JP2006027607A - 選択的な動作装置 - Google Patents

選択的な動作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027607A
JP2006027607A JP2005210041A JP2005210041A JP2006027607A JP 2006027607 A JP2006027607 A JP 2006027607A JP 2005210041 A JP2005210041 A JP 2005210041A JP 2005210041 A JP2005210041 A JP 2005210041A JP 2006027607 A JP2006027607 A JP 2006027607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
operating device
group
rotating element
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005210041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880933B2 (ja
Inventor
Maurizio Marcacci
マルカッチ マウリッツィオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piaggio and C SpA
Original Assignee
Piaggio and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piaggio and C SpA filed Critical Piaggio and C SpA
Publication of JP2006027607A publication Critical patent/JP2006027607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880933B2 publication Critical patent/JP4880933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/168Arrangements for pressure supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 すべての運転条件において車両の安定性を保証することができる安全かつ信頼できる選択的な動作装置を提供する。
【解決手段】 選択的な動作装置(1)は、動作機構(2)を動作させるためのアクチュータ(5)を備えている。機構(2)は、第1の操作グループ(12,13)を動作させる押込要素(8)に結合された、少なくともひとつのシャフト(7)と、回転要素(53)とを備え、該回転要素は、前記要素(53)が第2の操作グループ(9,10)に対して作用するような動作時モードと、第1の操作グループ(12,13)の動作が第2の操作グループ(9,10)から切り離されるような休止時モードとの間にて動くようになっている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、動作装置に関し、特に、ブレーキの動作装置及び車両における遮断装置(blocking devices)に関する。
今日、車両の分野においては、著しく多様なモデルが提案されていることは周知であって、特に、扱い易さの観点から、4輪車両の安定性にオートバイの詳細事項を融和させた“ハイブリッド”の車両に対する関心が高まっている。
そうしたモデルとしては、例えば、2輪の前輪ステアリングを備えた3輪自動車や、QUADとして知られている4輪自動車がある。
これらの複雑さの高い車両においては、アンチロールシステムや、サスペンションのストロークのストッパ装置、及びパーキングブレーキなど、様々な相互に相関する操作グループの予測を見通すことが必要である。
実際に、例えば駐車中や信号停止などの一時的な停止時など、ある種の運転状態中に、バランスを失なって運転者が落下することを防ぐべく、車輪のブレーキだけでなく、サスペンションのストロークを遮断することが可能である。
他方において、車両が普通に機能しているときには、他のあらゆるグループとは独立させて、ブレーキを動作できることが必要である。
こうした観点から、自動的に及びユーザの様々な要望に応じて、後輪のパーキングブレーキや、サスペンションのストロークのストッパ装置、及びアンチロールシステムなど、様々な操作グループの結合及び/又は切り離しを制御することができるような、選択的な動作装置を設けることが必要であることは明らかである。
従って、本発明の目的は、安全かつ信頼できる選択的な動作装置を提供し、すべての運転条件において車両の安定性を保証することで、従来技術の問題点を解決することである。
本発明の別の目的は、簡単で安価に生産できるような、選択的な動作装置を提供することである。
本発明による選択的な動作装置は、これらの及びその他の目的を満足するもので、請求項1に列挙されたような構成要素を備えている。従属請求項は、本発明のさらに別の特徴を示している。
実質的には、本発明による選択的な動作装置は、少なくともひとつのアクチュータを備えたタイプのものであって、該アクチュータが動作機構を動作させる。後者つまり動作機構は、第1の操作グループを動作させるための少なくともひとつの押込要素と、回転要素とを備え、該回転要素は、第2の操作グループに対して作用するような動作時モードと、第1の操作グループの動作が第2の操作グループから切り離されるような休止時モードとの間にて動くようになっている。
かかる動作装置は、押込要素とアクチュータとの間に介在されてなる、少なくとも弾性手段を備え、動作装置を常にチャージ状態(constantly charged)に維持することを特徴としている。
本発明に関するさらに別の特徴及び利点については、限定的な意図はなく、あくまでも例示を提供するものである、以下の詳細な説明及び添付図面によって明らかになるだろう。
図を参照すると、本発明による選択的な動作装置1が示されている。
以下の説明においては、発明をより良く理解できるようにするため、2輪の前輪ステアリングと1輪の後輪とを備えた、3輪自動車におけるローリングの用途について説明する。
特に、選択的な動作装置は、ユーザの要望に応じて、1又は複数の操作グループの動作又は不動作を同時に制御することが可能である。
詳しくは、本発明による装置によって同時に制御される操作グループは、車両の後輪のパーキングブレーキにおけるケーブル9とブレーキ要素10と、ポンプ12と液圧回路13とから構成され、少なくともひとつのサスペンションのストロークのストッパ装置14及び14’とアンチロールシステムのストッパ装置3とを動作させる液圧グループとによって代表される。
サスペンションのストロークのストッパ装置と、上述したタイプのアンチロールシステム用のストッパ装置とについては、例えば、本願出願人によるITMI2004A000172号とITMI2004A000171号との出願にそれぞれ開示されている。
本発明について上述した操作グループに関して説明するけれども、本発明がかかる特定の用途に限定されるものではないことは明らかである。
図面に示した好ましい実施形態によれば、動作装置1は、動作機構2に対して作用するようなアクチュータ5を備えている。そうした機構2は、第1の操作グループ12及び13を動作させるための押込要素8と、回転要素53とを備えている。回転要素53は、車両の後輪のパーキングブレーキを動作させる第2の操作グループに対して作用するような動作時モードと、第1の操作グループ12及び13の動作が第2の操作グループから切り離されるような休止時モードとの間にて動く。動作装置1はさらに、図2及び図5に示す如く、押込要素8とアクチュータ5との間に介在されてなる、少なくともひとつの弾性手段50及び51を備え、動作装置を常にチャージ状態に維持する。
言い換えれば、操作グループの動作中において、弾性手段50及び51の作用によって、動作装置1の構成要素の初期慣性(initial inertia)は解消され、あるいは著しく低減される。
このため、弾性手段は、押込要素8とシャフト7とを動作させる役目をもった、少なくとも一対の螺旋状バネ50及び51を備えていて、これらは押込要素53が動作したとき、第2の操作グループ6,9,10に機能的に結合される。
特に、駆動軸24によって、アクチュータ5は歯付きピニオン25を動かす。後者つまり歯付きピニオンは、図2に示す如く、かかる動きを歯付きセクタ26に伝達することによって、対をなすバネ50及び51を動かす。対をなすバネ50及び51は、前述の如く、第1の操作グループ12及び13に対して作用するものである、シャフト7と押込要素ないしレバー8との双方を回転させる。
第1の操作グループは、前述の如く、油ポンプ12によって代表され、該ポンプが液圧回路13に対して作用すると、アンチロールシステムにおける遮断装置3と、フロントサスペンションのストロークのストッパ装置14及び14’とが動作する。
歯付きセクタ26は、バネ51とバネ50との双方に対して作用する。
螺旋状バネ50は、その一端は歯付きセクタ26に、他端は押込要素3に、しっかりと保持されている。
他方において、バネ51は、その一端を歯付きセクタ26にしっかりと保持され、他端はシャフト7に保持されて、該シャフトはこれと一体的に歯付き要素53を支持している。
上述の如く、歯付き要素53は、可動であるという特性を有していて、もって“動作時モード”に挿入され、または、“休止時モード”に取り外されることができる。
要素53の挿入又は取り外しは、特別な解放レバー52を介して行われる。
シャフト7と一体をなす歯付き要素53が動作すると、該要素53は要素6に対して“係合”することができ、シャフト7の回転によって、後輪のブレーキケーブル9を動作させることが可能になる。後輪のブレーキケーブル9は、後輪のパーキングブレーキのブレーキ要素10に作用して、車両の後輪を止める。
言い換えれば、動作時モードにおいては、歯付き要素53は、図2に示す如く、要素6と一体的になって、これがシャフト7の回転によって回転すると、要素6が動いて、車両の後輪にブレーキをかける。
歯付き要素53が動作時モードにあるとき、本発明による選択的な動作装置は、車両におけるアンチロールシステムの遮断要素3と、フロントサスペンションのストロークのストッパ装置14及び14’と、後輪のブレーキとを同時に動作させる。
歯付き要素53はまた、休止状態をも有することを既述したが、この状態は、後輪のブレーキ動作を排除すべく働くものである(例えばアンチロールシステムを動作させつつ車両を運転する場合など)。かかる状態にするためには、解放レバー要素52を動作させ、該レバーが動作すると、シャフト7を“持ち上げ”、歯付き要素53は、もはや要素6に対して係合しなくなる。
この状態においては、後輪のブレーキ要素10はシャフト7から切り離されることが可能になる。この場合、歯付きセクタ26が回転すると、アンチロールシステムの遮断装置3とストロークのストッパ装置14及び14’とは動作するけれども、後輪のブレーキのブロッキングはない。
しかしながら、如何なる場合においても、不図示の手動又はフットレバーのいずれかによる公知の仕方の後輪のブレーキの動作は、またポンプ12の動作を含意しないことに留意されたい。
そして、解放レバー52は、レバーやボタン又はその他のユーザによって直接操作されるコントローラなど、不図示の特別な制御手段によって、歯付き要素53の状態を制御すべく動作する。
本発明の有利な観点によれば、シャフト7にはレバー54が設けられ(図4参照)、これがスイッチとして作用して、つまり、該レバーが2つのマイクロスイッチ55及び56を動作させて、この信号によって、動作装置が“停止モード”であることをスイッチ盤に合図する。
本発明について、好ましい実施形態に従った限定的な意味ではなく、例示的な目的において開示したけれども、特許請求の範囲に定められた保護範囲を逸脱することなく、当業者は、改良及び/又は変形を行うことが可能であることを理解されたい。
図1は、本発明による選択的な動作装置を示した斜視図である。 図2は、本発明による選択的な動作装置を示した断面図である。 図3は、本発明による選択的な動作装置を示した、別の断面図である。 図4は、本発明による選択的な動作装置を上から見た断面図である。 図5は、本発明による選択的な動作装置についての、模式的なブロック図である。
符号の説明
1 動作装置
2 動作機構
5 アクチュータ
6 要素
7 シャフト
8 押込要素
9,10 第2の操作グループ
12,13 第1の操作グループ
24 駆動軸
26 歯付きセクタ
50,51 螺旋状バネ
52 解放レバー
53 回転要素
54 レバー
55,56 マイクロスイッチ

Claims (13)

  1. 動作機構(2)に作用する少なくともひとつのアクチュータ(5)を備えているような動作装置(1)であって、この動作装置が、第1の操作グループ(12,13)を動作させるための少なくともひとつの押込要素(8)と、回転要素(53)とを備え、該回転要素(53)は、該回転要素が第2の操作グループ(9,10)に対して作用するような動作時モードと、前記第1の操作グループ(12,13)の動作が前記第2の操作グループ(9,10)から切り離されるような休止時モードとの間にて動くようになっていて、この動作装置が、前記押込要素(8)と前記少なくともひとつのアクチュータ(5)との間に介在されてなる、少なくとも弾性手段(50,51)を備え、前記動作装置を常にチャージ状態に維持するようになっていることを特徴とする動作装置。
  2. 動作装置(1)において、前記第1の操作グループ(12,13)は、車両のアンチロールシステムにおける少なくともひとつの遮断装置(3)に対して作用する、液圧回路(13)に結合されたポンプ(12)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の動作装置。
  3. 前記第2の操作グループ(9,10)は、車両の後輪のパーキングブレーキのための、少なくともケーブル(9)とブレーキ要素(10)とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の動作装置。
  4. 前記動作時モードにおいて、前記回転要素(53)は、前記第2の操作グループ(9,10)に作用すべく該回転要素に対応した要素(6)に対して結合することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の動作装置。
  5. 前記回転要素(53)は、前記要素(6)における対応する歯に対して、前記動作時モードにおいて、結合するようになっている歯を備えていることを特徴とする請求項4に記載の動作装置。
  6. 前記回転要素(53)は、解放レバー(52)によって、前記動作時モードから前記停止モードへと動かされることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の動作装置。
  7. 前記解放レバー(52)は、適当な制御手段によって、前記要素(53)の位置を制御すべく動作することを特徴とする請求項6に記載の動作装置。
  8. 前記制御手段は、レバー、手動ボタン、又はフットコントローラから構成されていることを特徴とする請求項7に記載の動作装置。
  9. 前記アクチュータ(5)は、駆動軸(24)と歯付きピニオンとを介して、歯付きセクタ(26)に対して作用することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の動作装置。
  10. 前記少なくともひとつの弾性手段は、前記押込要素(8)とシャフト(7)とを動作させる役目をもった、少なくとも一対の螺旋状バネ(50,51)を備えていて、これに対して歯付きセクタ(26)が作用することを特徴とする請求項9に記載の動作装置。
  11. 前記歯付きセクタ(26)は、螺旋状バネ(50)によってしっかりと保持されて、前記押込要素(8)を介して、前記ポンプ(12)に動きを伝達することを特徴とする請求項10に記載の動作装置。
  12. 前記歯付きセクタ(26)はさらに、前記バネ(51)によってしっかりと保持され、回転要素(53)が動作時モードにあるとき、後輪のパーキングブレーキにおける前記ケーブル(9)と前記ブレーキ要素(10)とを動作させるべく、前記シャフト(7)を介して前記要素(6)に動きを伝達することを特徴とする請求項10又は11に記載の動作装置。
  13. 前記シャフト(7)はレバー(54)を動作させ、少なくとも2つのマイクロスイッチ(55,56)を動作させて、この信号によって、前記動作装置が“停止モード”である旨の信号を制御スイッチ盤に送ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の動作装置。
JP2005210041A 2004-07-20 2005-07-20 選択的な動作装置 Active JP4880933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2004A001452 2004-07-20
IT001452A ITMI20041452A1 (it) 2004-07-20 2004-07-20 Dispositivo di azionamento selettivo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027607A true JP2006027607A (ja) 2006-02-02
JP4880933B2 JP4880933B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35241133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210041A Active JP4880933B2 (ja) 2004-07-20 2005-07-20 選択的な動作装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7334667B2 (ja)
EP (1) EP1619097B1 (ja)
JP (1) JP4880933B2 (ja)
CN (1) CN1724299B (ja)
AT (1) ATE472450T1 (ja)
DE (1) DE602005022019D1 (ja)
ES (1) ES2348139T3 (ja)
IT (1) ITMI20041452A1 (ja)
TW (1) TWI355460B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725520B2 (en) 2007-09-07 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Power efficient batch-frame audio decoding apparatus, system and method
ES2524476T3 (es) * 2008-07-31 2014-12-09 Toray Industries, Inc. Preimpregnado, preforma, producto moldeado y procedimiento de fabricación de un preimpregnado
CN101905694B (zh) * 2009-06-04 2012-12-26 品秀橡胶股份有限公司 智能型电子可自动调整气压式悬吊系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361621A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のラムロツク制御装置
JPH0211273Y2 (ja) * 1984-07-11 1990-03-20
JPH06503152A (ja) * 1990-11-30 1994-04-07 ロバート ボッシュ テクノロジイ コーポレイション 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構
JPH11270673A (ja) * 1997-12-23 1999-10-05 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh 伝動装置
JP2005306363A (ja) * 2004-02-04 2005-11-04 Piaggio & C Spa 選択的作動装置
JP2005313876A (ja) * 2004-02-04 2005-11-10 Piaggio & C Spa 車両用アンチロール装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN161423B (ja) * 1983-06-17 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
GB8509022D0 (en) * 1985-04-09 1985-05-15 Hobson K Anti-roll back device
US4923055A (en) * 1989-01-24 1990-05-08 Delaware Capital Formation, Inc. Safety mechanism for preventing unintended motion in traction elevators
US5180038A (en) * 1992-01-24 1993-01-19 Orscheln Co. Electronically controlled parking brake system
BR9606511A (pt) * 1995-07-12 1998-06-09 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositivo de ativação
DE19822667A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung zum Betätigen eines automatisierten Schaltgetriebes
US6459182B1 (en) * 1998-05-14 2002-10-01 Sew-Eurodrive Gmbh Electric motor with brake
DE19945701A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Bremsaktuator
DE19945702A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Zuspannvorrichtung für eine Fahrzeugbremse
IT1314619B1 (it) * 2000-04-11 2002-12-20 Automac Sas Di Bigi Ing Mauriz Attuatori elettrici, per il comando della frizione e/o del cambiosequenziale nei veicoli a motore.
IT1317529B1 (it) * 2000-05-16 2003-07-09 Piaggio & C Spa Veicolo a tre ruote con due ruote anteriori sterzanti
DE10058925B4 (de) * 2000-11-28 2006-06-01 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsaktuator
DE60119985T2 (de) * 2001-02-27 2007-05-31 Piaggio & C. S.P.A. Seitlich neigbares dreiradfahrzeug
US6609595B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-26 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake with direct tension feedback
US6598885B2 (en) * 2001-10-23 2003-07-29 Liquidspring Technologies, Inc. Single valve control of damping and stiffness in a liquid spring system
SE0104279D0 (en) * 2001-12-18 2001-12-18 Haldex Brake Prod Ab A parking brake arrangement in an electrically operated brake
FR2834391B1 (fr) * 2001-12-28 2004-04-02 Somfy Dispositif de frein a disques et de transmission de couple
ITMI20040172A1 (it) 2004-02-04 2004-05-04 Piaggio & C Spa Dispositivo di arresto corsa delle sospensioni di un veicolo

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211273Y2 (ja) * 1984-07-11 1990-03-20
JPS6361621A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両のラムロツク制御装置
JPH06503152A (ja) * 1990-11-30 1994-04-07 ロバート ボッシュ テクノロジイ コーポレイション 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構
JPH11270673A (ja) * 1997-12-23 1999-10-05 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh 伝動装置
JP2005306363A (ja) * 2004-02-04 2005-11-04 Piaggio & C Spa 選択的作動装置
JP2005313876A (ja) * 2004-02-04 2005-11-10 Piaggio & C Spa 車両用アンチロール装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1619097B1 (en) 2010-06-30
TW200606352A (en) 2006-02-16
ES2348139T3 (es) 2010-11-30
CN1724299B (zh) 2010-09-08
US7334667B2 (en) 2008-02-26
JP4880933B2 (ja) 2012-02-22
CN1724299A (zh) 2006-01-25
US20060017318A1 (en) 2006-01-26
EP1619097A3 (en) 2007-09-26
ITMI20041452A1 (it) 2004-10-20
TWI355460B (en) 2012-01-01
EP1619097A2 (en) 2006-01-25
DE602005022019D1 (de) 2010-08-12
ATE472450T1 (de) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881251B2 (ja) 車両制御装置
JP4668646B2 (ja) 車両用アンチロール装置
WO2003078199A3 (en) Regenerative braking system for an electric vehicle
WO2003029060A3 (de) Bremsanlage für ein fahrzeug
JP2004513829A (ja) ワイヤステアリング式操舵装置のためのクラッチ
JP2003083373A (ja) 電動ブレーキ制御方法
JP2004099024A5 (ja)
JP4880933B2 (ja) 選択的な動作装置
JP6881253B2 (ja) 車両用制御装置
KR20120060394A (ko) 차량용 전자제어유닛 및 그 제어방법
JP2006231954A (ja) 電動ブレーキ装置
EP1562098B1 (en) Selective actuation device
JP2005525967A (ja) 常用ブレーキシステム及びパーキングブレーキシステムを備える車両ブレーキシステム
JP3777525B2 (ja) 制動力制御装置
US10933855B2 (en) Drift mode for electronic handbrake
KR100928220B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템
US11897440B2 (en) Controllable actuator device, braking device for an electrically operated vehicle, and method for operating a braking device
JP4569762B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
EP1604844B1 (en) Electronic control system for vehicle operating units
JP7240920B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP4026642B2 (ja) 車両用操舵装置
EP1516791A3 (en) A parking brake for a motor vehicle, in particular for a tractor.
KR100655709B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템의 브레이킹 안전장치
JP3717352B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2714637B2 (ja) 自動車用ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250