JP2002261372A - 搭載基板及び光モジュール - Google Patents

搭載基板及び光モジュール

Info

Publication number
JP2002261372A
JP2002261372A JP2001052676A JP2001052676A JP2002261372A JP 2002261372 A JP2002261372 A JP 2002261372A JP 2001052676 A JP2001052676 A JP 2001052676A JP 2001052676 A JP2001052676 A JP 2001052676A JP 2002261372 A JP2002261372 A JP 2002261372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring
optical
wirings
mounting area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672831B2 (ja
Inventor
Satoshi Yoshikawa
智 吉川
Hiromi Kurashima
宏実 倉島
Hideshi Tsumura
英志 津村
Nobuo Sato
信夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001052676A priority Critical patent/JP3672831B2/ja
Publication of JP2002261372A publication Critical patent/JP2002261372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672831B2 publication Critical patent/JP3672831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光デバイスの電気的クロストークを低減で
きる搭載基板及びそれを備えた光モジュールを提供す
る。 【解決手段】 この搭載基板20は、デバイス搭載領域
201と、n個の第1の配線202と、n個の第2の配
線203とを備え、n個の第1及び第2の配線は交互に
配置されていることを特徴とする。第1の配線は、発光
デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆動素子と
電気的に接続されるように設けられた一端部202a、
及びデバイス搭載領域内に配置された他端部202bを
有している。第2の配線は、発光デバイスのn個の発光
素子を駆動するための駆動素子と電気的に接続されるよ
うに設けられた一端部203a、及びデバイス搭載領域
に対面する他端部203bを有している。これにより電
気的クロストークが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光デバイスの搭
載基板及びこれを用いた光モジュールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の進歩に伴い、発光素子と、
発光素子を駆動する駆動回路をハウジング内に収容して
一体化した発光モジュールが広く用いられるようになっ
てきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の光通信
の高速化、大容量化に伴い、光並列伝送のニーズが高ま
ってきており、その実現のためには、発光モジュールに
発光素子を複数備える必要がある。そこで本発明者ら
は、複数の発光素子を備えた発光モジュールの種々の態
様について検討を重ねた。
【0004】図8は、本発明者らが検討した発光モジュ
ール8における配線の配置を示した模式図である。発光
モジュール8は、発光デバイス80と、駆動デバイス9
0と、配線部100とを含んでいる。発光デバイス80
は、12個の発光素子801〜812を有している。発
光素子801〜812は共通のカソード電極85を介し
てグランドに接続されている。また、発光素子801〜
812は、発光素子ごとに別個に設けられたアノード電
極801a〜812aを有する。
【0005】駆動デバイス90は、12個の駆動回路9
01〜912を有している。配線部100は、12個の
配線101〜112を有している。発光素子801〜8
12は、駆動回路901〜912と配線101〜112
を介して電気的に接続されている。
【0006】本発明者らは、開発中の発光モジュール8
の伝送特性を測定してみると、予想される値よりもクロ
ストークが大きいことを見出した。この原因について検
討した結果、配線101〜112が互いに近接した構成
となるために、配線部100において電気的クロストー
クが発生してしまうということが考えられる。また、発
光素子801〜812が共通のカソード電極85を介し
てグランドに接続されているので、発光素子は共通のイ
ンピーダンスを有することとなり素子間に干渉が発生す
る。この干渉が、配線部100において電気的クロスト
ークとして現れるということが考えられる。
【0007】そこで、本発明の目的は、発光デバイスに
おける電気的クロストークを低減できる搭載基板及びそ
れを備えた発光モジュールを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る搭載基
板は、デバイス搭載領域と、n個の第1の配線と、n個
の第2の配線とを備え、n個の第1及び第2の配線は交
互に配置されていることを特徴とする。デバイス搭載領
域は、搭載基板の一主面上に設けられ、光信号を発生す
るためのn個の発光素子を配列してなる発光デバイスを
搭載するための領域である。第1の配線は、搭載基板の
一主面上に設けられ、発光デバイスのn個の発光素子を
駆動するための駆動デバイスと電気的に接続されるよう
に設けられた一端部、及び発光デバイスに接続されるよ
うにデバイス搭載領域内に配置された他端部を有してい
る。第2の配線は、搭載基板の一主面上に設けられ、発
光デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆動デバ
イスと電気的に接続されるように設けられた一端部、及
び発光デバイスに接続されるようにデバイス搭載領域に
対面するように設けられた他端部を有している。
【0009】本発明によれば、n個の第1、第2の配線
をそれぞれ交互に配置しているので、第1の配線間の電
気的クロストーク及び第2の配線間の電気的クロストー
クが低減される。また、n個の第1、第2の配線をそれ
ぞれ別個に設けるようにしたので、各発光素子は共通の
インピーダンスを持たなくなる。このため、第1の配線
間の電気的クロストーク及び第2の配線間の電気的クロ
ストークが低減される。故に発光素子間の干渉が低減さ
れる。
【0010】本発明の搭載基板においては、n個の第1
の配線それぞれの一端部及びn個の第2の配線それぞれ
の一端部のいずれかに接続された第3の配線を、一主面
上に更に備えてもよい。第3の配線を基準電位線に接続
することによって第3の配線が接続された配線のインピ
ーダンスを低減できるので、第3の配線が接続された配
線間の電気的クロストークが低減される。
【0011】本発明の搭載基板においては、第1の配線
は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有し、第2の配線
は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有し、第1の配線
の配線部及び第2の配線の配線部を覆う絶縁層を前記一
主面上に更に備えてもよい。絶縁層を設けることによ
り、一端部と駆動デバイス及び他端部と発光デバイスと
を電気的に接続する際に、一端部及び他端部以外の部分
において、思わぬ短絡が発生することを防止できる。
【0012】本発明の搭載基板においては、デバイス搭
載領域に隣接するように設けられると共に所定の方向に
沿って伸びる光ファイバ収容部を備えてもよい。光ファ
イバ収容部は、発光素子デバイス内のn個の発光素子の
各々と光学的に結合されるn本の光ファイバを収容でき
る。また、本発明の搭載基板においては、光ファイバ収
容部を挟み、所定の方向に沿って設けられた一対のガイ
ドピン収容部を更に備えてもよい。
【0013】第2の発明に係る光モジュールは、搭載基
板と、n本の光ファイバと、光信号を発生するためのn
個の発光素子を配列してなる発光デバイスとを備えるこ
とを特徴とする。搭載基板は、デバイス搭載領域と、n
個の第1の配線と、n個の第2の配線とを備え、n個の
第1及び第2の配線は交互に配置されていることを特徴
とする。デバイス搭載領域は、搭載基板の一主面上に設
けられ、光信号を発生するためのn個の発光素子を配列
してなる発光デバイスを搭載するための領域である。第
1の配線は、搭載基板の一主面上に設けられ、発光デバ
イスのn個の発光素子を駆動するための駆動デバイスと
電気的に接続されるように設けられた一端部、及び発光
デバイスに接続されるようにデバイス搭載領域内に配置
された他端部を有している。第2の配線は、搭載基板の
一主面上に設けられ、発光デバイスのn個の発光素子を
駆動するための駆動デバイスと電気的に接続されるよう
に設けられた一端部、及び発光デバイスに接続されるよ
うにデバイス搭載領域に対面するように設けられた他端
部を有している。
【0014】本発明の光モジュールは、n個の第1、第
2の配線をそれぞれ交互に配置しているので、第1の配
線間の電気的クロストーク及び第2の配線間の電気的ク
ロストークが低減される。また、n個の第1、第2の配
線をそれぞれ別個に設けるようにしたので、各発光素子
は共通のインピーダンスを持たなくなる。これによって
異なる発光素子のための配線間の電気的クロストークが
低減される。従って、本発明によれば、発光素子へ電気
的クロストークが低減された電気信号が伝達されるの
で、各発光素子が発生する光信号間のクロストークが低
減される。
【0015】また、本発明の光モジュールにおいては、
n個の第1の配線それぞれの一端部又はn個の第2の配
線それぞれの一端部のいずれかに接続された第3の配線
を、一主面上に更に備えた搭載基板を用いてもよい。
【0016】また、本発明の光モジュールにおいては、
第1の配線は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有し、
第2の配線は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有し、
第1の配線の配線部及び第2の配線の配線部を覆う絶縁
層を、一主面上に更に備えた搭載基板を用いてもよい。
【0017】また、本発明の光モジュールにおいては、
搭載基板は、デバイス搭載領域に搭載された発光素子デ
バイス内のn個の発光素子の各々と光学的に結合される
n本の光ファイバを一主面上において所定の方向に沿っ
て伸びる光ファイバ収容部に収容するようにしてもよ
い。このようにすれば、発光素子が発生する光信号を光
ファイバに伝達することができる。従って、光ファイバ
には、クロストークが低減された光信号を提供できる。
【0018】また、本発明の光モジュールにおいては、
一対のガイドピンを更に備え、搭載基板は、光ファイバ
収容部を挟み、所定の方向に沿って設けられた一対のガ
イドピン収容部を更に備えてもよく、このようにすれ
ば、n個の発光素子に対応するn本の光ファイバの位置
決めを容易かつ正確にすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。可能な場合には、同一の部分には同
一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0020】図1は本発明の第1実施形態に係る光モジ
ュール1を示した図である。光モジュール1は、放熱部
材2、ベース部材4、光ファイバ保持部材6、配線部材
8、電子半導体チップ10といった駆動デバイス、光半
導体チップ12といった発光デバイス、複数の光ファイ
バ14、及び蓋部材16を含んでいる。
【0021】放熱部材2は、放熱用突起2a、搭載面2
bを有しており、光モジュール1の電子部品で発生され
る熱を放出するために、熱伝導性の高い材料で形成され
ている。
【0022】ベース部材4は、所定の軸に沿って設けら
れた保持部材搭載領域4a、電子半導体チップ搭載領域
4b、及び配線部材搭載領域4cを有している。保持部
材搭載領域4aには光ファイバ保持部材6が搭載され、
電子半導体チップ搭載領域4bには電子半導体チップ1
0が搭載され、配線部材搭載領域4cには配線部材8が
搭載される。
【0023】電子半導体チップ搭載領域4bは、保持部
材搭載領域4aと配線部材搭載領域4cとの間に配置さ
れている。この配置によって、光ファイバ保持部材6に
搭載される光半導体チップ12及び配線部材8と電子半
導体チップ10との電気的な接続距離が短縮される。ま
た、電子半導体チップ10は、光半導体チップ12を駆
動する複数の駆動回路を内蔵している。駆動回路からの
駆動信号に応じて、光半導体チップ12では各発光素子
の発光が個々に制御される。
【0024】配線部材8の実装面8a上には、能動部品
及び受動部品が配置されている。受動部品としては例え
ば、可変抵抗器、キャパシタがある。能動部品としては
例えば、トランジスタがある。実装面8aに対向する配
線面8fには、複数のリード端子8b、8c、8dと電
子半導体チップ10とを電気的に接続するための配線層
8eが設けられている。
【0025】蓋部材16は、ベース部材4上に配置され
た光ファイバ保持部材6を覆うように配置される。光フ
ァイバ保持部材6は、ベース部材4と蓋部材16との間
に挟まれることにより保護されている。
【0026】光ファイバ保持部材6は、搭載基板20と
光ファイバアレイ部材18とを有している。光ファイバ
アレイ部材18上には、12本の光ファイバ14が平行
に、また等間隔に配列されている。更に、12本の光フ
ァイバ14を挟むように、2つのガイドピン22が光フ
ァイバ14に沿って配置されている。より詳細には、光
ファイバアレイ部材18上には、12本の光ファイバ挿
入用V溝が平行かつ等間隔に形成されており、光ファイ
バ挿入用V溝は、光ファイバアレイ部材18の一方の側
面からそれに対向する他方の側面に延びる。12本の光
ファイバ14は、光ファイバ挿入用V溝の長さと等しい
長さを有し、それぞれの光ファイバ挿入用V溝に配置さ
れると共に固定されている。光ファイバ14は、その両
端部が光ファイバアレイ部材18の両側面に揃うように
配置されている。また、光ファイバアレイ部材18上に
は、光ファイバ挿入用V溝を挟むように2つのガイドピ
ン挿入用溝が形成されており、2つのガイドピン22そ
れぞれはこのガイドピン挿入用溝に配置されている。ま
た、ガイドピン22は、一方の端部が光ファイバアレイ
部材18の側面から突出するように配置されている。
【0027】搭載基板20は、アルミナセラミクスとい
った絶縁性セラミクスからなり、ほぼ平板形状を有して
いる。搭載基板20の主面には、光ファイバアレイ部材
18が搭載される光ファイバアレイ搭載部20dと、光
半導体チップ12が搭載され配線が形成される配線形成
部20aとが配置されている。光ファイバアレイ搭載部
20eと配線形成部20aとの間には溝部20eが設け
られている。
【0028】光ファイバアレイ搭載部20dは、光ファ
イバ14が収容される光ファイバ収容部20bと、ガイ
ドピン22が収容されるガイドピン収容部20cとを備
える。光ファイバ収容部20bは、溝部20eに達す
る。ガイドピン収容部20cは、溝部20eに達する。
従って、搭載基板20上には、光ファイバ14が光ファ
イバ収容部20bに配置されると共に、ガイドピン22
がガイドピン収容部20cに配置された状態で、光ファ
イバアレイ部材18が搭載される。また、光半導体チッ
プ12は、溝部20eのエッジに沿って出射面が配置さ
れるように配置される。この配置によって光半導体チッ
プ12の12個の信号用発光素子それぞれから出射する
光は、12本の光ファイバ14それぞれの一端から入射
され、他端から出射される。つまり、光半導体チップ1
2の各信号用発光素子は、光ファイバ14と光学的に結
合される。
【0029】図2は、光半導体チップ12を示した斜視
図である。引き続いて、図2を用いて光半導体チップ1
2について説明する。光半導体チップ12には、複数の
発光素子13a〜13cが間隔をおいて配列されてい
る。光半導体チップ12は、光反射面12a及び光放出
面12bを有する。光反射面12aは、光放出面12b
の反射率より大きな反射率を有する。これによって、発
光素子13は、光反射面12a及び光放出面12bから
形成される光共振器を備える。発光素子13は、光信号
を発生するための12個の信号用発光素子13a、モニ
タ用発光素子13b、及びこれらの発光素子13a、1
3bを挟むように配置される一対のダミー用発光素子1
3cを備えている。
【0030】光半導体チップ12は、n型InP基板1
2c上に形成されたn型InP半導体クラッド層12
d、p型InP半導体クラッド層12e、アンドープG
aInAsP半導体活性層12f、カソード電極12
g、及びアノード電極12hを備える。アンドープGa
InAsP半導体活性層12fは、n型InP半導体ク
ラッド層12d及びp型InP半導体クラッド層12e
に挟まれている。アノード電極12hは、それぞれの発
光素子13毎に設けられている。信号用発光素子13a
は、別個のカソード電極12gを有するけれども、モニ
タ用発光素子13bと、ダミー用発光素子13cとは共
通のカソード電極12i、12jを有する。光半導体チ
ップ12は素子ごとに分割されたカソード電極を備える
ので、長期的な使用によって仮にn型InP基板12c
にクラックが発生した場合でも断線を防止できる。
【0031】アノード電極12hは、光反射面12aか
ら光放出面12bに向けて伸びている。アンドープGa
InAsP半導体活性層12fには、アノード電極12
hに沿って電流の狭窄が実現されるようにキャリアが注
入される。これによりアンドープGaInAsP半導体
活性層12fから光が放出される。光信号を生成するた
めには、それぞれの発光素子13(13a〜13c)に
加えられる電流を変調する。個々の発光素子13は、こ
の変調に応じた光を放出する。
【0032】図3は、搭載基板20の配線形成部20a
の詳細を示した図である。引き続いて、図3を用いて配
線形成部20aについて説明する。配線形成部20a
は、光半導体チップ搭載領域201と、第1の配線20
2及び第2の配線203とを有している。光半導体チッ
プ搭載領域201は、光半導体チップ12を搭載するよ
うに溝部(図1の20e)に面する位置に設けられてい
る。第1の配線202及び第2の配線203は、信号用
発光素子13aの数に合わせて、それぞれ12個設けら
れている。第2の配線203は、第1の配線202と交
互に配置されている。
【0033】第1の配線202は、一端部202aと、
他端部202bと、端部202a、202bを結ぶ配線
部202cとを有している。一端部202aは、電子半
導体チップ10に対向する辺に沿って配置されている。
他端部202bは、光半導体チップ搭載領域201内に
配置されている。
【0034】第2の配線203は、一端部203aと、
他端部203bと、端部203a、203bを結ぶ配線
部203cとを有している。配線部203cと配線部2
02cとは交互に配置されている。一端部203aは、
電子半導体チップ10に対向する辺に沿って配置されて
いる。他端部203bは、光半導体チップ搭載領域20
1に対面する位置に配置されている。第2の配線の一端
部203aは、第1の配線の一端部202aよりも電子
半導体チップ10に対面する辺に近接して設けられてい
る。これは、配線ピッチを広げずに、電子半導体チップ
10にボンディングワイヤを介して接続するためのパッ
ドを一端部202a、203aに設けるためである。こ
れとは逆に、第1の配線の一端部202aを第2の配線
の一端部203aよりも電子半導体チップ10に対面す
る辺に近接するように設けてもよい。
【0035】図4は、搭載基板20と、光半導体チップ
12と、電子半導体チップ10とを示した図である。図
4及び図2を参照しながら、搭載基板20と、光半導体
チップ12と、電子半導体チップ10との相互関係につ
いて説明する。
【0036】光半導体チップ12は、信号用発光素子1
3aのアノード電極12hが、搭載基板20の第1の配
線202の他端部202bと接するように配置されてい
る。アノード電極12h(図2参照)は、半田のような
導電性の接着部材を介して他端部202bと接続され
る。半田の材料としては、AuSn合金が例示される。
【0037】信号用発光素子13a(図3)のカソード
電極12gは、それぞれ別個に第2の配線203の他端
部203bとボンディングワイヤを介して接続される。
【0038】第1の配線202の一端部202a及び第
2の配線203の一端部203aは、それぞれ電子半導
体チップ10上の所定のパッド端子にボンディングワイ
ヤを介して接続され、電子半導体チップ10内部の駆動
素子と電気的に接続されている。
【0039】図5は、光半導体チップ12及び電子半導
体チップ10における電気的な接続形態を示した模式図
である。図5の接続の形態を参照すると、電子半導体チ
ップ10は、信号用発光素子13aを駆動するための1
2個の駆動回路101〜112を有している。駆動回路
101〜112は、それぞれ増幅回路とFETとを有し
ている。FETのゲートは増幅回路と接続されていて、
増幅回路を介して信号が入力される。FETのソースは
第1の配線202を介して信号用発光素子13aのアノ
ード電極と接続されている。FETのドレインは外部電
源と接続されており、電圧が印可される。信号用発光素
子13aのカソード電極は基準電位線と接続されてい
る。図8と比較すると、図5では、第1の配線202と
第2の配線203とが交互に配置されているため、第1
の配線202間の電気的クロストークの発生が低減され
ることが分かる。また、第1の配線202及び第2の配
線203が各信号用発光素子13aごとに別個に設けら
れているために、各信号用発光素子13aは共通のイン
ピーダンスを持たない。これにより第1の配線202間
の電気的クロストークの発生が低減される。故に、発光
素子間の干渉が低減される。
【0040】配線形成部20aには絶縁層205を設け
てもよい。図9は、配線形成部20aに絶縁層205を
設けた状態を示した図である。絶縁層205は、配線部
202c及び配線部203cを覆うように形成されてい
る。絶縁層205は、ポリイミドといった絶縁性の樹脂
材料で形成される。図9の例示では、絶縁層205は、
一端部202a、203aに設けられたパッド上に個別
に形成された開口部を有する。これにより、一端部20
2aのパッドへの配線が、配線部203cに接触してし
まうことを防止できる。また、一端部203aのパッド
への配線も同様である。
【0041】次に本発明の第2実施形態について説明す
る。尚、第2実施形態では、搭載基板の配線形成部の形
態が第1実施形態と異なる。このため、配線形成部につ
いて説明する。
【0042】図6は、第2実施形態に係る搭載基板20
の配線形成部40aの詳細を示した図である。引き続い
て、図6を用いて配線形成部40aについて説明する。
配線形成部40aは、光半導体チップ搭載領域401
と、第1の配線402と、第2の配線403とを有して
いる。光半導体チップ搭載領域401は、溝部(図1の
20e)に面する位置に設けられている。この光半導体
チップ搭載領域401には、光半導体チップ12が搭載
される。第1の配線402及び第2の配線403は、信
号用発光素子13aごとに設けられている。
【0043】第1の配線402は、一端部402aと、
他端部402bと、端部402a、402bを結ぶ配線
部402cとを有している。一端部402aは、電子半
導体チップ10に対面する辺に沿って配置されている。
他端部402bは、光半導体チップ搭載領域401内に
配置されている。
【0044】第2の配線403は、一端部403aと、
他端部403bと、端部403a、403bを結ぶ配線
部403cとを有している。配線部403cは配線部4
02cと交互に配置されている。他端部403bは、光
半導体チップ搭載領域401に対面する位置に配置され
ている。一端部403aは、電子半導体チップ10に対
面する辺に沿って配置されている。更に、一端部403
aは、第3の配線404によって電気的に連結されてい
る。第3の配線404は、一端部403aを連結するよ
うに、電子半導体チップ10に対面する辺に沿って伸び
ると共に、一端部403aとは絶縁されている。
【0045】図7は、光半導体チップ12及び電子半導
体チップ10における電気的な接続形態を示した模式図
である。図7の接続の形態を参照すると、電子半導体チ
ップ10は、信号用発光素子13aを駆動するための1
2個の駆動回路101〜112を有している。駆動回路
101〜112は、それぞれ増幅回路とFETとを有し
ている。FETのゲートは増幅回路と接続されていて、
増幅回路を介して信号が入力される。FETのソースは
第1の配線202を介して信号用発光素子13aのアノ
ード電極と接続されている。FETのドレインは外部電
源と接続されており、電圧が印可される。信号用発光素
子13aのカソード電極は基準電位線と接続されてい
る。図8と比較すると、図7では、第1の配線402と
第2の配線403とが交互に配置されているため、アノ
ードのための第1の配線402間の電気的クロストーク
の発生が低減されることが分かる。また、第2の配線4
03は第3の配線404によって電気的に接続されてい
て、第3の配線404はグランドに接続されているた
め、第2の配線403のグランドが強化されて第1の配
線402間の電気的クロストークの発生が低減されるこ
とが分かる。更に、第1の配線402及び第2の配線4
03が各信号用発光素子13aごとに別個に設けられて
いるために、各信号用発光素子13aは共通のインピー
ダンスを持たなくなる。このため、第1の配線402間
の電気的クロストークの発生が低減される。故に、発光
素子間の干渉が低減される。
【0046】配線形成部40aには絶縁層405を設け
てもよい。図10は、配線形成部40aに絶縁層405
を設けた状態を示した図である。絶縁層405は、配線
部402c及び配線部403c及び第3の配線404を
覆うように形成されている。絶縁層405は、ポリイミ
ドといった絶縁性の樹脂材料で形成される。図10の例
示では、絶縁層405は、一端部402a、403aに
設けられたパッド上に個別に形成された開口部を有す
る。これにより、一端部402aのパッドへの配線が、
配線部403cに接触してしまうことを防止できる。ま
た、一端部403aのパッドへの配線も同様である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、n個の第1、第2の配
線をそれぞれ交互に配置しているので、第1の配線間の
電気的クロストーク及び第2の配線間の電気的クロスト
ークが低減される。また、n個の第1、第2の配線を発
光素子ごとにそれぞれ別個に設けるようにしたので、各
発光素子は共通のインピーダンスを持たなくなる。光モ
ジュールにおける電気的クロストークが低減される。こ
れにより、発光デバイスの電気的クロストークを低減で
きる搭載基板及びそれを備えた発光モジュールを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の光モジュールを示す図
である。
【図2】図1に示された光モジュールに搭載される光半
導体チップを示す図である。
【図3】図1に示された光モジュールに搭載される搭載
基板の配線形成部を示す図である。
【図4】図1に示された光モジュールに搭載される搭載
基板と、光半導体チップと、電子半導体チップとを示す
図である。
【図5】本発明の第1実施形態の光モジュールの電気的
な接続を示した模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る搭載基板の配線形
成部を示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態の光モジュールの電気的
な接続を示した模式図である。
【図8】本発明との比較のための光モジュールの電気的
な接続を示した模式図である。
【図9】図3に示された配線形成部に絶縁層を設けた状
態を示す図である。
【図10】図6に示された配線形成部に絶縁層を設けた
状態を示す図である。
【符号の説明】
2…放熱部材、4…ベース部材、6…光ファイバ保持部
材、8…配線部材、10…電子半導体チップ、12…光
半導体チップ、14…光ファイバ、16…蓋部材、20
2…第1の配線、203…第2の配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉島 宏実 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 津村 英志 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 佐藤 信夫 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA04 BA05 BA13 BA14 DA03 DA04 DA11 DA31 DA38 5F073 AB04 AB28 BA01 CA12 CB02 EA27 FA01 FA15 FA23 FA27 GA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一主面上に設けられ、光信号を発生する
    ためのn個の発光素子を配列してなる発光デバイスを搭
    載するためのデバイス搭載領域と、 前記発光デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆
    動デバイスと電気的に接続されるように設けられた一端
    部、及び前記発光デバイスと接続されるように前記デバ
    イス搭載領域内に配置された他端部を有し、前記一主面
    上に設けられたn個の第1の配線と、 前記発光デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆
    動デバイスと電気的に接続されるように設けられた一端
    部、及び前記発光デバイスに接続されるように前記デバ
    イス搭載領域に対面するように設けられた他端部を有
    し、前記一主面上に設けられたn個の第2の配線とを備
    え、 前記n個の第1及び第2の配線は、交互に配置されてい
    る、搭載基板。
  2. 【請求項2】 前記一主面上に設けられ、前記n個の第
    1の配線それぞれの一端部及び前記n個の第2の配線そ
    れぞれの一端部のいずれかに接続された第3の配線を更
    に備える請求項1記載の搭載基板。
  3. 【請求項3】 前記第1の配線は、一端部及び他端部を
    結ぶ配線部を有し、 前記第2の配線は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有
    し、 前記一主面上に設けられ、前記第1の配線の配線部及び
    前記第2の配線の配線部を覆う絶縁層を更に備える請求
    項1又は2記載の搭載基板。
  4. 【請求項4】 前記デバイス搭載領域に隣接して設けら
    れ、前記デバイス搭載領域に搭載される前記発光デバイ
    ス内のn個の発光素子の各々と光学的に結合されるn本
    の光ファイバを収容するための、所定の方向に沿って伸
    びる光ファイバ収容部を更に備える請求項1乃至3のい
    ずれか1項記載の搭載基板。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバ収容部を挟み、前記所定
    の方向に沿って設けられた一対のガイドピン収容部を更
    に備える請求項4記載の搭載基板。
  6. 【請求項6】 搭載基板と、n本の光ファイバと、光信
    号を発生するためのn個の発光素子を配列してなる発光
    デバイスとを備え、 前記搭載基板は、 一主面上に設けられ、前記発光デバイスが配置されたデ
    バイス搭載領域と、 前記発光デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆
    動デバイスと電気的に接続されるように設けられた一端
    部、及び前記発光デバイスに接続されるように前記デバ
    イス搭載領域内に配置された他端部を有し、前記一主面
    上に設けられたn個の第1の配線と、 前記発光デバイスのn個の発光素子を駆動するための駆
    動デバイスと電気的に接続されるように設けられた一端
    部、及び前記発光デバイスに接続されるように前記デバ
    イス搭載領域に対面する他端部を有し、前記一主面上に
    設けられたn個の第2の配線と、 前記一主面上に設けられ、前記発光デバイスのn個の発
    光素子の各々と光学的に結合される前記n本の光ファイ
    バを収容しており、所定の方向に沿って伸びる光ファイ
    バ収容部とを備え、 前記n個の第1及び第2の配線は、交互に配置されてい
    る、光モジュール。
  7. 【請求項7】 前記一主面上に設けられ、前記n個の第
    1の配線それぞれの一端部及び前記n個の第2の配線そ
    れぞれの一端部のいずれかに接続された第3の配線を更
    に備える請求項6記載の光モジュール。
  8. 【請求項8】 前記第1の配線は、一端部及び他端部を
    結ぶ配線部を有し、 前記第2の配線は、一端部及び他端部を結ぶ配線部を有
    し、 前記一主面上に設けられ、前記第1の配線の配線部及び
    前記第2の配線の配線部を覆う絶縁層を更に備える請求
    項6又は7記載の光モジュール。
  9. 【請求項9】 前記デバイス搭載領域に隣接して設けら
    れ、前記デバイス搭載領域に搭載される前記発光デバイ
    ス内のn個の発光素子の各々と光学的に結合されるn本
    の光ファイバを収容するための、所定の方向に沿って伸
    びる光ファイバ収容部を更に備える請求項6乃至8のい
    ずれか1項記載の光モジュール。
  10. 【請求項10】 一対のガイドピンを更に備え、 前記搭載基板は、前記光ファイバ収容部を挟むと共に前
    記所定の方向に沿って設けられた一対のガイドピン収容
    部を更に備える、請求項6乃至9のいずれか1項記載の
    光モジュール。
JP2001052676A 2001-02-27 2001-02-27 搭載基板及び光モジュール Expired - Fee Related JP3672831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052676A JP3672831B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 搭載基板及び光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052676A JP3672831B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 搭載基板及び光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261372A true JP2002261372A (ja) 2002-09-13
JP3672831B2 JP3672831B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18913274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052676A Expired - Fee Related JP3672831B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 搭載基板及び光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672831B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195699A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 光伝送路保持部材
JP2007535278A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
WO2009090988A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
US8366325B2 (en) 2008-01-16 2013-02-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and method of manufacturing thereof
JP2014036100A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
US9729242B2 (en) 2015-01-23 2017-08-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module for reducing crosstalk

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381846C (zh) * 2003-12-26 2008-04-16 株式会社东芝 光传输线和多芯光波导的保持器
US7198412B2 (en) 2003-12-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Holder of optical transmission lines and multi-core optical wave-guide
JP2005195699A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 光伝送路保持部材
JP4658209B2 (ja) * 2004-04-29 2011-03-23 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
US9867228B2 (en) 2004-04-29 2018-01-09 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
US11026287B2 (en) 2004-04-29 2021-06-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
JP2009273141A (ja) * 2004-04-29 2009-11-19 Interdigital Technol Corp ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
JP4658120B2 (ja) * 2004-04-29 2011-03-23 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
JP2007535278A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
JP4658101B2 (ja) * 2004-04-29 2011-03-23 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
JP2008005549A (ja) * 2004-04-29 2008-01-10 Interdigital Technol Corp ダウンリンクシグナリングチャネルの受信を選択的に有効にするための方法および装置
US10368389B2 (en) 2004-04-29 2019-07-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
US8570952B2 (en) 2004-04-29 2013-10-29 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
JPWO2009090988A1 (ja) * 2008-01-16 2011-05-26 古河電気工業株式会社 光モジュール
CN101911405B (zh) * 2008-01-16 2013-12-04 古河电气工业株式会社 光模块
US8366325B2 (en) 2008-01-16 2013-02-05 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module and method of manufacturing thereof
WO2009090988A1 (ja) 2008-01-16 2009-07-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光モジュール
JP2014036100A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
US9729242B2 (en) 2015-01-23 2017-08-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical module for reducing crosstalk

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672831B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7488119B2 (en) Photoelectric composite connector and substrate using the same
CN107306009B (zh) 在承载体上提供共面线的光发射器
EP1022822B1 (en) Optical module
US6977423B2 (en) Light-receiving assembly
CN113327990B (zh) 光学模块
CN112993055B (zh) 光模块
JP2002252407A (ja) 発光モジュール
CN114815093A (zh) 光模块
US20190182949A1 (en) Flexible printed circuit board and optical module
JP3672831B2 (ja) 搭載基板及び光モジュール
JP2004093606A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
US20040028095A1 (en) Optical device, method of manufacturing the same, optical module, optical transmission system
JP3483102B2 (ja) 光素子実装体
US6492698B2 (en) Flexible circuit with two stiffeners for optical module packaging
KR101246137B1 (ko) 발광 소자 및 광결합 모듈
JP7020590B1 (ja) レーザ光源装置
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
US6922344B2 (en) Device for connecting the terminal pins of a package for an optical transmitting and/or receiving device to a printed circuit board and conductor arrangement for such a device
JP2000156510A (ja) 光半導体素子および光半導体素子の製造方法ならびに光電子装置
KR20090124771A (ko) 광전변환모듈
JP4951691B2 (ja) 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置
JP3775369B2 (ja) レーザモジュール
JP2000164970A (ja) 光素子モジュール
JP7495359B2 (ja) 光モジュール
JP3923355B2 (ja) 光変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees