JP2006030227A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006030227A
JP2006030227A JP2004204143A JP2004204143A JP2006030227A JP 2006030227 A JP2006030227 A JP 2006030227A JP 2004204143 A JP2004204143 A JP 2004204143A JP 2004204143 A JP2004204143 A JP 2004204143A JP 2006030227 A JP2006030227 A JP 2006030227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
bonding wire
optical module
input electrode
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004204143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578164B2 (ja
Inventor
Osamu Kagaya
修 加賀谷
Noriko Sasada
紀子 笹田
Kazuhiko Naoe
和彦 直江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2004204143A priority Critical patent/JP4578164B2/ja
Priority to DE602005010006T priority patent/DE602005010006D1/de
Priority to EP05010366A priority patent/EP1617279B1/en
Priority to CNB2005100729027A priority patent/CN100347916C/zh
Priority to US11/131,177 priority patent/US7011458B2/en
Priority to US11/131,309 priority patent/US7130100B2/en
Publication of JP2006030227A publication Critical patent/JP2006030227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578164B2 publication Critical patent/JP4578164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 駆動インピーダンスが50Ω用に設計された光変調器素子21を用いて、駆動インピーダンスが25Ωの場合も光送信モジュールの送信波形品質を良好に保つ。
【解決手段】 電気信号の入力電極27と、電気信号によりレーザ光を変調する光変調器素子21と、終端抵抗素子24と、入力電極と光変調器素子とを接続する第1のボンディングワイヤ31と、光変調器素子と終端抵抗素子とを接続する第2のボンディングワイヤ32と、入力電極と終端抵抗素子とを接続する第3のボンディングワイヤ33と、とからなる光モジュール100で解決できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は光通信用の光モジュールに係り、特に25Ω駆動に好適な光モジュールに関する。
半導体レーザを用いた光送信モジュールは光ファイバー伝送用トランシーバのキーデバイスの一つである。光送信モジュールは、近年のブロードバンドネットワークの普及とともに高速化がはかられ、ビットレートが10Gbit/sまでのものが広く用いられるようになっている。上記用途に適した光送信モジュールとしては、良好な送信波形品質を実現することと共に、小型、低コストであることが要求されている。
特許文献1には、変調器集積化光源の変調器と信号線とを接続する第1ボンディングワイヤと、変調器とマッチング抵抗とを接続する第2ボンディングワイヤとのインダクタンスの関係を適切にして、光変調器の小信号通過特性(S21)における3dB帯域の確保と、小信号反射特性(S11)の低減の両立を図ったモジュールが記載されている。
また、非特許文献1には、駆動インピーダンス50Ω(オーム)で、終端抵抗100ΩのCAN型パッケージに搭載された電界吸収型レーザモジュールが記載されている。
特開2001-308130号公報 "ASIP 1310 nm EML TOSA"、[online]、ASIP、[平成16年6月18日検索]、インターネット<URL:http://www.asipinc.com/pdf/ASIPdatasheet1310nmEMLTOSA.pdf>
光送信モジュールの小型化をさらに進めるために、そのパッケージをCAN型のパッケージとする要求がある。
CAN型のパッケージを用いた場合、良好な送信波形を得るためには、駆動ICの出力インピーダンスと、駆動ICとCAN型パッケージ間の伝送線路のインピーダンスを、20Ω〜30Ωとすることが必要である。この理由を説明する。CAN型パッケージは、リードピンがガラスで気密封止・固定され、その部分で同軸線路を成している。そして、その特性インピーダンスは、通常20Ω〜30Ωとなる。気密封止部のインピーダンスに対し、駆動信号経路のインピーダンスを一致させることにより、多重反射による波形劣化を避けることができる。
背景技術に記載した特許文献1において、駆動インピーダンスが25Ωとなるように変更する場合、スケーリングにより、マッチング抵抗4の抵抗値を1/2、第1および第2のボンディングワイヤ5、6のインダクタンスを各々1/2、光変調器10の容量値を2倍にすれば原理的に同一の波形品質を実現することができる。これに対して、現在用いられている殆ど全ての光モジュールは、駆動インピーダンス50Ωで設計されている。しかし、駆動インピーダンス50Ωで設計された光モジュールで、変調器集積型半導体レーザチップの光変調器素子の容量を2倍に変更すると、十分な周波数帯域が得られず、帯域低下による波形品質劣化を引き起こす。
また、発明者の検討によれば、光変調器の容量値を増加させない従来の50Ω駆動に適した変調器集積型半導体レーザチップを用いて、駆動インピーダンスを25Ω、終端抵抗値を25Ω、ボンディングワイヤ5、6のインダクタンスを1/2にした場合には、小信号通過特性S21の周波数特性において大きなピーキングが生じ、送信波形品質が劣化する。このように、これまでの技術では、駆動インピーダンス50Ωで設計された変調器集積型半導体レーザチップを用いては、駆動インピーダンスが25Ωの場合、良好な波形品質を実現することができなかった。
これは、駆動インピーダンス25Ω用に、別品種の変調器集積型半導体レーザを設計し、製造することを意味する。しかし、設計開発費用、生産管理費用等を考慮すると、これは、変調器集積型半導体レーザチップのコストアップを意味する。小型、低価格のCAN型光送信モジュールとするために、別品種の変調器集積型半導体レーザの開発は、避ける必要がある。
本発明の目的は、駆動インピーダンスが50Ω用で設計された光変調器素子を用いて、駆動インピーダンスが25Ωの場合も送信波形品質を良好に保つことができる光モジュールを提供することにある。また、本発明の他の目的は、CAN型パッケージの光モジュールを提供することにある。
上記目的は、入力電気信号の入力電極と、入力電気信号によりレーザ光を変調する光変調器素子と、インピーダンス整合用の終端抵抗素子と、入力電極と光変調器素子とを接続する第1のボンディングワイヤと、光変調器素子と終端抵抗素子とを接続する第2のボンディングワイヤと、入力電極と終端抵抗素子とを接続する第3のボンディングワイヤと、とからなる光モジュールで達成できる。
本発明によれば、駆動インピーダンスが50Ω用に設計された変調器を用いて、駆動インピーダンス25Ωにおいて送信波形品質を良好に保つことができる光モジュールを提供することができる。また、送信波形品質が良好なCAN型パッケージの光モジュール提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、実施例を用いて図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1を、図1ないし図9を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の実施例1の光送信モジュールの主要部分を示す平面図である。図2は、本発明の実施例1の光送信モジュールの主要部と駆動部の回路図である。図3は、本発明の実施例を説明する光変調器の容量と7.5GHzにおける反射係数との関係を示す図である。図4は、本発明の実施例を説明する反射係数の周波数依存性示す図である。図5は、本発明の実施例を説明する光変調器の容量と電気-光通過特性(S21)の3dB帯域との関係を示す図である。図6は、本発明の実施例を説明する光変調器の容量と過剰利得特性との関係を示す図である。図7は、本発明の実施例を説明する特性インピーダンスZoを25Ωとしたスミスチャートである。そして、図8および図9は、本発明の実施例1の変調器集積型半導体レーザチップのチップオンキャリアを示す平面図である。
まず、図1を用いて光送信モジュールの構成を説明する。光送信モジュール100は、筐体としてCAN型のパッケージ筐体を用い、符号30がその金属ステム、符号29が主要部搭載用の金属台座である。金属ステム30には、円筒状の貫通穴40、43を通した円柱状のリードピン39、42を設け、封止ガラス41により、それらを固定する。金属台座29上には、中継基板37とキャリア基板23を搭載する。中継基板37上には、伝送線路38を設ける。キャリア基板23の表面上には、抵抗素子24、接地金属25、入力電極27の各パタンを設け、接地金属25は、ビアホール26によりキャリア基板23の裏面電極に接続する。キャリア基板23には、半導体チップ22およびバイパスコンデンサ28を搭載する。
半導体チップ22は、その表面に半導体レーザダイオード素子20および光変調素子21を設けた変調器集積型半導体レーザチップである。半導体レーザダイオード素子20から出力される連続レーザ光は、光変調器素子21を通過した後に、図示しない結合レンズを介して光ファイバーへ出射される。変調器素子21は、外部の駆動用ICからの10Gbit/sの電気変調信号により、連続レーザ光を光変調信号に変調する。半導体レーザダイオード素子20から図示しない光ファイバーへの経路は、光軸と呼ばれる。入力電極27と抵抗素子24とは、それぞれ光軸の別の側に配置されている。
また、金属ステム30上には、モニタ用フォトダイオード36を設け、半導体レーザダイオード素子20の後方出力光を受光できる位置に固定する。第1のボンディングワイヤ31は、入力電極27と光変調素子21とを接続し、第2のボンディングワイヤ32は、光変調素子21と抵抗素子24とを接続する。そして、第3のボンディングワイヤ33は、入力電極27と抵抗素子24とを接続する。またキャリア基板23上の入力電極27と中継基板37上の伝送線路38とは、リボンワイヤ等により、低いインダクタンスで接続する。伝送線路38とリードピン29とは、AuSn合金により接合する。これらにより、リードピン39から光変調素子21への電気信号入力経路が、構成される。半導体レーザダイオード素子20は、給電用ボンディングワイヤ34、35を介してリードピン42に接続し、ここから直流電流を供給する。
CAN型のパッケージ筐体としては、φ5.6mmのTO-56型の筐体等を用いた。金属ステム30、金属台座29の材料としては安価な鉄を用いて、低コスト化を図った。中継基板37およびキャリア基板23は、アルミナ、窒化アルミ等の誘電体材料で構成する。キャリア基板23を熱伝導率の高い窒化アルミとした場合、半導体チップ22から金属台座29に至る熱抵抗を低減し、素子温度上昇を抑えるのに好適である。また、キャリア基板23を窒化アルミなどの誘電体基板と銅タングステンなどの金属板との貼り合わせ基板で構成してもよく、この構成では熱抵抗をさらに下げるのに好適である。抵抗素子24は、窒化タンタル膜で構成し、レーザトリミングにより抵抗値が50Ωとなるよう調整されている。半導体チップ22は、n型InP基板を用いその表面に分布帰還型レーザダイオード(DFB-LD: Distributed FeedBack Laser Diode)である半導体レーザダイオード素子20と電界吸収型変調器(EAM: Electro Absorption Modulator)である光変調素子21を形成したものを用いる。チップ表面には、半導体レーザダイオード素子20と光変調器素子21のそれぞれのアノード電極を設ける。光変調器素子21のアノード電極を中継点として、第1のボンディングワイヤ31と第2のボンディングワイヤ32を連続する一本のワイヤを用いて直線的に形成した場合、光変調器素子21のアノード電極の面積を最小にでき、素子容量Cmodを低減する上で好適である。具体的には、入力電極27をボールボンディングし、光変調器素子21のアノード電極でワイヤを切らずにボンディングし、抵抗素子24でボンディング後ワイヤを切ればよい。また、逆の順序であってもよい。
チップ裏面電極は、半導体レーザダイオード素子20と光変調器素子21の共通カソード電極とする。モニタ用フォトダイオード36の出力は、他のリードピン(図中省略)を通じて出力する。パイパスコンデンサ28は、単層の高誘電体基板で構成した平行平板型容量とすると、小型化する上で好適である。
次に、図2を用いて、回路構成を説明する。まず、駆動用IC61が出力した電気変調信号は、伝送線路60を通じてキャリア基板23の入力電極27に入力される。駆動用IC61の出力インピーダンスは、25Ωとする。伝送線路60は、駆動用IC61を搭載するプリント基板上の伝送線路、プリント基板とリードピン39を接続するフレキシブル基板上の伝送線路、貫通穴40とリードピン39と封止ガラス41で構成される同軸線路、中継基板37上の伝送線路38から構成され、各々の特性インピーダンスは25Ωに統一する。R24は、抵抗素子24の抵抗値、L31、L32、L33は、それぞれ第1、第2、第3のボンディングワイヤ31、32、33のインダクタンス値である。電気変調信号は、これらの回路素子を介して光変調素子21のアノードに入力される。光変調素子21のカソードは、接地されている。一方、半導体レーザダイオード素子20には、外部よりバイアス電流として順方向直流電流Ibiasを供給し、レーザ光を出力させる。通常、電界吸収型変調器には逆バイアスを印加して動作させるため、本実施例では-5.2Vの負電源、およびレーザ素子用に+3.3Vの正電源の両方を用いる。
本実施例では、Cmod:0.4pF、L31:0.4nH、L32:0.8nH、L33:1.2nH、R24:50Ωとした。
次に本実施例の光送信モジュールの特性を、図3ないし図7を用いて説明する。
図3に示すように、特許文献1の2本ワイヤのままでは、25Ω駆動時に反射係数S11特性の劣化が生じるが、第3のボンディングワイヤを付加することで、反射係数特性が大幅に改善されている。図4に示す反射係数S11の周波数依存性でも、第3のボンディングワイヤを付加したことにより0(DC)〜12GHzの広い周波数範囲で反射係数の改善が生じ、反射係数を-15dB以下に抑圧する効果が得られた。また図5、図6に示すように3dB帯域、過剰利得特性とも十分な特性を示し、第3のボンディングワイヤ付加で、駆動インピーダンス25Ωの光送信モジュールに適した特性を得ることが可能となった。図3、図5および図6によれば、光変調器の素子容量Cmodは、0.35pFから0.60pFの範囲であればよい。
第3のボンディングワイヤ付加による反射係数S11の抑圧効果のメカニズムを、図7により説明する。図7は、特性インピーダンスZoを25Ωとしたスミスチャートであり、そのスミスチャート上に第3のボンディングワイヤ付加前後における反射係数S11の軌跡をそれぞれ示したものである。従来(2本ワイヤと表示)は、駆動インピーダンス50Ω時に、インピーダンス整合用の終端抵抗50Ωに対し、第1のボンディングワイヤからなる直列素子、容量性をもつ光変調素子からなるシャント素子、第2のボンディングワイヤによる直列素子によりT型の整合回路を構成し、周波数7.5GHz付近で整合に近づくように各素子のパラメータを決めていた。その結果、図7に示すようにS11の軌跡は、その周波数近傍で50Ωに近づき、一度ループを描いた後50Ωから離れてゆく。このループは25Ωに対しては離れた点にあり、25Ω駆動時の反射係数S11の劣化に対応する。本実施例では、第3のボンディングワイヤを設けることによりT型整合回路を崩し、入力から第3のボンディングワイヤを通じて終端抵抗50Ωを見せるようにした。発明者は、このことにより図7に示すようにS11の軌跡におけるループが消滅し、周波数7.5GHz近傍で25Ωに対し近づくように軌跡を変えることができることを見いだした。これにより上述の通り反射係数特性を従来に比べ大幅に改善する効果が得られた。
本実施例1の構成によれば、光変調器素子21の素子容量(Cmod)を0.4pF、第1のボンディングワイヤのインダクタンスL31を0.4nH、第2のボンディングワイヤのインダクタンスL32を0.8nH、終端抵抗値R24を50Ωとすることで、図8に示す第3のボンディングワイヤを設ける前のチップオンキャリアの状態で、駆動インピーダンス50Ωの光送信モジュールに適した特性を得ることができている。図3に7.5GHzにおける反射係数(S11)、図5に電気-光通過特性S21における3dB帯域(f3dB)、図6にS21の帯域内での過剰利得(Excess gain)の素子容量依存性を示す。ここで、良好な送信波形が得られる特性として発明者等が目安としている数値範囲を50Ω駆動時にはそれぞれ満たすことができる。
なお、ここでチップオンキャリアとは、キャリア基板23に半導体チップ22を搭載し、電気的な評価を可能にした状態を称する。
25Ω駆動用に調整したチップオンキャリアの高周波特性を精度良く測定するには、特性インピーダンスを25Ωとした特殊な評価系を用意する必要があり、測定系の構築のため高額の費用と時間を要することになる。本実施例1の構成によれば、図8に示す50Ω駆動のチップオンキャリアにおいて、入力電極27と接地電極25とに高周波プローブを接触させることにより高周波特性(S11、S21、チャープパラメータ等)を、通常の特性インピーダンス50Ωの評価系で測定することができる。その後、第3のボンディングワイヤ33の付加により、図9の25Ω駆動用チップオンキャリアに改造する。これは、チップオンキャリアの特性選別を通常の50Ωの測定系で実施できるという利点がある。
本実施例に拠れば、駆動インピーダンスが50Ω用に設計された回路に、ボンディングワイヤを1本追加することで、駆動インピーダンスが25Ωの場合で、送信波形品質を良好に保つことができる光送信モジュールを提供することができた。また、CAN型パッケージの光送信モジュールを提供することができた。
上記実施例において、抵抗素子24の抵抗値を50Ωとしたが、駆動用ICとの相性などにより、これは40〜60Ωの範囲であっても良い。また図2において、駆動用IC61の出力インピーダンスを25Ωとしたが、これは20〜30Ωの範囲であっても良い。また貫通穴40とリードピン39と封止ガラス41で構成される同軸線路の特性インピーダンスを25Ωとしたが、その部材形状および封止に適するガラスの材質の選択により、同軸線路の特性インピーダンスは20〜30Ωの範囲であっても良い。また、これらに伴い伝送線路60を構成する他の伝送線路もそれぞれ20〜30Ωの範囲であっても良い。
上述の実施例では、光変調器はレーザダイオードと集積されていたが、単体の光変調器モジュールであってもよい。光送信モジュールと光変調器モジュールとは、共に光モジュールと呼ばれる。上述した実施例の光送信モジュールに、駆動用IC等周辺回路を加えたモジュールも光モジュールである。
本発明の実施例2を図10および図11を用いて説明する。ここで、図10は、本発明の実施例2の光送信モジュールの主要部分を示す平面図である。図11は、本発明の実施例2の光送信モジュールの主要部と駆動部の回路図である。
まず、図10を用いて、光送信モジュールの構成を説明する。実施例1との違いは、変調器集積型半導体レーザチップとして半絶縁性InP基板から成る半導体チップ52を用いた点にある。半導体チップ52の表面には、半導体レーザダイオード素子50と光変調器素子51を設ける。チップ表面には、半導体レーザダイオード素子50のアノード電極とカソード電極、および光変調器素子51のアノード電極とカソード電極を設ける。第1のボンディングワイヤ31は、入力電極27と光変調器素子51のカソード電極とを接続し、第2のボンディングワイヤ32は光変調器素子51のカソード電極と抵抗素子24とを接続する。そして、第3のボンディングワイヤ33は入力電極27と抵抗素子24とを接続する。さらに、ボンディングワイヤ53により、光変調器素子51のアノード電極と接地電極25とを、低いインダクタンスで接続する。半導体レーザダイオード素子50のカソード電極は、ボンディングワイヤ54を介して接地電極25に接続し、アノード電極は給電用ボンディングワイヤ34、35を介してリードピン39に接続する。
図11に回路構成を示すが、実施例1との主な違いは、光変調器素子51のダイオード極性を逆にした点にある。これにより正電源でも光変調素子51に逆バイアスを印加できるようになる。本実施例2によれば、+5.0Vの正電源のみを用いて動作する光送信モジュールを実現できるという新たな効果が生じる。
本実施例2の構成によれば、実施例1の場合と同様に、光変調器素子51の素子容量(Cmod)を0.4pF、第1のボンディングワイヤのインダクタンスL31を0.4nH、第2のボンディングワイヤのインダクタンスL32を0.8nH、終端抵抗値R24を50Ωとすることで、駆動インピーダンス50Ωの光送信モジュールに適した特性を得ることができる。さらに第3のボンディングワイヤ33を付加し、そのインダクタンスL33を1.2nHとすることにより、駆動インピーダンス25Ωの光送信モジュールに適した特性を得ることができる。
本実施例においても、第3のボンディングワイヤを張る前に、50Ωの評価系で高周波特性(S11、S21、チャープパラメータ等)を測定することがでる。その後、第3のボンディングワイヤ33の付加により、25Ω駆動のチップオンキャリアに改造することにより、チップオンキャリアの特性選別を通常の50Ωの測定系で実施できるという利点がある。
本実施例に拠れば、駆動インピーダンスが50Ω用に設計された回路に、ボンディングワイヤを1本追加することで、駆動インピーダンスが25Ωの場合で、送信波形品質を良好に保つことができる光送信モジュールを提供することができた。また、単一電源のCAN型パッケージの光送信モジュールを提供することができた。
本発明の実施例1の光送信モジュールの主要部分を示す平面図である。 本発明の実施例1の光送信モジュールの主要回路図である。 本発明の実施例1を説明する光変調器の容量と7.5GHzにおける反射係数との関係を示す図である。 本発明の実施例1を説明する反射係数の周波数依存性示す図である。 本発明の実施例を説明する光変調器の容量と電気-光通過特性(S21)の3dB帯域との関係を示す図である。 本発明の実施例を説明する光変調器の容量と過剰利得特性との関係を示す図である。 本発明の実施例を説明する特性インピーダンスZoを25Ωとしたスミスチャートである。 本発明の実施例1の変調器集積型半導体レーザチップのチップオンキャリアを示す平面図である。 本発明の実施例1の変調器集積型半導体レーザチップのチップオンキャリアを示す平面図である。 本発明の実施例2の光送信モジュールの主要部分を示す平面図である。 本発明の実施例2の光送信モジュールの主要部回路図である。
符号の説明
20…半導体レーザダイオード素子、21…光変調器素子、22…半導体チップ、23…キャリア基板、24…抵抗素子、25…接地金属、26…ビアホール、27…入力電極、28…バイパスコンデンサ、29…金属台座、30…金属ステム、31…第1のボンディングワイヤ、32…第2のボンディングワイヤ、33…第3のボンディングワイヤ、34、35…給電用ボンディングワイヤ、36…モニタ用フォトダイオード、37…中継基板、38…伝送線路、39…リードピン、40…貫通穴、41…封止ガラス、42…リードピン、43…貫通穴、50…半導体レーザダイオード素子、51…光変調器素子、52…半導体チップ、53、54…ボンディングワイヤ、60…伝送線路、61…駆動用IC、100…光送信モジュール。

Claims (6)

  1. 入力電気信号によりレーザ光を変調する光変調器素子と、前記入力電気信号の入力電極と、インピーダンス整合用の終端抵抗素子と、前記入力電極と前記光変調器素子とを接続する第1のボンディングワイヤと、前記光変調器素子と前記終端抵抗素子とを接続する第2のボンディングワイヤと、を含む光モジュールであって、
    前記入力電極と前記終端抵抗素子とは、さらに第3のボンディングワイヤで接続されていることを特徴とする光モジュール。
  2. レーザ光を出力するレーザダイオード素子と入力電気信号により前記レーザ光を変調する光変調器素子とを集積した半導体チップと、前記入力電気信号の入力電極と、インピーダンス整合用の終端抵抗素子と、を含む光モジュールであって、
    前記入力電極と前記光変調器素子とを接続する第1のボンディングワイヤと、
    前記光変調器素子と前記終端抵抗素子とを接続する第2のボンディングワイヤと、
    前記入力電極と前記終端抵抗素子とを接続する第3のボンディングワイヤと、
    を含む光モジュール。
  3. レーザ光を出力するレーザダイオード素子と入力電気信号により前記レーザ光を変調する光変調器素子とを集積した半導体チップと、前記半導体チップの光軸の一側に配置した前記入力電気信号の入力電極と、前記光軸の他の側に配置した抵抗素子と、を含む光モジュールであって、
    前記入力電極と、前記光変調器素子と、前記抵抗素子とは、連続した1本の第1のボンディングワイヤで接続され、
    前記入力電極と、前記抵抗素子とは、さらに第2のボンディングワイヤで接続されていることを特徴とする光モジュール。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の光モジュールであって、
    その同軸線路のインピーダンスが20Ωないし30Ωのパッケージを、さらに含み、
    前記終端抵抗素子の抵抗値は、40Ωないし60Ωの範囲に含まれることを特徴とする光モジュール。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一に記載の光モジュールであって、
    前記入力電気信号を出力する駆動ICを、さらに含み、
    前期駆動ICの出力インピーダンスが、20Ωないし30Ωの範囲に含まれることを特徴とする光モジュール。
  6. 入力電気信号によりレーザ光を変調する光変調器素子と、前記入力電気信号の入力電極と、インピーダンス整合用の終端抵抗素子と、をCAN型パッケージに収容した光モジュールであって、
    前記終端抵抗素子の抵抗値は、40Ωないし60Ωの範囲に含まれ、
    周波数7.5GHzでの反射係数が−15dB以下であることを特徴とする光モジュール。
JP2004204143A 2004-07-12 2004-07-12 光モジュール Active JP4578164B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204143A JP4578164B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光モジュール
DE602005010006T DE602005010006D1 (de) 2004-07-12 2005-05-12 Optisches Modul
EP05010366A EP1617279B1 (en) 2004-07-12 2005-05-12 Optical module
CNB2005100729027A CN100347916C (zh) 2004-07-12 2005-05-17 光模块
US11/131,177 US7011458B2 (en) 2004-07-12 2005-05-18 Optical module
US11/131,309 US7130100B2 (en) 2004-07-12 2005-05-18 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204143A JP4578164B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030227A true JP2006030227A (ja) 2006-02-02
JP4578164B2 JP4578164B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34936455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204143A Active JP4578164B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 光モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7130100B2 (ja)
EP (1) EP1617279B1 (ja)
JP (1) JP4578164B2 (ja)
CN (1) CN100347916C (ja)
DE (1) DE602005010006D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225904A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調デバイス
JP2007286454A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Opnext Japan Inc 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
JP2009152472A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 光伝送モジュール
JP2012174917A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュール
JP2012174918A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュール
JP2012243959A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Japan Oclaro Inc レーザアレイ
JP2013004945A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013015670A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光変調装置
JP2015228396A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学装置
WO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
CN111344915A (zh) * 2017-11-17 2020-06-26 三菱电机株式会社 半导体激光装置
JP7020590B1 (ja) * 2020-12-08 2022-02-16 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
WO2023233589A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置
JP7430569B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-13 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815814B2 (ja) * 2005-02-04 2011-11-16 三菱電機株式会社 光モジュール
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
JP2012230176A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
WO2013169796A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Binoptics Corporation Lasers with beam-shape modification
US8891341B1 (en) 2013-03-11 2014-11-18 Western Digital Technologies, Inc. Energy assisted magnetic recording disk drive using modulated laser light
US9064525B2 (en) 2013-11-26 2015-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising laser transmission line optimized for heat assisted magnetic recording
JP6237719B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送受信器
EP3845915B1 (en) * 2018-09-20 2022-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Photoelectron component and manufacturing method therefor
JP7124741B2 (ja) * 2019-02-06 2022-08-24 日本電信電話株式会社 光送信器
JP7350646B2 (ja) * 2019-12-17 2023-09-26 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7369047B2 (ja) * 2020-01-30 2023-10-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール及び光伝送装置
US11340412B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 CIG Photonics Japan Limited Optical module
JP7474112B2 (ja) * 2020-05-15 2024-04-24 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990302A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光変調器モジュール,及びその製造方法
JP2001209017A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
JP2001308130A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp 高周波回路及びそれを実装したモジュール、通信機
JP2002050821A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kyocera Corp 光実装基板及びそれを用いた光モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132313A (en) * 1959-08-13 1964-05-05 Alford Andrew Impedance matching filter
US3408542A (en) * 1963-03-29 1968-10-29 Nat Semiconductor Corp Semiconductor chopper amplifier with twin emitters
DE3067917D1 (en) * 1979-03-10 1984-06-28 Fujitsu Ltd Constructional arrangement for semiconductor devices
US4945542A (en) * 1989-05-31 1990-07-31 Massachusetts Institute Of Technology Laser diode modulator
KR950002137A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 세끼사와 다까시 모듈레이터 직접 분포형 귀환 레이저 다이오드 모듈 및 이를 사용한 장치
JPH1188080A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅回路とマイクロ波集積回路
JP3816648B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路
KR20000034841A (ko) * 1998-11-10 2000-06-26 윤종용 광통신 모듈의 초고주파 입력장치
JP2000312122A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Fujitsu Quantum Devices Ltd 高周波入力整合回路装置及び高周波出力整合回路装置及び、半導体集積回路
JP4199901B2 (ja) * 2000-03-10 2008-12-24 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール
US6876004B2 (en) * 2001-12-04 2005-04-05 Finisar Corporation Circuit interconnect for optoelectronic device for controlled impedance at high frequencies
JP3950694B2 (ja) * 2002-01-29 2007-08-01 株式会社ルネサステクノロジ 光送信モジュール
JP3847668B2 (ja) * 2002-06-13 2006-11-22 日本オプネクスト株式会社 進行波型光変調装置
US7011458B2 (en) * 2004-07-12 2006-03-14 Opnext Japan, Inc. Optical module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990302A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 光変調器モジュール,及びその製造方法
JP2001209017A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
JP2001308130A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp 高周波回路及びそれを実装したモジュール、通信機
JP2002050821A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Kyocera Corp 光実装基板及びそれを用いた光モジュール

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225904A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調デバイス
JP2007286454A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Opnext Japan Inc 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
JP2009152472A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corp 光伝送モジュール
JP2012174917A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュール
JP2012174918A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュール
JP2012243959A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Japan Oclaro Inc レーザアレイ
JP2013004945A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013015670A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 光変調装置
JP2015228396A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学装置
CN111344915A (zh) * 2017-11-17 2020-06-26 三菱电机株式会社 半导体激光装置
CN111344915B (zh) * 2017-11-17 2022-09-30 三菱电机株式会社 半导体激光装置
WO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
JPWO2019229825A1 (ja) * 2018-05-29 2021-02-18 三菱電機株式会社 光モジュール、および光送信器
JP7430569B2 (ja) 2020-04-24 2024-02-13 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール
JP7020590B1 (ja) * 2020-12-08 2022-02-16 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
WO2022123659A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 三菱電機株式会社 レーザ光源装置
WO2023233589A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1617279B1 (en) 2008-10-01
CN100347916C (zh) 2007-11-07
DE602005010006D1 (de) 2008-11-13
US20060007516A1 (en) 2006-01-12
JP4578164B2 (ja) 2010-11-10
CN1722551A (zh) 2006-01-18
US7130100B2 (en) 2006-10-31
EP1617279A1 (en) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578164B2 (ja) 光モジュール
JP4856465B2 (ja) 光半導体素子搭載基板、および光送信モジュール
US8218973B2 (en) Optical transmitter device and optical transmitter module
JP4815814B2 (ja) 光モジュール
EP1655630B1 (en) Optical module
US7011458B2 (en) Optical module
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
US6823145B1 (en) Optical transmitter module
JP2003243766A (ja) 半導体レーザモジュール、光トランシーバ及び光通信システム
US8830552B2 (en) Optical modulation device
JP6228561B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP2005338678A (ja) 光変調器モジュール
US6831767B2 (en) Traveling wave optical modular
US5926308A (en) High-speed optical modulator module
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP2016180779A (ja) 光回路
JP2002350792A (ja) Ea変調器モジュール
JP2004259880A (ja) 光半導体装置
WO2024084693A1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP6228559B2 (ja) 光回路
JPH0719932B2 (ja) レーザダイオードモジュール
JP2005026584A (ja) レーザモジュール
JP2009026835A (ja) 半導体レーザモジュール及びこれを備えた半導体レーザモジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250