JPH06503152A - 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構 - Google Patents

車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構

Info

Publication number
JPH06503152A
JPH06503152A JP4501044A JP50104492A JPH06503152A JP H06503152 A JPH06503152 A JP H06503152A JP 4501044 A JP4501044 A JP 4501044A JP 50104492 A JP50104492 A JP 50104492A JP H06503152 A JPH06503152 A JP H06503152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
actuator
flywheel
motor
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4501044A
Other languages
English (en)
Inventor
タイグ アリステア ゴードン
Original Assignee
ロバート ボッシュ テクノロジイ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロバート ボッシュ テクノロジイ コーポレイション filed Critical ロバート ボッシュ テクノロジイ コーポレイション
Publication of JPH06503152A publication Critical patent/JPH06503152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • B60T13/743Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator with a spring accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • B60T13/06Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive by inertia, e.g. flywheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構本発明は、一般的には、車両両駐 車ブレーキのエネルギー貯蔵機構に関し、より詳しくは、バネ作動式アクチュエ ータとブレーキ機構との間の機械的連結部を備えた駐車ブレーキ装置のバネ作動 式アクチュエータに関する。
バネ作動式駐車ブレーキ装置は、殆どのエアブレーキ装着車両を含む大型トラッ クに普通に使用されている。これらのバネブレーキは、バネパックを有しており 、該バネパックは、駐車ブレーキ装置を作動させる(かける)ときに、バネを伸 長可能にして駐車ブレーキを作動させる。このようなバネブレーキ装置は、駐車 ブレーキを作動させるとき、増大するブレーキ荷重(制動荷重)がバネ荷重に等 しくなるまで、大きな予荷重が付与されたバネが伸長するという基本的な欠はを 有している。このバランスは、バネが部分的に伸長して、利用できるバネ力が小 さくなるときに生じる。駐車ブレーキを解除するには、バネを完全に圧縮させる ための充分なエネルギーが必要になる。
本願の譲受人と同一人の所有する米国特許第4.944.372号には、電気作 動式ブレーキ装置が提案されている。この電気作動式ブレーキ装置は、駐車装置 のブレーキに連結された、荷重を均等化する差動可撓性駆動連結部材を作動させ る電気モータを作動又は停止するスイッチ作動式制御装置の使用を提案している 。駐車ブレーキ装置に使用されるあらゆる電気モータのサイズを大幅に小型化し て、使用されるあらゆる貯蔵パックのバネサイズを小さくし且つ利用できるバネ エネルギーの殆どを回収することが強く望まれている。本発明は、過剰のバネエ ネルギーをフライホイールの運動エネルギーに変換することにより、バネの伸長 速度を制御し且つブレーキが必要とするトルクすなわち力が、バネから得られる トルクすなわち力より大きい場合には、フライホイールのエネルギーを取り出す ことによって上記聞届を解決する。本発明は、駐車ブレーキ機構を駆動する可撓 性回転軸を備えたブレーキ装置に使用できるバネ/フライホイールアクチュエー タ組立体を提供する。
本発明は、“ノライホイー ルア段を介1、てモータ4段に連結され11つ駆動 連結手段にも連結されたバネ作動式)′″クチユエータ有1〜、前記駆動連結手 段が少なくきも1つのブト−キ部材に連結され、前記バネ作動式アクチュエータ が、ブレーキ装置が非作動モードにあるときに圧縮されるバネ手段を備え、ブレ ーキ装置の作動中にバネ手段を解放する古、バネ作動式アクチュエータがフライ ホイール手段を回転させ、これにより、後でrクチュエータが作動されるときに バネ手段が伸長すると、フライホイール手段に伝達された運動エネルギーが、バ ネ作動式アクチュエータ、駆動連結手段及びブレーキ器材に加えられるように構 成されたバネ作動式ブレーキ装置を提供することにより上記問題を解決する。
以下、本発明の一実施例を示す図面を参照して、本発明を実施する一方法につい て詳細に説明する。
第1図は、本発明のブレーキ装置の概略図である。
第2図は、本発明のブレーキ装置のバネ作動式アクチュエータ、ギア手段、フラ イホイール手段及び電気モータを示す断面図である。
第3図は、第2図の3−3線方向から見た端面図である。
第4図は、第2図の一部の拡大図である。
第5図は、ラッチ機構4示す図面である。
第6図は、第4図の6−6線方向から見た図面である。
第7図は、フライホイールを用いた場合とフライホイールを用いない場合につい て、駐車ブレーキ装置の作動に要する力を示すグラフである。
第1図には、本発明のバネ作動式アクチュエータ及び駐車ブレーキ装置の全体が 参照番号10で示されている。駐車スイッチ12は、バッテリ (図示せず)に 接続され、またバネ作動式−Tクチュエータ30に接続された電気モータ20及 びソレノイド〈第1図、第3図及び第4図参照)に接続されている。バネ作動式 アクチュエータ30は、本願に参考として組み入れる米国特許第4.944.3 72号に開示されているようにディスクブレーキ18.19に連結された可撓性 駆動連結部材50を作動させる。各ディスクブレーキは関連するロータ21と係 合して、車両(図示せず)にブレーキをかける。ディスクブレーキ18.19は 、当業界で周知のように、ブレーキバンドのクリアランスを調節する内部アジャ スタ機構を有する。電気モータ20は、バネ作動式アクチュエータ30反び可撓 性駆動連結部材50を介して、駐車ブレーキの作動を解除するのに使用される。
第2図は、バネ作動式アクチュエータ30、ギア手段40、フライホイール手段 60及び電気モータ20を示す断面図である。バネ作動式アクチュエータ30は ハウジング31を有しており、ハウジング31は、横方向に移動可能な第1端キ ヤツプ32と、第2の不動の端キャップ33と、第1バネ34と、これと同軸の 第2バネ35と、複数のテンションロッド36とを収容している。テンションロ ッド36は3本以上設けることができ、これらロッド36は、端キャップ32. 33に設けた適当なサイズの開口内に受け入れられる。ハウジング端30Aには 、螺子手段37と係合する1つの可撓性連結部50のための開口30Bが設けら れている。横方向に移動可能な第1端キヤツプ32は、螺子手段37と螺合する ナツト38に固定されている。ハウジング端30Cには、他方の可撓性連結部材 50用の開口30Dが設けられ、この他方の連結部材50は螺子手段37の反対 側端部に連結されている。螺子手段37は、ギア手段40の駆動ギア41に連結 されている。駆動ギア41は、フライホイール手段60と一体のギア42と噛み 合っている(第4図参照)。フライホイール手段60は、クラッチ手段70(第 4図及び第5図参照)を介して、モータ20の駆動軸22に連結されている。ク ラッチ手段70は1対のローラ72を有しており、該ローラ72は、これらを駆 動軸の拡大部23の凹部24内に位置決めしておくバネ74により連結されてい る。フライホイール手段60は、その中心部分に凹部62を備え、凹部62は、 軸拡大部23及びクラッチ手段70を受け入れている。モータ20の駆動軸22 が回転すると、ローラ72は径方向外方に広がって凹部62と係合し、これによ りフライホイール手段60は回転する。ギア42には、小電流作動形ソレノイド 手段44により作動されるラッチレバー43が噛み合う。電気ソレノイド手段4 4はスイッチ12に接続されており、駐車ブレーキ装置が非作動モードにあると き、第5図に示すように、ラッチレバー43及び歯45がギア42の歯と噛み合 って、ギア42、駆動ギア41及び螺子手段37を固定する。換訂れば、移動可 能な端キャップ32がバネ34.35を圧縮しているときには、ラッチレバー4 3は、駐車ブレーキ装置をロックし且つバネ34.35を圧縮状態に保持するの に使用される。
次に、駐車ブレーキ装置10の作動について詳細に説明する。第2図は、バネ作 動式アクチュエータ30が完全に解放した状態すなわち駐車ブレーキ作動位置に あるところを示す。作動状態にある駐車ブレーキ装置を解除するには、車両の運 転者がスイッチ12を操作する。これにより、電気モータ20が作動してクラッ チ手段70が締結し、フライホイール手段60を回転させる。フライホイール手 段60の回転により、ギーγ手段40を介して螺子手段37が回転され、これに よりナツト38が第2図で見て左方に直線移動される。ナツト38の直線移動に より、端キャップ32がナツト38と共に移動され、バネ34.35を圧縮する 。
端キャップ32は磁石39を有しており、磁石39は、ハウジング31に設けら れた磁気スイッチ39Aを作動させ、磁気スイッチ39Aは、モータ20及びソ レノイド手段44に接続されている。磁気スイッチ39Aの作動によりモータ2 0の回転が停止され、これと同時にソレノイド手段44が作動されてラッチレバ ー43を第5図の矢印への方向に移動させる。ラッチレバー43はギア42と噛 み合い、これによりギア42、駆動ギア41、螺子手段37、端キャップ32及 びバネ34.35が固定される。従って、車両を動かしている間、バネ作動式ア クチュエータ30は、圧縮モードにあり、車両の運転者がそれを選択したときに 何時でも駐車ブレーキを作動させる状態となっている。
車両の運転者が駐車ブレーキを作動させることを選択する場合には、スイッチ1 2を反対側位置に切り換えて、小電流作動式ソレノイド手段44を消磁する。
これにより、該ソレノイド44内の内部バネ(図示せず)がラッチレバー43を 第5図の矢印Bの方向に移動させる。これにより、回転ギア42、フライホイー ル手段60、駆動ギア41及び螺子手段37が解放される。バネ34.35が伸 長し且つ端キャップ32を第2図で見て右方に向けて横方向に移動させると、ナ ツト38は螺子手段37を回転させ、更にに駆動ギア41及びギア42を回転さ せて、これによりフライホイール手段60を回転させる。これによりフライホイ ール手段60内に運動エネルギーが蓄えられるため、ブレーキ18.19が、回 転する可撓性連結部50を介してロータ21と係合されるときに、回転するギア 42、駆動ギア41、螺子手段37及び可撓性連結部50を介して、フライホイ ール手段60は、蓄えた運動エネルギーをブレーキ装置10にフィードバックす る。従って、過剰のバネエネルギーは、バネの伸長する速度を制御すべく最初に フライホイール手段の運動エネルギーに変換さね、次に、ブレーキ18.19が 必要とするトルクすなわち力が、バネ34.35から得られるトルクすなわち力 より大きい場合に、フライホイール手段の運動エネルギーが取り出されてブレー キ装置にフィードバックされる。これを第7図に線図として示す。本図において カーブAは、フライホイール手段を使用しないでバネバック作動式ブレーキ装置 を作動させるのに必要なトルクの大きさを表す。同様に、電気モータにより得ら れるトルクCの大きさは、駐車ブレーキを解除するときに駐車ブレーキ機構を解 放させるのに充分な大きさでなくてはならない。カーブBは、フライホイール手 段を用いた本発明を駐車ブレーキ装置に採用した場合に必要とされるトルクの大 きさを示す。カーブAの下で且つカーブBより上のエネルギーA、は、はぼ、カ ーブBの下で且つカーブAより上のエネルギーB1の大きさくこのエネルギーB 1は、フライホイール手段に蓄えられて、ブレーキ装置にフィードバックされる )を表す。本発明の主要な成果は、第7図の点C及び点りで示すように、フライ ホイール手段をブレーキ装置に付加した場合には駐車ブレーキを作動させるのに 必要なバネ力が約半分になることである。バネ作動式アクチュエータにより蓄え られるエネルギーも、非アシスト形のバネ作動式アクチュエータにより蓄えられ るエネルギーの約半分である。このため、ブレーキを解除するのに電気モータに 必要とされるモータトルク(点D)は、フライホイール手段を備えていない非ア シスト形バネバック作動式駐車ブレーキ装置の解除に必要なモータトルク(点C )に比べて約半分である。従って、モータの出力条件は本質的に半分で良く、こ のためブレーキ装置に小型のモータを使用できる。また、蓄えられるエネルギー が小さいと、バネが不意に解放するようなことが生じた場合に、より容易にエネ ルギーを制止できる。
バネ作動式アクチュエータ30は可撓性駆動連結部材50に連結してもよいし、 連結部材50を端キャップ32に直接連結されたケーブル又はロッドで置換し、 該ケーブルを直接引っ張ってブレーキ装置を作動させるように構成することもで きる。
本発明の利点は、組み立てのとき又はオーバーホールのときに、複数のテンショ ンロッド36により、バネ34.35を端キャップ32と33との間で予荷重を 付与した状態に保持できることである。従って、バネ34.35、端キャップ3 2.33及びロッド36は予め組み立てられたパッケージからなり、ハウジング 3Iはいかなる荷重をも支持する必要がない。端キャップ33には、バネ力と、 螺子手段37からスラストベアリング41Aを介して、前記バネ力と同じ大きさ であるが逆向きのスラスト力とが作用する。
本発明によれば、バネエネルギーの幾分かがフライホイール手段に一時的に蓄え らL次に駐車ブレーキの作動時に回収されるという点で、従来のバネ作動式ブレ ーキ装置に比べて大きな利益が得られる。このバネエネルギーの回収により小さ なバネの使用が可能になり、従って、バネを圧縮してブレーキを解除するのに必 要なエネルギーを小さくできる。バネは、伸長時に、螺子手段37、ギア手段4 0及びフライホイール手段60の回転を引き起こすため、バネエネルギーの放出 が緩和さねへ従って、安全で制御された駐車ブレーキの作動を行うことができる 。最後に、予め組み立てられ且つ予荷重が付与されたバネパッケージは、従来の バネバックに比べ安全且つ容易に取り扱うことができる。
モータの回転(ラジアン) FIG、 7 FIG、5 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.バネ作動式アクチュエータ(30)において、フライホイール(60)を介 してアクチュエータ(30)に連結されたモータ手段(20)と、アクチュエー タ(30)が非作動モードにあるときに圧縮されるバネ手段(34、35)とを 有しており、該バネ手段(34、35)がフライホイール(60)に作動連結さ れたギア手段(40)に連結された螺子手段(37)に作動連結されており、ア クチュエータ(30)の作動時にバネ手段(34、35)を解放すると、アクチ ュエータ(30)によってフライホイール(60)が回転され、バネ手段(34 、35)が伸長するときにフライホイール(60)に伝達された運動エネルギー が、後で、アクチュエータ(30)の螺子手段(37)に付与されることを特徴 とするバネ作動式アクチュエータ。 2.前記バネ作動式アクチュエータ(30)が対向して配置されたキャップ(3 2、33)を有しており、一方のキャップ(32)が、螺子手段(37)と係合 するナット手段(38)を固定して受け入れている、請求の範囲第1項に記載の アクチュエータ。 3.前記アクチュエータ(30)が、ギア手段(40)と係合するラッチ手段( 43)に連結されたソレノイド手段(44)を有している、請求の範囲第2項に 記載のアクチュエータ。 4.前記ラッチ手段(43)がギア手段(40)と係合して、バネ手段(34、 35)を圧縮した状態に保持する、請求の範囲第3項に記載のアクチュエータ。 5.前記一方のキャップ(32)が磁石手段(39)を備えており、前記アクチ ュエータ(30)が、ソレノイド手段(44)に接続された磁気スイッチ手段( 39A)を有している、請求の範囲第4項に記載のアクチュエータ。 6.前記バネ作動式アクチュエータ(30)が、バネ手段(34、35)の伸長 を制限するロッド手段(36)を有している、請求の範囲第1項に記載のアクチ ュエータ。 7.前記バネ手段(34、35)が2つのバネ(34、35)からなり、一方の バネ(34)が他方のバネ(35)の周囲で同心状に配置されている、請求の範 囲第1項に記載のアクチュエータ。 8.前記モータ手段(20)が、慣性クラッチ(70)を介してフライホイール (60)に連結されている、請求の範囲第1項に記載のアクチュエータ。 9.前記慣性クラッチ(70)が、モータ手段(20)の駆動軸(22)の周囲 でフライホイール(60)の中央凹部(62)内に配置されたバネ付勢式ローラ (72)を備えている、請求の範囲第8項に記載のアクチュエータ。 10.前記モータ手段(20)により駆動軸(22)が回転されると、前記慣性 クラッチ(70)がローラ(72)を半径方向外方に変位させ、フライホイール (60)と係合させて該フライホイール(60)を回転させる、請求の範囲第9 項に記載のアクチュエータ。
JP4501044A 1990-11-30 1991-10-30 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構 Pending JPH06503152A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US621,504 1984-06-18
US07/621,504 US5092432A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Mechanical energy storage for vehicle parking brakes
PCT/US1991/008038 WO1992009467A1 (en) 1990-11-30 1991-10-30 Mechanical energy storage for vehicle parking brakes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06503152A true JPH06503152A (ja) 1994-04-07

Family

ID=24490432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4501044A Pending JPH06503152A (ja) 1990-11-30 1991-10-30 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5092432A (ja)
EP (1) EP0558662B1 (ja)
JP (1) JPH06503152A (ja)
AU (1) AU645645B2 (ja)
CA (1) CA2095610A1 (ja)
DE (1) DE69104060T2 (ja)
ES (1) ES2060466T3 (ja)
WO (1) WO1992009467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027607A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Piaggio & C Spa 選択的な動作装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1005444A3 (fr) * 1991-10-14 1993-07-27 Solvay Procede de preparation de catalyseurs de polymerisation des olefines, catalyseurs obtenus selon ce procede et procede pour polymeriser les olefines en presence de ces catalyseurs.
US5161648A (en) * 1991-11-07 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Disc brake with variable width caliper
US5180038A (en) * 1992-01-24 1993-01-19 Orscheln Co. Electronically controlled parking brake system
FR2726525B1 (fr) * 1994-11-03 1997-01-17 Rockwell Body & Chassis Syst Frein electrique de stationnement de vehicule automobile
US5601162A (en) * 1994-12-13 1997-02-11 Orscheln Co. Spring applied automative parking brake system
US5899304A (en) * 1997-05-21 1999-05-04 Daugherty; Jack L. Motor brake
EP1032520B1 (de) * 1997-11-22 2002-05-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und system zur ansteuerung einer elektromechanisch betätigbaren feststellbremse für kraftfahrzeuge
FR2774962B1 (fr) * 1998-02-16 2000-05-05 Dura Automotive Systems France Frein de stationnement electrique a transfert d'energie pour vehicule automobile
DE19906227B4 (de) * 1999-02-15 2004-05-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse für Fahrzeuge und Steuerungsverfahren
DE19945702A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-19 Knorr Bremse Systeme Zuspannvorrichtung für eine Fahrzeugbremse
GB0003686D0 (en) * 2000-02-18 2000-04-05 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Actuator assemblies
DE10058925B4 (de) * 2000-11-28 2006-06-01 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsaktuator
US7014019B2 (en) * 2000-12-19 2006-03-21 Knorr-Bremse Systeme Fur Schienenfahrzeuge Gmbh Brake actuator comprising an energy accumulator and an inertia weight
JP2002220045A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
US6401879B1 (en) * 2001-03-02 2002-06-11 Delphi Technologies, Inc. Electric park brake actuator (electric caliper)
JP2003166570A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
US7143845B2 (en) * 2003-11-07 2006-12-05 Sandvik Intellectual Property Ab Drilling apparatus with anti-vibration inertial body
DE10361127C5 (de) 2003-12-22 2013-10-24 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Stelleinrichtung, insbesondere Kraftfahrzeug-Feststellbremse
JP2006349146A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Toyoda Gosei Co Ltd 駆動装置
EP1979209A1 (de) * 2006-01-16 2008-10-15 Continental Automotive GmbH Stelleinrichtung, insbesondere für eine kraftfahrzeug-feststellbremse
CN103587631B (zh) * 2013-11-27 2016-08-17 陈美康 一种人力加力器
IT201900024147A1 (it) * 2019-12-16 2021-06-16 Faiveley Transport Italia Spa Assieme elettromeccanico per un sistema di frenatura di un veicolo ferroviario, sistema di controllo dell’assieme elettromeccanico e sistema di frenatura includente l’assieme elettromeccanico e il sistema di controllo

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR802317A (fr) * 1935-01-24 1936-09-02 Commande électrique de frein pour tous véhicules
US4371058A (en) * 1979-08-20 1983-02-01 Holley Joe W Spring motor
US4546298A (en) * 1983-05-12 1985-10-08 Westinghouse Brake & Signal Co. Electric actuators
IN161427B (ja) * 1983-05-12 1987-11-28 Westinghouse Brake & Signal
DE3709952C1 (de) * 1987-03-26 1988-08-25 Richard Dipl-Ing Wilke Elektromotorische Bremsbetaetigungsvorrichtung fuer Schienenfahrzeuge
US4944372A (en) * 1988-12-15 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Electrically actuated braking system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027607A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Piaggio & C Spa 選択的な動作装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU9068691A (en) 1992-06-25
DE69104060D1 (de) 1994-10-20
WO1992009467A1 (en) 1992-06-11
CA2095610A1 (en) 1992-05-31
EP0558662A1 (en) 1993-09-08
ES2060466T3 (es) 1994-11-16
EP0558662B1 (en) 1994-09-14
US5092432A (en) 1992-03-03
AU645645B2 (en) 1994-01-20
DE69104060T2 (de) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06503152A (ja) 車両用駐車ブレーキの機械エネルギー貯蔵機構
US6918470B2 (en) Electromagnetic brake
US20050077782A1 (en) Electrically driven parking brake device
GB1491486A (en) Brake actuators for vehicles
EP1390636A2 (en) Electrically driven parking brake actuation assembly
DE19516639A1 (de) Kraftfahrzeug mit einer Betriebs- und einer Feststellbremsanlage
JPH11513471A (ja) 車の電気作動ディスクブレーキ組立体の改良
JPH1077169A (ja) エレベータにおける緊急避難装置
JP2018502004A (ja) ドラムブレーキの内部にある駐車ブレーキレバーの電動アクチュエータ
EP1584533A1 (en) Electromechanical parking brake
DE10015263A1 (de) Elektromechanische Bremsvorrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JPS60199761A (ja) 力印加装置
US20200240484A1 (en) Actuator and electromechanical disc brake having the same
US3612619A (en) Safety brake apparatus
JP2001521468A (ja) 電気補助によるブレーキ作動器
JP2004520546A (ja) 常用ブレーキをかける方法及び装置
CN219838543U (zh) 一种涡轮蜗杆型驻车机构
CA1219227A (en) Disk brake actuator
MXPA02008039A (es) Mecanismo de arrrollamiento de aplicacion automatica de freno de mano.
CN2161524Y (zh) 离合控制惯性驱动刹车装置
EP3868619A1 (en) Safety release in electric brake system
NL2023353B1 (en) Electric parking brake
JPH10194108A (ja) 電気機械式ブレーキ用アクチュエータ
CN108572080B (zh) 一种连杆控制装置
CN110641601A (zh) 一种分级制动的电动车车闸