JP4951691B2 - 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置 - Google Patents

光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4951691B2
JP4951691B2 JP2010092069A JP2010092069A JP4951691B2 JP 4951691 B2 JP4951691 B2 JP 4951691B2 JP 2010092069 A JP2010092069 A JP 2010092069A JP 2010092069 A JP2010092069 A JP 2010092069A JP 4951691 B2 JP4951691 B2 JP 4951691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
main surface
transmission module
optical element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221386A (ja
Inventor
文夫 結城
寛樹 山下
伸二 辻
和典 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010092069A priority Critical patent/JP4951691B2/ja
Priority to PCT/JP2011/057004 priority patent/WO2011129183A1/ja
Publication of JP2011221386A publication Critical patent/JP2011221386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951691B2 publication Critical patent/JP4951691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management

Description

本発明は、光伝送モジュールおよび、これを用いた光通信装置に関し、特に、光伝送モジュールの放熱性の向上に適用して有効な技術に関するものである。
特開2009−259299号公報(特許文献1)には、ホログラム再生装置に組み込む発光装置が記載されている。特許文献1では、面発光レーザ(発光素子)が支持板に搭載され、面発光レーザの電極と支持板に形成された電極と、がワイヤを介して電気的に接続されている。
特開2009−259299号公報
電気信号を光信号に変換し、光ファイバなどを介して伝送する光伝送技術がある。この光伝送技術を用いた光通信装置では、例えば、半導体レーザなどの光素子が搭載された光伝送モジュールにより電気信号を光信号に変換し、複数の光通信装置間で光信号を通信する。このような光通信装置は、適用分野の拡大に伴い、伝送速度(通信速度)の高速化に向けた取り組みがなされている。
高速信号伝送技術において、伝送媒体の抵抗、容量成分等に起因する波形劣化のため、伝送速度が大幅に律速される。具体的には、伝送路中の寄生素子(R(抵抗)、L(インダクタ)、C(容量)成分等)に起因する帯域制限の影響により高周波成分が失われ、連続する信号が互いに干渉する符号間干渉の影響のため、原信号の情報が忠実に再現できず、誤動作を引き起こす原因となる。
例えば、光伝送モジュールに組み込まれた光素子の電極と配線基板の電極とを、ワイヤを介して電気的に接続する方式(以下ワイヤボンディング方式と記載する)の場合、ワイヤのインダクタ成分に起因して、波形劣化を引き起こす可能性が高い。このため、伝送速度が大幅に律速される。また、複数チャネルを同時に伝送する場合は、さらに問題となる。隣接チャネルのワイヤ間のインダクタが相互に干渉するため、クロストークが大きく、隣接チャネルの影響により上記のような信号の誤動作が発生する。
このような伝送路中の寄生素子による波形劣化を低減する観点から、光素子の電極と配線基板の電極とを、所謂、フリップチップ接続方式により接続することが有効である。フリップチップ接続方式では、例えば、半田などから成るバンプ電極を介して、光素子と配線基板を電気的に接続するので、ワイヤよりも伝送距離を短くし、インダクタ成分を低減することができるからである。
ところが、フリップチップ接続方式を適用した場合、以下に示す新たな課題が生じることが判った。すなわち、光素子を搭載する光伝送モジュールの放熱性の低下である。
前記したワイヤボンディング方式を適用する場合、例えば光素子の受光面、または発光面(以下、受発光面と記載する)側に電極を形成し、該電極にワイヤを接合する。また、受発光面の反対側に位置する裏面側は、配線基板上に接着材(ダイボンド材)を介して配線基板に固定することができる。光素子の放熱性は、伝熱経路(放熱経路)の断面積に比例して向上するので、光素子の裏面全体を接着材と密着させれば、伝熱経路の断面積を広くとることができる。
一方、フリップチップ接続方式の場合、光素子の裏面と配線基板の上面の間にバンプ電極が介在するので、光素子と配線基板の間に隙間(中空空間)が生じる。したがって、光素子−配線基板間の主な伝熱経路は、バンプ電極の径によって決定される。つまり、前記したワイヤボンディング方式の場合と比較して伝熱経路(放熱経路)の断面積が小さく、放熱性が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光伝送モジュールの放熱性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本願発明の一態様である光伝送モジュールは、素子搭載面、前記素子搭載面に形成された複数の端子、および前記複数の端子と電気的に接続される複数の配線を有する配線基板を有している。また、第1主面、前記第1主面とは反対側の第2主面、および前記第2主面に形成された複数のバンプ電極を有し、前記バンプ電極を介してフリップチップ接続方式により前記配線基板上に搭載される光素子を有している。また、前記光素子の前記第1主面側に固定される光学レンズを有している。また、前記光素子の前記第1主面に当接する第1の面を有し、前記光素子と前記光学レンズの間に固定される放熱部材を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
すなわち、光伝送モジュールの放熱性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態の光通信装置を含むルータ装置(通信装置)の構成を模式的に示す説明図である。 図1に示す光伝送モジュールの概要構成を示す要部拡大断面図である。 図2に示す光モジュールの上面(素子搭載面)側を示す平面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 図3のB−B線に沿った断面図である。 図4および図5に示す光素子(半導体レーザ素子)の斜視図である。 図6に示す半導体レーザ素子の裏面側の構造を示す平面図である。 図6のC面に沿った断面図である。 図8に示す半導体レーザ素子上に図4に示す放熱ブロックを固定した状態を示す拡大断面図である。 図3に示す光学レンズを取り除いた状態で、光素子の周辺を拡大して示す拡大平面図である。 図9に示す放熱ブロックの第1の変形例を示す拡大断面図である。 放熱ブロックの断面積と、光素子(半導体レーザ素子)の温度上昇の関係を示す説明図である。 図9に示す放熱ブロックの第2の変形例を示す拡大断面図である。 図3に示す光伝送モジュールの変形例である実施の形態2の光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。 図14のD−D線に沿った断面図である。 図3に示す光伝送モジュールの変形例である実施の形態3の光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。 図16のE−E線に沿った断面図である。 図6に示す光素子の変形例である光素子を搭載した光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。 図18のF−F線に沿った断面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、光伝送モジュールが搭載された光通信装置の例として、本発明者が具体的に検討した、ルータ装置に組み込む光通信装置について説明する。
<ルータ装置>
図1は、本実施の形態に係る光通信装置を含むルータ装置(通信装置)の構成を模式的に示す説明図である。
図1に示すルータ装置1は、複数の光ケーブル(光ファイバケーブル)3を介して接続される複数のボード(光通信装置)2を有している。詳しくは、ルータ装置1のバックプレーン(基板)4には、複数のインタフェースボード(光通信装置)2aと、スイッチボード(光通信装置)2bが取り付けられ、複数の光ケーブル3は、このバックプレーン4のコネクタ(バックプレーン側コネクタ)5に接続されている。そして、スイッチボード2bは、コネクタ5に接続される複数の光ケーブル3を介して複数のインタフェースボード2aと、それぞれ接続されている。つまり、各ボード2は、光伝送路(光ケーブル3)によりボード2間が接続された、光通信装置である。
ルータ装置1のように複数のボード2を有するルータ装置では、一般に、各ボード間をバックプレーンに形成された配線を介して、電気信号を伝送する。しかし、本実施の形態のように、ルータ装置1を構成する、各ボード2間を光ケーブル3で接続することにより、信号の伝送速度を高速化することができる。また、伝送損失を低減することができる。また、装置サイズを小型化することができる。
なお、図1では、図を見易くするため、2枚のインタフェースボード2aと、1枚のスイッチボード2bで構成する例を示したが、ボード2の数はこれに限定されない。例えば、インタフェースボード2aは、ルータ装置1に要求される仕様に応じて、任意の枚数とすることができる。
各ボード2は、複数の配線6aが形成されたマザーボード(配線基板、実装基板)6と、マザーボード6に搭載される半導体装置7および光伝送モジュール10を有している。半導体装置7と光伝送モジュール10は配線6aを介して電気的に接続されている。また、インタフェースボード2aのマザーボード6には、インタフェースカード8が搭載され、インタフェースカード8と半導体装置7は、配線6aを介して電気的に接続されている。
また、各ボード2とバックプレーン4は、電気的に接続されている。例えば、各ボード2には、バックプレーン4と電気的に接続される電源コネクタ9が形成され、この電源コネクタ9を介して、各ボード2に電源電位を供給している。
次に、図1を用いてルータ装置1での動作を簡単に説明する。まず、図示しない入出力端子(ポート)を介して外部機器からの信号(入力信号)が入力される。入力信号および出力信号(入出力信号)は、電気信号あるいは光信号のどちらでも良いが、ここでは、電気信号が入出力信号となる場合を例として説明する。
入力信号は、各インタフェースボード2aに形成されたインタフェースカード8、配線6aおよび半導体装置7を介して、例えば電気信号として光伝送モジュール10(詳しくは、電気信号を光信号に変換する光伝送モジュール10a)に伝送される。半導体装置7には、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路が形成されている。本実施の形態では、インタフェースカード8から光伝送モジュール10までの伝送経路は、例えば、10Gbps(Giga Bits Per Second)の伝送速度の回線が10ch(channel)分、つまり、合計で100Gbpsの伝送速度で伝送される。
次に光伝送モジュール10に伝送された入力信号(電気信号)は、光伝送モジュール10で光信号に変換され、光ケーブル3を介してスイッチボード2bに伝送される。光信号の伝送速度は、電気信号の伝送速度よりも高速化することができるので、本実施の形態では、例えば、光ケーブル3による伝送経路では、それぞれ25Gbpsの伝送速度を有する回線が4ch分となっている。言い換えれば4本の光ケーブル3により入力信号を伝送している。このように電気信号を光信号に変換することで、伝送経路の伝送速度を高速化し、これにより回線数を低減できるので、装置を小型化することができる。
スイッチボード2bに伝送された入力信号は、スイッチボード2bの光伝送モジュール10(詳しくは、光信号を電気信号に変換する光伝送モジュール10b)で電気信号に変換され、スイッチボード2bに搭載された半導体装置7に伝送される。光伝送モジュール10と半導体装置7間の伝送経路は、例えば、10Gbpsの伝送速度の回線が10ch分となっている。半導体装置7は、入力信号のデータ処理を行い、データ処理された出力信号を、伝送するインタフェースボード2aを決定する。そして、伝送するインタフェースボード2aに接続される光伝送モジュール10(詳しくは、電気信号を光信号に変換する光伝送モジュール10a)に出力信号を伝送する。
そして、出力信号が伝送された光伝送モジュール10では、電気信号を光信号に変換し、光ケーブル3を介して、所定のインタフェースボード2aに伝送する。なお、本実施の形態では、入力信号を伝送する伝送経路と、出力信号を伝送する伝送経路を、それぞれ独立して設けている。したがって、例えば、光ケーブル3を例に説明すると、入力信号を伝送するための光ケーブル3が4本(4ch分)と、出力信号を伝送するための光ケーブル3が4本(4ch分)で合計8本(8ch分)1組の光ケーブル3を、インタフェースボード2aの数に対応して(例えば、図1に示す例では2組)設けている。
インタフェースボード2aに伝送された出力信号は、インタフェースボード2aの光伝送モジュール10(詳しくは、光信号を電気信号に変換する光伝送モジュール10b)で電気信号に変換される。そして、インタフェースボード2aに搭載されたインタフェースカード8に伝送され、図示しない入出力端子(ポート)を介して、外部機器に信号(出力信号)が出力される。
<光伝送モジュール>
次に、図1に示す光伝送モジュール10の詳細な構造について説明する。図2は、図1に示す光伝送モジュールの概要構成を示す要部拡大断面図である。
図2に示すように、光伝送モジュール10は、配線基板11と、配線基板11の上面(素子搭載面)11a上に搭載される光素子20と、光素子20の主面(第1主面)20a上に固定されるレンズ(光学レンズ)12と、を有している。レンズ12は、配線基板11の上面11aにおいて、光素子20の周囲に、例えば図示しない接着材を介して固定されるレンズホルダ13により支持されている。また、レンズ12上にはコネクタ14が固定され、コネクタ14に引き込まれる光ケーブル(光ファイバケーブル)14aを介して、図1に示すコネクタ5と光伝送モジュール10(詳しくは図2に示すコネクタ14)間を接続している。また、配線基板11の上面11a上には、光素子20を駆動する駆動回路が形成された半導体装置(半導体集積回路装置、駆動装置)15が搭載されている。半導体装置15は、主面15aと、配線基板11の上面(素子搭載面)11aが対向するように、半田ボール(バンプ電極)15bを介して搭載されている。
なお、図1に示す各ボード2には、電気信号を光信号に変換する光伝送モジュール10aと、光信号を電気信号に変換する光伝送モジュール10bが、それぞれ搭載されているが、図2に示す光素子20の種類が異なる点を除き、両者は略同様の構造となっている。電気信号を光信号に変換する光伝送モジュール10aに搭載される光素子20は、半導体レーザ(LD(Laser Diode)と呼ばれる)などの発光素子である。一方、光信号を電気信号に変換する光伝送モジュール10bに搭載される光素子20は、フォトダイオード(PD(Photodiode)と呼ばれる)やフォトトランジスタなどの受光素子である。
2種類の光伝送モジュール10それぞれの動作を簡単に説明する。光伝送モジュール10aに伝送された入力信号(前記した図1に示すインタフェースカード8、配線6aおよび半導体装置7を介して伝送された入力信号)は光素子(半導体レーザ素子)20により、光信号に変換される。そして、光素子20の主面(発光面)20a側に形成された発光領域からレンズ12に向けてレーザ光が出射される。さらにレンズ12を通過したレーザ光は、コネクタ14に引き込まれた光ケーブル14aに入り、図1に示すコネクタに伝送される。
一方、光伝送モジュール10bでは、光伝送モジュール10aと反対の動作が行われる。すなわち、まず、出力信号(前記した図1に示すスイッチボード2bから伝送された出力信号)が、光ケーブル14aからレンズ12に伝送される。そしてレンズ12では、光(出力信号)を光素子(受光素子)20の受光領域に集光させて、光結合させる。そして、光素子20に入射され、光結合した出力信号は、電気信号に変換され、例えば、図1に示す半導体装置7に伝送される。
次に、光伝送モジュール10を構成する各部材について順に説明する。図3は、図2に示す光モジュールの上面(素子搭載面)側を示す平面図である。また、図4は、図3のA−A線に沿った断面図、図5は、図3のB−B線に沿った断面図である。なお、図3では、光素子20と、レンズ12、レンズホルダ13の平面的位置関係を判り易く示すため、図2に示すコネクタ14を取り除いた状態で示している。また、図3の断面図である図4および図5についても同様に図2に示すコネクタ14の図示は省略している。
光伝送モジュール10の配線基板11は、図4および図5に示すように上面(素子搭載面)11a、および上面11aの反対側の下面(外部端子形成面)11bを有している。そして、上面11aには、複数のボンディングパッド(端子)11cが形成されている。配線基板11の上面11aには、光素子20および半導体装置15を搭載するので、光素子20を搭載する光素子搭載領域、および半導体装置15を搭載する駆動装置搭載領域のそれぞれに、複数のボンディングパッド11cが形成されている。また、配線基板11にはボンディングパッド11cと電気的に接続される複数の配線11dが形成されている。一方、配線基板11の下面11bには、複数のランド(端子、外部端子)11eが形成されている。複数のランド11eと、複数のボンディングパッド11cは配線11dを介してそれぞれ電気的に接続されている。そして、ランド11eの表面には、配線基板11を図2に示すマザーボード6(詳しくはマザーボード6の実装面側に形成された端子6b)と電気的に接続するための導電性部材である半田ボール(バンプ電極)11fが接続(接合)されている。
なお、配線基板11の上面11aおよび下面11bは、絶縁膜であるソルダレジスト膜(図示は省略)に覆われ、各ボンディングパッド11cの少なくとも一部、あるいは各ランド11eの少なくとも一部がソルダレジスト膜に形成された開口部において露出している。そして、配線11dは、ソルダレジスト膜に覆われている。同様に、図2に示すマザーボード6の上面も絶縁膜であるソルダレジスト膜(図示は省略)に覆われ、各端子6bの少なくとも一部が、ソルダレジスト膜に形成された開口部において、露出している。そして配線6aは、ソルダレジスト膜に覆われている。このように、例えば、半田から成る導電性接合材(例えば図2に示す半田ボール11f)を接合する領域以外の領域をソルダレジスト膜で覆うことにより、隣り合う導電性接合材同士の短絡を防止することができる。また、配線11dや図2に示す配線6aをソルダレジスト膜で覆うことにより、これらを保護することができる。
配線基板11の上面11a上には、光素子20が搭載されている。光素子20は、主面(第1主面)20aと、その反対側の主面(第2主面)20bを有している。主面20aは、レンズ12に向かってレーザ光を出射する発光面、あるいはレンズ12からの光信号を受光する受光面となっている。一方、主面20bには、光素子20の外部電極となる複数の電極パッド(電極)20c(図5参照)が形成され、複数の電極パッド20cの表面には、光素子20と配線基板11を電気的に接続するための導電性部材である半田ボール(バンプ電極)20dが接合(形成)されている。そして、光素子20は、配線基板11の上面11a上に、所謂フリップチップ接続方式により搭載されている。すなわち、光素子20は、配線基板11の上面11aと光素子20の主面20bが対向するように、複数の半田ボール20dを介して配線基板11の上面11a上に搭載されている。そして、光素子20は、複数の半田ボール20dを介して配線基板11の複数のボンディングパッド11cと電気的に接続されている。
このように、光素子20をフリップチップ接続方式により配線基板11上に搭載することで、前記したように、ワイヤボンディング方式で接続する場合と比較して、伝送路中の寄生素子による波形劣化を低減することができる。
本実施の形態のようにGbps級の高速信号伝送を行う場合には、特に、伝送媒体の抵抗、容量成分等に起因する波形劣化のため、伝送速度が大幅に律速されることが問題となる。具体的には、伝送路中の寄生素子(R(抵抗)、L(インダクタ)、C(容量)成分等)に起因する帯域制限の影響により高周波成分が失われ、連続する信号が互いに干渉する符号間干渉の影響のため、原信号の情報が忠実に再現できず、誤動作を引き起こす原因となる。
このため、本実施の形態では、光素子20をフリップチップ接続方式で配線基板11に搭載することにより、光素子20と配線基板11の間の伝送距離を短くし、インダクタ成分を低減している。
ところが、光素子20をフリップチップ接続方式により配線基板11上に搭載すると、放熱性が低下するという新たな課題が生じる事が判った。光素子20の主面20a側に電極パッドを形成し、該電極パッドにワイヤを接続するワイヤボンディング方式の場合、例えば、熱伝導性の良好な接着材(例えば金属粒子を含有させた樹脂接着材)を介して光素子20の主面20b側を配線基板11上に搭載することができる。したがって、光素子20で発生した熱は、主面20b全体から配線基板11に伝達することができる。しかし、フリップチップ接続方式の場合、光素子20の主面20bと、配線基板11の上面11aの間に隙間(中空空間)が形成される。また、光素子20から出射、あるいは光素子20に入射される光の光路への影響を低減する観点から、半田ボール20dの周囲を、例えばアンダフィル樹脂などで埋めることができない。このため、光素子20−配線基板11間の主な伝熱経路は、半田ボール20dを介した経路となる。つまり、ワイヤボンディング方式を適用した場合と比較して伝熱経路の断面積が小さくなるので、放熱性が低下してしまう。
そこで、本願発明者は、光素子20をフリップチップ接続方式で配線基板11上に搭載した光伝送モジュール10の放熱性を向上する技術について検討を行い、光素子20の主面20a(すなわち、発光面または受光面)側に放熱ブロック(放熱部材)16(図4および図5においてドット模様を付した領域)を当接させる構造を見出した。
図4および図5に示すように、放熱ブロック16は、光素子20の主面20aに当接する下面16aを有し、光素子20と、レンズ12の間に固定されている。また、放熱ブロック16は、例えば、アルミニウム系、銅系、あるいは鉄系など、光素子20を構成する半導体材料よりも熱伝導度が高い金属からなる。このように、光素子20の主面20a側に放熱ブロック16を当接させることにより、光素子20の主面20a側に放熱経路(伝熱経路)を形成することができる。つまり、フリップチップ接続方式を採用することにより不足する伝熱経路の断面積を、放熱ブロック16により補うことができる。また、本実施の形態のように、金属板である放熱ブロック16を主面20aに当接させることにより、前記したワイヤボンディング方式の場合よりも、さらに放熱性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、放熱ブロック16は、レンズホルダ13と一体に形成されている。このように放熱ブロック16とレンズホルダ13とを、一体に形成することにより、光伝送モジュール10の部品点数を低減することができる。また、レンズホルダ13は、レンズ12を支持するための支持部材なので、その外形寸法は、図3に示すように光素子20、あるいはレンズ12の外形寸法よりも大きい。このように外形寸法が大きい部材と、放熱ブロック16を一体に形成することで、光素子20で発生した熱を、効率的に外部に逃がすことができる。また、本実施の形態では、レンズホルダ13の支持面(レンズ12を支持する面;レンズ支持面)13aを光素子20の搭載領域方向に延在させて、放熱ブロック16の上面16bとしている。言い換えれば、レンズホルダ13の支持面13aと放熱ブロック16の上面16bが同一平面となっている。このように、支持面13aと放熱ブロック16の上面16bを同一平面とすることで、放熱ブロック16の厚さを厚くすることができる。そして、放熱効率は、伝熱経路(放熱経路)の断面積に比例して大きくなるので、本実施の形態では、放熱ブロック16を経由する放熱経路の放熱効率を向上させることができる。
図2に示す光伝送モジュール10は、例えば以下のように組み立てることができる。まず、配線基板11と光素子20を準備して、配線基板11の上面11a上に光素子20を搭載する。この時、図4に示すように光素子20の外部電極形成面である主面20bと配線基板11の上面11aとが対向するように、半田ボール20dを介して、所謂、フリップチップ接続方式により搭載する。これにより、光素子20の電極パッド20cと、配線基板11のボンディングパッド11cは電気的に接続される。
次に、配線基板11の上面11a上にレンズホルダ13を固定する。レンズホルダ13には、放熱ブロック16が一体に形成されており、レンズホルダ13を光素子20の周囲に固定すると、放熱ブロック16の下面16a(図4参照)を光素子20の主面20aと当接させることができる。なお、配線基板11上における、レンズホルダ13および放熱ブロック16の位置合わせは、例えば配線基板11の上面11aに位置合わせ用の穴(図示は省略)を形成し、この位置合わせ用の穴にレンズホルダ13の位置決めピン(図示は省略)を挿入して行うことができる。
次に、レンズホルダ13の支持面13a(図4参照)上にレンズ12を固定する。レンズ12は、光素子20の発光領域または受光領域と高精度に位置合わせを行う必要があるが、例えば以下のように行うことができる。配線基板11の上面11a、またはレンズホルダ13の支持面13a(図4参照)に位置合わせ用の穴(図示は省略)を形成し、この位置合わせ用の穴にレンズ12の位置決めピン(図示は省略)を挿入して行うことができる。
次に、レンズ12上に、コネクタ14を固定する。コネクタ14に引き込まれる光ケーブル14aは、光素子20の発光領域または受光領域と高精度に位置合わせを行う必要があるが、例えば以下のように行うことができる。配線基板11の上面11a、またはレンズホルダ13の上面に位置合わせ用の穴(図示は省略)を形成し、この位置合わせ用の穴にコネクタ14の位置決めピン(図示は省略)を挿入して行うことができる。
なお、図2に示す光伝送モジュール10は、配線基板11上に半導体装置15も搭載するので、光伝送モジュール10の組み立て工程には、半導体装置15を配線基板11上に搭載する工程も含まれる。本実施の形態では、半導体装置15の外部電極形成面である主面15aが、配線基板11の上面11aと対向するように、半田ボール15bを介して搭載する、所謂フリップチップ接続方式により搭載する。これにより、半導体装置15の電極(図示は省略)と、配線基板11のボンディングパッド11cは電気的に接続される。半導体装置15を搭載する工程の順序は、特に限定されず、例えば、光素子20を搭載する前に行うことができる。
また、光伝送モジュール10の組み立て工程には、配線基板11の下面11b側において露出する複数のランド11eに、半田ボール11fをそれぞれ接合する工程(ボールマウント工程)も含まれる。ボールマウント工程の工程順序は特に限定されないが、半導体装置15および光素子20を搭載する工程は、半田ボール11fが接合される前に行う方が、半導体装置15および光素子20を容易に搭載することができる点で好ましい。また、半田ボール11fを搭載する際に、光ケーブル14aを損傷してしまうことを防止する観点からは、コネクタ14を固定する工程の前に、ボールマウント工程を行うことが好ましい。
ところで、本実施の形態では、前記したように搭載する光素子20の種類が異なる2種類の光伝送モジュール10a、10bを用いているが、光素子20として半導体レーザ素子を用いた光伝送モジュール10aにおける、放熱性低下は特に大きな問題となる。半導体レーザ素子は、フォトダイオードなどの受光素子よりも発熱量が大きく、熱影響による誤動作が発生しやすいからである。以下、本実施の形態で用いる半導体レーザ素子の構造について説明した後、半導体レーザ素子の発光面上に当接させる放熱ブロック16の好ましい態様について説明する。
<半導体レーザ素子>
図6は図4および図5に示す光素子(半導体レーザ素子)の斜視図、図7は、図6に示す半導体レーザ素子の裏面側の構造を示す平面図、図8は図6のC面に沿った断面図である。
一般に、半導体レーザ素子は、その内部に、光を発生する活性層と、光導波路とを備えている。通常、活性層は光導波路の内部に配置され、光導波路の両端を反射鏡で挟んでレーザ発振に必要な共振器が形成される。レーザ発振に必要な反転分布を形成するための励起機構としては、半導体のpn接合領域に電圧をかけることで電子と正孔を注入し、これらが再結合する時に光子としてバンドギャップに相当するエネルギーを放出する事を利用する。量子井戸構造などを用いて電子と正孔を接合部の狭い領域(活性層内の量子井戸領域)に高密度に注入することで、誘導放出が継続的に生じ、放出された電磁波(光)は雪崩的に増加する。誘導放出によって増幅された電磁波(光)を共振器でフィードバックすることで、電磁波(光)は発振し、レーザ光が形成される。そして、光導波路の反射鏡に到達する光のうち、反射されずに透過する光をレーザ光として出射する。
上記のように活性層と共振器を内蔵する半導体レーザ素子では、光を発生させる活性層、および発生した光を発振させる共振器が主たる熱源となる。
上記のような半導体レーザ素子は、半導体層の積層方向に対する共振器の方向により、水平共振器型と、垂直共振器型とに分類される。水平共振器型の半導体レーザ素子は、半導体層の積層面に沿って(平行に)活性層および共振器を形成するので、利得を生む活性層の体積を大きくすることができる。このため、得られるレーザ光の出力を大きくすることができる。一方、垂直共振器型の半導体レーザ素子は、半導体基板の主面に対して垂直方向に光導波路を形成し主面側からレーザ光を出射する。このため、活性層および共振器の距離が短く、水平共振器型と比較して得られるレーザ光の出力は小さいが、多くの半導体レーザ素子を集積し易いというメリットがある。
さらに、上記半導体レーザ素子は、レーザ光を出射する出射面により、水平出射型(端面発光型とも呼ばれる)と、垂直出射型(面発光型とも呼ばれる)に分類できる。通常、前記した水平共振器型の半導体レーザ素子は、水平出射型、垂直共振器型の半導体レーザ素子は垂直出射型となる。
また、上記した水平共振器型の半導体レーザ素子のうち、レーザ光を半導体レーザ素子に設けた反射鏡で90度回転させて半導体レーザ素子の主面から出射する垂直出射型の半導体レーザ素子もある。この水平共振器型で、かつ、垂直出射型(以下、水平共振器垂直出射型と記載する)の半導体レーザ素子は、得られるレーザ光の出力を大きくすることができる。また、レーザ光を主面から出射するので、複数の半導体レーザ素子を集積し易い。
本実施の形態では、図2に示す光伝送モジュール10aの光素子20として、水平共振器垂直出射型の半導体レーザ素子21(図6〜図8参照)を用いている。
半導体レーザ素子21は、発光面(レーザ光出射面)となる主面(第1主面)20aに、図4に示すレンズ12に向かってレーザ光を出射する発光領域20eを有している。図6に示すように、本実施の形態では、回線数(ch数)に対応して、複数(例えば4個)の半導体レーザ素子(半導体レーザ素子領域)21aが一体に形成され、半導体レーザ素子21を構成している。そして、各半導体レーザ素子21aに発光領域20eがそれぞれ形成されるので、半導体レーザ素子21には、複数(4個)の発光領域20eが形成されている。また、各発光領域20eには、窪み部(凹部)が形成され、その表面には、図8に示すようにレンズ(マイクロレンズ)20fが形成されている。このように、複数の半導体レーザ素子21aを一体に形成することにより、各半導体レーザ素子21aを別体として形成する場合と比較して集積度を向上させることができる。また、複数の半導体レーザ素子21aを一括して搭載することができるので、製造効率を向上させることができる。
一方、図7に示すように主面20a(図6参照)の反対側の主面(第2主面)20bには、半導体レーザ素子21(半導体レーザ素子21a)の外部電極となる複数の電極パッド(電極)20cが形成され、複数の電極パッド20cの表面には、半田ボール(バンプ電極)20dがそれぞれ接合(形成)されている。本実施の形態では、各半導体レーザ素子21aに基準電位を供給する電極パッドGNDと、各半導体レーザ素子21aに信号電流を供給する電極パッドSIGがそれぞれ形成されている。
また、主面20aと主面20bの間には、活性層20gが形成されている。図6に示すように活性層20gは主面20aに沿って延在している。詳しくは、主面20b側から、クラッド層20h、活性層20g、クラッド層20hが順に積層され、活性層20gは、クラッド層20hに挟まれるように配置されている。このように、クラッド層20h/活性層20g/クラッド層20hの積層構造により、半導体レーザ素子21aの光導波路が構成される。つまり、活性層20gの延在方向に沿って光導波路が形成される。なお、図6および図7に示すように活性層20gは、下層のクラッド層20h(図8参照)の上面全体を覆わず、一部(略中央部)に帯状に形成されている。そして、図7に示すように、主面20bには、活性層20gと厚さ方向に重なる位置に電極パッドSIGが形成されている。このため、電極パッドSIGから信号電流を供給すると、活性層20g内の量子井戸領域に効率的に電子と正孔を注入することができる。
また、光導波路の両端には、ミラー面20jが形成され、活性層20gで発生した光を発振させる共振器を構成している。つまり、本実施の形態の半導体レーザ素子21aは主面20aに沿って、活性層20gおよび共振器が形成された、所謂、水平共振器型の半導体レーザ素子である。
光導波路の両端に形成されたミラー面20jのうち、半導体レーザ素子21aの端面側に形成されたミラー面20jは反射鏡となっている。一方、発光領域20eに近い側に形成されたミラー面20jは、レーザ発振側のミラー面であり、半導体レーザ素子21aの端面側に形成されたミラー面20jよりも反射率が低い。このため、レーザ光の一部は反射されずに透過する。そして、ミラー面20jを透過したレーザ光22は、レーザ光22に対して透明な半導体領域20kを透過して、その端面に形成された光路変換ミラー面(反射鏡面、傾斜面)20mで反射して、主面20aに向かう方向に光路変換される。光路変換ミラー面20mは、主面20aと45度の角度を成す傾斜面として形成されている。このため、光路変換ミラー面20mで反射されたレーザ光22は、主面20aの発光領域20eから上方に向かって出射される。つまり、本実施の形態の半導体レーザ素子21aは主面20aからレーザ光22を出射する、水平共振器垂直出射型の半導体レーザ素子である。
次に半導体レーザ素子21の主面20a上に固定する放熱ブロック16(図4参照)の好ましい態様について説明する。図9は図8に示す半導体レーザ素子上に図4に示す放熱ブロックを固定した状態を示す拡大断面図である。また、図10は図3に示す光学レンズを取り除いた状態で、光素子の周辺を拡大して示す拡大平面図である。
図9に示すように、半導体レーザ素子21の主面20a上に放熱ブロック16の下面16aを当接させて固定する場合、主面20aにおいて、半導体レーザ素子21の発光領域20eを露出させるように、放熱ブロック16が配置されることが好ましい。放熱ブロック16が、レーザ光22に対して透明な材料から成る場合には、発光領域20eを覆うように放熱ブロック16を配置することもできるが、この場合、放熱ブロック16の材料選択に制約が生じる。一方、本実施の形態のように、発光領域20eを露出させることにより、レーザ光22に対して非透明な材料を用いることができるので、金属材料など、熱伝導度の高い材料を用いることができる。
また、レーザ光22の光路が放熱ブロック16により遮蔽されてしまうことを防止する観点から、放熱ブロック16は、下面16aと上面16bの間に、下面16aに対して傾斜する傾斜面(側面)16cを有していることが好ましい。そして、下面16aと傾斜面16cが成す角度θ1は、発光領域20eから出射されるレーザ光22と主面20aが成す角度θ2以下であることが好ましい。これにより、放熱ブロック16によるレーザ光22の遮蔽を確実に防止することができる。
一方、放熱性向上の観点からは、前記したように伝熱経路(放熱経路)の断面積を出来る限り広くとることが好ましい。したがって、この観点からは、角度θ1と角度θ2が等しい角度となっていることが特に好ましい。
また、半導体レーザ素子21で発生する熱を効率的に逃がす観点から、放熱ブロック16は、活性層20gと厚さ方向に重なる位置に配置されていることが好ましい。前記したように、半導体レーザ素子21で発生する熱の主たる熱源は活性層20g、およびこれに沿って配置される共振器である。したがって、放熱ブロック16を、活性層20gと厚さ方向に重なる位置に配置することにより、主な熱源に近づけることができる。
また、水平共振器型の半導体レーザ素子では、高出力のレーザ光22を得るため、活性層20gの長さを長くすることが好ましい。このため、図6に示すように、発光領域20eは、主面20aにおいて、光軸方向(活性層20gの延在方向)と交差する辺20pに寄せて配置されている。したがって、活性層20gと厚さ方向に重なる位置に放熱ブロック16を配置することにより、放熱ブロック16の下面16aと半導体レーザ素子21の主面20aが当接する領域の面積を広くとることができる。すなわち、放熱経路の断面積を広くとることができる。
なお、放熱効率をさらに向上させる観点からは、レンズホルダ13の半導体レーザ素子21側の側面(内面)13bと、半導体レーザ素子の端面20rを、当接させる構造も考えられる。ただし、端面20rの内側は、前記したように、半導体レーザ素子21aの共振器を構成するミラー面20jとなる。したがって、レーザ光22のノイズを低減する観点からは、本実施の形態のように、レンズホルダ13の半導体レーザ素子21側の側面(内面)13bと、半導体レーザ素子の端面20rを離間して配置することが好ましい。
また、図6に示すように、本実施の形態では、回線数(ch数)に対応して、複数(例えば4個)の半導体レーザ素子21aが一体に形成され、半導体レーザ素子21を構成している。そして、各半導体レーザ素子21aに発光領域20eがそれぞれ形成される。言い換えれば、半導体レーザ素子21(光素子20)の主面20aは、活性層20gの延在方向に沿った辺(短辺)20nと、辺20nと交差する辺(長辺)20pを有し、辺20pに沿って複数の発光領域20eが形成されている。そして図10に示すように、放熱ブロック16は、辺20pに沿って延在している。このように、発光領域20eの配列方向に沿って、放熱ブロック16を延在させることにより、放熱ブロックは、複数の半導体レーザ素子21a(図6参照)の主面20aを覆う板状部材となる。このため、図6に示す半導体レーザ素子21a毎に、個別に放熱ブロック16を配置する場合と比較して、放熱効率を向上させることができる。
以上、フリップチップ接続方式を適用したことによる放熱性の低下が特に問題となる半導体レーザ素子21を有する光伝送モジュール10a(図1参照)について詳しく説明した。しかし、図9および図10に示す放熱ブロック16の構造は、フォトダイオードなどの受光素子を光素子20として用いる光伝送モジュール10b(図1)にも適用することができる。
受光素子の場合、半導体レーザ素子と比較して発熱量が小さいので、フリップチップ接続方式を適用しても放熱性低下による問題は顕在化しない場合もある。しかし、図6〜図10に示す半導体レーザ素子21を受光素子に置き換えて適用することにより、光伝送モジュール10bの放熱性を向上させることができる。また、図1に示すように、2種類の光伝送モジュール10a、10bを備えるボード(光通信装置)2の場合、光伝送モジュール10a、10bを同じパッケージ形状とすることにより、パッケージのレイアウトを簡略化(例えば、コネクタ5の兼用化など)を行うことができる。光伝送モジュール10a、10bを同じパッケージ形状とすることにより、搭載する光素子20の種類を除き、構成部品を兼用化することができるので、製造効率を向上させることができる。図4に示す光素子20が受光素子である場合には、主面20aは受光面となる。そして放熱ブロック16は、主面20aに形成された受光領域を露出させるように配置することが好ましい。これにより、放熱ブロック16の材料は、受光素子に入射される光に対して非透明な材料(例えば金属材料)を選択することができるので、放熱性を向上させることができる。
<変形例>
次に、図9に示す放熱ブロック(放熱部材)16の変形例について説明する。図11は、図9に示す放熱ブロックの第1の変形例を示す拡大断面図である。また、図12は、放熱ブロックの断面積と、光素子(半導体レーザ素子)の温度上昇の関係を示す説明図である。また、図13は図9に示す放熱ブロックの第2の変形例を示す拡大断面図である。
図9では、レンズホルダ13の支持面13aと放熱ブロック16の上面16bが同一平面となるような厚さの放熱ブロック16とすることで、放熱効率を向上させる構成について説明した。一方、図11に示す本実施の形態の放熱ブロック16dは、上面16bが、レンズホルダ13の支持面13aよりも低い位置に配置されている。言い換えれば、レンズ12の下面12aと放熱ブロック16の上面16bの間に隙間が形成されている。
図12は、熱抵抗と発熱量の積で求められる計算式(式A)で求めた温度上昇のヒートブロックの断面積依存性である。式Aに示すように熱抵抗Rtは、熱伝導度の逆数である。また、熱伝導度は、熱伝導率と熱広がり面積STの積から厚さt(2.5mmとした)で割った値である。ここで、LD(1ch分)と放熱ブロックから熱広がり面積STを求めると図12に示すようにLD幅(0.25mm)と放熱ブロックの断面積Sの積から厚さt(2.5mm)で割った値になる。また、図12は放熱ブロックにアルミニウムを用いた場合の計算結果で、熱伝導率は236(W/m・K)を用いた。
図12に示すように、放熱ブロックの断面積を増加させることにより、半導体レーザ素子の温度上昇を抑制することができる。したがって、温度上昇を抑制する観点からは、図9に示す放熱ブロック16のように、レンズホルダ13の支持面13aと放熱ブロック16の上面16bが同一平面とすることが特に好ましい。しかし、その温度上昇抑制効果は、放熱ブロックの断面積が比較的小さい領域で大きく変化する。例えば、図12において、放熱ブロックの断面積Sが、0.2mmから0.4mmまで増加すると、半導体レーザ素子の温度上昇を半分程度とすることができる。したがって、図11に示すように、放熱ブロック16dのように、レンズ12の下面12aと放熱ブロック16の上面16bの間に隙間が形成されている場合であっても、半導体レーザ素子の温度上昇を抑制することはできる。ただし、放熱ブロック16dの厚さを極端に薄くすると、放熱ブロック16dが変形し易くなる。したがって、図11に示すように、放熱ブロック16dの上面16bと下面16aを略平行な面とする場合には、放熱ブロック16dの厚さは、光素子20(半導体レーザ素子21)の厚さと同等以上とすることが、変形を抑制する観点から好ましい。
また、別の変形例として、図13に示す放熱ブロック16eのように、上面16bを傾斜面16cとした場合であっても、半導体レーザ素子の温度上昇を抑制することはできる。また、このように上面16bを傾斜面16cとした場合には、レンズホルダ13と連結する付け根部の厚さを厚くすることができるので、放熱ブロック16eの変形を抑制することができる。ただし、放熱ブロック16eの先端を鋭角にすると、鋭角な先端により、半導体レーザ素子21の発光領域20eを傷つけてしまう場合がある。したがって、この場合には、図13に示すように、放熱ブロック16eの先端に、側面16fを設けることが好ましい。そして、下面16aと側面16fが成す角度θ3は、下面16aと傾斜面16cが成す角度θ1よりも鈍角とすることが好ましい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した光素子20を1つのパッケージ内に複数搭載して、回線数を増加させた光伝送モジュールについて説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した光伝送モジュール10との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。図14は、図3に示す光伝送モジュールの変形例である本実施の形態の光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。また、図15は、図14のD−D線に沿った断面図である。なお、図14では、光素子20と、レンズ12、レンズホルダ13の平面的位置関係を判り易く示すため、図2に示すレンズ12およびコネクタ14を取り除いた状態で示している(レンズ12は2点鎖線で示している)。また、図14の断面図である図15については、図2に示すコネクタ14の図示は省略している。
図14および図15に示す光伝送モジュール30と図3および図4に示す光伝送モジュール10の相違点は、回線数である。光伝送モジュール30では、配線基板11の上面11a上に複数(図14では例えば2個)の光素子20を搭載し、これにより、回線数(ch数)は、例えば8chとなっている。
図14に示すように、各光素子20は、前記実施の形態1で説明した図6に示す光素子20(半導体レーザ素子21)と同様に、主面20aにおいて、複数の発光領域または複数の受光領域が光素子20の主面20aの一辺(辺20p)に寄せて配置されている。そして、主面20aにおいて、複数の発光領域または複数の受光領域が寄せて配置される辺20pが対向するように、配線基板11上に搭載されている。
また、レンズホルダ13は、平面視において、四角形(詳しくは長方形)の枠形状を成し、複数の光素子20が搭載される領域を取り囲むように配置(固定)されている。そして、レンズホルダ13には、レンズホルダ13の四辺のうち対向する二辺(詳しくは長辺)に沿って配置される放熱ブロック16がそれぞれ形成されている。また、各放熱ブロック16は、レンズホルダ13との連結部から、対向辺に向かって延在している。
本実施の形態のように、複数の光素子20を搭載して、回線数を増加させた光伝送モジュール30においては、各光素子20の主面20aに、それぞれ放熱ブロック16を当接させることにより、各光素子20の放熱性を向上させることができるので、光伝送モジュール30全体としての放熱性を向上させることができる。
なお、本実施の形態2で説明した光伝送モジュール30において、前記実施の形態1で説明した各種変形例を適用することができる。例えば、図14および図15に示す光伝送モジュール30の構造は、光素子20として半導体レーザ素子21(図6参照)などの発光素子を有する光伝送モジュール、あるいは光素子20として受光素子を有する光伝送モジュールのいずれか一方、または両方に適用することができる。特に、光素子20として半導体レーザ素子21(図6参照)などの発光素子を有する光伝送モジュールに適用した場合には、放熱性向上の効果が大きい。
また、本実施の形態のように、複数の光素子20を1つのパッケージ内に搭載する光伝送モジュールの場合には、一方の光素子20を半導体レーザ素子21(図6参照)などの発光素子、他方の光素子20を受光素子とすることにより、1つのパッケージで、光送信機能と光受信機能を併せ持った、送受一体型パッケージとすることもできる。つまり、前記実施の形態1で説明した図1に示す各ボード2に搭載される1対の光伝送モジュール10a、10bを、1パッケージにまとめることができる。
また、例えば、図14および図15に示す放熱ブロック16の変形例として、前記実施の形態1で説明した図11に示す放熱ブロック16d、あるいは図13に示す放熱ブロック16eを適用することもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した半導体装置15上にも放熱ブロックを当接させた構造について説明する。本実施の形態では、前記実施の形態1で説明した光伝送モジュール10との相違点を中心に説明し、共通する部分は、説明を省略する。図16は、図3に示す光伝送モジュールの変形例である本実施の形態の光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。また、図17は、図16のE−E線に沿った断面図である。なお、図16では、光素子20と、レンズ12、レンズホルダ13の平面的位置関係を判り易く示すため、図2に示すレンズ12およびコネクタ14を取り除いた状態で示している(レンズ12は2点鎖線で示している)。また、図16の断面図である図17については、図2に示すコネクタ14の図示は省略している。
図16および図17に示す光伝送モジュール31と図3および図4に示す光伝送モジュール10の相違点は、半導体装置15の裏面側に放熱ブロック17が当接している点である。
前記実施の形態で説明したように、半導体装置15は、光素子20を駆動する半導体装置である。言い換えると、半導体装置15には、光素子20を駆動する駆動回路が形成されている。また、半導体装置15は、フリップチップ接続方式により配線基板11上に搭載されている。詳しくは、半導体装置15は、主面(第3主面)15a、主面15aの反対側に位置する主面(第4主面、裏面)15c、および主面15aに形成された複数の半田ボール(バンプ電極)15bを有している。そして、主面15aと配線基板11の上面(素子搭載面)11aが対向するように、半田ボール(バンプ電極)15bを介して配線基板11上に搭載されている。これにより、半導体装置15の主面15aに形成された複数の電極(図示は省略)と配線基板11の複数のボンディングパッド11cはそれぞれ電気的に接続されている。
このように、駆動回路が形成された半導体装置15は、比較的発熱量が大きいため、光伝送モジュール全体の放熱性を向上させる観点から、半導体装置15をフリップチップ接続方式により搭載する場合には、半導体装置15側にも伝熱面積の広い放熱経路を備えていることが好ましい。
そこで、本実施の形態では、前記実施の形態2で説明した技術を応用し、半導体装置15の主面15c上に放熱ブロック(第2の放熱部材)17を配置した。詳しく説明すると、図16に示すように、レンズホルダ13は、平面視において、四角形の枠形状を成し、光素子20および半導体装置15が搭載される領域を取り囲むように配置(固定)されている。レンズホルダ13には、レンズホルダ13の四辺のうち半導体装置15側の辺に沿って、放熱ブロック17がレンズホルダ13と一体に形成されている。そして、放熱ブロック17の下面17aは、半導体装置15の主面15cと当接している。
これにより、半導体装置15の主面15c側に放熱経路(伝熱経路)を形成することができる。つまり、フリップチップ接続方式を採用することにより不足する伝熱経路の断面積を、放熱ブロック17により補うことができる。また、本実施の形態のように、金属板である放熱ブロック17を主面15cに当接させることにより、ワイヤボンディング方式で半導体装置15と配線基板11を電気的に接続する場合よりも、さらに放熱性を向上させることができる。
また、放熱ブロック17とレンズホルダ13とを、一体に形成することにより、光伝送モジュール31の部品点数を低減することができる。また、レンズホルダ13のように外形寸法が大きい部材と、放熱ブロック17を一体に形成することで、半導体装置15で発生した熱を、効率的に外部に逃がすことができる。
さらに、本実施の形態によれば、光素子20から発生する熱、および半導体装置15から発生する熱を効率的に放熱することができるので、前記実施の形態1で説明した光伝送モジュール10と比較しても、さらに放熱性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜前記実施の形態3では、光素子20の発光領域または受光領域が光素子20の主面20aにおいて、一方の辺に寄せて配置された例について説明した。しかし、例えば、図18および図19に示すように、主面20aの四辺のうち、対向する2辺の中心を結ぶ中心線(仮想線)に沿って、受発光領域33a(受光領域または発光領域)が形成された光素子33の場合、前記実施の形態2で説明した技術を応用して適用すると特に放熱性を向上させることができる。図18は、図6に示す光素子の変形例である光素子を搭載した光伝送モジュールの上面側の内部構造を示す平面図である。また、図19は、図18のF−F線に沿った断面図である。なお、図18は、前記実施の形態2で説明した図14に対応する平面図、図19は図15に対応する断面図であり、図2に示すコネクタ14は図示を省略している。
図18および図19に示すように、主面20aの四辺のうち、対向する2辺の中心を結ぶ中心線(仮想線)に沿って、複数の受発光領域33a(受光領域または発光領域)が配列されている光素子33の場合、受発光領域33aを配列する配列ラインの両サイドに、放熱ブロック16を当接させるスペースを広く確保することができる。このため、図18および図19に示す光伝送モジュール34では、レンズホルダ13は、平面視において、四角形(詳しくは長方形)の枠形状を成し、複数の光素子20が搭載される領域を取り囲むように配置(固定)されている。そして、レンズホルダ13には、レンズホルダ13の四辺のうち対向する二辺(詳しくは長辺)に沿って配置される放熱ブロック16がそれぞれ形成されている。また、各放熱ブロック16は、レンズホルダ13との連結部から、対向辺に向かって延在している。これにより、複数の放熱ブロック16からの放熱経路を形成することができるので、放熱性をさらに向上させることができる。
また、例えば、前記実施の形態1で説明した各変形例を前記実施の形態2、あるいは前記実施の形態3で説明した放熱ブロック16、17に適用しても良い。
本発明は、光通信装置に利用可能である。
1 ルータ装置(通信装置)
2 ボード(光通信装置)
2a インタフェースボード(光通信装置)
2b スイッチボード(光通信装置)
3 光ケーブル(光ファイバケーブル)
4 バックプレーン(基板)
5 コネクタ(バックプレーン側コネクタ)
6 マザーボード(配線基板、実装基板)
6a 配線
6b 端子
7 半導体装置
8 インタフェースカード
9 電源コネクタ
10、10a、10b、30、31 光伝送モジュール
11 配線基板
11a 上面(素子搭載面)
11b 下面(外部端子形成面)
11c ボンディングパッド(端子)
11d 配線
11e ランド(端子、外部端子)
11f 半田ボール(バンプ電極)
12 レンズ(光学レンズ)
12a 下面
13 レンズホルダ
13a 支持面
14 コネクタ
14a 光ケーブル(光ファイバケーブル)
15 半導体装置
15a 主面
15b 半田ボール(バンプ電極)
15c 主面(裏面)
16、16d、16e 放熱ブロック(放熱部材)
16a 下面
16b 上面
16c 傾斜面
16f 側面
17 放熱ブロック(放熱部材)
17a 下面
20、33 光素子
20a 主面(第1主面)
20b 主面(第2主面)
20c 電極パッド
20d 半田ボール(バンプ電極)
20e 発光領域
20f レンズ(マイクロレンズ)
20g 活性層
20h クラッド層
20j ミラー面
20k 半導体領域
20m 光路変換ミラー面
20n、20p 辺
20r 端面
21 半導体レーザ素子
21a 半導体レーザ素子(半導体レーザ素子領域)
22 レーザ光
33a 受発光領域(受光領域または発光領域)
34 光伝送モジュール
GND 電極パッド
SIG 電極パッド
θ1、θ2、θ3 角度

Claims (18)

  1. 素子搭載面、前記素子搭載面に形成された複数の端子、および前記複数の端子と電気的に接続される複数の配線を有する配線基板と、
    第1主面、前記第1主面とは反対側の第2主面、および前記第2主面に形成された複数のバンプ電極を有し、前記配線基板の前記素子搭載面と前記第2主面が対向するように、前記バンプ電極を介して前記素子搭載面上に搭載される光素子と、
    前記光素子の前記第1主面側に固定される光学レンズと、
    前記光素子の前記第1主面に当接する第1の面を有し、前記光素子と前記光学レンズの間に固定される放熱部材と、を有することを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 請求項1において、
    前記光伝送モジュールは、
    前記配線基板の前記素子搭載面上に固定され、前記光学レンズを支持するレンズホルダを有し、
    前記放熱部材は、前記レンズホルダと一体に形成されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  3. 請求項2において、
    前記光素子は、前記第1主面側に、前記光学レンズに向かってレーザ光を出射する発光領域を有する半導体レーザ素子であって、
    前記放熱部材は、前記第1主面において、前記発光領域を露出させるように配置されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 請求項3において、
    前記放熱部材は、前記第1の面に対して傾斜する第2の面を有していることを特徴とする光伝送モジュール。
  5. 請求項4において、
    前記放熱部材の前記第1の面と前記第2の面が成す第1の角度は、前記発光領域から出射される前記レーザ光と前記第1主面が成す第2の角度以下であることを特徴とする光伝送モジュール。
  6. 請求項5において、
    前記光素子は、
    前記第1主面と前記第2主面の間において、前記第1主面に沿って延びる活性層と、
    前記第1主面に沿って延びるように形成され、前記活性層で形成された光を発振させて前記レーザ光を形成する共振器と、
    前記共振器で形成された前記レーザ光を前記第1主面の前記発光領域に向かって反射する反射鏡面と、を有し、
    前記放熱部材は、前記活性層と厚さ方向に重なる位置に配置されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  7. 請求項6において、
    前記光素子の前記第1主面は、
    前記活性層の延在方向に沿った第1辺、および前記第1辺と交差する第2辺を有し、
    前記光素子は、
    前記第1主面の前記第2辺に沿って複数の発光領域を有し、
    前記放熱部材は、前記第2辺に沿って延びていることを特徴とする光伝送モジュール。
  8. 請求項2において、
    前記配線基板の前記素子搭載面上には、複数の光素子が搭載され、
    前記レンズホルダは、平面視において四角形の枠形状を成し、前記複数の光素子が搭載される領域の周囲を取り囲むように固定され、
    前記レンズホルダには、前記レンズホルダの四辺のうち対向する二辺に沿って、前記放熱部材がそれぞれ形成されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  9. 請求項2において、
    前記配線基板の前記素子搭載面上には、第3主面、前記第3主面とは反対側の第4主面、および前記第3主面に形成された複数のバンプ電極を有し、前記光素子を駆動する半導体装置が、前記配線基板の前記素子搭載面と前記第3主面が対向するように、前記バンプ電極を介して前記素子搭載面上に搭載され、
    前記レンズホルダは、平面視において四角形の枠形状を成し、前記光素子および前記半導体装置が搭載される領域の周囲を取り囲むように固定され、
    前記半導体装置の前記第4主面には、前記レンズホルダの前記半導体装置側の辺において、前記レンズホルダと一体に形成される他の放熱部材が当接していることを特徴とする光伝送モジュール。
  10. 複数の第1配線が形成された第1配線基板、および前記第1配線基板上に搭載される光伝送モジュールを有し、
    前記光伝送モジュールは、
    素子搭載面、前記素子搭載面に形成された複数の端子、および前記複数の端子と電気的に接続される複数の第2配線を有する第2配線基板と、
    第1主面、前記第1主面とは反対側の第2主面、および前記第2主面に形成された複数のバンプ電極を有し、前記第2配線基板の前記素子搭載面と前記第2主面が対向するように、前記バンプ電極を介して前記素子搭載面上に搭載され、かつ、前記複数の端子と電気的に接続される光素子と、
    前記光素子の前記第1主面側に固定される光学レンズと、
    前記光素子の前記第1主面に当接する第1の面を有し、前記光素子と前記光学レンズの間に固定される放熱部材と、を有することを特徴とする光通信装置。
  11. 請求項10において、
    前記光伝送モジュールは、
    前記第2配線基板の前記素子搭載面上に固定され、前記光学レンズを支持するレンズホルダを有し、
    前記放熱部材は、前記レンズホルダと一体に形成されていることを特徴とする光通信装置。
  12. 請求項11において、
    前記光素子は、前記第1主面側に、前記光学レンズに向かってレーザ光を出射する発光領域を有する半導体レーザ素子であって、
    前記放熱部材は、前記第1主面において、前記発光領域を露出させるように配置されていることを特徴とする光通信装置。
  13. 請求項12において、
    前記放熱部材は、前記第1の面に対して傾斜する第2の面を有していることを特徴とする光通信装置。
  14. 請求項13において、
    前記放熱部材の前記第1の面と前記第2の面が成す第1の角度は、前記発光領域から出射される前記レーザ光と前記第1主面が成す第2の角度以下であることを特徴とする光通信装置。
  15. 請求項14において、
    前記光素子は、
    前記第1主面と前記第2主面の間において、前記第1主面に沿って延びる活性層と、
    前記第1主面に沿って延びるように形成され、前記活性層で形成された光を発振させて前記レーザ光を形成する共振器と、
    前記共振器で形成された前記レーザ光を前記第1主面の前記発光領域に向かって反射する反射鏡面と、を有し、
    前記放熱部材は、前記活性層と厚さ方向に重なる位置に配置されていることを特徴とする光通信装置。
  16. 請求項15において、
    前記光素子の前記第1主面は、
    前記活性層の延在方向に沿った第1辺、および前記第1辺と交差する第2辺を有し、
    前記光素子は、
    前記第1主面の前記第2辺に沿って複数の発光領域を有し、
    前記放熱部材は、前記第2辺に沿って延びていることを特徴とする光通信装置。
  17. 請求項11において、
    前記第2配線基板の前記素子搭載面上には、複数の光素子が搭載され、
    前記レンズホルダは、平面視において四角形の枠形状を成し、前記複数の光素子が搭載される領域の周囲を取り囲むように固定され、
    前記レンズホルダには、前記レンズホルダの四辺のうち対向する二辺に沿って、前記放熱部材がそれぞれ形成されていることを特徴とする光通信装置。
  18. 請求項11において、
    前記第2配線基板の前記素子搭載面上には、第3主面、前記第3主面とは反対側の第4主面、および前記第3主面に形成された複数のバンプ電極を有し、前記光素子を駆動する半導体装置が、前記第2配線基板の前記素子搭載面と前記第3主面が対向するように、前記バンプ電極を介して前記素子搭載面上に搭載され、
    前記レンズホルダは、平面視において四角形の枠形状を成し、前記光素子および前記半導体装置が搭載される領域の周囲を取り囲むように固定され、
    前記半導体装置の前記第4主面には、前記レンズホルダの前記半導体装置側の辺において、前記レンズホルダと一体に形成される他の放熱部材が当接していることを特徴とする光通信装置。
JP2010092069A 2010-04-13 2010-04-13 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置 Expired - Fee Related JP4951691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092069A JP4951691B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置
PCT/JP2011/057004 WO2011129183A1 (ja) 2010-04-13 2011-03-23 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092069A JP4951691B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221386A JP2011221386A (ja) 2011-11-04
JP4951691B2 true JP4951691B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=44798562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092069A Expired - Fee Related JP4951691B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4951691B2 (ja)
WO (1) WO2011129183A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9529162B2 (en) * 2012-10-09 2016-12-27 Corning Optical Communications LLC Optical fiber connectors and methods of forming optical fiber connectors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273205A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2721047B2 (ja) * 1991-01-14 1998-03-04 三菱電機株式会社 半導体デバイス用サブマウントおよび半導体光デバイスモジュール
US5206878A (en) * 1991-10-11 1993-04-27 At&T Bell Laboratories Wide strip diode laser employing a lens
JP2006202998A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Ricoh Co Ltd 光電変換モジュール、およびそれに用いる複合成形体の作製方法
JP4425936B2 (ja) * 2006-02-20 2010-03-03 Necエレクトロニクス株式会社 光モジュール
JP2008041770A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Nec Corp 光モジュール
JP5428256B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-26 日本電気株式会社 光モジュール及び光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011221386A (ja) 2011-11-04
WO2011129183A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819084B2 (en) TO-CAN packaged laser and optical module
JP4015440B2 (ja) 光通信モジュール
JP6064530B2 (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
US7315669B2 (en) Photoelectric transducer and photoelectric transducer element array
JP2007019411A (ja) 光−電気変換装置
TWI316617B (ja)
JP6231389B2 (ja) 半導体光素子及び光モジュール
JP3725453B2 (ja) 半導体装置
JP2011100785A (ja) To−can形光モジュール用パッケージおよびto−can形光モジュール
US7181099B2 (en) Fiber optic module packaging architecture for integrated circuit and optical subassembly integration
US7061025B2 (en) Optoelectronic device packaging assemblies and methods of making the same
JP4951691B2 (ja) 光伝送モジュールおよびこれを用いた光通信装置
JP2005252040A (ja) 光電変換装置、インターポーザ、及び光情報処理装置
KR101246137B1 (ko) 발광 소자 및 광결합 모듈
CN114488419B (zh) 一种光模块封装结构
JP2011081343A (ja) 溶接可能な挿入部を有する並列光通信装置
JP2010161146A (ja) 光送信モジュール
JP3672831B2 (ja) 搭載基板及び光モジュール
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
JP2013110138A (ja) 発光モジュール
JP6204177B2 (ja) 光装置用基板およびそれを備えた光装置
JP7466773B1 (ja) 光モジュール
JP6262551B2 (ja) 光モジュール
JP4654807B2 (ja) 光情報処理装置
JP2006147807A (ja) 光素子、その実装方法、並びに光電複合装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees