JP2006034417A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006034417A
JP2006034417A JP2004215665A JP2004215665A JP2006034417A JP 2006034417 A JP2006034417 A JP 2006034417A JP 2004215665 A JP2004215665 A JP 2004215665A JP 2004215665 A JP2004215665 A JP 2004215665A JP 2006034417 A JP2006034417 A JP 2006034417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
variable display
display result
effect mode
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289557B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Yoshio Kaiho
芳夫 海保
Mitsuru Ishikura
満 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2004215665A priority Critical patent/JP4289557B2/ja
Publication of JP2006034417A publication Critical patent/JP2006034417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289557B2 publication Critical patent/JP4289557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】大当たり遊技中に実行する演出表示によって大当たり遊技の終了後にも遊技者の期待感を維持でき、また、当たりの出易い特定演出態様の出現に対する遊技者の期待感を維持することのできる遊技機を提供する。
【解決手段】主基板100から指定された可変表示遊技の変動パターンが、当たりの出易いA演出とこれ以外のB演出のいずれか一方を表示器制御基板120側で選択可能な複合型変動パターンの場合に、表示器制御基板120はカウンタ手段121の計数値を参照し、その値が大きいほど高い確率でA演出を選択する。計数値はA演出の登場により所定量減算される。一方、大入賞口を開閉させる大当たり遊技中に所定のゲームを表示し、その結果に応じて計数値を加算する。
【選択図】図4

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に係わり、特に、識別情報を可変表示し、その表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、遊技者にとって有利な特定遊技状態が発生する遊技機に関する。
従来、この種の遊技機では、可変表示遊技の表示結果が、当たりに該当する識別情報の組み合わせから成る特定表示結果になったとき、通常状態では閉じている大入賞口の開閉動作を、所定回数を上限(例えば、15回(ラウンド))に繰り返すことで、遊技者に多数の賞球を付与する大当たり遊技(特定遊技状態)を実行するようになっている。
通常、大当たり遊技が行なわれている間は、可変表示遊技の実行が保留にされ、可変表示装置には大当たり遊技が何ラウンド目であるかの表示や当たりとなったことを報知するための演出画像などが表示される。
また、可変表示遊技の表示結果となった特定表示結果が、予め定めた特別な識別情報(特定図柄)の組み合わせで構成された特別表示結果の場合に、確率変動状態や時間短縮状態などの特別遊技状態を発生させる遊技機がある。特別遊技状態は、たとえば、大当たり遊技が終了してから所定回数の可変表示遊技が実行されるまでの間や通常の特定表示結果で大当たりが発生するまでの間など、予め定めた終了条件が成立するまで継続される。
特別遊技状態が発生することを効果的に報知して遊技者の期待と興奮をより大きく喚起するべく、大当たり遊技中の可変表示装置に通常と異なる内容の演出表示、たとえば、特別遊技状態の発生を報知するためのゲーム形式の演出表示、を行なう遊技機がある。
また、可変表示遊技の表示結果として特別表示結果を表示し、その段階で特別遊技状態の発生を遊技者に報知する構成にすると、特定表示結果が表示された場合には、大当たり遊技の権利を得たにも係わらず、特別遊技状態の発生しないことが明らかなことから遊技者の期待と興奮は小さなものになってしまう。そこで、可変表示遊技の表示結果として特別表示結果が出現したことを視覚的に判別し難くしておき、大当たり遊技中に可変表示装置で行なうゲーム形式の演出表示を通じて特別遊技状態の発生有無を遊技者に報知する遊技機が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
ところで、可変表示遊技において最終的な表示結果を導出するまでの演出態様には種々のものが用意してあり、その中の特定演出態様(スペシャルリーチなどと呼ばれる演出態様)は、それが出現すると表示結果が当たりになり易いように設定されている。したがって、特定演出態様が登場すると、遊技者は特定表示結果(当たり)の出現に対して大きな期待を抱くことになる。そこで、可変表示遊技が外れになった場合にはポイントを加算し、ポイントが一定以上貯まると、特定演出態様の出現確率が高まり、特定演出態様が出現すると所定数のポイントが消費されるように構成して、遊技の面白みを高めた遊技機がある(たとえば、特許文献2参照。)。
特開平9−182845号公報 特開2004−57287号公報
大当たり遊技中は、いかに効率良く大入賞口へ球を入賞させるかに遊技者の関心が傾注するので、単に特別遊技状態の発生を通知するゲーム形式の演出表示を行なっても、演出効果を充分に発揮することは難しい。また、可変表示遊技の表示結果が表示された段階でそれが特別表示結果であるか否かを明確に判別できるように構成された遊技機では、大当たり遊技中に上記のようなゲーム形式の演出表示を行なうこと自体の意味が無くなるばかりか、遊技者に不快感を与える恐れもある。
一方、可変表示遊技の表示結果として特別表示結果が出現したことを視覚的に判別し難くしておき、大当たり遊技中に可変表示装置で行なうゲーム形式の演出表示を通じて特別遊技状態の発生有無を遊技者に報知する場合においても以下の問題がある。すなわち、大当たり遊技の最終ラウンドより前に、特別遊技状態の発生しないことが分かってしまうと、遊技者は、大当たり遊技の開始以降に段階的に高まっていた特別遊技状態への期待感を裏切られた気分になり、大当たりしたにもかかわらず、それ以降の可変表示遊技を充分に楽しめなくなる場合が生じてしまう。
可変表示遊技が外れになった場合にポイントを加算し、ポイントが一定以上貯まると、そのポイントを消費して特定演出態様が出現するようにした遊技機においては、通常の可変表示遊技とは別に、ポイントが増える楽しみを遊技者に与えることができる。しかしながら、貯まったポイントが特定演出態様の出現によって消費されてしまうと、当たりの出易い特定演出態様が出現困難な状況、すなわち、当たり難い遊技状態になったという印象を遊技者に与えてしまい、遊技を継続する意欲を減じてしまう可能性がある。
本発明は、上記の問題を解決しようとする課題にするものであり、大当たり遊技中に実行する演出表示によって大当たり遊技の終了後にも遊技者の期待感を維持することができ、また、当たりの出易い特定演出態様の出現に対する遊技者の期待感を維持することのできる遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係わる発明は、識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定し、かつ前記可変表示遊技の演出態様を表わす変動演出態様を指定する変動パターンを決定する主決定手段(101)と、
前記主決定手段(101)の決定した表示結果と変動パターンとに基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段(124)と、
カウンタ手段(121)と
前記可変表示遊技の表示結果とは別個独立な所定の加算条件が成立した場合に前記カウンタ手段(121)の計数値を加算するカウンタ更新手段(122)と
を備え、
前記変動パターンは、第1の演出態様と第2の演出態様とのいずれかを選択実行可能な複合型変動パターンを含み、
前記表示遊技実行手段(124)は、前記主決定手段(101)から指定された変動パターンが前記複合型変動パターンの場合に、前記カウンタ手段(121)の計数値に応じた選択確率に従って前記第1の演出態様と前記第2の演出態様のいずれかを選択し、この選択した演出態様で可変表示遊技を実行する
ことを特徴とする遊技機である。
上記発明によれば、主決定手段(101)が複数種類の中から変動パターンを決定し、表示遊技実行手段(124)は主決定手段(101)が決定した変動パターンに従って可変表示遊技を実行する。変動パターンの中には、第1の演出態様と第2の演出態様の2種類の演出態様が対応付けられ、そのいずれか一方を選択実行可能な複合型変動パターンが含まれている。
表示遊技実行手段(124)は、主決定手段(101)から複合型変動パターンを指定されたとき、その複合型変動パターンに対応付けられている第1の演出態様と第2の演出態様のいずれかをカウンタ手段(121)の計数値に応じた選択確率に従って選択し、その選択した演出態様で可変表示遊技を実行する。たとえば、計数値が大きくなるほど、第1の演出態様の選択確率が上昇する。
この計数値は、可変表示遊技の表示結果とは別個独立な加算条件の成立に基づいて加算される。加算条件には、たとえば、可変表示遊技の実行回数、確率変動状態など特別な遊技状態の連続発生回数、非確変図柄による当たりの連続発生回数、遊技者による特定操作の有無や操作内容がある。計数値の加算条件を適宜に設定することで計数値が加算され易くなり、第1の演出態様の出現に対する遊技者の期待を維持することが可能になる。
請求項2に係わる発明は、識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定し、かつ前記可変表示遊技の演出態様を表わす変動演出態様を指定する変動パターンを決定する主決定手段(101)と、
前記主決定手段(101)の決定した表示結果と変動パターンとに基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段(124)と、
カウンタ手段(121)と
前記可変表示遊技の表示結果とは別個独立な所定の加算条件が成立した場合に前記カウンタ手段(121)の計数値を加算するカウンタ更新手段(122)と
を備え、
前記変動演出態様は、通常演出態様と、実行後に前記特定表示結果を表示する割合が前記通常演出態様より高く設定された特定演出態様とを含み、
前記変動パターンは、前記特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示するように構成した複数種類の特定演出型変動パターンを含み、
前記特定演出型変動パターンは、前記特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示する第1の演出態様と、前記特定演出態様とは異なる非特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示する第2の演出態様とのいずれかを選択実行可能な複合型変動パターンを含み、
前記表示遊技実行手段(124)は、前記主決定手段(101)から指定された変動パターンが前記複合型変動パターンの場合に、前記カウンタ手段(121)の計数値に応じた選択確率に従って前記第1の演出態様と前記第2の演出態様のいずれかを選択し、この選択した演出態様で可変表示遊技を実行する
ことを特徴とする遊技機である。
上記発明によれば、第1の演出態様が出現した場合に当たりに相当する特定表示結果が出易いように設定されている。したがって、可変表示遊技の表示結果とは独立な所定の加算条件を設けて計数値が加算され易くすることで、当たりの出現に対する遊技者の期待感を高めて維持することが可能になる。
請求項3に係わる発明は、前記変動パターンは、前記可変表示遊技の所要時間を表わす変動時間をさらに指定するものである
ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機である。
上記発明によれば、変動パターンにより可変表示遊技における識別情報の変動時間が指定される。その結果、複合型変動パターンが指定された場合は、第1の演出態様と第2の演出態様のいずれを選択しても同じ変動時間で可変表示遊技が実行される。
請求項4に係わる発明は、前記可変表示遊技とは独立な所定の確率向上ゲームを実行するゲーム実行手段(123)を備え、
前記カウンタ更新手段(122)は、前記確率向上ゲームの結果が当たりのとき、前記加算条件が成立したものとして前記カウンタ手段(121)の計数値を加算する
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の遊技機である。
上記発明によれば、可変表示遊技とは独立な所定の確率向上ゲームを実行し、その結果が当たりのとき、カウンタの計数値が加算される。確率向上ゲームはどのようなゲームでもかまわない。たとえば、可変表示装置で行なわれる表示遊技でも、その他の媒体や装置を用いて行なうゲームでもよい。また遊技者が何らかの操作を行なう遊技者参加型のゲームでもよいし、遊技機側で自動的に進行する遊技者非参加型のゲームであってもよい。ゲーム結果の当たりを複数種類設け、当たりの種類によって計数値の加算量が変わるように構成してもよい。
請求項5に係わる発明は、前記ゲーム実行手段(123)は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームを実行する
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の遊技機である。
上記発明によれば、特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、確率向上ゲームが実行される。特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間は、可変表示遊技が行なわれず、球を大入賞口へ入賞させるだけの単調な遊技になりやすいが、この期間に確率向上ゲームを実行することで、単調さが解消され、遊技の楽しみが増加する。また、特定遊技状態中に行なわれた確率向上ゲームの結果は、特定遊技状態終了後も継続して第1の演出態様の出現確率に影響を与える。
請求項6に係わる発明は、前記可変表示遊技の表示結果として表示された特定表示結果が、予め定めた識別情報で構成された特別表示結果の場合に、前記特定遊技状態の終了後に、前記特定遊技状態よりも遊技者にとって更に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段(100、17)をさらに備え、
前記ゲーム実行手段(123)は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームと、前記特別遊技状態への移行を報知する報知ゲームとを実行する
ことを特徴とする請求項5に記載の遊技機である。
上記発明によれば、特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、確率向上ゲームに加えて、特別遊技状態(確率変動状態や時間短縮機能の作動状態)への移行確定報知または/および移行期待度報知を行なう報知ゲームが実行される。確率向上ゲームと報知ゲームは、切り替え実行でも同時実行でもよい。たとえば、画面を2分割すれば、2つのゲームを同時に進行させることができる。
請求項7に係わる発明は、前記ゲーム実行手段(123)は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームと、前記報知ゲームとを所定の割合で切り替え実行する
ことを特徴とする請求項6に記載の遊技機である。
上記発明によれば、確率向上ゲームと報知ゲームとが所定の割合で切り替え実行される。所定の割合は変動してもかまわないし、固定の割合でもよい。たとえば、計数値が低い場合は、確率向上ゲームの実行割合を増やし、計数値が高い場合は、確率向上ゲームの実行割合を減らすようにすることができる。また、特別遊技状態になるか否かによって報知ゲームの実行割合を変化させてもよく、たとえば、特別遊技状態になることを報知する場合には報知ゲームの実行割合を特別遊技状態にならない場合よりも高くする。こうすれば、報知ゲームの実行割合が高いことで大当たり遊技の途中の段階から遊技者に特別遊技状態になる可能性が高いという期待感を与えることができる。割合固定の場合は、たとえば、1ラウンド毎に交互に実行するように設定することができる。
請求項8に係わる発明は、前記カウンタ更新手段(122)は、前記第1の演出態様もしくは前記特定演出態様が可変表示遊技で実行される場合に、前記カウンタ手段(121)の計数値を減算する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の遊技機である。
上記発明によれば、第1の演出態様もしくは特定演出態様が可変表示遊技で実行されると計数値が減算される。すなわち、複合型変動パターンで第1の演出態様を選択実行した場合、複合型変動パターンではないが特定演出態様を含む変動パターンで可変表示遊技を実行する場合に計数値が減算される。
請求項9に係わる発明は、それぞれの変動パターンは、当たりと外れの内のいずれか一方の表示結果と対応しており、
前記複合型変動パターンは、表示結果が当たりの場合にのみ設定されている
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の遊技機である。
上記発明によれば、複合型変動パターンは、表示結果が当たりの場合にのみ設定される。計数値が高いほど、表示結果が当たりになる第1の演出態様の選択確率が高まるので、第1の演出態様の出現頻度を高めつつ第1の演出態様が出た場合に表示結果が当たりになる割合(第1の演出態様に対する信頼度)が高まる。すなわち、「計数値が増えたら当たりの出易い第1の演出態様が出現し易くなる」という趣向性を生み出すことができる。仮に複合型変動パターンを表示結果が外れの場合に設定すると、計数値が高いほど、外れに終わる第1の演出態様の出現率を高めると、第1の演出態様の信頼度が低下してしまう。すなわち、「計数値が増えたら第1の演出態様は出現し易くなるが当たりになり難い」ということになってしまう。
請求項10に係わる発明は、前記カウンタ更新手段(122)は、表示結果が外れの変動パターンが前記主決定手段(101)によって選択された場合に、前記カウンタ手段(121)の計数値を加算する
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の遊技機である。
上記発明によれば、カウンタ更新手段(122)は、可変表示遊技の表示結果とは別個独立な所定の加算条件が成立した場合に計数値を加算することに加え、可変表示遊技の表示結果が外れの場合に計数値を加算する。これにより、計数値の加算される機会がさらに増加する。また、可変表示遊技が外れに終わっても遊技者に楽しみを与えることができる。なお、外れの変動パターンのうち、予め定められた変動パターンが選択されたときに計数値を加算するようにしてもよい。
請求項11に係わる発明は、表示結果が外れの変動パターンと同じ演出態様を表示した後に他の演出態様をさらに表示する所定の変動パターンが前記主決定手段(101)によって選択された場合にも、前記カウンタ手段(121)の計数値を加算する
ことを特徴とする請求項10に記載の遊技機である。
上記発明によれば、表示結果が外れの変動パターンで可変表示遊技が進行し、計数値が加算される演出が表示された場合でも、その後さらに他の演出態様に発展する場合が設定される。すなわち、可変表示遊技の過程で計数値が加算された場合でも、表示結果が当たりになる可能性が維持される。
請求項12に係わる発明は、識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定する主決定手段(101)と、
前記主決定手段(101)の決定した表示結果に基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段(124)と、
前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記可変表示遊技とは個別独立な所定のゲームを実行するゲーム実行手段(123)とを備え、
前記表示遊技実行手段(124)は、前記主決定手段(101)から指定された表示結果を表示する可変表示遊技を実行する際の演出態様を、前記ゲーム実行手段(123)が実行したゲームの結果に応じて変更する
ことを特徴とする遊技機である。
上記発明によれば、特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、可変表示遊技とは個別独立な所定のゲームが実行され、このゲームの結果に応じて特定遊技状態の終了後に実行される可変表示遊技の演出態様が変更される。たとえば、ゲームの結果が当たりの場合には、表示結果が当たりになる確率の高い演出態様や遊技者が喜ぶ表示内容が出現し易くなるように変更される。変更の方法は、複合型変動パターンを用いたものに限定されない。
本発明に係わる遊技機によれば、当たりを期待させるなどの効果を有する第1の演出態様の出現確率がカウンタの計数値に応じて高まるとともに、可変表示遊技の表示結果とは独立な所定の加算条件が成立することにより計数値が加算されるので、加算の機会を適宜に設けて計数値を増加し易くすることができ、第1の演出態様の出現に対する遊技者の期待感を高めて維持することが可能になる。
第1の演出態様が出現した場合に当たりに相当する特定表示結果が出易いように設定したものでは、計数値が加算される機会を増やすことで、当たりの出現に対する遊技者の期待感を高めて維持することができる。
可変表示遊技とは独立な所定の確率向上ゲームを実行し、その結果に応じて計数値を加算するようにしたものでは、確率向上ゲームの結果が計数値の加算に影響を与えるので、確率向上ゲームに遊技者の関心が集まり、高い演出効果を得て、遊技者を楽しませることができる。
特に、特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に確率向上ゲームを実行するものでは、球を大入賞口へ入賞させるだけの単調なものになりやすい特定遊技状態中の遊技に面白みを与えて、遊技者の集中力を高めることができる。また、特定遊技状態中に実行された確率向上ゲームの結果が、当たりを期待させる第1の演出態様の出現確率にその後も影響を与えるので、特定遊技状態の終了後も継続して遊技者を楽しませることができる。
特定遊技状態が発生している期間に、確率向上ゲームに加えて特別遊技状態への移行確定報知または/および移行期待度報知を行なう報知ゲームを実行するものでは、特定遊技状態が終了するまで、特別遊技状態への移行に対する期待感を中断することなくゲームへの集中力を更に高めるとともに、特定遊技状態終了後も継続して遊技者を楽しませることができる。また、報知ゲームが実行される分だけ確率向上ゲームの実行回数が減るので、過多に確率向上ゲームが実行されて計数値が増えすぎることが防止される。すなわち、確率向上ゲームのみを行なった場合に計数値が増えすぎないようにするためには、確率向上ゲームで当たりの出る確率を低く設定しなければならず、確率向上ゲーム自体の面白みが減ってしまうが、本発明ではこのような事態が回避される。
第1の演出態様を含む変動パターンや特定演出型変動パターンを用いて可変表示遊技を実行した場合に、計数値を減算するものでは、計数値が増えすぎることを防止できる。また、「当たりになり易い演出態様が表示されたから計数値が減算される」という自然な流れの演出が実現される。
複合型変動パターンを表示結果が当たりの場合にのみ設定したものでは、計数値が高いほど第1の演出態様の出現回数が増え、しかも第1の演出態様が出たら当たりになりやすいという信頼度を高めることができる。すなわち、「計数値が増えたら当たりの出易い演出態様が出易くなる」という趣向性を生み出すことができる。
可変表示遊技の表示結果が外れの場合にも計数値を加算するようにしたものでは、計数値の加算される機会がさらに増加するとともに、可変表示遊技の表示結果が外れに終わった場合でも遊技者の興味を特定演出態様の出現に対する期待につなげることができる。
表示結果が外れの変動パターンと同じ演出態様を表示した後に他の演出態様をさらに表示する所定の変動パターンが選択された場合にも計数値を加算する場合を設定したものでは、可変表示遊技の過程で計数値が加算された後に、さらに他の演出態様に発展する場合があるので、可変表示遊技の最終段階まで当たりになる期待感を遊技者に与えることができる。
特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に所定のゲームを実行し、その結果に応じて、特定遊技状態の終了後に実行される可変表示遊技の演出態様を変更するものでは、球を大入賞口へ入賞させるだけの単調なものになりやすい特定遊技状態中の遊技に面白みを与えて、遊技者の集中力を高めることができる。また、特定遊技状態の終了後も継続して遊技者を楽しませることができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる遊技機10を示す正面図である。遊技機10は、一般にパチンコ機と称される装置であり、遊技者の発射操作により球が打ち出されることで遊技が進行する遊技機本体10aと、これに付設され、有価価値カードの挿入により球を貸し出すカードユニット(CR球貸機)10bとから構成されている。
遊技機本体10aは、遊技者の発射操作によって打ち出された球が移動しながら落下する遊技領域としての遊技盤11を有している。遊技盤11の下方には、貸出球や払出球を貯留する上受け皿12が設置され、さらにその下方には上受け皿12から溢れた球を貯留する下受け皿13が設置されている。下受け皿13の右横には、球の発射操作を行なうためのハンドル14が設けてある。
遊技盤11には、落下する球の流れに変化を与えるための釘(図示省略)や風車15、各種の入賞口16、17、18、普通図柄作動ゲート19、装飾ランプ20、可変表示装置21、普通図柄表示装置22等が設けてある。さらに遊技盤11の最下部には、いずれの入賞口にも入らず落下してきた球を機外に排出するためのアウト口23が設けてある。
入賞口の1つである始動口16は、一般に始動チャッカーと称されるものであり、始動口16へ球が入賞することにより可変表示装置21で実行される可変表示(可変表示遊技または特別図柄遊技とも称される)の実行権が確保される。確保された実行権のうち実行が保留されているものの数(保留球数)は、特別図柄保留ランプ24の点灯個数によって遊技者に報知される。たとえば、保留球数の上限は4個に設定される。
始動口16は、その入賞口の左右両端に一対の可動片を備えた、いわゆる電動チューリップ役物として構成されている。これらの可動片は、図示省略のソレノイドにより、球が入賞し難い閉状態と球の入賞し易い開状態とに開閉される。始動口16の可動片は通常は閉状態にあり、普通図柄表示装置22で当たりが出た場合などに開状態にされる。
普通図柄作動ゲート19は通過口として構成された入賞口であり、普通図柄作動ゲート19を球が通過することで普通図柄表示装置22で実行される可変表示(普通図柄遊技とも称される)の実行権が確保される。普通図柄表示装置22は、左右に設けた2灯のLEDで構成され、一方は「当たり」に、他方は「外れ」に割り当てられている。これら2灯のLEDが交互点灯することが普通図柄表示装置22での可変表示であり、「当たり」のLEDが点灯した状態で交互点灯が停止すると、当たりが確定する。
可変表示装置21は、液晶ディスプレイなどの表示装置で構成される。可変表示装置21には、CRT表示器、ドラムユニット、LED、有機ELディスプレイ等を採用することも可能である。
可変表示装置21で実行される可変表示は、表示領域上で識別情報(図柄)がスクロール変動し、このスクロール変動が停止して最終的に確定表示された図柄の組み合わせ(表示結果)が、予め定めた特定の組み合わせ(特定表示結果)の場合に「当たり」になる表示遊技である。本実施の形態では、「0」〜「9」の中の任意の数字を表わした図柄が3つ表示部で可変表示され、特定表示結果として、いわゆるスロットル遊技のように「777」など同一数字が揃う表示結果が確定すると当たりになる表示遊技を実行するようになっている。可変表示の表示結果が特定表示結果に確定すると、所定の遊技価値を遊技者に付与可能な特定遊技状態が発生する。
大入賞口17は、特定遊技状態を生成するための入賞口であり、一般にアタッカーと称される。大入賞口17は、ソレノイド等で駆動され、その入賞口が球の入賞し難い通常の閉状態と入賞容易な開状態とに変化するように構成されている。
可変表示装置21で実行された可変表示の表示結果が特定表示結果に確定すると、大入賞口17が所定回数開閉されて特定遊技状態が形成され、大当たり遊技が実行される。大入賞口17が所定時間(例えば30秒)開いて閉じる動作をラウンドと呼び、特定遊技状態が発生すると、大入賞口17の開閉が、たとえば15ラウンド行なわれる。
当たりの表示結果である特定表示結果には、確変図柄などの特定図柄で構成されたものと、非確変図柄などの非特定図柄で構成されたものとがある。特定図柄で構成された特定表示結果(特別表示結果)が確定表示されると、いわゆる確変大当たりになる。確変大当たりが発生すると、その当たりに基づく特定遊技状態(大当たり遊技)が終了した以後の可変表示において当たりの出現する確率が、次に当たりが出るまで、通常よりも高く設定される。
このように、通常時(低確率状態)に比べて特定表示結果(当たり)の出現確率が向上された遊技状態を特別遊技状態(高確率状態または確率変動状態)という。本実施の形態では、「3」、「5」、「7」など奇数の図柄を特定図柄(確変図柄)とし、「0」、「2」、「4」など偶数の図柄を非特定図柄(非確変図柄)とするように設定してある。
次に、遊技機本体10aの回路構成について説明する。
図2は、遊技機本体10aの制御に用いられる各種制御基板およびそれに関連する構成要素を示している。制御基板には、主基板100、表示器制御基板120、払出制御基板140、ランプ制御基板150、音声制御基板160、発射制御基板170、電源基板180などがある。
このうち主基板100は、遊技機10全体の動作を制御する機能を果たす。主基板100は、CPU(中央処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)を主要部として構成されている。また、球の入賞を検知するスイッチなど各種のスイッチ191から検知信号を入力するためのゲート回路、他の制御基板へ各種のデータを出力したり、大入賞口17などの駆動信号をソレノイド192等へ出力したりするためのラッチ回路、CPUに与えるクロック信号を生成するクロック回路などを備えている。
主基板100は、各入賞口に設けたスイッチから球の入賞検知を表わした信号が入力されると、必要な賞球数をCPUで演算し、払出個数を表わした賞球データを払出制御基板140に対して出力する機能を果たす。
また、始動口16から球の入賞検知を表わす信号が入力されると、乱数値を取得し、可変表示装置21で実行する可変表示の表示結果を「当たり」と「外れ」のいずれにするかをこの乱数値に基づいて決定する。さらに、この決定に基づいて可変表示の遊技演出の種類(変動パターン)と、表示結果を構成する図柄の種類(停止図柄・確定図柄)を決定し、これらを可変表示の制御データとして表示器制御基板120、ランプ制御基板150、音声制御基板160へ出力する機能を果たす。可変表示の表示結果が当たりの場合には、大入賞口17の開閉を制御し、特定遊技状態を生成する機能を果たす。
さらに主基板100は普通図柄作動ゲート19から球の通過検知を表わす信号が入力された場合にも乱数値を取得し、普通図柄表示装置22で実行する可変表示の表示結果を「当たり」と「外れ」のいずれにするかをこの乱数値に基づいて決定する。この決定結果に従い、普通図柄表示装置22のLEDの点灯を制御して可変表示を実行する。可変表示の結果が当たりの場合は、始動口16の可動片を一時的に開状態に制御し、球が入賞し易い状態を生成するようになっている。
表示器制御基板120は、主基板100から受信した制御データに基づいて可変表示装置21で可変表示を実行する機能を果たす。すなわち、受信した制御データに従って画像データを作成し、これを可変表示装置21に出力して表示させる機能を果たす。表示器制御基板120は、所定の画像処理手順(プログラム)や画像制御データを予め記憶したROM、プログラムを実行するCPU、RAM、画像制御IC、表示用の画像データを記憶したROM、主基板100との間の入出力インターフェイス等から構成される。
払出制御基板140は、主基板100から受信した賞球データに基づいて球を払い出す動作制御と、カードユニット10bからの指示に基づいて貸出球を払い出す動作の制御とを行なう。
ランプ制御基板150は、主基板100からの制御データや点灯指示に基づいて遊技機状態ランプや装飾ランプの点等制御を行なう機能を果たす。
音声制御基板160は、主基板100から送られてくる制御データに基づいて、演出用の効果音や音声等の出力制御を行なう。また、異常状態を知らせるための警告音等の制御を行なう。
発射制御基板170は、球を遊技盤11へ発射する図示省略の発射モータをハンドル14の操作に基づいて制御する機能を果たす。
電源基板180は、各制御基板やその他の電気部品に対してそれぞれに応じた電圧の電源を供給する機能を果たす。
図3は、可変表示装置21で実行される可変表示遊技の基本的な流れの一例を示している。可変表示装置21の表示領域は3つの表示部21a、21b、21cに分割され、同図(b)に示すように、それぞれの表示部で図柄(識別情報)が縦方向へスクロールする可変表示が開始される。そして、同図(c)〜(e)に示すように、所定時間経過後に表示部毎に図柄が順次停止表示される。ここでは、同図(e)に示すように、3つの表示部に確定表示された図柄がすべて同一に揃う状態を特定表示結果と定めてある。
同図(d)に示すように、特定表示結果が確定表示される前に、最後の表示部を1つ残して他の2つの表示部に同一の図柄が停止表示された状態をリーチ態様という。なお、リーチ態様とは一般に、一部の識別情報が未確定で、その一部の識別情報によっては特定表示結果になる可能性のある表示態様をいう。特定表示結果以外の表示結果は外れ態様であり、リーチ態様を経て出現した外れ態様を、特に、外れリーチ態様という。
可変表示は上記のように3つの表示部で行なわれるものに限定されず、2つの表示部あるいは4つ以上の表示部で図柄が可変表示するものであってもよい。リーチ態様において停止表示される図柄の数は、表示部の数(表示結果を構成する図柄の数)に応じて変わり、通常は、「表示部の数−1」になる。また、図柄のスクロールは縦方向に限らず、横方向や斜め、その他ランダムな方向でもかまわない。
図4は、可変表示遊技の制御に係わる機能構成を示している。可変表示遊技の制御において主基板100は、主決定手段101として機能し、詳細には、当否決定手段102と、大当たり図柄決定手段103と、変動パターン決定手段104としての機能を果たす。表示器制御基板120は、カウンタ手段121と、カウンタ更新手段122と、ゲーム実行手段123と、表示遊技制御手段124としての機能を果たす。表示遊技制御手段124は演出態様決定手段125としての機能を含んでいる。
当否決定手段102は、可変表示装置21で行なう可変表示遊技の表示結果を特定表示結果(当たり)にするか否かを決定する。大当たり図柄決定手段103は、特定表示結果を構成する識別情報(図柄)の種類を決定する。変動パターン決定手段104は、可変表示の演出の流れを表わした変動パターンを予め定めた複数種類の中から決定する。
より詳細には、当否決定手段102は、始動口16への球の入賞を検出した際に取得した乱数値に基づいて、表示結果を特定表示結果(当たり)にするか否かを決定する。大当たり図柄決定手段103は、始動口16への球の入賞を検出した際に取得したもう1つの乱数値に基づいて、可変表示の表示結果を構成する識別情報(停止図柄)の種類を決定する。変動パターン決定手段104は、当否決定手段102の決定した表示結果(当たり・外れ)に応じた変動パターンを、予め用意してある複数種類の中から所定の確率分布に従って選択する。変動パターンを選択するための確率分布は、高確率状態用と低確率状態用とが用意してあり、現在の遊技状態に対応する確率分布に従って変動パターンを選択するようになっている。
変動パターンは、可変表示遊技の演出態様や演出の流れを表わす変動演出態様と、表示結果(当たり・外れ)と、変動時間とを表わしている。変動時間は、可変表示遊技を開始してから終了までの時間である。
変動パターンに含まれる変動演出態様には、通常演出態様と、実行後に特定表示結果(当たり)を表示する割合が通常演出態様より高く設定された特定演出態様とがある。特定演出態様を含む変動パターン(特定演出型変動パターン)の中のいくつかは、複合型変動パターンに設定されている。複合型変動パターンは、特定演出態様を実行した後に表示結果を表示する第1の演出態様と、特定演出態様とは異なる非特定演出態様の実行後に表示結果を表示する第2の演出態様との2種類の変動内容を備え、その一方を選択的に実行可能な変動パターンである。
主基板100は、決定した変動パターンを表わす変動パターンコマンドと停止図柄(確定図柄)とを表示器制御基板120に送信する。
表示器制御基板120の表示遊技制御手段124は、主基板100から指定された変動パターンコマンドと停止図柄に従って可変表示遊技を実行する機能を果たす。演出態様決定手段125は、主基板100からの変動パターンコマンドで指定された変動パターンが複合型変動パターンの場合に、カウンタ手段121の計数値に応じた選択確率に従って第1の演出態様と第2の演出態様のいずれかを選択する。表示遊技制御手段124は、演出態様決定手段125が選択した演出態様を用いて可変表示遊技を実行する。
カウンタ更新手段122は、所定の加算条件が成立した場合にカウンタ手段121の計数値を加算し、所定の減算条件が成立した場合にカウンタ手段121の計数値を減算する機能を果たす。ゲーム実行手段123は、後述する確率向上ゲームおよび報知ゲームを実行する機能を果たす。ゲーム実行手段123は、確率向上ゲームまたは報知ゲームを、特定遊技状態(大当たり遊技)のラウンド毎に実行するようになっている。
カウンタ更新手段122は、確率向上ゲームの結果が当たりになったときカウンタ手段121の計数値を加算する。確率向上ゲームの結果に応じて計数値を「1」または「10」加算する。また、可変表示遊技でリーチ態様が出現して最終的に表示結果が外れになった場合にも所定の確率でカウンタ手段121の計数値を加算する。この場合は、計数値を「1」加算する。一方、可変表示遊技において、当たりに対する信頼度の高い特定演出態様を出現させた場合には計数値を減算する。ここでは、1回の特定演出態様の出現で計数値を「10」減算する。
なお、本実施の形態では、主基板100の負担を軽くするために、カウンタ手段121、カウンタ更新手段122、ゲーム実行手段123、表示遊技制御手段124、演出態様決定手段125の各機能を表示器制御基板120側に持たせたが、これらの機能を主基板100が果たすように構成してもかまわない。
図5および図6は、可変表示遊技(特別図柄遊技)に関して主基板100が行なう制御の流れを示している。この処理は、一定の短い周期で繰り返し実行される。始動口16に球が入賞し(ステップS201;Y)、その時点の保留球数が所定値(上限個数−1個)以下ならば(ステップS202;Y)、以下の処理を実行する。
まず、保留球数のカウンタを「+1」し(ステップS203)、保留球数に対応する乱数記憶領域を割り出す(ステップS204)。大当たり判定用乱数値を取得し(ステップS205)、この乱数値を先の乱数記憶領域に記憶する(ステップS206)。また、大当たり図柄乱数を取得し、この乱数値を乱数記憶領域に記憶し(ステップS207)、現在の保留球数を表わす保留球数データを、表示制御基板120、ランプ制御基板150、音声制御基板160に送信する(ステップS209)。保留球数データを受信した各制御基板は、特別図柄保留ランプ24の点灯数を変更するなどの処理を実行する。
上記の処理を実行後、もしくは始動口16に球が入賞していない場合(ステップS201;N)もしくは保留球数が上限値に達している場合(ステップS202;N)は、大当たり遊技中であることを示す大当たりフラグがオンか否か(ステップS210)、可変表示遊技の実行中(特別図柄変動中)か否か(ステップS211)、停止図柄の表示状態を保持する期間中か否か(ステップS212)を調べる。そして、いずれも「否」の場合は(ステップS210;N、S211;N、S212;N)、現時点における保留球数の有無を判断する(ステップS213)。
保留球数が「0」でないときは(ステップS213;Y)、現時点の遊技状態が特別遊技状態(確率変動状態)か否かを調べ(ステップS214)、特別遊技状態であれば(ステップS214;Y)、大当たり判定用乱数が当たりに相当する値か否かを判定するための判定テーブルとして、通常より大当たりの出易い高確率用判定テーブルを選択する(ステップS215)。特別遊技状態(確率変動状態)でない場合は(ステップS214;N)、低確率用判定テーブルを選択する(ステップS216)。
その後、停止図柄情報設定処理(ステップS217)を実行して停止図柄を決定し、さらに変動開始時処理を実行して(ステップS218)可変表示遊技の実行開始を表示器制御基板120等に指示し、一連の処理を終了する(図6、エンド)。
可変表示遊技の実行中(特別図柄変動中)であるが(ステップS211;Y)変動時間が経過したときは(ステップS219;Y)、表示器制御基板120に図柄停止コマンドを送信して図柄の変動を停止させ(ステップS220)、停止図柄の表示を保持する期間を計時するためのタイマを起動する(ステップS221)。
その後、もしくは既に停止図柄の表示を保持する期間中である場合は(ステップS212;Y)、保持期間が経過したか否かを調べ(ステップS222)、経過している場合は(ステップS222;Y)、先に選択した高確率用もしくは低確率用の判定テーブルを用いて今回の大当たり判定用乱数が大当たりか否かを判定する(ステップS223)。
判定結果が大当たりの場合は(ステップS223;Y)、大当たりフラグをオンに設定する(ステップS224)。そして、現在、特別遊技状態(確率変動状態)であれば(ステップS225;Y)、確率変動機能の作動を停止(確率変動状態を解除)する(ステップS226)。さらに、特別図柄変動時間短縮機能の作動を停止させ(ステップS228)、普通図柄変動時間短縮機能の作動を停止させ(ステップS229)、普通図柄変動役物開放延長機能の作動を停止させて(ステップS230)、一連の処理を終了する(エンド)。これらの機能は、後述するように、大当たり遊技の終了時点で作動が開始される。
なお、特別図柄変動時間短縮機能は、可変表示装置21で特別図柄が変動表示(可変表示)される期間を短縮する機能である。普通図柄変動時間短縮機能は、普通図柄表示装置22で普通図柄が変動表示される期間を短縮する機能である。普通図柄変動役物開放延長機能は、始動口16の可動片が開状態になる期間を通常より長くする機能である。
現在、特別遊技状態(確率変動状態)でなく(ステップS225;N)かつ特別図柄変動時間短縮機能の作動中でなければ(ステップS227;N)、一連の処理を終了し(エンド)、特別図柄変動時間短縮機能の作動中ならば(ステップS227;Y)、特別図柄変動時間短縮機能の作動を停止させ(ステップS228)、普通図柄変動時間短縮機能の作動を停止させ(ステップS229)、普通図柄変動役物開放延長機能の作動を停止させてから(ステップS230)、一連の処理を終了する(エンド)。
大当たり判定用乱数の判定結果が当たりでない場合は(ステップS223;N)、現在、特別遊技状態(確率変動状態)にあり(ステップS231;Y)かつ確率変動状態での特別図柄の変動回数(可変表示遊技の実行回数)が所定の上限回数に到達していない場合は(ステップS237;N)、一連の処理を終了し(エンド)、所定の上限回数に到達しているときは(ステップS237;Y)、確率変動機能の作動を停止させてから(ステップS238)、一連の処理を終了する(エンド)。
現在、特別遊技状態(確率変動状態)でなく(ステップS231;N)かつ特別図柄変動時間短縮機能が作動中で(ステップS232;Y)かつ特別図柄が予め設定された回数の変動を終了した場合は(ステップS233;Y)、特別図柄変動時間短縮機能の作動を停止させ(ステップS234)、普通図柄変動時間の短縮機能の作動を停止させ(ステップS235)、普通図柄変動役物開放延長機能の作動を停止させて(ステップS236)、一連の処理を終了する(エンド)。特別図柄変動時間短縮機能が作動中でない場合(ステップS232;N)および特別図柄が予め設定された回数の変動を終了していない場合は(ステップS233;N)、そのまま、一連の処理を終了する(エンド)。
なお、大当たりフラグがオンの場合(ステップS210;Y)と、可変表示遊技の実行中(特別図柄変動中)で(ステップS211;Y)かつ変動時間が経過する前の場合(ステップS219;N)と、停止図柄の表示を保持する期間中の場合(ステップS222;N)には、処理を終了する(エンド)。
図7は、停止図柄情報設定処理(図5、ステップS217)の流れを示している。本処理では、保留球数に対応する乱数記憶領域を算出し(ステップS251)、その乱数記憶領域から読み出した大当たり判定用乱数が当たりか否かを先のステップS215またはS216で選択した高確率用もしくは低確率用の判定テーブルを用いて判定する(ステップS252)。
判定結果が外れの場合は(ステップS252;N)、外れ用の停止図柄を決定し、これを停止図柄記憶領域に設定して(ステップS253)処理を終了する(リターン)。判定結果が特別遊技状態を発生させる大当たりの場合は(ステップS252;Y、S254;Y)、いずれか1つの特定図柄(確変図柄)を停止図柄に決定し、これを停止図柄記憶領域に設定して(ステップS255)処理を終了する(リターン)。判定結果が通常の当たりの場合は(ステップS252;Y、S254;N)、いずれか1つの非特定図柄(非確変図柄)を停止図柄に決定し、これを停止図柄記憶領域に設定して(ステップS256)処理を終了する(リターン)。
図8は、変動開始時処理(図5、ステップS218)の流れを示している。変動パターン乱数を取得し(ステップS271)、この変動パターン乱数に基づいて変動パターンを選択する(ステップS271〜S281)。詳細には、変動パターンは、大当たり判定用乱数が当たりか否かと、現在の遊技状態が特別遊技状態(確率変動状態)または時間短縮機能作動状態にあるか否かとの2つの条件で4つのグループに分類されており、該当するグループの中から先の変動パターン乱数に基づいて変動パターンを判定して決定する。
そして、停止図柄記憶領域から読み出した停止図柄と、先に決定した変動パターンとを変動開始時データに設定する(ステップS282、S283)。また、乱数記憶領域をシフトし(ステップS284)、保留球数を「−1」(デクリメント)する(ステップS285)。さらに、先に決定した変動パターンに対応する変動時間をタイマ設定し(ステップS286)、変動開始時データを表示器制御基板120等へ送信して(ステップS287)処理を終了する(リターン)。
図9は、大当たり遊技に関して主基板100が行なう制御の流れを示している。この処理は所定の短時間周期で繰り返し実行される。大当たりフラグがオンで(ステップS301;Y)かつ特定表示結果が出現してから最初に大入賞口17を開放するまでの待ち時間が経過したときは(ステップS302)、連続作動回数を「+1」(インクリメント)し(ステップS303)、大当たり図柄コマンドおよびラウンド動作コマンドを表示器制御基板120に送信した後(ステップS304、S305)、大入賞口17を開放する(ステップS306)。連続作動回数はラウンド数を計数するカウンタである。大当たり図柄コマンドは、当たりの表示結果を構成していた図柄を示す情報であり、これにより当たりが特定図柄(確変図柄)によるものか非特定図柄(非確変図柄)によるものかが表示器制御基板120で判断される。
大入賞口17が開放中のときは(ステップS307;Y)、開放時間が経過するか(ステップS308;Y)もしくは大入賞口17に球が規定数入賞した時点で(ステップS309;Y)大入賞口17を閉じるとともに(ステップS310)、大入賞口17の閉鎖および次の開放までの待機を指示するインターバルコマンドを表示器制御基板120に送信して(ステップS311)処理を終了する(エンド)。大入賞口17が開放中であるが(ステップS307;Y)、開放時間が未経過(ステップS308;N)かつ大入賞口17に規定数の球がまだ入賞していないときは(ステップS309;N)そのまま処理を終了する(エンド)。
大入賞口17が開放中でないときは(ステップS307;N)、連続作動回数が上限値(たとえば、15回)未満か否かを調べ、上限値未満ならば(ステップS312;Y)、連続作動回数を「+1」(インクリメント)し(ステップS313)、大当たり図柄コマンドおよびラウンド動作コマンドを表示器制御基板120に送信した後(ステップS314、S315)、大入賞口17を開放して(ステップS316)処理を終了する(エンド)。
連続作動回数が上限値に達したときは(ステップS312;N)、大当たり遊技の終了を示すエンディングコマンドを表示器制御基板120に送信し(ステップS317)、大当たりフラグをオフする(ステップS318)。さらに、特定図柄(確変図柄)による当たりの場合は(ステップS319;Y)、確率変動機能を作動開始(確率変動状態に設定)する(ステップS320)。その後、特定図柄による当たりか否かに係わらず、特別図柄変動時間短縮機能および普通図柄変動時間短縮機能、普通図柄変動役物開放延長機能の作動を開始させて(ステップS321、S322、S323)処理を終了する(エンド)。
次に、変動パターンについて説明する。図10は、各種の変動パターンを列挙したパターンテーブル400の一例を示している。パターンテーブル400には、各変動パターンを一意に特定するためのパターン番号と、変動内容と、変動時間と、出現率とが対応付けて登録されている。なお、図10では、さらに、リーチ態様等の信頼度を参考に表示してある。
「変動パターン」欄401には、パターン番号が登録されている。変動パターンコマンドはこのパターン番号により変動パターンを指定する。「変動内容」欄402には、演出の流れ、登場するリーチ態様の種類、最終的な表示結果が当たりか否かなどが登録されている。たとえば、パターン10は、「ノーマルリーチ」から「外れ」を仮停止表示し、その後「Aリーチ」に発展し、最終的に「当たり」を確定表示するという演出の流れを表わしている。パターンテーブル400には、パターン7からパターン20までの14種類の変動パターンが登録されているが、他の変動パターン、たとえば、リーチ態様を経ずに外れに終わるパターンなどは図示省略されている。
本実施の形態では、実行後に特定表示結果(当たり)を表示する割合が通常の演出態様より高く設定された特定演出態様を「aaaリーチ」としている。また、特定演出態様を含む特定演出型変動パターンは、パターン13、パターン14、パターン16、パターン17、パターン19、パターン20に設定されている。このうちパターン17とパターン20が、特定演出態様(aaaリーチ)を含む第1の演出態様と、特定演出態様とは異なる非特定演出態様を含む第2の演出態様とのいずれか一方を選択的に実行可能な複合型変動パターンになっている。
ここでは、第2の演出態様は、非特定演出態様として「再抽選」を含んでいる。「再抽選」は、特定表示結果(当たり)を仮停止表示した後に可変表示を再開し、この可変表示を停止させて、最終的な表示結果を確定表示する演出態様である。図10のパターンテーブル400ではパターン17およびパターン20の変動内容は上段と下段に分けてあり、上段には第1の演出態様が、下段には第2の演出態様が登録されている。
「変動時間」欄403には、その変動パターンで可変表示遊技を実行する際の所要時間(変動時間)が登録されている。「出現率」欄404は、主基板100の変動パターン決定手段104が各変動パターンを選択する確率を示している。「出現率」欄404は、「低確率」欄405と「高確率」欄406とに分けてある。変動パターン決定手段104は、遊技状態が低確率状態の場合は「低確率」欄405に登録されている出現率に従って変動パターンを選択し、遊技状態が高確率状態(確率変動状態)の場合は「高確率」欄406に登録されている出現率に従って変動パターンを選択する。
「信頼度」欄407は、特定の演出パターンが出現した場合に、その表示結果が特定表示結果(当たり)になる確率を表わしている。一般に信頼度Rは、R=(目的の演出パターンが当たりになる確率)/((目的の演出パターンが当たりになる確率)+(目的の演出パターンが外れになる確率))×100 で求まる。「信頼度」欄407は、「低確率」欄408と「高確率」欄409とに分けてある。「低確率」欄408は、遊技状態が低確率状態の場合の信頼度を示し、「高確率」欄409は、遊技状態が高確率状態の場合の信頼度を示している。
たとえば、「ノーマルリーチのみ」で表示結果が定まる変動パターンは、パターン7(外れ)とパターン8(当たり)だけである。したがって、遊技状態が低確率状態の場合に「ノーマルリーチのみ」という演出の流れに対する信頼度R1は、R1=(パターン8の低確率出現率P1)/((パターン7の低確率出現率P2)+(パターン8の低確率出現率P1))×100 になる。
同様に遊技状態が高確率状態の場合に「ノーマルリーチのみ」という演出の流れに対する信頼度R2は、R2=(パターン8の高確率出現率P3)/((パターン7の高確率出現率P4)+(パターン8の高確率出現率P3))×100 になる。
また、低確率状態における「Cリーチ」の信頼度R3は、R3=(パターン17の低確率出現率P5)/((パターン15の低確率出現率P6)+(パターン16の低確率出現率P7)+(パターン17の低確率出現率P5))×100 になる。
図11は、複合型変動パターンが指定された場合に第1の演出態様を選択する確率を表わした選択確率テーブル420である。第1の演出態様を選択する確率は、大当たり図柄(停止図柄)が特定図柄(確変図柄)と非特定図柄(非確変図柄)のいずれであるかと、現在の遊技状態が低確率状態と高確率状態のいずれであるかと、カウンタ手段121の計数値との3つの要素で決定される。
選択確率テーブル420では、計数値(カウンタ)が大きいほど、第1の演出態様の選択確率が高まるように設定してある。ただし、高確率状態で大当たり図柄が非特定図柄の場合は、第1の演出態様の選択確率は計数値(カウンタ)に係わらず「0」に設定してある。
演出態様決定手段125は、主基板100から複合型変動パターンが指定された場合は、そのとき指定された停止図柄(特定図柄または非特定図柄)と、現時点の計数値と、現時点の遊技状態(高確率状態または低確率状態)とに対応する確率を選択確率テーブル420から読み出し、その確率に従って抽選を行なって第1の演出態様と第2の演出態様のいずれか一方を選択する。
ところで、図10のパターン17およびパターン20は、選択確率テーブル420の示す確率に従って第1、第2の演出態様のいずれか一方が選択される複合型変動パターンなので、これが関連する信頼度は、計数値の値に応じて変化する。そこで、図10では、該当する箇所の信頼度を計数値の数値範囲別に表示してある。すなわち、「Cリーチ後にaaaリーチが出る」という演出の流れに対する信頼度と、「Dリーチ後にaaaリーチが出る」という演出の流れに対する信頼度とについては、計数値の範囲別に表示してある。
たとえば、低確率状態で計数値(カウンタ)が「0」〜「9」の範囲にある場合において「Cリーチ後にaaaリーチが出る」という演出の流れに対する信頼度R4は、R4=(((P5×0.5×選択確率SP1)+(P5×0.5×選択確率SP2))/(P7+(P5×0.5×選択確率SP1)+(P5×0.5×選択確率SP2)))×100 になる。ここで、選択確率SP1は、図11において、非特定図柄かつカウンタ(0〜9)かつ低確率の条件に該当する箇所の確率であり、選択確率SP2は、図11において、特定図柄かつカウンタ(0〜9)かつ低確率の条件に該当する箇所の確率である。また「0.5」を乗じてあるのは、特定図柄と非特定図柄の出現確率が半々になっていることによる。
図12は、複合型変動パターン17の第1の演出態様による可変表示遊技の流れの一例を示している。同図(a)に示すように、可変表示装置21には計数値を示すアイテムとして福引券441や補助券442が表示されている。福引券441は1枚が計数値「10」に相当し、補助券442は1枚が計数値「1」に相当している。
図12(a)に示すようにすべての図柄が可変表示している状態から、同図(b)に示すように左右の図柄が停止してリーチ態様(Cリーチ)が出現し、さらに外れの態様が仮停止表示されると(同図(c))、同図(d)〜(g)に示すように、福引による抽選会の模様が「aaaリーチ」として表示される。この福引の結果が当たりになると、「7」などの図柄が3つ揃った特定表示結果が表示される。特定演出態様である「aaaリーチ」(抽選会)が行なわれると、計数値が「10」減算され、可変表示装置21に表示されている福引券441が1枚減る。
図13は、複合型変動パターン17の第2の演出態様による可変表示遊技の流れの一例を示している。同図(a)に示すようにすべての図柄が可変表示している状態から、同図(b)に示すように左右の図柄が停止してリーチ態様(Cリーチ)が出現し、「2」などの図柄が3つ揃った当たりの態様が仮停止表示される。(同図(c))。その後、同図(d)〜(g)に示すように、3つの図柄が揃った状態のままで可変表示が再開し(再抽選)、その後、この可変表示が停止して当たりの態様が確定表示される。図13に示す例では、非特定図柄の特定表示結果(当たり)から特定図柄の特別表示結果(確変大当たり)へ再抽選により昇格している。この場合は、「aaaリーチ」(特定演出態様)を実行していないので、計数値が減算されず、福引券441や補助券442の枚数も減ることはない。
図14は、可変表示遊技(特別図柄遊技)に関して表示器制御基板120が行なう制御の流れを示している。表示器制御基板120は、主基板100から受信した変動パターンコマンドが「aaaリーチ」を含む変動パターンを指定するものか否かを調べ(ステップS501)、「aaaリーチ」を含むパターンの場合は(ステップS501;Y)、さらにその変動パターンコマンドが複合型変動パターンを指定するものか否かを調べる(ステップS502)。複合型変動パターンでない場合は(ステップS502;N)、その変動パターンコマンドに従って可変表示遊技を開始する。このケースは、図10に示すパターンテーブル400のうち、パターン13、パターン14、パターン16、パターン19が該当する。
受信した変動パターンコマンドが複合型変動パターンを指定するものの場合には(ステップS502;Y)、現在の遊技状態(低確率状態・高確率状態)と大当たり図柄の種類(特定図柄・非特定図柄)と現在の計数値(カウンタ)とに対応する選択確率を選択確率テーブル420から読み出し、その選択確率に従って第1の演出態様を用いるか第2の演出態様を用いるかを決定する(ステップS504)。そして、決定した演出態様に従って可変表示遊技の実行を開始する(ステップS505)。
上記決定が第2の演出態様の場合は(ステップS506;N)そのまま可変表示遊技の実行を完了して処理を終了する(エンド)。ステップS503を実行した後もしくは上記決定が「aaaリーチ」を含む第1の演出態様の場合(ステップS506;Y)は、計数値が規定値(10)以上か否かを判定する(ステップS507)。計数値が「10」以上ある場合は(ステップS507;Y)、計数値を「10」減算し、可変表示装置21に表示されている福引券を1枚減じて可変表示遊技の実行を終了する(エンド)。
計数値が「10」に満たない場合は(ステップS507;N)、「aaaリーチ」の実行前に可変表示装置21にダミーの福引券を表示し、「aaaリーチ」の実行によりこのダミーの福引券を消去する演出表示を行なって(ステップS509)可変表示遊技の実行を終了する(エンド)。たとえば、上空から降ってきた福引券を使用して福引を引く様子が表示される。ダミーの福引券を使用して「aaaリーチ」を行なった場合には、計数値を加算・減算しない。
主基板100から受信した変動パターンコマンドが「aaaリーチ」を含む変動パターンでない場合は(ステップS501;N)、その変動パターンコマンドに従って可変表示遊技を開始する(ステップS510)。指定された変動パターンが「ノーマルリーチ」から外れになるものの場合は(ステップS511;Y)、図15に示す加算確率表460に基づいて、計数値を「+1」するか否かを抽選で決定する(ステップS512)。加算を決定した場合は(ステップS513;Y)、カウンタ手段121の計数値を「+1」し、表示されている補助券を1枚増やして(ステップS514)可変表示遊技の実行を終了する(エンド)。ノーマルリーチから外れになる変動パターンでないとき(ステップS511;N)または加算しない決定をしたときは(ステップS513;N)補助券を増やすことなく可変表示遊技の実行を終了する(エンド)。
図15に示す加算確率表460は、カウンタ手段121の計数値と、計数値を「加算する」確率・「加算しない」確率との関係を示している。計数値が少ないほど「加算する」を選択する確率が高くなるように設定してある。計数値が「39」以上では、「加算する」確率が「0」になっている。たとえば、計数値が「5」〜「7」の範囲にあるときは、「128分の48」の確率で「加算する」を選択する条件下で抽選を行なって「加算する」・「加算しない」を決定する。
図16は、可変表示遊技がノーマルリーチから外れになる場合に補助券442が降ってきて、加算される様子の一例を示している。
このほか、カウンタ手段121の計数値は、大当たり遊技中に可変表示装置21で実行される確率向上ゲームの結果に応じて加算される。大当たり遊技中は大入賞口17が開閉するラウンド毎に、確率向上ゲームと報知ゲームのいずれか一方が実行される。報知ゲームは、大当たり遊技の終了後に遊技状態が高確率状態(特別遊技状態)に昇格するか否かをゲーム形式の演出を通じて遊技者に報知するものである。特別遊技状態への昇格の報知は、図13に示すように可変表示遊技の表示結果として直接的に報知する場合と、可変表示遊技では特別遊技状態になることを報知せず、大当たり遊技中の報知ゲームを通じて報知する場合とがある。
図17および図18は、大当たり遊技中のラウンド毎に実行するゲームの種類とゲームの結果とを決定するためのゲーム選択テーブルである。図17は、大当たり遊技の前に実行された可変表示遊技の表示結果が非特別図柄(非確変図柄)の特定表示結果の場合に演出態様決定手段125が参照するゲーム選択テーブル(確変昇格無し)600の一例を示している。図18は、大当たり遊技の前に実行された可変表示遊技の表示結果が特別図柄(確変図柄)の特定表示結果(特別表示結果)である場合に演出態様決定手段125が参照するゲーム選択テーブル(確変昇格有り)620の一例を示している。
各テーブル600、620は、カウンタ手段121の計数値が「0」〜「9」の場合と、「10」〜「19」の場合と、「20」〜「29」の場合と、「30」以上の場合のそれぞれについてアイテムの選択確率分布を表わしている。たとえば、計数値が「0」〜「9」の場合に「Tシャツ白」のアイテムを選択する確率は「256分の50」、「Yシャツ白」のアイテムを選択する確率は「256分の30」に設定されている。
演出態様決定手段125は、大当たり遊技の各ラウンドが実行される際に、ゲーム選択テーブル(確変昇格無し)600またはゲーム選択テーブル(確変昇格有り)620に基づく確率分布でアイテムを抽選し、抽選結果のアイテムが登場するゲームを可変表示装置21に表示する。アイテムとして「補助券」または「福引券」を選択した場合は確率向上ゲームを実行し、それら以外のアイテムを選択した場合は報知ゲームを実行するようになっている。
ゲーム選択テーブル(確変昇格無し)600およびゲーム選択テーブル(確変昇格有り)620では、計数値(カウンタ)が大きい場合の「補助券」および「福引券」の選択確率を低く設定してあり、計数値が増えすぎないようにしてある。ここでは、計数値が「20〜29」の場合は「補助券」および「福引券」の選択確率を「1」に、計数値が「30」以上の場合は「0」に設定してある。
報知ゲームに登場するアイテムのうち「元気くん」と呼ばれるキャラクタは、特別遊技状態に昇格することが確定したことを最終ラウンドになる前に遊技者に通知するアイテムになっている。このため、ゲーム選択テーブル(確変昇格無し)600では、「元気くん」の選択確率(256回中の出現回数)は「0」に設定してある。また、昇格有りの場合は、14ラウンド目までゲーム選択テーブル(確変昇格有り)620に基づいてゲームを実行し、計数値(カウンタ)が大きいほど「元気くん」の選択確率が高くなっている。そして15ラウンド目(最終ラウンド)は、特別遊技状態に昇格することを報知する「確変昇格Tシャツ」がアイテムとして必ず出現する報知ゲームを実行するようになっている。
図19は、ゲーム実行手段123が行なう処理の流れを示している。主基板100からラウンド動作コマンドを受信すると(ステップS641;Y)、これと共に受信した大当たり図柄コマンドが特別図柄(確変図柄)での大当たりを示すものか否かを判定する(ステップS642)。特別図柄による当たりの場合は(ステップS642;Y)、図18のゲーム選択テーブル(確変昇格有り)620に従ってアイテムを選択し(ステップS643)、非特別図柄による当たりの場合は(ステップS642;N)、図17のゲーム選択テーブル(確変昇格無し)600に従ってアイテムを選択する(ステップS644)。ただし、先に説明したように、特別図柄による当たりの場合には15ラウンド目のアイテムとして必ず「確変昇格Tシャツ」を選択する。
選択したアイテムが確変昇格用アイテム(補助券・福引券以外のアイテム)の場合は(ステップS645;Y)、そのアイテムを用いて報知ゲームを実行する(ステップS646)。
選択したアイテムが確変昇格用アイテムでなく(ステップS645;N)福引券の場合は(ステップS647;Y)、カウンタ手段121の計数値を「+10」し(ステップS648)、福引券の登場する確率向上ゲームを実行する(ステップS649)。また選択したアイテムが補助券の場合は(ステップS647;N)、カウンタ手段121の計数値を「+1」し(ステップS650)、補助券の登場する確率向上ゲームを実行する(ステップS651)。
いずれかのゲームを実行した後、インターバルコマンドの受信を待機し(ステップS652;N)、これを受信すると(ステップS652;Y)次のラウンド動作コマンドの受信を待機する(ステップS641)。なお、エンディング動作コマンドを受信したときは(ステップS653;Y)、大当たり遊技が終わるので、本処理を終了する(エンド)。
図20から図23は、大当たり遊技中の各ラウンドで実行される確率向上ゲームおよび報知ゲームの様子を示している。図20は、第1ラウンド目に行なわれた報知ゲームを示している。報知ゲームでは、賞品箱701から抽選人702が賞品としてアイテム703を取り出す様子が表示される(図20(b))。取り出したアイテム703は、図20(c))に示すように、画面の左上部に並べて小さく表示される。
画面の左下部には、現在のラウンド数704が表示されている。また画面の右下部には、今回の大当たり遊技の起因になった特定表示結果を構成する大当たり図柄705が表示されている。画面の右上部には、図22(b)に示すように、現在の計数値を表わすための福引券706や補助券707が表示される。図20(a)では、補助券が2枚あり、現在の計数値が「2」であることが遊技者に通知される。
図21は、確率向上ゲームの流れを示している。確率向上ゲームは、報知ゲームと同様の趣向になっており、賞品箱701から抽選人702が賞品として福引券または補助券を取り出す様子が表示される。すなわち、遊技者には、賞品が取り出されるまで確率向上ゲームと報知ゲームのいずれが実行されているかが分からないようになっている。図21は、第3ラウンド目に行なわれた確率向上ゲームにおいて補助券707が取り出され(同図(a))、その枚数が1枚増加して3枚になった様子を表わしている(同図(b))。増加後の計数値は「3」である。
図22は、確率向上ゲームで福引券が取り出された場合の一例を示している。抽選人702によって賞品箱701から福引券706が取り出され(同図(a))、その結果、福引券706を1枚と補助券707を5枚保有していることが同図(b)の画面の右上に表示されている。増加後の計数値は「15」である。
図23は、第13ラウンドと第14ラウンドの報知ゲームの一例を示している。第13ラウンドではアイテムとして「ダイヤモンド」711を取り出し、昇格への期待度が向上したことを遊技者に報知している。第14ラウンドではアイテムとして「元気くん」712のキャラクタを取り出している。「元気くん」712の出現により特別遊技状態(確変状態)への昇格確定が最終ラウンド実行前に遊技者に報知される。
このように、大当たり遊技中に確率向上ゲームが実行され、福引券や補助券が増える(すなわち計数値が増える)ので、それ以前の可変表示遊技で「aaaリーチ」が出現して計数値が消費されて減少し、遊技者の期待感が低下していた場合でも、大当たり遊技後に再び「aaaリーチ」の出現に対する遊技者の期待感を喚起することができる。特に、確率向上ゲームの結果が、大当たり遊技終了後の可変表示遊技の演出内容に影響を与えるので、確率向上ゲームで高まった遊技者の期待感が大当たり遊技の終了後も維持され、継続的に遊技者を楽しませることができる。
また、大当たり遊技中においても、遊技者の興味を可変表示装置21の表示に傾注させて遊技の趣向を高めることができる。
確率向上ゲームに加えて、特別遊技状態(確率変動状態や時間短縮機能の作動状態)への移行確定報知または/および移行期待度報知を行なう報知ゲームを実行するので、大当たり遊技中の集中力を更に高めるとともに、特定遊技状態終了後も継続して遊技者を楽しませることができる。また、大当たり遊技中に計数値が増えすぎることも防止できる。すなわち、大当たり遊技中に確率向上ゲームのみを行なうと、計数値が増えすぎないようにするためには、確率向上ゲームで福引券の出現する割合を低くしなければならないので、確率向上ゲームの面白さが半減してしまう。これに比べて、確率向上ゲームと報知ゲームとを適度な割合で切り替え実行すると、計数値の増加とともに、特別遊技状態(確率変動状態や時間短縮機能の作動状態)への移行確定報知または/および移行期待度報知が行なわれるようになるので、大当たり遊技中のゲームがより面白くなる。
なお、図11の選択確率テーブル420において、非特定図柄で高確率状態の場合に、計数値に係わらず第1の演出態様の選択確率を「0」に設定したのは次の理由による。すなわち、高確率状態中に、第1の演出態様を選択して特定演出態様(aaaリーチ)を出現させると、高確率状態は当たりが連続的に発生し易いので、特定演出態様の実行回数が増えて計数値がどんどん減少してしまう。また、「高確率状態中の可変表示遊技で特定演出態様(aaaリーチ)が出たら特定図柄の当たりが出易い」という印象を遊技者に与えると遊技の趣向性が高まる。そこで、高確率状態中に非特定図柄で当たりを出す場合には特定演出態様(aaaリーチ)を選ぶ確率を「0」にしてある。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態では、確率向上ゲームおよび報知ゲームを可変表示装置で行なうようにしたが、遊技盤上に別途設けた表示部や、遊技機枠の前面側に設けた別の表示部で行なってもよい。
また、実施の形態では、確率向上ゲームの当否を内部抽選で決定するようにしたが、遊技者の操作により決定するようにしてもよい。たとえば、2つの操作部を設け、確率向上ゲームの開始以前に2つのうちいずれを当たりにするかを内部抽選しておき、遊技者に2つの操作部のいずれかを選択するように促し、遊技者の選択結果により当たり・外れを決定してもよい。
操作部は、遊技機前面側の所定の位置に操作ボタン・タッチセンサーを設けてもよいし、可変表示装置や遊技盤上に別途設けた他の表示部、遊技機枠の前面側に設けた他の表示部をタッチセンサとしておき、確率向上ゲームの開始により操作部(例えば、ボタンの形状やキャラクタ)を表示し選択操作を受け付けるように構成してもよい。
遊技者による操作が所定時間経過しても行なわれない場合は、内部抽選の結果に応じて、実行結果を表示するようにしてもよい。
このように、確率向上ゲームを遊技者参加型のゲームにすることで、特定演出態様が表示される確率を、自らが向上させたという気分を遊技者に与えることができ、遊技者を飽きさせることなくより楽しませることができる。
確率向上ゲームなどにより計数値を増加させるタイミングは、以下のようにすることができる。
(1)「リーチ態様」の発生を契機として、確率向上ゲームを行なう。すなわち、可変表示中の識別情報が「7↓7」等、特定表示結果の一部を構成する識別情報の組み合わせであって、表示結果が導出表示される直前の状態となるリーチ態様が発生した場合に確率向上ゲームを行なう。たとえば、可変表示装置にポップアップ画面を表示したり、可変表示装置の画面を2分割し、一方で確率向上ゲームを、他方で可変表示遊技を行なうようにしたり、可変表示装置以外の表示装置を設けて確率向上ゲームを実行したりすることで、可変表示遊技と確率向上ゲームとを同時並行に実行することができる。
(2)所定の変動パターン(例えばノーマルリーチ外れ)を受信したときに確率向上ゲームなどにより計数値を増やすほか、所定の変動パターンを受信してから抽選を行なって計数値を増加させる演出の実行有無を決定してもよい。抽選を行なう場合は、図15の加算確率表460と同様の確率テーブルに基づき実行の可否を決定するとよい。
(3)所定時間が経過しても始動口への球の入賞がない場合に確率向上ゲームを実行する。始動口へ球の入賞のない状態が長く続くと、可変表示装置の表示内容が停止した状態になる。そこで、このような状態の期間に確率向上ゲームを実行することで、遊技者を飽きさせないようにすることができる。たとえば、待ち受け画面が表示されるタイミングで、待ち受け画面に替えて確率向上ゲームを実行する。どの遊技機で遊技しようかと遊技機を選んでいる遊技者の注目を集めることができる。たとえば、可変表示装置の画面を2分割して一方で確率向上ゲームを、他方で待ち受け画面を表示すれば、待ち受け状態にあることを確実に遊技者に認識させることができる。また、分割された一方の画面で他の情報を報知することができる。可変表示装置に待ち受け画面を表示しながら、別途設けた他の表示装置で確率向上ゲームを実行するように構成してもよい。
(4)時間短縮機能の作動期間の区切りで確率向上ゲームを実行する。たとえば、時間短縮機能を作動させた可変表示遊技が100回行なわれる場合に、10回終了毎に確率向上ゲームを実行するなどである。
(5)大入賞口に所定数(たとえば10個)の球が入賞しなかったとき、報知ゲームは行なわずに、確率向上ゲームを行なう。
報知ゲームにおいて登場するアイテムに優先順位を付けておき、一旦、優先順位の高いアイテムが表示されると、以後は、それよりも優先順位の高いアイテムだけを選択して表示するように構成するとよい。段階的に特別遊技状態へ近づいているような演出が行なえ、遊技者の確変昇格への期待感を上り調子に高めることができる。
実施の形態では、報知ゲームにおいて確率変動状態への昇格確定を示す「元気くん」が表示された後も「Tシャツ」など他のアイテムが表示され得るように構成したが、一旦、「元気くん」が出現した後は報知ゲームで必ず「元気くん」が登場するように構成してもよい。
また、「元気くん」(昇格確定報知)が表示された後は、確率向上ゲームと報知ゲームの演出内容を変更し、たとえば、「元気くん」のキャラクタが補助券または福引券を獲得するか否かという演出内容に変更し、報知ゲームが選ばれた場合は、「元気くん:獲得失敗」、確率向上ゲームが選ばれた場合は、「元気くん:獲得成功」というような表示を行なうように構成するとよい。
すなわち、一旦、「元気くん」(昇格確定報知)が表示された後に、昇格への期待度を報知するアイテム(Tシャツ白等)が表示されると遊技者に混乱を与える可能性があるが、上記のように「元気くん」が登場するゲームに演出内容を変更することで、遊技者に昇格確定の安心感を与えることができる。また、補助券・福引券(計数値)の加算確率も適正に維持される。
このほか、表示結果が外れの変動パターンと同じ演出態様を表示した後に他の演出態様をさらに表示する所定の変動パターンが選択された場合にも計数値が加算されるようにしてもよい。すなわち、実施の形態では、図16に示すように、表示結果がリーチ態様を経て外れになる場合に補助券が降ってくる場合を設けたが、可変表示遊技の途中で補助券が降ってくる場合をこれのみにすると、遊技者は補助券が降ってきた段階で表示結果が外れに終わることを認識して楽しみがなくなる。
そこで、可変表示遊技中に補助券が降ってきた場合にも当たりになる場合を設定する。具体的には、補助券が降ってきて、リーチ態様から外れ態様が仮停止表示され、その後、再び可変表示が行なわれて、別の演出に発展し、最終的な表示結果として当たりが出現する場合を設けるとよい。たとえば、図10のパターン9、パターン10において、「ノーマルリーチ」後に補助券を加算表示し、外れを仮停止表示し、「Aリーチ」に発展し、最終的に当たりまたは外れになる場合を設けるとよい。
また、外れ態様が確定表示された後に補助券を加算表示する構成にしてもよい。たとえば、図10のパターン9、パターン10において、外れを仮停止表示した時点では、まだ、補助券を表示せず、その後、「Aリーチ」に発展し、最終的に外れが確定表示された段階で補助券を加算するように構成してもよい。
なお、実施の形態で示した確率向上ゲームや報知ゲームの内容は一例であり、他の表示内容、ゲーム内容であってもかまわない。たとえば、計数値が大きくなるほど、水泳選手が着衣を脱いで薄着になっていき、水着になると、当たりの確率が高い水泳リーチが出易くなるなどの構成が可能である。
また、実施の形態では、計数値が高まると当たりの出易い特定演出態様(aaaリーチ)の出現確率を高めるように構成したが、たとえば、表示結果が当たりとなる、もしくは、当たりとなる可能性が高いことを事前に予告する演出の出現確率を高めたり、特定演出態様が出現する、もしくは、その可能性が高いことを事前に予告する演出の出現確率を高めたり、当たりの出る確率とは関係なく単に遊技者が喜ぶ画面(滅多に出現しない貴重な映像など)を出易くしたりするようにしてもよい。
また、実施の形態では、特定遊技状態が発生すると、大入賞口17の開閉動作が15回(15ラウンド)行なわれるようにしたが、大入賞口17の開閉動作(大当たり遊技)の回数が複数種類の中から選択(たとえば、5回、10回、15回)されるようにし、ゲーム実行手段が、選択されたラウンド継続回数を知らせるためのゲームも行なうようにしてもよい。
たとえば、特定遊技状態の発生期間中に、当該特定遊技状態が継続するか否かを報知するゲームを実行する。具体的には、特定遊技状態の開始から所定ラウンド(たとえば、1〜4ラウンド)は、確率向上ゲームを実行し、次のラウンド(5ラウンド目)で特定遊技状態の継続または終了を示すラウンド継続ゲームを実行し、特定遊技状態が継続することが表示された場合にのみ、そのまま特定遊技状態が継続するようにして、再び確率向上ゲームおよび報知ゲーム(6〜9ラウンド)とラウンド継続ゲーム(10ラウンド目)を実行する。そして、特定遊技状態が継続することが表示された場合にのみ、そのまま特定遊技状態が継続するようにして、再び、確率向上ゲームおよび報知ゲームを実行するようにする。
このように、ゲーム実行手段が、確率向上ゲームおよび報知ゲームに加えてラウンド継続ゲームも実行するようにすると、特定遊技状態中の集中力をさらに高めることができる。ゲーム実行手段は、確率向上ゲームとラウンド継続ゲームのみを実行してもよい。
なお、特定遊技状態を何ラウンド継続させるかは、球が始動口に入賞したときに決定してもよいし、特定遊技状態の開始直前または開始直後に決定してもよいし、ラウンド継続ゲーム実行時に決定してもよい。また、何ラウンド継続させるかを決定する際の確率分布は固定でもよいし、何らかの要因、たとえば、可変表示遊技の表示結果の内容、前回当たりが出てからの差玉数などに応じて変動するようにしてもよい。
ラウンド継続ゲームを実行するタイミングは適宜に設定すればよく、確率向上ゲームまたは報知ゲームに加えてラウンド継続ゲームをラウンド毎に実行するようにしてもよい。また、ラウンド継続ゲームの結果に応じて継続可能なラウンド数が変化するようにし、前回のラウンド継続ゲームの結果が示す継続回数が終了したとき、再度、ラウンド継続ゲームが行なわれるように構成してもよい。
回路の基板構成は実施の形態に示したものに限らず、どのような構成でもよい。たとえば、ランプ制御基板150と音声制御基板160とを1つの基板にまとめたり、ランプ制御基板150と音声制御基板160と表示器制御基板120とを一体構成とした演出制御基板を用いたりしてもよい。この場合、表示遊技実行手段の機能は演出制御基板により実行される。
また、実施の形態では、複合型変動パターンとして第1の演出態様と第2の演出態様の2つの演出態様を持つものを例示したが、3以上の演出態様を持つように構成してもよい。
このほか、遊技機10の実施の形態ではパチンコ機を例に説明したが、可変表示の変動パターンを制御する機能を備えた他の種類の遊技機であってもかまわない。
本発明の実施の形態に係わる遊技機を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係わる遊技機の回路構成全体を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係わる遊技機の可変表示装置で実行される可変表示の流れを示す説明図である。 可変表示遊技の制御に係わる機能構成を示すブロック図である。 可変表示遊技に関して主基板が行なう制御内容を示す流れ図である。 図5の続きを示す流れ図である。 停止図柄情報設定処理の処理内容を示す流れ図である。 変動開始時処理の処理内容を示す流れ図である。 大当たり遊技に関して主基板が行なう制御内容を示す流れ図である。 各種の変動パターンを列挙したパターンテーブルの一例を示す説明図である。 複合型変動パターンが指定された場合に第1の演出態様を選択する確率を表わした選択確率テーブルの一例を示す説明図である。 複合型変動パターン17の第1の演出態様による可変表示遊技の流れの一例を示す説明図である。 複合型変動パターン17の第2の演出態様による可変表示遊技の流れの一例を示す説明図である。 可変表示遊技に関して表示器制御基板が行なう制御内容を示す流れ図である。 可変表示遊技の結果が外れの場合に計数値を加算するか否かを判定するための加算確率表の一例を示す説明図である。 可変表示遊技がノーマルリーチから外れになる場合に補助券が降ってきて、加算される様子の一例を示す説明図である。 大当たり遊技中のラウンド毎に実行するゲームの種類とゲームの結果とを決定するためのゲーム選択テーブル(確変昇格無し)の一例を示す説明図である。 大当たり遊技中のラウンド毎に実行するゲームの種類とゲームの結果とを決定するためのゲーム選択テーブル(確変昇格有り)の一例を示す説明図である。 ゲーム実行手段が行なう処理の処理内容を示す流れ図である。 大当たり遊技中の各ラウンドで実行される報知ゲームの一例を示す説明図である。 大当たり遊技中の各ラウンドで実行される確率向上ゲームの一例を示す説明図である。 確率向上ゲームで福引券が取り出される場合の一例を示す説明図である。 第13ラウンドと第14ラウンドの報知ゲームの一例を示す説明図である。
符号の説明
10a…遊技機本体
10b…カードユニット(CR球貸機)
11…遊技盤
12…上受け皿
13…下受け皿
14…ハンドル
15…風車
16…始動口
17…大入賞口
18…入賞口
19…普通図柄作動ゲート
20…装飾ランプ
21…可変表示装置
22…普通図柄表示装置
23…アウト口
24…特別図柄保留ランプ
100…主基板
101…主決定手段
102…当否決定手段
103…大当たり図柄決定手段
104…変動パターン決定手段
120…表示器制御基板
121…カウンタ手段
122…カウンタ更新手段
123…ゲーム実行手段
124…表示遊技制御手段
125…演出態様決定手段
140…払出制御基板
150…ランプ制御基板
160…音声制御基板
170…発射制御基板
180…電源基板
191…各種スイッチ
192…ソレノイド
400…パターンテーブル
401…「変動パターン」欄
402…「変動内容」欄
403…「変動時間」欄
404…「出現率」欄
405…「低確率」欄
406…「高確率」欄
407…「信頼度」欄
408…「低確率」欄
409…「高確率」欄
420…選択確率テーブル
441…福引券
442…補助券
460…加算確率表
600…ゲーム選択テーブル(確変昇格無し)
620…ゲーム選択テーブル(確変昇格有り)
701…賞品箱
702…抽選人
703…アイテム
704…現在のラウンド数の表示箇所
705…大当たり図柄の表示箇所
706…福引券
707…補助券
711…「ダイヤモンド」のアイテム
712…「元気くん」のアイテム

Claims (12)

  1. 識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
    可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定し、かつ前記可変表示遊技の演出態様を表わす変動演出態様を指定する変動パターンを決定する主決定手段と、
    前記主決定手段の決定した表示結果と変動パターンとに基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段と、
    カウンタ手段と
    前記可変表示遊技の表示結果とは別個独立な所定の加算条件が成立した場合に前記カウンタ手段の計数値を加算するカウンタ更新手段と
    を備え、
    前記変動パターンは、第1の演出態様と第2の演出態様とのいずれかを選択実行可能な複合型変動パターンを含み、
    前記表示遊技実行手段は、前記主決定手段から指定された変動パターンが前記複合型変動パターンの場合に、前記カウンタ手段の計数値に応じた選択確率に従って前記第1の演出態様と前記第2の演出態様のいずれかを選択し、この選択した演出態様で可変表示遊技を実行する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
    可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定し、かつ前記可変表示遊技の演出態様を表わす変動演出態様を指定する変動パターンを決定する主決定手段と、
    前記主決定手段の決定した表示結果と変動パターンとに基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段と、
    カウンタ手段と
    前記可変表示遊技の表示結果とは別個独立な所定の加算条件が成立した場合に前記カウンタ手段の計数値を加算するカウンタ更新手段と
    を備え、
    前記変動演出態様は、通常演出態様と、実行後に前記特定表示結果を表示する割合が前記通常演出態様より高く設定された特定演出態様とを含み、
    前記変動パターンは、前記特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示するように構成した複数種類の特定演出型変動パターンを含み、
    前記特定演出型変動パターンは、前記特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示する第1の演出態様と、前記特定演出態様とは異なる非特定演出態様の実行後に前記表示結果を表示する第2の演出態様とのいずれかを選択実行可能な複合型変動パターンを含み、
    前記表示遊技実行手段は、前記主決定手段から指定された変動パターンが前記複合型変動パターンの場合に、前記カウンタ手段の計数値に応じた選択確率に従って前記第1の演出態様と前記第2の演出態様のいずれかを選択し、この選択した演出態様で可変表示遊技を実行する
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 前記変動パターンは、前記可変表示遊技の所要時間を表わす変動時間をさらに指定するものである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記可変表示遊技とは独立な所定の確率向上ゲームを実行するゲーム実行手段を備え、
    前記カウンタ更新手段は、前記確率向上ゲームの結果が当たりのとき、前記加算条件が成立したものとして前記カウンタ手段の計数値を加算する
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の遊技機。
  5. 前記ゲーム実行手段は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームを実行する
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の遊技機。
  6. 前記可変表示遊技の表示結果として表示された特定表示結果が、予め定めた識別情報で構成された特別表示結果の場合に、前記特定遊技状態の終了後に、前記特定遊技状態よりも遊技者にとって更に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段をさらに備え、
    前記ゲーム実行手段は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームと、前記特別遊技状態への移行を報知する報知ゲームとを実行する
    ことを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記ゲーム実行手段は、前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記確率向上ゲームと、前記報知ゲームとを所定の割合で切り替え実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記カウンタ更新手段は、前記第1の演出態様もしくは前記特定演出態様が可変表示遊技で実行される場合に、前記カウンタ手段の計数値を減算する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7に記載の遊技機。
  9. それぞれの変動パターンは、当たりと外れの内のいずれか一方の表示結果と対応しており、
    前記複合型変動パターンは、表示結果が当たりの場合にのみ設定されている
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の遊技機。
  10. 前記カウンタ更新手段は、表示結果が外れの変動パターンが前記主決定手段によって選択された場合に、前記カウンタ手段の計数値を加算する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記載の遊技機。
  11. 表示結果が外れの変動パターンと同じ演出態様を表示した後に他の演出態様をさらに表示する所定の変動パターンが前記主決定手段によって選択された場合にも、前記カウンタ手段の計数値を加算する
    ことを特徴とする請求項10に記載の遊技機。
  12. 識別情報を可変表示した後に前記可変表示の表示結果を表示する可変表示遊技を実行し、該表示結果が当たりに対応する特定表示結果である場合に、特定遊技状態が発生する遊技機において、
    可変表示遊技を開始する前にその表示結果を決定する主決定手段と、
    前記主決定手段の決定した表示結果に基づいて可変表示遊技を実行する表示遊技実行手段と、
    前記特定遊技状態が発生してから終了するまでの期間に、前記可変表示遊技とは個別独立な所定のゲームを実行するゲーム実行手段とを備え、
    前記表示遊技実行手段は、前記主決定手段から指定された表示結果を表示する可変表示遊技を実行する際の演出態様を、前記ゲーム実行手段が実行したゲームの結果に応じて変更する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2004215665A 2004-07-23 2004-07-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4289557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215665A JP4289557B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215665A JP4289557B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034417A true JP2006034417A (ja) 2006-02-09
JP4289557B2 JP4289557B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35900057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215665A Expired - Fee Related JP4289557B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289557B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296166A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Newgin Corp 遊技機
JP2007330694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2008119065A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2008246107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012030057A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Takao Co Ltd 遊技機
JP2016000333A (ja) * 2015-08-31 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2017099774A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019130068A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019130061A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022000270A (ja) * 2017-03-30 2022-01-04 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296166A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Newgin Corp 遊技機
JP2007330694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2008119065A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sankyo Kk 遊技機
JP2008246107A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012030057A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Takao Co Ltd 遊技機
JP2012030056A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Takao Co Ltd 遊技機
JP2016000333A (ja) * 2015-08-31 2016-01-07 株式会社三共 遊技機
JP2017099774A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022000270A (ja) * 2017-03-30 2022-01-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019130068A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019130061A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289557B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274481B2 (ja) 遊技機
JP4636932B2 (ja) 遊技機
JP4255465B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006311962A (ja) 遊技機
JP2006192062A (ja) 遊技機
JP2007061589A (ja) 弾球遊技機
JP2007021081A (ja) パチンコ遊技機
JP5083773B2 (ja) 遊技機
JP4289557B2 (ja) 遊技機
JP2008307198A (ja) 遊技台
JP4225682B2 (ja) 図柄合わせ遊技機
JP4300177B2 (ja) パチンコ遊技機及びこれに用いる表示装置
JP2007082632A (ja) 遊技機
JP2006116143A (ja) 遊技機
JP2005177061A (ja) 遊技機
JP5116179B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014057683A (ja) 遊技機
JP2002052131A (ja) スロットマシン
JP4832497B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004201968A (ja) 遊技機及び遊技場
JP2006175259A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7191903B2 (ja) 遊技機
JP5743953B2 (ja) パチンコ機
JP2006122402A (ja) パチンコ遊技機及びこれに用いる表示装置
JP2003135762A (ja) 遊技機、遊技システム、遊技機における遊技状況表示方法、及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees