JP2006026235A - 泡立具 - Google Patents

泡立具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026235A
JP2006026235A JP2004212105A JP2004212105A JP2006026235A JP 2006026235 A JP2006026235 A JP 2006026235A JP 2004212105 A JP2004212105 A JP 2004212105A JP 2004212105 A JP2004212105 A JP 2004212105A JP 2006026235 A JP2006026235 A JP 2006026235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
cloth body
cloth
tool
foaming tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004212105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567389B2 (ja
Inventor
Junko Kajiwara
淳子 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004212105A priority Critical patent/JP4567389B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013265 priority patent/WO2006009151A1/ja
Priority to US11/658,165 priority patent/US7854977B2/en
Publication of JP2006026235A publication Critical patent/JP2006026235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567389B2 publication Critical patent/JP4567389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K7/00Body washing or cleaning implements
    • A47K7/02Bathing sponges, brushes, gloves, or similar cleaning or rubbing implements
    • A47K7/03Bathing sponges, brushes, gloves, or similar cleaning or rubbing implements containing soap or other cleaning ingredients, e.g. impregnated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K5/00Holders or dispensers for soap, toothpaste, or the like
    • A47K5/14Foam or lather making devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/153Including an additional scrim layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/183Synthetic polymeric fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Body Washing Hand Wipes And Brushes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 極小の気泡を多量に含むクリーミーな泡をより効率的に生成することのできる泡立具を提供すること。
【解決手段】 縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士が上下に重ねられ、上下の布体間に空気層を有する二層布体を、長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成した洗剤の泡立具であって、前記摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けた。
【選択図】 図2

Description

この発明は、洗顔クリームや固形・液体・粒状石鹸などの洗剤からきめ細かい気泡を作り出せるようにした泡立具に関し、生成した泡は洗顔をはじめ身体の洗浄用に、あるいは様々な物品の表面洗浄に用いることが可能である。
従来、この種の泡立具として、数ミリ程度の網目を有する一体成形のプラスチックネットが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかし、一体成形された前記プラスチックネットは、表面が平らであり、織り目が大きく、しかも、使用に際して揉んだりすると網目が変形して均一な泡を形成しにくく、さらに、水分を切りにくいので、水分が多くなり泡質が低下してしまうものであった。
すなわち、測定した結果によると、網目が約1mmのネットで作られた泡は、粒径が100μmの大粒のものが大半であり、また泡中に水分を多く含んでいるために、顔に泡を塗った場合、泡の延びが弱く、かつ消え易いもので、滑らかさに欠けているものであった。また、作られた泡の粒径が大きいことから、肌の毛穴や細かな凹凸内に入り込めず、きめ細かい洗浄は望めなかった。しかも、泡立てるためにネットを掌で揉み解したりする動作が必要となるが、数ミリ程度の網目を有する一体成形のプラスチックネットでは、かかる動作が肌への刺激となり、アトピー性皮膚炎などを患っていると、掌が痛く、また症状を悪化させてしまうおそれがあった。
そこで、本出願人は、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体からなる泡立具を提案した。
これは、布体を上下に重ねて二層構造として両層間に空気層を形成し、この二層構造とした布体の長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を縫合するとともに、ギャザー部を形成したもので、取り扱いが簡便であり、しかも極めて微小なクリーミーで、延びがよくて消えにくい泡を形成することができるものであった。しかも、前記布体は極めてソフトなので、揉む手に刺激を与えることもなかった(特許文献2を参照。)。
特開平10−276928号公報 特開2004−000303号公報
ところが、上記した平織りされた布体からなる泡立具にも、下記の課題が残されていた。
すなわち、確かに極めてきめ細かい泡を簡便に生成することができるものの、泡を生成するために要する時間をさらに短縮することができれば、より理想的な泡立具になり得るものであった。
しかし、泡を効率的に生成するために形状を変えたりした場合、あるいは何らかの泡立補助具を備えるようにしても、手に刺激を与えすぎたり、意匠的に美観を損なったりしてはかえって商品価値を落としてしまう。
上記課題を解決することのできる泡立具を提供することを目的として、本出願人は様々な実験を繰り返した結果、本発明に至った。
請求項1記載の本発明では、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士が上下に重ねられ、上下の布体間に空気層を有する二層布体を、長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成した洗剤の泡立具であって、前記摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けた。
請求項2記載の本発明では、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士を二つ折りして重なる端縁同士を縫合し、一方の開放端部を内包するように、他方の開放端部を外側へ折り返し、布体間に空気層を形成するとともに、二つの開放端部同士の重合部分を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成し、さらに、この摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けた。
請求項3記載の本発明では、請求項1又は2に記載の泡立具において、前記空気層内に、表面に凹凸を有する泡立促進用布体を介在させたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の泡立具において、前記泡立補助部は、前記布体を渦巻き状に巻くか、若しくは波状に折り重ねて寄り合わせ、前記布体の端縁部分を下方に向けていることを特徴とする。
請求項5記載の本発明では、請求項1〜4のいずれか1項に記載の泡立具において、前記泡立補助部は、前記布体に前記泡立促進用布体を重合させた二層布体を寄り合わせて形成したことを特徴とする。
(1)請求項1記載の本発明では、極めて微小なクリーミーで、延びがよく、消えにくい泡を、極めて短時間で生成することができる。また、外観的にも十分な意匠性を有するので、特に女性などが所持するのに最適となり、しかも、泡生成時において、泡立補助部が掌を心地よく刺激するので適度なマッサージ効果まで生起し、毎日のように使用する泡立具の商品価値を高めることができる。
さらに、生成した泡を被洗浄部につけ、適宜時間をおいて拭き取る、あるいは洗い流すことで効果的な表面洗浄が行える。特に、必ずしも水で洗い流す必要もないので、洗い場所を選ばない。しかも、洗顔に用いた場合、極めて微小なクリーミーで、延びがよく、消えにくい泡が毛穴まで浸透して汚れを吸着し、肌を清潔に保つことができる。
(2)請求項2記載の本発明では、極めて微小なクリーミーで、延びがよく、消えにくい泡を、極めて短時間で形成することが可能となり、また、外観的にも十分な意匠性を有するので、特に女性などが所持するのに最適となる。しかも、泡立補助部を被洗浄部に直接当接させながら生成した微小気泡を用いて洗浄できるので、被洗浄部を効果的に洗浄することができる。
(3)請求項3記載の本発明では、上記(1)、(2)の効果に加え、表面に凹凸を有する泡立促進用布体により、よりきめ細かい泡を大量に生成できるとともに、泡の生成時間をさらに短縮することが可能となる。
(4)請求項4記載の本発明では、前記泡立補助部が泡立てブラシのように機能して、上記(1)〜(3)の効果に加え、さらに泡立て効果を高めることができる。
(5)請求項5記載の本発明では、上記(1)〜(4)の効果に加え、生成される気泡の質を高めるとともに、気泡生成時間をより短縮できる。
本発明に係る泡立具は、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士が上下に重ねられ、上下の布体間に空気層を有する二層布体を、長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成した洗剤の泡立具であって、前記摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けたものである。
前記布体の糸となる合成繊維としては、伸縮しにくいポリエステルを原料とした繊維を好適に使用することができ、織り目の大きさは、好ましくは250μm以下とし、より好ましくは50〜100μmとする。なお、織り目の下限サイズは、洗剤が通過し、かつ通気性を確保できる大きさである。
また、かかる布体は、縦糸と横糸とが交互に上下に織られた平織りなので、使用中に揉んだりしても網目の変形が小さく、均一な大きさの泡を形成しやすい。
かかる泡立具で生成した泡は、洗浄のために用いられるものであり、先ず、泡立具全体を適宜湿らせて固形・液体・粒状石鹸などの洗剤を適量つけ、その後、泡立具を手などで揉みながら泡立てるとともに、布体をしごいて泡塊を取出す。
この取出した泡塊は極微小な気泡(直径5〜20μm)を多数を含んでおり、これを被洗浄部につけた後、拭き取る、若しくは洗い流すことで汚れを簡単に落とすことができる。そして、被洗浄部が肌であれば、極微小な泡が皮膚の凹凸、毛穴の中まで浸透して、汚れ成分が泡に効果的に吸着するので洗浄効果が著しく高まるとともに、皮膚を擦ったりする必要が全くないので、皮膚に刺激を与えることがなく、皮膚炎を患っている者でも安心して使用できる。
さらに、本泡立具を用いれば、例えば入浴が難しい入院中の者や、寝たきり状態の者の身体洗浄も効果的に行える。すなわち、被洗浄部である人体の一部、例えば手、足、胴体部などに本泡立具で生成した泡をつけた後、同被洗浄部を蒸しタオルなどで所定時間被覆し、その後タオルを取り除くだけで十分な洗浄効果を得ることができるのである。なお、タオルは必ずしも蒸しタオルとは限らないが、蒸しタオルを使用することで、毛穴などが開き、洗浄効果をさらに向上させるとともに、身体を暖める効果もある。
このように微小な気泡を生成することのできる本泡立具において、本実施の形態で最も特徴的な構成は、泡立具を形成する前述の布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を、前記摘み部の下方に設けたことにある。
この泡立補助部を設けたことにより、これがあたかもポンプのように機能して外気を取り込んだり排出したりして十分な空気を洗剤中に送給することが可能となり、泡立て効率が著しく高められる。
すなわち、この泡立具に洗剤を含ませ、例えば手で揉むことにより極めて微小な気泡が生成されるのであるが、この揉み動作のときに、多量の空気を巻き込ませることができればより大量の泡を短時間で生成することができると考えられる。本実施の形態に係る前記泡立補助部は、泡立具と同質の布体を寄り合わせて形成されているので、柔軟性(弾力性)に富むものとなっており、そのために、揉み動作において伸縮を繰り返し、あたかもポンプのように機能して大量の空気を効率的に洗剤中に供給することが可能となるのである。
しかも、泡立補助部は摘み部の下方に配置されているために、一方の手で摘み部を持ち、この摘み部を介して前記泡立補助部を他方の手の掌に押し付けながら輪を描くようにするだけで揉み動作と同等な作用を生じさせることができるので使い勝手が極めて良好であり、なおかつ短時間で大量の微小な泡を生成することができる。さらにこのときに、泡立補助部が掌の「つぼ」を適当に刺激することになるので、本泡立具を使用していると知らぬ間に疲れが癒されるマッサージ効果を奏する。
さらに、前記泡立補助部は、前記布体を渦巻き状に巻くか、若しくは波状に折り重ねて寄り合わせ、前記布体の端縁部分を下方に向けておくとよい。かかる形状とすれば、泡立補助部があたかも泡立てブラシのように作用して、泡立て効果をなお一層高め、泡の生成効率を高めることができる。
なお、より微小な泡を生成するためには、洗剤と水分との体積比を1:2〜10とし、より望ましくは1:2〜5とするとよい。
また、本泡立具は、上下に層状に配した布体間に形成された前記空気層内に、表面に凹凸を有する泡立促進用布体を介在させることができる。
かかる泡立促進用布体は、一側表面に凹凸があるように織られ、好ましくは織り目が50〜100μ程度の布体を用いる。かかる泡立促進用布体の存在によって、揉み動作(泡立て動作)中に泡立具内で空気がより一層混ざりやすくなり、直径が5〜20μmの極小気泡を多数含む、よりクリーミーできめ細かい泡を生成することが可能となる。
この泡立て促進用布体を織る撚糸としては、極細の単糸を100本程度撚った太めの縦糸と、縦糸よりも細い横糸とを用いることができる。これら縦糸と横糸とを織り込むことにより、表面に凹凸があり、かつ織り目も小さな布生地を得られる。この凹凸がある泡立促進用布体を用いることによって、泡立具を揉んだときに、外側の布体同士が密着することを防止して空気溜りを良好に維持するとともに、太い縦糸と細い横糸が組み合わされていることで適度な弾性を有することから、これもあたかも前記泡立補助部と同様にポンプのように外気を取り込んだり排出したりして、織り目に張られた界面活性剤の膜に空気を送り込んで、泡の生成効率を高めることができ、より細かな気泡を効率良く作り出すことができる。
しかも、泡立促進用布体自体の織り目に張られた界面活性剤の膜も、空気を取り込んだときに泡となり、なおかつかかる泡も空気層内において保持されて泡の生成効率が高まる。すなわち、外側の布体と内側の泡立て促進用布体とからなる本泡立具を適宜湿らせて固形・液体・粒状石鹸などを適量つけ、これが揉まれると、石鹸水と空気とによって気泡が形成され、これら気泡が外側の布体、泡立て用布体を通過して内部へと進む際に、各布体のメッシュに対応する50〜100μmの直径の気泡へと再形成され、さらに、かかる再形成された気泡が、外側の布体と内側の泡立て促進用布体との相互の凹凸同士の接触によって非定常的に無数に形成されたミクロン単位の微細な空間に到達して、さらに微細な5〜20μmの気泡が瞬時に多量に形成されるものである。
そして、形成された微細な気泡群は、揉み運動の繰返しによって、さらに微細化、安定化され、泡立て促進用布体及び外側の布体を通過して泡立具の外部へと運ばれる。
また、外部へ運ばれた気泡群も、揉み運動の継続によって、再び泡立具の内部へと導かれ、気泡の形成が連続して継続的に行われる。このときに、上述したように、泡立て促進用布体のポンプ作用によって、より効率的に泡立てることができるものである。
さらに、この泡立促進用布体を前記泡立補助部にも用い、前記布体に前記泡立促進用布体を重合させた二層布体を寄り合わせて泡立補助部を形成することが可能で、かかる構成により、泡立て効率をまたさらに向上させることができる。
したがって、かかる構成の泡立補助部を備えた泡立具を用いれば、多量の気泡が短時間に、かつ容易に形成されることになる。例えば、同量の泡を生成する場合に、従来の1/2〜1/3程度の時間に短縮される。
ところで、前記泡立促進用布体は適宜色付きのものを用いることができ、前記外側の布体から色が透けて見えることで落ち着きのある上品な風合いをかもし出すことができる。
さらに、泡立具は下記の構成とすることができる。
すなわち、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士を二つ折りして重なる端縁同士を縫合し、一方の開放端部を内包するように、他方の開放端部を外側へ折り返し、布体間に空気層を形成するとともに、二つの開放端部同士の重合部分を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成し、さらに、この摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けた構成とするものである。
かかる構成によれば、前述してきた泡立具同様に極めて微小なクリーミーで、延びがよく、消えにくい泡を極めて短時間で形成することが可能となるとともに、泡立補助部を被洗浄部に直接当接させながら生成した微小気泡を用いて洗浄できるので、被洗浄部を効果的に洗浄することができる。また、この場合も前記空気層には泡立促進用布体を配設することが好ましい。
上述してきた泡立具では、より簡便に極小の泡を効率的に生成することができ、極小の泡を用いて、擦り落とすような動作の不要なスマートな効果的洗浄が行える。しかも、洗顔の用途にも好適であり、かつ外観的にも十分な意匠性を有するので、特に女性などが所持するのに最適となる。
なお、本泡立具により生成された泡により洗浄される被洗浄部としては、顔、手足、胴体などの他、頭髪でもよい。また、人体の外にも、繊維類、壁紙、タイルや食器などの陶器類、ガラス製品、自動車ボディなどの金属面、あるいは塗装面、さらには家具類などの木材表面、レザー類など、様々なものが対象となる。すなわち、表面に小さな凹凸のあるものであれば、この凹凸内にこびりついた汚れ成分を微小な泡で吸着して効果的な洗浄効果を得ることができるものである。
また、石鹸の種類も何ら限定するものではなく、用途に応じて、適宜選択して使用することができる。
以下、本発明に係る泡立具の実施形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る泡立具の一部切欠正面図、図2は同泡立具の側面視による説明図、図3は泡立具を構成する外側布体の織り目を示す説明図、図4は外側布体の断面視による拡大説明図、図5は内側布体の織り目を示す説明図、図6は泡立具の使用状態を示す説明図、図7は泡立補助部の製法を示す説明図、図8は同泡立補助部の形態を示す説明図、図9は同泡立補助部を構成する布体形状の説明図、図10は本泡立具により生成された気泡の拡大図である。
図1及び図2に示すように、本泡立具Aは、実質的にはポリエステルからなる合成樹脂繊維で織り、筒状に縫製した外側布体1と、同外側布体1の内部に配設した泡立促進用布体としての内側布体2とから構成している。
前記外側布体1は、布体同士を二つ折りして重なる端縁同士を縫合して筒状に縫製し、これを平たくして布体が上下に重なるようにした二層構造としており、さらに、これを長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士をより合わせて縫合し、端部にギャザー部からなる摘み部10を形成している。12は前記摘み部10の窄めた部分の一側面に取付けたリボンなどの装飾体、13は指挿し兼用吊下用リングである。
また、前記外側布体1は、図3に示すように、縦横の長さが300μm以下の織り目1cを有するもので、好ましくは、50〜100μmの範囲で織るものとし、縦糸1aと横糸1bとを交互に上下に位置するように平織りしている。なお、本実施例における織り目1cは80μmとしている。したがって、同外側布体1の手触りはきわめてソフトな感じのものとなっている。そして、図4に示すように、二層構造とした外側布体1,1間に形成される空気層3内に、上記内側布体2が介設されている。
この内側布体2は、前記外側布体1同様にポリエステル繊維からなる撚糸による織物であり、一側表面に凹凸があるように織られている。そして、図5に示すように、これも織り目2cを50〜100μ程度の大きさとしている。しかも、同内側布体2を織る撚糸としては、図5に示すように、極細の単糸を100本程度撚った太めの縦糸2aと、縦糸2aよりも細い横糸2bとを用いている。これら縦糸2aを鎖状に織り、これと横糸2bとを織り込むことにより、一側表面に凹凸が形成されるようにし、かつ極細の織り目2cを形成している。
また、内側布体2は適宜好みの色合いとすることができ、外側布体2から透けて内側布体2の色をうすく見せることで、落ち着きがあり、かつおしゃれな外観とすることができる。
上述した基本構成に加え、本実施形態において特徴となるのは、前記摘み部10の下方位置に、前記外側布体1と同質の布体1’を寄り合わせて形成した泡立補助部6を設けたことにある。
この泡立補助部6は、寄り合わせた前記布体1’の端縁部分を下方に向けており、図7(a)に示すように、前記布体1’を波状に折り重ねて寄り合わせるか、若しくは図7(b)に示すように、渦巻き状に巻いて形成されている。いずれにしても、泡立具Aにおいて、この泡立補助部6があたかも泡立てブラシのように作用して、泡立て効果をなお一層高め、泡の生成効率を高めることができるようになっている。
図8に泡立補助部6の形状を示しており、図8(a)に示したものは、図7(a)に示すように前記布体1’を波状に折り重ねて寄り合わせたものである。一方、図8(b)に示したものは、図7(b)に示したように布体1’を巻いて泡立補助部6を形成したものであって、巻回部分6’が外観的にバラの花のように見えることから、見た目に美しく、意匠的にも美観が向上する。
なお、かかる泡立補助部6を前述したように泡立てブラシのように作用させるためには、布体1’の裁断端縁1dは直線的にする必要はなく、図9に示すように波形(図9(a))、鋸形(図9(b),(c))とすることができる。このように、非直線状とした裁断端縁1dを下側に向けて泡立補助部6を形成すると(図8参照)、泡立てブラシとしての作用がより高まる。
かかる泡立補助部6を備えた前記泡立具Aを実際に用いて泡を形成する場合について、図6を参照しながら説明する。なお、ここでは洗剤として固形石鹸を使用して泡立てる場合としている。
先ず、泡立具Aを水又は湯に浸し、これを十分にしぼって、適宜湿らせた状態とする。そして、前記空気層3を有する
前記ギャザー部で縫合することにより二つ折りにしたことで形成される石鹸収容空間11(図2を参照)内に固形石鹸を収容し、外側布体1及び内側布体2内に石鹸成分が行き渡るように泡立具Aを揉み、その後、図6に示すように、一方の手で摘み部10を摘むとともに、他方の手で泡立具Aの底部を支え、摘み部10を押しつけながら矢印fに示すように円を描くようにして前記泡立補助部6を底部の外側布体1及び内側布体2に擦る。このとき、泡立補助部6が泡立てブラシのように作用し、石鹸水と空気とによって気泡が多数形成され、さらに、これら気泡が外側布体1及び内側布体2を通過して内部へと進む際に、外側布体1及び内側布体2の各織り目1c,2cに対応する50〜100μmの直径の気泡へと再形成され、さらに、かかる再形成された気泡が外側布体1と内側布体2との相互の凹凸同士の接触によって非定常的に無数に形成されたミクロン単位の微細な空間に到達して、さらに微細な5〜20μmの多量の泡群4が瞬時に形成される。
そして、形成された微細な泡群4は、揉み運動と同等な擦り運動の繰返しによって、さらに微細化、安定化され、内側布体2及び外側布体1を通過して泡立具Aの外部へと運ばれる。
また、本泡立具Aは外側布体1と内側布体2との間に形成された空気層3内に凹凸がある内側布体2を備えていることから、泡立て時に二層になっている外側布体1,1同士が密着することを防止して空気溜りの形成を良好に維持し、しかも、内側布体2は太い縦糸2aと細い横糸2bとが組み合わされていることで適度な弾性を有することから、ポンプのように外気を取り込んだり排出したりすることができ、織り目2cに張られた石鹸水の膜に空気を送り込むことができるため、泡の生成効率を高めてより細かな気泡を効率良く作り出すことができる。しかも、内側布体2自体の織り目2cに張られた石鹸水の膜も、空気を取り込んだときに泡となり、なおかつ、かかる泡も空気層内において保持されて泡の生成効率が高まる。
さらにその上、本実施形態によれば泡立補助部6が泡立てブラシとして機能するとともに、この泡立補助部6自体が柔軟性を有するために伸縮を繰り返してこれもポンプのように機能することから、より一層の泡立て効果が生起され、従来にない効率的な泡の生成が可能となる。しかも、このときに、泡立補助部6が掌の「つぼ」を適当に刺激することになるので、本泡立具Aを使用するとマッサージ効果が生起され、継続的に使用することで知らぬ間に疲れが癒される効果も奏する。
このように、本泡立具Aによれば、多量の泡からなる泡群4を、短時間に、かつ容易に形成することができる。実験的には、従来の泡立具(例えば特開2004−000303号公報に開示された泡立具)よりも略2倍〜3倍の泡生成効率となることが分かった。
図10に本実施形態に係る泡立具Aで生成した泡の拡大図を示しており、径が8μm〜10μmの極微小なサイズの気泡aが多量に形成されていることが分かる。これは、従来の泡立具では生成できないレベルである。
このようにして生成した極微小の多量の泡を含む泡群4は、泡立具A全体をしごいて泡塊として容易に掌に取ることができ、取出した泡塊を被洗浄部につけ、その後、拭き取るか洗い流すことで大きな洗浄効果を得ることができる。しかも、前述したように、泡立具Aを使用している間にマッサージ効果が生起されて体調が整えられる。
また、この泡塊は、水分が少ないので界面活性剤の分子構造がしっかりと泡の外骨格を形成しており、消えにくく、かつ延びが良好である。したがって、汚れ成分を泡が吸着する効果を永く保持でき、しかも、拭き取った後は、不快なぬめり感などを生じない。
かかる特性を利用し、本泡立具Aを用いるとにより、例えば、入浴が難しい入院患者や寝たきり状態の者の入浴代わりとして身体洗浄を効果的に行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、図11及び図12を参照して他の実施形態に係る泡立具Bについて説明する。なお、先の実施形態と同一の構成要素については同一符号を付して説明は省略する。
図11に示した泡立具Bは、先の実施の形態で説明した平織りされた外側布体1同士を二つ折りして重なる端縁16,16同士を縫合し、一方の開放端部14を内包するように、他方の開放端部15を外側へ折り返し、外側布体1間に空気層3を形成するとともに、二つの開放端部14,15同士の重合部分を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部10を形成し、さらに、この摘み部10の下方位置に、前記外側布体1と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部6を設けたものである。また、前記空気層3内にはここでも第1の実施形態で説明した内側布体2を配設している。
つまり、本実施形態に係る泡立具Bは、外側布体1と内側布体2とからなる泡立具本体bの全体形状が、第1の実施形態に対してやや扁平で幅広となっている点で異なっているのである。
本実施形態に係る泡立具Bは、先ず、所定の大きさからなる矩形形状に裁断した外側布体1と、その略半分の大きさの内側布体2と、予め形成した泡立補助部6とを用意しておき、図13(a)に示すように、先ず、外側布体1の一側面に内側布体2を縫い付けて取付ける。なお、端部は折り返しておくとともに、後に絞れるように糸7を通しておくとよい。
次いで、図13(b)に示すように、内側布体2を取付けた面を外側となるように二つ折りし、重なる端縁16,16同士を糸8により縫合する。
そして、図13(c)に示すように、一方の開放端部14を内包するように、他方の開放端部15を外側へ折り返し、外側布体1間に空気層3を形成するとともに、二つの開放端部14,15同士の重合部分を、前記糸7を用いて寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部10を形成する。このときに、別途用意した前記泡立補助部6を開放端部14,15側から挿通して摘み部10の下方位置になるように配置し、前記ギャザー部で一緒に縫合して固定する。
かかる工程を経て、図13(d)に示すように、摘み部10の下方に泡立補助部6を設けた外観的に異なる泡立具B(図11を参照)を得ることができる。
かかる形状の泡立具Bにより生成される泡は第1の実施形態に係る泡立具Aで生成したものと同等であり、しかも、この泡立具Bは泡立補助部6が露出しているので、この泡立補助部6を直接被洗浄部に押し当てて泡洗浄することができる。泡立補助部6は、前述したように外側布体1と同質の布体1’からなるので柔軟であり、例えば、漆器などのようなデリケートな表面を有する物品の洗浄などを行う場合、その表面を傷つけることなく美しく洗浄することができる。しかも、泡立具本体bが扁平で幅広のために、被洗浄部に広く泡を押し当てて効率的に洗浄することができる。
また、図12に示した泡立具Cは本実施形態の変形例であり、泡立具本体bに対する泡立補助部6の大きさの比率を高めたものである。ここでは、図11で示したものよりも泡立具本体bを小さくしてコンパクト化し、特に、被洗浄部に対する洗浄作用を泡立補助部6のみで担うようにしている。
かかる泡立具Cは、例えば足の踵の洗浄用に特化したものとして好適に使用できる。すなわち、本泡立具Cで生成された泡も先の実施形態で説明したように極小な気泡が多く、皮膚に浸透するほどであり、かかる泡による洗浄によって踵の角質化した部分が取れ、踵でありながらもすべすべした美しい肌となる。
以上、本発明を各実施形態を通して説明したが、ここでは具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、主に、縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士が上下に重ねられ、上下の布体間に空気層を有する二層布体を、長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成した洗剤の泡立具であって、前記摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けた構成に特徴があり、全体の大きさや、前記泡立補助部の形状や大きさは適宜設定することができる。
また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものでもない。
第1の実施形態に係る泡立具の一部切欠正面図である。 同泡立具の側面視による説明図である。 同泡立具を構成する外側布体の織り目を示す説明図である。 外側布体の断面視による拡大説明図である。 内側布体の織り目を示す説明図である。 泡立具の使用状態を示す説明図である。 泡立補助部の製法を示す説明図である。 同泡立補助部の形態を示す説明図である。 同泡立補助部を構成する布体形状の説明図である。 本泡立具により生成された気泡の拡大図である。 第2の実施形態に係る泡泡具の説明図である。 同泡立具の変形例を示す説明図である。 他の実施形態に係る泡立具の製法を示す説明図。
符号の説明
A,B,C 泡立具
1 外側布体
2 内側布体
3 空気層
6 泡立補助部
10 摘み部

Claims (5)

  1. 縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士が上下に重ねられ、上下の布体間に空気層を有する二層布体を、長手方向に対して略中央から二つ折りし、合わされた端部同士を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成した洗剤の泡立具であって、
    前記摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けたことを特徴とする泡立具。
  2. 縦横の長さが300μm以下の織り目を有し、合成樹脂繊維からなる縦糸と横糸とが交互に上下に位置するように平織りされた布体同士を二つ折りして重なる端縁同士を縫合し、一方の開放端部を内包するように、他方の開放端部を外側へ折り返し、布体間に空気層を形成するとともに、二つの開放端部同士の重合部分を寄り合わせて縫合してギャザー部からなる摘み部を形成し、さらに、この摘み部の下方位置に、前記布体と同質の布体を寄り合わせて形成した泡立補助部を設けたことを特徴とする泡立具。
  3. 前記空気層内に、表面に凹凸を有する泡立促進用布体を介在させたことを特徴とする請求項1又は2に記載の泡立具。
  4. 前記泡立補助部は、前記布体を渦巻き状に巻くか、若しくは波状に折り重ねて寄り合わせ、前記布体の端縁部分を下方に向けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の泡立具。
  5. 前記泡立補助部は、前記布体に前記泡立促進用布体を重合させた二層布体を寄り合わせて形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の泡立具。
JP2004212105A 2004-07-20 2004-07-20 泡立具 Expired - Fee Related JP4567389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212105A JP4567389B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 泡立具
PCT/JP2005/013265 WO2006009151A1 (ja) 2004-07-20 2005-07-19 泡立具
US11/658,165 US7854977B2 (en) 2004-07-20 2005-07-19 Foaming tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212105A JP4567389B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 泡立具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026235A true JP2006026235A (ja) 2006-02-02
JP4567389B2 JP4567389B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35785259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212105A Expired - Fee Related JP4567389B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 泡立具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7854977B2 (ja)
JP (1) JP4567389B2 (ja)
WO (1) WO2006009151A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051049A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Moriyama Kasei Kk 固形石鹸用泡立てネット及びその製造方法
JP4484163B1 (ja) * 2009-08-21 2010-06-16 凉子 岡本 泡立て具
KR101135153B1 (ko) * 2009-08-26 2012-04-16 심예주 거품용 타월 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015006665A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Aldo Dibelardino Bathing and cleaning bar soap-holding pouf

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276928A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Izumi Kazumura 洗顔用泡立てネット
JP2000308597A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tootekkusu Kk 洗顔用洗剤等の泡立具
JP2001095716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiko Fujisaki 多重ネット袋
JP2001212022A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nobuko Aono 泡立てクロス
JP2001299628A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Junko Kajiwara 泡立て具
JP2004000303A (ja) * 2001-01-16 2004-01-08 Junko Kajiwara 泡立て具、同泡立て具により生成した泡を用いた洗浄方法、及び手袋型洗浄具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10276928A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Izumi Kazumura 洗顔用泡立てネット
JP2000308597A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tootekkusu Kk 洗顔用洗剤等の泡立具
JP2001095716A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiko Fujisaki 多重ネット袋
JP2001212022A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nobuko Aono 泡立てクロス
JP2001299628A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Junko Kajiwara 泡立て具
JP2004000303A (ja) * 2001-01-16 2004-01-08 Junko Kajiwara 泡立て具、同泡立て具により生成した泡を用いた洗浄方法、及び手袋型洗浄具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051049A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Moriyama Kasei Kk 固形石鹸用泡立てネット及びその製造方法
JP4523358B2 (ja) * 2004-08-09 2010-08-11 モリヤマ化成株式会社 固形石鹸用泡立てネット及びその製造方法
JP4484163B1 (ja) * 2009-08-21 2010-06-16 凉子 岡本 泡立て具
JP2011041677A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Ryoko Okamoto 泡立て具
KR101135153B1 (ko) * 2009-08-26 2012-04-16 심예주 거품용 타월 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006009151A1 (ja) 2006-01-26
US7854977B2 (en) 2010-12-21
JP4567389B2 (ja) 2010-10-20
US20080069999A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2598830C1 (ru) Очищающее изделие для личной гигиены
JP4717227B2 (ja) 表面模様付きのフィルム器具
JPH09511420A (ja) 二つのテクスチヤーを有する身体をきれいにするための道具及びその製造方法
US4091491A (en) Skin care mitt
JP5064207B2 (ja) 美容用具
US7854977B2 (en) Foaming tool
WO2007125813A1 (ja) 立体形状基材、それを用いた家具、袋物、カバーならびに立体形状基材の製造方法
GB2480542A (en) A wipe
US9302412B2 (en) Bathing and cleaning bar soap holding pouf
US20080263801A1 (en) Exfoliating and cleansing washcloth
JP4168226B2 (ja) 泡立て具、同泡立て具により生成した泡を用いた洗浄方法、及び手袋型洗浄具
US20110138565A1 (en) Body cleansing device
JPH0515821Y2 (ja)
TWI381816B (zh) Beauty appliances
JP4362846B2 (ja) 身体洗浄具
JP2007244459A (ja) タオル
RU29223U1 (ru) Мочалка с массажным эффектом
JP7488975B1 (ja) 体洗い具
JP2007160021A (ja) 浴用タオル
UA113531U (xx) Натуральна мочалка для тіла
JP3095818U (ja) 絹の和服地垢すり具
JP2011041677A (ja) 泡立て具
CN205803707U (zh) 一种环保芳香型功能性家纺面料
CN105040255A (zh) 双面绒毛湿巾及其制备方法
JP2023025296A (ja) 多層タオル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees