JP2006032885A - 光源装置およびそれを用いた光通信装置 - Google Patents

光源装置およびそれを用いた光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032885A
JP2006032885A JP2004301708A JP2004301708A JP2006032885A JP 2006032885 A JP2006032885 A JP 2006032885A JP 2004301708 A JP2004301708 A JP 2004301708A JP 2004301708 A JP2004301708 A JP 2004301708A JP 2006032885 A JP2006032885 A JP 2006032885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light scattering
source device
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004301708A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimonaka
淳 下中
Takuma Hiramatsu
卓磨 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004301708A priority Critical patent/JP2006032885A/ja
Priority to US10/989,438 priority patent/US20050122720A1/en
Publication of JP2006032885A publication Critical patent/JP2006032885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】人の眼に安全で高い光取り出し効率が得られる小型で低コストな光源装置および光通信装置を提供する。
【解決手段】 半導体レーザチップ1から放射されたレーザ光が外部空間に至るまでの領域の一部に、光散乱粒子6を含む光散乱領域5を設ける。上記光散乱粒子6の非対称性因子gと光散乱領域5の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
2≦ g・〈n〉 ≦40
の条件を満足するように、非対称性因子gと輸送平均散乱回数〈n〉を設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光源装置およびそれを用いた光通信装置に関し、光無線通信、光センサー応用等、民生用の幅広い範囲に適用可能な光源装置およびそれを用いた光通信装置に関する。
従来、光源装置としては、半導体レーザ素子から出射した光の空間コヒーレンシーを低減するものがある(例えば、特開平9−307174号公報(特許文献1)参照)。この空間コヒーレンシーを低減する光源装置では、半導体レーザ素子からの光を拡散板により空間コヒーレンシーを低減する方法が示されている。例えば、図20に示すように、ステム102に実装された半導体レーザチップ101から一定距離離れた位置のキャップ103の開口部に拡散板110を置き、上記拡散板110によりレーザ光の空間コヒーレンシーを低減する光源装置が開示されている。もしくは図21に示すように、半導体レーザチップ101と拡散板110の間に光源径拡大のための凹レンズ111が挿入された光源装置が開示されている。
レーザおよび発光ダイオードに関する安全性については、国際安全規格IEC60825-1で決定されている。この規格によれば、眼に対する安全性は、おおむね網膜上の光密度に依存して決定されることが示されている。つまり、実質上の光源の大きさ(アパーレント光源径、以降単に「光源径」と言う)を大きくすることで、アイセーフティが実現できる。
ところが、図20,図21で示した光源装置の光源径は、半導体レーザチップ101の放射角度に大きく依存する。例えば図20に示した光源装置では、通常の半導体レーザチップ101の放射指向半値角度は、レーザ発振する活性層に対して水平方向で±5度〜±10度、垂直方向で±10度〜±30度程度であり、半導体レーザチップ101から拡散板110までの距離Lに対して、期待される光源径は、水平方向で0.2L〜0.4Lであり、垂直方向で0.4L〜1.4Lである。実際の光源径は、水平,垂直の平均値として与えられるので、0.3L〜0.9Lに限られることになる。このような場合に光源径を大きくするには、半導体レーザチップ101から拡散板110までの距離Lを大きくする必要があるために、光源装置そのものの小型化が阻害されるという問題がある。これを改善する方法として図21に示す光学系が示されているが、この場合は、半導体レーザチップ1と拡散板10の間にレンズ11が必要となるため、かえって装置が大型化すると共に、部品点数の増加などの別の要因から必ずしも工業上満足できるものではない。
特開平9−307174号公報
そこで、この発明の目的は、人の眼に安全で高い光取り出し効率が得られる小型で低コストな光源装置およびそれを用いた光通信装置を提供することにある。
この発明の光源装置は、半導体発光素子から放射された放射光が外部空間に至るまでの領域の一部に、光散乱粒子を含む光散乱領域を設けることにより光散乱機能を持たせ、上記光散乱機能を有する光散乱領域が光源径を拡大する効果を有している。本発明では、上記光散乱領域を形成するにあたり、光散乱粒子の選択方法、輸送平均散乱回数の最適化について、光散乱粒子の光吸収の有無に応じて議論している。具体的には、光の吸収がないとみなせる領域において、光散乱粒子の非対称性因子gと光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
Figure 2006032885
を満たすように光散乱領域を構成する。
さらに好ましくは
Figure 2006032885
を満たすように光散乱領域を構成する。
また、光散乱粒子が光を吸収する際には、吸収の程度(アルベドγの値)に応じて光散乱粒子を選択する必要があり、一実施形態の光源装置は、光散乱粒子のアルベドγが0<γ<1であるとき、光散乱粒子の非対称性因子gが、
Figure 2006032885
を満たすように光散乱粒子を選択する。
また、一実施形態の光源装置は、光散乱粒子のアルベドγが0<γ<1であるとき、光散乱粒子の非対称性因子gと光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
Figure 2006032885
を満たすようにgと〈n〉を設定することで、半導体発光素子より出射した光の80%以上を例えばエポキシレンズに導いた上で、光源径を最大の光源径からの光源径の減少を20%以内にすることができる。
更に、光源径を最大化するためには、積g・〈n〉の範囲をさらに絞り込めばよく、例えば、最大光源径から10%光源径が縮小する範囲までを考えると、
Figure 2006032885
となる。
更に好ましくは、光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉を、
Figure 2006032885
に設定することで、更に低損失で最大光源径を実現できる光散乱領域を構成する。
また、光損失を低減するために、光散乱粒子の非対称性因子gの値として、
g < 0.9
とすることで高効率な光取り出し効率が得られる。
また、光散乱領域の輸送平均散乱回数を正確に制御するためには、光散乱粒子を含む光散乱性材料の溜まり部を設けることが望ましい。
また、上記g<0.9および、g・〈n〉>2を得るために、光散乱粒子は、粒径/波長=0.67〜1.0の粒子を含んでいることが望ましい。
さらに、散乱断面積を大きくし、光源径拡大の効果を得るためには、光散乱粒子の屈折率と母剤の屈折率との屈折率差が、母剤の屈折率の0.025倍以上かつ0.043倍以下であって母剤に対する散乱粒子の混合体積比が25%以上であることが必要である。
さらに、散乱断面積を大きくし、光源径拡大の効果、さらにはスペックル低減の効果を得るためには、光散乱粒子の屈折率と母剤の屈折率との屈折率差が、母剤の屈折率の0.043倍以上であって母剤に対する散乱粒子の混合体積比が25%未満であることが必要である。
また、上記光散乱粒子は、ポリメチルスチレン、ポリメチルメタクリレートまたはポリブチルメタクリレートのいずれか1つからなることが望ましい。
また、上記光散乱粒子の粒径分布確率をp(r)とし、上記光散乱粒子の粒径がrのときの非対称性因子をgi(r)とするとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gが、
Figure 2006032885
で求められることが望ましい。
また、上記光散乱領域が複数の光散乱粒子からなり、上記光散乱粒子の粒子数の比をfj(j=1,…,n(nは2以上の整数))とし、上記光散乱粒子毎の粒径分布確率をpj(r)とし、上記光散乱粒子の粒径がrのときの非対称性因子をgji(r)とするとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gが、
Figure 2006032885
および
Figure 2006032885
で求められることが望ましい。
また、この発明の光通信装置は、上記光源装置を用いたことを特徴とする。
上記光通信装置によれば、通常の半導体レーザを使った場合に比べて通信距離を大幅に伸ばすことができ、離れた場所の通信に適用できる光通信装置を提供できる。
以上より明らかなように、この発明の光源装置によれば、微小な光散乱領域の導入により、散乱による光損失を抑えつつ、十分な光源径の拡大効果を有する小型で低コストな光源装置を実現することができる。
この発明の光通信装置によれば、上記光源装置を用いることによって、通信距離を拡大できる小型で低コストな光通信装置を実現できる。
実施の形態の説明に入る前に、本明細書において用いる各用語について説明する。「光散乱粒子」は、均一な屈折率からなる樹脂中に存在し、そのサイズは波長の数10倍以下に設定されている。このような場合に起こる光散乱はミー散乱と呼ばれている。ミー散乱では、散乱断面積と散乱における角度分布が計算により与えられる。本発明で用いるパラメータは、光散乱粒子により散乱される散乱角θの余弦cosθの平均値である「非対称性因子g」と、実質上の光路長Lを輸送平均自由行程μ’で除した「輸送平均散乱回数〈n〉」と、光の吸収を表す「アルベドγ」の3つである。上記「非対称性因子g」は、
g = <cosθ> ……… (式1)
で表される。
ここで輸送平均自由行程μ’は、平均自由行程μと非対称性因子gから、
μ’ = μ/(1−g)
と表される。通常、平均自由行程がμである光散乱領域内を距離Xだけ光が進行したときに、散乱を受けない確率が、exp(−X/μ)で表されるのに対し、ミー散乱では、上記非対称性因子gが1の場合には、散乱は発生しない。このため、非対称性因子gの大きさに応じた輸送平均自由行程μ’で粒子密度を定義している。
具体的な非対称性因子g、輸送平均自由行程μ’、アルベドγの求め方は、たとえば文献「Applied Optics Vol.40 (2001) pp1514-1524」に記載されている。つまり、非対称性因子g、平均自由行程μ、アルベドγは、母剤と光散乱粒子の屈折率、粒子径、比重などのデータから計算できる。
図22は、波長890nmの光に対する屈折率1.405のシリコーン中に、同じく屈折率1.0〜1.895の光散乱粒子を混入した場合の非対称性因子gの計算例を示し、屈折率と粒径に対する非対称性因子gの変化を示しており、図22において、それぞれの屈折率nは、
四角印(□)はn=1.895
丸印 (○)は n=1.695
バツ印(×)はn=1.595
プラス印(+)はn=1.495
黒丸印 (●)はn=1.407
三角印 (△)はn=1.295
黒四角印(■)はn=1
である。
同じく図23は屈折率と粒径に対する散乱断面積Qscaの変化を示しており、図22において、それぞれの屈折率nは図22と同じである。散乱断面積Qscaと、光散乱粒子の混合体積比volrおよび粒子径dから、平均自由行程μは、以下の式で定義される。
Figure 2006032885
光吸収のパラメータである「アルベドγ」は、散乱の平均自由行程μと吸収の平均自由行程μaとから、
Figure 2006032885
として定義される。ここでは図示しないが、光散乱粒子の複素屈折率を与えることで、平均自由行程μaも正確に計算することが可能である。これよりアルベドγが求められる。
光散乱の物理的なイメージは、たとえば、文献「Pure Applied Optics, Vol.3 (1994)、pp.897-905」に記載されている。この文献では、〈n〉≧1、つまり、L≧μ’とすることで、光の方向性を完全に消失できることが示されている。したがって、コヒーレンシー消失には、〈n〉≧1が要求される。
アルベドγは、光散乱粒子の複素屈折率が正確にわからないと知ることはできない。また、工業上入手できる光散乱粒子は、粒径が必ずしも揃っておらず、その際のg、μ、γの求め方はいささか複雑である。
本発明では、以下の方法を用いて非対称性因子gを定めている。
すなわち、粒径r〜r+drの粒子が全体積中に占める割合としてp(r)drで混じっている光散乱粒子の場合、次の式3により粒径rの粒子の非対称性因子gi(r)から加重平均して求める。
Figure 2006032885
ただし、上記式3においてp(r)は、粒径の分布関数で、
Figure 2006032885
である。
なお、異なる複数の散乱粒子(たとえばn種)の混合からなる場合も、その平均のgを用いて本発明の方法により光散乱領域を構成することにより、光源径の拡大、損失の低減といった本発明特有の効果を得ることができる。この場合、同様の考え方により、非対称性因子gは、
Figure 2006032885
および
Figure 2006032885
で表される。ここで、gji(r)は、j番目の種類の、半径rの粒子の非対称性因子をあらわし、fjは、それぞれの粒子の散乱領域中に占める体積の比を表している。
一方、平均自由行程μを求める際には、その平均の粒子径〈r〉を用いても問題ないことを実験的に確認している。場合によっては、所望の波長での屈折率データが得られない場合がある。一般的には、ナトリウムランプ(波長589nm)を用いて測定した屈折率を示すことが多いが、光通信等で用いられる可視光から近赤外線領域にいたる波長に対して、ナトリウムランプの波長589nmの屈折率測定値をそのまま用いても、散乱のパラメータである非対称性因子g、平均自由行程μを決める際に大きな差はないことを実験的に確認している。
以下、この発明の光源装置およびそれを用いた光通信装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図であり、以下、この第1実施形態の光モジュールについて説明する。
この第1実施形態の光モジュールは、図1に示すように、ガラスエポキシ基板7上に、半導体レーザ素子の一例としての半導体レーザチップ1を配置するための逆円錐台形状のザグリ穴7aを設けている。このザグリ穴7a内の底面および傾斜面に、金メッキ加工により金属反射部2が形成されている。上記金属反射部2は、半導体レーザチップ1の下部電極としての機能と光反射部としての機能を果たす。このザグリ穴7aの底部の中央に、半導体レーザチップ1が導電性ペースト材によりダイボンド実装されている。一方、半導体レーザチップ1の上面に形成された上部電極が、金ワイヤ4により、ガラスエポキシ基板7上部に形成された電極用パターン3に電気的に接続されている。そして、上記ザグリ穴7a内に樹脂からなる光散乱領域5を形成している。
次に、本発明の主要な構成部である光散乱領域5について説明する。光散乱領域5を形成する樹脂は、シリコーンゲルに光散乱粒子6をほぼ均一に混入させたものである。作製方法は、熱硬化性の液状シリコーンに光散乱粒子を規定量混入し、混錬機で攪拌する。十分に攪拌されて、ほぼ均一に光散乱粒子が攪拌されたところで、ザグリ穴7aにあふれない程度に注入して熱硬化させる。最後にトランスファーモールドによりエポキシレンズ8を形成する。
この第1実施形態で用いたシリコーンゲルは、屈折率1.405であり、光散乱粒子6として、有機系スチレン粒子(平均粒径1μm、屈折率1.595)を用いた。このスチレン粒子の平均粒径は1μmであるが、最小0.4μmから最大1.8μmまで分布している。粒子の製法上の特性から粒径分布は最頻出値を中心とした対称分布を示さず、粒径の小さい方に分布幅が大きくなる傾向がある。上記式3より、加重平均の非対称性因子gは0.75であった。
次に、アルベドγについて説明する。粒子に吸収がない場合(式2で1/μa=0とみなせる場合)、アルベドγは1である。一方、吸収がある場合は、1より小さい値を示すが、実験的にこのアルベドγを正確に求めることは容易ではない。この第1実施形態のアルベドγは、有機スチレン粒子の特性から、ほとんど1とみなせることがわかっている。
次に、輸送平均散乱回数〈n〉を決めるための行路長について定めておく。半導体レーザチップ1の長さ(図1の基板7平面と平行な方向)は0.5mmであり、ザグリ穴7aの形状は、底面が半径0.35mmの円、斜面角度が45度、深さが0.3mmの逆円錐台形状である。ザグリ穴7a内に光散乱粒子6が存在しないと仮定した場合、半導体レーザチップ1端面から水平に放射された光は、金属反射部2の傾斜面で反射され、そのまま真上に向きを変え、ザグリ穴7aの外部に放射される。この間の長さは0.4mmになる。この長さを行路長Lとして定義する。光学系の設計においては、このような行路長Lが定義できない場合があるが、その詳細については、後述する第4実施形態で説明する。
このスチレン粒子をシリコーンゲルに対して重量比11%〜55%で混合した。こうして得られた光散乱剤(シリコーンゲルに光散乱粒子が混ざったもの)の平均自由行程μは、2.5μm〜125μmになった。ちなみに、非対称性因子gが0.75であるので、輸送平均散乱回数〈n〉は0.8〜40である。
次に、上記光モジュールの実際の光散乱について説明する。半導体レーザチップ1から出射した光は、光散乱領域5中にある光散乱粒子6により複数回散乱し、また、ザグリ穴7a内の金属反射部2の傾斜面で反射され、最終的に光散乱領域5からエポキシレンズ8に放射される。この間、ザグリ穴7a内部では、光は、多数回の散乱と同時に多数回の金属反射を経て、一部の光は金属で吸収され、その他の光はザグリ穴7aからエポキシレンズ8へと取り出される。したがって、光散乱領域5から有効に取り出せる光の割合である光取り出し効率ηは1以下となる。この発明の目的は、一定以上、好ましくはη>0.8の光取り出し効率を保ちつつ、光源径を最大化することである。
この第1実施形態では、エポキシレンズ8をトランスファーモールドする直前に、光散乱領域5から出射される光の強度分布を観測した。その結果、輸送平均散乱回数〈n〉の増大(光散乱領域5中の光散乱粒子6の重量比の増大)とともに光源径は増大し、輸送平均散乱回数〈n〉=7でほぼ最大の光源径2L(Lは光散乱粒子が存在しない場合の行路長)にまで広がっていることを確認した。一方、光取り出し効率ηは0.99が得られ、十分に高いものであった。更に輸送平均散乱回数〈n〉を増していった場合、光源径は縮小し、光取り出し効率ηが低下する結果を得た。光散乱領域5とエポキシレンズ8の界面で約2L=0.8mmにまで拡大された光源径は、エポキシレンズ8のレンズゲインにより更に2倍程度に拡大される。これらにより、元々数μmオーダーであった光源径がmmオーダーにまで拡大されたことになる。一方、放射強度は、エポキシレンズ8の形状を調整することで、所望の半値角度に設定できることは言うまでもない。この第1実施形態によると、光散乱領域における非対称性因子gおよび輸送平均散乱回数〈n〉を最適化することにより、光源径の最大化と高光取り出し効率ηの両立が達成できる。
上記第1実施形態で用いた半導体レーザチップ1は、活性層の水平方向の指向半値角度が±5度でかつ垂直方向の指向半値角度が±10度であって、レーザ素子の指向半値角度としては小さいほうに属する。したがって、背景技術で述べた方法では、光源径は最大で、行路長の0.3倍程度にしか広がらない。しかし、この第1実施形態では、行路長の2倍にまで広がっており、より小さい領域で光源径の拡大効果があることが確認された。用いる半導体レーザの指向半値角度が変化する場合であっても、この第1実施形態で得られる光源径にほとんど変化がないことが確認された。つまり、第1実施形態での光散乱粒子による光源径拡大の効果は、レーザの指向半値角度の拡大による効果以上である。したがって、通常±5〜±30度の指向半値角度を有する半導体レーザを用いる場合には、ほぼ同一の光源径を得ることが可能となる。つまり用いる半導体レーザの指向半値角度、もしくは、指向半値角度のばらつきに依存せず常にほぼ一定の光源径を得ることができる。また、指向半値角度が変化しても、最短行路長で光源径を拡大する非対称性因子g、輸送平均散乱回数〈n〉の最適な範囲が変わらないことは明らかである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の光源装置の一例としての光モジュールについて説明する。この第2実施形態の光モジュールは、光散乱領域を除いて第1実施形態と同一の構成をしており、図1を援用する。この第2実施形態の光モジュールでは、光散乱領域5における光散乱粒子6の非対称性因子gと光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との関係から光源径を拡大する最適な非対称性因子gを実験により得た。
前述の第1実施形態の光モジュールの構造では、非対称性因子gが0.75のスチレン粒子に対する輸送平均散乱回数〈n〉の最適化が行えることはわかったが、他の非対称性因子gを用いることで、更なる光源径の拡大ができないか、詳細に検討をした。用いた半導体レーザチップ、ザグリ穴構造は第1実施形態と同じとした。本発明者は、光散乱粒子として、スチレン以外に、アクリル系粒子、TiO2微粒子、SiO2微粒子を用いて実験を行った。上記粒子の粒子径を変化させることで、g=0.35、0.58(いずれもTiO2)、0.75(スチレン第1実施形態と同じ)、0.90(アクリル)、0.98(SiO2)の5種類の光散乱粒子を得ることができた。なお各粒子の吸収はなく、アルベドは0.9999以上で、0.99999ないし極めて1に近い値とみなせる。
こうして得られた光散乱粒子を用いた光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉を0.8〜40までで変化させたところ、図2のような結果を得た。図2において、丸印(○)、四角印(□)はそれぞれg=0.35、0.58のTiO2粒子の場合の結果であり、菱形印(◇)はg=0.75のスチレン粒子、バツ印(×)はg=0.90のアクリル粒子、プラス印(+)はg=0.98のSiO2粒子をそれぞれ用いた時の結果である。これより、散乱回数が増えることで金属の吸収が顕著に現れることは第1実施形態と同じであるが、その影響は非対称性因子gが大きいほど大きいことがわかった。
さらに、輸送平均散乱回数〈n〉と光源径/行路長Lとの関係を調べた結果、図3に示すように、光源径について、最適な輸送平均散乱回数〈n〉が非対称性因子gにより異なることが確認された。図3では、縦軸として光源径を行路長Lで除した値を示している。以下、この光源径/行路長Lの値を「規格化光源径」と呼ぶ。また、図4に損失(1−η)と規格化光源径との関係を示している。図3,図4でも、各記号の丸印(○)、四角印(□)、菱形印(◇)、バツ印(×)、プラス印(+)は、図2と同じ粒子を示す。図3,図4より、光散乱粒子に吸収がない場合には、「光取り出し効率η>0.8で、かつ、光源径>最大光源径の80%」を達成するには、非対称性因子gは任意の値でよく、gに応じて輸送平均散乱回数〈n〉にある一定の範囲にすればよいことがわかった。
また、上記光取り出し効率η>0.8をみたす〈n〉とgの範囲について調べると、図5Aの結果が得られた。図5Aにおいて、横軸は、それぞれの非対称性因子gで、最大光源径に対する光源径の割合を示し、縦軸はその時の非対称性因子gと輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉を表す。図5Aに示すように、光源径が最大光源径の80%以上の斜線領域となるためには、
Figure 2006032885
であることがわかる。逆に、上記式4を満たす場合に得られる光源径は、最小でも最大光源径の70%以上であり、
g・〈n〉 < 2
の場合に比べて格段に大きい。つまり、
g・〈n〉 ≧ 2
が光源径拡大の必要十分条件であると言える。一方で、
g・〈n〉 ≧ 40
では、光取り出し効率ηが低下するので、
η>0.8 かつ 光源径>最大光源径の80%
が両立しなくなる。
必要とされる光源の大きさは、システムが要求する光放射強度に応じて変化するから、必ずしも最大光源径の80%以上である必要はない。低放射強度を要求するシステムに対しては大きな光源径はオーバースペックになるであろう。従来技術の説明にて示した最大光源径(0.9L)に対して十分な効果を示す範囲として、例えば、ほぼ1.5倍の光源径>1.4Lを選択する。最大光源径はほぼ2Lであるため、最大光源径の70%以上で光源径>1.4Lとなる。一方で、光取り出し効率は、いかなるシステムであっても高い程好ましく、特にバッテリー使用を前提とする携帯機器では低消費電力デバイスが望まれる。さて、図5Aでは、光取り出し効率η>0.8のものに限ったが、図5Bには、これまでのすべての実験結果を示す。これより、任意の非対称性因子gに対して、光取り出し効率η>0.8となるためには、g・〈n〉<15であればよいことがわかる。一方、g・〈n〉≧2であれば、常に光源径は最大光源径の70%のものが得られる。
より好ましくは、光源径拡大の効果に対し、輸送平均散乱回数〈n〉が、
Figure 2006032885
の範囲(図3の領域A)であることが図3からわかる。また、輸送平均散乱回数〈n〉が、
Figure 2006032885
の範囲(図3の領域B)とすることで、非対称性因子gの選び方によらず光源径拡大の効果が得られることがわかった。図4からg>0.9では損失が大きくなってきており、更に低損失な光源を得るためにはg<0.9が好ましいことも明らかである。
この第2実施形態によれば、光散乱粒子のパラメータシートから得られる物理定数から、非対称性因子g、平均自由行程μを得ることで、光源径を最大化する光散乱粒子の濃度が規定され、これにより光取り出し効率の維持(η>0.8)と、光源径の拡大が同時に行える。また、スペックルの低減等の要求から、光学系がある範囲の輸送平均散乱回数〈n〉に限定されるとき、どの範囲の非対称性因子gを有する光散乱粒子を用いるべきかが明確に与えられる。
さて、非対称性因子gは粒径から計算により求められるので、粒径の最適値について考察する。
図22より、粒径が1μm以下程度のところでは、非対称性因子gは0.9を下回り、その屈折率依存性も小さくなる。一方で、粒径1μm以上のところでは、シリコーンとの屈折率差が大きくなればなるほど、非対称性因子gは小さくなり、かつ粒径による非対称性因子gの振動が確認される。
図23では、散乱断面積Qscaが同じく振動している様子が示されている。さて、この第2実施形態により、
Figure 2006032885
が示されたが、式8より、
Figure 2006032885
である。上記式は、
<n>=L/μ‘=L(1−g)/μ
g・<n>=L(1−g)g/μ
のμに式8を代入することにより導かれる。このうち、
Figure 2006032885
は、光散乱領域の構造、光散乱粒子の密度によらず、粒子種のみで決まる。
図24は屈折率と粒径に対する3Qsca・(1−g)g/2dの変化を示している。図24において、横軸は粒径(μm)、縦軸は3Qsca・(1-g)g/2dの値である。これより、粒子の屈折率により、ピーク値に差はあるものの、ピークになる粒径はおよそ0.6〜0.9μmであることがわかる。我々の目的は小さいLで低損失な大きな光源径を得ることである。
Figure 2006032885
にすることでこの目的を達することが可能であるので、
Figure 2006032885
が大きいことが望ましいのは言うまでもない。光散乱粒子の材料によらず、粒径は0.6〜0.9μmのものを豊富に含んでいることが望ましい。この粒径は光波長に応じて変化するので、最適なパラメータは、粒径/波長=0.67〜1.0と表せる。
次に、母剤と光散乱粒子の屈折率差について考える。混合体積比volrは最密充填した場合に最大値0.68である。この第2実施形態の場合では、行路長Lは0.4mm(=400μm)であるので、
Figure 2006032885
のためには、
Figure 2006032885
が要求される。行路長Lが変わることによりこの条件は変わりうる。実際行路長を長くすると、
Figure 2006032885
に要求される範囲は式9よりさらに広くなる。本発明の目的からして光路長を長くすることは好ましくないため、このL=0.4mmを用いて光散乱粒子の屈折率を設計することが望ましい。一方で、短い行路長で光源径を拡大できる散乱粒子の条件式9は、行路長の大きい場合でも効果を有することは明らかである。
図25は、光散乱粒子の屈折率が母剤の屈折率に近い場合の屈折率と粒径に対して、
Figure 2006032885
の値の変化を示している。図25において、それぞれの屈折率nは、
バツ印(×)はn=1.43
丸印 (○)は n=1.44
四角印(□)はn=1.45
プラス印(+)はn=1.465
である。
この図25から、縦軸の値が0.0073を超えるのは、n=1.44以上であることが分かり、母剤の屈折率が1.405、粒径/波長=0.67〜1.0で、Δn=|母剤の屈折率−光散乱粒子の屈折率|として、Δn>0.035であればよい。逆にこの様な粒子を用いる場合に初めて、g・〈n〉≧2が達成できる。この第2実施形態では、Δnとして0.035以上が最適であるが、より厳密には、母剤との屈折率比で非対称性因子gが決定されるため、母剤の屈折率が異なる材料を用いればΔnの条件が変化することは容易に理解できる。この例では、母剤の屈折率との比で言えば、母剤の屈折率の0.025倍以上に相当する。
実際には、混合体積比が0.68になるような最密充填の場合、光散乱粒子の配置に不規則性が失われてしまうために好ましくない。我々はこの不規則散乱に対する評価として、外部空間に放射されたレーザ光のスペックルを評価することで一定の知見を得ている。詳細については記述しないが、混合体積比が25%を越える程度からスペックルが増大することを確認している。このため、混合体積比として0.25以下が望ましく、結果、
Figure 2006032885
であることが望ましい。同様に、図25から、Δn>0.06が屈折率差の条件である。これは、母剤の屈折率との比で言えば、母剤の屈折率の0.043倍以上に相当する。
一方、g・〈n〉≦40からはΔnの上限値は決まらない。混合体積比を小さく調整することでこの範囲に収めることが可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の光源装置の一例としての光モジュールについて説明する。この第3実施形態の光モジュールは、光散乱領域を除いて第1実施形態と同一の構成をしており、図1を援用する。この第2実施形態の光モジュールでは、光散乱領域において吸収の程度を表すアルベドγを考慮した場合の最適な非対称性因子gを実験により導き出した。
上記光散乱領域5における光散乱粒子6に表面処理を施し、一定のアルベドを与えた場合の実験結果について述べる。この実験では、光散乱粒子6の粒径は変わらず、非対称性因子gの値は同じである。この実験では、アルベドγを0.9990〜0.99997の間で変化させた。この実験のうちのアルベドγ=0.9999、0.999の2例について図6,図7に結果を示し、おのおの輸送平均散乱回数〈n〉を変化させたときの損失と光源径の変化の様子を示す。ここで、丸印(○)、四角印(□)はそれぞれg=0.35、0.58のTiO2粒子の場合の結果であり、菱形印(◇)はg=0.75のスチレン粒子、バツ印(×)はg=0.90のアクリル粒子、プラス印(+)はg=0.98のSiO2粒子をそれぞれ用いた時の結果である。図6,図7の結果から、吸収が大きくなるにつれ、光源径が大きくならず、損失の大きな方向にシフトしていくことが確認できる。ここでは、アルベドの減少(吸収の増加)とともに、要求される非対称性因子gの値が小さくなることが示された。それぞれのアルベドで、第2実施形態と同様に、
η>0.8 かつ 光源径>最大の光源径の80%
を要求すると、アルベドγと非対称性因子gは、図8のような関係が必要であることがわかった。つまり、アルベドγと非対称性因子gは、
Figure 2006032885
の条件を満たす必要がある。
また、同様に、図9,図10には、図6,図7で示さなかったアルベドγ=0.9997、0.99997に対して、同様の解析を行った結果、
η>0.8 かつ 光源径>最大光源径の80%
の条件を満たすgと〈n〉の範囲を示した。これらの結果より、次のことが明らかになった。アルベドγを変化させた状態で上記条件「η>0.8かつ光源径>最大光源径の80%」を満たすgと〈n〉の範囲を図9,図10に示している。これより、g・〈n〉の下限値は、吸収の大小で変化せず、吸収が大きくなるにつれてg・〈n〉の上限値が小さくなることがわかる。このg・〈n〉の上限値とアルベドγの関係を図11にバツ印(×)で示す。図11において、縦軸は積g・〈n〉を表し、横軸は(1/γ)−1を表している。
これより、
Figure 2006032885
が得られる。上記式5,式6の式の右辺は、アルベドγが1の極限で無限大であり、先に第2実施形態で示した領域外を含んでいることになるが、吸収のないアルベドγが1の状態では、g<1ならびに式4を用いる。
実際には、アルベドγは、光散乱粒子のパラメータシートから得られないことが多く、γ≒1であるとして設計することで十分な効果が得られることが期待される。つまり、全ての光散乱粒子に対して式4を用い、具体的にアルベドγのわかっている場合には、式5と式6を用いればよい。
この第3実施形態によれば、吸収がある光散乱粒子に対する非対称性因子g、輸送平均散乱回数〈n〉の最適化が示されている。例えば、レーザ波長により(青紫色レーザなど)、吸収の存在のする粒子しか入手できないことが考えられるが、このような場合であっても、式5で示される非対称性因子gを用いることで、光取り出し効率η>0.8を保ちつつ光源径を最大化できる。
更に好ましい条件として、光源径を最大光源径の90%まで得られる範囲を図12に示す。図12において、縦軸は積g・〈n〉を表し、横軸は(1/γ)−1を表している。この図12から、輸送平均散乱回数〈n〉と非対称性因子gの積g・〈n〉は、更に小さい値が求められることと、傾きは変化せずにアルベドγの依存性は同一であることがわかる。その結果、積g・〈n〉は、
Figure 2006032885
の条件を満足することで、光源径を最大光源径の90%まで得られる。
さて、第1実施形態ではスチレン粒子を光散乱粒子として用い、第2実施形態では、TiO2、SiO2、アクリル粒子光散乱粒子として用いた例を示した。光散乱粒子の例としては、金属、半導体、ガラス、樹脂が考えられるが、金属、半導体は少なからず吸収があり、アルベドが小さくなり、効率ηが小さくなる。ガラスの場合には、比重が母剤と大きく異なるため沈降し、散乱粒子密度の制御性が乏しい。現在のところ、工業上利用できる光散乱粒子として樹脂系材料がもっとも好適である。一方、母剤としては耐候性、耐熱性の観点からシリコーンがもっとも優れており、屈折率差の関係から、ポリスルホン(屈折率が約1.63)、ポリエチレン(屈折率が約1.54)、ポリプロピレン(屈折率が約1.48)、ポリカーボネート(屈折率が約1.59)や、塩化ビニル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂(それぞれ屈折率が約1.52〜1.65)など用いることができる。特に、アクリル粒子(ポリメチルメタクリレート、屈折率が約1.50)、スチレン粒子(ポリメチルスチレン、屈折率が約1.60)、ポリブチルメタクリレート(屈折率が約1.49)は真球に近い粒子を得ることが可能で本発明での使用に好適である。
(第4実施形態)
図13は、本発明の第4実施形態の光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図であり、以下、この第4実施形態の光モジュールについて説明する。図13に示す光モジュールは、第1実施形態の光モジュールと異なり、行路長Lが定義できない例である。
図13に示すように、ガラスエポキシ基板7上に、金メッキで配線およびボンディングパッド3,3´を形成している。その上に樹脂系接着剤により、厚さ0.5mmの銅板を張り合わせ、上記銅板を円状にエッチングすることによって、高さ0.5mm、内径1.6mmの円筒9を形成している。半導体レーザチップ1は、上記円筒9内のパッド3´上にダイボンドされ、第1実施形態と同様にパッド3との間でワイヤ4が設けられる。光散乱領域5では、母剤、光散乱粒子6ともに第1実施形態と同じくシリコーンゲル、スチレン粒子(g=0.75)を用いた。ここでは、半導体レーザチップ1端面から出射した光の光軸は、図13中の基板7上面に平行な水平方向であり、第1実施形態のような方法で行路長Lを定義できない。しかしながら、実際の光は、散乱を受けながら金属で反射され、吸収されない限り、いずれは光散乱領域5から外部へと放射される。本発明者が実験を重ねたところ、このような場合の行路長Lは、光が光散乱領域5に入射してから同領域を出るまでの最短距離の2倍とすることで、これまでの実験結果とほぼ一致した結果を得られた。この例の場合では、半導体レーザチップ1の端面から図13中の基板7の上方に向かってエポキシレンズ8に達する最短距離である。また、図示しないが、光学系によっては、第1実施形態で定めた“光軸に沿った行路長のL”と、この第4実施形態で定めた“最短距離の2倍のL”と同時に定義できる場合がある。このときには、いずれか小さい方をとればよい。
この第4実施形態では、半導体レーザチップ1の発光点は、ガラスエポキシ基板7表面に対して高さ0.1mmにあり、上記定義による行路長Lは、L=(0.5−0.1)×2=0.6mmとなる。ここで輸送平均散乱回数〈n〉=5となるように、重量比8.3%で光散乱粒子6を混入した。
こうして得られた光源径は、レンズの拡大効果も含めて、約1.6mmであり、ここでも、もとの半導体レーザチップ1の光源径を1000倍程度拡大できた。この第4実施形態では、半導体レーザチップ1を、ザグリ穴のない基板に実装している。基板加工においてはザグリ穴の加工精度は通常深さ±0.1mmであって、これは、光源装置の光学特性のばらつきの一因であったが、このような円筒形状の反射部材を設けることでこの問題を回避できる。作成方法は以上の例によらず、例えば、円筒9を別部品として基板上に実装してもよい。また、半導体レーザチップ実装を行うボンディングパッド3´の平坦性がザグリ穴に比べて格段に向上しているため、チップの傾きによる光学特性のばらつきも抑えることができる。
(第5実施形態)
図14は、本発明の第5実施形態の光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図であり、以下、この第5実施形態の光モジュールについて説明する。この第5実施形態の光モジュールは、第1実施形態の光モジュールのザグリ穴7aと、第4実施形態の光モジュールの円筒9の両方を備えた構成をしており、第1実施形態の光モジュールと同一の構成部は、同一参照番号を付して説明を省略する。
この第5実施形態の光モジュールにおいて、ザグリ穴7aと円筒9の両方を備えることの最大の効果は、第1,第4実施形態の光モジュールよりも行路長Lを長く取れることである。ザグリ穴7aの深さは0.3mm、円筒の高さは0.5mm、内径は1.6mm、半導体レーザチップ1のサイズと発光点の位置は、第1実施形態,第4実施形態と同じである。また、半導体レーザチップ1の発振波長は890nmである。行路長は、上記第4実施形態の計算方法により、0.9mmである。この場合も、光散乱領域5を最適に構成することにより、光散乱領域5を通過した直後の見かけ上の光源径は、1.8mm程度にまで広げることができる。しかしながら、円筒9の内径が1.6mmであるので、実際の光源径はこの値に制限される。
図15は、上記光モジュールのエポキシレンズ8を形成する前の実際の光分布をCCDカメラで撮像し、波高値分析したものを示し、縦軸は波高値(任意目盛)を表し、横軸は幅(mm)を表している。このように、光はほぼ幅1.6mmに分布し、その形状は矩形状であって、光分布密度がほぼ均一であることが確認された。なお、図15において、波高値10未満のデータはCCDカメラの雑音であってレーザ光の分布ではない。
(第6実施形態)
図16は、本発明の第6実施形態の光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図である。以下この第6実施形態の光モジュールについて説明する。この第6実施形態の光モジュールは、図16に示すように、基板7上にザグリ穴7aと、それに連続して上方に位置し、その径が不連続である溜まり部7bとからなる。上記光散乱領域5は、溜まり部7bの途中まで形成されるように設計されている。ザグリ穴7aは、底面の直径が0.7mm、斜面の傾斜角度が45度、深さ0.25mmである。一方、溜まり部7bは直径2.1mm、深さ0.1mmである。光散乱領域5は、ザグリ穴7aの底面から高さ0.28mmまでの領域に形成されるように設計し、このとき、輸送平均散乱回数が〈n〉=4となるように光散乱粒子6の濃度を調整してある。
上記半導体レーザチップ1から出射したレーザ光は、光散乱領域5を通過した後、エポキシレンズ部8を経て空間へと放射される。
本発明の光源装置では、光散乱領域5を形成する母剤(シリコーンゲル)に光散乱粒子6を攪拌させ、攪拌後の樹脂をザグリ穴領域に充填することで光散乱領域5を形成している。通常の熱硬化型樹脂であるシリコーンゲルは高粘度(0.3〜4 Pa・s)のペーストであり、さらに光散乱粒子を混入することでさらに粘度は増す。シリコーンゲルは熱硬化型であるが、室温度環境においてもゆっくりではあるが硬化するため、時間とともにその粘度は増していくし、湿度によってもその硬化速度は変化する。さらに、作業時の温度変化により粘度は大きく変化してしまう。通常の作製工程では、ポッティングと呼ばれる方法が用いられる。ここでは、シリンジ(注入筒)内に封入された光散乱材(シリコーンゲルと光散乱粒子が混合したもの)を一定の圧力で送り出し、ザグリ穴7aに充填しているが、上記のような粘度変化によりその送り出し量は大きく変化してしまう。我々は、実際の作業環境において、光散乱材の送り出し量が規定量の0.6〜1.4倍に変動することがわかっている。この第6実施形態では、ザグリ穴7aの底面からの光散乱領域5上面までの距離は、0.25mm〜0.32mmの範囲で変化する。この第6実施形態では、光散乱材が溜まり部7bからはみ出すことはない。上記厚さの変動は、輸送平均散乱回数にして、〈n〉=4.0±0.5に相当する。図3より明らかなように、この程度の輸送平均散乱回数の変化は光源径に大きな変動を与えない。つまり、この実施形態では、溜まり部7bがペースト量の変動を吸収して光散乱領域5の厚さの変動を小さく抑えている。
図17は上記第6実施形態の光モジュールの光散乱領域の厚さの変動を示す図である。図17において、横軸は、V/Voptを表し、縦軸は、光散乱領域(シリコーンゲル)5の厚さ(mm)を表している。ここで、Voptはシリンジ(注入筒)内に封入されたシリコーンゲルの送り出しの規定量(最適な送り出し量)、Vは実際に送り出されるシリコーンゲルの体積である。図17の破線は、上記光モジュールの光散乱領域5の厚さ変動の範囲を示したものである。一方、図17の実線は、ザグリ穴7a(深さは0.5mmとする)のみの場合の際の光散乱領域5の厚さ変動の範囲を示したものである。この場合、輸送平均散乱回数では、〈n〉=4.0±1.2の変化に相当する。図3より、この輸送平均散乱回数〈n〉の変化の大きさは、光源径を最大値から縮小させてしまう。一方、光散乱領域5の厚さ変動を抑えるために、ザグリ穴7aを浅く、たとえば、0.3mm程度とすると、場合によっては、光散乱材がザグリ穴7aからはみ出してしまう。この場合、最終的にレンズを形成するエポキシレンズ8とガラエポ基板7との密着性が著しく低下し、製品としての強度仕様に満たない。また、図17に示す「0.6<V/Vopt<1.4」は、実際の作業環境において送り出し量Vが規定量の0.6〜1.4倍に変動するという事実に基づき、V/Voptの対応領域を0.6以上かつ1.4以下としたものである。実際に体積が変動する0.6<V/Vopt<1.4の範囲において、従来構造の光モジュールのシリコーンゲルの深さの変化量を△dpriorで示し、この第6実施形態の溜まり部7bがある光モジュールのシリコーンゲルの深さの変化量を△dembで示している。図17から明らかなように、0.6<V/Vopt<1.4の範囲において△demb < △dpriorとでき、溜まり部7bを設けることにより体積変動に対して深さ変動を小さくできることが分かる。
この第6実施形態では、溜まり部7bが光散乱材の樹脂だまりとして設けられているため、光散乱領域5での輸送平均散乱回数の制御、光散乱材のあふれによる製品不良の防止などの効果を有する。
図18は、光散乱材の溜まり部を別の形状で設けたものである。図18に示す溜まり部7cは、ザグリ穴7aの外周に設けられた断面略長方形の環状の溝である。この例では、ザグリ穴7aからあふれた光散乱材は、ザグリ穴7aの外周部に設けられた溜まり部7cに溜まり、それより外へ広がらないため、密着不良の問題は発生しない。溜まり部7cの実施の形態はこれに限らず、ミリングにより形成した四角形であっても良いし、図14に示すように円筒部9がその機能を兼ねていても良い。
以上、第1〜第6実施形態では、光散乱領域を形成する母剤としてはシリコーンゲルを用いている、これは、シリコーンゲルの耐熱性が高く、かつ硬度が低いために半導体素子のコーティング用として適しているからである。しかしながら、非対称性因子gは、母剤と光散乱粒子の屈折率差(あるいは母剤を基準にした屈折率比)から決定されるため、この組み合わせはこの限りではなく、例えば、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などを母剤として用いてもよいことは言うまでもない。
(第7実施形態)
図19は、本発明の第7実施形態の光通信装置の一例としての光無線通信システムの構成を示す模式図であり、以下、本発明の光源装置を用いた場合について説明する。
この光無線通信システムでは、情報機器の一例としてのパーソナルコンピュータ20に、第5実施形態の図14に示す光モジュールを含む光トランシーバ23が組み込まれている。このトランシーバは、天井に据え付けられた基地局24と光信号21,22で通信するものである。IEC60825-1(Amendment 2)クラス1の範囲内で空間に放射できる最大放射強度は、時間平均で約400mW/srであって、同一の発振波長を有する通常の半導体レーザ素子の約60倍にもなる。この光無線通信システムに本発明の光源装置を用いることで、通常の半導体レーザを使った場合に比べて通信距離を約8倍に伸ばすことができる。これにより、これまで、近接した機器同士に限られていた光無線通信を、この第7実施形態のように天井と机上といった離れた場所の通信に適用することができる。
上記第7実施形態では、光トランシーバ23が組み込まれたパーソナルコンピュータ20と天井に据え付けられた基地局24との間で通信を行う光無線通信システムについて説明したが、光無線通信システムはこれに限らず、情報機器などの電子機器間で光通信を行う光無線通信システムにこの発明の光通信装置を適用してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、半導体発光素子として単一の狭ストライプ高出力半導体レーザを用いたアイセーフ光源装置について説明したが、LEDに対する光電変換効率の優位性を有する半導体発光素子はこれに限らず、複数ストライプのアレイレーザ、ブロードエリアレーザ、あるいはSLD等、時間的・空間的なコヒーレンシが異なる種々の光源素子を用いた光源装置にこの発明を適用してもよい。特に本発明が有効であるのは、その発光面の大きさ(縦と横の平均)が150μm以下のものに対してである。150μm以下の光源は安全規格上点光源と同等に扱われ厳しい放射強度の規制を受けることとなる。これらの光源に対して、本願発明の光源径拡大の効果を適用することで眼に対する安全性が格段に高まった半導体光源装置を得ることが可能となる。波長がブロードであるようなSLDのような発光デバイスの場合、そのピーク波長を用いて本発明を適用すればよい。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態の光源装置を用いた照明装置および光通信システムについて説明する。図26は、青色半導体レーザ素子(波長400nm帯)を用いた照明装置および光通信装置の模式図を示しており、図26(b)は全体の外観を示す斜視図であり、図26(a)は第1〜第6実施形態で説明した光源単位ユニットの詳細図である。
図26(a),(b)に示すように、高熱伝導性ガラスエポキシ基板7に設けられたアレイ状の金属反射部2内に配置された半導体レーザチップ1は、これまでの実施形態と同じように、光散乱粒子6と光散乱領域5の母剤とで囲まれている。
ここで、光散乱粒子6にスチレン粒子を用いている。このスチレン粒子は、真球度が高く、粒径が制御しやすいことからこの第8実施形態での使用に適している。母剤は、第1〜第6実施形態と同じくシリコーンゲルを用いている。それぞれの屈折率は、レーザの短波長化により低くなっているが、その変化の割合が、スチレン粒子とシリコーンゲルとでほぼ同じである。したがって、屈折率比はほとんど変化せず、ここでは波長が短波長化した割合だけ光散乱粒子の径を小さくすることで、第1〜第6実施形態と同じように、低損失で光源径の最大化が可能となる。さて、ここでのレーザ発振波長は約400nmであるから、先の実施形態と同様、光散乱粒子の粒径は波長の0.67〜1.0倍程度が最適である。また、得られる積g・〈n〉の関係を2〜40に設定することで個々の光源サイズの拡大と損失の低減が可能となる。
次に、上記照明装置および光通信システムの動作について説明する。それぞれのレーザは基板7上に設けられた櫛形の電極用パターン3に電気的に接続され、電流を印加することにより1列単位で発振する。この第8実施形態では、詳細図に示すように半導体レーザチップ1から出射した光が光散乱領域5を透過後、蛍光体25(図26(b)では図示せず)を含む樹脂層24に入射する。この蛍光体25は、インジウムナイトライド(InN)化合物半導体粒子からなり、そのサイズは約5nm、6nm、13nmである。これら蛍光体25は、波長400nmの光により励起され、それぞれ青、緑、赤の蛍光を発する。結果、白色の照明装置として用いることができる。なお、この蛍光体は波長に対して十分に小さいため、光が散乱されることはない。光散乱は、光散乱粒子6の存在する領域で起こり、この領域で光源径が最大化するよう最適化されている。この第8実施形態により、光源径の拡大が容易に行えるため、照明装置そのものを薄型で設計することが可能となる。また、半導体レーザチップ1の個数を同一にした場合であっても、照明装置として強度および照度のムラを抑えて、照明装置の大型化が可能となる。
このような薄型で大型化が可能な照明装置は、液晶ディスプレイのバックライトとして用いることが望ましい。本照明装置を用いることで、従来の蛍光灯よりさらに薄型のバックライトを得ることが可能となるし、先に述べたように色ムラのない美しい画面を実現することができる。また、近年実現されつつある発光ダイオードを用いたバックライトと比較しても、一定の使用時間における光強度の低下量が少なく長期信頼性に優れたバックライト光源である。
(第9実施形態)
図27は本発明の第9実施形態の光源装置を用いた光通信機能付き照明装置26を示す模式図である。この第9実施形態は、第8実施形態の応用例である。上記第8実施形態の照明装置において、それぞれの半導体レーザチップに印加される電流に信号を変調して重畳することで照明装置兼光通信装置としたものである。
図26の照明装置を格納した光透過性筐体から、変調された可視光信号が部屋全体に配光される。可視光線の場合、空間に放射可能な放射強度は、赤外線の場合より大きくすることが可能であり、通信可能距離が伸びる。また、照明光のみが存在する室内での利用の場合には、受信特性に影響を与える背景光を制御することが可能で、さらなる受信感度の向上が可能となる。また、発光ダイオードを用いた場合に比べて半導体レーザは変調特性が優れており、通信速度の点においても有利である。
本発明の光源装置は、人が見ることが生じる場所への設置が可能である。たとえば、これまで用いることができなかった光無線通信機器等に搭載することで、発光ダイオードでは実現できなかった高速光通信が可能となる。こればかりでなく、本発明の光源装置および光通信装置は、高速光通信、レーザポインタ、レーザプロジェクタ、蛍光体と青紫色光源を組み合わせた照明装置など、レーザ光が人間の眼に入射する可能性のあるシステムに用いるのに適している。
図1は本発明の第1実施形態の光源装置の光モジュールの構成を示す断面図である。 図2は輸送平均散乱回数〈n〉と光取り出し効率ηの関係(吸収なし)を示す図である。 図3は輸送平均散乱回数〈n〉と規格化光源径の関係(吸収なし)を示す図である。 図4は損失(1−η)と規格化光源径の関係(吸収なし)を示す図である。 図5Aは光取り出し効率η>0.8、光源径>最大光源径の80%を満たす、g・〈n〉分布(吸収なし)を示す図である。 図5Bはg・〈n〉に対する光源径/最大光源径および損失についての実験結果を示す図である。 図6は損失と規格化光源径の関係(アルベド0.9999)を示す図である。 図7は損失と規格化光源径の関係(アルベド0.999)を示す図である。 図8はアルベドγと好ましい非対称性因子gの関係を示す図である。 図9は非対称性因子gと好ましい輸送平均散乱回数〈n〉の関係(アルベド0.9997)を示す図である。 図10は非対称性因子gと好ましい輸送平均散乱回数〈n〉の関係(アルベド0.99997)を示す図である。 図11はアルベドγと好ましいg・〈n〉の関係を示す図である。 図12はアルベドγと更に好ましいg・〈n〉の関係を示す図である。 図13は本発明の第4実施形態の光源装置の光モジュールの構成を示す断面図である。 図14は本発明の第5実施形態に用いられる光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図である。 図15は上記光モジュールの光強度分布を示す図である。 図16は本発明の第6実施形態に用いられる光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図である。 図17は上記第6実施形態の光源装置の光モジュールの光散乱領域の厚さの変動を示す図である。 図18は本発明の第6実施形態の別形態として用いられる光源装置の一例としての光モジュールの構成を示す断面図である。 図19は本発明の第7実施形態の光通信装置の一例としての光無線通信システムの概略を示す模式図である。 図20は従来の光源装置の構成を示す断面図である。 図21は従来の光源装置の構成を示す断面図である。 図22は屈折率と粒径に対する非対称性因子gの変化を示す図である。 図23は屈折率と粒径に対する散乱断面積Qscaの変化を示す図である。 図24は屈折率と粒径に対する3Qsca・(1−g)g/2dの変化を示す図である。 図25は屈折率と粒径に対する3Qsca・(1−g)g/2dの変化を示す図である。 図26は本発明の第8実施形態の光源装置を用いた照明装置を示す斜視図である。 図27は本発明の第9実施形態の光源装置を用いた光通信機能付き照明装置を示す模式図である。
符号の説明
1…半導体レーザチップ
2…金属反射部
3,3’…電極用パターン
4…ワイヤ
5…光散乱領域
6…光散乱粒子
7…ガラスエポキシ基板
7a…ザグリ穴
7b,7c…溜まり部
8…エポキシレンズ
9…円筒
20…パーソナルコンピュータ(情報機器)
21…光信号(上り)
22…光信号(下り)
23…光トランシーバ
24…基地局
25…蛍光体
26…光通信機能付き照明装置
101…半導体レーザチップ
102…ステム
103…キャップ
110…拡散板
111…凹レンズ

Claims (15)

  1. 半導体発光素子から放射された放射光が外部空間に至るまでの領域の一部に光散乱粒子を含む光散乱領域が設けられた光源装置であって、
    上記光散乱粒子の非対称性因子gと上記光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子の非対称性因子gと上記光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  3. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子のアルベドγが0<γ<1であるとき、その光散乱粒子の非対称性因子gが、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子のアルベドγが0<γ<1であるとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gと上記光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子のアルベドγが0<γ<1であるとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gと上記光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉との積g・〈n〉が、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱領域の輸送平均散乱回数〈n〉が、
    Figure 2006032885
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子の非対称性因子gが、
    g < 0.9
    の条件を満足することを特徴とする光源装置。
  8. 請求項1に記載の光源装置を用いたことを特徴とする光通信装置。
  9. 半導体発光素子と、
    上記半導体発光素子からの放射光が外部空間に至るまでの領域の一部に光散乱粒子を含む光散乱領域と、
    上記光散乱領域を形成する光散乱性材料を収容可能な溜まり部とを有することを特徴とする光源装置。
  10. 半導体発光素子から放射された放射光が外部空間に至るまでの領域の一部に光散乱粒子を含む光散乱領域が設けられた光源装置であって、
    上記光散乱粒子は、直径が放射光の中心波長の0.67倍以上かつ1.0倍以下の粒子を含むことを特徴とする光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子の屈折率と上記光散乱領域を形成する母剤の屈折率との差が、上記母剤の屈折率の0.025倍以上かつ、0.043倍以下であり、上記母剤に占める上記光散乱粒子の混合体積比が25%以上であることを特徴とする光源装置。
  12. 請求項10に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子の屈折率と上記光散乱領域を形成する母剤の屈折率との差が、上記母剤の屈折率の0.043倍以上であり、上記母剤に占める上記光散乱粒子の混合体積比が25%未満であることを特徴とする光源装置。
  13. 請求項10に記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子は、ポリメチルスチレン、ポリメチルメタクリレートまたはポリブチルメタクリレートのいずれか1つからなることを特徴とする光源装置。
  14. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光源装置において、
    上記光散乱粒子の粒径分布確率をp(r)とし、上記光散乱粒子の粒径がrのときの非対称性因子をgi(r)とするとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gが、
    Figure 2006032885
    で求められることを特徴とする光源装置。
  15. 請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光源装置において、
    上記光散乱領域が複数の光散乱粒子からなり、
    上記光散乱粒子の粒子数の比をfj(j=1,…,n(nは2以上の整数))とし、上記光散乱粒子毎の粒径分布確率をpj(r)とし、上記光散乱粒子の粒径がrのときの非対称性因子をgji(r)とするとき、上記光散乱粒子の非対称性因子gが、
    Figure 2006032885
    および
    Figure 2006032885
    で求められることを特徴とする光源装置。
JP2004301708A 2003-11-18 2004-10-15 光源装置およびそれを用いた光通信装置 Pending JP2006032885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301708A JP2006032885A (ja) 2003-11-18 2004-10-15 光源装置およびそれを用いた光通信装置
US10/989,438 US20050122720A1 (en) 2003-11-18 2004-11-17 Light source apparatus and optical communication apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387608 2003-11-18
JP2004178328 2004-06-16
JP2004301708A JP2006032885A (ja) 2003-11-18 2004-10-15 光源装置およびそれを用いた光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006032885A true JP2006032885A (ja) 2006-02-02

Family

ID=34636957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301708A Pending JP2006032885A (ja) 2003-11-18 2004-10-15 光源装置およびそれを用いた光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050122720A1 (ja)
JP (1) JP2006032885A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227932A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2007250785A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp アイセーフレーザ光源、およびこれを用いた電子機器
JP2007266484A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sharp Corp アイセーフレーザ光源装置およびそれを用いた通信機器ならびに照明機器
JP2007271822A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 照明装置、撮像装置及び携帯端末
JP2008041917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008091864A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009117831A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Innolux Display Corp 発光ダイオード
JP2009170723A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置
JP2010066056A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Dic Corp 粒度分布評価方法及びそのプログラム並びに粒度分布評価装置
JP2010177656A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオードユニット及びこれを含む表示装置
WO2011117934A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2012084810A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd Led素子用リードフレーム基板及び発光素子
JP2012178598A (ja) * 2012-05-14 2012-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013526019A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス
JP2018117348A (ja) * 2011-08-26 2018-07-26 トリルミナ コーポレーション 高速自由空間光通信
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
WO2022239653A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ローム株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638868B1 (ko) * 2005-06-20 2006-10-27 삼성전기주식회사 금속 반사 층을 형성한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR100665222B1 (ko) * 2005-07-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 확산재료를 이용한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
PL386474A1 (pl) * 2006-01-24 2009-04-14 Kimoto Co., Ltd. Optyczna błona i podświetlony element wytwarzany przy jej użyciu
US20080062698A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Yun Tai LED module
DE102006051746A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit einer Lumineszenzkonversionsschicht
US11114594B2 (en) * 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
US9287469B2 (en) * 2008-05-02 2016-03-15 Cree, Inc. Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
WO2009148543A2 (en) 2008-05-29 2009-12-10 Cree, Inc. Light source with near field mixing
KR101006357B1 (ko) * 2008-10-21 2011-01-10 주식회사 케이엠더블유 멀티칩 엘이디 패키지
US8415692B2 (en) * 2009-07-06 2013-04-09 Cree, Inc. LED packages with scattering particle regions
KR101108070B1 (ko) * 2009-11-03 2012-02-09 (주)더리즈 패키지 렌즈를 구비한 발광다이오드 패키지
JP4717148B1 (ja) * 2010-05-28 2011-07-06 株式会社スズデン 照明器具および照明器具の製造方法
JP2013038187A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
CN105114834A (zh) * 2015-07-30 2015-12-02 邓放明 一种贴片灯珠安全裸露的玉米形led灯
DE102016106896A1 (de) 2016-04-14 2017-10-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauteil
FR3116945B1 (fr) * 2020-11-27 2023-10-27 Valeo Vision Montage electronique avec source lumineuse pour vehicule automobile

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307174A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 分散光源装置
JP2000503163A (ja) * 1996-10-15 2000-03-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 電界発光照明システム
JP2000146828A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP2001148515A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sharp Corp 発光装置、その製造方法、及び発光装置を搭載した電子機器
JP2001215899A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Rohm Co Ltd 発光表示装置およびその製法
JP2002515277A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 アボット・ラボラトリーズ 組織温度のコントロールを伴う非侵襲的光学センサー
JP2003258353A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sharp Corp 光源装置およびそれを用いた光通信システム
WO2003077389A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil a source lumineuse et module de communication optique le comprenant

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191943A (en) * 1976-10-18 1980-03-04 Fairchild Camera And Instrument Corporation Filler-in-plastic light-scattering cover
JPH01129933U (ja) * 1988-02-26 1989-09-05
US5723937A (en) * 1993-03-22 1998-03-03 General Electric Company Light-scattering coating, its preparation and use
US6686676B2 (en) * 2001-04-30 2004-02-03 General Electric Company UV reflectors and UV-based light sources having reduced UV radiation leakage incorporating the same
JP2003298115A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US6952079B2 (en) * 2002-12-18 2005-10-04 General Electric Company Luminaire for light extraction from a flat light source

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307174A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 分散光源装置
JP2000503163A (ja) * 1996-10-15 2000-03-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 電界発光照明システム
JP2002515277A (ja) * 1998-05-18 2002-05-28 アボット・ラボラトリーズ 組織温度のコントロールを伴う非侵襲的光学センサー
JP2000146828A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP2001148515A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sharp Corp 発光装置、その製造方法、及び発光装置を搭載した電子機器
JP2001215899A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Rohm Co Ltd 発光表示装置およびその製法
JP2003258353A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sharp Corp 光源装置およびそれを用いた光通信システム
WO2003077389A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil a source lumineuse et module de communication optique le comprenant

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227932A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2007250785A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp アイセーフレーザ光源、およびこれを用いた電子機器
JP2007266484A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sharp Corp アイセーフレーザ光源装置およびそれを用いた通信機器ならびに照明機器
US8107807B2 (en) 2006-03-30 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Lighting device, image pickup apparatus and portable terminal unit
JP2007271822A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 照明装置、撮像装置及び携帯端末
JP2008041917A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008091864A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009117831A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Innolux Display Corp 発光ダイオード
JP2009170723A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置
JP2010066056A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Dic Corp 粒度分布評価方法及びそのプログラム並びに粒度分布評価装置
JP2010177656A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオードユニット及びこれを含む表示装置
US10938476B2 (en) 2009-02-17 2021-03-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
US10615871B2 (en) 2009-02-17 2020-04-07 Trilumina Corp. High speed free-space optical communications
US11405105B2 (en) 2009-02-17 2022-08-02 Lumentum Operations Llc System for optical free-space transmission of a string of binary data
US11121770B2 (en) 2009-02-17 2021-09-14 Lumentum Operations Llc Optical laser device
US11075695B2 (en) 2009-02-17 2021-07-27 Lumentum Operations Llc Eye-safe optical laser system
US10244181B2 (en) 2009-02-17 2019-03-26 Trilumina Corp. Compact multi-zone infrared laser illuminator
WO2011117934A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 発光装置及びそれを用いたバックライトモジュール
JP2013526019A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明デバイス
JP2012084810A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toppan Printing Co Ltd Led素子用リードフレーム基板及び発光素子
JP2018117348A (ja) * 2011-08-26 2018-07-26 トリルミナ コーポレーション 高速自由空間光通信
US11095365B2 (en) 2011-08-26 2021-08-17 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
US11451013B2 (en) 2011-08-26 2022-09-20 Lumentum Operations Llc Wide-angle illuminator module
JP2012178598A (ja) * 2012-05-14 2012-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2022239653A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050122720A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006032885A (ja) 光源装置およびそれを用いた光通信装置
JP6952203B2 (ja) 直接式バックライトユニットを有するディスプレイ
JP5013905B2 (ja) 半導体発光装置
JP4891626B2 (ja) 液晶表示装置
JP5318100B2 (ja) 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
US7582915B2 (en) Side emitting LED
US20070263408A1 (en) Backlight module and method of making the module
TWI703743B (zh) 發光裝置及發光模組
JP6422636B2 (ja) 光源装置
JP2007165803A (ja) 発光装置
JP4846561B2 (ja) 導光部材および面光源装置ならびに表示装置
JP6732848B2 (ja) 非対称な形状の発光装置、当該発光装置を用いたバックライトモジュール、当該発光装置の製造方法
JP2006278309A (ja) 照明装置
US9388963B2 (en) Optical lens assembly and light source module having the same
KR102476140B1 (ko) 광학 소자 및 이를 포함하는 광원 모듈
KR20060055934A (ko) 발광증폭 구조를 가진 백색발광다이오드 및 그의 제조방법
TWM569435U (zh) Direct light guiding structure
KR100610278B1 (ko) 고휘도 백색발광다이오드 및 그의 제조방법
KR100726160B1 (ko) 렌즈 및 이를 이용한 발광 소자
US10312408B2 (en) Light emitting diode chip scale packaging structure and direct type backlight module
US20230069298A1 (en) Light emitting device
JP5046538B2 (ja) アイセーフレーザ光源、およびこれを用いた電子機器
JP2005142447A (ja) 発光装置,受光装置,電子機器およびレンズの製造方法
US20120175656A1 (en) Light emitting diode package
JP2005197320A (ja) 発光光源および当該発光光源を用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205