JP2003243766A - 半導体レーザモジュール、光トランシーバ及び光通信システム - Google Patents

半導体レーザモジュール、光トランシーバ及び光通信システム

Info

Publication number
JP2003243766A
JP2003243766A JP2002038081A JP2002038081A JP2003243766A JP 2003243766 A JP2003243766 A JP 2003243766A JP 2002038081 A JP2002038081 A JP 2002038081A JP 2002038081 A JP2002038081 A JP 2002038081A JP 2003243766 A JP2003243766 A JP 2003243766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
resistor
frequency line
laser module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947406B2 (ja
Inventor
Tatsumi Ido
立身 井戸
Kenji Kogo
健治 古後
Koji Yoshida
幸司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002038081A priority Critical patent/JP3947406B2/ja
Priority to US10/352,064 priority patent/US6836492B2/en
Publication of JP2003243766A publication Critical patent/JP2003243766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947406B2 publication Critical patent/JP3947406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、概ね10Gbit/s以上の高速
で良好な光波形を発生できるLDモジュールを提供す
る。 【解決手段】 半導体レーザモジュールの内部におい
て、半導体レーザ素子と並列にダンピング抵抗を設け
る。特に、高周波線路と終端抵抗の接続点とグランドの
間にダンピング抵抗を設けるのが好例である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信で使用する半
導体レーザモジュールに関するものである。特に10G
bit/s以上の超高速動作を目的とする半導体レーザ
モジュールに有用である。
【0002】
【従来の技術】近年光通信の高速化が急速に進んでお
り、既に10Gbit/sの光通信システムが実用化さ
れている。従来の10Gbit/sのシステムでは、1
0Gbit/sの信号を発生するために電界吸収(E
A:electro―absorption)型変調器
を集積化した半導体レーザ(laser−diode:
以下、LDと略記する)素子を使用している。このEA
変調器集積LD素子は、LDから発生する連続光をEA
変調器でON・OFFして光信号を発生する。EA変調
器集積LD素子のモジュールについては、例えば特開平
9−252164号公報に開示されている。同モジュー
ルでは、EA変調器の動作温度範囲は狭いために、ペル
チェ素子を内蔵して素子の温度を一定にコントロール必
要がある。このためモジュールが高価で消費電力も大き
いといった課題がある。
【0003】これに対して、ここ1、2年の間にLDの
高速変調特性や温度特性が著しく向上し、LDに流す電
流を直接ON・OFFすることによって、10Gbit
/sの光信号を直接発生することが可能になった。LD
の直接変調方式は動作温度範囲が広く、ペルチェ素子に
よる温度コントロールが不要である。従って、モジュー
ルを小型化・低コスト化することができ、また消費電力
も格段に小さくできる。この直接変調方式を実用化する
ためには、10Gbit/sの駆動信号を低損失かつ低
反射でLD素子に伝達できる機構を有したLDモジュー
ルが必要である。2.5Gbit/sクラスの高速変調
を行なうLDモジュールは既に実用化されている。従来
のLDモジュールとそれを駆動するドライバICをプリ
ント基板上に実装接続した状態の等価回路モデルの例を
図19に示す。LDモジュールは駆動信号を入力するた
めのピン2(ここでは、ピンは寄生インダクタンスを有
するのでインダクタを示す記号で示している。)を有す
る。又、モジュール内部にインピーダンス整合のとれた
高周波線路3を有し、同線路の終端には終端抵抗4を有
し、同終端抵抗4とLD素子6はワイヤボンド5にて接
続されている。即ち、終端抵抗4はLD素子6と直列に
接続されている。ドライバIC8が発生するの駆動信号
(電気信号)は、プリント基板上に設けられたインピー
ダンス整合のとれた高周波線路9、LDモジュールのピ
ン2、パッケージ内の高周波線路3、終端抵抗4、ワイ
ヤボンド5を通ってLD素子6に供給される。終端抵抗
4の抵抗値とLD6の抵抗値(通常5Ω程度)の和が高
周波線路3、9のインピーダンスと一致するように終端
抵抗値を設定することで、駆動信号の反射を低減してい
る。ここで高周波線路のインピーダンスは駆動ICの消
費電力及び実現の容易さから通常20Ω〜30Ωに設定
される。しかし、ピン2やワイヤボンド5は寄生インダ
クタンス成分(両者の和で2〜3nH程度)を有する
で、2.5Gbps/s程度の電気信号に対してもモジ
ュールのピン2やワイヤボンド5で電気信号が反射して
ドライバIC8に戻る。この信号の反射の状態を図19
の矢印で示した。ドライバICに戻った信号は、再度ド
ライバで反射し、LDモジュールに入射してLD素子に
伝わる。これによって、LDモジュールの光信号波形に
リンギング(ゴースト)が発生し、光波形が劣化する。
これを解決する手段として、例えば、特開平5−327
617号公報がある。この例を図20に例示する。この
方法は、プリント基板上の高周波線路9の終端とクラン
ドの間にダンピング抵抗10を入れる方法、即ちLDモ
ジュールに対して並列になるようにダンピング抵抗10
を入れる方法である。尚、図20において、図19と同
様の符号は同じ部材であるので、詳細な説明は省略す
る。並列ダンピング抵抗10を入れると、ダンピング抵
抗10に流れる電流の分だけICの駆動電流を大きくす
る必要がある。しかし、入力ピン2やワイヤボンド5で
反射した電気信号が同抵抗10を介してグランドに逃げ
るので、反射による波形劣化を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LDモジュールにおいて駆動信号が10Gbit/s程
度まで高速化すると、ピンやワイヤボンドの寄生インダ
クタンス成分による反射が益々大きくなるので、波形劣
化がより大きくなるという問題がある。これに対して、
例えば、図20の例と同様に、プリント板上に並列ダン
ピング抵抗を設けても、10Gbit/sの信号に対し
て駆動信号の反射に波形劣化が低減出来ないという難点
がある。
【0005】本発明は、概ね10Gbit/s以上の超
高速な変調を行なっても電気信号反射によるのリンギン
グが少なく、良好な光波形を発生できる半導体レーザモ
ジュールを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記、半導体レーザモジ
ュールは以下の手段によって提供できる。
【0007】半導体レーザモジュールのパッケージに、
駆動信号を入力するためのピン(即ち、電気信号入力用
端子)と、当該パッケージ内部に半導体レーザ素子、高
周波線路、その終端抵抗(即ち、第1の抵抗)、及び並
列ダンピング抵抗(即ち、第2の抵抗)を設ける。同高
周波線路の一端は同入力ピンに接続される。同高周波線
路及びその終端抵抗は前記半導体レーザ素子と直列に設
けられる。一方、前記並列ダンピング抵抗は半導体レー
ザ素子と並列に設けられる。本発明におきては、こうし
た半導体レーザ素子、高周波線路、その終端抵抗(即
ち、第1の抵抗)、及び並列ダンピング抵抗(即ち、第
2の抵抗)の構成をパッケージ内部に設けることが、わ
けても肝要である。具体例としては、前記高周波線路の
他方の端に終端抵抗を介して半導体レーザ素子の第1の
電極を接続し、この高周波線路と終端抵抗の接続点と半
導体レーザの第2の電極との間に並列ダンピング抵抗を
設ける。良好な光波形を得るためには、前記並列ダンピ
ング抵抗と前記半導体レーザ素子の距離を2.4mm以
下に設定することが望ましい。バイアス電流による消費
電力を低減するためには、モジュールにDCバイアス電
流を負荷するための第2のピンを設け、同ピンと半導体
レーザ素子の第1の電極を高周波信号をブロックする素
子(例えば、インダクタやフェライトビード)を介して
接続しても良い。同高周波線路のインピーダンスが20
Ωより30Ωの場合は、同並列ダンピング抵抗素子の抵
抗値は67Ωより300Ωに設定することが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の前提として、図2
1に示す等価回路を用いて、従来の並列ダンピング抵抗
を用いても、何故10Gbit/sの高速な駆動信号に
対してリンギングが十分に改善できないか考察する。以
下に述べるように、図21は図20に対して、並列ダン
ピング抵抗10とワイヤボンド5がλ/10以上離れて
いる点が異なっている。その他、同じ部材は同一の符号
で示す。尚、ここで、λは高周波信号の1bitの高周
波線路上での長さの相当する値である。
【0009】本発明において、半導体レーザ素子と各種
抵抗など電気的要素との接続には、半田等を用いての直
接接続、或いはワイヤを用いたワイヤボンディングなど
を用いることが出来る。更に、並列ダンピング抵抗での
電流消費を小さく抑える為に、同並列ダンピング抵抗と
直列にDC電流をブロックする為の容量を挿入しても本
発明の効果を実現することが出来る。こうした方法も本
発明において、電気的に接続する方策の一つである。こ
こで、その接続の方法によって、信号の反射特性を考慮
する必要がある。
【0010】10Gbit/sの信号の1bitは10
0psである。これはモジュール内部に設けたアルミナ
の高周波線路3(誘電率約10)上では約12mmに相
当する。以下、この長さをλとする。これに対して、モ
ジュール内に設けた線路3の長さ(L)は典型的には2
mm〜5mmであり、λ/10に比べて長い。このため
に、ワイヤボンド5で生じた反射信号がピン2で再び反
射されてLD素子6に戻ることによって、光波形にリン
ギングが発生する。これに対しては、モジュールの外に
並列ダンピング抵抗10を入れても、この並列ダンピン
グ抵抗が反射する2点の間に挿入されていないために、
波形改善効果が小さくなる。又、同並列ダンピング抵抗
10とワイヤボンド5がλ/10以上離れているため
に、電気信号の位相が両者の間で異なる。このため、特
にワイヤボンドの反射に対して、ダンピング抵抗が有効
に作用しないという問題がある。ピン2の寄生インダク
タンスはピン(リード)を極力短く太くすることで大幅
に低減できるのに対して、ワイヤボンドの寄生インダク
タンスを低減することは難しい。従って、並列ダンピン
グ抵抗10を設けても、ワイヤボンド5とドライバIC
8間の反射によるリンギングを有効に低減することが出
来ない。
【0011】以上の考察に基づき、新たに見出したLD
モジュールの等価回路の諸例を図1〜図4に示す。これ
らを用いて本発明の作用について説明する。尚、各図で
の符号は、本発明の特徴部分以外は、これまでの図と同
様であるので、詳細な説明は省略する。本発明では、図
1〜図4の全ての実施例において、LDモジュール本体
1の内部、即ち、パッケージの内部にLD素子と並列に
接続されたダンピング抵抗11を有していることが第1
の特徴である。並列ダンピング抵抗を入れる位置は、図
1が高周波線路3と終端抵抗4の間、図2がピン2と高
周波線路3の間、図3が高周波線路3の途中、図4が終
端抵抗4とワイヤボンド5の間である。図1〜図4の何
れにおいても、並列ダンピング抵抗11は信号反射を生
じるピン2とワイヤボンド5の間に入れられている。従
って、10Gbit/s以上の高速な変調時に両者を反
射点とするリンギングを有効に減衰させることができ
る。尚、本発明の諸例を示す各図における符号10は、
パッケージの外部に設けられた、いわゆる外付のダンピ
ング抵抗である。本発明によれば、この外付のダンピン
グ抵抗10を用いずとも、良好な特性を得ることが出来
る。この意味で、各図において、括弧を付して外付のダ
ンピング抵抗10が描かれている。但し、特性の要請に
応じて外付のダンピング抵抗10を用いることも可能で
ある。
【0012】先に述べたように、ピン2の反射よりもワ
イヤボンド5の反射が大きく支配的である。従って、並
列ダンピング抵抗11をできるだけワイヤボンド5の近
くに設置したほうが、両者の電気信号の位相が一致する
ので、より効果的にダンピング抵抗が作用する。位相を
ほぼ一致させるとは、具体的にはワイヤボンドからでき
ればλ/10以下、最悪でもλ/5以下の距離にダンピ
ング抵抗11を設定する。即ち10Gbit/sの信号
に対しては、ワイヤボンドからできれば1.2mm以
下、最悪でも2.4mm以下の位置に、ダンピング抵抗
11を設置したほうが、より有効的に反射を低減でき
る。ワイヤボンドと半導体レーザの位置は近いので、こ
れはダンピング抵抗11を半導体レーザからできれば
1.2mm以下、最悪でも2.4mm以下の位置にダンピ
ング抵抗11を設置するといっても良い。
【0013】この観点から見ると、図4、図1、図3、
図2の順でより良好な波形が期待できる。しかし、最も
有効に反射を低減できる図4に示す構成を採った場合、
LDの直列抵抗値がばらつくとダンピング抵抗11とL
D6に流れる電流の割合が大きく変化し、所定の光波形
や光強度を得るための駆動電流が大きくばらつくという
難点がある。これに対して図1に示す構成では、LDの
抵抗値がばらついても、終端抵抗4が直列に入っている
ためにダンピング抵抗とLD素子に流れる電流の比は図
4ほどばらつかない。即ち、モジュールの駆動電流のバ
ラツキを図4の場合より小さく押さえることができる。
以上の考察から、本発明の諸具体的形態のなかで取り分
け図1が優れた構成である。図1に示す構成を採り、更
にピン2の部分の寄生インダクタンスを十分に低減する
策を施せば、外付けのダンピング抵抗10を用いなくて
も良好な光波形を得ることができる。
【0014】次に、LDモジュール内に設けるダンピン
グ抵抗11の抵抗値(Rd)について検討する。図1〜
図3に示すLDモジュールにおいて、LDモジュールの
駆動電流(Imod)は、LD素子に流れる電流(Ic
hip)、ダンピング抵抗の値(Rd)、終端抵抗の値
(R0)、LD素子抵抗値(r)、LD素子の閾値電圧
(Vth)を用いて Imod=Ichip・(Rd+R0+r)/Rd + Vth/Rd ・・・・・・(式1) と書ける。尚、この式は厳密にはワイヤボンドの寄生イ
ンダクタンスを無視した近似式である。しかし、本発明
の実施に当っては、この近似式に従って十分である。従
って、変調に必要な電流振幅はダンピング抵抗を用いな
い場合に比べて、(Rd+R0+r)/Rd倍になる。
0+rは、概ねモジュールの設計に用いられた公称イ
ンピーダンス(Z0)に一致するように設定される。
【0015】LDモジュールの場合、Z0は駆動回路の
容易実現性から20〜30Ωに設定されることが多い。
この場合に駆動に必要な電流振幅の増加を30%以下に
抑える為には、Rdは67Ω以上にする必要がある。一
方、ダンピング抵抗に流れる電流が、ワイヤボンド(L
D)側に流れる電流に比べて、余り小さいと反射低減効
果が小さくなる。従って、RdはR0+rの10倍より
小さくする必要がある。従って、Rdは300Ω以下に
設定する必要がある。以上の結果から、図1、図2、図
3に示すLDモジュールにおいては、Rdは67Ωから
300Ωの間に設定することが好ましい。
【0016】先に、R0+rは概ねZ0に一致するように
すると述べたが、並列ダンピング抵抗を用いることによ
ってモジュールのインピーダンスが低下するので、これ
を考慮して終端抵抗の値(R0)を従来よりも大きく設
定したほうが、インピーダンスマッチが向上し反射特性
が改善できる。具体的には、R+rとRdの並列抵抗が
公称インピーダンスと概ね一致するように、即ち、 0.8<Z0(1/(R0+r)+1/Rd)<1.2・・・・(式2) を概ね満たすようにR0、r、Rdの値を設定したほう
が、良好な反射特性が得られる。即ち、1/Z0=1/
(R0+r)+1/Rdの関係を、約20%の精度で一
致させるのが好適なのである。こうして、例えば、低周
波領域において、高周波反射特性(S11)を−20d
B以下とすることを可能とする。
【0017】図1に示すLDモジュールにおいて、ワイ
ヤボンドの寄生インダクタンスが0.6nH、r=8Ω
の時に、RdとR0が式2を満たすように変化させた例
の高周波反射特性(S11)の計算結果を図5に示す。
横軸が周波数、縦軸が高周波反射特性(S11)を示
す。ここでは、簡単の為にピン2のインダクタンスは0
として無視した。ここで、高周波反射特性(S11)
は、信号を入れた時、いくら反射信号として戻ってくる
かの値である。図5において、Rd、即ちダンピング抵
抗の無い場合が比較例である。並列ダンピング抵抗(R
d)を用いることで、高周波反射特性(S11)が改善
できることが分かる。
【0018】LD素子を10Gbit/sで高速変調す
るためには、LD素子に閾値電流の1〜2倍程度のDC
バイアス電流(Ib,chip)を与える必要がある。
並列ダンピング抵抗を用いた場合に必要なモジュールの
バイアス電流(Ib、mod)は式1から、 Ib,mod=Ib,chip・(Rd+R0+r)/Rd+Vth/Rd ・・・・・(式2) となり、ダンピング抵抗を用いるとDCバイアス電流も
増加することになる。
【0019】これに対して、図6に示すように、DCバ
イアス電流を負荷するピンを別に設けて、バイアス電流
を変調信号と別に供給する方式を採れば、バイアス電流
を低下させることが出来る。図には、この部位に対し
て、バイアス電流と記し、合わせて矢印を示した。この
時のバイアス電流は、 Ib,mod=Ib,chip・(Rd+R0+r)/(Rd+R0) +Vth/(Rd+R0)・・・・・(式3) と表すことが出来る。このように、本例では、式2の場
合に比べてバイアス電流を小さくすることが出来る。こ
の場合、高周波信号がバイアス電流回路に漏れないよう
に、高周波変調信号をブロックするためのACブロック
回路61をLDモジュール内に設ける必要がある。AC
ブロック回路61としては、例えば、インダクタやフェ
ライトビーズなどを用いることができる。
【0020】更に、本発明の別の実施形態として、図
7、図8の例を挙げることができる。図7はLDの接続
する際に信号側、グランド側共にワイヤボンド5−1、
5−2を用いた例である。ワイヤボンド5−1(寄生イ
ンダクタンスL1)と5−2(寄生インダクタンスL
2)は直列の関係にあるので、図7は図1においてのワ
イヤボンド5の寄生インダクタンスとL1+L2とした
場合に回路的に全く等価である。従って、ダンピング抵
抗11はグランド側のワイヤボンド5−2によって生じ
る反射についても有効に低減できる。図8は、さらに終
端抵抗の前にもワイヤボンド5−3が用いられている場
合である。同様にダンピング抵抗11は同ワイヤボンド
5−3で生じる反射についても有効に低減できる。又、
図1〜図4、図7、図8において、直列に接続されてい
るワイヤボンド5、終端抵抗4、LD素子7の接続順序
が如何に入れ替わろうとも、ダンピング抵抗11がワイ
ヤボンドによる反射低減に有効に寄与することも言うま
でもない。
【0021】以下に本発明の実施例を具体的な構造を示
して順に説明する。 <実施例1>図9に本発明の第1実施例に係るLDモジ
ュールの斜視図を示す。本モジュールは8本のピンを有
するmini−DIL(dual−in―line)型
のLDモジュールである。図10の(a)は同LDモジ
ュールのキャップ94を装着する前の平面図であり、図
10の(b)は(a)のA−A´断面図である。図11
は同モジュールの本体91を構成する3層のセラミック
層の電極パターンを示したものである。図11の(a)
が第1層107の上面(即ちパッケージ本体上面)の電
極パターンを、(b)が第2層108の上面の電極パタ
ーンを、(c)が第3層109の上面の電極パターン
を、(d)が第3層109の裏面(即ち本体下面)の電
極パターンをそれぞれ示す。
【0022】本LDモジュールは。LD素子6と光出力
をモニターするためのモニターPD(photo−di
ode)素子101を有する。ピン92−1と92−3
はグランドに接続するピンである。グランド電極パター
ン93−0、93−12、93−13はパッケージ側面
の電極パターン93−1、93−2を介して同ピンに接
続されている。92−2は駆動信号を与えるリードピン
であり、駆動信号は側面電極パターン93−2、マイク
ロストリップ線路3、線路上に設けた終端抵抗4(抵抗
値R0)、ワイヤボンデング5−1を通過して、LD素
子6(素子抵抗値r)に給電され、シリコン製サブマウ
ント102上の電極111−1、ワイヤボンド5−2、
電極パターン93−9、スルーホール110を介してグ
ランドに落ちる。
【0023】マイクロストリップ線路3と電極パターン
93−9の間にはダンピング抵抗11(抵抗値Rd)が
設けられている。マイクロストリップ線路3の特性イン
ピーダンスは、その幅と第2層の基板厚を設定すること
によって、ここでは25Ωに設定している。各抵抗値
は、r=8Ω、R0=23.3Ω、Rd=125Ωであ
る。
【0024】モニターPD素子101で発生する光電流
はワイヤボンド105−1、105−2、電極パターン
93−10、93−11、側面電極パターン93−4、
93−5を介してピン93−4と94−5間に出力され
る。又、金属キャップ94はパッケージ上面に設けた電
極パターン93−0に電気的に導通を確保して固定され
ている。パッケージのサイズは7.4×18.5×3m
mであり、ストリップ線路の長さ約2.7mmである。
【0025】本LDモジュールの製造プロセスを、図1
2を参酌して、以下に略述する。本体91は3層のアル
ミナセラミック板107、108、109の多層積層構
造である。この積層体はグリーンシート法(印刷積層
法、或いはシート積層法)を用いて作製する。即ち、ア
ルミナ粉に有機バインダや燒結補助剤を添加したスラリ
ーを引伸ばして生セラミックシート(グリーンシート)
を形成し、金型で打ちぬくことで所定の形状にすると同
時にビアホール110を設ける。次に、WやMoの導体
ペーストをスクリーン印刷して、各層に図3で示すスト
リップ線路3、電極パターン93−0、93−9〜93
−13を設ける。各グリーンシートの3層を積層して燒
結する(図12の(a))。この後、ダイシングにより
個々のパッケージサイズに切断する。
【0026】こうして準備した積層体の側面に導体ペー
ストを塗布して電極パターン93−1〜93−8を設
け、これにリード92−1〜92−8をAgロー付けで
固定する。最後に露出した電極パターンに仕上げのNi
/Au電解メッキを施す。
【0027】一方、ファイバを精密に位置決めするため
のV溝と素子を実装するための電極11−1、11−2
を設けたシリコン製のサブマウント102上にLD素子
6とPD素子101をAuSn半田120を用いて固定
する。終端抵抗4、並列ダンピング抵抗11を搭載した
セラミックパッケージ本体に同シリコンサブマウント1
02をダイボンドペーストで固定する(図12の
(b))。
【0028】金ワイヤを用いたワイヤボンド5−1、5
−2、105−1、105−2を施して、LD素子、P
D素子とモジュールの電極パターンを接続する(図12
の(c))。
【0029】ナイロン等の保護被覆(ジャケット)を有
する光ファイバ7の先端の被覆を除去して内部の芯線1
12を露出し、これをシリコンサブマウント102に設
けたV溝に接着剤を用いて固定する。又、本体2にファ
イバ7を接着剤106を用いて固定する。本体の内部に
透明なゲル状のシリコン樹脂113を注入・ベークし
て、樹脂封止する。モジュール上面に設けた金属パター
ン93−0上に導電性接着剤をもちいて金属キャップ9
4を固定する(図12の(d))。
【0030】作製したモジュールを25Ωのストリップ
線路を有するプリント基板に実装し、高周波反射特性
(S11)を測定した。尚、ここではモジュール外付け
の並列ダンピング抵抗10は使用していない。図13の
(a)はダンピング抵抗11のない従来のLDモジュー
ルの測定結果であり、図13の(b)はダンピング抵抗
11を用いた本発明によるLDモジュールの測定結果で
ある。いずれも、横軸は周波数、縦軸は高周波反射特性
(S11)を示す。両特性を比較すれば、本発明によっ
てS11が大きく低減できること、即ち、本発明によっ
てLDモジュールの駆動信号の反射が大きく低減できる
ことが容易に理解することが出来る。
【0031】本発明に係るLDモジュールを用いた光ト
ランシーバの構成例を図14に示す。光トランシーバ2
00に入力する600Mbit/s 16chの電気信
号は、MUX(multiplex)機能を有するIC
201で多重化されて10Gbit/sの電気信号に変
換される。同信号は、LDドライバIC202で増幅・
波形整形されて、LDモジュール203に与えられ、光
信号に変換されてファイバ端208より出力する。ここ
で、LDモジュール203が本発明の第1実施例によっ
て得られるLDモジュールである。LDモジュールのフ
ァイバの先端にはファイバを接続するための光コネクタ
204−1が設けられている。
【0032】他方の光コネクタ204−2から入射する
10Gbit/sの光信号は、ファイバ端209を介し
て、PD素子とプリアンプICを有するPDモジュール
205に入射する。光信号はこのPDモジュール205
によって10Gbit/sの電気信号に変換される。そ
して、クロック抽出機能と識別機能を有するIC206
によって、ジッタを抑制し波形整形された信号に変換さ
れる。更に、DEMUX(demultiplex)機
能を有するIC207によって、600Mbit/s
16chの電気信号に変換されて出力される。こうし
て、コネクタ204−1からは、良好な光波形を得るこ
とができた。
【0033】又、本光トランシーバ2組を用いて光通信
システムを構成した。この光通信システムの例を図15
に示す。この光通信システムは、通信装置A(220)
と通信装置B(221)を有し、その各々が光トランシ
ーバ211−1、211−2を有している。両者のトラ
ンシーバは2本の光ファイバ212−1、212−2で
接続されており、10Gbit/sの信号を相互にやり
取りできる。本通信システムはエラフリーで正常に動作
した。 <実施例2>図16に本発明の第2実施例に係るLDモ
ジュールを示す。図16の(a)はLDモジュールのキ
ャップ94を装着する前の平面図であり、図16の
(b)は(a)のA−A‘断面図である。キャップを装
着した状態のLDモジュールの斜形図は実施例1の図9
と同様である。本実施例は、ダンピング抵抗11がスト
リップ線路3の途中に接続されている点を除いては実施
例1と同一である。従って、その詳細説明は省略する。
本構造によっても、実施例1と同様に良好な特性で実施
することができる。 <実施例3>図17に本発明の第3実施例に係るLDモ
ジュールを示す。図17の(a)は、LDモジュールの
キャップ94を装着する前の平面図であり、図17の
(b)は(a)のA−A‘断面図である。キャップを装
着した状態のLDモジュールの斜形図は実施例1と同じ
図9である。本実施例では、ダンピング抵抗11がスト
リップ線路3の信号入力ピンに近い箇所に接続されてい
る点を除いては実施例1と同一である。従って、その詳
細説明は省略する。本構造によっても、実施例1と同様
に良好な特性で実施することができる。 <実施例4>図18に本発明の第4実施例に係るLDモ
ジュールを示す。図18の(a)は、LDモジュールの
キャップ94を装着する前の平面図であり、図18の
(b)は(a)のA−A‘断面図である。キャップを装
着した状態のLDモジュールの斜形図は実施例1の図9
と同一である。本実施例では、終端抵抗4がシリコンサ
ブマウント102上に設けられている。駆動信号はスト
リップ線路3、ワイヤボンド5−1、終端抵抗4、ワイ
ヤボンド5−3を介してLD素子に伝わる。又、本モジ
ュールでは駆動信号とは別にDCバイアス電流をピン9
2−6から与えることができる。バイアス電流はピン9
2−6、側面電極パターン93−6、電極パタ−ン93
−14、巻線コイル型インダクタ141(160n
H)、電極パターン93−13、ワイヤボンド111−
3を介して、LD素子6に供給される。インダクタ14
1によって変調信号がDCバイアスピン側に漏洩するの
をブロックしている。本モジュールも実施例1と同様に
電気信号の反射によるリンギングの少ない良好な10G
bit/sの光波形が得られた。
【0034】上記4つの実施例は、特にmini−DI
L型の光モジュールについて述べたが、バタフライ型、
同軸型など他の形式のモジュールに対しても同様に実施
可能なことは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】本発明は、概ね10Gbit/s以上の
変調を行なっても、良好な光波形を発生できる半導体レ
ーザモジュールを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るLDモジュールの第1の構
成を説明する等価回路図である。
【図2】図2は本発明に係るLDモジュールの第2の構
成を説明する等価回路図である。
【図3】図3は本発明に係るLDモジュールの第3の構
成を説明する等価回路図である。
【図4】図4は本発明に係るLDモジュールの第4の構
成を説明する等価回路図である。
【図5】図5は本発明に係るLDモジュールの高周波反
射特性の計算結果を示す図である。
【図6】図6は本発明に係るLDモジュールの第5の構
成を説明する等価回路図である。
【図7】図7は本発明に係るLDモジュールの第6の構
成を説明する等価回路図である。
【図8】図8は本発明に係るLDモジュールの第7の構
成を説明する等価回路図である。
【図9】図9は本発明に係るLDモジュールの斜視図で
ある。
【図10】図10は本発明に係る第1実施例を説明する
図である。
【図11】図11は本発明に係る第1実施例のLDモジ
ュールのパッケージ本体を構成する3層のセラミック板
に設けた電極パターンを示す図である。
【図12】図12は本発明のLDモジュールの製造方法
の例を示す装置の断面図である。
【図13】図13はLDモジュールの高周波反射特性を
ダンピング抵抗の有無を比較して示す図である。
【図14】図14は本発明に係るLDモジュールを用い
た光トランシーバの構成図である。
【図15】図15は本発明に係る光トランシーバを用い
た通信装置の構成を示す図である。
【図16】図16は本発明に係る第2実施例を説明する
図である。
【図17】図17は本発明に係る第3実施例を説明する
図である。
【図18】図18は本発明に係る第4実施例を説明する
図である。
【図19】図19は従来のLDモジュールをプリント板
に実装した状態を示すブロック図である。
【図20】図20は従来の光波形劣化を低減する方法を
示すブロック図である。
【図21】図21は従来のLDモジュールにおいて、1
0Gbit/sの変調時生じる光波形の劣化の原因を説
明する為の図である。
【符号の説明】
1…LDモジュール本体、2…駆動信号入力ピン、3…
高周波線路、4…終端抵抗、5…ワイヤボンド、6…L
D素子、7…光ファイバ、8…ドライバIC、9…高周
波線路、10…ダンピング抵抗、11…ダンピング抵
抗、91…本体、92…ピン、93…電極パターン、1
01…PD素子、102…サブマウント、105…ワイ
ヤボンド、110…ビアホール、111…電極、112
…ファイバ芯線、113…透明樹脂、201…MUX−
IC、202…LDドライバIC、203…本発明によ
るLDモジュール、204…光コネクタ、205…PD
モジュール、206…タイミング抽出及び識別器IC、
207…DEMUX−IC、211…本発明による光ト
ランシーバ、212…光ファイバ。
フロントページの続き (72)発明者 吉田 幸司 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5F073 AB27 AB28 BA02 EA14 FA02 FA25 FA27 FA30 GA02 GA12 GA25

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つのパッケージに、少なくとも電気信号
    入力用端子を有し、且つ当該パッケージの内部に、前記
    電気信号入力用端子より高周波線路と第1の抵抗と半導
    体レーザ素子とが順次直列に接続され、且つ第2の抵抗
    の第1の端部が前記電気信号入力用端子より前記半導体
    レーザ素子に至る電気回路中の一端に接続され、前記第
    2の抵抗の第2の端部が前記半導体レーザ素子の前記第
    1の抵抗に接続されない他方の端部に接続された構成を
    有することを特徴とする半導体レーザモジュール。
  2. 【請求項2】前記高周波線路の一方の端が電気信号入力
    用端子と接続され、前記高周波線路の他方の端が前記第
    1の抵抗を介して前記半導体レーザ素子の第1の電極に
    接続され、前記第2の抵抗の一方の端が、前記高周波線
    路の前記第1の抵抗へ接続する端及び前記第1の抵抗の
    前記高周波線路へ接続する端の双方に接続され、且つ前
    記第2の抵抗の他方の端が前記半導体レーザ素子の第2
    の電極に接続された構成を有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体レーザモジュール。
  3. 【請求項3】前記高周波線路の一方の端が前記第1の端
    子と接続され、前記高周波線路の他方の端が前記第1の
    抵抗を介して該半導体レーザ素子の第1の電極に接続さ
    れ、前記第2の抵抗の一方の端が、前記第1の端子と前
    記高周波線路の接続点に接続され、且つ前記第2の抵抗
    の他方の端が前記半導体レーザ素子の第2の電極に接続
    された構成を有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体レーザモジュール。
  4. 【請求項4】前記高周波線路の一方の端が前記第1の端
    子と接続され、前記高周波線路の他方の端が前記第1の
    抵抗を介して該半導体レーザ素子の第1の電極に接続さ
    れ、前記第2の抵抗が前記高周波線路の途中の所望個所
    と前記半導体レーザ素子の第2の電極を接続するように
    設けられた構成を有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体レーザモジュール。
  5. 【請求項5】前記高周波線路の一方の端が前記第1の端
    子と接続されており、前記高周波線路の他方の端が前記
    第1の抵抗を介して前記半導体レーザ素子の第1の電極
    に接続されており、前記第2の抵抗が前記半導体レーザ
    素子の第1の電極と第2の電極とを接続するように設け
    られた構成を有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体レーザモジュール。
  6. 【請求項6】直流バイアス電流の入力用端子と、当該パ
    ッケージの内部に、高周波をブロックする機能を有する
    回路部とを、更に有し、前記高周波線路の一方の端が前
    記第1の端子と接続され、前記高周波線路の他方の端が
    前記第1の抵抗を介して前記半導体レーザ素子の第1の
    電極に接続され、前記第2の抵抗の一方の端が、前記高
    周波線路の前記第1の抵抗へ接続する端及び前記第1の
    抵抗の前記高周波線路へ接続する端の双方に接続され、
    且つ前記第2の抵抗の他方の端が前記半導体レーザ素子
    の第2の電極に接続され、且つ前記直流バイアス電流の
    入力用端子と前記半導体レーザ素子の第1の電極が前記
    高周波をブロックする機能を有する回路部を介して接続
    された構成を有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体レーザモジュール。
  7. 【請求項7】前記第2の抵抗素子と前記半導体レーザ素
    子の間の距離が2.4mm以下であることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  8. 【請求項8】前記第2の抵抗素子と前記半導体レーザ素
    子の間の距離が2.4mm以下であることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体レーザモジュール。
  9. 【請求項9】前記第2の抵抗素子と前記半導体レーザ素
    子の間の距離が2.4mm以下であることを特徴とする
    請求項5に記載の半導体レーザモジュール。
  10. 【請求項10】前記半導体レーザモジュールが発生する
    光信号が概ね10Gbit/s以上であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
  11. 【請求項11】前記半導体レーザモジュールが発生する
    光信号が概ね10Gbit/s以上であることを特徴と
    する請求項2に記載の半導体レーザモジュール。
  12. 【請求項12】前記半導体レーザモジュールが発生する
    光信号が概ね10Gbit/s以上であることを特徴と
    する請求項5に記載の半導体レーザモジュール。
  13. 【請求項13】前記高周波線路のインピーダンスが20
    Ωより30Ωであって、且つ該第2の抵抗素子の抵抗値
    が67Ωより300Ωである請求項1に記載の半導体レ
    ーザモジュール。
  14. 【請求項14】前記高周波線路のインピーダンスが20
    Ωより30Ωであって、且つ該第2の抵抗素子の抵抗値
    が67Ωより300Ωである請求項2に記載の半導体レ
    ーザモジュール。
  15. 【請求項15】前記高周波線路のインピーダンスが20
    Ωより30Ωであって、且つ該第2の抵抗素子の抵抗値
    が67Ωより300Ωである請求項5に記載の半導体レ
    ーザモジュール。
  16. 【請求項16】前記第1の抵抗素子の抵抗値をR0、前
    記第2の抵抗素子の抵抗値をRd、前記半導体レーザ素
    子の抵抗値をr、当該半導体レーザモジュールの公称イ
    ンピーダンスをZ0とする時、 0.8<Z0(1/(R0+r)+1/Rd)<1.2 の関係が概ね成立していることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体レーザモジュール。
  17. 【請求項17】前記第1の抵抗素子の抵抗値をR0、前
    記第2の抵抗素子の抵抗値をRd、前記半導体レーザ素
    子の抵抗値をr、当該半導体レーザモジュールの公称イ
    ンピーダンスをZ0とする時、 0.8<Z0(1/(R0+r)+1/Rd)<1.2 の関係が概ね成立していることを特徴とする請求項2に
    記載の半導体レーザモジュール。
  18. 【請求項18】前記第1の抵抗素子の抵抗値をR0、前
    記第2の抵抗素子の抵抗値をRd、前記半導体レーザ素
    子の抵抗値をr、当該半導体レーザモジュールの公称イ
    ンピーダンスをZ0とする時、 0.8<Z0(1/(R0+r)+1/Rd)<1.2 の関係が成立していることを特徴とする請求項5に記載
    の半導体レーザモジュール。
  19. 【請求項19】複数の電気信号の入力端と、前記入力端
    から入力された複数の電気信号を一つの多重化信号への
    変換する多重化部と、得られた多重化信号を光信号に変
    換する電気光変換部と、この電気光変換された光信号を
    射出する射出端とを有し、前記電気光変換部に、一つの
    パッケージに、少なくとも電気信号入力用端子を有し、
    且つ当該パッケージの内部に、前記電気信号入力用端子
    より高周波線路と第1の抵抗と半導体レーザ素子とが順
    次直列に接続され、且つ第2の抵抗の第1の端部が前記
    電気信号入力用端子より前記半導体レーザ素子に至る電
    気回路中の一端に接続され、前記第2の抵抗の第2の端
    部が前記半導体レーザ素子の前記第1の抵抗に接続され
    ない他方の端部に接続された構成を有する光モジュール
    を使用したことを特徴とする光トランシーバ。
  20. 【請求項20】通信用光源として、一つのパッケージ
    に、少なくとも電気信号入力用端子を有し、且つ当該パ
    ッケージの内部に、前記電気信号入力用端子より高周波
    線路と第1の抵抗と半導体レーザ素子とが順次直列に接
    続され、且つ第2の抵抗の第1の端部が前記電気信号入
    力用端子より前記半導体レーザ素子に至る電気回路中の
    一端に接続され、前記第2の抵抗の第2の端部が前記半
    導体レーザ素子の前記第1の抵抗に接続されない他方の
    端部に接続された構成を有する光モジュールを使用した
    ことを特徴とする光通信システム。
JP2002038081A 2002-02-15 2002-02-15 半導体レーザモジュール Expired - Lifetime JP3947406B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038081A JP3947406B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体レーザモジュール
US10/352,064 US6836492B2 (en) 2002-02-15 2003-01-28 Laser-diode module, optical transceiver and fiber transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038081A JP3947406B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243766A true JP2003243766A (ja) 2003-08-29
JP3947406B2 JP3947406B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=27678148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038081A Expired - Lifetime JP3947406B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6836492B2 (ja)
JP (1) JP3947406B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027716A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh レーザダイオード素子のためのパッケージ、レーザダイオード素子ならびにレーザダイオード素子を製作する方法
US8660158B2 (en) 2011-05-18 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor laser drive circuit and semiconductor laser apparatus
JP2015228396A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学装置
JP2019212837A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519248B2 (en) 2000-03-16 2009-04-14 Lightsmyth Technologies Inc Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
US6987911B2 (en) 2000-03-16 2006-01-17 Lightsmyth Technologies, Inc. Multimode planar waveguide spectral filter
USRE42407E1 (en) 2000-03-16 2011-05-31 Steyphi Services De Llc Distributed optical structures with improved diffraction efficiency and/or improved optical coupling
US7773842B2 (en) * 2001-08-27 2010-08-10 Greiner Christoph M Amplitude and phase control in distributed optical structures
USRE42206E1 (en) 2000-03-16 2011-03-08 Steyphi Services De Llc Multiple wavelength optical source
USRE41570E1 (en) 2000-03-16 2010-08-24 Greiner Christoph M Distributed optical structures in a planar waveguide coupling in-plane and out-of-plane optical signals
US20040202215A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Elantec Semiconductor, Inc. Programmable damping for laser drivers
KR100464342B1 (ko) * 2003-04-14 2005-01-03 삼성전자주식회사 티오-캔 구조의 광 모듈
US7528421B2 (en) * 2003-05-05 2009-05-05 Lamina Lighting, Inc. Surface mountable light emitting diode assemblies packaged for high temperature operation
US7777235B2 (en) * 2003-05-05 2010-08-17 Lighting Science Group Corporation Light emitting diodes with improved light collimation
US7633093B2 (en) * 2003-05-05 2009-12-15 Lighting Science Group Corporation Method of making optical light engines with elevated LEDs and resulting product
US7463659B2 (en) * 2003-07-09 2008-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Can-type optical transmitting module utilizing a laser diode with impedance matching resistors
JP2005044963A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Tdk Corp レーザダイオードモジュール
KR20100052573A (ko) 2003-12-19 2010-05-19 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 소자용 발광 재료, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 유기 전기 발광 소자용 재료
US7181103B1 (en) * 2004-02-20 2007-02-20 Lightsmyth Technologies Inc Optical interconnect structures incorporating sets of diffractive elements
EP1734399A4 (en) * 2004-03-18 2007-12-26 Nippon Telegraph & Telephone OPTICAL MODULATOR AND OPTICAL MODULATION PROCESS
US7349599B1 (en) 2005-03-14 2008-03-25 Lightsmyth Technologies Inc Etched surface gratings fabricated using computed interference between simulated optical signals and reduction lithography
US20060221427A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Wu Xin M Impedance matching circuit for optical transmitter
US20070009267A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Crews Darren S Driving a laser using an electrical link driver
US8068709B2 (en) 2005-09-12 2011-11-29 Lightsmyth Technologies Inc. Transmission gratings designed by computed interference between simulated optical signals and fabricated by reduction lithography
US7734184B2 (en) * 2006-08-04 2010-06-08 Finisar Corporation Optical transceiver module having an active linear optoelectronic device
US7646988B2 (en) * 2006-08-04 2010-01-12 Finisar Corporation Linear amplifier for use with laser driver signal
JP5313730B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-09 日本オクラロ株式会社 光送信機及び光送信モジュール
CN110265876B (zh) * 2019-06-21 2021-02-12 中国科学院半导体研究所 基于低温共烧陶瓷的光电集成封装结构
CN111062184B (zh) * 2019-12-11 2020-12-01 四川大学 一种快速三销钉自动阻抗匹配系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746194A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Hitachi Ltd 光送信モジュール
US5701060A (en) * 1996-05-03 1997-12-23 Xerox Corporation On-chip high frequency damping for laser diode driver chips

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027716A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh レーザダイオード素子のためのパッケージ、レーザダイオード素子ならびにレーザダイオード素子を製作する方法
US8660158B2 (en) 2011-05-18 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor laser drive circuit and semiconductor laser apparatus
JP2015228396A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学装置
JP2019212837A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030156608A1 (en) 2003-08-21
US6836492B2 (en) 2004-12-28
JP3947406B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947406B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP1617279B1 (en) Optical module
JP4815814B2 (ja) 光モジュール
US8218973B2 (en) Optical transmitter device and optical transmitter module
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
CN108732691A (zh) 光组件、光模块、以及光传输装置
JP2013008887A (ja) 光モジュール
KR20040105271A (ko) 광소자 모듈 패키지 및 그 제조 방법
JPH11231173A (ja) 高速動作可能な光デバイス
JP2004356233A (ja) 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置
CN113267854B (zh) 光学模块及光传送装置
JP2001257412A (ja) 光送信モジュール
JP4685410B2 (ja) 光モジュール
JPH10275957A (ja) 光半導体チップキャリア
CN113875103A (zh) 光模块
KR0181896B1 (ko) 고속 광 모듈의 광대역화 장치
JP4090401B2 (ja) 光送信モジュール
JP2010034386A (ja) 光半導体装置
JP2005038984A (ja) 光伝送モジュール
JP2001036182A (ja) 光モジュール用シリコンプラットフォーム
JP2005191347A (ja) 半導体光素子用チップキャリア、光モジュール、及び光送受信器
JP4479168B2 (ja) 光モジュール
JP2004259880A (ja) 光半導体装置
JP2004235379A (ja) 光パッケージ及びそれを用いた光モジュール
JP6228559B2 (ja) 光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term