22は、第4実施例の基板をA視した図である。なお、図21に示したD1は、溝部187の深さ(以下、深さD1とする)を示しており、W3は、溝部187の幅(以下、幅W3とする)を示している。また、図22において、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示しており、L3は、溝部187のY,Y方向の長さ(以下、長さL3する)を示している。
基板90は、大略すると貫通部53を有した基材52と、配線55と、接続パッド56と、ソルダーレジスト57と、ボンディングパッド59と、溝部187を有した樹脂部材86とを有した構成とされている。
樹脂部材86は、基材52の面52B上に設けられている。樹脂部材86には、例えば、感光性樹脂を用いることができる。樹脂部材86の面86Aは、基板90と半導体素子65とを接着した際、半導体素子本体66と接触される面である。貫通部53の近傍に位置する樹脂部材86には、貫通部53を挟むよう第1の凹部である溝部187が設けられている。溝部187は、基材52を露出する溝部であり、樹脂部材86に感光性樹脂を用いて、露光、感光することで形成することができる。溝部187は、基板90と半導体素子65とを接着した際、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を導入して留めるためのものである。
溝部187の深さD1は、例えば、10〜50μm程度とすることができ、溝部187の幅W3は、例えば、50μm以上とすることができる。また、溝部187の長さL3は、貫通部53の長手方向の長さL1よりも大きく、貫通部53の端部53A,53BからY,Y方向にはみ出る長さに設定されている。樹脂部材86には、例えば、樹脂であるソルダーレジストを用いることができる。
次に、図23及び図24を参照して、基板90と半導体素子65とを接着した際のペースト状接着剤69の状態について説明する。図23は、接着途中の基板と半導体素子との断面図であり、図24は、接着後の基板と半導体素子との断面図である。
図23に示すように、樹脂部材86にペースト状接着剤69が塗布された基板90に半導体素子65が押圧されると、ペースト状接着剤69と半導体素子本体66とが接触し、同図に示したB方向にペースト状接着剤69が流れ出す。この際、樹脂部材86には溝部187が設けられているため、貫通部53側に向かって流れるペースト状接着剤69を溝部87内に導入して留めることができる。
これにより、図24に示すように、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることがなくなり、テープ状接着部材36よりも安価なペースト状接着剤69を用いての基板90と半導体素子65との接着が可能となり、ペースト状接着剤69を用いることで、テープ状接着部材36を用いた場合と比較して、半導体装置185の製造コストを低減することができると共に、基板90と半導体素子65との間の接着性を向上させることができる。
なお、本実施例において、貫通部53を囲むように第1の凹部である溝部187を設けても良い。このような構成とすることで、基板90に半導体素子65を接着させた際、貫通部53に流れ出ようとするペースト状接着剤69を確実に堰き止めることができる。
(第5実施例)
図25及び図27を参照して、本発明の第5実施例による基板95について説明する。図25は、本発明の第5実施例による基板の断面図であり、図26は、図25に示した基板をA視した図であり、図27は、半導体素子が接着された本実施例の基板の断面図である。なお、本実施例の基板95は、第4実施例の基板90の変形例であるので、図25乃至図27において、基板90と同一構成部分には同一の符号を付す。
本実施例の基板95は、第4実施例で説明した基板90の構成に、別途、2つの溝部91を設けた構成とされている。第2の凹部である溝部91は、溝部187よりも貫通部53から離間した樹脂部材86に一対の溝部187と対向するよう配設されている。この溝部91は、基材52を露出する溝部であり、樹脂部材86に感光性樹脂を用いて、露光、感光することで形成することができる。
溝部91は、基板95と半導体素子65とを接着した際、溝部187側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を導入して留めるためのものである。溝部91の深さD2は、例えば、10〜50μm程度とすることができ、溝部91の幅W4は、例えば、50μm以上とすることができる。また、溝部91の長さは、例えば、溝部187の長さL3と略等しくなるよう構成することができる。
このような溝部187,91を樹脂部材86に設けることにより、図27に示すように、基板95と半導体素子65とを接着した際、樹脂部材86に溝部187のみ設けた場合と比較して、多くの量の貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を導入し留めて、ペースト状接着剤69により電極パッド67の接続面67Aが覆われることを防止することができる。
これにより、テープ状接着部材36よりも安価なペースト状接着剤69を用いての基板95と半導体素子65との接着が可能となり、テープ状接着部材36を用いた場合と比較して、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板95と半導体素子65との間の接着性を向上させることができる。
図28乃至図30は、溝部を備えた他の基板の平面図である。なお、図28乃至図30において、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示しており、X,X方向は、Y,Y方向と直交する方向を示している。
本実施例では、貫通部53の両側にそれぞれ2つの溝部187,91を樹脂部材86に設けた基板95について説明したが、図28に示した基板100のように、溝部187,91の他に、溝部187,91と直交する方向に延在し、溝部91と接続された複数の溝部93を設けた構成としても良い。また、図29に示した基板101のように、溝部187,91の他に、溝部91と接続され、貫通部53から離間した位置向けて放射状に延在し、太さが一定である複数の溝部94を設けた構成としても良い。さらに、図30に示した基板102のように、溝部187,91の他に、溝部91と接続され、溝部53から離間した位置向けて放射状に延在し、離間するにつれて太さが徐々に異なる複数の溝部95を設けた構成としても良い。
このような溝部93〜95を設けることで、各基板100,101,102と半導体素子65とを接着した際、各基板100,101,102と半導体素子65との間のペースト状接着剤69の厚さを均一にすると共に、気泡の抱き込みを防止することができる。なお、溝部93〜95は、図28乃至図30に示した溝形状及び溝形成位置に限定されない。また、溝部93〜95の深さは、溝部187,91の深さD1,D2(D1=D2)と略等しくすることができ、溝部93〜95の幅は、例えば、50μm以上の大きさで適宜選択することができる。
(第6実施例)
図31を参照して、本発明の第6実施例による半導体装置105について説明する。図31は、本発明の第6実施例による半導体装置の断面図である。なお、図31において、先に説明した半導体装置50と同一構成部分には同一符号を付す。半導体装置105は、大略すると基板110と、半導体素子115とを有しており、ペースト状接着剤69により基板110と半導体素子115とが接着された構成とされている。
次に、図32を参照して、第6実施例による基板110について説明する。図32は、第6実施例による基板の断面図である。なお、図32において、先に説明した基板51と同一構成部分には同一の符号を付す。基板110は、大略すると貫通部53を有した基材52と、配線55と、接続パッド56と、ソルダーレジスト57と、ボンディングパッド59とを有した構成とされている。つまり、基板110は、基板90の構成から溝部187を有した樹脂部材86を取り除いた構成とされている。なお、基材52には、面52Bの全面を覆うソルダーレジスト層を設けても良い。
次に、図33及び図34を参照して、第6実施例による半導体素子115について説明する。図33は、第6実施例による半導体素子の断面図であり、図34は、図33に示した半導体素子の平面図である。なお、図33において、H2は、半導体素子66の面66Aを基準とした際のダム116の高さ(以下、高さH2とする)を示している。また、図34において、Y,Y方向は貫通部53の長手方向、L4はダム116の長さ(以下、長さL4とする)をそれぞれ示している。さらに、図33及び図34において、図7に示した半導体素子65と同一構成部分には同一の符号を付す。
半導体素子115は、大略すると半導体素子本体66と、電極パッド67と、ダム116とを有した構成とされている。第1の凸部であるダム116は、貫通部53の近傍で、かつ基板110と接着される側の半導体素子本体66に、貫通部53を挟むよう設けられている。電極パッド67は、ダム116間に位置する。ダム116の面116Aは、基板110と半導体素子115とが接着された際、基材52の面52Bに接触される面である。
ダム116は、例えば、樹脂である熱硬化樹脂又は感光性樹脂を用いて形成することができる。ダム116の高さH2は、例えば、10〜50μm程度とすることができ、ダム116の幅W5は、例えば、50μm以上とすることができる。また、ダム116の長さL4は、先に説明した貫通部53の長さL1よりも大きく、貫通部53の端部53A,53BからY,Y方向にはみ出るような長さに設定されている。
図35は、接着された本実施例の半導体素子と基板との断面図である。このようなダム116を半導体素子115に設け、基板110と半導体素子115とをペースト状接着剤69により接着することで、図35に示すように、電極パッド67が形成された貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を一対のダム116で堰き止めて、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69により覆われることを防止することができる。
これにより、安価なペースト状接着剤69を用いての基板110と半導体素子115との接着が可能となり、半導体装置105の製造コストを低減することができると共に、基板110と半導体素子115との間の接着性を向上させることができる。
なお、本実施例において、貫通部53を囲むように第1の凸部であるダム116を設けても良い。このような構成とすることで、基板110に半導体素子115を接着させた際、貫通部53に流れ出ようとするペースト状接着剤69を確実に堰き止めることができる。
(第7実施例)
図36及び図37を参照して、本発明の第7実施例による半導体素子120について説明する。図36は、本発明の第7実施例による半導体素子の断面図であり、図37は、図36に示した半導体素子の平面図である。なお、本実施例の半導体素子120は、第6実施例の半導体素子115の変形例であるので、図36及び図37において、図33及び図34に示した半導体素子115と同一構成部分には同一の符号を付す。
半導体素子120は、大略すると半導体素子本体66と、電極パッド67と、第1の凸部であるダム116と、2つのダム121とを有した構成とされている。つまり、本実施例の半導体素子120は、第6実施例で説明した半導体素子115の構成に、別途、2つのダム121を設けた構成とされている。
第2の凸部であるダム121は、ダム116の電極パッド67が形成されていない側の半導体素子本体66に、ダム116と対向するよう設けられている。ダム121の面121Aは、基板110に半導体素子120を接着する際、基材52の面52Bと接触する面である。ダム121は、ダム116側にペースト状接着剤69が流れ出ることを抑制するためのものである。ダム121の高さは、ダム116の高さH2と略等しくなるよう構成されている。ダム121の幅W6は、例えば、50μm以上とすることができ、ダム121の長さは、例えば、ダム116の長さL4と略等しくすることができる。
図38は、ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子と基板との断面図である。図38に示すように、ダム116,121を備えた半導体素子120と基板110とをペースト状接着剤69により接着することで、ペースト状接着剤69がダム121を越えた際、一対のダム116によりダム121を越えて流れ出たペースト状接着剤69を堰き止めることができる。
これにより、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69で覆われることがなくなるため、安価なペースト状接着剤69を用いての基板110と半導体素子120との接着が可能となり、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板110と半導体素子120との間の接着性を向上させることができる。
(第8実施例)
図39及び図40を参照して、本発明の第8実施例による半導体素子125について説明する。図39は、本発明の第8実施例による半導体素子の断面図であり、図40は、図39に示した半導体素子の平面図である。また、図41は、ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子及び基板の断面図である。なお、本実施例の半導体素子125は、第7実施例の半導体素子120の変形例であるので、図39乃至図41において、半導体素子120と同一構成部分には同一の符号を付す。また、図40に示したX,X方向は、貫通部53の長手方向と直交する方向を示しており、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示している。
本実施例の半導体素子125は、第7実施例で説明した半導体素子120の構成に、別途、スペーサ部材126,127を設けた構成とされている。スペーサ部材127は、ダム116,121の端部と接続されており、X,X方向の半導体素子66の外周部に沿って延在するよう4つ設けられている。スペーサ部材126は、貫通部53及びスペーサ部材127から離間した半導体素子本体66の外周付近に独立して複数設けられている。スペーサ部材126,127は、基板110と半導体素子125とが接着された際、半導体素子125と基板110との間を所定の間隔に維持するためのものである。スペーサ部材126,127の高さは、ダム116,121の高さH2と略等しくなるように設定されている。スペーサ部材126,127は、例えば、樹脂である熱硬化樹脂又は感光性樹脂により形成することができる。
このように、ダム116,121の高さH2と略等しい高さを有したスペーサ部材126,127を半導体素子125に設けることにより、基板110に半導体素子125を接着させた際、半導体素子125が基材52の面52Bに対して傾いて接着されることを防止することができる。これにより、電極パッド67とボンディングパッド59との間をボンディングワイヤ70により精度良く接続して、電極パッド67とボンディングパッド59との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図42及び図43は、スペーサ部材を備えた他の半導体素子の平面図である。なお、図42及び図43に示したX,X方向は、貫通部53の長手方向と直交する方向を示しており、Y,Y方向は、貫通部53の長手方向を示している。また、図42及び図43において、半導体素子125と同一構成部分には同一符号を付す。
図42に示した半導体素子180は、半導体素子125の構成からスペーサ部材126を取り除いた構成とされている。このような構成の半導体素子180においても、スペーサ部材127が設けられていることにより、半導体素子180と基板110とを接着させた際、半導体素子180が基板110に対して傾いて接着されることが防止でき、電極パッド67とボンディングパッド59との間の電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図43に示した半導体素子181は、図42に示した半導体素子180の構成にダム116,121と直交するスペーサ部材182を複数設けた構成とされている。このような半導体素子181においても、半導体素子180と同様な効果を得ることができる。なお、スペーサ部材182の高さは、ダム116,121の高さH2と略等しい高さとされている。スペーサ部材182は、例えば、樹脂である熱硬化樹脂又は感光性樹脂により構成することができる。なお、スペーサ部材の形状及び配設位置は、本実施例に限定されない。
(第9実施例)
図44を参照して、本発明の第9実施例による半導体装置130について説明する。図44は、本発明の第9実施例による半導体装置の断面図である。なお、図44において、図31に示した半導体装置105と同一構成部分には同一符号を付す。半導体装置130は、大略すると基板110と、半導体素子135とを有しており、ペースト状接着剤69により基板110と半導体素子135とが接着された構成とされている。
次に、図45及び図47を参照して、第9実施例による半導体素子135について説明する。図45は、本発明の第9実施例による半導体素子の断面図であり、図46は、図45に示した半導体素子の平面図であり、図47は、ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子及び基板の断面図である。なお、図45に示したD3は、溝部137の深さ(以下、深さD3とする)を示しており、W6は、溝部137の幅(以下、幅W6とする)を示している。また、図46において、Y,Y方向は、溝部137の長手方向を示しており、L5は、溝部137の長さ(以下、長さL5する)を示している。
半導体素子135は、大略すると半導体素子本体66と、電極パッド67と、一対の凹部である溝部137を有した樹脂部材136とを有した構成とされている。樹脂部材136は、基板110と接着される側の半導体素子本体66に電極パッド67を露出するよう設けられている。樹脂部材136には、例えば、樹脂である熱硬化樹脂や感光性樹脂等を適用することができる。樹脂部材136の面136Aは、基板110に半導体素子135を接着する際、基材52の面52Bと接触される面である。
貫通部53の近傍に位置する樹脂部材136には、貫通部53を挟んで対向する溝部137が貫通部53の長手方向に連続するよう設けられている。第1の凹部である溝部137は、樹脂部材136を露光、感光することで形成することができる。溝部137は、基板110と半導体素子135とを接着した際、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を導入して留めるためのものである。溝部137の深さD3は、例えば、10〜50μm程度とすることができ、溝部137の幅W6は、例えば、50μm以上とすることができる。また、溝部137の長さL5は、基板110に設けられた貫通部53の長手方向の長さL1よりも大きく、貫通部53の端部53A,53BからY,Y方向にはみ出るような長さに設定されている。
このように、電極パッド67が設けられた側(基板110が接着される側)の半導体素子本体66に貫通部53を挟んで対向する一対の溝部137を形成することにより、基板110と半導体素子135とを接着した際、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を溝部137内に導入して留めて、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることを防止することができる。
これにより、図47に示すように、テープ状接着部材36よりも安価なペースト状接着剤69を用いての基板110と半導体素子135との接着が可能となり、テープ状接着部材36を用いた場合と比較して、半導体装置130の製造コストを低減することができると共に、基板110と半導体素子135との間の接着性を向上させることができる。
なお、本実施例において、貫通部53を囲むように第1の凹部である溝部137を設けても良い。このような構成とすることで、基板110に半導体素子135を接着させた際、貫通部53に流れ出ようとするペースト状接着剤69を確実に堰き止めることができる。
(第10実施例)
図48及び図49を参照して、本発明の第10実施例による半導体素子140について説明する。図48は、本発明の第10実施例による半導体素子の断面図であり、図49は、第10実施例の半導体素子の平面図である。なお、本実施例の半導体素子140は、第9実施例に示した半導体素子135の変形例であるので、図48乃至図49において、半導体素子135と同一構成部分には同一の符号を付す。
半導体素子140は、第9実施例で説明した半導体素子135の構成に、別途、2つの溝部141を樹脂部材136に設けた構成とされている。第2の凹部である溝部141は、溝部137よりも貫通部53から離間した樹脂部材136に一対の溝部137と対向するよう配設されている。この溝部141は、半導体素子本体66を露出する溝部であり、樹脂部材136を露光、感光することで形成できる。溝部141の深さD4は、溝部137の深さD3と略等しくなるように構成されている。
溝部141は、基板110と半導体素子140とをペースト状接着剤69で接着する際、溝部137側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を導入し留めて、溝部137側にペースト状接着剤69が流れ出ることを抑制するためのものである。溝部141の深さD4は、例えば、10〜50μm程度の範囲内で適宜選択することができる。また、溝部141の幅W7は、例えば、50μm以上とすることができる。また、溝部141の長さは、例えば、溝部137の長さL5と略等しくすることができる。
このような溝部137,141を樹脂部材136に設けることにより、基板110と半導体素子140とを接着した際、樹脂部材136に溝部137のみ設けた場合と比較して、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69を溝部137,141に導入し留めて、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることを防止することができる。
これにより、テープ状接着部材36よりも安価なペースト状接着剤69を用いての基板110と半導体素子140との接着が可能となり、テープ状接着部材36を用いた場合と比較して、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板110と半導体素子140との間の接着性を向上させることができる。なお、溝部137の深さD3と溝部141の深さD4とは、異なっていてもよい。
図50乃至図52は、溝部を備えた他の半導体素子の平面図である。本実施例の半導体素子140では、貫通部53の両側にそれぞれ2つの溝部137,141を樹脂部材136に設けた場合を例に挙げて説明したが、図50に示した半導体素子145のように、溝部137,141の他に、溝部141と直交する方向に延在すると共に、溝部141と接続された複数の溝部146を設けた構成としても良い。
また、図51に示した半導体素子150のように、溝部137,141の他に、溝部141と接続され、貫通部53から離間した位置向けて放射状に延在し、溝幅が一定である複数の溝部151を設けた構成としても良い。さらに、図52に示した半導体素子155のように、溝部141と接続され、貫通部53から離間した位置向けて放射状に延在する溝部156の溝幅が、溝部141から半導体素子本体66の外周端側に離間するにつれて徐々に大きくなる溝部156を設けた構成としても良い。
このような溝部146,151,156を設けることで、各半導体素子145,150,155と基板110とを接着した際、各半導体素子145,150,155と基板110との間のペースト状接着剤69の厚さを均一にすると共に、気泡の抱き込みを防止することができる。なお、溝部146,151,156は、図50乃至図52に示した溝形状及び溝形成位置に限定されない。また、溝部146,151,156の深さは、溝部137,141の深さD3,D4(D3=D4)と略等しくすることができ、溝部146,151,156の幅は、例えば、50μm以上の大きさで適宜選択することができる。
(第11実施例)
図53を参照して、本発明の第11実施例による基板160について説明する。図53は、本発明の第11実施例による基板及び半導体素子の断面図であり、図54は、ペースト状接着剤により接着された本実施例の基板及び半導体素子の断面図である。なお、図53において、先に説明した基板90と同一構成部分には同一の符号を付す。
基板160は、基板90に設けられた溝部187の代わりに、貫通部53に露出された切欠き部161を樹脂部材86に設けた構成とされている。切欠き部161は、半導体素子115に設けられたダム116と対向するよう設けられている。
このような構成とされた基板160と半導体素子115とをペースト状接着剤69で接着することにより、図54に示すように、切欠き部161の側面161Aとダム116の側面116Bとが接触して、貫通部53側に向かって流れ出ようとするペースト状接着剤69を堰き止めることができる。なお、切欠き部161の側面161Aとダム116の側面116Bとの間に多少の隙間が存在した場合でも、貫通部53側に向かって流れ出ようとするペースト状接着剤69を堰き止めることができる。
これにより、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69により覆われることがなくなるため、安価なペースト状接着剤69を用いての基板160と半導体素子115との接着が可能となり、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板160と半導体素子115との間の接着性を向上させることができる。
(第12実施例)
図55を参照して、本発明の第12実施例による半導体素子165について説明する。図55は、本発明の第12実施例による半導体素子及び基板の断面図であり、図56は、ペースト状接着剤により接着された本実施例の基板及び半導体素子の断面図である。なお、図55において、先に説明した半導体素子115と同一構成部分には同一の符号を付す。半導体素子165は、溝部187と対向する半導体素子本体66に、溝部187に挿入可能なダム166(凸部)を有した構成とされている。
このようなダム166を半導体素子165に設けることにより、基板90と半導体素子165とをペースト状接着剤69で接着した際、図56に示すように、溝部187にダム166の一部分が挿入され、溝部187に装着されたダム166により、貫通部53に流れ出ようとするペースト状接着剤69を堰き止めることができる。
これにより、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69に覆われることがなくなり、安価なペースト状接着剤69を用いての基板90と半導体素子165との接着が可能となり、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板90と半導体素子165との間の接着性を向上させることができる。
(第13実施例)
図57を参照して、ダムを備えた基板とダムを備えた半導体素子とを接着する場合について説明する。図57は、ペースト状接着剤により接着されたダムを備えた基板及び半導体素子の断面図である。図57に示すように、基材52に設けられたダム62と半導体素子115に設けられたダム116とは対向する位置関係にあり、基板51と半導体素子115とがペースト状接着剤69により接着された際、ダム62の端部とダム116の端部とが接触して、貫通部53側に流れ出ようとするペースト状接着剤69をダム62,116により堰き止めることができる。
これにより、電極パッド67の接続面67Aがペースト状接着剤69により覆われることがなくなるため、安価なペースト状接着剤69を用いての基板51と半導体素子115との接着が可能となり、半導体装置の製造コストを低減することができると共に、基板51と半導体素子115との間の接着の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、本発明は、半導体素子が接着される側の基材52に、ソルダーレジストや、配線、パッド、基材52を貫通するビア等を設けた構成の基板に対しても適用可能である。また、基材52をエッチング等により加工することで、ダムや溝部を形成しても良い。さらに、上記第1乃至第13の実施例に記載の半導体素子及び基板を組み合わせて半導体装置を構成しても良い。
本発明は、半導体素子と基板との間の接着性を向上できると共に、製造コストを低減することのできる基板及び半導体装置に適用できる。
従来のBOC型の半導体装置の断面図である。 ペースト状接着剤により基板と半導体素子とが接着された半導体装置の断面図である。 テープ状接着部材により基板と半導体素子とが接着された半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施例による半導体装置の断面図である。 第1実施例の基板の断面図である。 図5に示した基板をA視した図である。 接着前の基板と半導体素子との断面図である。 接着途中の基板と半導体素子との断面図である。 接着後の基板と半導体素子との断面図である。 本発明の第2実施例による基板の断面図である。 第2実施例の基板をA視した図である。 接着前の基板と半導体素子との断面図である。 接着途中の基板と半導体素子との断面図である。 接着後の基板と半導体素子との断面図である。 本発明の第3実施例による基板の断面図である。 第3実施例の基板をA視した図である。 半導体素子が接着された本実施例の基板の断面図である。 スペーサ部材を備えた他の基板の平面図(その1)である。 スペーサ部材を備えた他の基板の平面図(その2)である。 本発明の第4実施例による半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施例による基板の断面図である。 第4実施例の基板をA視した図である。 接着途中の基板と半導体素子との断面図である。 接着後の基板と半導体素子との断面図である。 本発明の第5実施例による基板の断面図である。 図25に示した基板をA視した図である。 半導体素子が接着された本実施例の基板の断面図である。 溝部を備えた他の基板の平面図(その1)である。 溝部を備えた他の基板の平面図(その2)である。 溝部を備えた他の基板の平面図(その3)である。 本発明の第6実施例による半導体装置の断面図である。 第6実施例による基板の断面図である。 第6実施例による半導体素子の断面図である。 図33に示した半導体素子の平面図である。 接着された本実施例の半導体素子と基板との断面図である。 本発明の第7実施例による半導体素子の断面図である。 図36に示した半導体素子の平面図である。 ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子と基板との断面図である。 本発明の第8実施例による半導体素子の断面図である。 図39に示した半導体素子の平面図である。 ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子及び基板の断面図である。 スペーサ部材を備えた他の半導体素子の平面図(その1)である。 スペーサ部材を備えた他の半導体素子の平面図(その2)である。 本発明の第9実施例による半導体装置の断面図である。 本発明の第9実施例による半導体素子の断面図である。 図45に示した半導体素子の平面図である。 ペースト状接着剤により接着された本実施例の半導体素子及び基板の断面図である。 本発明の第10実施例による半導体素子の断面図である。 第10実施例の半導体素子の平面図である。 溝部を備えた他の半導体素子の平面図(その1)である。 溝部を備えた他の半導体素子の平面図(その2)である。 溝部を備えた他の半導体素子の平面図(その3)である。 本発明の第11実施例による基板及び半導体素子の断面図である。 ペースト状接着剤により接着された本実施例の基板及び半導体素子の断面図である。 本発明の第12実施例による半導体素子及び基板の断面図である。 ペースト状接着剤により接着された本実施例の基板及び半導体素子の断面図である。 本発明の第13実施例によるペースト状接着剤により接着されたダムを備えた基板及び半導体素子の断面図である。
符号の説明
10,50,105,130,185 半導体装置
11,51,75,80,85,87,90,95,100,101,102,110,160 基板
12,52 基材
12A,52A,52B,62A,66A,76A,86A,116A,121A,136A 面
13 銅箔用接着剤
14,53 貫通部
15,55 配線
16,56 接続パッド
17 絶縁膜
19,59 ボンディングパッド
21,61 はんだボール
25,65,115,120,125,135,140,145,150,155,165,180,181 半導体素子
26,67 電極パッド
26A,67A 接続面
27,70 ボンディングワイヤ
28,68 モールド樹脂
29 接着部材
31,69 ペースト状接着剤
36 テープ状接着部材
53A,53B 端部
57 ソルダーレジスト
61 はんだボール
62,76,116,121,166 ダム
62B,116B,161A 側面
66 半導体素子本体
81,82,88,126,127 スペーサ部材
86,136 樹脂部材
91,93,94,137,141,146,151,156,187 溝部
161 切欠き部
F,B 方向
D1〜D4 深さ
H1,H2 高さ
L1〜L5 長さ
W1〜W7 幅

Claims (29)

  1. 貫通部を有しており、
    外部接続端子を有した半導体素子が接着剤で接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板において、
    前記貫通部の近傍で、かつ前記半導体素子が接続される側に、第1の凸部を設けたことを特徴とする基板。
  2. 前記第1の凸部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 前記第1の凸部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項1に記載の基板。
  4. 前記第1の凸部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板。
  5. 前記第1の凸部の近傍に、該第1の凸部と対向する第2の凸部を複数設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板。
  6. 前記第2の凸部の高さは、前記第1の凸部の高さと略等しいことを特徴とする請求項5に記載の基板。
  7. 前記半導体素子が接続される側に、前記半導体素子が接着された際、該半導体素子との間を所定の間隔に維持するスペーサ部材を設け、
    該スペーサ部材の高さを前記第1の凸部の高さと略等しくしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板。
  8. 外部接続端子を有した半導体素子と、接着剤により前記半導体素子と接着された請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板とを備えた半導体装置であって、
    前記貫通部は、前記外部接続端子を露出することを特徴とする半導体装置。
  9. 貫通部を有しており、外部接続端子を有した半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板において、
    前記貫通部の近傍で、かつ前記半導体素子が接続される側に、第1の凹部を設けたことを特徴とする基板。
  10. 前記第1の凹部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項9に記載の基板。
  11. 前記第1の凹部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項9に記載の基板。
  12. 前記第1の凹部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の基板。
  13. 前記第1の凹部の近傍に、該第1の凹部と対向する第2の凹部を複数設けたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の基板。
  14. 外部接続端子を有した半導体素子と、接着剤により前記半導体素子と接着された請求項9乃至13のいずれか1項に記載の基板とを備えた半導体装置であって、
    前記貫通部は、前記外部接続端子を露出することを特徴とする半導体装置。
  15. 外部接続端子を有した半導体素子と、
    貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において、
    前記貫通部の近傍で、かつ前記基板と接着される側の前記半導体素子に、第1の凸部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記第1の凸部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項15に記載の基板。
  17. 前記第1の凸部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項15に記載の基板。
  18. 前記第1の凸部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の凸部の近傍に、該第1の凸部と対向する第2の凸部を複数設けたことを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記第2の凸部の高さは、前記第1の凸部の高さと略等しいことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体素子の基板と接着される側に、前記半導体素子と前記基板とが接着された際、該半導体素子と基板との間を所定の間隔に維持するスペーサ部材を設け、
    該スペーサ部材の高さを前記第1の凸部の高さと略等しくしたことを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載の半導体装置。
  22. 外部接続端子を有した半導体素子と、
    貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体素子において、
    前記貫通部の近傍で、かつ前記基板と接着される側の前記半導体素子に、第1の凹部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  23. 前記第1の凹部は、前記貫通部を挟むよう設けたことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置。
  24. 前記第1の凹部は、前記貫通部を囲むよう設けたことを特徴とする請求項22に記載の基板。
  25. 前記第1の凹部は、前記貫通部の長手方向に連続するよう設けたことを特徴とする請求項22乃至24のいずれか1項に記載の半導体装置。
  26. 前記第1の凹部の近傍に、該第1の凹部と対向する第2の凹部を複数設けたことを特徴とする請求項22乃至25のいずれか1項に記載の半導体装置。
  27. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板と、
    請求項15乃至21のいずれか1項に記載の半導体素子とを有しており、
    前記半導体素子に設けられた凸部は、前記基板に設けられた凸部と対向するよう配設されていることを特徴とする半導体装置。
  28. 外部接続端子を有した半導体素子と、
    貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において、
    前記貫通部と隣り合う位置で、かつ前記半導体素子が対向する前記基板に、切欠き部を設け、
    前記半導体素子に、前記切欠き部と対向する凸部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  29. 外部接続端子を有した半導体素子と、
    貫通部を有しており、前記半導体素子が接着され、前記貫通部に配設される導電体により前記外部接続端子と電気的に接続される基板とを備えた半導体装置において、
    前記貫通部と隣り合う位置で、かつ前記半導体素子が対向する前記基板に、凹部を設け、
    前記半導体素子に、前記凹部と対向する凸部を設けたことを特徴とする半導体装置。
JP2004241594A 2004-08-20 2004-08-20 基板及び半導体装置 Pending JP2006060094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241594A JP2006060094A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241594A JP2006060094A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 基板及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006060094A true JP2006060094A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36107295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241594A Pending JP2006060094A (ja) 2004-08-20 2004-08-20 基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006060094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047866A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Powertech Technology Inc チップパッケージ構造とその製造方法
CN102386238A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 三美电机株式会社 传感器装置及半导体传感元件的安装方法
JP2018082170A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047866A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Powertech Technology Inc チップパッケージ構造とその製造方法
CN102386238A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 三美电机株式会社 传感器装置及半导体传感元件的安装方法
JP2012073233A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd センサ装置及び半導体センサ素子の実装方法
JP2018082170A (ja) * 2016-11-08 2018-05-24 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置
JP7012510B2 (ja) 2016-11-08 2022-02-14 シチズン電子株式会社 光学部材および発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602453B2 (ja) 半導体装置
JP4058642B2 (ja) 半導体装置
US8101864B2 (en) Electronic device substrate and its fabrication method, and electronic device and its fabrication method
KR20030051276A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010016030A (ja) 電子部品
JP2010123914A (ja) 電子制御装置
JP3722223B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子モジュール並びに電子機器
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JP2006060094A (ja) 基板及び半導体装置
JP2001177005A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004128356A (ja) 半導体装置
JP3867796B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006147918A (ja) 半導体装置
JP2756791B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4845097B2 (ja) 半導体装置
JP2010021471A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344652A (ja) 半導体装置及び半導体素子の搭載方法
JP2010040902A (ja) 半導体装置
JP3910937B2 (ja) 半導体装置
JP4263211B2 (ja) 半導体装置
JP2024019979A (ja) 半導体装置
US9293399B2 (en) Semiconductor device and electronic unit provided with the same
JP2006332415A (ja) 半導体装置
JP2009038265A (ja) 半導体装置用基板
JP2006073652A (ja) 半導体装置