JP2005306363A - 選択的作動装置 - Google Patents

選択的作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306363A
JP2005306363A JP2005061466A JP2005061466A JP2005306363A JP 2005306363 A JP2005306363 A JP 2005306363A JP 2005061466 A JP2005061466 A JP 2005061466A JP 2005061466 A JP2005061466 A JP 2005061466A JP 2005306363 A JP2005306363 A JP 2005306363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation group
actuator
actuating device
acting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005061466A
Other languages
English (en)
Inventor
Marcacci Maurizio
マルカッチ マウリッツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piaggio and C SpA
Original Assignee
Piaggio and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piaggio and C SpA filed Critical Piaggio and C SpA
Publication of JP2005306363A publication Critical patent/JP2005306363A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3125Driving resistance, i.e. external factors having an influence in the traction force, e.g. road friction, air resistance, road slope
    • F16D2500/3127Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31453Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50841Hill hold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7101Driver alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性が高く、安全で、あらゆる運行条件で乗り物の安定性を確保する選択的作動装置を提供すること。
【解決手段】 第1のオペレーショングループ(12、13)を作動させるための少なくとも1つのスラスタ要素(7b)と、第2のオペレーショングループ(9、10)に作用する作動位置、及び、前記第1のオペレーショングループ(12、13)の作動が前記第2のオペレーショングループ(9、10)から切り離される休止位置の間を移動するカム要素(6)とを有する作動レバー(7)に作用するアクチュエータ(5)を備える選択的作動装置(1)である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、選択的作動装置に関し、特に、乗り物のブレーキ及びロック装置のための作動装置に関する。
乗り物の分野では、これまでかなり多くの型式が提案されてきており、特に、操作性に関する二輪車の特性と、四輪車の安定性とを兼ね備えた「ハイブリッド」車に対する関心が高まりつつあることがよく知られている。こうした型式は、例えば、2つの操舵前輪を装備した三輪車、及びQUADという名称で知られる四輪車に代表される。
これらの次第に複雑化する乗り物では、アンチロール・システム、サスペンションのストローク停止装置、ブレーキといった相互に関係する様々なオペレーショングループを予測する必要がある。
実際には、例えば、駐車のために又は信号で一時停止する際などの何らかの運転操作の際に、車輪にブレーキをかけることに加えて、乗り手を転倒させる可能性があるバランス喪失を避けるためにサスペンションのストロークを停止させることが必要な場合がある。
他方では、乗り物の通常操作の際は、他のあらゆるオペレーショングループとは独立してブレーキを作動可能にする必要がある。
上記を考慮すると、リア・ブレーキ、サスペンションのストローク停止システム、及びアンチロール・システムといった異なるオペレーショングループの挿入及び/又は後退を単独で制御することを可能にする選択的作動装置を持つことができる必要性が明らかに存在する。
したがって、本発明の目的は、従来技術の問題を解決して、信頼性が高く、安全で、あらゆる運行条件で乗り物の安定性を確保する選択的作動装置を提供することである。
本発明の別の目的は、製造が簡単で、費用対効果の高い選択的作動装置を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、添付された特許請求の範囲の請求項1の特徴を有する、本発明に係る選択的作動装置によって達成される。
本発明のさらなる特徴は、それに続く請求項において明らかとなる。
実質的には、本発明に係る選択的作動装置は、第1のオペレーショングループを作動させるための少なくとも1つのスラスタ要素と、第2のオペレーショングループに作用する作動位置、及び、該第1のオペレーショングループの作動が該第2のオペレーショングループから切り離される休止位置の間を移動するカム要素とを有する作動レバーに作用するアクチュエータを備える種類の装置である。
本発明のさらなる特徴及び利点は、添付図面を参照して、例示的及び非限定的な目的で与えられる明細書から明らかとなる。
図1、図2、及び図3を参照すると、本発明に係る選択的作動装置1が示される。
これ以降は、本発明をより良く理解するために、本明細書は、2つの操舵前輪と1つの後輪とを持つ三輪自動車に関する用途に焦点を当てるものとする。
特に、選択的作動装置は、ユーザの要求に従って、1つ又は2以上のオペレーショングループを同時に作動させるか、又は、1つ又は2以上のオペレーショングループを止めることができるように制御するものである。
詳細には、本発明に係る装置によって同時に制御されるオペレーショングループは、ケーブル9と、乗り物のリア・ブレーキのブレーキ・シュー10と、サスペンションのストローク停止装置14、14´及びアンチローリング・システムのロック装置3を作動させるためのポンプ12及び油圧回路13で構成される油圧群とを含んでいる。
本明細書は、前述のオペレーショングループを対象とするが、この特定の使用に限定されないことは明らかである。
図1、図2、及び図3に示される好ましい実施形態に係る作動装置1は、作動レバー7に作用するアクチュエータ5を備える。このレバー7は、第1のオペレーショングループ12、13を作動させるためのスラスタ要素7aと、乗り物のリア・ブレーキを作動させる第2のオペレーショングループに作用する作動位置、及び、該第1のオペレーショングループの作動が該第2のオペレーショングループとは切り離される休止位置の間で移動するカム要素6とを備える。特に、作動装置1には、動きを(所定の伝達比を持つ)アダプタ・ピニオン21に伝達し、1組の歯車24及び25を動かすウォームねじ19(直接には図示せず)に作用するアクチュエータ5が装備される。
図1に示されるように、歯車25はレバー7と一体になっており、したがって、歯車の回転によってレバー7が回転する。
その動きにより、レバー7は、「スラスタ」7Aを介して、第1のオペレーショングループ12、13に作用する。
第1のオペレーショングループは、次に油圧回路13に作用してアンチローリング・システムのロック装置3とフロント・サスペンションのストローク停止装置14、14´とを作動させるオイル・ポンプ12を含んでいる。
同じレバー7は、前述のように、カム6にも作用する。カム6は、挿入されて作動位置となるか、又は、後退させられて休止位置となることができるという特定の特徴を有する。カム6の挿入又は後退は、ユーザがレバー、ボタンその他によってケーブル27を介して直接作動させるデスモドロミック制御26(図2)などの適切な制御手段を介して行われる。
作動位置にある場合は、カム6は、リア・ブレーキのケーブル9を作動させる解放レバー要素16に作用する。リア・ブレーキのブレーキ・シュー10に作用するリア・ブレーキのケーブル9は、後輪をロックされた状態にする。作動位置にあるカム6を用いて、本発明に係る選択的作動装置は、乗り物のアンチローリング・システムのロック装置3と、フロント・サスペンションのストローク停止装置14、14´と、後輪のブレーキとを同時に作動させることを可能にする。
カム6は休止位置も有することを示したが、こうした位置は、回転ロックが挿入された乗り物を動かす必要がある場合に、リア・ブレーキのロックを解除するのに用いられる。このような状態は、解放レバー要素16を介して作動される。
一連のレバー状態で構成される解放レバー要素16によって、リア・ブレーキ・キャリパ自体をレバー7から切り離すことが可能になる。この場合は、レバー7の回転は、アンチローリング・システムのロック装置3とストローク停止装置14、14´とを作動させるが、リア・ブレーキをロックしない。
しかしながら、カム6が不調の際には、リア・ブレーキの既知の方法、すなわちペダル又は手動レバー17による作動も、ポンプ12の作動に関係することに留意すべきである。
本発明の有利な態様によると、レバー7は突起部7Bを備えるように形成され、この突起部は、第1のオペレーショングループ12、13が操作されていることを検出するための制御ユニットに信号を送信するマイクロスイッチ(図示せず)に作用するという意味で、スイッチとして機能する。
作動装置の異なる実施形態についての代替的な解決法が、図4及び図5に示される。この代替案は、ウォームねじ19の推力をレバー7に伝達する2つの歯車24、25がないことに関して、先述のものと区別される。
8の位置でピボット回転することが都合がよいレバー7は、この実施形態においても、伝達ケーブル9及び解放要素16を介して、リア・ブレーキのブレーキ・シュー10を制御する。
レバー要素16の作動と同時に、アクチュエータ5は、ウォームねじ19及びカム6を介してスラスタ7bに作用し、油圧回路13のポンプ12を作動させる。
詳細には、8の位置でピボット回転するレバー7は、アンチローリング・システムのロック装置3と、フロント・サスペンションのストローク停止装置14、14´とを操作するための油圧回路13を作動するポンプ12を、さらばね15を介して作動させる。
この場合も、カム6は、2つの位置をとる。特に、休止位置によって、ここでもオイル・ポンプ12及び回路13を含む第1のオペレーショングループの作動を、第2のオペレーショングループ9、10の作動から切り離すことが可能になる。
カム6の休止位置によって、レバー7自体をレバー要素16から切り離すことが可能になり、このようにして、リア・ブレーキ10とは独立に第1のオペレーショングループ12、13のみを作動させることができる。
また、この場合は、カム6の位置にかかわらず、乗り物のリア・ブレーキ10の作動は、第1のオペレーショングループ12、13の作動には関係しない。
反対に、本発明の対象である選択的作動装置を介しての第1のオペレーショングループ12、13の作動は、カム6の位置に応じて、第2のオペレーショングループ9、10の作動に関係する場合も、しない場合もある。
本発明は、本発明の好ましい実施形態に従って、例示的で非制限的な目的で記述されたが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲によって定められる保護の相対的な範囲から逸脱することなく変形及び/又は修正を施すことができることを理解すべきである。
本発明に係る選択的作動装置の不等角投影図である。 本発明に係る選択的作動装置の別の不等角投影図である。 2つのオペレーショングループに接続された本発明に係る作動装置の概略図である。 本発明に係る選択的作動装置についての代替的な実施形態の不等角投影図である。 図4の作動装置によって制御される油圧回路の概略図である。
符号の説明
1:選択的作動装置
3:ロック装置
5:アクチュエータ
6:カム要素
7:レバー
7a、7b:スラスタ要素
9:ケーブル
10:ブレーキ・シュー
12:ポンプ
13:油圧回路
14、14´:ストローク停止装置
15:さらばね
16:レバー要素
17:手動レバー
19:ウォームねじ
21:アダプタ・ピニオン
24、25:歯車
26:デスモドロミック制御
27:ケーブル

Claims (8)

  1. 作動レバー(7)に作用するアクチュエータ(5)を備える作動装置(1)であって、
    前記レバー(7)が、第1のオペレーショングループ(12、13)を作動させるための少なくとも1つのスラスタ要素(7b)と、第2のオペレーショングループ(9、10)に作用する作動位置及び前記第1のオペレーショングループ(12、13)の作動が前記第2のオペレーショングループ(9、10)から切り離される休止位置の間を移動するカム要素(6)とを備えている、
    ことを特徴とする作動装置。
  2. 前記第1のオペレーショングループ(12、13)が、乗り物のアンチローリング・システムの少なくとも1つのロック装置(3)に作用する油圧回路(13)に接続されたポンプ(12)を備える、
    請求項1に記載の作動装置(1)。
  3. 前記第2のオペレーショングループ(9、10)が、ケーブル(9)と、乗り物の後輪のブレーキのブレーキ・シュー(10)とを備えている、
    請求項1または2に記載の作動装置(1)。
  4. 前記カム要素(6)が、前記作動位置においては、レバー要素(16)を介して前記第2のオペレーショングループ(9、10)に作用する、
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の作動装置(1)。
  5. 前記カム要素(6)が、制御手段(26)を介して前記作動位置から前記休止位置まで移動させられる、
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の作動装置(1)。
  6. 前記制御手段(26)が、デスモドロミック制御からなる、
    請求項5に記載の作動装置(1)。
  7. 作動位置にある場合には、前記アクチュエータ(5)が、ウォームねじ(19)及び1組の歯車(24、25)を介して、前記ポンプ(12)を作動させる前記レバー(7)に作用し、同時に、前記レバー要素(16)を通じて後輪のブレーキの前記ケーブル(9)に作用する、
    請求項1ないし7のいずれか1つに記載の作動装置(1)。
  8. 作動位置にある場合には、前記アクチュエータ(5)が、ウォームねじ(19)を介して、さらばね(15)を通じて次に前記ポンプ(12)を作動させる前記レバー(7)に作用し、同時に、前記レバー要素(16)を通じて後輪のブレーキの前記ケーブル(9)に作用する、
    請求項1から請求項6までのいずれか1つに記載の作動装置(1)。
JP2005061466A 2004-02-04 2005-02-04 選択的作動装置 Abandoned JP2005306363A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000173A ITMI20040173A1 (it) 2004-02-04 2004-02-04 Dispositivo di azionamento selettivo

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306363A true JP2005306363A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34674567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061466A Abandoned JP2005306363A (ja) 2004-02-04 2005-02-04 選択的作動装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7137486B2 (ja)
EP (1) EP1562098B1 (ja)
JP (1) JP2005306363A (ja)
CN (1) CN1651279A (ja)
AT (1) ATE382518T1 (ja)
DE (1) DE602005004041T2 (ja)
DK (1) DK1562098T3 (ja)
ES (1) ES2299946T3 (ja)
IT (1) ITMI20040173A1 (ja)
PL (1) PL1562098T3 (ja)
PT (1) PT1562098E (ja)
SI (1) SI1562098T1 (ja)
TW (1) TW200531868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027607A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Piaggio & C Spa 選択的な動作装置
EP2127920A1 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI644819B (zh) 2017-11-08 2018-12-21 光陽工業股份有限公司 Hydraulic drive unit for vehicles
CN111559215B (zh) * 2020-05-28 2021-10-08 安徽车桥股份有限公司 一种用于运输车上的液压半轴悬挂装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1371984A (en) * 1917-11-19 1921-03-15 James T Sibley Phonograph
US2867309A (en) * 1956-12-24 1959-01-06 Mabel M Martin Hydraulic actuator for foot operated emergency brake
US3517790A (en) * 1968-03-25 1970-06-30 Eaton Yale & Towne Hydrostatic transmission and brake with controls
US3844386A (en) * 1971-06-01 1974-10-29 A Bohannon Automatic emergency braking system
JPS525177U (ja) * 1975-06-27 1977-01-13
US4342298A (en) * 1979-03-14 1982-08-03 Ganoung David P Engine and transmission control apparatus
US4870990A (en) * 1988-02-18 1989-10-03 Audi Ag Double-flow butterfly valve part
US4966256A (en) * 1989-03-30 1990-10-30 Hunt John D Emergency brake
DE4406236A1 (de) 1994-02-25 1995-08-31 Kloeckner Moeller Gmbh Verriegelungsvorrichtung
US5597180A (en) * 1994-08-15 1997-01-28 Ganzel; Blaise J. Vehicle roll control apparatus
US5492511A (en) * 1994-11-16 1996-02-20 Westinghouse Air Brake Company Apparatus for interlocking throttle, dynamic brake and reverser handles on a control stand of a railway locomotive
FR2757108B1 (fr) * 1996-12-12 1999-02-12 Valeo Climatisation Dispositif de commande mecanique pour le degivrage automatique du pare-brise d'un vehicule automobile
NO980710L (no) * 1997-02-27 1998-08-28 Luk Getriebe Systeme Gmbh Fremgangsmåte og anordning for betjening av et gir

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027607A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Piaggio & C Spa 選択的な動作装置
EP2127920A1 (en) 2008-05-29 2009-12-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle
US8265820B2 (en) 2008-05-29 2012-09-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004041D1 (de) 2008-02-14
EP1562098B1 (en) 2008-01-02
ITMI20040173A1 (it) 2004-05-04
US20050167208A1 (en) 2005-08-04
EP1562098A1 (en) 2005-08-10
SI1562098T1 (sl) 2008-06-30
CN1651279A (zh) 2005-08-10
DK1562098T3 (da) 2008-05-13
TW200531868A (en) 2005-10-01
US7137486B2 (en) 2006-11-21
ES2299946T3 (es) 2008-06-01
PL1562098T3 (pl) 2008-06-30
PT1562098E (pt) 2008-04-09
ATE382518T1 (de) 2008-01-15
DE602005004041T2 (de) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2742974T3 (es) Dispositivo de freno automático para vehículo de tipo silla de montar
EP1561612A1 (en) Anti-rolling device for vehicles
US8838354B2 (en) Combined braking system, particularly for motor vehicles
JP5881251B2 (ja) 車両制御装置
US11518358B2 (en) Method and device for a highly available automatic parking brake
WO2019163597A1 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ制御装置
JP6488016B2 (ja) 操作スイッチおよび駐車ブレーキ制御装置
US20130314222A1 (en) Electronic parking brake system and method of indicating malfunction of parking brake switch
JP2005247303A (ja) 車両用サスペンションのストローク停止装置
JP5405495B2 (ja) トラクタのステアリング及びブレーキングペダル装置
JP2007055595A (ja) オートバイ用のアンチロック制御機能付きインテグラルブレーキシステム
JP6255775B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN109835315B (zh) 一种汽车、驻车系统及其控制方法
EP2287056B1 (en) Brake control device for motorcycle
JP2005306363A (ja) 選択的作動装置
US8991943B2 (en) Automatic parking brake having a slip controller
JP2010083198A (ja) ブレーキシステム
JP2006315663A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置の制御装置
JP5236017B2 (ja) トラクタのブレーキ及びステア・バイ・ブレーキングペダル装置
JP2017226267A (ja) 電動駐車ブレーキ装置
US7334667B2 (en) Selective actuation device
JP2006007849A (ja) 作業車両の制御装置
GB2116660A (en) Anti-theft spring brake system
KR101382996B1 (ko) 전자식 주차 브레이크를 이용한 차량의 회전반경 감소 장치 및 방법
KR100599311B1 (ko) 듀얼 타입의 전자식 주차 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090401