JP2000146828A - 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置 - Google Patents

散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Info

Publication number
JP2000146828A
JP2000146828A JP10314613A JP31461398A JP2000146828A JP 2000146828 A JP2000146828 A JP 2000146828A JP 10314613 A JP10314613 A JP 10314613A JP 31461398 A JP31461398 A JP 31461398A JP 2000146828 A JP2000146828 A JP 2000146828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
absorption coefficient
types
absorption
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000146828A5 (ja
JP3950243B2 (ja
Inventor
Yutaka Tsuchiya
裕 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP31461398A priority Critical patent/JP3950243B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP99954411A priority patent/EP1136811B1/en
Priority to AU10782/00A priority patent/AU1078200A/en
Priority to DE69925930T priority patent/DE69925930T2/de
Priority to PCT/JP1999/006181 priority patent/WO2000028302A1/ja
Publication of JP2000146828A publication Critical patent/JP2000146828A/ja
Priority to US09/848,252 priority patent/US6704110B2/en
Publication of JP2000146828A5 publication Critical patent/JP2000146828A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950243B2 publication Critical patent/JP3950243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度かつ高速での計測が可能な、MBL則
に基づく散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置を提
供する。 【解決手段】 光源5から複数の所定波長のパルス光、
または複数の所定周波数の変調光、を計測対象である散
乱吸収体1に入射し、出力光を光検出器7で検出して、
信号処理部8及び演算処理部9によって内部情報を演算
・算出するように計測方法及び装置を構成して、光路長
平均と分散、あるいはそれらに相当する物理量を利用す
る分光計測方法(MVS法)により、MBL則に基づく
時間分解積分計測法(TIS法)及び位相変調計測法
(PMS法)を用いて吸収係数差を算出することによっ
て散乱吸収体1の内部情報を求めることによって、高精
度かつ高速での計測が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収係数や吸収成
分の濃度といった、散乱吸収体の内部情報を計測するた
めの方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロ・ベア・ランバート則(Micros
copic Beer-Lambert Law、以下「MBL則」という)に
基づいて、測定対象の媒体である散乱吸収体の吸収係数
あるいは吸収成分の濃度等を測定する方法としては、例
えば本発明者らによって特開平8−94517号公報、
特開平10−73481号公報、特開平10−1112
38号公報に開示された方法がある。このようなMBL
則に基づく方法は、原理的に、媒体形状、境界条
件、及び散乱、等の影響を受けないという大きな特長
があり、散乱吸収体への光の再入射がない限り、任意の
媒体形状、任意の境界条件、及び種々の散乱特性を有す
る媒体に対して同一の解析式を適用することができる。
【0003】MBL則に基づく計測方法は、現在のとこ
ろ4種類に大別することができる。すなわち、(1)検
出光の時間分解波形を利用する時間分解計測法(Time R
esolved Spectroscopy、以下「TRS法」という)、
(2)時間分解波形の時間積分値と光路長平均を利用す
る時間分解積分計測法(Time Integrated Spectroscop
y、以下「TIS法」という)、(3)時間分解波形の
一部分をゲートで切り出して利用する時間分解ゲート計
測法(Time Gating Spectroscopy、以下「TGS法」と
いう)、及び(4)変調光を利用する位相変調計測法
(Phase Modulation Spectroscopy、以下「PMS法」
という)である。この中でも、生体においては散乱によ
る光減衰が大きく、実用上はできるだけ多くの光を利用
することが重要になるという観点からいえば、全ての出
力光を利用する(2)のTIS法及び(4)のPMS法
が有利である。これら2つの計測方法は、互いにフーリ
エ変換の関係にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MBL
則に基づく計測方法は上述したように多くの利点を有し
ているが、その計測精度は、広い範囲への利用・応用に
対して充分なものではない。例えば、生体を測定対象と
した場合に、皮膚の色や、毛髪の有無等による種々の個
体差によって光強度の絶対値等が影響されて、計測精度
の低下の原因となる、という問題があった。さらに、散
乱係数の波長依存性が計測精度を低下させる。
【0005】また、測定時における解析の演算時間が充
分には短縮されていないという問題があり、そのため、
リアルタイム計測が困難であった。
【0006】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、従来のMBL則に基づく計測方法に対し
て、さらに高精度かつ高速での計測が可能な散乱吸収体
の内部情報の計測方法及び装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究した結果、光強度の絶対値またはそ
の比などの情報を用いることなく、光路長平均と分散、
あるいはそれらに相当する物理量を利用する分光計測方
法(The Mean and Variance based Spectroscopy、以下
「MVS法」という)を用い、特に複数の異なる波長成
分のパルス光に対する光路長平均及び分散を測定するこ
とによって高精度な計測が可能となること、及び散乱係
数の波長依存性を解析式に簡単に繰り込むことができる
ことを見出し、本発明に到達した。また同様に、複数の
異なる波長成分の変調光に対する群遅延及び振幅の対数
の変調周波数に対する2階偏微分値を測定することによ
っても高精度な計測が可能となることを見出し、本発明
に到達した。
【0008】すなわち、本発明による第1の散乱吸収体
の内部情報の計測方法は、2種類以上の所定波長のパル
ス光を散乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射ス
テップと、前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以
上の所定波長の光を光検出位置で検出して光検出信号を
取得する光検出ステップと、前記光検出信号に基づい
て、検出光の強度の時間変化を示す波形データを取得す
る信号処理ステップと、前記波形データに基づいて、前
記検出光を構成する複数光子の光路長平均と、分散とを
演算する光路長平均及び分散演算ステップと、前記光路
長平均、前記分散、及び前記2種類以上の所定波長にお
ける吸収係数差の間に成立する所定の関係に基づいて、
前記所定波長における前記吸収係数差を算出する吸収係
数差算出ステップと、を含むことを特徴とする方法であ
る。
【0009】また、本発明による第1の散乱吸収体の内
部情報の計測装置は、2種類以上の所定波長のパルス光
を散乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射手段
と、前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以上の所
定波長の光を光検出位置で検出して光検出信号を取得す
る光検出手段と、前記光検出信号に基づいて、検出光の
強度の時間変化を示す波形データを取得する信号処理手
段と、前記波形データに基づいて、前記検出光を構成す
る複数光子の光路長平均と、分散とを演算する光路長平
均及び分散演算手段と、前記光路長平均、前記分散、及
び前記2種類以上の所定波長における吸収係数差の間に
成立する所定の関係に基づいて、前記所定波長における
前記吸収係数差を算出する吸収係数差算出手段と、を備
えることを特徴とする装置である。
【0010】上記した本発明による第1の方法及び装置
は、時間分解積分計測法(TIS法)によって時間領域
で解析を行うMVS法であるTIMVS法によるもので
ある。このように、複数の波長成分の光に対する光路長
平均及び分散を用いるTIMVS法とすることによっ
て、従来のMBL則に基づく計測方法の有していた利点
に加えて、さらに、波長や位置に依存する入射光強度
の絶対値や個体差が問題にならない、散乱係数の波長
依存性を繰り込んだ定量式が極めて簡単になる、時間
分解計測において時間軸のゼロ点(t=0)を同定する
ときの誤差が低減される、などの実用上非常に重要な利
点を生じる。
【0011】また、本方法及び装置において、時間分解
波形のモーメントをコンピュータで計算することによっ
て、検出光子の光路長平均(時間分解波形の重心)や分
散を高速に計算することができる、発明者らによって開
発された差演算法(Simple Subtraction Method、SS
M)を適用することによって、計測・解析時間が大幅に
短縮され、リアルタイム計測が可能になる。なお、この
差演算法に関しては、例えば特開平9−61343号に
記載されている。
【0012】なお、前記吸収係数差算出ステップ(吸収
係数差算出手段)は、前記2種類以上の所定波長におけ
る前記吸収係数差及び吸収成分の吸光係数差に基づい
て、前記吸収成分の濃度をさらに算出することが好まし
い。
【0013】また、前記光路長平均及び分散演算ステッ
プ(光路長平均及び分散演算手段)において行われる前
記演算は、前記光検出信号の光路長平均と分散、及び装
置関数の光路長平均と分散、とを用いる演算であること
が好ましい。
【0014】また、前記吸収係数差算出ステップ(吸収
係数差算出手段)において用いられる前記所定の関係
は、マイクロ・ベア・ランバート則から導出される前記
光路長平均、前記分散、及び前記2種類以上の所定波長
における前記吸収係数差の関係であることが特に好まし
い。
【0015】またさらに、2種類以上の所定波長という
ことに関しては、より具体的には、前記光入射ステップ
(光入射手段)において用いられる前記パルス光は、n
+1種類(ただし、nは1以上の整数)の前記所定波長
の前記パルス光であり、前記光検出ステップ(光検出手
段)において検出される前記光検出信号は、n+1種類
の前記光検出信号であり、前記信号処理ステップ(信号
処理手段)において取得される前記波形データは、n+
1種類の前記波形データであり、前記光路長平均及び分
散演算ステップ(光路長平均及び分散演算手段)におい
て演算される前記光路長平均及び前記分散は、n+1種
類の前記光路長平均及び前記分散であり、前記吸収係数
差算出ステップ(吸収係数差算出手段)において算出さ
れる前記吸収係数差は、n+1種類の前記所定波長にお
けるn種類の前記吸収係数差であること、を特徴とする
ことが好ましい。
【0016】これによって、n+1種類、すなわち2種
類以上の波長成分のパルス光入射に対する応答から得ら
れるn+1種類の光路長平均及び分散から、n種類の吸
収係数差を効率的に算出し、求めることができる。
【0017】また、このとき、前記吸収係数差算出ステ
ップ(吸収係数差算出手段)は、n+1種類の前記所定
波長におけるn種類の前記吸収係数差及びn種類の吸収
成分の吸光係数差に基づいてn種類の前記吸収成分の濃
度をさらに算出することとしても良い。
【0018】また、本発明による第2の散乱吸収体の内
部情報の計測方法は、所定周波数で変調された2種類以
上の所定波長の変調光を散乱吸収体中に光入射位置から
入射する光入射ステップと、前記散乱吸収体内部を伝播
した前記2種類以上の所定波長の光を光検出位置で検出
して光検出信号を取得する光検出ステップと、前記光検
出信号から前記所定周波数成分の信号を抽出する信号処
理ステップと、前記所定周波数成分の信号に基づいて、
前記所定周波数成分の信号の群遅延と、振幅の対数の変
調周波数に対する2階偏微分値とを演算する群遅延及び
振幅の対数の2階偏微分値演算ステップと、前記群遅
延、前記振幅の対数の変調周波数に対する2階偏微分
値、及び前記2種類以上の所定波長における吸収係数差
の間に成立する所定の関係に基づいて、前記所定波長に
おける前記吸収係数差を算出する吸収係数差算出ステッ
プと、を含むことを特徴とする方法である。
【0019】また、本発明による第2の散乱吸収体の内
部情報の計測装置は、所定周波数で変調された2種類以
上の所定波長の変調光を散乱吸収体中に光入射位置から
入射する光入射手段と、前記散乱吸収体内部を伝播した
前記2種類以上の所定波長の光を光検出位置で検出して
光検出信号を取得する光検出手段と、前記光検出信号か
ら前記所定周波数成分の信号を抽出する信号処理手段
と、前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周
波数成分の信号の群遅延と、振幅の対数の変調周波数に
対する2階偏微分値とを演算する群遅延及び振幅の対数
の2階偏微分値演算手段と、前記群遅延、前記振幅の対
数の変調周波数に対する2階偏微分値、及び前記2種類
以上の所定波長における吸収係数差の間に成立する所定
の関係に基づいて、前記所定波長における前記吸収係数
差を算出する吸収係数差算出手段と、を含むことを特徴
とする装置である。
【0020】上記した本発明による第2の方法及び装置
は、位相変調計測法(PMS法)によって周波数領域で
解析を行うMVS法であるPMMVS法によるものであ
る。このPMMVS法は、本発明による第1の方法及び
装置に係るTIMVS法とフーリエ変換の関係にあるも
のであり、このように複数の波長の光に対する群遅延及
び振幅の対数の変調周波数に対する2階偏微分値を用い
るPMMVS法とすることによって、従来のMBL則に
基づく計測方法の有していた利点に加えて、TIMVS
法に関して示した利点、、及び位相変調計測にお
いて位相のゼロ点を同定するときの誤差が低減される、
などの実用上非常に重要な利点を生じる。
【0021】なお、前記吸収係数差算出ステップ(吸収
係数差算出手段)は、前記2種類以上の所定波長におけ
る前記吸収係数差及び吸収成分の吸光係数差に基づい
て、前記吸収成分の濃度をさらに算出することが好まし
い。
【0022】また、前記吸収係数差算出ステップにおい
て用いられる前記所定の関係は、マイクロ・ベア・ラン
バート則から導出される前記群遅延、前記振幅の対数の
変調周波数に対する2階偏微分値、及び前記2種類以上
の所定波長における前記吸収係数差の関係であることが
特に好ましい。
【0023】またさらに、2種類以上の所定波長という
ことに関しては、より具体的には、前記光入射ステップ
(光入射手段)において用いられる前記変調光は、n+
1種類(ただし、nは1以上の整数)の前記所定波長の
前記変調光であり、前記光検出ステップ(光検出手段)
において検出される前記光検出信号は、n+1種類の前
記光検出信号であり、前記信号処理ステップ(信号処理
手段)において抽出される前記所定周波数成分の信号
は、n+1種類の前記所定周波数成分の信号であり、前
記群遅延及び振幅の対数の2階偏微分値演算ステップ
(群遅延及び振幅の対数の2階偏微分値演算手段)にお
いて演算される前記群遅延及び前記振幅の対数の変調周
波数に対する2階偏微分値は、n+1種類の前記群遅延
及び前記振幅の対数の変調周波数に対する2階偏微分値
であり、前記吸収係数差算出ステップ(吸収係数差算出
手段)において算出される前記吸収係数差は、n+1種
類の前記所定波長におけるn種類の前記吸収係数差であ
ること、を特徴とすることが好ましい。
【0024】これによって、n+1種類、すなわち2種
類以上の波長の変調光入射に対する応答から得られるn
+1種類の群遅延及び振幅の対数の変調周波数に対する
2階偏微分値から、n種類の吸収係数差を効率的に算出
し、求めることができる。
【0025】また、このとき、前記吸収係数差算出ステ
ップ(吸収係数差算出手段)は、n+1種類の前記所定
波長におけるn種類の前記吸収係数差及びn種類の吸収
成分の吸光係数差に基づいてn種類の前記吸収成分の濃
度をさらに算出することとしても良い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による散
乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置の好適な実施形
態について詳細に説明する。なお、図面の説明において
は同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略す
る。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一
致していない。
【0027】まず、本発明の原理について説明する。
【0028】(本発明の原理)TIS法による吸収係数差の算出 散乱吸収体内部をジグザグに伝播する光子の生存率は、
ジグザグ光路長l(エル)と媒体(散乱吸収体)の吸収
係数μaとの積の指数関数exp(−μal)になる。すな
わち、減衰がジグザグ光路長lと吸収係数μaとの積μa
lで表される。このとき、散乱吸収体のインパルス応答
h(t)は時間因果関数になり、
【数1】 と表される。ここで、μsとμaは非等方散乱係数と吸収
係数、cは媒体中の光速度、tは飛行時間、lは光路長
(飛行距離)である。また、s(μs,t)は吸収係数
μa=0のときの応答である。飛行時間tは時間分解計
測によって計測することができる。また、光速度cは散
乱吸収体の屈折率で決まり、例えば生体などにおいて
は、その値は一定値と見なして良い。以上のような事実
が、MBL則とよばれるものである。なお、後に用いる
輸送散乱係数(等価散乱係数ともよばれる)μ'sは、μ
sと散乱角の余弦の平均値gを用いてμ's=(1−g)μ
sと表される。
【0029】散乱媒体のインパルス応答h(t)の時間
積分値I(μs,μa)は、
【数2】 のようになる。上記(1.2b)式のL(μs,μa)=
c<t>は、検出された光子の光路長平均(平均光路長と
もいう)を表す。この際、<t>はインパルス応答波形の
重心(検出された光子の平均飛行時間)を表し、インパ
ルス応答の時間波形をコンピュータで演算(モーメント
を計算)して簡単に算出することができる。
【0030】次に、光路長平均L(μs,μa)の吸収係
数依存性を求めると、
【数3】 となる。ここで、σ2は光路長lの分散を表し、光路長
平均L(μs,μa)をμaで偏微分して符号を変えたも
の、あるいは時間積分I(μs,μa)をμaで2階偏微
分したものに等しい。この分散σ2(μs,μa)は、前
記の光路長平均L(μs,μa)と同様にして、インパル
ス応答の時間波形をコンピュータで演算して簡単に算出
することができる。
【0031】同様にして、時間積分I(μs,μa)のμ
aに関する3階の偏微分、つまり光路長平均L(μs,μ
a)のμaに関する2階の偏微分を求めることができ、こ
の値は波形歪みに関する情報を与える。数学的には、m
階の偏微分値が存在すれば(m−1)階以下の偏微分値
が必ず存在する。
【0032】ここで、散乱係数μsを定数として、光路
長平均L(μs,μa)=L(μa)をμa1のまわりにTay
lor展開して表すと、
【数4】 となる。ただし、L′及びL″は、Lのμaに関する1
階及び2階の偏微分である。ここでδ=μa2−μa1とす
れば、
【数5】 が得られる。すなわち、散乱係数が一定であるとき、吸
収係数の変化(吸収係数差)(μa2−μa1)は、インパ
ルス応答の光路長平均(時間分解波形の重心)及び分散
を用いて計算することができる。この新しい知見は、後
述するように吸収成分の濃度を計測する際に用いられ
る。
【0033】計測に用いる入射光パルスの時間幅は有限
であり、増幅器や計数回路の帯域幅も有限である。した
がって、実際の計測で得られる時間波形(観測波形また
は観測値)は、散乱媒体のインパルス応答と計測系のイ
ンパルス応答(装置関数ともよばれる)とのコンボリュ
ーションになる。
【0034】観測値から計測装置の特性の影響を取り除
いて、真の散乱媒体のインパルス応答の光路長平均及び
分散を求める手段として、次の2種がある。第1の方法
は、良く知られているデコンボリューション法である。
これは、観測値を装置関数でデコンボリューションして
インパルス応答を求め、得られた波形から光路長平均や
分散を求める。第2の方法は、装置関数における光路長
平均及び分散、及び観測波形における光路長平均と分散
をそれぞれ別々に求め、これらの値から散乱媒体のイン
パルス応答の光路長平均と分散を求める。この場合、イ
ンパルス応答における光路長平均と分散は、観測波形と
装置関数におけるそれぞれの値の差になる。
【0035】観測される波形o(t)は、媒体のインパ
ルス応答(真の光波形)h(t)と計測系のインパルス
応答(装置関数)i(t)を用いて、
【数6】 と表される。ただし、記号
【数7】 はコンボリューション演算を表す。ここで、波形o
(t)、i(t)、及びh(t)の重心をそれぞれ
μo、μi、及びμhとし、分散をそれぞれσo 2、σi 2
及びσh 2とする。また、上記のそれぞれの波形の母関数
を、
【数8】 と定義する。このように定義すると、これらの母関数
は、s=0で何回でも微分することができる。
【0036】この母関数を使うと、各波形のコンボリュ
ーションは母関数の積、すなわち
【数9】 のように表される。また、o(t)の重心μoは、
【数10】 となる。ここで、(2.5)式から
【数11】 であるから、ここから
【数12】 が得られる。また、分散は、
【数13】 で与えられるから、ここから
【数14】 が得られる。同じようにして、3次以上のモーメントに
対しても同様の関係式が得られる。したがって、インパ
ルス応答に対する各モーメントは、予め測定した装置関
数と媒体に対する観測波形から、コンピュータを用いて
高速に計算することができる。
【0037】以上示したのが、TIS法によって、観測
波形からインパルス応答の光路長平均や分散、及び吸収
係数差を求める方法である。
【0038】PMS法による吸収係数差の算出 次に、強度変調光を用いる計測方法について述べる。媒
体の周波数応答を示すシステム関数H(ω)は、インパ
ルス応答h(t)のフーリエ変換で表され、
【数15】 となる。ここで、R及びXはそれぞれ実部及び虚部であ
り、A及びφはそれぞれ振幅及び位相遅れであり、これ
らはロックインアンプなどで簡単に計測することができ
る。
【0039】そして、
【数16】 なる関係(Cauchy-Riemannの関係式)が成立し、システ
ム関数H(ω)が正則関数であることがわかる。さら
に、(3.2a)及び(3.2b)式から、
【数17】 を導出することができる。すると、例えば(3.2c)
式から、
【数18】 が導出される。この(3.3)式は前出の(1.2c)
式と相似形であり、(3.3)式の左辺は観測可能であ
る。また、右辺第1項の被積分関数は群遅延であり、前
述した光路長平均L(μs,μa)に相当する。この群遅
延は、2つの変調周波数ω1及びω2における位相遅れφ
1及びφ2を用いて、
【数19】 と近似される。また、(3.3)式の右辺第2項は吸収
係数がμa=0のときの値である。さらに、群遅延
【数20】 は、ω≪cμaのとき
【数21】 と近似される。なお、φ/ωは位相遅延である。
【0040】ここで、群遅延の吸収係数依存性を求める
と、
【数22】 が得られる。ここで、(3.5)式右辺の
【数23】 は、3種類の変調周波数を用いて容易に計測することが
できる。これは、先に求めた分散に相当する。
【0041】また上記では、(3.2c)式から(3.
3)式ないし(3.5)式を求めたが、同様の関係式を
(3.2a)、(3.2b)、及び(3.2d)式から
求めることができる。なお、PMS法の場合、先に述べ
た真の波形を求めるためのデコンボリューション演算
は、通常不要である。
【0042】ここで、TIS法における場合と同様にし
て、散乱係数μsが定数であるとして、群遅延と吸収係
数の変化(吸収係数差)の関係を求めると、
【数24】 が得られる。したがって、PMS法においても、前述し
たTIS法と同様に、散乱係数が一定であるときの吸収
係数の変化(吸収係数差)を、群遅延とその吸収係数依
存性の実測値から算出することができる。
【0043】MVS法による吸収成分の濃度の算出 次に、インパルス応答の光路長平均及び分散の値から、
吸収成分の濃度を定量する分光計測法(MVS法)につ
いて説明する。以下においては、散乱係数μsのかわり
に、一般的に計測しやすい輸送散乱係数μ's(=(1−
g)μs)を用いる。また、説明を簡単にするために、1
種類の吸収成分を含む水を主成分とする散乱媒体の2波
長分光を考え、計測に用いる波長をλ1及びλ2とし、そ
れぞれの波長における光学定数を下付き添え字1及び2
を用いて表す。このとき、波長λ1とλ2における媒体の
吸収係数μa1及びμa2と、吸収成分の濃度Cとの関係
は、
【数25】 である。ここで、ε1及びε2は、波長λ1及びλ2におけ
る吸収成分の単位濃度当たりの吸光係数(または吸収係
数)、例えばモル吸光係数、μw1及びμw2は、波長λ1
及びλ2における水の吸収係数である。したがって、実
測波形から得られる吸収係数差(μa2−μa1)を求め
て、吸収成分の濃度Cを定量することができる。
【0044】以上のような分光計測を行う場合、一般の
媒体では2波長(λ1及びλ2)における散乱係数の値が
異なる。そして、この散乱係数の差が吸収成分の濃度定
量アルゴリズムを複雑にしている。以下では、まず光路
長平均と輸送散乱係数の関係を求め、続いて、その関係
を用いて吸収成分の濃度を定量する新しい方法について
説明する。
【0045】光拡散方程式によれば、反射型計測の場合
の光路長平均L(μ's,μa)は単にLρと略記して、
【数26】 と表される。ただし、ρは光入射・検出位置間距離であ
る。
【0046】今、吸収係数は等しい値μaをもつが、輸
送散乱係数がμ's1及びμ's2(この値は、ちょうど波長
λ1及びλ2のときの輸送散乱係数に等しい)である場合
の光路長平均の比を考えると(普通このようなことは起
こらない)、
【数27】 となる。ただし、μeffは有効減衰係数であり、
【数28】 である。ただし、ここでは吸収係数に依存しない光拡散
定数を用いた。一般的な計測条件、すなわちρ>20m
m、μ's>0.8mm、μa≫0.001mm-1である
とき、(4.3)式は
【数29】 と近似される。すなわち、吸収係数が同じであるが輸送
散乱係数が異なるときの光路長平均の比は、吸収係数に
依存せず、輸送散乱係数の比で決まる定数になる。な
お、実際の媒体計測では、波長を変化させて輸送散乱係
数を変えると、通常は吸収係数も変化するから、(4.
3)式に示すLρの比を直接計測することは困難であ
る。
【0047】上記とほぼ同じ条件下、すなわち一般的な
透過型計測の場合にも、光路長平均の比に対して同様に
(4.5)式の近似が成立する。図1に、輸送散乱係数
が異なるときの光路長平均Lの吸収係数μaとの関係の
一例を、L1及びL2によって模式的に示す。
【0048】上記(4.5)式は光拡散近似に基づいて
得られた関係であるが、実際の媒体に対してこの関係が
成立することは、散乱媒体を模擬したモンテカルロ(Mo
nteCarlo)計算、及び生体模擬ファントムによる実験で
確認されている。
【0049】そこで、以上を一般化し、波長λ1及びλ2
における光路長平均の比を、
【数30】 と近似しk'で定義する。ここで用いたL1(μa)及び
2(μa)は、輸送散乱係数が異なるが吸収係数が同じ
値μaである媒体に対する光路長平均を表す。したがっ
て、ここで定義した係数k'を用いると、吸収係数が同
じ値μaであるが、輸送散乱係数が異なる媒体に対する
光路長平均の比を推定することができる(図2参照)。
またさらに、(4.6)式が成立するということは、光
路長平均を表す曲線k'×L1(μa)及びL2(μa)が
(μa,L)平面で重なることを意味するから、光路長
平均を表す曲線L1(μa)及びL2(μa)のμaにおけ
る分散σ2(μ's1,μa)及びσ2(μ's2,μa)に対し
て、
【数31】 が成立する。
【0050】以上のような知見は、次の意味で大変重要
である。すなわち、(4.6)式で定義した係数k'を
用いることによって、輸送散乱係数が異なる媒体に対す
る光路長平均L(μ's,μa)を正規化することができ
る。この結果、輸送散乱係数が異なる媒体に対する光路
長平均を一元的に取り扱うことができる。
【0051】以下、このような関係を用いて、吸収成分
の濃度Cを求める。
【0052】上記したように、係数k'を導入すると輸
送散乱係数に波長依存性がある媒体の分光計測が、輸送
散乱係数が一定であるときの吸収成分の濃度計測に帰結
される。この結果、(μa,L)平面における1本の光
路長平均を示す曲線を考えればよく、吸収成分の濃度計
測に際して(1.5)式を適用することができる。今、
k'で正規化した光路長平均L2=k'L1を用いるとして
(1.5)式を参照すると、吸収係数の差に関して、
【数32】 が成立する。ここで、
【数33】 であるから、最終的に
【数34】 が成立する。すなわち、吸収係数差は実測値から得られ
る光路長平均L1(μa1)、L2(μa2)、及び分散σ1 2
(μa1)、σ2 2(μa2)、を用いて定量することができ
る。
【0053】以上から、吸収成分の濃度Cを求めると最
終的に、
【数35】 となり、2波長分光計測によって吸収成分の濃度Cを定
量する式が求められた。ここでは、光路長平均の項が
(k'L1−L2)となっているから、時間分解計測にお
いて時間軸のゼロ点(t=0)を同定するときの誤差の
問題が、従来の方式(L1+L2)に対して大きく緩和さ
れる。特にμ's≒1である生体などで、この効果は大き
い。
【0054】また、位相変調計測法(PMS法)の場合
は前記と同様にして、
【数36】 となる。ただし、
【数37】 である。上記の(4.10)式においても、群遅延の項
が(k'φ'1−φ'2)となっているから、位相変調計測
において位相のゼロ点(φ=0)を同定するときの誤差
の問題が、従来の方式(φ1+φ2)に対して大きく緩和
される。特にμ's≒1である生体などで、この効果が大
きいことは同様である。
【0055】以上から、光路長平均と分散、あるいはそ
れらに相当する物理量を用いる本発明による分光計測法
(MVS法)は、従来のMBL則に基づく計測法の利点
に加えて、波長や位置に依存する入射光強度の絶対値
や個体差が問題にならない、散乱係数の波長依存性を
繰り込んだ定量式が極めて簡単になる、時間分解計測
において時間軸のゼロ点(t=0)を同定するときの誤
差の問題が緩和される、位相変調計測において位相の
ゼロ点を同定するときの誤差の問題が緩和される、など
の大きな利点を生じることが明らかである。
【0056】なお、上記(4.8)式は、次のようにし
て導出することも可能である。まず、(1.3)式か
ら、
【数38】 が得られる。すると、波長λ1及びλ2における光路長平
均の差は、
【数39】 となる。ここで、(4.6)式と(4.7)式を仮定す
れば、
【数40】 であるから、結局、前出の(4.8b)式、すなわち、
【数41】 が得られる。
【0057】次に、輸送散乱係数の比を定量する方法に
ついて述べる。反射型計測の場合の光路長平均Lρ
(μ's,μa)は前出の(4.2)式で与えられ、Lと
略記すれば、
【数42】 となる。ただし、ρは光入射・検出位置間距離である。
したがって分散σ2は、
【数43】 となる。ここで、光路長平均Lと分散σ2を用いて、輸
送散乱係数μ'sと吸収係数μaを記述すると、
【数44】 が得られる。さらに通常の計測、すなわち3μ'sρ≫4
のときは、
【数45】 と近似される。
【0058】以上により、計測値から演算した光路長平
均Lと分散σ2を用いて、輸送散乱係数μ'sと吸収係数
μaを定量することができる。この方法は、簡便である
ことが最大の特徴・利点であり、比較的大きい媒体に対
して高い精度が得られ、このとき輸送散乱係数μ'sと吸
収係数μaの測定精度は10%程度である。ところが、
この方法は異なる媒体あるいは異なる波長で計測したと
きに得られる輸送散乱係数の比に対する定量精度が優れ
ている。すなわち、上記の方法によって、輸送散乱係数
比を高精度で高速に計測することができる。この場合、
光路長平均Lや分散σ2を求めるには、前述した差演算
法を利用することができる。
【0059】したがって、波長λ1及びλ2において計測
したときに得られる輸送散乱係数の比μ's(λ2)/μ'
s(λ1)は、それぞれの波長の計測で得られる光路長平
均Lと分散σ2を用いて、
【数46】 で与えられる。したがって、前出のk'は、
【数47】 となる。ただし、光路長平均と分散は略表示を用いた。
【0060】以上により、吸収成分の濃度Cは、(4.
8)式に(5.6)式を代入して、実測値から求めるこ
とができる。なお、輸送散乱係数の比が予め既知の場合
には、この既知値を用いても良い。また、他の方法によ
ってこの輸送散乱係数の比を求めても良い。
【0061】以下に、上述した計測原理に基づく計測方
法及び装置の好適な実施形態について具体的に説明す
る。
【0062】(第1実施形態)図2〜図4を参照して本
発明の好適な一実施形態である第1実施形態について説
明する。図2には、2種類の波長の光を用いて、散乱吸
収体1に含まれている吸収成分の濃度Cを定量する本発
明による計測装置が示してある。説明を簡潔にするた
め、ここでは散乱特性と吸収特性が一様であり、1種類
の吸収成分が含まれている液状媒体を考える。液体は例
えば水であり、計測に際して水の吸収を考慮する必要が
ある。
【0063】図2に示す装置は、光入射用の光ガイド3
を備えており、光ガイド3の出力端が散乱吸収体1の表
面の所定の位置に配置されている。光ガイド3の入力端
には波長選択器4を介して光源5が光学的に接続されて
おり、光源5から発せられたパルス光は、波長選択器4
において所定波長λ1及び/またはλ2に波長選択され、
光ガイド3を介して位置ujから散乱吸収体1に入射さ
れる。
【0064】このパルス光の時間幅は、光検出信号から
インパルス応答の光路長平均が導出できる程度に短いも
のであればよく、通常は10ps〜1ns程度の範囲に
おいて選択される。また,光の波長は、計測対象である
散乱吸収体1に応じて適宜に選択されるが、一般に例え
ば生体では、生体の透過率と定量すべき吸収成分の分光
吸収係数との関係から、通常は700〜900nm程度
の近赤外線域の波長が用いられる。光源5としては、発
光ダイオード、レーザーダイオード、各種のパルスレー
ザーなど、種々のものを使用することができる。この光
源5は単一波長あるいは狭帯域の光を発生するものを2
種類以上使用してもよいが、2波長以上の波長の光を同
時に発生するものであってもよい。このような光源5の
構成によって、光ガイド3及び波長選択器4の構成につ
いても、適宜変更・設定される。また、2波長以上の波
長の光を時系列に発生するものであってもよく、この場
合は波長選択器4を省略することができる。
【0065】また、図2に示す装置は、光検出用の光ガ
イド6を備えており、光ガイド6の入力端が散乱吸収体
1の表面の所定の位置に配置されている。そして、光ガ
イド6の出力端には光検出器7が光学的に接続されてお
り、散乱吸収体1内部を散乱されつつ伝播した光は、位
置vkから光ガイド6を介して光検出器7に導かれ、光
検出器7で受光信号が電気信号である光検出信号に変換
される。また、光検出器7及び光源5には信号処理部8
が電気的に接続されており、この信号処理部8におい
て、光検出信号に基づいて検出光強度の時間変化を示す
波形データが取得される。さらに、信号処理部8には演
算処理部9が電気的に接続されており、この演算処理部
9において、波形データに基づいて検出光を構成する複
数光子の光路長平均及び分散が演算される。これらの光
路長平均、分散、及び2種類の波長における輸送散乱係
数の比に基づいて吸収係数差(μa2−μa1)が前出の
(4.8)式によって定量され、さらにこの吸収係数差
に基づいて、あるいは直接、前出の(4.9)式によっ
て、吸収成分の濃度Cが定量される。
【0066】上記の光入射用光ガイド3、波長選択器4
及び光源5が本発明に係る光入射手段、光検出用光ガイ
ド6及び光検出器7が本発明に係る光検出手段、信号処
理部8が本発明に係る信号処理手段をそれぞれ構成して
いる。また、演算処理部9は複数の機能を有して構成さ
れており、それらは本発明に係る光路長平均及び分散演
算手段(または、群遅延及び振幅2階偏微分値演算手
段)、及び吸収係数差算出手段をそれぞれ構成してい
る。
【0067】なお、散乱吸収体1の表面における、光ガ
イド3に接続される光入射面及び光ガイド6に接続され
る光検出面以外の部位は、内側は光を吸収し、外側は光
を遮光する構造にすることが望ましい。また、散乱吸収
体1の内部を複数の波長の光が同時に散乱伝播する場合
には、光検出器7と光ガイド6との間に波長選択フィル
タ(図示していない)を適宜配置して測定を行ってもよ
い。
【0068】図3は、光検出器7、信号処理部8及び演
算処理部9の好適な構成の一例を示す。図3に示す構成
は、いわゆる時間相関光電子計数法と呼ばれる方法を用
いて高速時間波形計測法を実施するための構成である。
本構成例においては、光検出器7として光電子増倍管
(PMT)を用いており、また、信号処理部8がコンス
タント・フラクション・ディスクリミネータ(CFD)
21、時間−振幅変換器(TAC)22及びADコンバ
ータ(A/D)23で構成されている。そして、PMT
7の出力信号は、CFD21を介してTAC22に導か
れて時間に対応したアナログ電圧に変換され、さらにA
Dコンバータ23でデジタル信号に変換される。このデ
ジタル信号は、検出光強度の時間変化を示す波形データ
に対応するものである。
【0069】図3に示す演算処理部9においては、光源
5及び信号処理部8にCPU30が電気的に接続されて
おり、光入射に同期した光検出のタイミング等がCPU
30によって制御されると共に、信号処理部8から出力
された波形データはCPU30に導かれる。また、入射
光の波長等もこのCPU30によって制御あるいは選択
される。具体的な手法としては、異なる波長の光を時分
割で入射させて使用する手法と、異なる波長の光を同時
に含む光を使用する手法とがある。具体的な波長選択手
段としては、例えばミラーを用いた光ビーム切り換え
器、フィルターを用いた波長切り換え器、光スイッチを
用いた光切り換え器等がある。
【0070】図3に示す演算処理部9は、さらに、オペ
レーティングシステム(OS)41及び後で詳述する内
部情報計測プログラム42が記憶されたプログラムメモ
リ40と、各種データファイルが記憶されるデータファ
イルメモリ50と、得られた散乱吸収体の内部情報を示
すデータを記憶するデータメモリ61と、作業用データ
を一時的に記憶する作業用メモリ62と、データの入力
を受け付けるキーボード71及びマウス72を備える入
力装置70と、得られたデータを出力するディスプレイ
81及びプリンタ82を備える出力装置80とを備えて
おり、これらも電気的に接続されているCPU30によ
って制御される。なお、上記のメモリは、コンピュータ
の内部メモリ(ハードディスク)であっても、フレキシ
ブルディスクであってもよい。
【0071】データファイルメモリ50には、内部情報
計測プログラム42の実行によって得られる波形デー
タ、光路長平均、装置関数(計測系のインパルスレスポ
ンス)、分散、輸送散乱係数の比、吸収係数差等の諸デ
ータが記憶され、また、入力装置70を用いて予め入力
された計測条件や既知値等のデータも記憶される。この
ような入力データとしては、被計測媒体の形状、光入射
位置、光検出位置、光入射・光検出位置間距離、計測に
用いる光の波長、計測の種類(反射型、透過型など)、
計測対象となる吸収成分の所定の波長における吸光係数
などがある。
【0072】なお、光検出器7は光電子増倍管のほか、
フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、P
INフォトダイオード等、あらゆる種類の光検出器を使
用することができる。測定に使用する光検出器7の選択
に際しては、使用される測定光の波長の光が検出できる
分光感度特性をもっていれば良い。さらに、光信号が微
弱であるときは高感度あるいは高利得の光検出器を使用
することが好ましい。また、上記の光入射用光ガイド3
や光検出用光ガイド6の代わりに、光ファイバーやレン
ズなどを利用してもよい。
【0073】次に、図4に示す本発明による計測方法の
一実施形態のフローチャート(図3に示した内部情報計
測プログラム42の処理を示すフローチャート)に基づ
いて以下に詳細に説明する。
【0074】図4に示すフローチャートにおいては、ま
ず、光源5で生成した所定波長のパルス光を光ガイド3
を介して散乱吸収体1の光入射位置ujに入射し(S1
10)、散乱吸収体1内部で散乱されつつ伝播した光を
光検出位置vkに設置した光ガイド6を介して光検出器
7で検出する(S120)。
【0075】そして、検出された光に対応する光検出信
号が光検出器7から発せられ、信号処理部8において検
出光強度の時間変化を示す波形データに変換される(S
130)。また、予め装置関数(計測系のインパルスレ
スポンス)を測定して(S190)、データファイルメ
モリ50に記憶しておく。この際、装置関数は、図3に
示した構成において散乱吸収体1を取り除いて、光ガイ
ド3の光出力端と光ガイド6の光入力端とを直接、対向
・接触結合させて測定する。したがって、装置関数には
光源のパルス幅や検出系の帯域幅などの影響が含まれて
いる。
【0076】次に、得られた波形データ及び装置関数に
基づいて、インパルス応答を構成する複数光子の光路長
平均L並びに分散σ2を演算する(S140)。なお、
インパルス応答の光路長平均及び分散は、それぞれ、前
出の(2.8)及び(2.10)式に示されているよう
に、計測波形と装置関数との光路長平均及び分散の和に
なる。前出の(1.2b)式に示したように光路長平均
は時間分解波形の加重平均、また分散は前出の(1.
3)で表されるから、いずれも時間分解波形、すなわち
上記で得た波形データをコンピュータで計算して(モー
メント計算になる)、高速に求めることができる。
【0077】そして、この光路長平均L及び分散σ2
基づいて、散乱係数の比の平方根、すなわちk'を、
(5.6)式に基づいて演算する(S150)。次に、
散乱吸収体の吸収係数差、あるいは吸収成分の濃度を、
前出の(4.8)式あるいは(4.9)式に基づいてそ
れぞれ算出し(S160あるいはS170)、算出され
た結果を出力する(S180)。
【0078】なお、上記の光路長平均及び分散の演算
(S140)では、波形データを装置関数でデコンボリ
ューション処理して得たインパルス応答から、光路長平
均や分散を求めるようにしてもよい。また、上記の散乱
係数の比の平方根の演算(S150)では、前述したよ
うに、あらかじめ他の方法で測定した値を用いてもよ
い。
【0079】また、以上の実施形態で、所定波長の光と
してn+2(≧3、nは1以上の整数)種類以上の波長
のパルス光を使用することによって、n+1種類の吸収
係数差を求め、これらの値からn+1種類の吸収成分の
濃度を定量することができる。
【0080】(第2実施形態)本実施形態は、本発明を
位相変調計測に応用する例を示す。この場合、計測装置
の構成は、前述の図3に示す信号処理部8を、例えばロ
ックインアンプを含む演算装置で置き換えた構成にな
る。また、光源5は3種類の変調周波数成分(ω1
ω2,ω3)を含む2種類の所定波長λ1及び/又はλ2
変調光を発生する。
【0081】図5に、本発明の方法を位相変調計測に応
用した実施形態のフローチャートを示す。図5に示すフ
ローチャートにおいては、まず、光源5で生成した所定
波長の強度変調光を光ガイド3を介して散乱吸収体1の
光入射位置ujに入射し(S110)、散乱吸収体1内
部で散乱されつつ伝播した光を光検出位置vkに設置し
た光ガイド6を介して光検出器7で検出する(S12
0)。そして、検出された光に対応する光検出信号が光
検出器7から発せられ、信号処理部8に供給される。
【0082】信号処理部8に含まれるロックインアンプ
は、上記したλ1とλ2の波長の変調光に対して3種類の
所定周波数成分の信号を抽出する(S131)と共に、
3種類の所定周波数成分の信号に対して(3.1)式に
述べた実部R、虚部X、振幅A、及び位相遅れφを出力
する。なお、位相のゼロ点については予め取得しておく
(S191)。次に、この実施形態では、上記2種類の
所定波長の変調光入射に対する3種類の所定周波数成分
の信号の振幅A、位相遅れφ、及び3種類の変調周波数
(ω1,ω2,ω3)を用いて、変調周波数がω2である検
出光を構成する複数光子の群遅延、及び振幅の対数のω
に対する2階の偏微分(群遅延の吸収係数に対する偏微
分値に等しい、(3.5)式参照)を演算する(S14
1)。
【0083】そして、この群遅延及びその吸収係数に対
する偏微分値とに基づいて、散乱係数の比の平方根、す
なわちk'を演算する(S150)。この場合、前出の
(5.6)式で、光路長平均Lをc倍の群遅延、分散σ
2をc2倍の振幅の対数のωに対する2階の偏微分に置き
換えて計算する。次に、散乱吸収体の吸収係数差、ある
いは吸収成分の濃度を、前出の(4.8)式あるいは
(4.9)式に基づいてそれぞれ算出し(S160ある
いはS170)、算出された結果を出力する(S18
0)。ただし、これらの場合にも、光路長平均Lをc倍
の群遅延、分散σ2をc2倍の振幅の対数のωに対する2
階の偏微分に置き換えて計算する。
【0084】なお、上記では群遅延及びその吸収係数に
対する偏微分値を求めているが、前述のようにω≪cμ
aのときは、群遅延は位相遅延と近似されることから、
位相遅延及び位相遅延の吸収係数に対する偏微分値を演
算してもよい。また、上記散乱係数の比の平方根の演算
(S150)では、あらかじめ他の方法で測定した値を
用いてもよい。
【0085】また、以上の実施形態で、所定波長の光と
してn+2(≧3、nは1以上の整数)種類以上の波長
のパルス光を使用することによって、n+1種類の吸収
係数差を求め、これらの値からn+1種類の吸収成分の
濃度を定量することができる。
【0086】(第3実施形態)図6は本発明の第3実施
形態を示すもので、人体頭部などの散乱媒体内部のヘモ
グロビンの濃度あるいはヘモグロビンの酸素飽和度を計
測、あるいはモニタリングする装置を示す。この装置で
は、3種類の波長、すなわち波長λ1、λ2、λ3の光を
使う。この場合、パルス光を用いた場合は第1実施形
態、変調光を用いた場合は第2実施形態と同じ動作原理
であり、構成も同じである。ただし、光入射手段、及び
光検出手段を実装する容器の構造が、上記した各実施形
態とは異なっている。
【0087】図6に示す装置においては、光入射手段及
び光検出手段は、鉢巻きのようにして頭部1aに装着す
る取り付けバンドをもつ容器10に収められており、信
号処理部8、演算処理部9等を含む外部機器11とは、
ケーブル12によって接続されている。
【0088】図7は容器10の詳細を示す。容器10に
は、光源5、波長選択器4、光入射用光ガイド3、光検
出用光ガイド6、及び光検出器7が内蔵されており、光
源5から発せられた所定波長λ1、λ2、λ3の光は波長
選択器4で波長選択されて、光ガイド3を介して頭部1
aに入射される。この際、所定波長λ1、λ2、λ3は、
図8に示したヘモグロビンの吸収スペクトルを参照し
て、適宜に選ばれる。
【0089】なお、上記では光入射手段及び光検出手段
を内蔵する容器10と、信号処理部8及び演算処理部9
を収容する外部機器11とは、コネクタ13を介してケ
ーブル12によって接続したが、この間を無線、光信号
等の他の手段によって接続することもできる。このよう
にすれば、例えばベッドサイドや静止状態での計測だけ
でなく、運動中の計測もできる。また、頭部だけでな
く、例えばマラソン中の人の太股などを対象とした計測
も可能になる。さらには、市内有線ケーブル、光ケーブ
ル等で接続すれば、病院等の施設から家庭にいる人のリ
モート計測も可能になり、また、病院などにおける病室
の集中管理等にも応用できる。
【0090】ここで、ヘモグロビンの濃度と光学定数を
それぞれ Cb:還元型ヘモグロビンのモル濃度(M) Co:酸化型ヘモグロビンのモル濃度(M) p1:還元型ヘモグロビンの波長λ1におけるモル吸光係
数(mm-1-1) p2:還元型ヘモグロビンの波長λ2におけるモル吸光係
数(mm-1-1) p3:還元型ヘモグロビンの波長λ3におけるモル吸光係
数(mm-1-1) q1:酸化型ヘモグロビンの波長λ4におけるモル吸光係
数(mm-1-1) q2:酸化型ヘモグロビンの波長λ5におけるモル吸光係
数(mm-1-1) q3:酸化型ヘモグロビンの波長λ6におけるモル吸光係
数(mm-1-1) とすると、各波長における吸収係数は、
【数48】 と表される。ただし、a1、a2、a3はヘモグロビン以
外の吸収成分と水を含めた吸収係数である。
【0091】本発明の方法によって実際に計測されるの
は吸収係数差であるから、それに対応して上式を書きか
えると、
【数49】 となる。すなわち、上式の左辺が本発明の方法によって
計測される量である。この式は、2個の未知数Cb及び
oを含む連立方程式であるから、この連立方程式を解
くことによって、2個の未知数Cb及びCoを求めること
ができる。この場合、a1、a2、a3の値については、
通常は、a1≒a2≒a3となるように波長を選択する。
また、a1、a2、a3の値に、生体の標準値を用いる事
もできる。
【0092】以上により、この実施形態では、還元型ヘ
モグロビンの濃度Cb、酸化型ヘモグロビンの濃度Co
ヘモグロビンの量(Cb+Co)、及び酸素飽和度Co
(Cb+Co)を求めることができる。
【0093】以上、本発明の好適な実施形態について説
明したが、本発明は勿論上記実施形態に限定されるもの
ではない。
【0094】すなわち、上記実施形態においては光入射
位置及び光検出位置を固定しているが、光入射位置及び
/又は光検出位置を走査させてもよい。また、散乱吸収
体の周囲に複数の光入射位置及び/又は光検出位置を配
置するようにしてもよい。
【0095】さらに、上記実施形態において、1つの散
乱吸収体に対して光入射位置及び/又は光検出位置を走
査させて計測する場合、あるいは吸収成分の濃度が変化
する前後に散乱吸収体の同一位置で計測する場合には、
計測中の散乱特性は一定で変化しないと考えてよい。そ
してこの場合には、前出の(4.9)式及び(4.1
0)式において、k'=1とおいて吸収成分の濃度分布
(基準値に対する差)あるいは吸収成分の濃度変化(基
準値に対する差)を計測することができる。特に前者の
例は、本願発明者らによって特開平10−73481号
において開示された実施例2(マンモグラフィー)など
の計測に有効である。
【0096】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより具体的
に説明する。
【0097】(実施例1)本実施例においては、本発明
の方法の精度を確認するためにシミュレーションを行っ
た結果を示す。
【0098】すなわち、厚さ30mmのスラブ状の散乱
吸収体(媒体)に対して、吸収係数を変化させて、本発
明による光路長平均及び分散を用いる分光計測法(MV
S法)についてのモンテカルロシミュレーションを行っ
た。このモンテカルロシミュレーションでは、2波長分
光計測で計測されるデータに直接対応するデータは得ら
れないが、吸収成分の濃度が異なるときのモンテカルロ
データを用いて、2波長分光の有効性をシミュレーショ
ンすることができる。すなわち、吸収係数の差を定量す
るのに、前出の(4.8)式でk'=1としたものを用
いる。
【0099】反射型計測で光入射・検出位置間距離5m
mの計測結果を表1及び表2に、光入射・検出位置間距
離30mmの計測結果を表3及び表4に示す。また透過
型で光入射・検出位置間距離30mm(媒体の厚さに相
当する)の計測結果を表5及び表6に示す。いずれの場
合にも、散乱係数はμ's=1mm-1であるが、散乱角の
余弦の平均値は表1、3、5においてはg=0.6、ま
た表2、4、6においてはg=0.9である。
【0100】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】 それぞれの表中の最左列のμaはモンテカルロ計算に際
して設定した媒体の吸収係数である。また、表中の中央
部のΔμaは、上下に隣り合う1組のモンテカルロデー
タから計算される光路長平均Lと分散σ2を用いて、前
出の(4.8)式によって定量した吸収係数差である。
ただし、k'=1とした。表中の右部には、比較のため
に輸送散乱係数の比を定量する別の方法で求めた吸収係
数差((5.3a)式)をOld-Δμaとして示した。表
から、このOld-Δμaは、反射型計測ではDCバイアス
がかかる傾向、また透過型計測では傾きが1より大きい
傾向が見られ、本発明による方法によって求めたΔμa
の方がOld-Δμaに比べて誤差が少ないことがわかる。
【0101】吸収係数μaが小さいときは、吸収係数μa
に対する光路長平均Lの傾きの変化が大きくなる(図1
参照)。したがって、吸収係数μaが小さい領域では、
前出の(1.5)式を導出する際に用いた線形近似(平
均値定理を用いたのに等しい)の誤差が出る。この誤差
は、当然、吸収係数差が小さくなれば減少する。この傾
向は表1ないし表6の結果に見られ、最下段の定量値の
精度がかなり良い。なお、実際の生体などの分光計測で
は、後述するように、2波長間の吸収係数差は、ちょう
ど、吸収係数μaが小さいときに小さくなる。また、生
体では水の吸収があるため、吸収係数の絶対値もその分
だけ大きくなる。したがって、以上の2点から、生体な
どの分光計測では上記の誤差が大きく緩和される。
【0102】(実施例2)本実施例においては、本発明
の方法の精度を確認するために模擬ファントムを用いて
実験を行った結果を示す。
【0103】実験系の概要は図3に示した通りであり、
光源としては、それぞれ波長がλ1=782nmとλ2
831nmのピコ秒パルスを発生し、いずれのパルス
も、繰り返し周波数5MHz、パルス幅約50psであ
る2台のピコ秒パルス発生器を用いた。これらのピコ秒
パルスは、光スイッチと光減衰器を経由して200μm
径のGIファイバーに入射され、他端である出射端から
出射された光が散乱吸収体であるファントムに入射され
る。ファントムからの出力光は5mm径のバンドルファ
イバーで受光されて、図3に示した時間相関光電子計数
法による装置によって計測される。なお、光路長平均の
演算などに必要となる2波長における装置関数は、光入
射用及び光検出用ファイバーを密着させた状態で計測さ
れる。
【0104】実験に用いたファントムは、アクリル製の
容器(幅120mm、高さ120mm、奥行き40m
m)に散乱物質として1%イントラリピッド(Intralip
id)溶液を420ml入れ、そこに吸収物質としてグリ
ーニッシュブラウンインク(greenish brown ink)を
0.07mlずつ、インクの総量が0.56mlになる
まで徐々に添加し、透過型計測を光入射・検出位置間距
離40mmの条件で行った。実際のファントムの吸収係
数は、添加したインクの吸収係数と水(蒸留水)の吸収
係数の和になる。計測に用いたパルス光の波長λ1=7
82nmとλ2=831nmにおいて、輸送散乱係数の
理論値はそれぞれ1.0207及び0.9531であ
る。したがって、それらの比は1.071であり、k'
=1/1.035=0.9633となる。また、グリー
ニッシュブラウンインクの吸光係数、及び蒸留水の吸収
係数は分光器で測定した。表7に、実験におけるファン
トムの光学パラメータを示す。
【0105】
【表7】 以上の条件によって行ったファントムによる実験から得
られた実験値から求めたインパルス応答の光路長平均と
分散の値を表8に示す。
【0106】
【表8】 生体や生体模擬液体ファントムについての測定において
は、水の吸収を無視することができない。また、吸収成
分の吸光係数は波長によって異なり、分光計測はこの差
を利用する。ファントムの吸収係数と光路長平均の関係
を図9に示す。ここで、ファントムの吸収係数は、実測
した蒸留水の吸収係数、添加したインクの量、及び実測
したインクの吸光係数を用いて計算した。また、図中の
曲線は、光拡散近似で得られる光路長平均を表す式の一
般形
【数50】 でフィッティングした。この図9から、(4.6)式が
近似的に成立することがわかる。
【0107】さらに、この図で分光計測に用いる一組の
データ、すなわちインクの添加量が同一である一組のデ
ータにおける吸収係数差を考えると、この差はファント
ムの吸収係数が増加するとともに増加し、ファントムの
吸収係数が小さいときはこの差も小さいことがわかる。
このような関係は、生体などの分光計測に対して一般的
に成立する。MVS法の基本式である(1.5)式の導
出に際して線形近似を用いたが、図9に示すように、光
路長平均の曲率と吸収係数差は、ちょうど一方が小さく
なると他方が大きくなる関係にあるから、吸収係数が変
化する全域にわたって線形近似が小さい誤差で成立する
ことがわかる。
【0108】実験によって定量された吸収成分の濃度C
を表9に示す。表9では比較のために、比k'に一定値
を使う方法 (k'=0.9663、理論値)、及び輸送散
乱係数に波長依存性がないと仮定(k'=1)したとき
の結果、さらには実験で求めた輸送散乱係数の比の平均
(k'=0.9681)を用いた結果を合わせて示し
た。この表から、輸送散乱係数に波長依存性がないと仮
定(k'=1)した場合は、当然ながら誤差は大きく、
また、それ以外の方法に対しても、本発明による方法は
優れた精度を与えることがわかる。
【0109】なお、実験で求めた比の平均値(k'=
0.9681)を用いた結果と比較しても、各測定ごと
に求めた結果の方が誤差が小さいが、これは、各測定に
おけるノイズの影響が、演算の過程において相殺される
ためと考えられる。
【0110】
【表9】
【0111】
【発明の効果】本発明による散乱吸収体の内部情報の計
測方法及び装置は、以上詳細に説明したように、次のよ
うな効果を得る。すなわち、本発明による計測方法及び
装置は、光路長平均及び分散、あるいはこれらに相当す
る物理量を利用するものであって、光強度の絶対値ある
いは比などの情報は利用しない。したがって、媒体に入
射された光量の絶対値を定量あるいは推定するという実
用化に際する困難な問題が解決される。
【0112】本発明による計測方法及び装置には、時間
領域で解析する方法と、周波数領域で解析する方法の2
つの方法がある。前者では、差演算法を適用することに
よって、リアルタイム計測が可能になる。また、後者で
は、3種類の変調周波数を用いることによって、リアル
タイム計測が可能になる。
【0113】このような方法は,形状や境界条件、媒体
寸法、散乱特性、光入射・検出位置間距離、透過反射な
どの計測形態などに依存しない計測ができるという大き
な特長を合わせもつことになる。以上から、本発明によ
る散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置は、生体内
の種々の生理機能物質を非侵襲かつリアルタイムで簡便
に計測する装置に広く応用されるものと期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】散乱係数が異なるときの光路長平均と吸収係数
との関係を示すグラフである。
【図2】本発明による散乱吸収体の内部情報の計測装置
の一実施形態を示す模式図である。
【図3】図2に示した装置の好適な具体的構成の一例を
示す模式図である。
【図4】本発明による散乱吸収体の内部情報の計測方法
の一実施形態を示すフローチャートである。
【図5】本発明による散乱吸収体の内部情報の計測方法
の他の実施形態を示すフローチャートである。
【図6】本発明による散乱吸収体の内部情報の計測装置
の他の実施形態を示す模式図である。
【図7】図6に示した装置の好適な具体的構成の一例を
示す模式図である。
【図8】ヘモグロビンの吸収スペクトルを示すグラフで
ある。
【図9】ファントムの吸収係数と光路長平均との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…散乱吸収体、1a…頭部、2…内部情報計測装置、
3…光入射用光ガイド、4…波長選択器、5…光源、6
…光検出用光ガイド、7…光検出器、8…信号処理部、
9…演算処理部、10…容器、11…外部機器、12…
ケーブル、13…コネクタ、21…CFD、22…TA
C、23…ADコンバータ、30…CPU、40…プロ
グラムメモリ、41…オペレーティングシステム、42
…内部情報計測プログラム、50…データファイルメモ
リ、61…データメモリ、62…作業用メモリ、70…
入力装置、71…キーボード、72…マウス、80…出
力装置、81…ディスプレイ、82…プリンタ。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種類以上の所定波長のパルス光を散乱
    吸収体中に光入射位置から入射する光入射ステップと、 前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以上の所定波
    長の光を光検出位置で検出して光検出信号を取得する光
    検出ステップと、 前記光検出信号に基づいて、検出光の強度の時間変化を
    示す波形データを取得する信号処理ステップと、 前記波形データに基づいて、前記検出光を構成する複数
    光子の光路長平均と、分散とを演算する光路長平均及び
    分散演算ステップと、 前記光路長平均、前記分散、及び前記2種類以上の所定
    波長における吸収係数差の間に成立する所定の関係に基
    づいて、前記所定波長における前記吸収係数差を算出す
    る吸収係数差算出ステップと、を含むことを特徴とす
    る、散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  2. 【請求項2】 前記吸収係数差算出ステップは、前記2
    種類以上の所定波長における前記吸収係数差及び吸収成
    分の吸光係数差に基づいて、前記吸収成分の濃度をさら
    に算出することを特徴とする請求項1記載の散乱吸収体
    の内部情報の計測方法。
  3. 【請求項3】 前記光路長平均及び分散演算ステップに
    おいて行われる前記演算は、前記光検出信号の光路長平
    均と分散、及び装置関数の光路長平均と分散、とを用い
    る演算であることを特徴とする請求項1記載の散乱吸収
    体の内部情報の計測方法。
  4. 【請求項4】 前記吸収係数差算出ステップにおいて用
    いられる前記所定の関係は、マイクロ・ベア・ランバー
    ト則から導出される前記光路長平均、前記分散、及び前
    記2種類以上の所定波長における前記吸収係数差の関係
    であることを特徴とする請求項1記載の散乱吸収体の内
    部情報の計測方法。
  5. 【請求項5】 前記光入射ステップにおいて用いられる
    前記パルス光は、n+1種類(ただし、nは1以上の整
    数)の前記所定波長の前記パルス光であり、 前記光検出ステップにおいて検出される前記光検出信号
    は、n+1種類の前記光検出信号であり、 前記信号処理ステップにおいて取得される前記波形デー
    タは、n+1種類の前記波形データであり、 前記光路長平均及び分散演算ステップにおいて演算され
    る前記光路長平均及び前記分散は、n+1種類の前記光
    路長平均及び前記分散であり、 前記吸収係数差算出ステップにおいて算出される前記吸
    収係数差は、n+1種類の前記所定波長におけるn種類
    の前記吸収係数差であること、を特徴とする請求項1記
    載の散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  6. 【請求項6】 前記吸収係数差算出ステップは、n+1
    種類の前記所定波長におけるn種類の前記吸収係数差及
    びn種類の吸収成分の吸光係数差に基づいてn種類の前
    記吸収成分の濃度をさらに算出することを特徴とする請
    求項5記載の散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  7. 【請求項7】 所定周波数で変調された2種類以上の所
    定波長の変調光を散乱吸収体中に光入射位置から入射す
    る光入射ステップと、 前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以上の所定波
    長の光を光検出位置で検出して光検出信号を取得する光
    検出ステップと、 前記光検出信号から前記所定周波数成分の信号を抽出す
    る信号処理ステップと、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周波数
    成分の信号の群遅延と、振幅の対数の変調周波数に対す
    る2階偏微分値とを演算する群遅延及び振幅の対数の2
    階偏微分値演算ステップと、 前記群遅延、前記振幅の対数の変調周波数に対する2階
    偏微分値、及び前記2種類以上の所定波長における吸収
    係数差の間に成立する所定の関係に基づいて、前記所定
    波長における前記吸収係数差を算出する吸収係数差算出
    ステップと、を含むことを特徴とする、散乱吸収体の内
    部情報の計測方法。
  8. 【請求項8】 前記吸収係数差算出ステップは、前記2
    種類以上の所定波長における前記吸収係数差及び吸収成
    分の吸光係数差に基づいて、前記吸収成分の濃度をさら
    に算出することを特徴とする請求項7記載の散乱吸収体
    の内部情報の計測方法。
  9. 【請求項9】 前記吸収係数差算出ステップにおいて用
    いられる前記所定の関係は、マイクロ・ベア・ランバー
    ト則から導出される前記群遅延、前記振幅の対数の変調
    周波数に対する2階偏微分値、及び前記2種類以上の所
    定波長における前記吸収係数差の関係であることを特徴
    とする請求項7記載の散乱吸収体の内部情報の計測方
    法。
  10. 【請求項10】 前記光入射ステップにおいて用いられ
    る前記変調光は、n+1種類(ただし、nは1以上の整
    数)の前記所定波長の前記変調光であり、 前記光検出ステップにおいて検出される前記光検出信号
    は、n+1種類の前記光検出信号であり、 前記信号処理ステップにおいて抽出される前記所定周波
    数成分の信号は、n+1種類の前記所定周波数成分の信
    号であり、 前記群遅延及び振幅の対数の2階偏微分値演算ステップ
    において演算される前記群遅延及び前記振幅の対数の変
    調周波数に対する2階偏微分値は、n+1種類の前記群
    遅延及び前記振幅の対数の変調周波数に対する2階偏微
    分値であり、 前記吸収係数差算出ステップにおいて算出される前記吸
    収係数差は、n+1種類の前記所定波長におけるn種類
    の前記吸収係数差であること、を特徴とする請求項7記
    載の散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  11. 【請求項11】 前記吸収係数差算出ステップは、n+
    1種類の前記所定波長におけるn種類の前記吸収係数差
    及びn種類の吸収成分の吸光係数差に基づいてn種類の
    前記吸収成分の濃度をさらに算出することを特徴とする
    請求項10記載の散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  12. 【請求項12】 2種類以上の所定波長のパルス光を散
    乱吸収体中に光入射位置から入射する光入射手段と、 前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以上の所定波
    長の光を光検出位置で検出して光検出信号を取得する光
    検出手段と、 前記光検出信号に基づいて、検出光の強度の時間変化を
    示す波形データを取得する信号処理手段と、 前記波形データに基づいて、前記検出光を構成する複数
    光子の光路長平均と、分散とを演算する光路長平均及び
    分散演算手段と、 前記光路長平均、前記分散、及び前記2種類以上の所定
    波長における吸収係数差の間に成立する所定の関係に基
    づいて、前記所定波長における前記吸収係数差を算出す
    る吸収係数差算出手段と、を備えることを特徴とする、
    散乱吸収体の内部情報の計測装置。
  13. 【請求項13】 前記吸収係数差算出手段は、前記2種
    類以上の所定波長における前記吸収係数差及び吸収成分
    の吸光係数差に基づいて、前記吸収成分の濃度をさらに
    算出することを特徴とする請求項12記載の散乱吸収体
    の内部情報の計測装置。
  14. 【請求項14】 前記光路長平均及び分散演算手段にお
    いて行われる前記演算は、前記光検出信号の光路長平均
    と分散、及び装置関数の光路長平均と分散、とを用いる
    演算であることを特徴とする請求項12記載の散乱吸収
    体の内部情報の計測装置。
  15. 【請求項15】 前記吸収係数差算出手段において用い
    られる前記所定の関係は、マイクロ・ベア・ランバート
    則から導出される前記光路長平均、前記分散、及び前記
    2種類以上の所定波長における前記吸収係数差の関係で
    あることを特徴とする請求項12記載の散乱吸収体の内
    部情報の計測装置。
  16. 【請求項16】 前記光入射手段において用いられる前
    記パルス光は、n+1種類(ただし、nは1以上の整
    数)の前記所定波長の前記パルス光であり、 前記光検出手段において検出される前記光検出信号は、
    n+1種類の前記光検出信号であり、 前記信号処理手段において取得される前記波形データ
    は、n+1種類の前記波形データであり、 前記光路長平均及び分散演算手段において演算される前
    記光路長平均及び前記分散は、n+1種類の前記光路長
    平均及び前記分散であり、 前記吸収係数差算出手段において算出される前記吸収係
    数差は、n+1種類の前記所定波長におけるn種類の前
    記吸収係数差であること、を特徴とする請求項12記載
    の散乱吸収体の内部情報の計測装置。
  17. 【請求項17】 前記吸収係数差算出手段は、n+1種
    類の前記所定波長におけるn種類の前記吸収係数差及び
    n種類の吸収成分の吸光係数差に基づいてn種類の前記
    吸収成分の濃度をさらに算出することを特徴とする請求
    項16記載の散乱吸収体の内部情報の計測方法。
  18. 【請求項18】 所定周波数で変調された2種類以上の
    所定波長の変調光を散乱吸収体中に光入射位置から入射
    する光入射手段と、 前記散乱吸収体内部を伝播した前記2種類以上の所定波
    長の光を光検出位置で検出して光検出信号を取得する光
    検出手段と、 前記光検出信号から前記所定周波数成分の信号を抽出す
    る信号処理手段と、 前記所定周波数成分の信号に基づいて、前記所定周波数
    成分の信号の群遅延と、振幅の対数の変調周波数に対す
    る2階偏微分値とを演算する群遅延及び振幅の対数の2
    階偏微分値演算手段と、 前記群遅延、前記振幅の対数の変調周波数に対する2階
    偏微分値、及び前記2種類以上の所定波長における吸収
    係数差の間に成立する所定の関係に基づいて、前記所定
    波長における前記吸収係数差を算出する吸収係数差算出
    手段と、を含むことを特徴とする、散乱吸収体の内部情
    報の計測装置。
  19. 【請求項19】 前記吸収係数差算出手段は、前記2種
    類以上の所定波長における前記吸収係数差及び吸収成分
    の吸光係数差に基づいて、前記吸収成分の濃度をさらに
    算出することを特徴とする請求項18記載の散乱吸収体
    の内部情報の計測装置。
  20. 【請求項20】 前記吸収係数差算出手段において用い
    られる前記所定の関係は、マイクロ・ベア・ランバート
    則から導出される前記群遅延、前記振幅の対数の変調周
    波数に対する2階偏微分値、及び前記2種類以上の所定
    波長における前記吸収係数差の関係であることを特徴と
    する請求項18記載の散乱吸収体の内部情報の計測装
    置。
  21. 【請求項21】 前記光入射手段において用いられる前
    記変調光は、n+1種類(ただし、nは1以上の整数)
    の前記所定波長の前記変調光であり、 前記光検出手段において検出される前記光検出信号は、
    n+1種類の前記光検出信号であり、 前記信号処理手段において抽出される前記所定周波数成
    分の信号は、n+1種類の前記所定周波数成分の信号で
    あり、 前記群遅延及び振幅の対数の2階偏微分値演算手段にお
    いて演算される前記群遅延及び前記振幅の対数の変調周
    波数に対する2階偏微分値は、n+1種類の前記群遅延
    及び前記振幅の対数の変調周波数に対する2階偏微分値
    であり、 前記吸収係数差算出手段において算出される前記吸収係
    数差は、n+1種類の前記所定波長におけるn種類の前
    記吸収係数差であること、を特徴とする請求項18記載
    の散乱吸収体の内部情報の計測装置。
  22. 【請求項22】 前記吸収係数差算出手段は、n+1種
    類の前記所定波長におけるn種類の前記吸収係数差及び
    n種類の吸収成分の吸光係数差に基づいてn種類の前記
    吸収成分の濃度をさらに算出することを特徴とする請求
    項21記載の散乱吸収体の内部情報の計測装置。
JP31461398A 1998-11-05 1998-11-05 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置 Expired - Lifetime JP3950243B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461398A JP3950243B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
AU10782/00A AU1078200A (en) 1998-11-05 1999-11-05 Method and device for measuring internal information of scattering absorber
DE69925930T DE69925930T2 (de) 1998-11-05 1999-11-05 Verfahren und vorrichtung zur messung der inneren eigenschaften eines streuenden absorbers
PCT/JP1999/006181 WO2000028302A1 (en) 1998-11-05 1999-11-05 Method and device for measuring internal information of scattering absorber
EP99954411A EP1136811B1 (en) 1998-11-05 1999-11-05 Method and device for measuring internal information of scattering absorber
US09/848,252 US6704110B2 (en) 1998-11-05 2001-05-04 Method and apparatus for measuring internal information of scattering medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31461398A JP3950243B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000146828A true JP2000146828A (ja) 2000-05-26
JP2000146828A5 JP2000146828A5 (ja) 2005-10-27
JP3950243B2 JP3950243B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18055417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31461398A Expired - Lifetime JP3950243B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6704110B2 (ja)
EP (1) EP1136811B1 (ja)
JP (1) JP3950243B2 (ja)
AU (1) AU1078200A (ja)
DE (1) DE69925930T2 (ja)
WO (1) WO2000028302A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139420A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置の校正方法、及びそれを用いた散乱吸収体計測装置
JP2006032885A (ja) * 2003-11-18 2006-02-02 Sharp Corp 光源装置およびそれを用いた光通信装置
JP2007082608A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 試料分析装置
WO2009054278A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. 生体計測装置
WO2010061673A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測方法及び散乱吸収体計測装置
JP2014001946A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 濃度測定装置及び濃度測定装置の制御方法
JP2014516404A (ja) * 2011-03-28 2014-07-10 エイヴィエル・テスト・システムズ・インコーポレーテッド 排気測定用のデコンボリューション法
JP2015125090A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体測定装置及び散乱吸収体測定方法
WO2016208010A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体測定装置及び散乱吸収体測定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003242971A1 (en) * 2002-07-15 2004-02-02 Ariel Ltd. Method and apparatus for imaging through scattering or obstructing media
US7551950B2 (en) * 2004-06-29 2009-06-23 O2 Medtech, Inc,. Optical apparatus and method of use for non-invasive tomographic scan of biological tissues
US8788001B2 (en) * 2009-09-21 2014-07-22 Covidien Lp Time-division multiplexing in a multi-wavelength photon density wave system
US8391943B2 (en) * 2010-03-31 2013-03-05 Covidien Lp Multi-wavelength photon density wave system using an optical switch
DE102012101858A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 MBE- Komponenten GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Partialdrucke von Prozessstoffen
JP6551723B2 (ja) * 2014-11-13 2019-07-31 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法
US11654635B2 (en) 2019-04-18 2023-05-23 The Research Foundation For Suny Enhanced non-destructive testing in directed energy material processing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792051A (en) * 1988-12-21 1998-08-11 Non-Invasive Technology, Inc. Optical probe for non-invasive monitoring of neural activity
DE4330460C2 (de) * 1993-09-08 1996-05-23 Siemens Ag Vorrichtung zur Untersuchung von Gewebe mit Licht unterschiedlicher Wellenlängen
JP2780935B2 (ja) * 1994-09-22 1998-07-30 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
DE4445683A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Untersuchung eines streuenden Mediums mit intensitätsmoduliertem Licht
JP3793255B2 (ja) 1995-08-28 2006-07-05 浜松ホトニクス株式会社 光学測定方法及び光学測定装置
JP3844815B2 (ja) * 1996-08-30 2006-11-15 浜松ホトニクス株式会社 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JP3660761B2 (ja) * 1996-10-03 2005-06-15 技術研究組合医療福祉機器研究所 散乱体の吸収情報の計測方法及び装置
GB9702018D0 (en) * 1997-01-31 1997-03-19 Univ London Determination of the ratio of optical absorbtion coefficients at different wavelengths in a scattering medium
JP3887486B2 (ja) * 1998-05-26 2007-02-28 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の内部特性分布の計測方法及び装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139420A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測装置の校正方法、及びそれを用いた散乱吸収体計測装置
JP2006032885A (ja) * 2003-11-18 2006-02-02 Sharp Corp 光源装置およびそれを用いた光通信装置
JP4662831B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-30 富士フイルム株式会社 試料分析装置
JP2007082608A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujifilm Corp 試料分析装置
WO2009054278A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Hamamatsu Photonics K.K. 生体計測装置
JP2009103619A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Hamamatsu Photonics Kk 生体計測装置
US8279443B2 (en) 2007-10-24 2012-10-02 Hamamatsu Photonics K.K. Bioinstrumentation apparatus
GB2477455A (en) * 2008-11-25 2011-08-03 Hamamatsu Photonics Kk Method for measuring scattering absorber and device for measuring scattering absorber
JP2010127643A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体計測方法及び散乱吸収体計測装置
WO2010061673A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測方法及び散乱吸収体計測装置
GB2477455B (en) * 2008-11-25 2013-03-20 Hamamatsu Photonics Kk Method for measuring scattering absorber and device for measuring scattering absorber
US8700349B2 (en) 2008-11-25 2014-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Method for measuring scattering absorber and device for measuring scattering absorber
JP2014516404A (ja) * 2011-03-28 2014-07-10 エイヴィエル・テスト・システムズ・インコーポレーテッド 排気測定用のデコンボリューション法
US10520480B2 (en) 2011-03-28 2019-12-31 Avl Test Systems, Inc. Deconvolution method for emissions measurement
JP2014001946A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 濃度測定装置及び濃度測定装置の制御方法
JP2015125090A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体測定装置及び散乱吸収体測定方法
WO2016208010A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体測定装置及び散乱吸収体測定方法
US10422745B2 (en) 2015-06-24 2019-09-24 Hamamatsu Photonics K.K. Scattering absorber measurement device and scattering absorber measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1136811B1 (en) 2005-06-22
DE69925930D1 (de) 2005-07-28
AU1078200A (en) 2000-05-29
US6704110B2 (en) 2004-03-09
EP1136811A1 (en) 2001-09-26
US20010038454A1 (en) 2001-11-08
JP3950243B2 (ja) 2007-07-25
DE69925930T2 (de) 2006-05-11
EP1136811A4 (en) 2003-01-02
WO2000028302A1 (en) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107927B2 (ja) 散乱吸収体の光学情報計測装置及び方法
JP3433534B2 (ja) 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
JP3950243B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
EP0580414B1 (en) Apparatus for measuring absorption information in scattering medium and method for the same
US5706821A (en) Spectroscopic method for quantitatively determining the change of concentration of a light or other radiation absorbing compound in a medium which is interrogated through an intervening medium
EP0703445B1 (en) Method and apparatus for measuring concentration of absorptive constituent in scattering medium
JP6775660B2 (ja) 多位置拡散スペクトルデータの処理、モデリング、予測方法および処理装置
JPH1073481A (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
AU769370B2 (en) Method and apparatus for spectrometric analysis of turbid, pharmaceutical samples
WO2012153769A1 (ja) 光トモグラフィ装置
JP2005351907A (ja) レーザ誘導放射分光器を用いたグルコース監視装置および方法
JP4018799B2 (ja) 散乱吸収体の吸収成分の濃度計測方法及び装置
Hebden et al. The spatial resolution performance of a time‐resolved optical imaging system using temporal extrapolation
JPH0961359A (ja) 濃度測定装置
JP6737621B2 (ja) 流体測定装置
JP3793255B2 (ja) 光学測定方法及び光学測定装置
JP2003202287A (ja) 散乱吸収体測定方法及び装置
Duadi et al. Influence of detector size and positioning on near-infrared measurements and ISO-pathlength point of turbid materials
Ntziachristos et al. Oximetry based on diffuse photon density wave differentials
JPH07120384A (ja) 光計測方法および装置
JP3889883B2 (ja) 散乱吸収体の内部情報の計測方法及び装置
JP4077477B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
JP4077476B2 (ja) 散乱体の吸収情報計測方法及び装置
WO2023210521A1 (ja) 光学特性値計測装置及び光学特性値計測方法
JP5087526B2 (ja) 散乱吸収体計測方法及び散乱吸収体計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term