JP2006054826A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054826A
JP2006054826A JP2004236789A JP2004236789A JP2006054826A JP 2006054826 A JP2006054826 A JP 2006054826A JP 2004236789 A JP2004236789 A JP 2004236789A JP 2004236789 A JP2004236789 A JP 2004236789A JP 2006054826 A JP2006054826 A JP 2006054826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
answering machine
contact
call
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874196B2 (ja
Inventor
Atsushi Kumagai
敦 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004236789A priority Critical patent/JP3874196B2/ja
Priority to US11/200,023 priority patent/US7567659B2/en
Publication of JP2006054826A publication Critical patent/JP2006054826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874196B2 publication Critical patent/JP3874196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72424User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with manual activation of emergency-service functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • H04M1/72505Radio link set-up procedures
    • H04M1/72513On hold, intercom or transfer communication modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0291Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/025Door telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】 緊急呼出し用子機の呼出しにより、連絡先の応答状況に応じて発信・通知処理を行い、確実に緊急事態の発生を通知できるインターホン装置を提供する。
【解決手段】 通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、子機とで構成されるインターホン装置であって、親機は、子機からの呼出しがあった場合に、予め設定された連絡先に発信処理を行うと共に、連絡先の応答状況に応じた通知処理を行う通知制御手段と、連絡先の応答した音声情報に基づいて留守番電話の応答か否かを判定する留守電判定手段と、通知済みか否かを示す通知情報を記録可能な記憶手段と、を備え、通知制御手段は、留守番電話の応答と判定した場合には留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生し、通知情報のフラグを設定し、連絡先が所定時間以上応答しない場合は通信を切断し、すべての連絡先の通知済みフラグが設定されるまで、連絡先に発信・通知処理を繰り返すようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、通信回線を介して外部端末と通信可能なインターホン装置に関し、特に、緊急呼出し用子機を備え、該緊急呼出し用子機からの呼出しに基づいて外部端末に自動通報可能なインターホン装置に関する。
従来、一般住宅において、屋内に配設される親機及び複数の子機と、屋外の例えば玄関等に配設されるドアホンと、で構成されたインターホン装置が広く使用されている。このインターホン装置では、基本的に各端末間の相互通話ができるようになっている。例えば、来訪者がドアホンの呼出しボタンを押すことによって、屋内のインターホン親機又は子機を呼び出して在宅者と通話したり、在宅者同士が親機と子機の間で通話をしたりすることができる。
また、緊急事態が発生したときに備えて、例えば体の不自由な高齢者等が主に屋内で携帯し、体調悪化等の緊急時に親機又は子機等の他の端末を呼び出すことができる緊急用呼出し用子機を設けたインターホン装置もある。この緊急呼出し用子機は、例えば呼出しボタンと、マイク・スピーカのみを備えた非常に簡易な構成とされ、主として親機又は子機を呼び出すことを目的とし、他の端末からこの緊急呼出し用子機を呼び出すことはできないようにしている。
また、近年では、各種センサからの入力を可能とし該センサからの入力に基づいて居住者に異常を通知することによりセキュリティ面の向上を図るようにした、例えば火災報知機能やガス漏れ報知機能等を備えたインターホンが開発されている。
特許文献1では、セキュリティセンサからの検出状態を監視して、検出状態が異常であると判定された場合に警報発生部により発報を行うとともに、該発報信号を携帯電話機、PHS等の外部端末へ転送可能とした転送機能付きインターホンが提案されている。また、特許文献2では、親機又は子機のマイク部を通じて入力される音声情報に基づいて異常状態を検出したときに、親機は予め設定した連絡先(外部端末、例えば携帯電話)に異常が発生したことを通知可能としたインターホンシステムが提案されている。
また、上記先願技術と公知の緊急呼出し用子機を組み合わせて、緊急呼出し用子機から親機又は子機を呼出した場合に外部端末に通知可能な構成とすることで、在宅者に緊急事態(例えば病状の急変)が生じていることを外部端末に通知することもできる。
特開2000−299740号公報 特開2004−112387号公報
しかしながら、上記2つの先願技術においては、住宅内で異常状態が発生したときに親機から外部端末に発信できるものの、必ずしも外部端末の所有者が応答するとは限らず、例えば留守番電話により応答されることもありうる。また、外部端末所有者が電話に応答できない状況にあるために、一旦通話状態としたにもかかわらず、即座に通信を切断してしまうこともあり得る。そして、このような場合でも通知ができたものと判断するため、実際には外部端末に正確な情報が通知できていない場合もある。
また、留守番電話により応答された場合は音声メッセージが録音されることとなるが、留守番電話の応答メッセージ(例えば、「只今留守にしております。ピーッという発信音の後にお名前、電話番号、メッセージを入れて下さい。」等)の再生中に緊急メッセージが流れてしまうと正常に録音されないという問題がある。
特に、緊急呼出し用子機からの呼出しがあった場合は、人命に関わる緊急事態が生じていることが考えられるので、確実に外部端末に通知できるようにすることが望ましい。また、留守番電話に緊急メッセージを録音させたとしても、できるだけ外部端末所有者と直接に連絡を取れることが望ましい。
本発明は、緊急呼出し用子機からの呼出しがあると、予め設定した連絡先に自動的に転送して連絡を取れるようにするとともに、連絡先の応答状況に応じて発信・通知処理を行うことで、確実且つ正常に緊急事態の発生を通知できるインターホン装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、屋内に設置され前記親機と有線若しくは無線通信可能な第1子機と、前記親機と無線通信可能な第2子機と、で構成されるインターホン装置であって、前記親機は、前記第2子機からの呼出しがあった場合に、予め設定された連絡先に前記通信回線を介して発信処理を行うとともに、前記連絡先の応答状況に応じた通知処理を行う通知制御手段と、前記連絡先が応答した後、送信されてきた音声情報に基づいて留守番電話による応答か否かを判定する留守電判定手段と、前記連絡先に関連付けられ、前記通知制御手段により通知を行ったか否かを示す通知情報を少なくとも記録可能な記憶手段と、を備え、前記通知制御手段は、前記連絡先が応答し、前記留守電判定手段により留守番電話による応答であると判定された場合には留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生し、留守番電話による応答でないと判定された場合には即座に緊急メッセージを再生するとともに当該連絡先に関連付けられた通知情報に通知済みフラグを設定し、前記連絡先が所定時間以上応答しない場合には通信を切断し、すべての連絡先の通知情報に通知済みフラグが設定されるまで、前記通知済みフラグが設定されていない連絡先に発信・通知処理を繰り返すようにしたものである。
すなわち、予め設定された連絡先において相手が応答して直接通知できた場合にだけ通知情報として通知済みフラグを設定し、すべての連絡先に対して通知済みフラグが設定されるまで発信・通知処理を繰り返すようにした。これにより、電話がかかってきたことに気付かずに連絡先の相手が直接応答できなかった場合でも、再度発信・通知処理が行われるので、連絡先の端末付近に相手がいる場合は直接連絡を取れる可能性が高くなる。
また、前記通知制御手段は、前記連絡先が応答した場合、緊急メッセージの再生後に、前記子機と前記連絡先との通話状態を確立するようにした。これにより、第2子機から呼出しを行った在宅者が通話可能な場合には、直接連絡先の相手に状態を伝えることができる。
また、前記記憶手段には、前記予め設定された連絡先に対応して留守番電話メッセージの内容を示す留守番電話情報が記録されており、前記留守電判定手段は、前記記憶手段に格納されている各連絡先の留守番電話情報と、応答したときに送信されてくる音声情報と、を照合することにより留守番電話による応答か否かを判定するようにした。これにより、比較的簡単な音声認識処理により、留守番電話による応答か否かを判定することができる。
また、前記記憶手段には、前記予め設定された複数の連絡先に対応して前記通知制御手段により発信する順番を示す優先順情報が記録されており、前記通知制御手段は、前記優先順情報に基づいて順次発信するようにした。これにより、複数の連絡先に対して優先順に通知を行うので、何れの連絡先とも直接連絡が取れないという事態を回避することができる。
また、前記記憶手段には、前記予め設定された複数の連絡先に対応して前記通知制御手段により発信された回数が記録されており、前記通知制御手段は、前記発信回数が所定の回数に達した場合は、前記通知情報に通知済みフラグが設定されていなくても発信・通知処理を終了するようにした。これにより、連絡先の端末付近に所有者がいないことがほぼ確実と判断できる場合に、延々と発信・通知処理が行われ、無駄に通信費用が嵩むのを防止できる。
また、前記第2子機が、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼び出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機である場合に好適である。すなわち、緊急呼出し用子機から呼出し操作が行われた場合という、極めて重大な緊急事態が生じた場合に効果的に対応することができる。
本発明によれば、留守電判定手段により予め設定された連絡先による応答が留守番電話メッセージか否かを判断し、相手が応答して直接通知できた場合にだけ通知情報に通知済みフラグを設定し、すべての連絡先において通知済みフラグが設定されるまで発信・通知処理を繰り返すので、連絡先の端末付近に相手がいる場合は直接連絡を取れる可能性が高くなる。したがって、在宅者に緊急事態が生じたことを予め設定した連絡先に迅速かつ確実に通知することができるので、住宅内における危機を回避できる確率が格段に向上する。
また、留守電判定手段により留守番電話による応答であると判定された場合には、留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生するようにしたので、留守番電話の応答メッセージが流れている間に緊急事態であることを通知する緊急メッセージが再生されてしまい、この緊急メッセージが正常に録音されず通知内容を把握できなくなるという不具合が生じるのを防止できる。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のインターホン装置の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施形態のインターホン装置は、インターホン親機100と、緊急呼出し用子機10と、ドアホン20と、複数の屋内子機30と、が互いに無線通信可能に接続されて構成される。なお、親機100とドアホン20、屋内子機30とは有線で接続されるようにしてもよい。
親機100は、表示部111と、マイク105,スピーカ106と、操作部110と、を備え、緊急呼出し用子機10やドアホン20、屋内子機30からの呼出しに応答したり、屋内子機30を呼び出したりすることができる。
具体的には、図2の制御ブロック図に示すように、親機100は、緊急用子機10、ドアホン20、および屋内子機30との無線通信を可能とする第1及び第2の無線通信部(RFモジュール)101,102と、親機100とその他の端末との通話を有効にする接続切替部103と、マイク105と、スピーカ106と、マイク105又はスピーカ106の何れかを有効にする音声入出力切替部104と、RAM108に入力された設定情報やROM109に記憶されたプログラム等に基づいて各部を制御する制御部107と、後述する連絡先の設定等を行う操作部(数字ボタン等)110と、設定した情報の確認等を行う液晶表示装置等からなる表示部111と、各種センサ群からの検出信号が入力されるセンサ入力部112と、電話回線50を介して外部端末40との接続を確立する外部通信接続部113等、で構成される。
親機100は、それ自体が電話回線50を通じて外部端末40と通信可能であるだけでなく、親機100を介して緊急呼出し用子機10等のその他の端末10,20,30と外部端末30との通信をも可能とする。ただし、親機100及びその他の端末10,20,30は、外部端末40からかかってきた電話に応答することはできない。つまり、外部端末40からかかってきた電話には、親機100のモジュラージャックに接続された一般の電話機60で応答することとなる。
なお、外部端末40とは携帯電話やPHS等の携帯型通信端末だけでなく、電話回線50を介してインターホン装置と通信可能とされる端末(例えば他の住宅に設置された一般電話)を含むことはいうまでもない。
緊急呼出し用子機10は、呼出しボタン11とマイク・スピーカ12とを備え、例えば高齢者が住宅内で携帯し、緊急時に親機100又は屋内子機30を呼び出して通話するために用いられる。また、ドアホン20は、呼出しボタン21とマイク・スピーカ22とを備え、例えば玄関などに設置され、来訪者が在宅者を呼び出して通話するために用いられる。また、屋内子機30は、親機100とほぼ同様の構成をしているが、子機30自体では電話回線50を介して外部端末40と通信が不可能な点が異なり、外部端末40と通信する場合は親機100を介して行われることとなる。
さらに、本実施形態のインターホン装置では、緊急呼出し用子機10の呼出しボタン11が操作されると、親機100が呼び出されるとともに、親機100において予め設定された連絡先に通知されるようになっている。つまり、緊急呼出し用子機10は高齢者等の体の不自由な方に緊急事態が生じたときに操作されるものであるから、この緊急呼出し用子機から呼出しがあったときには迅速に誰かと連絡を取れる様にするのが望ましい。しかし、同居人が不在で、親機100又は子機30により必ずしも応答されるとは限らないため、この緊急呼出し用子機から呼出しがあったときに限って予め設定された外部の連絡先に通知されるようにしている。予め設定される連絡先には、例えば、同居人の携帯電話や勤務先の電話、或いは掛かり付けの病院等が考えられる。
具体的には、緊急呼出し用子機10の呼出しボタン11が操作されると、親機100の制御部104が予め設定された連絡先に電話回線50を介して発信処理を行うとともに、連絡先の応答状況に応じた通知処理を行うこととなる(通知制御手段)。
図3は、通知制御処理について示したフローチャートである。
まず、通知制御手段としての制御部104は、ステップS101で何れかの端末(緊急呼出し用子機10,ドアホン20,その他の子機30)から呼出し信号を受信すると、ステップS102で緊急呼出し用子機10からの呼出しであるか判定する。そして、緊急呼出し用子機10からの呼出しでないと判定した場合は、そのまま通知制御処理を終了する。この場合は、親機100のスピーカ105から単に呼出し音が鳴るだけとなる。一方、緊急呼出し用子機10からの呼出しであると判定した場合は、ステップS103に移行し、緊急時の連絡先が設定されているか判定する。
ここで、本実施形態では3つの連絡先を予め設定しており、設定された連絡先の情報は、例えば図5に示す形態でRAM108に格納されている。つまり、連絡先情報は、優先順情報と、連絡先名称と、連絡先電話番号と、通知情報と、通知回数情報と、留守番電話情報と、で構成される。優先順情報は通知制御手段により発信する順番を示す情報で、通知情報は既に通知したか否かを示す情報(通知済み又は未通知)で、通知回数情報は発信処理を行った回数を示す情報で、留守番電話情報は連絡先端末の留守番電話メッセージの内容を音声情報として記録した情報である。
なお、留守番電話情報として記録される留守番電話メッセージは、例えば、一般的な留守番電話機能を備えた電話機において予め登録されている複数種類の留守番電話メッセージパターンをROM109に格納しておき、この中から設定する連絡先の電話機で採用されている留守番電話メッセージを選択する。或いは、連絡先の留守番電話メッセージが端末所有者の肉声を録音したものである場合は、予め連絡先に留守番電話で応答するように伝えておき、応答後のメッセージを自動的に親機100で録音することで留守電情報として登録しておく。後者の場合、連絡先において留守番電話メッセージを変更した場合はその都度、留守番電話情報を登録し直す。
ステップS103で緊急時の連絡先が設定されていないと判定した場合はそのまま通知制御処理を終了し、緊急時の連絡先が設定されていると判定した場合はステップS104に移行して連絡先情報の初期化を行う。ここで、連絡先情報の初期化とは、具体的には通知情報に未通知フラグを設定し、通知回数情報に"0"を設定することである。この通知情報及び通知回数情報に基づいて、後述する発信・通知書里が繰り返されることとなる。
ステップS104で連絡先情報を初期化すると、その後、設定された連絡先情報に基づいて発信・通知処理を行う(ステップS105)。この発信・通知処理は図4のフローチャートに従って実行される。
図4において、まず、ステップS201でRAM108に格納された連絡先情報の優先順情報に従って、当該連絡先の電話番号を読み込む。例えば、図5では連絡先名称"○○"の優先順情報が"1"なので、これに対応する電話番号"090−****−****"を読み込む。そして、先に読み込んだ電話番号にダイヤル発信を行うとともに(ステップS202)、ステップS203で連絡先名称"○○"に対応する通知回数情報を1増加する。つまり、通知回数情報には、発信・通知処理を実行した回数が記録されることとなる。
次いで、ステップS204で連絡先からの応答があるか否かを判定する。例えば、発呼時にリングバックトーンのパターンを検出した後、当該リングバックトーンが途切れたことで回線接続とみなし連絡先が応答したと判断する。
そして、ステップS204で連絡先からの応答がない場合は所定時間(実施形態では1分)経過したか判定し(ステップS205)、1分経過後に通信を切断する(ステップS206)。そして、ステップS216で通知回数が10回に達したか判定し、達した場合は通知情報に通知済みフラグを設定して処理を終了し(ステップS217)、達していない場合はそのまま処理を終了する。このように、通知回数が所定回数に達した場合は、連絡先の端末付近に所有者がいないことがほぼ確実と判断できるため、延々と発信・通知書里が繰り返され無駄に通信費用が嵩むのを防止している。
一方、ステップS204で連絡先からの応答があったと判定した場合は、ステップS207で留守番電話による応答か否かを判定する(留守電判定手段)。本実施形態では、連絡先情報の一つとして留守番電話メッセージ(留守番電話情報)が登録されており、この留守番電話情報と、連絡先から送信されてきた音声情報とを照合することで、留守番電話による応答か否かを判定する。
そして、ステップS207で留守番電話による応答であると判定した場合は、留守番電話メッセージが終了したか否かの判定を行い(ステップS208)、留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージ(例えば「緊急事態発生です。」等)を送信する(ステップS209)。ここで、留守番電話メッセージの終了の判定は、例えば特定の音声情報(通常、留守番電話メッセージの後に送信される「ピーッ」という音)の検出や、無音声状態が所定期間継続されたことに基づいて行われる。
その後、ステップS210で通話状態を確立して緊急呼出し用子機10と連絡先との間で直接通話ができるようにし、連絡先により通信が切断される(通常、留守番電話の場合は所定時間経過後に回線切断されるようになっている)とステップS216に移行する(ステップS211)。つまり、緊急呼出し用子機10から呼出しを行った在宅者が通話可能な場合があるため、緊急メッセージを送信した後に通話状態を確立するようにしている。これにより、在宅者がどのような状態であるかを留守番電話に直に録音できるため、連絡先の相手に状況を的確に伝えることができる。
次いで、ステップS216で通知回数が10回に達したか判定し、達した場合は通知済みフラグを設定して処理を終了し(ステップS217)、達していない場合はそのまま処理を終了する。
ステップS207で留守番電話による応答でないと判定した場合は、即座に緊急メッセージを送信するとともに(ステップS212)、通知情報に通話済みフラグを設定する(ステップS213)。その後、ステップS214で通話状態を確立して緊急呼出し用子機10と連絡先との間で直接通話ができるようにし、連絡先により通信が切断されると処理を終了する(ステップS215)。これにより、在宅者がどのような状態であるかを連絡先の相手に直接伝えることが可能となるので、連絡先の相手は事態をより明確に把握することができる。また、在宅者が通話可能でない場合は無言通話状態となるため、連絡先の相手は在宅者が通話もできないほど危険な状態にあることを察知することができる。なお、本実施形態では緊急呼出し用子機10からの誤操作により通信が切断されないように、緊急呼出し用子機10による通信切断はできないようにし、連絡先により通信が切断されるまで待機するようにしている。
なお、図4において、ステップS204→S207〜S210までの間、又はステップS207→S212からS214までの間に、連絡先相手により通信が切断された場合は、発信・通知処理は強制的に終了されることとなる。この場合、ステップS213で通知情報に通知済みフラグが設定される以外は、基本的には通知情報には未通知フラグが設定されたままとなる。つまり、連絡先の相手が実際に電話口で応答して緊急メッセージを聞いたと考えられる場合に通知できたと判定することになる。
例えば、連絡先の相手が電話に応答できない状態にある場合(例えば会議中に携帯電話の着信音が鳴った場合)は、自分で回線接続してもすぐに回線切断することもありうるので、その場合は未通知フラグが設定されたままとなり、再度発信・通知処理が行われることとなる。つまり、緊急呼出し用子機から呼出しがあった場合は、人命に関わる緊急事態が発生しているものと考えられるので、予め設定された連絡先に繰り返し通知が行われることになり連絡先の相手が不快を感じても、それ以上に直接連絡を取ることが重要であるためこのような処理を行うようにしている。
以上のようにして発信・通知処理を実行した後、図3のステップS106で通知情報に未通知フラグが設定されている連絡先があるか判定し、未通知の連絡先がない場合は通知制御処理を終了する。
一方、ステップS106で未通知の連絡先があると判定した場合は、ステップS105に移行し発信・通知処理を繰り返す。つまり、優先順情報が"1"である連絡先への発信・通知処理が終了した後は、優先順情報が"2"である連絡先への発信・通信処理を実行し、その後、優先順情報が"3"である連絡先への発信・通信処理を実行する。そして、優先順情報に従って一通り発信・通知処理を実行した後は、通知情報に未通知フラグが設定されたままとなっている連絡先を抽出し、その中で優先順情報の若い連絡先から順次発信・通知処理を実行することとなる。なお、同じ連絡先に発信・通知処理を行う場合は、所定時間(例えば3分)経過後に発信・通知処理を実行する。
なお、緊急呼出し用子機10から呼出し操作が行われたときは、親機100が呼出されるとともに、親機100において上述した通知制御処理が実行される。このため、通知制御処理中に親機100により他の在宅者が応答する場合も考えられる。この場合は、緊急呼出し用子機10と親機100との通話状態を確立する一方、通知制御処理も並行して行われるようにする。そして、連絡先による応答があった場合は、緊急呼出し用子機10の通話先を親機100から連絡先に切り替えるようにする。または、親機100と連絡先との通話に切り替えてもよいし、三者通話状態としてもよい。これにより、連絡先の相手に状況をより的確に伝えることができる。
以上説明したように、本実施形態の通知制御処理によれば、連絡先が所定時間以上応答しない場合と、連絡先が応答したが留守番電話による応答であると判定された場合は、当該連絡先に関連付けられた通知情報の通知フラグは未通知のままとなる。これに対して、連絡先が応答し留守番電話による応答でないと判定された場合と、所定の時間をおいて10回同じ連絡先に発信・通知処理を実行した場合は、当該連絡先に関連付けられた通知情報には通知済みフラグが設定されることとなる。
そして、すべての連絡先に対して、通知済みフラグが設定されるまで発信・通知処理を繰り返すので、連絡先の端末付近に相手がいる場合は直接連絡を取れる可能性が高くなる。したがって、在宅者に緊急事態が生じたことを予め設定した連絡先に迅速かつ確実に通知することができるので、住宅内における危機を回避できる確率が格段に向上する。また、留守電判定手段により留守番電話による応答であると判定された場合には、留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生するようにしたので、留守番電話の応答メッセージが流れている間に緊急事態であることを通知する緊急メッセージが再生されてしまい、緊急メッセージが正常に録音されず通知内容を把握できないという不具合が生じるのを防止できる。
また、複数の連絡先を設定しておき、優先順情報に基づいて順次発信・通知処理を行うので、何れの連絡先とも直接連絡が取れないという事態を回避することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、連絡先ごとに留守番電話情報として留守番電話メッセージを登録しておかなくとも、連絡先から送信されてきた音声情報を解析する等して、留守番電話による応答か否かを判定することは可能である。かかる音声情報の解析には、公知の音声認識技術を適用することができる。また、上記実施形態における留守番電話の判定方法と、公知の音声認識技術を組み合わせることも可能である。この場合、より確実に留守番電話による応答か否かの判定を行うことができる上、連絡先の端末において留守番電話メッセージが変更されていた場合でも対応することができる。
また、本実施形態では、発信・通知処理を行った回数が10回に達したときに通知情報に通知済みフラグを設定するようにしているが、このようにすることで通知すべき連絡先の有無の判定を簡略化しているにすぎない。すなわち、すべての連絡先の相手に直接通知されるまで、或いは発信・通知処理を行った回数が所定回数(例えば10回)に達するまで、未通知の連絡先に発信・通知処理を繰り返すようにすればよい。
本実施形態のインターホン装置の概略構成を示す説明図である。 親機100の制御ブロック図である。 通知制御処理について示したフローチャートである。 図3中ステップS105の発信・通知処理について示したフローチャートである。 RAM108に格納される連絡先情報の一形態である。
符号の説明
10 緊急呼出し用子機
20 ドアホン
30 インターホン子機
40 外部端末
50 電話回線
60 一般電話機
100 インターホン親機

Claims (7)

  1. 少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、前記親機と無線通信可能で、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼び出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機と、で構成されるインターホン装置であって、
    前記親機は、
    前記緊急呼出し用子機からの呼出しがあった場合に、予め設定された複数の連絡先に前記通信回線を介して発信処理を行うとともに、前記連絡先の応答状況に応じた通知処理を行う通知制御手段と、
    前記連絡先が応答した後、送信されてきた音声情報に基づいて留守番電話による応答か否かを判定する留守電判定手段と、
    前記通知制御手段により発信する順番を示す優先順情報と、前記通知制御手段により通知を行ったか否かを示す通知情報と、前記通知制御手段により発信された回数を示す通知回数情報と、留守番電話メッセージの内容を示す留守番電話情報と、を前記複数の連絡先に対応して記録された記憶手段と、を備え、
    前記留守電判定手段は、前記記憶手段に格納されている各連絡先の留守番電話情報と、応答したときに送信されてくる音声情報と、を照合することにより留守番電話による応答か否かを判定し、
    前記通知制御手段は、前記優先順情報に基づいて前記複数の連絡先に順次発信し、
    前記連絡先が応答し、前記留守電判定手段により留守番電話による応答であると判定された場合には留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生し、緊急メッセージの再生後に前記緊急呼出し用子機と前記連絡先との通話状態を確立し、
    留守番電話による応答でないと判定された場合には即座に緊急メッセージを再生するとともに当該連絡先に関連付けられた通知情報に通知済みフラグを設定し、緊急メッセージの再生後に前記緊急呼出し用子機と前記連絡先との通話状態を確立し、
    前記連絡先が所定時間以上応答しない場合には通信を切断し、
    すべての連絡先の通知情報に通知済みフラグが設定されるまで、或いは発信・通知処理を行った回数が所定回数に達するまで、前記通知済みフラグが設定されていない連絡先に発信・通知処理を繰り返すことを特徴とするインターホン装置。
  2. 少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、屋内に設置され前記親機と有線若しくは無線通信可能な第1子機と、前記親機と無線通信可能な第2子機と、で構成されるインターホン装置であって、
    前記親機は、
    前記第2子機からの呼出しがあった場合に、予め設定された連絡先に前記通信回線を介して発信処理を行うとともに、前記連絡先の応答状況に応じた通知処理を行う通知制御手段と、
    前記連絡先が応答した後、送信されてきた音声情報に基づいて留守番電話による応答か否かを判定する留守電判定手段と、
    前記連絡先に関連付けられ、前記通知制御手段により通知を行ったか否かを示す通知情報を少なくとも記録可能な記憶手段と、を備え、
    前記通知制御手段は、
    前記連絡先が応答し、前記留守電判定手段により留守番電話による応答であると判定された場合には留守番電話メッセージの終了後に緊急メッセージを再生し、留守番電話による応答でないと判定された場合には即座に緊急メッセージを再生するとともに当該連絡先に関連付けられた通知情報に通知済みフラグを設定し、
    前記連絡先が所定時間以上応答しない場合には通信を切断し、
    すべての連絡先の通知情報に通知済みフラグが設定されるまで、前記通知済みフラグが設定されていない連絡先に発信・通知処理を繰り返すことを特徴とするインターホン装置。
  3. 前記通知制御手段は、前記連絡先が応答した場合、緊急メッセージの再生後に、前記子機と前記連絡先との通話状態を確立することを特徴とする請求項2に記載のインターホン装置。
  4. 前記記憶手段には、前記予め設定された連絡先に対応して留守番電話メッセージの内容を示す留守番電話情報が記録されており、
    前記留守電判定手段は、前記記憶手段に格納されている各連絡先の留守番電話情報と、応答したときに送信されてくる音声情報と、を照合することにより留守番電話による応答か否かを判定することを特徴とする請求項2または3に記載のインターホン装置。
  5. 前記記憶手段には、前記予め設定された複数の連絡先に対応して前記通知制御手段により発信する順番を示す優先順情報が記録されており、
    前記通知制御手段は、前記優先順情報に基づいて順次発信することを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のインターホン装置。
  6. 前記記憶手段には、前記予め設定された複数の連絡先に対応して前記通知制御手段により発信された回数が記録されており、
    前記通知制御手段は、前記発信回数が所定の回数に達した場合は、前記通知情報に通知済みフラグが設定されていなくても発信・通知処理を終了することを特徴とする請求項2から5の何れかに記載のインターホン装置。
  7. 前記第2子機は、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼び出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機であることを特徴とする請求項2から6の何れかに記載のインターホン装置。
JP2004236789A 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置 Expired - Fee Related JP3874196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236789A JP3874196B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置
US11/200,023 US7567659B2 (en) 2004-08-16 2005-08-10 Intercom system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236789A JP3874196B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054826A true JP2006054826A (ja) 2006-02-23
JP3874196B2 JP3874196B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=35800608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236789A Expired - Fee Related JP3874196B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567659B2 (ja)
JP (1) JP3874196B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140066A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 災害通知システム、災害通知方法、およびコンピュータプログラム
JP2010177817A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
JP2011525082A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 個人用緊急対応システムにおいて使用するためのスピーカフォン及び増設スピーカフォン
JP2014138299A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nakayo Telecommun Inc 緊急通報装置
JP2016192689A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 アイホン株式会社 インターホンシステム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697674B2 (en) * 2005-10-20 2010-04-13 The Chamberlain Group, Inc. Gate intercom with a wireless telephony interface
US8065146B2 (en) * 2006-07-12 2011-11-22 Microsoft Corporation Detecting an answering machine using speech recognition
GB0622666D0 (en) * 2006-11-14 2006-12-20 Promotion And Display Technolo Telecommunication device
JP4444298B2 (ja) * 2007-01-10 2010-03-31 株式会社東芝 情報処理装置
US20090290699A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Shary Nassimi Pseudo caller ID message formation and transmission method and apparatus
US8494482B2 (en) * 2008-10-24 2013-07-23 Centurylink Intellectual Property Llc Telecommunications system and method for monitoring the body temperature of a user
US8494574B2 (en) 2008-10-24 2013-07-23 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for controlling a feature of a telecommunications device based on the body temperature of a user
US8560872B2 (en) * 2009-03-31 2013-10-15 Centurylink Intellectual Property Llc Body heat sensing control apparatus and method
US9065927B2 (en) * 2010-10-13 2015-06-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing context based multimedia intercom services
CN104919518B (zh) * 2013-01-24 2017-12-08 索尼公司 图像显示设备、图像显示方法与图像显示系统
CN103369305B (zh) * 2013-06-28 2016-02-24 武汉烽火众智数字技术有限责任公司 实现视频监控系统中语音对讲同步录音及回放的方法
US9131068B2 (en) * 2014-02-06 2015-09-08 Elwha Llc Systems and methods for automatically connecting a user of a hands-free intercommunication system
US20160118036A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Elwha Llc Systems and methods for positioning a user of a hands-free intercommunication system
US9565284B2 (en) 2014-04-16 2017-02-07 Elwha Llc Systems and methods for automatically connecting a user of a hands-free intercommunication system
US9779593B2 (en) 2014-08-15 2017-10-03 Elwha Llc Systems and methods for positioning a user of a hands-free intercommunication system
US10593185B2 (en) * 2015-05-15 2020-03-17 J. Brasch Co., Llc System and method for active monitoring of a person
US10270548B2 (en) * 2015-12-10 2019-04-23 Maxell, Ltd. Target operation device communicating system, mobile terminal, and target operation device communication cooperating method
AU2017224451B2 (en) 2016-02-24 2019-05-30 Robert Bosch Gmbh Message recording system for broadcast intercoms
CN107333008B (zh) * 2017-08-29 2020-04-10 上海展扬通信技术有限公司 一种基于智能终端的语音通话的控制方法及控制系统
TWI692229B (zh) * 2018-11-22 2020-04-21 星銳科技股份有限公司 智慧對講機系統
JP7203350B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、及び、情報処理方法
US10692364B1 (en) * 2019-02-28 2020-06-23 Honeywell International Inc. Security systems integration
CN113240891A (zh) * 2021-05-25 2021-08-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种设备报警信息推送系统
CN116631456A (zh) * 2023-07-21 2023-08-22 江西红声技术有限公司 一种声控通讯处理方法、耳机、存储介质及计算机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130647A1 (de) * 1991-09-14 1993-03-18 Bosch Gmbh Robert Notrufeinrichtung
JP2000299740A (ja) 1999-04-13 2000-10-24 Fujita Corp 転送機能付きインターホン
US6765992B2 (en) * 2001-04-04 2004-07-20 Brian Dawson Emergency call system and method with attendant and resident pendant actuation
JP3879641B2 (ja) 2002-09-19 2007-02-14 松下電工株式会社 インターホンシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140066A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 災害通知システム、災害通知方法、およびコンピュータプログラム
JP2011525082A (ja) * 2008-06-19 2011-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 個人用緊急対応システムにおいて使用するためのスピーカフォン及び増設スピーカフォン
JP2010177817A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd インターホンシステム
JP2014138299A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Nakayo Telecommun Inc 緊急通報装置
JP2016192689A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 アイホン株式会社 インターホンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7567659B2 (en) 2009-07-28
JP3874196B2 (ja) 2007-01-31
US20060035635A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874196B2 (ja) インターホン装置
JP3874195B2 (ja) インターホン装置
JP2003163760A (ja) 救護要請通報装置及び方法
JP4353623B2 (ja) 非常通報装置
JP2004215047A (ja) 電話交換装置を用いた防犯システム
JP2006191675A (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
KR20000074676A (ko) 이동통신시스템의 통화 연결 통보 서비스 장치 및 방법
JP2003283688A (ja) 緊急監視通報装置
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP3954738B2 (ja) 目覚し機能を有する電話機及び電話機の時刻報知方法
JP4971057B2 (ja) 二世帯用インターホン装置
JP4392710B2 (ja) ハンズフリーホンシステム
JP3682203B2 (ja) 通信端末および位置情報通知システム
JP2012022448A (ja) 緊急通報装置及び緊急通報方法
JP2005094342A (ja) 在宅確認機能を有する電話機
JP4719346B2 (ja) 通報装置および警備システム
JPH11215257A (ja) 緊急通報端末装置
JPH01154636A (ja) 無線自動通知方式
JP2000078315A (ja) 音声自動出力装置、音声自動出力方法、及び記憶媒体
JP2005039505A (ja) アラーム機能を有する通信端末装置
JP4062152B2 (ja) 携帯電話装置
JPH0218634Y2 (ja)
JP2007013532A (ja) 電話装置
JP2008294507A (ja) マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置
JP2002152334A (ja) 介護用無線電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees