JP7020590B1 - レーザ光源装置 - Google Patents

レーザ光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7020590B1
JP7020590B1 JP2021522107A JP2021522107A JP7020590B1 JP 7020590 B1 JP7020590 B1 JP 7020590B1 JP 2021522107 A JP2021522107 A JP 2021522107A JP 2021522107 A JP2021522107 A JP 2021522107A JP 7020590 B1 JP7020590 B1 JP 7020590B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation element
semiconductor light
light modulation
laser light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123659A1 (ja
Inventor
誠二 中野
規男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7020590B1 publication Critical patent/JP7020590B1/ja
Publication of JPWO2022123659A1 publication Critical patent/JPWO2022123659A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

リードピン(2a,2b)が金属ステム(1)を貫通している。支持ブロック(3)が金属ステム(1)の上に実装されている。誘電体基板(4)が支持ブロック(3)の側面に実装されている。信号線路(5a,5b)が誘電体基板(4)に形成されている。信号線路(5a,5b)の一端がリードピン(2a,2b)に接続されている。半導体光変調素子(6)が誘電体基板(4)に実装されている。導電性ワイヤ(8a,8b)が信号線路(5a,5b)の他端と半導体光変調素子(6)を接続する。半導体光変調素子(6)は、互いに分離された複数の光変調器(6b,6c)を有する。

Description

本開示は、半導体光変調素子を備えるレーザ光源装置に関する。
SNS、動画共有サービス等の普及が世界的規模で進んでおり、データ伝送の大容量化が加速している。これに伴って、限られた実装スペースで信号の高速大容量伝送化に対応するため、光トランシーバーの高速化・小型化が進んでいる。
半導体光変調素子を搭載した従来のレーザ光源装置として、金属ステムを貫通するリードピンとAC-GNDをコプレナ線路に変換し、温度制御モジュール上に実装された半導体光変調素子に接続したものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
日本特願2011-518381号公報
従来のレーザ光源装置では、単一の光変調器を有する半導体光変調素子を用い、半導体光変調素子への電気信号入力方式は単層駆動方式であった。光変調器の長さを短尺化すれば広帯域化できる。しかし、短尺化と消光比はトレードオフの関係にある。このため、光変調器を短尺化して広帯域化しようとすると十分な消光比を確保できないという問題があった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は十分な消光比を確保しつつ広帯域化できるレーザ光源装置を得るものである。
本開示に係るレーザ光源装置は、金属ステムと、前記金属ステムを貫通するリードピンと、前記金属ステムの上に実装された支持ブロックと、前記支持ブロックの側面に実装された誘電体基板と、前記誘電体基板に形成され、一端が前記リードピンに接続された信号線路と、前記誘電体基板に実装された半導体光変調素子と、前記信号線路の他端と前記半導体光変調素子を接続する導電性ワイヤとを備え、前記半導体光変調素子は、互いに分離された複数の光変調器を有し、前記信号線路は、差動信号を前記半導体光変調素子に供給する第1及び第2の差動駆動用信号線路を有し、前記複数の光変調器は、前記第1及び第2の差動駆動用信号線路の間に互いに直列に接続されていることを特徴とする。
本開示では、半導体光変調素子は、互いに分離された複数の光変調器を有する。これにより、各光変調器の長さが従来よりも短尺化するため、静電容量が小さくなる。従って、周波数帯域に対する利得が向上して広帯域化が可能となる。また、複数の光変調器により従来の1つの光変調器と同等の消光比を確保できる。
実施の形態1に係るレーザ光源装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係る半導体光変調素子の光変調器部を示す平面図である。 実施の形態1に係るレーザ光源装置の回路構成を示す図である。 従来のレーザ光源装置の周波数応答特性の3次元電磁界シミュレーション結果を示す図である。 実施の形態1に係るレーザ光源装置の周波数応答特性の3次元電磁界シミュレーション結果を示す図である。 実施の形態2に係るレーザ光源装置の回路構成を示す図である。 実施の形態3に係るレーザ光源装置の一部を示す平面図である。 図7のI-IIに沿った断面図である。 実施の形態4に係るレーザ光源装置の一部の断面図である。 実施の形態5に係るレーザ光源装置の一部の断面図である。 実施の形態5に係るレーザ光源装置を示す斜視図である。 実施の形態7に係るレーザ光源装置を示す断面図である。 実施の形態8に係るレーザ光源装置を示す側面図である。
実施の形態に係るレーザ光源装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーザ光源装置を示す斜視図である。金属ステム1は、例えばCuなどの熱伝導率の高い材料の表面にAuメッキなどが施された金属材料からなる板状のステムベースである。
リードピン2a,2b,2cが金属ステム1を貫通している。支持ブロック3が金属ステム1の上に実装されている。支持ブロック3は、例えばCuなどの熱伝導率の高い材料の表面にAuメッキなどが施された金属材料のブロックである。
誘電体基板4が支持ブロック3の側面に実装されている。誘電体基板4は、例えば窒化アルミ(AlN)などのセラミック板である。差動駆動用信号線路5a,5b及びグランド導体5cは、誘電体基板4に形成されたAuメッキ及びメタライズパターンである。差動駆動用信号線路5a,5bはコプレナ線路又はマイクロストリップ線路であり、信号発生器の出力インピーダンスと同等のインピーダンスとなっている。グランド導体5cは、例えばSnAgCuハンダなどにより金属ステム1と接続されている。
半導体光変調素子6が誘電体基板4に実装されている。半導体光変調素子6は、分布帰還型レーザダイオード6aと2つの電界吸収型光変調器6b,6cをモノリシックに集積した光変調器集積型レーザダイオード(EAM-LD)である。電界吸収型光変調器6b,6cは例えばInGaAsP系量子井戸吸収層を有する。
差動駆動用信号線路5a,5bの一端がそれぞれハンダ7a,7bによりリードピン2a,2bに接続されている。ハンダ7a,7bはSnAgCuなどの材料からなる。Auなどからなる導電性ワイヤ8a,8bがそれぞれ差動駆動用信号線路5a,5bの他端と半導体光変調素子6の電界吸収型光変調器6b,6cを接続する。Auなどからなる導電性ワイヤ8cがリードピン2cと分布帰還型レーザダイオード6aを接続する。ワイヤボンディングには例えば超音波振動圧着が用いられる。
金属ステム1は、支持ブロック3、誘電体基板4及び半導体光変調素子6を固定する。支持ブロック3は誘電体基板4及び半導体光変調素子6を固定する。誘電体基板4は半導体光変調素子6を固定する。一般的に誘電体基板4は、電気絶縁機能及び熱伝達機能を担う。半導体光変調素子6において発生した熱は、金属ステム1、支持ブロック3及び誘電体基板4を介して金属ステム1のZ軸負方向側の冷却部材(不図示)に放熱される。
分布帰還型レーザダイオード6aは、リードピン2c及び導電性ワイヤ8cを介して給電され、レーザ光を出射する。電気信号がリードピン2a,2bから入力され、ハンダ7a,7bを介して差動駆動用信号線路5a,5bに伝達された後、導電性ワイヤ8a,8bを介して半導体光変調素子6の複数の光変調器6b,6cに印加される。互いに接続された金属ステム1、支持ブロック3及び誘電体基板4のグランド導体5cがACグランドとして作用し、リードピン2a,2bに入力された電気信号は金属ステム1と電磁的に結合される。
分布帰還型レーザダイオード6aが出射したレーザ光が電界吸収型光変調器6b,6cにより順に変調される。変調されたレーザ光が半導体光変調素子6の発光点からチップ端面に対して垂直かつチップ主面に対して平行な光軸に沿って放射される。
図2は、実施の形態1に係る半導体光変調素子の光変調器部を示す平面図である。電界吸収型光変調器6b,6cと透明導波路9がInP基板10の上に設けられている。電界吸収型光変調器6b,6cの半導体層は絶縁層11により互いに絶縁分離されている。電界吸収型光変調器6b,6cの吸収層は透明導波路9により光学的につながっている。電界吸収型光変調器6bのp型電極とp型電極パッド6bpが給電ライン12により電気的に接続されている。電界吸収型光変調器6cのp型電極とp型電極パッド6cpが給電ライン13により電気的に接続されている。
電界吸収型光変調器6bのn型電極パッド6bnと電界吸収型光変調器6cのp型電極パッド6cpが導電性ワイヤなどで接続されて、電界吸収型光変調器6bと電界吸収型光変調器6cが直列的に接続されている。電界吸収型光変調器6bのp型電極パッド6bpと電界吸収型光変調器6cのn型電極パッド6cnはそれぞれ差動駆動用信号線路5a,5bにワイヤ接続される。
図3は、実施の形態1に係るレーザ光源装置の回路構成を示す図である。信号発生器14から出力された差動電気信号は、差動駆動用信号線路5a,5b及び導電性ワイヤ8a,8bを介して半導体光変調素子6に給電される。信号発生器14からの最大電圧振幅を得るため、整合抵抗15が半導体光変調素子6と並列に信号線路16a,16bを介して接続されている。
半導体光変調素子6の2つの電界吸収型光変調器6b,6cは直列に接続されている。従って、電界吸収型光変調器6b,6cの静電容量をそれぞれC1,C2とすると、合成静電容量CはC=C1×C2/(C1+C2)となる。
図4は、従来のレーザ光源装置の周波数応答特性の3次元電磁界シミュレーション結果を示す図である。図5は、実施の形態1に係るレーザ光源装置の周波数応答特性の3次元電磁界シミュレーション結果を示す図である。縦軸は通過特性S21である。従来のレーザ光源装置では光変調器が1つである。実施の形態1では、従来の光変調器の1/2の長さの光変調器を2個直列接続している。従来のレーザ光源装置では3dB通過帯域(カットオフ周波数)が33GHzであるが、本実施の形態では3dB通過帯域が63GHzである。従って、本実施の形態では高周波帯で利得が向上していることが分かる。
以上説明したように、本実施の形態では、半導体光変調素子6は、互いに分離された複数の電界吸収型光変調器6b,6cを有する。これにより、各光変調器の長さが従来よりも短尺化するため、静電容量が小さくなる。従って、周波数帯域に対する利得が向上して広帯域化が可能となる。また、複数の電界吸収型光変調器6b,6cにより従来の1つの光変調器と同等の消光比を確保できる。
また、複数の電界吸収型光変調器6b,6cは、差動信号を半導体光変調素子6に供給する第1及び第2の差動駆動用信号線路5a,5bの間に互いに直列に接続されている。このように半導体光変調素子6への電気信号入力方式が差動駆動方式であるため、複数の電界吸収型光変調器6b,6cを従来と同等の電圧で駆動できる。
なお、本実施の形態では、従来技術で設けられていた温度制御モジュールを用いておらず、部材点数削減による低コスト化及び組立タクト低減が可能になっている。ただし、使用環境よって必要ならば、金属ステム1の上又は支持ブロック3の側面などに温度制御モジュールを実装してもよい。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係るレーザ光源装置の回路構成を示す図である。電界吸収型光変調器6bが第1の差動駆動用信号線路5aと接地点の間に接続されている。電界吸収型光変調器6cが第2の差動駆動用信号線路5bと接地点の間に接続されている。整合抵抗15a,15bがそれぞれ電界吸収型光変調器6b,6cに並列に接続されている。このように電界吸収型光変調器6b,6cと第1及び第2の差動駆動用信号線路5a,5bが接続されている場合でも、複数の電界吸収型光変調器6b,6cを従来と同等の電圧で駆動できる。その他の構成及び効果は実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係るレーザ光源装置の一部を示す平面図である。図8は図7のI-IIに沿った断面図である。整合抵抗15は、誘電体基板4の上面と半導体光変調素子6の下面の間に配置されている。これにより、整合抵抗15を半導体光変調素子6のZ軸正方向側に迂回させる必要がなくなるため、線路分のインピーダンス不整合による信号反射ロスが無くなる。そして、誘電体基板4のZ軸方向のサイズを小さくすることができる。
ただし、誘電体基板4の上面に設けられたグランド導体5cに半導体光変調素子6の下面がハンダ17により接合されている。そこで、グランド導体5cを2分割し、整合抵抗15を2分割されたグランド導体5cの隙間に配置している。これにより、グランド導体5cと整合抵抗15を離間させることができる。また、グランド導体5cのめっき厚は整合抵抗15よりも厚いため、整合抵抗15が半導体光変調素子6と干渉しない。その他の構成及び効果は実施の形態1,2と同様である。なお、本実施の形態を実施の形態2と組み合わせる場合は、整合抵抗15を整合抵抗15a,15bに置き換える。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4に係るレーザ光源装置の一部の断面図である。この図は図7のI-IIに沿った断面図に対応する。実施の形態3とは異なり、整合抵抗15がグランド導体5cよりも厚くなっているが、半導体光変調素子6の下面に溝部18が設けられている。これにより整合抵抗15が半導体光変調素子6と干渉しない。その他の構成及び効果は実施の形態3と同様である。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5に係るレーザ光源装置の一部の断面図である。この図は図7のI-IIに沿った断面図に対応する。実施の形態3では整合抵抗15が誘電体基板4の上面に設けられているが、本実施の形態では整合抵抗15は半導体光変調素子6の下面に設けられている。その他の構成及び効果は実施の形態3と同様である。
実施の形態6.
図11は、実施の形態5に係るレーザ光源装置を示す斜視図である。受光素子19が金属ステム1の上に実装され、半導体光変調素子6のZ軸負方向側に配置されている。受光素子19は導電性ワイヤ20によりリードピン21に接続されている。受光素子19は、半導体光変調素子6の背面光を受光して電気信号へ変換する。電気信号は接続された導電性ワイヤ20を介してリードピン21へと伝送される。これにより、金属ステム1を貫通するリードピンの数が1本増えるが、半導体光変調素子6の背面光の強度のモニタが可能となる。これにより、光出力が一定になるようにLD駆動電流を制御することができる。その他の構成及び効果は実施の形態1~5と同様である。
実施の形態7.
図12は、実施の形態7に係るレーザ光源装置を示す断面図である。キャップ22が金属ステム1に接合され、半導体光変調素子6等を気密封止する。レンズ23がキャップ22に設けられている。レンズ23は例えばSiOからなるガラスであり、半導体光変調素子6から出射されたレーザ光を集光又は平行光化する。これにより、金属ステム1の上に実装された半導体光変調素子6等の気密性を確保することができる。そして、耐湿性と外乱耐性を向上することもできる。その他の構成及び効果は実施の形態1~6と同様である。
実施の形態8.
図13は、実施の形態8に係るレーザ光源装置を示す側面図である。レンズ23が誘電体基板4に接合されている。接合材としてエポキシ系樹脂の接着剤が用いられる。レンズ23は例えばSiOからなるガラスであり、半導体光変調素子6から出射されたレーザ光を集光又は平行光化する。これにより、実施の形態7よりも小型化が可能となる。その他の構成及び効果は実施の形態1~6と同様である。
1 金属ステム、2a,2b リードピン、3 支持ブロック、4 誘電体基板、5a 第1の差動駆動用信号線路、5b 第2の差動駆動用信号線路、5c グランド導体、6 半導体光変調素子、6b,6c 電界吸収型光変調器、8a,8b 導電性ワイヤ、15 整合抵抗、18 溝部、19 受光素子、22 キャップ、23 レンズ

Claims (10)

  1. 金属ステムと、
    前記金属ステムを貫通するリードピンと、
    前記金属ステムの上に実装された支持ブロックと、
    前記支持ブロックの側面に実装された誘電体基板と、
    前記誘電体基板に形成され、一端が前記リードピンに接続された信号線路と、
    前記誘電体基板に実装された半導体光変調素子と、
    前記信号線路の他端と前記半導体光変調素子を接続する導電性ワイヤとを備え、
    前記半導体光変調素子は、互いに分離された複数の光変調器を有し、
    前記信号線路は、差動信号を前記半導体光変調素子に供給する第1及び第2の差動駆動用信号線路を有し、
    前記複数の光変調器は、前記第1及び第2の差動駆動用信号線路の間に互いに直列に接続されていることを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 前記複数の光変調器の吸収層は透明導波路で光学的につながっており、
    前記複数の光変調器はレーザ光を順に変調することを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  3. 金属ステムと、
    前記金属ステムを貫通するリードピンと、
    前記金属ステムの上に実装された支持ブロックと、
    前記支持ブロックの側面に実装された誘電体基板と、
    前記誘電体基板に形成され、一端が前記リードピンに接続された信号線路と、
    前記誘電体基板に実装された半導体光変調素子と、
    前記信号線路の他端と前記半導体光変調素子を接続する導電性ワイヤと、
    前記半導体光変調素子に並列に接続された整合抵抗とを備え、
    前記半導体光変調素子は、互いに分離された複数の光変調器を有し、
    前記整合抵抗は、前記誘電体基板の上面と前記半導体光変調素子の下面の間に配置されていることを特徴とするレーザ光源装置。
  4. 前記誘電体基板の上面に設けられたグランド導体を更に備え、
    前記半導体光変調素子の前記下面は前記グランド導体に接合され、
    前記整合抵抗は、2分割された前記グランド導体の隙間に配置されていることを特徴とする請求項に記載のレーザ光源装置。
  5. 前記グランド導体は前記整合抵抗よりも厚いことを特徴とする請求項に記載のレーザ光源装置。
  6. 前記半導体光変調素子の前記下面に溝部が設けられていることを特徴とする請求項又はに記載のレーザ光源装置。
  7. 前記整合抵抗は前記半導体光変調素子の前記下面に設けられていることを特徴とする請求項の何れか1項に記載のレーザ光源装置。
  8. 前記金属ステムの上に実装され、前記半導体光変調素子の背面光を受光する受光素子を更に備えることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のレーザ光源装置。
  9. 前記金属ステムに接合され、前記半導体光変調素子を気密封止するキャップと、
    前記キャップに設けられ、前記半導体光変調素子から出射されたレーザ光を集光又は平行光化するレンズとを更に備えることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のレーザ光源装置。
  10. 前記誘電体基板に接合され、前記半導体光変調素子から出射されたレーザ光を集光又は平行光化するレンズを更に備えることを特徴とする請求項1~の何れか1項に記載のレーザ光源装置。
JP2021522107A 2020-12-08 2020-12-08 レーザ光源装置 Active JP7020590B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045723 WO2022123659A1 (ja) 2020-12-08 2020-12-08 レーザ光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7020590B1 true JP7020590B1 (ja) 2022-02-16
JPWO2022123659A1 JPWO2022123659A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=80948524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522107A Active JP7020590B1 (ja) 2020-12-08 2020-12-08 レーザ光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230223738A1 (ja)
JP (1) JP7020590B1 (ja)
KR (1) KR20230054735A (ja)
CN (1) CN116529657A (ja)
WO (1) WO2022123659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233589A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298070A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP2002277840A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2003037329A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Cable Ltd 光送信器
JP2006030227A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2007096098A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 光デバイスと光通信装置
JP2008046546A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 光送信器
US20110243556A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Nagarajan Radhakrishnan L Transceiver phtonic integrated circuit
WO2014034074A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 日本電気株式会社 光送信回路及び光送信方法
WO2018198197A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱電機株式会社 光変調装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8161353B2 (en) 2007-12-06 2012-04-17 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for validating that a correct data segment is read from a data storage device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298070A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP2002277840A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
JP2003037329A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Cable Ltd 光送信器
JP2006030227A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Opnext Japan Inc 光モジュール
JP2007096098A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sony Corp 光デバイスと光通信装置
JP2008046546A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 光送信器
US20110243556A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Nagarajan Radhakrishnan L Transceiver phtonic integrated circuit
WO2014034074A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 日本電気株式会社 光送信回路及び光送信方法
WO2018198197A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱電機株式会社 光変調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233589A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022123659A1 (ja) 2022-06-16
KR20230054735A (ko) 2023-04-25
WO2022123659A1 (ja) 2022-06-16
CN116529657A (zh) 2023-08-01
US20230223738A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107430293B (zh) 光电路
US10361533B2 (en) Optical module implementing laser diodes
CN113327990B (zh) 光学模块
JP6984801B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH11231173A (ja) 高速動作可能な光デバイス
US6940155B2 (en) IC package, optical transmitter, and optical receiver
US11703378B2 (en) Optical module
US20220278500A1 (en) Optical module
JP7020590B1 (ja) レーザ光源装置
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
CN112997371B (zh) 光模块
JP7246590B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
WO2023233589A1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2002261372A (ja) 搭載基板及び光モジュール
WO2024018501A1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP7466773B1 (ja) 光モジュール
US20240072512A1 (en) Optical semiconductor device
JP2000164970A (ja) 光素子モジュール
US11398866B2 (en) Optical semiconductor device, optical transmission module, and optical transceiver
JP6228559B2 (ja) 光回路
JP2021141302A (ja) 光モジュール
JP2022143753A (ja) 光モジュール
JP2001094189A (ja) セラミックパッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150