JP2006041149A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006041149A
JP2006041149A JP2004218302A JP2004218302A JP2006041149A JP 2006041149 A JP2006041149 A JP 2006041149A JP 2004218302 A JP2004218302 A JP 2004218302A JP 2004218302 A JP2004218302 A JP 2004218302A JP 2006041149 A JP2006041149 A JP 2006041149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
substrate
voltage
mos
limit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004218302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578878B2 (ja
Inventor
Masaya Sumida
昌哉 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004218302A priority Critical patent/JP4578878B2/ja
Priority to US11/188,656 priority patent/US7466186B2/en
Priority to CNB2005100871874A priority patent/CN100428468C/zh
Publication of JP2006041149A publication Critical patent/JP2006041149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578878B2 publication Critical patent/JP4578878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高速動作化のためMOSトランジスタの基板がフォワードバイアスされたときのラッチアップ現象を防止する必要があるが、実デバイスでは、他の寄生バイポーラトランジスタが存在し、必ずしも最適な防止対策ではなかった。
【解決手段】基板とソースとが分離されたMOS回路を含む論理回路11と、MOS回路に印加する基板電圧を生成する基板電圧生成回路12と、MOS回路の基板とソースとの面積比が保存された別に基板分離されたレイアウト形状のダミーMOS回路21を含み、ダミーMOS回路のソースおよび基板の電流測定を通じてMOS回路のラッチアップ状況を監視するラッチアップモニター回路13と、ラッチアップモニター回路による電流比検出信号が示す電流比に応じた限界電圧を指示する限界電圧指示信号を生成し、基板電圧生成回路12による基板電圧を制限する限界電圧生成回路14を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路にかかわり、特には、基板分離された構造のMOS(MetalOxide Semiconductor)トランジスタの基板電圧印加の制御技術に関する。
CMOSトランジスタにおいて、基板バイアス電圧を正方向に印加(フォワードバイアス)した状態でノイズが印加されると、寄生バイポーラトランジスタ(サイリスタ構造)が導通しっぱなしとなり、電源端子と接地端子との間に大きな電流が流れ続けるラッチアップ現象を起こす可能性がある。ラッチアップが起きると、LSIの破壊、動作不能に陥る。ラッチアップを防止するため、従来、基板電圧の上限を制御する機構として、図9のようなダイオード素子を設け、そのダイオード電流を電圧に変換し、ある決められた値と比較し、それ以上で基板バイアス電圧を使用しないようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−156261号公報(第4‐6,19頁、第9,77図)
しかしながら、ダイオードの形状によって電流は異なり、半導体集積回路を構成する物理構造に必ずしも適した方法ではなかった。また、ラッチアップはバイポーラトランジスタのサイリスタ構造によって電流が増幅するために発生するので、PMOSの基板電圧、NMOSの基板電圧の値によってラッチアップが起きる状況は異なる。つまり、基板へのフォワードバイアスがNMOSだけの場合と、PMOSとNMOSの両方の場合とでは異なる。その結果、ラッチアップを精度良く抑止することがむずかしいものとなっていた。
本発明による半導体集積回路は、
基板とソースとが分離されたMOS回路を含む論理回路と、
前記MOS回路の基板に印加する基板電圧を生成する基板電圧生成回路と、
前記MOS回路中の前記基板と前記ソースとの面積比が保存された別に基板分離されたレイアウト形状のダミーMOS回路を含み、前記ダミーMOS回路のソースおよび基板の電流測定を通じて前記MOS回路のラッチアップ状況を監視するラッチアップモニター回路と
を備えた構成とされている。
これによれば、ラッチアップモニター回路における面積比保存のダミーMOS回路において、制御対象のMOS回路の寄生バイポーラトランジスタを正確に模擬しており、寄生バイポーラトランジスタの特性すなわちラッチアップ可能性を簡易かつ正確に観測することができる。そして、このことに基づいて、論理回路における制御対象のMOS回路のラッチアップ可能性を未然に抑止することが可能となる。
上記構成の半導体集積回路において、前記ラッチアップモニター回路としては、前記ダミーMOS回路のソース電流と基板電流を比較し、前記ソース電流に対する前記基板電流の電流比が所定値以上のときにラッチアップ進行方向と判断するものが好ましい。
また、上記の構成の半導体集積回路において、前記ラッチアップモニター回路としては、前記ダミーMOS回路の前記ソースと前記基板との少なくともいずれか一方にノイズを印加するノイズジェネレータを備えているものが好ましい。
これによれば、ダミーMOS回路に対してノイズを積極的に印加することにより、論理回路のMOS回路におけるラッチアップの検出の精度を上げることができる。したがって、ラッチアップ可能性の未然抑止の効果をさらに促進することができる。
そして、上記構成の半導体集積回路において、さらに、次のような限界電圧生成回路を備えていることが好ましい。それは、前記ラッチアップモニター回路による電流比検出信号を受けて、前記電流比検出信号が示す電流比に応じた限界電圧を指示する限界電圧指示信号を生成し、前記基板電圧生成回路の生成する基板電圧を制限する限界電圧生成回路である。
これによれば、ラッチアップモニター回路からダミーMOS回路でのソース電流と基板電流との電流比を限界電圧生成回路に伝え、基板電圧生成回路が生成すべき基板電圧の限界電圧として前記電流比に応じた限界電圧を指示することにより、ラッチアップが生じそうになっているとき、それを未然に確実に防止することができる。
また、上記の構成の半導体集積回路において、前記ダミーMOS回路での前記面積比が前記MOS回路での前記面積比よりも大きく設定されていることが好ましい。このことにより、ダミーMOS回路でラッチアップ進行方向への遷移をより積極的に進め、論理回路のMOS回路におけるラッチアップの検出の精度をさらに上げることができる。したがって、ラッチアップ可能性の未然抑止の効果を一層促進することができる。
上記構成の半導体集積回路において、前記MOS回路がPMOSトランジスタを含む回路である場合には、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記PMOSトランジスタの基板電圧の下限電圧を指示する下限電圧指示信号を生成し、基板電圧生成回路に与えるようにする。PMOSトランジスタに対する供給基板電圧を下方シフトして動作高速化したときに、ラッチアップが発生しそうなときは、供給基板電圧の下方シフトの下限電圧を制限することにより、ラッチアップを未然に防止する。
また、上記の構成の半導体集積回路において、前記MOS回路がNMOSトランジスタを含む回路である場合には、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記NMOSトランジスタの基板電圧の上限電圧を指示する上限電圧指示信号を生成し、基板電圧生成回路に与えるようにする。NMOSトランジスタに対する供給基板電圧を上方シフトして動作高速化したときに、ラッチアップが発生しそうなときは、供給基板電圧の上方シフトの上限電圧を制限することにより、ラッチアップを未然に防止する。
あるいは、前記MOS回路がPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを含む回路である場合には、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記PMOSトランジスタの基板電圧の下限電圧を指示し、前記NMOSトランジスタの基板電圧の上限電圧を指示するように構成する。
また、前記MOS回路がメモリセルとなっている半導体集積回路も有用である。この場合、半導体集積回路のメモリ部のラッチアップ可能性を未然に抑止することができる。
本発明によれば、ラッチアップモニター回路のダミーMOS回路において、論理回路における制御対象のMOS回路の寄生バイポーラトランジスタを正確に模擬し、そのラッチアップ可能性を簡易かつ正確に観測することを通じて、制御対象のMOS回路のラッチアップ可能性を未然に抑止することができる。
そして、ラッチアップモニター回路で検出したソース電流と基板電流の電流比に応じて基板電圧を制限するように構成すれば、ラッチアップの未然防止を確実化することができる。
また、ダミーMOS回路の素子レイアウト形状の面積比を適正にしたり、積極的にダミーMOS回路にノイズを印加するように構成すれば、制御対象のMOS回路におけるラッチアップ検出の精度が向上する。
以下、本発明にかかわる半導体集積回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における半導体集積回路10の構成を示すブロック図である。
この半導体集積回路10は、ある機能を実現する論理回路11と、論理回路11における制御対象のMOS回路のPMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタの基板に対して基板電圧を供給する基板電圧生成回路12と、基板電圧生成回路12から論理回路11のMOSトランジスタに供給される基準電圧をモニターするラッチアップモニター回路13と、基板電圧生成回路12のフォワードバイアスの限界値を制御する限界電圧生成回路14とを備えている。
限界電圧生成回路14については、論理回路11における制御対象のMOSトランジスタがPMOSであるときは、PMOSトランジスタに対して印加する基板電圧の下限を制御するための下限電圧を生成するものとする。また、制御対象のMOSトランジスタがNMOSであるときは、NMOSトランジスタに対して印加する基板電圧の上限を制御するための上限電圧を生成するものとする。
図2はラッチアップモニター回路13の詳細な構成を示す回路図である。
このラッチアップモニター回路13は、論理回路11におけるMOSトランジスタを動作的に正確に模擬したダミーMOS回路21と、第1の電圧制御回路22および第2の電圧制御回路23と、電流電圧変換回路24と、ノイズジェネレータ25,26と、差動増幅器などの差分出力をする比較器27とを備えている。
ダミーMOS回路21の詳細を図3、図4、図5に従って説明する。
図3(a)はダミーMOS回路21の断面図、図3(b)はダミーMOS回路21の平面図、図3(c)は寄生バイポーラトランジスタの横方向素子のみを抽出した等価回路図である。
ダミーMOS回路21の断面構造はトリプルウェル構造となっており、その中に寄生バイポーラトランジスタが4つ存在する。最下位部はP基板であり、シリコンからなる。ラッチアップを引き起こすバイポーラ素子は横方向の2つの素子である。この部分が図3(c)に示したような回路構成となり、その2つのバイポーラ素子の電流利得が1を超えるとサイリスタ状態となり、ラッチアップが起きる。
図4(a)は、論理回路11における通常のMOS回路11aの物理配置を示す。図4(b)は、ダミーMOS回路21の物理配置を示す。ダミーMOS回路21の基板エリアは、通常のMOS回路11aの基板エリアよりも小さく形成されている。また、ダミーMOS回路21のソースドレインエリアは、通常のMOS回路11aのソースドレインエリアよりも大きく形成されている。つまり、寄生バイポーラトランジスタを考えると、ベース面積が小さく、エミッタ、コレクタ面積が大きな構成となっている。その結果、通常のMOS回路11aの物理配置による寄生バイポーラトランジスタよりも電流利得が大きな寄生バイポーラトランジスタとなっている。すなわち、このダミーMOS回路21のレイアウト形状素子では、基板領域とソースドレイン領域との面積比が、通常のMOS回路11aでの基板領域とソースドレイン領域との面積比よりも大きくなるように設定されている。このようにするのは、通常のMOS回路11aのラッチアップをモニターする精度を高めるためである。もっとも、面積比を両者で同じにしてもよい。
また、図5は、図6のSRAMレイアウト図のメモリセルアレイA中のメモリアレイと同形状のダミーMOS回路21bの物理レイアウトである。この場合、ソースドレイン形状、基板エリアは、メモリセルアレイとダミーMOS回路とで同形状であり、寸法も同じである。
図2に戻って、ラッチアップモニター回路13の構成を詳しく説明する。
第1の電圧制御回路22は、差分出力する比較器22bとNchのMOSトランジスタQ1から構成されている。比較器22bの非反転入力端子(+)には、論理回路11におけるMOSトランジスタを動作させるための電源電圧に対応する基準電圧22aが印加されている。トランジスタQ1のソースが比較器22bの反転入力端子(−)に帰還接続され、供給電源線22cの電圧値が一定に保たれるようなフィードバック構成になっている。第1の電圧制御回路22の供給電源線22cがダミーMOS回路21のPNPトランジスタに接続されている。
一方、第2の電圧制御回路23は、差分出力する比較器23bとNchのMOSトランジスタQ2から構成されている。比較器23bの非反転入力端子(+)には、論理回路11におけるMOSトランジスタの基板電位に対応する基準電圧23aが印加されている。トランジスタQ2のソースが比較器23bの反転入力端子(−)に帰還接続され、供給基板線23cの電圧値が一定に保たれるようなフィードバック構成になっている。第2の電圧制御回路23の供給基板線23cがダミーMOS回路21のNPNトランジスタに接続されている。
そして、供給電源線22cにはノイズジェネレータ25が容量結合されており、供給基板線23cにはノイズジェネレータ26が容量結合されている。すなわち、ダミーMOS回路21に対してノイズを積極的に印加することにより、論理回路11におけるMOS回路のラッチアップの検出の精度を上げている。これにより、ラッチアップ可能性の未然抑止の効果をさらに促進する。
電流電圧変換回路24は、NchのMOSトランジスタQ3,Q4,Q5,Q6を備えている。第1の電圧制御回路22における比較器22bの出力端子はトランジスタQ1のゲートとともにトランジスタQ3のゲートにも接続されている。トランジスタQ3のドレインはダイオード構造にされて電圧降下を生じるトランジスタQ4に接続されるとともに、差分出力する比較器27の非反転入力端子(+)に接続されている。また、第2の電圧制御回路23における比較器23bの出力端子はトランジスタQ2のゲートとともにトランジスタQ5のゲートにも接続されている。トランジスタQ5のドレインはダイオード構造にされて電圧降下を生じるトランジスタQ6に接続されるとともに、比較器27の反転入力端子(−)に接続されている。比較器27の出力端子27aは限界電圧生成回路14に接続され、電流比検出信号を送出するようになっている。なお、トランジスタQ1,Q3のソースは、トランジスタQ2,Q5のソースと共通な電位に接続され、トランジスタQ4,Q6のソースは接地されている。
なお、素子ばらつきの対策上のトランジスタサイズについてであるが、トランジスタQ1,Q2,Q3,Q5が互いに同サイズに構成され、また、トランジスタQ4,Q6が互いに同サイズに構成されるのが好ましい。ただし、多少のばらつきを許容できる場合には、必ずしもそのような構成でなくてもよい。
論理回路11におけるMOSトランジスタのソース電流はダミーMOS回路21の電源電流に反映され、ダミーMOS回路21のソース電流は電流電圧変換回路24のトランジスタQ3,Q4によって電流量に応じた電圧値に変換される。また、論理回路11におけるMOSトランジスタの基板電流はダミーMOS回路21の基板電流に反映され、ダミーMOS回路21の基板電流は電流電圧変換回路24のトランジスタQ5,Q6によって電流量に応じた電圧値に変換される。これらの変換で得られた2つの電圧値の差分が比較器27で演算され、ダミーMOS回路21の電源電流と基板電流との差分が大きいほど出力端子27aからの電流比検出信号の値は大きくなる。
図7は、限界電圧生成回路14の回路構成を示す。
この限界電圧生成回路14は、ラッチアップモニター回路13における比較器27の出力端子27aからの電流比検出信号をA/D変換する量子化ステップがnのデータ保持機能付きのA/D変換器31と、A/D変換器31の出力をデコードするnビットのデコーダ32と、同一抵抗値の複数の抵抗素子R1,R2,…Rnからなるラダー抵抗と、各抵抗素子の接続点に一端が接続され、他端が限界電圧出力端子14aに共通接続され、それぞれがデコーダ32の出力に応じてオン/オフ制御される複数のスイッチ素子S1,S2,…Snとを備えている。ラダー抵抗の両端の電圧は1Vと0Vとなっている。なお、電源値1Vについては、できるならば、論理回路11におけるMOS回路の動作電源電圧であることが望ましい。
基板電圧生成回路12は、論理回路11のMOSトランジスタに対して基板電圧を供給するとともに、論理回路11のMOSトランジスタのラッチアップをモニターするためにラッチアップモニター回路13にも基板電圧を供給するが、併せて、限界電圧生成回路14の限界電圧出力端子14aからの限界電圧を指示する限界電圧指示信号を入力して、論理回路11に対して供給する基板電圧の限界電圧を制御するように構成されている。
ここで、論理回路11における制御対象がPMOSトランジスタであるときは、限界電圧生成回路14は下限電圧指示信号を生成するものであり、論理回路11における制御対象がNMOSトランジスタであるときは、限界電圧生成回路14は上限電圧指示信号を生成するものである。
なお、基板電圧生成回路12の具体的な回路構成を図8に示す。モニター部41のモニター出力とVREFの基準電圧を比較し、電流源42の電流値に応じた基板電圧BNを生成し、論理回路11のMOSトランジスタの基板およびラッチアップモニター回路13に供給する。この場合に、限界電圧生成回路14からの限界電圧指示信号によって基板電圧BNの値に制限を与えるようになっている。
次に、以上のように構成された本実施の形態の半導体集積回路の動作を説明する。ここでは、論理回路11における制御対象のMOS回路がPMOSトランジスタであるとする。
図9は閾値電圧の基板バイアス電圧特性図である。
PMOSトランジスタでは、基板電位がソース電位よりも低いとき、PN接合が順方向バイアスされ、閾値電圧が低くなり、動作が高速化される。NMOSトランジスタでは、逆に、基板電位がソース電位よりも高いとき、PN接合が順方向バイアスされ、閾値電圧が低くなり、動作が高速化される。PMOS、NMOSいずれの場合も、ラッチアップを起こしやすいのは、閾値電圧が小さくなる順方向バイアス(フォワードバイアス)時である。
論理回路11のPMOSトランジスタの基板に対して基板電圧生成回路12からの基板電圧が供給され、同時にラッチアップモニター回路13にも供給される。ラッチアップモニター回路13は、内部のダミーMOS回路21の動作を監視することを通じて論理回路11においてラッチアップの発生状況をモニターする。論理回路11におけるPMOSトランジスタの電源電圧VDDは、第1の電圧制御回路22のトランジスタQ1によりダミーMOS回路21のPNPトランジスタを流れる電流に相当するものとして検出され、電流電圧変換回路24のトランジスタQ3,Q4によって電圧に変換され、比較器27の非反転入力端子(+)に印加される。一方、論理回路11におけるPMOSトランジスタの基板電圧は、第2の電圧制御回路23のトランジスタQ2によりダミーMOS回路21のNPNトランジスタを流れる電流に相当するものとして検出され、電流電圧変換回路24のトランジスタQ5,Q6によって電圧に変換され、比較器27の反転入力端子(−)に印加される。前記両電圧の差分が比較器27で演算され、その結果の電流比検出信号が限界電圧生成回路14に供給される。
電流比検出信号の値が小さくなるほどA/D変換器31の出力データ値が大きくなり、デコーダ32がON制御するスイッチ素子Si(i=1,2…n)はより下側のものにシフトする。ラダー抵抗の抵抗分割点が下側にシフトし、限界電圧出力端子14aから出力される限界電圧(下限電圧)はより低いものとなる。このより低くされた限界電圧(下限電圧)はフィードバック的に基板電圧生成回路12に与えられ、基板電圧生成回路12において、論理回路11のPMOSトランジスタに供給するフォワードバイアスの基板電圧に対する下限規制値がより低い側にシフトされる。これは、供給基板電圧の下方シフトの許容レベルを広げることにつながり、供給基板電圧をより下方シフトさせてPMOSトランジスタの動作高速化を促すことができる。この場合、ラッチアップのおそれはない。
一方、上記とは逆に、電流比検出信号の値が大きくなるほどA/D変換器31の出力データ値が小さくなり、デコーダ32がON制御するスイッチ素子Si(i=1,2…n)はより上側のものにシフトする。ラダー抵抗の抵抗分割点が上側にシフトし、限界電圧出力端子14aから出力される限界電圧(下限電圧)はより高いものとなる。このより高くされた限界電圧(下限電圧)はフィードバック的に基板電圧生成回路12に与えられ、基板電圧生成回路12において、論理回路11のPMOSトランジスタに供給するフォワードバイアスの基板電圧に対する下限規制値がより高い側にシフトされる。これは、供給基板電圧の下方シフトの許容レベルを狭めることにつながり、PMOSトランジスタの動作高速化の際の供給基板電圧の下方シフトを制限する。差分出力する比較器43の反転入力端子(−)に下限電圧指示信号が印加され、それが非反転入力端子(+)に印加の基板電圧BNを上回ると、比較器43の出力は“L”レベルに近づき、NMOSトランジスタQ7の電流値が減少するため、基板電圧BNの値はもはや低下しなくなる。これにより、論理回路11における制御対象のPMOSトランジスタのラッチアップを抑止する。すなわち、フォワードバイアスの供給基板電圧をできるだけ下方シフトしてPMOSトランジスタの高速動作を図りながら、ラッチアップは確実に防止し安定動作を確保することができるのである。
なお、2つのノイズジェネレータ25,26については、互いに逆位相の電圧を生成するように構成することが、ラッチアップの事前防止により有効である。
なお、上記の動作説明では、制御対象をPMOSトランジスタとしたが、NMOSトランジスタを制御対象としてもよく、その場合は、動作論理を反対にして、限界電圧生成回路14の構成を下限電圧生成に代えて上限電圧生成の構成にすればよい。その場合、基板電圧生成回路12は、NMOSトランジスタに対する供給基板電圧の上方シフトの許容レベルを狭めることを通じてラッチアップを抑止することになる。すなわち、フォワードバイアスの供給基板電圧をできるだけ上方シフトしてNMOSトランジスタの高速動作を図りながら、ラッチアップは確実に防止し安定動作を確保する。
本発明にかかる半導体集積回路は、基板とソースとが分離されたMOS回路の基板に高速動作のためにフォワードバイアスを印加した場合のラッチアップ抑止の技術として非常に有用である。また、その半導体チップを使用したチップセットなどでも適応できる。
本発明の実施の形態における半導体集積回路の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるラッチアップモニター回路の詳細な構成を示す回路図 本発明の実施の形態におけるダミーMOS回路の説明図 本発明の実施の形態におけるダミーMOS回路のレイアウト形状素子の説明図 本発明の実施の形態におけるダミーMOS回路の別の例の説明図 本発明の実施の形態におけるSRAM回路のレイアウト図 本発明の実施の形態における限界電圧生成回路(下限電圧生成回路)の構成を示す回路図 本発明の実施の形態における基板電圧生成回路の構成を示す回路図 PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの基板バイアス電圧‐閾値電圧特性図 従来の技術における電流電圧変換回路の説明図
符号の説明
10 半導体集積回路
11 論理回路
12 基板電圧生成回路
13 ラッチアップモニター回路
14 限界電圧生成回路(下限電圧生成回路)
21 ダミーMOS回路
25,26 ノイズジェネレータ

Claims (9)

  1. 基板とソースとが分離されたMOS回路を含む論理回路と、
    前記MOS回路の基板に印加する基板電圧を生成する基板電圧生成回路と、
    前記MOS回路中の前記基板と前記ソースとの面積比が保存された別に基板分離されたレイアウト形状のダミーMOS回路を含み、前記ダミーMOS回路のソースおよび基板の電流測定を通じて前記MOS回路のラッチアップ状況を監視するラッチアップモニター回路と
    を備えた半導体集積回路。
  2. 前記ラッチアップモニター回路は、前記ダミーMOS回路のソース電流と基板電流を比較し、前記ソース電流に対する前記基板電流の電流比が所定値以上のときにラッチアップ進行方向と判断する請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記ラッチアップモニター回路は、前記ダミーMOS回路の前記ソースと前記基板との少なくともいずれか一方にノイズを印加するノイズジェネレータを備えている請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. さらに、前記ラッチアップモニター回路による電流比検出信号を受けて、前記電流比検出信号が示す電流比に応じた限界電圧を指示する限界電圧指示信号を生成し、前記基板電圧生成回路の生成する基板電圧を制限する限界電圧生成回路を備えている請求項1から請求項3までのいずれかに記載の半導体集積回路。
  5. 前記ダミーMOS回路での前記面積比が前記MOS回路での前記面積比よりも大きく設定されている請求項1から請求項4までのいずれかに記載の半導体集積回路。
  6. 前記MOS回路がPMOSトランジスタを含む回路であり、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記PMOSトランジスタの基板電圧の下限電圧を指示する請求項4に記載の半導体集積回路。
  7. 前記MOS回路がNMOSトランジスタを含む回路であり、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記NMOSトランジスタの基板電圧の上限電圧を指示する請求項4に記載の半導体集積回路。
  8. 前記MOS回路がPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを含む回路であり、前記限界電圧生成回路が前記限界電圧指示信号として前記PMOSトランジスタの基板電圧の下限電圧を指示し、前記NMOSトランジスタの基板電圧の上限電圧を指示する請求項4に記載の半導体集積回路。
  9. 前記MOS回路がメモリセルである請求項1から請求項5までのいずれかに記載の半導体集積回路。
JP2004218302A 2004-07-27 2004-07-27 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4578878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218302A JP4578878B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 半導体集積回路
US11/188,656 US7466186B2 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Semiconductor integrated circuit
CNB2005100871874A CN100428468C (zh) 2004-07-27 2005-07-27 半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218302A JP4578878B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041149A true JP2006041149A (ja) 2006-02-09
JP4578878B2 JP4578878B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35731127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218302A Expired - Fee Related JP4578878B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466186B2 (ja)
JP (1) JP4578878B2 (ja)
CN (1) CN100428468C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045182A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Panasonic Corp 半導体集積回路
JP2012173049A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309369B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
FR2890239B1 (fr) * 2005-08-31 2008-02-01 St Microelectronics Crolles 2 Compensation des derives electriques de transistors mos
US8912014B1 (en) * 2006-01-18 2014-12-16 Spansion Llc Controlling the latchup effect
US8487691B1 (en) * 2012-06-12 2013-07-16 Lsi Corporation AC noise suppression from a bias signal in high voltage supply/low voltage device
WO2016109017A2 (en) * 2014-11-13 2016-07-07 Corning Optical Communications LLC Adiabatic optical coupling systems
CN107121575A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 中兴通讯股份有限公司 电子设备测试用噪声发生器及利用其测试电子设备的方法
CN108417536B (zh) * 2017-02-10 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法、工作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191372A (ja) * 1987-11-18 1990-07-27 Intersil Inc 集積回路
JPH10208481A (ja) * 1996-12-31 1998-08-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 低電圧cmossram

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647956A (en) * 1985-02-12 1987-03-03 Cypress Semiconductor Corp. Back biased CMOS device with means for eliminating latchup
US5212616A (en) * 1991-10-23 1993-05-18 International Business Machines Corporation Voltage regulation and latch-up protection circuits
US5461338A (en) * 1992-04-17 1995-10-24 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit incorporated with substrate bias control circuit
JP3110262B2 (ja) * 1993-11-15 2000-11-20 松下電器産業株式会社 半導体装置及び半導体装置のオペレーティング方法
JPH10178108A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6420221B1 (en) * 2000-02-22 2002-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing a highly latchup-immune CMOS I/O structure
JP3950294B2 (ja) * 2000-11-16 2007-07-25 シャープ株式会社 半導体装置
JP4221274B2 (ja) * 2003-10-31 2009-02-12 株式会社東芝 半導体集積回路および電源電圧・基板バイアス制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191372A (ja) * 1987-11-18 1990-07-27 Intersil Inc 集積回路
JPH10208481A (ja) * 1996-12-31 1998-08-07 Sgs Thomson Microelectron Inc 低電圧cmossram

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045182A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Panasonic Corp 半導体集積回路
JP2012173049A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1728381A (zh) 2006-02-01
US20060022229A1 (en) 2006-02-02
US7466186B2 (en) 2008-12-16
JP4578878B2 (ja) 2010-11-10
CN100428468C (zh) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355437B2 (en) Latch-up prevention circuitry for integrated circuits with transistor body biasing
JP4638456B2 (ja) ラッチアップ防止を有する調整可能なボディバイアス生成回路網
US7466186B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7276957B2 (en) Floating well circuit having enhanced latch-up performance
JP2011029347A (ja) 半導体装置
JPH08181598A (ja) 半導体装置
JP2006112906A (ja) 電圧検出回路
JP2006140228A (ja) Mosトランジスタ回路
US7514960B2 (en) Level shifter circuit
JP3481495B2 (ja) Cmos入力バッファ保護回路を含む集積回路
US7782114B2 (en) Design structure for a high-speed level shifter
JP2009194182A (ja) 半導体装置
JPWO2007013145A1 (ja) 半導体集積回路
US6222387B1 (en) Overvoltage tolerant integrated circuit input/output interface
JP4557046B2 (ja) 出力バッファ回路および集積回路
JP5334359B2 (ja) Dc−dcコンバータのラッチアップ防止回路
KR100933695B1 (ko) 반도체 소자
JP2009124537A (ja) シュミット回路
JP2006047039A (ja) 温度検知回路、および温度検知回路を備えたパワー半導体装置
WO2023063291A1 (ja) 出力ドライバ
JP2010123743A (ja) 半導体集積回路
JP2674069B2 (ja) トリミングコード設定用回路
KR100277866B1 (ko) 반도체 소자의 출력 드라이버
JP2004363842A (ja) 半導体集積回路
JP4813910B2 (ja) インターフェイス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees