JP2006059743A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059743A
JP2006059743A JP2004242268A JP2004242268A JP2006059743A JP 2006059743 A JP2006059743 A JP 2006059743A JP 2004242268 A JP2004242268 A JP 2004242268A JP 2004242268 A JP2004242268 A JP 2004242268A JP 2006059743 A JP2006059743 A JP 2006059743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
plate frame
top plate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004242268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284249B2 (ja
JP2006059743A5 (ja
Inventor
Tetsuya Shoji
哲也 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home and Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority to JP2004242268A priority Critical patent/JP4284249B2/ja
Publication of JP2006059743A publication Critical patent/JP2006059743A/ja
Publication of JP2006059743A5 publication Critical patent/JP2006059743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284249B2 publication Critical patent/JP4284249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ステンレス材等の高級感のある材料を用いて、少ない材料でプレート枠を構成することにより、コストを抑えるとともに、トッププレートやプレート枠を掃除する際にプレート枠で手にけがをすることがないようにした。
【解決手段】 器具本体1の上面に配置したトッププレート2の周囲をプレート枠3で覆い、前記トッププレート2下部の器具本体1内部にインダクションヒータと、このインダクションヒータを制御する制御部を備え、本体1の後方に吸気口10と排気口9を配置して構成された誘導加熱調理器において、前記プレート枠3を前後、左右に四分割された枠体部品3a、3b、3c、3dで構成し、それらの枠体部品3a、3b、3c、3dの相対向する端部を、略中間に膨出部4aを有するジョイント4により接続し、その枠体部品3a、3b、3c、3dを接続したとき膨出部4aが表面から見えるようにプレート枠3の表面よりも高くした。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般家庭の厨房で誘導加熱を熱源としてトッププレート上の鍋などを加熱するクッキングヒータ等の誘導加熱調理器に関するものである。
従来のクッキングヒータでは、器具本体の上面に耐熱性の高い結晶化ガラスで形成されたトッププレートを配置し、このトッププレートの周りをプレート枠で覆っており、器具本体をシステムキッチンに設置する場合には、プレート枠で本体をシステムキッチン上に支持するようになっており、器具本体設置後はシステムチンの表面にトッププレートとプレート枠が出るようになっている。
前記トッププレートの周囲を覆うプレート枠は、例えば、特許文献1や特許文献2に示すように、ステンレス等の金属板を用いて一体の枠状に形成されたものが用いられている。
また、特許文献3に示すようにアルミサッシ等の材料を用いてプレート枠を前後、左右に四分割し、その四分割した部品の端部同士を突き当てたり、さらに、その突き当て部をネジ止め等により固定しているものもあった。
特開平8−327074号公報
特開平5−82249号公報 実公平6−7596号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示すものは、ステンレス等の金属板からプレート枠を成形する場合、トッププレートが取り付く中心部分の材料を捨ててしまうこととなり、コストアップとなっていた。
また、特許文献3に示すように、プレート枠をアルミサッシ等の材料を用いて前後、左右に四分割した部品で構成する場合、近年のシステムキッチンの高級志向に反して高級感に欠けるという問題があり、また、接続部分の突き当て部に段差が出来ないように部品同士を合わせるのが難しく、段差ができてしまうと掃除等の際に手や指にけがをするという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、請求項1では、器具本体の上面にトッププレートを配置し、このトッププレートの周囲をプレート枠で覆い、前記トッププレート下部の器具本体内部にインダクションヒータと、このインダクションヒータを制御する制御部を備え、本体の後方上面に吸気口と排気口を配置してなる誘導加熱調理器において、前記プレート枠を前後、左右に四分割された枠体部品で構成し、それらの枠体部品の相対向する端部を、略中間に膨出部を有するジョイントにより接続し、枠体部品を接続したとき膨出部が表面から見えるようにプレート枠の表面よりも高くしたものである。
また、請求項2では、前記プレート枠の枠体部品に、操作部や運転状態又は設定状態を数値、文字、図形等により表示する表示部の一部を設けるものである。
本発明の請求項1によれば、プレート枠を前後、左右に四分割された枠体部品で構成することにより、ステンレス材等の高級感のある材料を用いて、少ない材料でプレート枠を構成することができコストを抑えることができる。
また、四分割された枠体部品をジョイントを用いて接続する構成とし、かつ、夫々の枠体部品を接続したときジョイントの膨出部をプレート枠の表面よりも高くしたので、枠体部品の切断面である接続部分に触れても、ジョイントのみが手に触れるため手にけがをすることがなく、安全である。
また、請求項2では、プレート枠の枠体部品を用いて操作部や運転状態又は設定状態を数値、文字、図形等により表示するので、トッププレートの有効活用面積が広がり、トッププレート上に大きな鍋等を載置して調理することができる。
以下、本発明の一実施例を図1から図3に従って説明する。
図面は、本発明の一実施例を示すものであり、図1は本発明の誘導加熱調理器であるクッキングヒータをシステムキッチンに設置した状態の斜視図を示したものであり、図2は本発明のクッキングヒータのトッププレートとプレート枠の斜視図であり、図3は本発明のクッキングヒータのプレート枠の接続部分の断面図を示すものである。
図において、1はクッキングヒータの器具本体(以下本体という)、2はこの本体1の上面に配置されたトッププレートで、耐熱性が高い結晶化ガラスで形成されている。3はステンレス等、高級感のある金属材料からなるプレート枠で、前後、左右に四分割された略コ字状の枠体部品3a、3b、3c、3dからなり、その略コ字状部をトッププレート2の前後、左右の端部に嵌め込んでトッププレート2の周囲を覆っている。
4は略中間部に膨出部4aを有するジョイントで、図3に示すように、その両端部を枠体部品3a、3b、3c、3dの相対向する端部に差し込んで該枠体部品3a、3b、3c、3dを一体的に連結し、かつ、膨出部4aをプレート枠3の表面より高くして該プレート枠3の表面より見えるようにしている。なお、この膨出部4aは枠体部品3a、3b、3c、3dの設置スペースの関係で左右いずれか側に偏っていても良く、その場合においても略中間部と称す。
また、前記プレート枠3は、本体1にも固定されており、本体1をシステムキッチン18に設置する際にプレート枠3で本体1を吊り下げ状態に支持している。従ってシステムキッチン18の表面に出るのはトッププレート2とプレート枠3の部分のみであり、本体1はシステムキッチン18内に埋め込まれている。
5の破線の円形はトッププレート2の下側で本体1内に配置した右インダクションヒータである。6も同様で、左インタクションヒータである。7の破線はトッププレート1の中央後部の下側で本体1内に配置した円形のニクロム線ヒーターである。
8は本体1の左側下部に配置された魚焼きグリル部で、本体1の前面から魚を出し入れできる。9は本体1の後方上面に設けられた排気口であり、魚焼きグリル部8から排出される排気および右インダクションヒータ5、左インダクションヒータ6の内部を冷却した後の廃熱(熱気)を排出する。10は右インダクションヒータ5、左インダクションヒータ6内に冷却用空気を吸引する吸気口である。
11は本体1の前面右側の垂直面部に配置された操作パネル部であり、メインスイッチ12および右インダクションヒータ5、左インダクションヒータ6、ニクロム線ヒーター7、魚焼きグリル部8への通電入り切り、設定、火力調節を行うスイッチやツマミ類(図示せず)が配置されている。
13は右インダクションヒータ5の表示部、14は左インダクションヒータ6の表示部、15はニクロム線ヒーター6の表示部であり、トッププレート2前面の枠体部品3aに近いところに設けられており、夫々の運転状態又は運転するための設定状態(火力、タイマーの設定状態、揚げ物調理時の油温等)を数値および文字、図形表示により表示するものである。
16、17は同じくは右インダクションヒータ5の表示部と左インダクションヒータ6の表示部であり、夫々の運転状態又は運転するための設定状態(火力、タイマーの設定状態、揚げ物調理時の油温等)を数値および文字、図形表示により表示するもので、枠体部品3aに設けられている。
そして、本実施例では、前記トッププレート2に設けられている右インダクションヒータ5の表示部13と、左インダクションヒータ6の表示部14の全部または一部を、この枠体部品3aに設けることによりトッププレート2に表示部13、14を設けるのを止め、トッププレート2の有効活用面積を広げて大きな鍋等を載置することができるようにするものである。
また、表示部16、17は前面側の枠体部品3aのみに限定して設ける必要はなく、必要に応じて左右の枠体部品3c、3dに設けることもできるものである。
次に上記構成における動作を説明する。
使用者がトッププレート2の上面、つまり、右インダクションヒータ5の上に鍋を載せて加熱すると仮定して説明をする。鍋を載せた後、操作パネル部11のメインスイッチ12をONにする。次に、右インダクションヒータ5を制御するスイッチ(図示せず)を操作すると、右インダクションヒータ5が運転され、表示部16(13)には運転状態が表示される。
そして、一定時間後に調理が終了する。その後、鍋を下ろして布巾等でトッププレート2やプレート枠3を清掃する場合、プレート枠3を構成する枠体部品3a、3b、3c、3dはジョイント4により接続されており、かつ、その膨出部4aがプレート枠3の表面より高くなっているため、布巾や手が枠体部品3a、3b、3c、3dの接続端面に引っかかることがなく、安全に掃除することができる。
上記のように、本発明はプレート枠3を前後、左右に四分割した枠体部品3a、3b、3c、3dで構成することにより高級感のあるステンレス材等を用いてコストを抑えることができる。
また、枠体部品3a、3b、3c、3dを、略中間部に膨出部4aを有するジョイント4で接続し、かつ、夫々の枠体部品3a、3b、3c、3dを接続したとき膨出部4aが見えるようにし、この見えている膨出部4aをプレート枠3の表面よりも高くすることにより、枠体部品3a、3b、3c、3dの接続部分に手が触れても、ジョイント4のみが手に触れるため安全であり、けがをすることがない。
本発明のクッキングヒータをシステムキッチンに設置した状態の斜視図である。 本発明のクッキングヒータのトッププレートとプレート枠の斜視図である。 本発明のクッキングヒータのプレート枠の接続部分の断面図である。
符号の説明
1 本体
2 トッププレート
3 プレート枠
3a 枠体部品
3b 枠体部品
3c 枠体部品
3d 枠体部品
4 ジョイント
4a 膨出部
9 排気口
10 吸気口
18 システムキッチン

Claims (2)

  1. 器具本体(1)の上面にトッププレート(2)を配置し、このトッププレート(2)の周囲をプレート枠(3)で覆い、前記トッププレート(2)下部の器具本体(1)内部にインダクションヒータと、このインダクションヒータを制御する制御部を備え、器具本体(1)の後方上面に吸気口(10)と排気口(9)を配置してなる誘導加熱調理器において、前記プレート枠(3)を前後、左右に四分割された枠体部品(3a)(3b)(3c)(3d)で構成し、それらの枠体部品(3a)(3b)(3c)(3d)の相対向する端部を、略中間に膨出部(4a)を有するジョイント(4)により接続し、枠体部品(3a)(3b)(3c)(3d)を接続したとき膨出部(4a)が表面から見えるようにプレート枠(3)の表面よりも高くしたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記プレート枠(3)の枠体部品(3a)(3b)(3c)(3d)に、操作部や運転状態又は設定状態を数値、文字、図形等により表示する表示部(16)(17)を設けることを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。

JP2004242268A 2004-08-23 2004-08-23 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP4284249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242268A JP4284249B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242268A JP4284249B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 誘導加熱調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326801A Division JP4284380B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 誘導加熱調理器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006059743A true JP2006059743A (ja) 2006-03-02
JP2006059743A5 JP2006059743A5 (ja) 2008-11-27
JP4284249B2 JP4284249B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=36107027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242268A Expired - Fee Related JP4284249B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284249B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029627A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Panasonic Corporation cuiseur et procÉDÉ d'assemblage de celui-ci
JP2008057930A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2008196789A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組込み型加熱調理器
JP2008286459A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 加熱調理器
WO2009113264A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2021017986A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 三菱電機株式会社 加熱調理器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105465846A (zh) * 2016-01-07 2016-04-06 厦门理工学院 电磁炉

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029627A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Panasonic Corporation cuiseur et procÉDÉ d'assemblage de celui-ci
JP2008057930A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
CN101512235A (zh) * 2006-09-04 2009-08-19 松下电器产业株式会社 加热烹调器及其组装方法
CN101512235B (zh) * 2006-09-04 2010-12-08 松下电器产业株式会社 加热烹调器
JP4697097B2 (ja) * 2006-09-04 2011-06-08 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2008196789A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組込み型加熱調理器
JP2008286459A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Panasonic Corp 加熱調理器
WO2009113264A1 (ja) 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2021017986A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284249B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491356B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP7435708B2 (ja) 加熱調理器
JP4284249B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5116292B2 (ja) 加熱調理器
JP2007309612A (ja) 加熱調理器
FR2813382A1 (fr) Plaque de verre ou de vitroceramique pourvue d'une bordure de protection et procede de fabrication d'une telle plaque
JP2007311212A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008071550A (ja) 加熱調理器
JP2006220320A (ja) 加熱調理器
JP5257283B2 (ja) 加熱調理器
JP4284380B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2009295455A (ja) 誘導加熱調理器
JP2002349878A (ja) 加熱調理器
JP5169494B2 (ja) オーブントースター
JP2008021473A (ja) 誘導加熱調理器
JPH07201463A (ja) 電磁調理器
JP4796908B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2015155763A (ja) 加熱調理器
JP4989165B2 (ja) 加熱調理器
JP6000105B2 (ja) 加熱調理装置
JP2008152982A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009295453A (ja) 誘導加熱調理器
JP2005257152A (ja) 組込み式加熱調理器
JP2003272818A (ja) 加熱調理器
JP4357283B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees