JP2006037679A - 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法 - Google Patents

壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006037679A
JP2006037679A JP2004223400A JP2004223400A JP2006037679A JP 2006037679 A JP2006037679 A JP 2006037679A JP 2004223400 A JP2004223400 A JP 2004223400A JP 2004223400 A JP2004223400 A JP 2004223400A JP 2006037679 A JP2006037679 A JP 2006037679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ventilation
space
vent
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789440B2 (ja
Inventor
Ryuichi Otsubo
隆一 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2004223400A priority Critical patent/JP4789440B2/ja
Publication of JP2006037679A publication Critical patent/JP2006037679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789440B2 publication Critical patent/JP4789440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/40Slabs or sheets locally modified for auxiliary purposes, e.g. for resting on walls, for serving as guttering; Elements for particular purposes, e.g. ridge elements, specially designed for use in conjunction with slabs or sheets
    • E04D3/405Wall copings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】 笠木と外壁仕上材との隙間からの雨漏りを発生させずに、壁体内に侵入した湿気を外部空間に排出可能なバルコニー手摺壁を提供する。
【解決手段】 パネルフレームとしての枠材11の建物外部側に取り付けられた下地ボード12と、建物外部側の外壁仕上材14と、の間に設けられた通気路16に下階外壁パネル20側から流入された空気を、枠材11を挟んで反対側にある建物内部側の通気路16に流入させるための通気経路としての通気スリーブ50を設ける。壁体内空気は、通気スリーブ50を経由して、枠材11よりも建物内部側に位置する通気路16へ移動されたのち、外壁仕上材14a、14bの隙間に設けられた通気口51から屋外空間へ排出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、上端面に笠木が取り付けられた壁体の壁体内換気に関し、特に、壁体内空間と屋外空間との空気の入れ換えが可能な壁体、及び、該壁体を備えたバルコニー手摺壁、並びに該壁体を備えた建物に関する。
また、本発明は、壁体内空間と屋外空間との間で空気の入れ換えを行うための通気方法に関する。
従来、住宅等の建物の外壁は、フレームに外壁仕上材を組み付けて構成されている。そして、このフレームの室内側の面には、内装材の下地ボード等が取り付けられている。このような外壁において、外壁仕上材の裏面側に配設された部材やフレーム及び外壁仕上材によって囲まれた壁体内空間と、床下空間や天井裏空間あるいは小屋裏空間との間に、壁体内換気のための通気経路を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−8506号公報(第2−4頁、図1、図5)
特許文献1に記載の外壁は、外壁パネルの壁体内に、壁体下端から壁体上端に抜ける通気路が形成されている。この外壁パネルで構成された建物の外壁は、一階に設置された外壁パネル下端の部材と、建物基礎の上端面に固定された水切り材との間に、空気入口となる隙間が形成されている。そして、この隙間が壁体内の通気路に連通されている。一方、通気路の上端には空気出口が形成されている。そして、この空気出口は、梁部材や桁部材に形成された通気穴によって、上階の床下空間または小屋裏空間に連通されている。あるいは、この空気出口は、上階の外壁パネル又は屋上に設けられたバルコニーパラペットの壁体内の通気路に連通されている。
このような構成において、空気入口から壁体内に導入された空気が通気路を通って上昇され、上階の床下空間または小屋裏空間に入り込んだ場合には、この流入空気は、例えば軒裏や妻壁に設けられた換気口を通って外部に排出される。また、壁体内の通気路を通って上昇された空気が、バルコニーパラペットの壁体内の通気路に入り込んだ場合には、この流入空気は、パラペット上端部のサイディング材に取り付けられた換気ガラリを通って笠木の裏側に排出された後、笠木とサイディング材との隙間を通って外部に排出されるように構成されている。
特許文献1の構成では、バルコニーパラペットのように、上部が小屋裏や上階外壁パネルに接続されていないため通気経路の上端が行き止まりとなった構成の壁体内に流入された空気は、笠木の下端部に設けられた通気部の排出口から外部に排出されている。
しかしながら、特許文献1の構成では、笠木の下端部に設けられた通気部が完全に止水されていない。従って、暴風雨にさらされた場合には、雨水混じりの外気が壁体内に吹き込んでしまう。なお、特許文献1の構成では、笠木と壁体との隙間からの雨水の吹き込みは、通気部内の通気経路が蛇行されていることにより抑制されてはいるが、完全に防止されてはいない。従って、吹き込んだ雨水が壁体内を通じて屋内に入り込むことにより、雨漏りが発生してしまうという問題点があった。
また、このように上端に笠木が取り付けられた手摺部やパラペット部などの壁体において、雨水が吹き込まないように壁体の上端面または壁体と笠木との間の隙間を完全に密閉してしまうと、通気経路が完全に袋小路となってしまう。従って、このような構成では、壁体内の空気を外部に排出することができない。そのため、パネルの下端部や他の隙間から壁体内に進入した湿気を外部に排出することができず、壁体内空間の換気を行うことができない。そのため、壁体内の木材等の腐蝕を早め、壁体の耐久性を低下されるという問題点があった。
上記従来例における壁体内空間の空気の流れを図2、図3により説明する。図2は従来例のバルコニー部の手摺壁100を備えた建物の断面図である。この図において、実線の矢印(A)で示すように、一階外壁20の下端部と基礎部40の上に固定された土台部材41との間に設けられた空気入口27から、外気が壁体内に取り入れられる。そして、壁体内通気路である一階外壁通気路26を上昇した空気は、点線の矢印(B)に示すように、胴差部30に設けられた不図示の通気隙間から天井裏空間に流入し、点線の矢印(C)に示すように、二階外壁の壁体内に上昇される。この場合には、点線の矢印(D)に示すように、小屋裏空間を経由して軒裏の換気口から屋外に排出される。
ところが、実線の矢印(E)に示すように、上端が閉鎖されたバルコニー部の手摺壁100の壁体内の通気路116に空気が上昇されると、この場合には、手摺壁100の壁体の側面には空気出口が設けられておらず、また、通気路116の上部は密閉されているので、上昇空気は笠木115の裏側に排出されない。従って、笠木115と外壁仕上材114との間に通気可能な隙間があっても壁体内空気は屋外に排出されない。つまり、この手摺壁100では壁体内の換気を行うことができない。
また、図3は、特許文献1のバルコニーパラペットと同様な従来例の手摺壁の構成を、図2に示すバルコニー部の手摺壁200に適用した従来例である。この図において、笠木215の下端部と外壁仕上材214との間の隙間Xが、笠木固定部材217と外壁仕上材214との隙間Yを介して、通気路216に連通されている。従って、実線の矢印(F)に示すように、手摺壁内部の通気路216に空気が上昇された場合には、この隙間X、隙間Yを通って通気路216内の空気を排出することができる。しかし、上述したように、このような構成では隙間X、隙間Yからの壁体内への雨水の侵入を防止することができない。
本発明は、上記のような問題に鑑み、上端面に取り付けられた笠木と壁体との隙間からの壁体内への雨水の侵入が防止され、かつ、壁体内換気が可能な壁体を提供することを目的とする。また、該壁体を備えたバルコニー手摺壁、並びに該壁体を備えた建物を提供することを目的とする。
また、本発明は、上端面に笠木が取り付けられた壁体において、雨水の侵入を伴わずに壁体内の空気の入れ替えを行う壁体内空間の通気方法を提供することを目的とする。
前記課題は、請求項1に記載の壁体によれば、表面と裏面とが屋外空間に面し、上端面に笠木部材が取り付けられた壁体であって、該壁体は、屋外空間と壁体内空間とを区画する仕上部材と、前記仕上部材の裏側に配設されて前記仕上部材との間に壁体内通気路を形成する下地部材と、を備えると共に、前記壁体内通気路に前記下地部材側から接続された通気空間と、前記通気空間と屋外空間とを連通する通気口とを有して構成され、前記通気口は、前記壁体の表面または裏面のうち、前記壁体内通気路よりも前記通気空間側に位置する面であって、かつ、前記笠木部材に覆われていない部位に設けられたこと、により解決される。
このように、請求項1に記載の壁体は、表面と裏面とが屋外空間に面し、上端面に笠木部材が取り付けられた壁体からなるものであって、例えば住宅のバルコニー部や、パラペット部の手摺壁を構成する壁体として用いられる。そして、この壁体は、フレームと仕上部材との間に壁体内通気路が形成されている。また、この壁体内通気路に下地部材側から接続された通気空間に連通され、壁体内通気路と屋外空間とを連通させる通気口が、壁体内通気路側の壁面と反対側の壁面であって、かつ、壁体表面のうち笠木に覆われていない部位に設けられている。
このように構成されていると、笠木と壁体との隙間に例えばコーキング材を充填することにより通気不能な止水を施したり、あるいは壁体内通気路の上端を通気不能な部材で密閉することにより、壁体内空間への雨水の侵入を防止した場合にも、笠木と壁体との隙間以外の部位に設けられた通気口を介して壁体内通気路と屋外空間とを連通させることができる。従って、笠木と壁体との隙間からの雨水の侵入を防止した状態でも壁体内通気が可能とされ、壁体内に侵入した湿気を確実に外部空間に排出することができる。
また、外部空間に連通された通気口が、壁体内通気路が設けられた側と反対側の壁面に設けられている。従って、例えば、壁体の一方の壁面側に形成された通気路内に、下階からの上昇空気が流入された場合に、この空気を、通気空間を通って壁体の厚み方向に移動させ、上昇空気が流入された側と反対側の壁面側に設けられた空間に流入させることができる。そして、上昇空気が流入された側とは反対側の壁面に設けられた通気口から排出することができる。
また、請求項2に記載のように、前記通気空間は、管状の通気スリーブを備え、該通気スリーブは、一端側の開口が前記通気口に連通されると共に、他端側の開口が前記下地部材に設けられた開口に接続されるように構成することができる。
このように構成すると、壁体の厚み方向に空気を移動させる通気経路が通気スリーブにより形成されている。従って、壁体の一方の壁面側に形成された通気路内を上昇してきた空気を、この通気スリーブを通過させて反対側の壁面側の通気路に流入させ、反対側の壁面側の通気口から排出することができる。
また、請求項3に記載のように、前記通気口が設けられた面の仕上部材は、前記壁体の下部側を覆う下部仕上部材と、前記壁体の上部側を覆う上部仕上部材とを備えると共に、前記上部仕上部材の下端部は、前記下部仕上部材の上端部を壁体外部側から覆うように設けられ、前記通気口は、前記下部仕上部材の上端部と前記上部仕上部材の下端部との隙間に設けられるように構成することができる。
このように構成すると、通気口が設けられるのは上下に配設される2枚の板状の仕上部材の端部を重ねて形成された隙間状の空間であって、この隙間は下向きに開口されている。従って、この隙間に、例えば雨水の侵入を防止可能な水返し片を備えると共に通気隙間が形成された水切部材を取り付けることにより、雨水の侵入を防止しつつも通気可能とすることができる。
また、請求項4に記載のように、前記壁体は建物の外周に設けられ、前記通気口は、前記壁体の建物内部側の面に設けられるように構成することができる。このように、建物の外周に配設された壁体において、通気口を建物外部側でなく建物内部側の面に設けると、通気口が建物外部側から視認不能となる。従って、通気口を設けたことにより建物の外観が損なわれることがなく、好適である。
また、請求項5に記載のように、前記通気空間は、前記通気口よりも上側に位置され、かつ、前記壁体内通気路の上端寄りに設けられるように構成することができる。
このように、通気空間を構成する通気スリーブの出口が、通気口よりも上側とされていると、請求項3に記載のように、上下に2分した仕上部材の端部を重ねてその隙間に下向きの通気口を設けた場合には、壁体外部側に位置される上部仕上部材の裏側に通気スリーブの開口が位置されることになる。従って、通気スリーブの開口と仕上部材との間に空間が確保されており、この空間が通気スリーブと通気口との間の通気経路となって通気スリーブから流出された空気が確実に排出される。
また、このように、通気空間を構成する通気スリーブを壁体の上端寄りに設けると、袋小路となっている壁体内通気路の上端付近の空気が通気スリーブに流入されやすくなる。従って、壁体内通気路の上端付近でも空気が滞留されることがない。これにより、壁体内の湿気がより確実に排出される。
そして、請求項6に記載のように、上記請求項に記載の壁体を備えたことを特徴とするバルコニー手摺壁を構成することができる。また、請求項7に記載のように、上記請求項に記載の壁体を備えたことを特徴とする建物を構成することができる。
また、請求項8に記載の壁体内空間の通気方法は、請求項2に記載の壁体における壁体内空間の通気方法であって、前記壁体内通気路に流入した空気を、前記壁体内通気路の上端側に一旦上昇させてから、前記通気スリーブを通過させて前記通気口側へ移動させて下降させ、前記通気口から外部空間へ排出させることを特徴とする。このような方法で壁体内の通気を行うことにより、下階からの上昇空気が壁体内通気路に流入され、壁体内通気路の上端付近まで一旦上昇されてから、この空気を通気スリーブを通って壁体の厚み方向に移動させたのち通気口まで下降させることにより、上昇空気が流入された側とは反対側の壁面に設けられた通気口から排出することができる。また、空気が一旦壁体の上端近くまで循環されてから通気口側に移動されるので、袋小路となっている壁体内通気路の上端付近の空気が滞留されることがない。これにより、壁体内の湿気がより確実に排出される。
以上のように、本発明によれば、以下のような効果を奏する。
(イ)本発明の壁体は、笠木と壁体との隙間以外の部位に設けられた通気口を介して壁体内通気路と屋外空間とを連通させることができる。従って、雨水の侵入が防止された状態で壁体内通気を行うことができる。これにより、雨漏りを防止しつつ壁体内に侵入した湿気を外部空間に排出することができる。その結果、壁体内の部材が湿気により腐食されることがなく、部材の耐久性が向上される。
(ロ)また、本発明の壁体では、外部空間に連通された通気口が、壁体内通気路が設けられた側と反対側の壁面に設けられている。また、壁体の厚み方向に空気を移動させることが可能な通気経路が設けられている。より具体的には、この通気経路は、通気スリーブにより構成されている。
従って、下階からの上昇空気が流入される通気路が建物外部側あるいは建物内部側のどちらの面側に位置される場合でも、この空気を、通気空間を通って壁体の厚み方向に移動させ、上昇空気が流入された側と反対側の壁面側に設けられた空間に流入させることができる。従って、常に建物内部側の通気口から空気を排出することができる。これにより、通気口を建物の外部から視認されない位置に設けることができ、通気口を設けても建物の外観を損なうことがない。
(ハ)そして、本発明の壁体内空間の通気方法では、壁体内通気路に流入した空気を、壁体内通気路の上端側に一旦上昇させてから、通気スリーブを通過させて流入されたのと反対側の壁面の通気口側へ移動させて下降させ、外部空間へ排出させることができる。従って、空気が一旦壁体の上端近くまで循環されてから通気口側に移動されるので、袋小路となっている壁体内通気路の上端付近の空気が滞留されることがない。これにより、壁体内の湿気がより確実に排出される。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。また、以下に説明する配置、形状等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1は本発明の一実施形態を示すバルコニー手摺壁の断面構成、及び、このバルコニー手摺壁の壁体内空間における空気の流れを示す説明図である。なお、図1のバルコニー手摺壁は、図2に示す従来例の通気外壁を備えた建物におけるバルコニー部の手摺壁100と置き換えられるように構成されている。
本実施形態のバルコニー手摺壁Sは、木造住宅のバルコニー部の手摺壁を構成するものであって、図1に示すように、一階外壁パネル20の上端に接続された胴差部30の上に取り付けられている。このバルコニー手摺壁Sは、所定の高さ及び幅を有する手摺壁パネル10を水平方向に複数連結してバルコニー空間を取り囲むように構成されている。
バルコニー手摺壁Sを構成する手摺壁パネル10は、フレームとしての枠材11と、この枠材11の両面に固定された板状の下地ボード12と、この下地ボード12の外側に所定ピッチで固定された横桟13と、この横桟13の外側に取り付けられた仕上部材としての外壁仕上材14(14a、14b、14c)と、を有して構成されている。また、この手摺壁パネル10は、上端に取り付けられた笠木15を備えている。
枠材11は、所定断面の上枠材及び下枠材と左右の縦枠材とを方形状に組み付けて構成されている。上枠材及び下枠材との間あるいは左右の縦枠材の間には、中桟が設けられていてもよい。この上枠材、下枠材、及び縦枠材は、例えば集成材により構成されている。なお、溝形鋼などの鋼材により構成することもできる。
下地ボード12は、耐力面材としての機能を有するものであって、所定の曲げ強度及びせん断強度を有する板状体であり、例えば合板とすることができる。
外壁仕上材14は、この手摺壁パネル10の外周面に取り付けられて手摺壁パネル10の壁体内空間と屋外空間とを区画するものであって、例えば、セメント板やスレート板、ケイカル板、等が用いられる。また、サイディングボードや、タイル下地ボードに表面タイルを取り付けた構成であってもよい。
本実施形態では、手摺壁パネル10の横桟13及び下地ボード12と、外壁仕上材14(14a、14c)と、の間に隙間が形成されている。そして、この隙間は、手摺壁パネル10の上端から下端まで連通されている。この隙間は、例えば横桟13の外壁仕上材側に所定間隔で取り付けられたスペーサ金物を設けることにより、確実に連通されるように構成することができる。また、横桟13のかわりに縦桟13´を設け、縦桟13´にスペーサ金物を取り付ける構成であっても良い。また、横桟13の外側に縦桟13´を所定ピッチで固定し、この縦桟13´に外壁仕上材14(14a、14c)を固定してもよい。このようにすれば、横桟13及び縦桟13´の間の隙間が手摺壁パネル10の上端部から下端部まで連通されるように構成することができる。
このように、手摺壁パネル10の壁体内空間には、外壁仕上材14(14a、14c)の裏側に、上下方向に空気を通気可能な隙間からなる通気路16(16a、16b)が設けられている。また、外壁仕上材14(14a、14c)の裏側に別の下地材からなる層を設け、この下地材と下地ボード12との間、あるいはこの下地材と外壁仕上材14(14a、14c)との間の空間を通気路16(16a、16b)とする構成であってもよい。また、下地材を複数層設け、そのいずれかの層の間の空間を通気路16(16a、16b)とする構成であってもよい。
笠木15は、例えばアルミ材で形成されたものであるが、鋼材または樹脂材であってもよいし、木質材料で形成されていてもよい。この笠木15は、手摺壁パネル10の壁厚よりも幅広で略水平な面を有し、この水平面の両側端から、所定長さの延出片15aがそれぞれ下向きに延出されている。延出片15aは、外壁仕上材14(14a、14c)の上端部を屋外側から覆うように設けられている。また、笠木15は、枠材11を構成する上枠材の上端面に取付けられた笠木固定部材17に固定されている。
笠木固定部材17は、耐水性のある素材からなり、例えば、外壁仕上材14と同一材料とすることができる。また、笠木固定部材17は、下地ボード12及び外壁仕上材14(14a、14c)のパネル上端側の端面に密着されている。ここで、笠木固定部材17と外壁仕上材14(14a、14c)の端面との隙間には止水処理が施されている。止水処理は、例えばコーキング材を充填することにより行うことができる。また、笠木固定部材17の下側面にEPT、ブチルゴム等の止水材を貼着した構成であってもよい。なお、笠木固定部材17と下地ボード12や上枠材との間にも止水材を介在させる構成としてもよい。
このように構成すると、外壁仕上材14(14a、14c)と下地ボード12との間の通気路16(16a、16b)は、上端が笠木固定部材17によって密閉された構成となる。従って、外壁仕上材14(14a、14c)と延出片15aとの隙間から強風によって雨水が吹き込んだとしても、密閉された通気路16(16a、16b)に雨水が入り込むことがない。
本実施形態の手摺壁パネル10を、図2に示す従来例のバルコニー部の手摺壁に置き換える場合には、建物の一階外壁パネル20の上端に接続された胴差部30の上に手摺壁パネル10を取り付ける。
このように取り付けると、通気路16(16a)の下端は、胴差部30を構成する所定断面の胴差部材31の外部側に固定された胴差部下地ボード32と、胴差部下地ボード32の外部側に桟木または取付金物を介して固定された胴差部外壁仕上材34との間に形成された通気可能な空間である胴差部通気路36に連通されている。
胴差部通気路36は、胴差部材31とその下側の一階外壁パネル20の上枠材との間に設けられた不図示の通気隙間によって、一階天井37とバルコニー床下地部材38との間の天井裏空間39に連通されている。また、胴差部通気路36の下端は、一階外壁パネル20を構成する下地ボード22と一階外壁仕上材24との間に設けられた一階外壁通気路26に連通されている。
一階外壁パネル20の壁体内空間に設けられた一階外壁通気路26は、図2に示すように、通気路16(16a)と同様に上下方向に空気を通気可能に構成されている。すなわち、一階外壁通気路26は、横桟23及び下地ボード22と、一階外壁仕上材24と、の間の隙間を通って一階外壁パネル20の上端部から下端部までが連通された空間となっている。そして、一階外壁通気路26の下端は、例えばコンクリート基礎からなる基礎部40の上にアンカーボルトで固定された土台部材41との間に隙間を有しており、この隙間に空気入口27が設けられて一階外壁通気路26と屋外空間とが連通されている。空気入口27は、例えば、土台部材41にビス止めされた不図示の水切部材と、一階外壁パネル20の外壁仕上材24との間の隙間に設けられている。
このように構成されていると、空気入口27から一階外壁パネル20の壁体内空間に取り入れられた外気は、一階外壁通気路26を通って上昇され、胴差部通気路36に流入される。そして、通気隙間を通って天井裏空間39に流入されるか、あるいは、さらに上昇されて本実施形態の手摺壁パネル10の通気路16(16a)に流入される。
ここで、本実施形態の手摺壁パネル10において特徴的な構成である通気スリーブ50及び通気口51と、この通気スリーブ50及び通気口51を用いたバルコニー手摺壁Sの壁体内空間の通気方法について説明する。
まず、通気スリーブ50について説明する。図1に示すように、枠材11には、枠材11をサンドイッチするように両面側から下地ボード12が取り付けられている。そして、手摺壁パネル10の建物内部側(図1、図2の矢印I側)及び建物外部側(図1、図2の矢印O側)において、外壁仕上材14と下地ボード12との間には、それぞれ通気路16(16a、16b)が形成されている。つまり、手摺壁パネル10の壁体内空間には、枠材11を挟んで建物内部側と建物外部側にそれぞれ通気路16が設けられている。そして、通気スリーブ50は、建物内部側の通気路16(16a)及び建物外部側の通気路16(16b)を連通させる通気経路となるように設けられている。
通気スリーブ50は、例えば樹脂製の管からなる部材であって、フレームとしての枠材11の構面を貫通するように設けられている。すなわち、両端が手摺壁パネル10の厚み方向を向くように設けられている。両端の開口は、それぞれ、枠材11を挟んで設けられた下地ボード12に形成された開口に接続され、下地ボード12に釘打ちして固定されている。これにより、通気スリーブ50の内部空間と手摺壁パネル10の建物内部側及び建物外部側の通気路16(16a、16b)がそれぞれ連通される。
なお、この通気スリーブ50は断面円形状であるが、断面形状は円形に限定されず、矩形状や楕円形状であってもよい。また、通気スリーブ50の中間部が蛇腹状に構成されていてもよい。このようにすると、厚み方向に伸縮可能となるので、壁厚の変化に対応可能となり、好適である。また、通気スリーブ50は、樹脂製に限らず、金属製であってもよい。
次に、通気口51について説明する。本実施形態では、手摺壁パネル10の建物内部側を向く面の外壁仕上材14は、上下に2分割されている。手摺壁パネル10の壁面の上部側に配設される外壁仕上材14(14a)は、上述したように、下地ボード12との間に通気路16(16a)となる隙間を有するように、下地ボード12との間に所定間隔を保つように取り付けられている。一方、壁面の下部側に配設される外壁仕上材14(14b)は、下地ボード12に密着されるように取り付けられている。そして、下部側の外壁仕上材14(14b)の上端部は、上部側の外壁仕上材14(14a)の下端部と所定寸法分だけ重なるように寸法設定されている。
また、このとき、下部側の外壁仕上材14(14b)の上端部よりも、通気スリーブ50の方が上側に位置されるように設けられている。このようにすると、通気スリーブ50の端部が通気路16(16a)に接続される。
このようにすると、下部側の外壁仕上材14(14b)の上端部は、上部側の外壁仕上材14(14a)の下端部によって外側から覆われる。そして、外壁仕上材の重なり部分には下向きに開口された隙間状の空間が形成される。そして、この隙間状の空間には、下端部に水返し片52aを備えた水切部材としての水切金物52が取付けられている。また、水切金物52には不図示の通気開口が形成されている。更に、この隙間状の空間の内部には専用のスペーサ部材53が取付けられている。このスペーサ部材53によって、外壁仕上材14a、14bの間の間隔が所定の寸法に維持される。
このように、本実施形態では、スペーサ部材53によって隙間が所定寸法に維持されると共に、水切金物52に設けられた通気開口によって隙間内の空間から屋外空間への通気経路が確保されている。そして、この隙間状の空間は、上部に位置する通気路16(16a)と連通されている。つまり、この隙間状の空間は、屋外空間と、通気スリーブ50に接続された通気路16(16a)とを確実に連通する通気口51として機能する。
このように、本実施形態では、通気口51が笠木15に覆われない位置に設けられているので、壁体の上端が密閉され、笠木15と壁体との隙間からの雨水の侵入が防止された状態でも、壁体内通気を行うことができる。これにより、壁体内の湿気を外部に排出することができるので、壁体内の部材が湿気により腐食されることがなく、部材の耐久性が向上される。
次に、通気スリーブ50及び通気口51を通気経路として用いたバルコニー手摺壁Sの壁体内空間の通気方法について説明する。
上述のように、空気入口27から取り入れられて壁体内空気となった外気は、上昇されて一階外壁パネル20及び胴差部30の壁体内空間を循環され、図1において実線の矢印(G)に示すように、手摺壁パネル10の壁体内空間のうち枠材11よりも建物外部側に位置する通気路16(16b)に流入される。流入された空気は、この通気路16(16b)の上端部が笠木固定部材17によって閉鎖されているために、上端部から外部空間に排出することはできない。
しかし、本実施形態では、枠材11よりも建物外部側に位置する通気路16(16b)の空気は、通気スリーブ50を通って枠材11よりも建物内部側の通気路16(16a)に流入可能とされている。つまり、図1において実線の矢印(H)に示すように、壁体内空気を、通気スリーブ50を介して壁体の厚み方向に移動させ、建物外部側の外壁仕上材14(14c)の裏側空間から、建物内部側の外壁仕上材14(14a)の裏側空間へと移動させることができる。そして、移動された空気は、実線の矢印(J)に示すように、建物内部側の面に形成された通気口51から屋外空間へ排出される。
このようにして、本実施形態では、一階外壁パネル20からの上昇空気を、通気路16(16b)の上端側に一旦上昇させてから、通気スリーブ50を介して建物内部側の通気路16(16a)に移動させ、通気スリーブ50の出口から下降させて、建物内部側の通気口51から排出することができる。
従って、本実施形態のように、下階からの上昇空気が流入される通気路16(16b)が建物外部側(矢印O側)に位置される場合でも、この空気を、通気空間を通って壁体の厚み方向に移動させ、上昇空気が流入された側と反対側の壁面側に設けられた空間に流入させることができる。従って、常に建物内部側(矢印I側)に設けられた通気口51から空気を排出することができる。これにより、通気口51を建物の外部から視認されない位置に設けることができ、建物の外観を損なうことがない。
このとき、通気スリーブ50は、通気口51よりもパネル上端側に設けられている。通気口51よりも下側とされてしまうと、上述のように通気スリーブ50が建物内部側の通気路16(16a)に接続されない。また、袋小路となった建物外部側の通気路16(16b)のうち、通気スリーブ50よりも上側の空間に滞留する空気は循環されにくいが、通気スリーブ50をなるべく手摺壁パネル10の上端面寄りに設けることにより、空気が滞留されにくくなる。なお、本実施形態では、通気スリーブ50は、バルコニー床から910mmの高さに取り付けられている。
このように、本実施形態では、空気が一旦通気路16(16b)の上端近くまで循環されてから通気口51側に移動され、下降されて排出されるので、袋小路となっている壁体内通気路の上端付近の空気が滞留されることがない。これにより、壁体内の湿気がより確実に排出される。その結果、壁体内の部材が湿気により腐食されることがなく、部材の耐久性が向上される。
なお、上述のように手摺壁パネル10はバルコニー手摺壁Sを構成するために水平方向に複数連結されるが、このとき、隣合う手摺壁パネル10の通気路16(16b)同士を互に連通させる水平方向の通気経路を設けてもよい。このようにすると、手摺壁パネル10間で通気されるので、全ての手摺壁パネル10に通気スリーブ50及び通気口51を設ける必要がない。
また、本実施形態では、住宅のバルコニー手摺壁を構成する手摺壁パネルとして適用した例を記載したが、本実施形態と同様の構成を、パラペットや、屋外階段の手摺壁として適用することができるのは勿論である。また、住宅以外の建物にも適用可能である。また、これ以外にも、屋外通路の壁などに使用することができる。
本実施形態の手摺壁パネルの断面構成及び通気経路を示す説明図である。 従来例の壁体内空間の通気方法を示す説明図である。 従来例の手摺壁パネルの断面構成及び通気経路を示す説明図である。
符号の説明
10、100、200 手摺壁パネル
11 枠材
12、22 下地ボード
13、23 横桟
13´ 縦桟
14、14a、14b、24、114、214 外壁仕上材
15、115、215 笠木
15a 延出片
16、16a、16b、116、216 通気路
17、217 笠木固定部材
20 一階外壁パネル
26 一階外壁通気路
27 空気入口
30 胴差部
31 胴差部材
32 胴差部下地ボード
34 胴差部外壁仕上材
36 胴差部通気路
37 一階天井
38 バルコニー床下地部材
39 天井裏空間
40 基礎部
41 土台部材
50 通気スリーブ
51 通気口
52 水切金物
52a 水返し片
53 スペーサ部材
A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、O 矢印
S バルコニー手摺壁
X、Y 隙間

Claims (8)

  1. 表面と裏面とが屋外空間に面し、上端面に笠木部材が取り付けられた壁体であって、
    該壁体は、屋外空間と壁体内空間とを区画する仕上部材と、前記仕上部材の裏側に配設されて前記仕上部材との間に壁体内通気路を形成する下地部材と、を備えると共に、
    前記壁体内通気路に前記下地部材側から接続された通気空間と、前記通気空間と屋外空間とを連通する通気口とを有して構成され、
    前記通気口は、前記壁体の表面または裏面のうち、前記壁体内通気路よりも前記通気空間側に位置する面であって、かつ、前記笠木部材に覆われていない部位に設けられたことを特徴とする壁体。
  2. 前記通気空間は、管状の通気スリーブを備え、
    該通気スリーブは、一端側の開口が前記通気口に連通されると共に、他端側の開口が前記下地部材に設けられた開口に接続されることを特徴とする請求項1に記載の壁体。
  3. 前記通気口が設けられた面の仕上部材は、前記壁体の下部側を覆う下部仕上部材と、前記壁体の上部側を覆う上部仕上部材とを備えると共に、
    前記上部仕上部材の下端部は、前記下部仕上部材の上端部を壁体外部側から覆うように設けられ、
    前記通気口は、前記下部仕上部材の上端部と前記上部仕上部材の下端部との隙間に設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の壁体。
  4. 前記壁体は建物の外周に設けられ、
    前記通気口は、前記壁体の建物内部側の面に設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の壁体。
  5. 前記通気空間は、前記通気口よりも上側に位置され、かつ、前記壁体内通気路の上端寄りに設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の壁体。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の壁体を備えたことを特徴とするバルコニー手摺壁。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の壁体を備えたことを特徴とする建物。
  8. 請求項2に記載の壁体における壁体内空間の通気方法であって、
    前記壁体内通気路に流入した空気を、前記壁体内通気路の上端側に一旦上昇させてから、前記通気スリーブを通過させて前記通気口側へ移動させて下降させ、前記通気口から外部空間へ排出させることを特徴とする壁体内空間の通気方法。
JP2004223400A 2004-07-30 2004-07-30 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法 Active JP4789440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223400A JP4789440B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223400A JP4789440B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037679A true JP2006037679A (ja) 2006-02-09
JP4789440B2 JP4789440B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35902950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223400A Active JP4789440B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084368A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 換気構造
JP2018184708A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社ハウゼコ バルコニー通気構造体及びその設置方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194522U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH0388162A (ja) * 1989-08-25 1991-04-12 Philips Gloeilampenfab:Nv 記録・再生装置
JPH09158343A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Misawa Homes Co Ltd 建物の通気構造
JPH09310403A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nichiha Corp 建物のオーバーハング部のコーナー部材及び排水・通気構造
JP2001200599A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Shokusan Jutaku Sogo Co Ltd 建築物及び外壁用通気水抜金物
JP2001288866A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd 建築物に於ける通気構造
JP2004197383A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mitsui Home Co Ltd バルコニーの通気構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194522U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH0388162A (ja) * 1989-08-25 1991-04-12 Philips Gloeilampenfab:Nv 記録・再生装置
JPH09158343A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Misawa Homes Co Ltd 建物の通気構造
JPH09310403A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nichiha Corp 建物のオーバーハング部のコーナー部材及び排水・通気構造
JP2001200599A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Shokusan Jutaku Sogo Co Ltd 建築物及び外壁用通気水抜金物
JP2001288866A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd 建築物に於ける通気構造
JP2004197383A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Mitsui Home Co Ltd バルコニーの通気構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010084368A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sumitomo Forestry Co Ltd 換気構造
JP2018184708A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社ハウゼコ バルコニー通気構造体及びその設置方法
JP7012333B2 (ja) 2017-04-24 2022-01-28 株式会社ハウゼコ バルコニー通気構造体及びその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789440B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knaack et al. Façades: principles of construction
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
US11306485B2 (en) Modular building construction system and method
JP4789440B2 (ja) 壁体、バルコニー手摺壁、建物、並びに壁体内空間の通気方法
US20110162295A1 (en) Fibre cement lining board and uses thereof
JP4000145B2 (ja) 外断熱工法を用いた屋根構造
Straube et al. High Performing Precast Concrete Building Enclosures: Rain Control
JP2009013684A (ja) 木造建物の外張り断熱構造
JP4873932B2 (ja) 建物
JP2012007374A (ja) カーテンウォール
JP4542497B2 (ja) 建物
JP4118303B2 (ja) 建物の壁体内換気方法及び装置
JP4949697B2 (ja) 建物
JP2012233340A (ja) 外壁構造
JP7323415B2 (ja) 玄関ポーチ
JP6993153B2 (ja) 開口枠及び開口廻り構造
JP2001164668A (ja) 建物の換気構造
JP2000008506A (ja) 建物の換気構造
JP6916526B2 (ja) 木造建築物の断熱耐震構造
JP5133615B2 (ja) 建物
ES2969667A1 (es) Sistema envolvente bajo emisivo de gran formato sobre estructuras de hormigon armado, acero y mixtas
JP2017061810A (ja) 壁構造
JP2017057670A (ja) 壁構造
Bateman et al. Weeping Stucco Buckets
JP5653712B2 (ja) 建物の床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4789440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250