JP2006054825A - インターホン装置 - Google Patents

インターホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054825A
JP2006054825A JP2004236787A JP2004236787A JP2006054825A JP 2006054825 A JP2006054825 A JP 2006054825A JP 2004236787 A JP2004236787 A JP 2004236787A JP 2004236787 A JP2004236787 A JP 2004236787A JP 2006054825 A JP2006054825 A JP 2006054825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
call
message information
unit
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874195B2 (ja
Inventor
Hidekatsu Fujie
秀勝 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004236787A priority Critical patent/JP3874195B2/ja
Publication of JP2006054825A publication Critical patent/JP2006054825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874195B2 publication Critical patent/JP3874195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】インターホン装置において、緊急呼出し用子機からの呼出し操作状況に基づいて自動的に連絡を取れるようにするとともに、連絡先に対して的確に状況を通知できるインターホン装置を提供する。
【解決手段】 屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、屋内に設置され親機と有線若しくは無線により通信可能な第1子機と、親機と無線通信可能な第2子機と、で構成されるインターホン装置であって、親機は、複数の連絡先と、緊急事態の発生を通知するための通知メッセージ情報と、を記録可能な記憶手段と、第2子機からの呼出しがあった場合に、複数の連絡先の一つに通信回線を介して発信するとともに、通知メッセージ情報を再生する通知制御手段と、を備え、通知制御手段は、第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、複数の連絡先から特定の連絡先を選択して発信処理を行うようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、通信回線を介して外部端末と通信可能なインターホン装置に関し、特に、緊急呼出し用子機を備え、該緊急呼出し用子機からの呼出しに基づいて外部端末に自動通報可能なインターホン装置に関する。
従来、一般住宅において、屋内に配設される親機及び複数の子機と、屋外の例えば玄関等に配設されるドアホンと、で構成されたインターホン装置が広く使用されている。このインターホン装置では、基本的に各端末間の相互通話ができるようになっている。例えば、来訪者がドアホンの呼出しボタンを押すことによって、屋内のインターホン親機又は子機を呼び出して在宅者と通話したり、在宅者同士が親機と子機の間で通話をしたりすることができる。
また、緊急事態が発生したときに備えて、例えば体の不自由な高齢者等が主に屋内で携帯し、体調悪化等の緊急時に親機又は子機等の他の端末を呼び出すことができる緊急用呼出し用子機を設けたインターホン装置もある。この緊急呼出し用子機は、例えば呼出しボタンと、マイク・スピーカのみを備えた非常に簡易な構成とされ、主として親機又は子機を呼び出すことを目的とし、他の端末からこの緊急呼出し用子機を呼び出すことはできないようにしている。
また、近年では、各種センサからの入力を可能とし該センサからの入力に基づいて居住者に異常を通知することによりセキュリティ面の向上を図るようにした、例えば火災報知機能やガス漏れ報知機能等を備えたインターホンが開発されている。
特許文献1では、セキュリティセンサからの検出状態を監視して、検出状態が異常であると判定された場合に警報発生部により発報を行うとともに、該発報信号を携帯電話機、PHS等の外部端末へ転送可能とした転送機能付きインターホンが提案されている。また、特許文献2では、親機又は子機のマイク部を通じて入力される音声情報に基づいて異常状態を検出したときに、親機は予め設定した連絡先(外部端末、例えば携帯電話)に異常が発生したことを通知可能としたインターホンシステムが提案されている。
また、上記先願技術と公知の緊急呼出し用子機を組み合わせて、緊急呼出し用子機から親機又は子機を呼出した場合に外部端末に通知可能な構成とすることで、在宅者に緊急事態(例えば病状の急変)が生じていることを外部端末に通知することもできる。
特開2000−299740号公報 特開2004−112387号公報
しかしながら、上記2つの先願技術においては、センサにより住宅内で異常が発生したことを検知したときに親機から外部端末に向けて発信されるので、連絡先の相手は住宅内で異常が発生したことを知ることはできるものの、通知後は通話状態が確立されるだけなので住宅内のインターホン親機又は子機を通じて在宅者が応答しない限り、どのような状況になっているかを明確に知ることは困難である。
また、緊急呼出し用子機の呼出しボタンが操作された場合に、予め設定された連絡先に発信して緊急事態の発生を通知するようにしたインターホン装置においては、基本的には「緊急です。」等の漠然と緊急事態が発生していることを示す共通メッセージが再生されるだけであり、この場合もやはりどのような状況になっているかを明確に知ることは困難である。また、共通メッセージによる通知後は通話状態が確立されるので在宅者から直接状況を確認できる場合もあるが、在宅者が急病等で口が利けなくなっている場合は詳細に状況を知ることはできない。このように、従来のインターホン装置では、緊急事態が発生したことを外部の連絡先に自動的に或いは簡便に通知することはできるが、在宅者と直接通話することができない場合には上記のような不具合が生じてした。
また、緊急呼出し用子機は誰でも簡単に使用できるように基本的には1つの呼出しボタンしか設けられておらず、この呼出しボタンを操作することで設定されたすべての連絡先に通知されることとなるため、発生した緊急事態と関係ない連絡先にまで通知されしまうという不具合がある。例えば、連絡先として同居人の勤務先と、病院と、警備会社を登録している場合、在宅者が病状の急変を理由に緊急呼出し用子機により呼出し操作を行ったとしても無条件に警備会社にも通知がなされることとなる。しかし、警備会社の責務は基本的に住宅内のセキュリティ保全であり、在宅者の病状の悪化に対処するものではないので誤報として取り扱うしかなく、警備会社に迷惑となってしまう。
本発明は、緊急呼出し用子機を備えたインターホン装置において、緊急呼出し用子機からの呼出し操作があると、呼出し操作時の状況に基づいて所望の連絡先に自動的に転送して連絡を取れるようにするとともに、緊急呼出し用子機を操作した在宅者が通話不可能な状態にあるときに連絡先に対して的確に状況を通知できるインターホン装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、屋内に設置され前記親機と有線若しくは無線により通信可能な第1子機と、前記親機と無線通信可能な第2子機と、で構成されるインターホン装置であって、前記親機は、複数の連絡先と、緊急事態の発生を通知するための通知メッセージ情報と、を少なくとも記録可能な記憶手段と、前記第2子機からの呼出しがあった場合に、前記複数の連絡先の少なくとも一つに前記通信回線を介して発信するとともに、当該連絡先が応答した後に前記通知メッセージ情報を再生する通知制御手段と、を備え、前記通知制御手段は、前記第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、前記複数の連絡先から特定の連絡先を選択して発信処理を行うようにしたものである。
すなわち、第2子機において呼出し操作を行うときに、発生した緊急事態を示す情報を第2子機に入力することで、当該緊急事態に適した連絡先を選択して発信処理を行うようにした。ここで、発生した緊急事態を示す情報とは、第2子機のマイクを通して入力される音声情報や、第2子機の操作ボタンを通して入力されるボタン操作情報(操作されたボタンの種類やボタンの操作回数等)等が考えられる。
また、前記通知メッセージ情報は、予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報で構成され、前記通知制御手段は、前記第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、前記複数の緊急メッセージ情報から特定の緊急メッセージ情報を選択して通知処理を行うようにした。すなわち、発生した緊急事態に適した連絡先に発信処理を行うとともに、発生した緊急事態に適した緊急メッセージ情報を通知メッセージ情報として用意することで、連絡先の相手に的確に状況を通知することができる。例えば、病気のときには「急病です。救急車を手配して下さい。」という緊急メッセージ情報が、火事のときは「火事です。消防署に連絡して下さい。」という緊急メッセージ情報が、事件のときは「事件です。警察に連絡して下さい。」という緊急メッセージ情報が、それぞれ選択された連絡先に通知される。
さらに、前記通知メッセージ情報は、前記予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報の他、予測しうる緊急事態に共通の共通メッセージ情報を含み、前記通知制御手段は、発信先が応答した直後に前記共通メッセージ情報を再生した後、通話状態を確立し、前記第2子機からの音声入力が所定時間ないときに前記特定の緊急メッセージ情報を再生するようにした。つまり、連絡先が応答した後は、例えば「緊急です」という共通メッセージを再生することで、相手に緊急事態が発生していることを認識させる。そして、その後通話状態を確立するので、在宅者が通話可能な状態である場合は直接に状況を伝えることができる。一方、在宅者が通話不可能な状態である場合は適切な特定の緊急メッセージを再生することで連絡先に事態を簡単に伝えることができる。
また、前記記憶手段には、発生した緊急事態を判断するための参照情報が予め記録されており、前記通知制御手段は、前記第2子機の音声入力手段から入力される音声情報と、前記記憶手段に記録された参照情報に基づいて発生している緊急事態を判定し、前記特定の連絡先及び前記特定の緊急メッセージ情報を選択するようにした。例えば、記憶手段に参照情報として「病気です」、「火事です」、「事件です」という音声パターンを記録しておき、第2子機の呼出しボタンを操作した後に、音声入力手段(マイク)から入力される音声情報(「病気です」、「火事です」、「事件です」の何れか)を解析し、前記参照情報(音声パターン)と比較することで発生している緊急事態を把握する。これより、どのような事態が発生しているのかを簡単に判定することができる。
なお、在宅者が病気で発声できない場合も考えられるが、第2子機による呼出し操作後に無音状態が続いたときには病気と判断するようにすれば足りる。
また、前記第2子機は、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼び出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機である場合に好適である。すなわち、緊急呼出し用子機から呼出し操作が行われた場合という、極めて重大な緊急事態が生じた場合に特に効果を発揮する。
本発明によれば、インターホン装置の親機に、第2子機(緊急呼出し用子機)から呼出しがあったときに外部端末に自動的に発信・通知する通知制御手段を設け、該通知制御手段は、第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、複数の連絡先から特定の連絡先を選択して発信・通知処理を実行するようにしたので、発生している緊急事態に的確に対応しうる連絡先のみに自動的に通知され、関係のない連絡先にあたかも誤報のように通知されてしまうのを防止できる。
また、予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報を用意しておき、第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、複数の緊急メッセージ情報から特定の緊急メッセージ情報を選択して再生するようにしたので、在宅者が仮に通話不可能な状態にあったとしても連絡先の相手に的確に状況を通知することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のインターホン装置の概略構成を示す説明図である。図1に示すように、本実施形態のインターホン装置は、インターホン親機100と、緊急呼出し用子機10と、ドアホン20と、複数の屋内子機30と、が互いに無線通信可能に接続されて構成される。なお、親機100とドアホン20、屋内子機30とは有線で接続されるようにしてもよい。
親機100は、表示部111と、マイク105,スピーカ106と、操作部110と、を備え、緊急呼出し用子機10やドアホン20、屋内子機30からの呼出しに応答したり、屋内子機30を呼び出したりすることができる。
具体的には、図2の制御ブロック図に示すように、親機100は、緊急用子機10、ドアホン20、および屋内子機30との無線通信を可能とする第1及び第2の無線通信部(RFモジュール)101,102と、親機100とその他の端末との通話を有効にする接続切替部103と、マイク105と、スピーカ106と、マイク105又はスピーカ106の何れかを有効にする音声入出力切替部104と、RAM108に入力された設定情報やROM109に記憶されたプログラム等に基づいて各部を制御する制御部107と、後述する連絡先の設定等を行う操作部(数字ボタン等)110と、設定した情報の確認等を行う液晶表示装置等からなる表示部111と、各種センサ群からの検出信号が入力されるセンサ入力部112と、電話回線50を介して外部端末40との接続を確立する外部通信接続部113等、で構成される。
親機100は、それ自体が電話回線50を通じて外部端末40と通信可能であるだけでなく、親機100を介して緊急呼出し用子機10等のその他の端末10,20,30と外部端末30との通信をも可能とする。ただし、親機100及びその他の端末10,20,30は、外部端末40からかかってきた電話に応答することはできない。つまり、外部端末40からかかってきた電話には、親機100のモジュラージャックに接続された一般の電話機60で応答することとなる。
なお、外部端末40とは携帯電話やPHS等の携帯型通信端末だけでなく、電話回線50を介してインターホン装置と通信可能とされる端末(例えば他の住宅に設置された一般電話)を含むことはいうまでもない。
緊急呼出し用子機10は、呼出しボタン11とマイク・スピーカ12とを備え、例えば高齢者が住宅内で携帯し、緊急時に親機100又は屋内子機30を呼び出して通話するために用いられる。また、ドアホン20は、呼出しボタン21とマイク・スピーカ22とを備え、例えば玄関などに設置され、来訪者が在宅者を呼び出して通話するために用いられる。また、屋内子機30は、親機100とほぼ同様の構成をしているが、子機30自体では電話回線50を介して外部端末40と通信が不可能な点が異なり、外部端末40と通信する場合は親機100を介して行われることとなる。
さらに、本実施形態のインターホン装置では、緊急呼出し用子機10の呼出しボタン11が操作されると、親機100が呼び出されるとともに、親機100において予め設定された連絡先に自動的に発信されるようになっている。つまり、緊急呼出し用子機10から呼出し操作があったとしても、同居人が不在で親機100又は子機30により必ずしも応答されるとは限らないため、この緊急呼出し用子機から呼出しがあったときに限って予め設定された外部の連絡先に発信されるようにしている。
具体的には、緊急呼出し用子機10の呼出しボタン11が操作されると、親機100の制御部107が予め設定された連絡先に電話回線50を介して発信処理を行うとともに、連絡先に所定の通知処理を行うこととなる(通知制御手段)。
また、本実施形態のインターホン装置では、緊急呼出し用子機10から呼出し操作が行われたときに入力される音声情報に基づいて特定の連絡先を選択するようにしており、例えば、病気、火事、その他の事件の三つに対応できるようにしている。
具体的には、RAM108には、発生した緊急事態を判断するための参照情報として、予測しうる緊急事態(病気、火事、事件)に対応する音声パターン(例えば「病気です」、「火事です」、「事件です」)が予め記録されており、この音声パターンと、緊急呼出し用子機10の呼出しボタンを操作した後にマイク12から入力された音声情報と、を照合することで発生している緊急事態を判定する。そして、発生している緊急事態に応じて特定の連絡先及び特定の緊急メッセージを選択し、発信・通知処理を行う。
ここで、参照情報としての音声パターンは上記したものに限らず、利用者が任意に設定することができる。例えば、親機100の操作部110の一つである録音ボタンを押した後で利用者が発声することで、所望の音声パターンを録音して設定することができる。なお、音声パターンとマイク12から入力された音声情報との照合には、公知の音声認識技術が利用される。
また、予め設定される連絡先として、本実施形態では、a同居人の携帯電話、b勤務先の電話、c介護センター、d掛かり付けの病院、e警備会社の5つを設定している。この予め設定された連絡先の情報は、例えば図5(a)に示す形態でRAM108に格納されている。さらに、図5(a)に示す5つの連絡先は、図5(b)に示すように緊急事態の状況に応じて連絡先1,2,3の3つに区分される。すなわち、急病である場合に通知すべき連絡先1にはa,b,c,dが設定され、火事が発生した場合に通知すべき連絡先2にはa,b,eが設定され、その他の事件が発生した場合に通知すべき連絡先3にはa,b,eが設定されている。
また、図6(b)に示すように、RAM108には緊急事態(病気、火事、事件)に対応する複数の緊急メッセージ1,2,3が格納されており、この緊急メッセージの他に、図6(a)に示す共通メッセージが格納されている。
上述した共通メッセージ及び緊急メッセージは親機100の操作部110により、利用者が任意に設定することができる。例えば、親機100の操作部110の一つである録音ボタンを押した後で利用者が発声することで、所望の共通メッセージや緊急メッセージを録音して設定することができる。また、連絡先も親機100の操作部110により利用者が任意に設定することができる。
図3は、通知制御処理について示したフローチャートである。
まず、通知制御手段としての制御部107は、ステップS101で何れかの端末(緊急呼出し用子機10,ドアホン20,その他の子機30)から呼出し信号を受信すると、ステップS102で緊急呼出し用子機10からの呼出しであるか判定する。そして、緊急呼出し用子機10からの呼出しでないと判定した場合は、そのまま通知制御処理を終了する。この場合は、親機100のスピーカ105から単に呼出し音が鳴るだけとなる。一方、緊急呼出し用子機10からの呼出しであると判定した場合は、ステップS103に移行し、自動通報機能が設定されているか判定する。すなわち、緊急呼出し用子機10で呼出し操作が行われたときに、自動的に外部端末に通知するように設定されているか判定する。
ステップS103で自動通報機能が設定されていないと判定した場合はそのまま通知制御処理を終了し、自動通報機能が設定されていると判定した場合はステップS104に移行して、緊急呼出し用子機10のマイク12から音声情報を取得する。
そして、ステップS105で、この取得した音声情報に基づいて、どのような事態が生じているか判定する。具体的には、「病気です」という音声情報が入力された場合又は無音の場合(病気の場合は口が利けないことも考えられるため)は病気と判定し、「火事です」という音声情報が入力された場合には火事と判定し、「事件です」という音声情報が入力された場合にはその他の事件と判定する。
次いで、ステップS105で病気であると判定した場合は、ステップS106で図5(b)に示す連絡先1(a,b,c,d)を取得するとともに、ステップS107で図6(b)に示す緊急メッセージ1(急病です。救急車を手配して下さい。住所××、電話△△です。)を取得する。一方、火事であると判定した場合はステップS111で図5(b)に示す連絡先2を取得するとともに、ステップS112で図6(b)に示す緊急メッセージ2を取得する。また、事件であると判定した場合はステップS113で図5(b)に示す連絡先3を取得するとともに、ステップS114で図6(b)に示す緊急メッセージ3を取得する。
その後、ステップS108で連絡先情報の初期化を行う。ここで、連絡先情報の初期化とは、具体的にはそれぞれの連絡先に対して通知したか否かを示す通知フラグをすべて"未通知"に設定したり、通知回数を"0"に設定したりすることである。これらの情報に基づいて、後述する発信・通知処理を所望の形態で実行することができる。例えば、すべての連絡先に対する通知フラグが"通知済み"となるまで発信・通知処理を繰り返したり、通知回数が所定の回数に達した場合にそれ以降は発信・通知処理を実行しないようにしたりすることができる。
その後、取得した連絡先に対して発信・通知処理を行う(ステップS109)。この発信・通知処理は図4のフローチャートに従って実行される。
図4において、まず、ステップS201で先に取得した連絡先の中の一つにダイヤル発信を行う。例えば、病気である場合は連絡先1として連絡先情報a,b,c,dが取得されているので、その中の何れか(例えば降順)にダイヤル発信を行う。
次いで、ステップS202で連絡先からの応答があるか否かを判定する。例えば、発呼時にリングバックトーンのパターンを検出した後、当該リングバックトーンが途切れたことで回線接続とみなし連絡先が応答したと判断する。
そして、ステップS202で連絡先からの応答がない場合は所定時間(実施形態では1分)経過したか判定し(ステップS203)、1分経過後に通信を切断する(ステップS204)。一方、ステップS202で連絡先からの応答があったと判定した場合は、ステップS205で図6(a)に示す「緊急です。こちらは○○です。」という共通メッセージを再生し、その後、ステップS210で通話状態を確立して緊急呼出し用子機10と連絡先との間で直接通話ができるようにする。
次いで、この通話状態において緊急呼出し用子機10から所定時間に音声情報が入力されたか判定する。すなわち、在宅者が緊急呼出し用子機10を通じて通話可能な状態か否かを判定する。そして、何らかの音声情報が入力され在宅者が通話可能な状態であると判定した場合は、連絡先により通信が切断されるまで(ステップS209)、そのまま通話状態が確立されたままとなる。
一方、ステップS207で通話可能な状態でないと判定した場合は、取得した緊急メッセージを再生し(ステップS208)、連絡先により通信が切断されるまで(ステップS209)、そのまま通話状態が確立されたままとなる。ステップS208では、例えば病気の場合は、「急病です。救急車を手配して下さい。住所××、電話△△です。」という緊急メッセージが再生される。これにより、在宅者が通話できる状態になくても、連絡先の相手はどのような状態が発生しているのかを知ることができる。
このように、連絡先が応答した後は、まず「緊急です」という共通メッセージを再生することで、相手に緊急事態が発生していることを認識させる。そして、その後通話状態が確立され、在宅者が通話可能な状態である場合は直接に状況を伝えることができる。一方、在宅者が通話不可能な状態である場合は選択された適切な緊急メッセージを再生することで連絡先に事態を簡単に伝えることができる。
なお、図4において、ステップS205→S209までの間に、連絡先相手により通信が切断された場合は、発信・通知処理は強制的に終了されることとなるが、この場合は基本的には通知情報に未通知フラグを設定したままとし、再度発信・通知処理を行うようにすればよい。例えば、連絡先の相手が電話に応答できない状態にある場合(例えば会議中に携帯電話の着信音が鳴った場合)は、自分で回線接続してもすぐに回線切断することもありうるので、その場合は未通知フラグが設定されたままとなり、再度発信・通知処理が行われることとなる。
以上のようにして発信・通知処理を実行した後、図3のステップS110で通知情報に未通知フラグが設定されている連絡先があるか判定し、未通知の連絡先がない場合は通知制御処理を終了する。
一方、ステップS110で未通知の連絡先があると判定した場合は、ステップS109に移行し発信・通知処理を繰り返す。例えば、病気の場合は連絡先1(a,b,c,d)が取得されているので、連絡先aへの発信・通知処理が終了すると、次に連絡先bへの発信・通知処理を実行する。このようにして、取得された連絡先1(a,b,c,d)のすべてに発信・通知処理を実行する。なお、同じ連絡先に発信・通知処理を行う場合は、所定時間(例えば3分)経過後に発信・通知処理を実行するのが望ましい。
以上説明したように、本実施形態の通知制御処理によれば、緊急呼出し用子機10から呼出しがあったときに、該緊急呼出し用子機10において呼出し操作時に入力される音声情報に基づいて、複数の連絡先から特定の連絡先を選択して発信・通知処理を実行するようにしたので、発生している緊急事態(病気、火事、事件の何れか)に的確に対応しうる連絡先のみに自動的に通知されることとなり、関係のない連絡先にあたかも誤報のように通知されてしまうのを防止できる。
また、予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージを用意しておき、緊急呼出し用子機10において呼出し操作時に入力される音声情報に基づいて、複数の緊急メッセージから特定の緊急メッセージを選択して再生するようにしたので、在宅者が仮に通話不可能な状態にあったとしても連絡先の相手に的確に状況を通知することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、発生した緊急事態を判定するために緊急呼出し用子機10から入力される情報は、マイク12を通して入力される音声情報に制限されず、呼出し時に操作ボタン11を通して入力されるボタン操作情報(操作されたボタンの種類やボタンの操作回数等)等であってもよい。
本実施形態のインターホン装置の概略構成を示す説明図である。 親機100の制御ブロック図である。 通知制御処理について示したフローチャートである。 図3中ステップS109の発信・通知処理について示したフローチャートである。 RAM108に格納される連絡先情報の一形態である。 RAM108に格納される固定及び緊急メッセージの一形態である。
符号の説明
10 緊急呼出し用子機
20 ドアホン
30 インターホン子機
40 外部端末
50 電話回線
60 一般電話機
100 インターホン親機

Claims (6)

  1. 少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、前記親機と無線通信可能で、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機と、で構成されるインターホン装置であって、
    前記親機は、
    複数の連絡先と、緊急事態の発生を通知するための通知メッセージ情報と、発生した緊急事態を判断するための参照情報と、を少なくとも記録可能な記憶手段と、
    前記緊急呼出し用子機からの呼出しがあった場合に、前記複数の連絡先のうちの少なくとも一つに前記通信回線を介して発信するとともに、当該連絡先が応答した後に前記通知メッセージ情報を再生する通知制御手段と、を備え、
    前記通知メッセージ情報は、予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報と、予測しうる緊急事態に共通の共通メッセージ情報と、で構成され、
    前記通知制御手段は、前記緊急呼出し用子機において呼出し操作時に前記緊急呼出し用子機の音声入力手段から入力される音声情報と、前記記憶手段に記録された参照情報とに基づいて発生している緊急事態を判定し、前記複数の連絡先から特定の連絡先を選択するとともに前記複数の緊急メッセージ情報から特定の緊急メッセージ情報を選択し、
    前記特定の連絡先に通知処理を行い、発信先が応答した直後に前記共通メッセージ情報を再生し、その後通話状態を確立した状態で前記緊急呼出し用子機からの音声入力が所定時間ないときに前記特定の緊急メッセージ情報を再生することを特徴とするインターホン装置。
  2. 少なくとも、屋内に設置され通信回線を介して外部端末と通信可能な親機と、屋内に設置され前記親機と有線若しくは無線により通信可能な第1子機と、前記親機と無線通信可能な第2子機と、で構成されるインターホン装置であって、
    前記親機は、
    複数の連絡先と、緊急事態の発生を通知するための通知メッセージ情報と、を少なくとも記録可能な記憶手段と、
    前記第2子機からの呼出しがあった場合に、前記複数の連絡先の少なくとも一つに前記通信回線を介して発信するとともに、当該連絡先が応答した後に前記通知メッセージ情報を再生する通知制御手段と、を備え、
    前記通知制御手段は、前記第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、前記複数の連絡先から特定の連絡先を選択して発信処理を行うことを特徴とするインターホン装置。
  3. 前記通知メッセージ情報は、予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報で構成され、
    前記通知制御手段は、前記第2子機において呼出し操作時に入力される情報に基づいて、前記複数の緊急メッセージ情報から特定の緊急メッセージ情報を選択して通知処理を行うことを特徴とする請求項2に記載のインターホン装置。
  4. 前記通知メッセージ情報は、前記予測しうる緊急事態に対応する複数の緊急メッセージ情報の他、予測しうる緊急事態に共通の共通メッセージ情報を含み、
    前記通知制御手段は、発信先が応答した直後に前記共通メッセージ情報を再生した後、通話状態を確立し、前記第2子機からの音声入力が所定時間ないときに前記特定の緊急メッセージ情報を再生することを特徴とする請求項3に記載のインターホン装置。
  5. 前記記憶手段には、発生した緊急事態を判断するための参照情報が予め記録されており、
    前記通知制御手段は、前記第2子機の音声入力手段から入力される音声情報と、前記記憶手段に記録された参照情報に基づいて発生している緊急事態を判定し、前記特定の連絡先及び前記特定の緊急メッセージ情報を選択することを特徴とする請求項3又は4に記載のインターホン装置。
  6. 前記第2子機は、呼出しボタンの操作により前記親機又は前記親機を介して外部端末を呼び出して通話することが可能で、前記親機等からの呼出しには対応不可とされる緊急呼出し用子機であることを特徴とする請求項2から5の何れかに記載のインターホン装置。
JP2004236787A 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置 Expired - Fee Related JP3874195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236787A JP3874195B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236787A JP3874195B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006054825A true JP2006054825A (ja) 2006-02-23
JP3874195B2 JP3874195B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=36031978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236787A Expired - Fee Related JP3874195B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 インターホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114663A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The インターホンシステムおよびインターホンプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114663A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Chugoku Electric Power Co Inc:The インターホンシステムおよびインターホンプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874195B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874196B2 (ja) インターホン装置
JP3092894B2 (ja) 電話通信端末
JP2001291180A (ja) 救護要請通報装置
JP2007124139A (ja) 集合住宅のインターホン電話呼出通話連携システム
JP3874195B2 (ja) インターホン装置
JP2007281907A (ja) 緊急情報通知方法および構内電話装置
JP2003163760A (ja) 救護要請通報装置及び方法
JP4244888B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP4373266B2 (ja) インターホン
JP4353623B2 (ja) 非常通報装置
JP2002252725A (ja) 緊急通報システム及び通信端末
JP2005094342A (ja) 在宅確認機能を有する電話機
JP2003283688A (ja) 緊急監視通報装置
JP4971057B2 (ja) 二世帯用インターホン装置
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP2000151766A (ja) 目覚し機能を有する電話機及び電話機の時刻報知方法
JP5717588B2 (ja) インターホン装置
JP3682203B2 (ja) 通信端末および位置情報通知システム
JP2005039505A (ja) アラーム機能を有する通信端末装置
JP2000078315A (ja) 音声自動出力装置、音声自動出力方法、及び記憶媒体
JP2002152334A (ja) 介護用無線電話機
JP4154966B2 (ja) インターホンシステム
JP2007013532A (ja) 電話装置
JP2003198758A (ja) 携帯端末を利用した緊急通報システム
JP2008294507A (ja) マナー着信モード中に呼出し可能な電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees