JP2006053604A - コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム - Google Patents

コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006053604A
JP2006053604A JP2004232668A JP2004232668A JP2006053604A JP 2006053604 A JP2006053604 A JP 2006053604A JP 2004232668 A JP2004232668 A JP 2004232668A JP 2004232668 A JP2004232668 A JP 2004232668A JP 2006053604 A JP2006053604 A JP 2006053604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
data
program
erasure
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004232668A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yasunaga
正志 安永
Susumu Takahata
晋 高畠
Yasuyuki Ashida
泰行 芦田
Shinobu Kawamo
忍 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Neomeit Corp
Original Assignee
NTT Neomeit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Neomeit Corp filed Critical NTT Neomeit Corp
Priority to JP2004232668A priority Critical patent/JP2006053604A/ja
Publication of JP2006053604A publication Critical patent/JP2006053604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザがコンピュータを買い換える際のデータ移行やデータ消去や買い替えなどのサービスを効率よく提供でき、またその際のユーザの作業およびサービス業者の作業を軽減することができる、コンピュータ買い替え支援システムを提供する。
【解決手段】 コンピュータ買い替え支援システムには、旧PC2と新PC3買い替え支援サーバ1が通信ネットワークを介して接続される。そして、買い替え支援サーバ1が、旧PC2の診断や、旧PC2における移行対象データのバックアップ処理や、旧PC2が記憶装置に格納する各データの消去処理や、移行対象データの新PC3へのデータ移行処理や、旧PC買取の為の処理を行なう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザがコンピュータを買い換える際の煩雑な作業を軽減するコンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラムに関する。
従来、ユーザがコンピュータを買い換える際には、ユーザや専門業者が、買い替え前のコンピュータに設定されていたデータの移行作業や、買い替え前のコンピュータに蓄積されたデータの消去作業や、そのコンピュータのリサイクルの為の買取価格の見積り・交渉などに時間を掛けたり、また、データ移行、データ消去、リサイクルの為の売却を個別の業者毎に行なっていた。なお、インターネットなどのネットワーク上で展開されるマシン(機器)のリサイクルビジネスに関する技術が公開されている(特許文献1参照)。
特開2002−312466号公報
しかしながら、上述のような買い替え前のコンピュータから買い替え後のコンピュータへのデータ移行の処理や、買い替え前のコンピュータにおけるデータ消去処理や、買取の作業などは、それぞれ別々の業者が行なっており、オールインワンでのサービスは行なわれていなかった。またデータ移行やハードディクのデータ消去などの処理は業者の担当者がユーザ宅に伺わなくてはならず、ユーザ宅までの移動時間や、データ移行作業や、データ消去の開始から終了までの待ち時間がかかる場合には、そのための費用が発生してしまうという問題があった。また、個人が独自でデータ移行やデータ消去を行なう場合、時間がかかるだけでなく適切なサポートが受けられないといった問題があった。
そこでこの発明は、ユーザがコンピュータを買い換える際のデータ移行やデータ消去や買い替えなどのサービスを効率よく提供でき、またその際のユーザの作業およびサービス業者の作業を軽減することができる、コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラムを提供することを目的としている。
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムであって、前記買い替え支援サーバが、前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信する仕様情報取得プログラム送信手段と、前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信する仕様情報受信手段と、前記仕様情報の内容に対応する買取価格を記憶する買取価格記憶手段と、前記仕様情報受信手段が受信した仕様情報と前記買取価格記憶手段の記憶する買取価格に基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する買取価格通知手段と、を備えることを特徴とするコンピュータ買い替え支援システムである。
また本発明は、上述のコンピュータ買い替え支援システムにおいて、前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータであり、前記買い替え支援サーバは、前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信するバックアッププログラム送信手段と、前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信する移行対象データ受信手段と、前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信するデータ移行プログラム送信手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記買い替え支援サーバが、更に、前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信するデータ消去プログラム送信手段と、前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信する消去結果情報受信手段と、前記消去結果情報を記憶する消去結果記憶手段と、前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信する消去結果情報返信手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムにおけるコンピュータ買い替え支援方法であって、前記買い替え支援サーバの仕様情報取得プログラム送信手段が、前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信し、前記買い替え支援サーバの仕様情報受信手段が、前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信し、前記買い替え支援サーバの買取価格記憶手段が、前記仕様情報の内容に対応する買取価格を記憶し、前記買い替え支援サーバの買取価格通知手段が、前記仕様情報受信手段が受信した仕様情報と前記買取価格記憶手段の記憶する買取価格に基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知することを特徴とするコンピュータ買い替え支援方法である。
また本発明は、上述のコンピュータ買い替え支援方法において、前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータであり、前記買い替え支援サーバのバックアッププログラム送信手段が、前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信し、前記買い替え支援サーバの移行対象データ受信手段が、前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信し、前記買い替え支援サーバのデータ移行プログラム送信手段が、前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信することを特徴とする。
また本発明は、上述のコンピュータ買い替え支援方法において、前記買い替え支援サーバのデータ消去プログラム送信手段が、前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信し、前記買い替え支援サーバの消去結果情報受信手段が、前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信し、前記買い替え支援サーバの消去結果記憶手段が、前記消去結果情報を記憶し、前記買い替え支援サーバの消去結果情報返信手段が、前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信することを特徴とする。
また本発明は、ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムの、前記買い替え支援サーバのコンピュータに実行させるプログラムであって、前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信する仕様情報取得プログラム送信処理と、前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信する仕様情報受信処理と、前記仕様情報受信処理で受信した仕様情報と、前記仕様情報の内容に対応づけて買取価格記憶手段が記憶する買取価格とに基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する買取価格通知処理と、を実行させるプログラムである。
また本発明は、前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータである前記コンピュータ買い替え支援システムの、前記買い替え支援サーバのコンピュータに実行させるプログラムであって、上記プログラムの処理に加え、前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信するバックアッププログラム送信処理と、前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信する移行対象データ受信処理と、前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信するデータ移行プログラム送信処理と、を実行させるプログラムである。
また本発明は、上記処理に加え、前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信するデータ消去プログラム送信処理と、前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信する消去結果情報受信処理と、前記消去結果情報を記憶する消去結果記憶処理と、前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信する消去結果情報返信処理と、を実行させるプログラムである。
本発明によれば、コンピュータ買い替え支援システムにおいて、買い替え支援サーバが、ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信し、仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信し、仕様情報の内容に対応する買取価格を記憶し、受信した仕様情報と買取価格に基づいて、ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する。
これにより、後日、買い替え支援サーバを運営する業者の拠点などにおいて、当該業者が、当該ユーザコンピュータの仕様の再確認などをせずに、拠点において即時に買取が可能となる。またユーザは容易にコンピュータの買取価格を把握することができる。また仕様情報取得プログラムに、例えばユーザコンピュータの処理能力検出処理機能(例えばCPU処理速度実効値検出の処理機能)と、その情報を買い替え支援サーバに送信する処理機能を備えれば、よりコンピュータの性能の詳細を買い替え支援サーバ側で把握することが可能となり、またユーザは、対象のコンピュータが複数の場合、その管理も可能となり、見積りの精度を上げることが出来る。
また、本発明によれば、ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータであり、買い替え支援サーバが、バックアッププログラムを、買い替え前のユーザコンピュータに送信し、バックアッププログラムの処理によって送信された移行対象データを受信する。また買い替え後のユーザコンピュータからの移行対象データの移行要求に基づいて、移行対象データを買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信する。
これにより、買い替え前のコンピュータから買い替え後のコンピュータにユーザの指定した移行対象データが移行され、買い替え後のコンピュータを買い替え前のコンピュータと同様の環境で利用することができる。またデータの移行は、コンピュータの機能に関する知識が必要となるが、ユーザがこのシステムのサービスを利用することにより、専門知識が無くてもデータの移行を行うことが出来る。また専門業者による在宅サービスなどでは、業者の担当者に見られたくない情報などが閲覧されてしまう可能性があるが、上記に示したような方法であれば、セキュリティやプライバシーを保ったままデータの移行を行うことができる。さらに、作業を一括して実施し、最後の買取もユーザから配送することで、業者が一度もユーザ宅に伺うことなく買い替え前と買い替え後のコンピュータへの一連の処理を完了することができる。
また、本発明によれば、買い替え支援サーバが、ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信し、ユーザコンピュータから、データ消去プログラムが記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信し、その消去結果情報を記憶し、また、消去結果の問合せ情報を受け付けて記消去結果情報を返信する。
これにより、正常に買い替え前のユーザコンピュータが備える記憶装置のデータ消去が行なわれたか否かを確認することができる。そして、このようなデータ消去のサービスにより、例えば企業などにおいては大量のPCのデータ消去の作業を容易に行うことができる。またデータ消去を行なった全てのPCについてデータ消去が正常に完了したかを確認することができる。さらに、専門業者による現地派遣が必要なくなり、これにより業者側にとっては、対応時間の制限をなくすことができ、各個別に処理を行なったコンピュータの管理ができる。またサービス提供エリアを広げることができる。
以下、本発明の一実施形態による買い替え支援システムを図面を参照して説明する。図1は同実施形態による買い替え支援システムの概略を示す図である。
この図が示すように、買い替え支援システムは、買い替え支援サーバ1とユーザの買い替え前コンピュータ2(以下、旧PCと呼ぶ)、買い替え後コンピュータ3(以下、新PCと呼ぶ)とで構成される。買い替え支援サーバ1はASPサービス提供会社などの業者が保持するものであり、ユーザの新旧PC(Personal Computer)2、3とはインターネットなどの通信ネットワークを介して接続される。
図2は同実施形態による買い替え支援システムの構成を示すブロック図である。
この図において、符号1は買い替え支援サーバ、2は旧PC、3は新PCである。そして買い替え支援サーバ1において、符号11は他の装置と情報の送受信を行なう通信処理部である。また12は各処理部を制御する制御部である。また13は中古端末買取処理部(仕様情報取得プログラム送信手段、仕様情報受信手段、買取価格通知手段)であり、旧PCの仕様情報の受信を受け付け、その仕様情報に基づいて買取価格の算定を行ない、また買取注文を受け付ける処理などを行なう。また14は旧PC2の記憶装置(例えばハードディスクなど)に記録されている移行対象データのバックアップ処理を行なうデータバックアップ処理部(バックアッププログラム送信手段)である。また15は移行対象データの新PC3への移行処理を行なうデータ移行処理部(移行対象データ受信手段、データ移行プログラム送信手段)である。また16は旧PC2の記憶装置(例えばハードディスクなど)の記憶領域に記録されている全てのデータを消去する処理を行なうデータ消去処理部(データ消去プログラム送信手段、消去結果情報受信手段、消去結果情報返信手段)である。また17は各種データが格納されるデータベース(買取価格記憶手段、消去結果記憶手段)である。
次に買い替え支援サーバのデータベースが保持するデータ構成について説明する。
図3はデータベースが保持するデータの構成について示す図である。
図3が示すようにデータベース17は、買い取り価格テーブルと仕様情報取得プログラムとバックアッププログラムとデータ移行プログラムとデータ消去プログラムを保持している。買い取り価格テーブルは、PCの仕様情報とその買取価格とを対応付けたテーブルである。なお仕様情報とは、例えば、PCの内部に備えられたCPUの処理速度や、ハードディスクドライブのメーカ名や記憶容量や、メモリの容量などの組み合わせの情報である。この買取価格テーブルはデータベース17がPCの機種ごとに保持している。また仕様情報取得プログラムは、ユーザのコンピュータの仕様情報を取得し買い替え支援サーバ1に送信する処理を行なうプログラムである。またバックアッププログラムはユーザの指定した移行対象データを旧PC2から取得して買い替え支援サーバ1に送信する処理を行なうプログラムである。またデータ移行プログラムは、移行対象データを新PC3が備えた記憶装置の所定の格納領域に移行する処理を行なうプログラムである。またデータ消去プログラムは、旧PC2に備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうプログラムである。
そして、買い替え支援サーバ1は旧PC2の診断や、旧PC2における移行対象データのバックアップ処理や、旧PC2が記憶装置に格納する各データの消去処理や、移行対象データの新PC3へのデータ移行処理や、旧PC買取の為の処理を行なう。
次に、本実施形態のコンピュータ買い替え支援システムの処理フローについて説明する。
<PCの診断>
図4はコンピュータ買い替え支援システムにおけるPCの診断のフローを示す図である。
まず、買い替え支援サーバ1によるPCの診断のフローについて説明する。
ユーザがPCの買い替えを行なう際、コンピュータ買い替え支援システムを利用して、旧PC2の買取見積りを依頼する。その際、ユーザは旧PC2が備えるウェブ閲覧機能を利用して、買い替え支援サーバ1にブラウザなどを利用してアクセスする。買い替え支援サーバ1はウェブサーバの機能を備えており、これにより、旧PC2からのウェブ閲覧要求に対して、所定のウェブページを送信する。そして、従来のウェブを利用したHTTPやHTTPSの通信処理等により、ユーザの指示に基づいて各種情報が旧PC2と買い替え支援サーバ1との間で送受信される。ここでユーザは、旧PC2に当該PCの機種名、外観(キズなど)などの情報を入力して、送信を指示する。旧PC2はユーザの指示に基づいて機種名、概観情報をインターネットを介して買い替え支援サーバ1に送信する(ステップS1)。
買い替え支援サーバ1では、通信処理部11を介して制御部12がPCの機種名と概観情報を受け付け、その受け付け番号と機種名と概観情報とを、データベース17に記録する。また制御部12は中古端末買取処理部13に機種名の情報を通知する。すると中古端末買取処理部13はデータベース17から仕様情報取得プログラムを読み取り、通信処理部11に旧PC2へ送信する指示を行なう。そして、仕様情報取得プログラムが旧PC2に送信される(ステップS2)。
旧PC2では仕様情報取得プログラムが実行されると、当該プログラムの処理により旧PC2の仕様情報が読み取られ、通信ネットワークを介して買い替え支援サーバ1に送信される(ステップS3)。買い替え支援サーバ1では仕様情報を受信すると、中古端末買取処理部13が当該仕様情報に対応する買取価格をデータベース17から読み取り、その買取価格を表示したウェブページを生成する。そして、当該買取価格と仕様情報とを表示したウェブページまたはメール(見積書)の送信を通信処理部11に指示し、旧PC2に買取価格が通知される(ステップS4)。また中古端末買取処理部13はウェブページの生成とともに、前記受け付け番号に対応したIDとパスワードを生成し、当該IDとパスワードとを受け付け番号に対応付けてデータベース17に記録する。またそのIDとパスワードをウェブページと共に旧CP2に送信する処理を行なう。
旧PC2のユーザは受信したウェブページに記述される買取価格を確認し、納得すれば、IDとパスワードとを用いて買い替え支援サーバ1にアクセスし、買取注文を指示する。すると旧PC2は買取注文の情報を買い換え支援サーバ1に送信する(ステップS5)。買い替え支援サーバ1では中古端末買取処理部13が買取注文の情報を受け付け、ユーザのIDとパスワードからデータベース17が記録する受け付け番号を特定し、当該受け付け番号に対応して買取注文のフラグを立てる。また買い替え支援サーバ1では受注連絡を旧PC2に通知する(ステップS6)。
これにより、後日、買い替え支援サーバ1を運営する業者の拠点などに、ユーザが受け付け番号を提示することで買取を要求する。これにより、旧PC2のIDのみ確認することで、仕様の再確認などをせずに、拠点において即時に買取が可能となる。またユーザは容易に旧PC2の買取価格を把握することができる。また仕様情報取得プログラムに、例えば旧PC2の処理能力検出処理機能(例えばCPU処理速度実効値検出の処理機能)と、その情報を買い替え支援サーバ1に送信する処理機能を備えれば、よりPCの性能の詳細を買い替え支援サーバ1側で把握することが可能となり、見積りの精度を上げることが出来る。
<移行対象データのバックアップ、移行対象データの新PCへの移行>
図5はコンピュータ買い替え支援システムにおける移行対象データのバックアップのフローを示す図である。次に買い替え支援サーバ1による移行対象データのバックアップのフローについて説明する。
まず、ユーザが旧PC2に移行対象データの記録位置情報を通知するよう指示する。すると旧PC2は移行対象データの情報を買い替え支援サーバ1に通知する(ステップS11)。ここで移行対象データの記録位置情報は、例えば、旧PC2に備えられたOS(Operating System)の機能における所定の記録位置(パスやフォルダ名)などである。
買い替え支援サーバ1では、移行対象データの記録位置情報をデータバックアップ処理部14が受け付ける。そしてデータバックアップ処理部14は、データベース17からバックアッププログラムを読み取り、そのバックアッププログラムに移行対象データの記録位置情報を付与して旧PC2に送信する処理を行なう(ステップS12)。ここでバックアッププログラムは付与された移行対象データの記録位置情報に基づいて、当該移行対象データを取得し、買い替え支援サーバ1に送信するプログラムである。バックアッププログラムが旧PC2に送信されると、そのバックアッププログラムが実行される。バックアッププログラム旧PC2の記憶装置において、前記移行対象データの所定の記録位置を参照し、当該移行対象データを読み取る。そして、旧PC2は当該移行対象データを買い替え支援サーバ1に送信する(ステップS13)。
買い替え支援サーバ1では移行対象データを受信すると、データバックアップ処理部14がその移行対象データを特定する為のIDとパスワードを生成し、当該IDとパスワードと移行対象データとその記録位置情報とを対応付けてデータベース17に記録する。またデータバックアップ処理部14は、生成したIDとパスワードとを移行対象データ受け付け完了を示す情報とを示すウェブページを生成し、当該ウェブページを受信リポートとして旧PC2に送信する処理を行なう(ステップS14)。
ユーザは旧PC2から新PC3に買い換えを行なった場合、旧PC2で受信したIDとパスワードを用いて買い替え支援サーバ1にアクセスする。そして、ユーザが新PC3に保管データ送信・展開依頼を指示すると、新PC3がその保管データ送信・展開依頼の情報を送信する(ステップS15)。保管データ送信・展開依頼の情報は買い替え支援サーバ1のデータ移行処理部15が受け付ける。そしてデータ移行処理部15はデータ移行プログラムをデータベース17から読み取る。またデータ移行処理部15は新PC3から受け付けたIDとパスワードに基づいて、データベース17に記録されている移行対象データとその記録位置情報を特定する。そして、移行対象データと記録位置情報を新PC3に送信し(ステップS16)、またデータ移行処理部15は当該データ移行プログラムを新PC3に送信する処理を行なう(ステップS17)。
新PC3においては、データ移行プログラムを受信すると、当該プログラムが実行される。そして、データ移行プログラムは記録位置情報に基づいて、移行対象データの移行先のパスまたはフォルダなどを特定し、その領域に移行対象データを順次記録していく。これにより、旧PC2から新PC3にユーザの指定した移行対象データが移行され、買い替え後の新PC3を旧PC2と同様の環境で利用することができる。またデータの移行は、PCの機能に関する知識が必要となるが、ユーザがこのサービスを利用することにより、専門知識が無くてもデータの移行を行うことが出来る。また専門業者による在宅サービスなどでは、業者の担当者に見られたくない情報などが閲覧されてしまう可能性があるが、上記に示したような方法であれば、セキュリティやプライバシーを保ったままデータの移行を行うことができる。なお、移行対象データのバックアップや移行対象データの新PC3への移行処理はリモート操作により行なっても良い。
<データの消去>
図6はコンピュータ買い替え支援システムにおけるデータ消去のフローを示す図である。次に買い替え支援サーバ1によるデータ消去のフローについて説明する。
まず、ユーザが旧PC2を用いて買い替え支援サーバ1にアクセスする。そして、ユーザは旧PC2にデータ消去要求を送信するよう指示する。すると旧PC2はデータ消去要求の情報を買い替え支援サーバ1に送信する(ステップS21)。
買い替え支援サーバ1では、データ消去要求を受信すると、制御部12がそのデータ消去要求をデータ消去処理部16に通知する。するとデータ消去処理部16は、データベース17からデータ消去プログラムを読み込み、そして当該データ消去プログラムのライセンスキーとなるシリアル番号と、買い替え支援サーバ1へのアクセス用のIDとパスワードを生成する。そして、データ消去処理部16はデータ消去プログラムを旧PC2に送信する処理(ステップS22)と、シリアル番号とID、パスワードを旧PC2に送信する処理(ステップS23)とを行なう。
旧PC2においては、データ消去プログラムを受信すると、自動もしくはユーザ確認の上、当該プログラムが実行される。するとデータ消去プログラムは、旧PC2の記憶装置(ハードディスク)の記憶領域を順に走査し、アクセスできるか否かを確認しながら、順次データを削除していく。そして、データ消去プログラムには、全ての記憶装置の記憶領域のデータを削除した場合には、データ消去完了を通知する処理が含まれており、これにより、データ消去完了が買い替え支援サーバ1に送信される。またデータ消去プログラムには、記憶装置の記憶領域を順に走査してアクセスできない領域がある場合には、データ消去停止を通知する処理が含まれている。これにより、記憶装置に不具合があり、記憶領域にアクセスできない場合などには、買い替え支援サーバ1にその不具合が通知される(ステップS24)。なおデータ消去完了、データ消去停止の情報はIDと共に買い替え支援サーバ1に送信される。
買い替え支援サーバ1においては、データ消去完了またはデータ消去停止の情報のいずれかとIDを受信した場合には、データ消去処理部16がそれらの情報を対応付けてデータベース17に記録する。
ユーザはデータ消去が完了した場合、他のPCを利用して買い替え支援サーバ1にアクセスする(ステップS25)。この時ユーザは旧PC2で受信したIDとパスワードを使用する。そして、旧PC2を用いて消去結果データ確認依頼を行なう。すると買い替え支援サーバ1のデータ消去処理部16は、ユーザがアクセスに用いたIDに対応して、データベース17に記録されているデータ消去完了またはデータ消去停止の情報を読み取り、それらの情報が記載されたウェブページを生成する。つまりデータ消去の結果を示す情報を生成する。そして当該ウェブページを送信する処理を行なう(ステップS26)。これにより、正常に旧PC2が備える記憶装置のデータ消去が行なわれたか否かを確認することができる。そして、このようなデータ消去のサービスにより、例えば企業などにおいては大量のPCのデータ消去の作業を容易に行うことができる。またデータ消去を行なった全てのPCについてデータ消去が正常に完了したかを確認することができる。さらに、専門業者による現地派遣が必要なくなり、これにより業者側にとっては、対応時間の制限をなくすことができ、かつサービス提供エリアを広げることができる。
なお上述の買い替え支援サーバやPCは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
コンピュータ買い替え支援システムの概略を示す図である。 コンピュータ買い替え支援システムの構成を示すブロック図である。 データベースが保持するデータの構成について示す図である。 コンピュータ買い替え支援システムにおけるPCの診断のフローを示す図である。 コンピュータ買い替え支援システムにおける移行対象データのバックアップのフローを示す図である。 コンピュータ買い替え支援システムにおけるデータ消去のフローを示す図である。
符号の説明
1・・・買い替え支援サーバ
2・・・旧PC
3・・・新PC
11・・・通信処理部
12・・・制御部
13・・・中古端末買取処理部
14・・・データバックアップ処理部
15・・・データ移行処理部
16・・・データ消去処理部
17・・・データベース

Claims (9)

  1. ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムであって、
    前記買い替え支援サーバが、
    前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信する仕様情報取得プログラム送信手段と、
    前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信する仕様情報受信手段と、
    前記仕様情報の内容に対応する買取価格を記憶する買取価格記憶手段と、
    前記仕様情報受信手段が受信した仕様情報と前記買取価格記憶手段の記憶する買取価格に基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する買取価格通知手段と、
    を備えることを特徴とするコンピュータ買い替え支援システム。
  2. 前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータであり、
    前記買い替え支援サーバは、
    前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信するバックアッププログラム送信手段と、
    前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信する移行対象データ受信手段と、
    前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信するデータ移行プログラム送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ買い替え支援システム。
  3. 前記買い替え支援サーバは、更に、
    前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信するデータ消去プログラム送信手段と、
    前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信する消去結果情報受信手段と、
    前記消去結果情報を記憶する消去結果記憶手段と、
    前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信する消去結果情報返信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンピュータ買い替え支援システム。
  4. ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムにおけるコンピュータ買い替え支援方法であって、
    前記買い替え支援サーバの仕様情報取得プログラム送信手段が、前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信し、
    前記買い替え支援サーバの仕様情報受信手段が、前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信し、
    前記買い替え支援サーバの買取価格記憶手段が、前記仕様情報の内容に対応する買取価格を記憶し、
    前記買い替え支援サーバの買取価格通知手段が、前記仕様情報受信手段が受信した仕様情報と前記買取価格記憶手段の記憶する買取価格に基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する
    ことを特徴とするコンピュータ買い替え支援方法。
  5. 前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータであり、
    前記買い替え支援サーバのバックアッププログラム送信手段が、前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信し、
    前記買い替え支援サーバの移行対象データ受信手段が、前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信し、
    前記買い替え支援サーバのデータ移行プログラム送信手段が、前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載のコンピュータ買い替え支援方法。
  6. 前記買い替え支援サーバのデータ消去プログラム送信手段が、前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信し、
    前記買い替え支援サーバの消去結果情報受信手段が、前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信し、
    前記買い替え支援サーバの消去結果記憶手段が、前記消去結果情報を記憶し、
    前記買い替え支援サーバの消去結果情報返信手段が、前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のコンピュータ買い替え支援方法。
  7. ユーザコンピュータと買い替え支援サーバが通信ネットワークを介して接続されたコンピュータ買い替え支援システムの、前記買い替え支援サーバのコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記ユーザコンピュータからの買取要求に基づいて、仕様情報取得プログラムを送信する仕様情報取得プログラム送信処理と、
    前記仕様情報取得プログラムを実行した前記ユーザコンピュータより、そのコンピュータの仕様情報を受信する仕様情報受信処理と、
    前記仕様情報受信処理で受信した仕様情報と、前記仕様情報の内容に対応づけて買取価格記憶手段が記憶する買取価格とに基づいて、前記ユーザコンピュータにそのコンピュータの買取価格を通知する買取価格通知処理と、
    を実行させるプログラム。
  8. 前記ユーザコンピュータは買い替え前と買い替え後のユーザコンピュータである前記コンピュータ買い替え支援システムの、前記買い替え支援サーバのコンピュータに実行させるプログラムであって、
    請求項7の処理に加え、
    前記買い替え前のユーザコンピュータから移行対象データを取得して前記買い替え支援サーバに送信する処理を行なうバックアッププログラムを、前記買い替え前のユーザコンピュータに送信するバックアッププログラム送信処理と、
    前記バックアッププログラムの処理によって送信された前記移行対象データを受信する移行対象データ受信処理と、
    前記買い替え後のユーザコンピュータからの前記移行対象データの移行要求に基づいて、前記移行対象データを前記買い替え後のユーザコンピュータの所定の格納領域に移行する処理を行なうデータ移行プログラムを送信するデータ移行プログラム送信処理と、
    を実行させるプログラム。
  9. 請求項7または請求項8の処理に加え、
    前記ユーザコンピュータからのデータ消去要求に基づいて、前記ユーザコンピュータに備えられている記憶装置内のデータ消去の処理を行なうデータ消去プログラムを送信するデータ消去プログラム送信処理と、
    前記ユーザコンピュータから、前記データ消去プログラムが前記記憶装置内の全てのデータにアクセスして当該データの消去が完了したか否かを示す消去結果情報を受信する消去結果情報受信処理と、
    前記消去結果情報を記憶する消去結果記憶処理と、
    前記消去結果の問合せ情報を受け付けて前記消去結果情報を返信する消去結果情報返信処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2004232668A 2004-08-09 2004-08-09 コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム Pending JP2006053604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232668A JP2006053604A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232668A JP2006053604A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006053604A true JP2006053604A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232668A Pending JP2006053604A (ja) 2004-08-09 2004-08-09 コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006053604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129968A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd ネットワークシステム
WO2012063323A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社日立製作所 移行管理システム、管理サーバ及び管理方法
JP2012113760A (ja) * 2012-03-19 2012-06-14 Hitachi Ltd 管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129968A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd ネットワークシステム
WO2012063323A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社日立製作所 移行管理システム、管理サーバ及び管理方法
JP2012113760A (ja) * 2012-03-19 2012-06-14 Hitachi Ltd 管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321868B2 (en) Information processing apparatus and method, information processing system and method, and program
JP5037806B2 (ja) 情報提供装置及びその制御方法及びそのプログラム及び情報提供システム
JP2005505812A (ja) クレジットカードを識別として用いた印刷
AU710166B2 (en) Edited image printing system and method
JP4134536B2 (ja) 情報機器の取引方法
JP2007279922A (ja) 文書管理システムおよびその制御方法
TW200413985A (en) Content delivery system and content delivery apparatus
JP5050581B2 (ja) 非接触icチップに記憶された電子クーポンを利用する方法、サーバおよびコンピュータプログラム
JP2006053604A (ja) コンピュータ買い替え支援システム及びコンピュータ買い替え支援方法ならびにそのプログラム
JP2003271809A (ja) プロファイル管理サーバ、管理装置及び製品管理サーバ
JP2003216871A (ja) 商品管理装置、サーバ、商品管理システム、商品管理方法、商品管理プログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP6015292B2 (ja) 電子書籍管理方法、サーバー装置、コンピュータプログラム
JP2006209183A (ja) 名刺情報管理サーバと名刺情報管理端末と名刺情報管理プログラムと記録媒体と名刺情報管理方法
JP5353557B2 (ja) 情報処理装置、アクセス方法およびプログラム
JP3919563B2 (ja) 情報収集システム及び情報収集方法
JP6011604B2 (ja) ワークフローシステム、ワークフロー管理装置、ワークフロー管理方法及びプログラム
JP2005032183A (ja) ソフトウェア提供方法及びシステム
JP7337661B2 (ja) データ処理装置、データ管理システムおよびデータ処理用プログラム
JP2019128867A (ja) 設計情報管理システム、設計情報管理方法およびプログラム
JP2003044469A (ja) 文書ファイル管理システム
JP2004110637A (ja) 図書館間の相互貸借システム、プログラムおよび記録媒体
JP6740102B2 (ja) 電子レシート管理装置及びその制御プログラム
JP5513450B2 (ja) 電子書籍陳列棚共有システム及び電子書籍流通支援システム
JP4370108B2 (ja) プロジェクト管理システムおよびプロジェクト管理方法
JP2007310841A (ja) コンテンツ販売装置、著作権情報管理装置、コンテンツ販売システムおよびコンテンツ販売方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601