JP2006026115A - アームレストの取付方法および取付構成 - Google Patents

アームレストの取付方法および取付構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2006026115A
JP2006026115A JP2004209478A JP2004209478A JP2006026115A JP 2006026115 A JP2006026115 A JP 2006026115A JP 2004209478 A JP2004209478 A JP 2004209478A JP 2004209478 A JP2004209478 A JP 2004209478A JP 2006026115 A JP2006026115 A JP 2006026115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
armrest
fixed
spring
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489521B2 (ja
Inventor
Misao Omori
操 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2004209478A priority Critical patent/JP4489521B2/ja
Publication of JP2006026115A publication Critical patent/JP2006026115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489521B2 publication Critical patent/JP4489521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ロック装置内蔵のアームレストの取付性、保管・管理。
【構成】 シャフト7とプレート25によりバネ取付用ブラケット14を挟持した状態で固定する。シャフト7の外周にロックスプリング30のコイル部31を嵌合させる。シャフト7の外端に当接部材45を固定し、次に、前記バネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に溶接固定し、次に、前記シャフト7の内端の係合突起20を背凭シート3の側部に固定の背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、この状態で、前記当接部材45の外側から止着部材59により前記シャフト7および前記当接部材45を前記背凭ブラケット6に固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付方法。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アームレストの先端位置を使用位置から格納位置に変位させたり、また、先端高さを任意に高さ調節自在に取付けたアームレストに係るものである。
従来、アームレストの回動を摩擦抵抗でロックする、一端の固定側端部および他端の自由端を有するロックスプリングと、該ロックスプリングのコイル部を外周に嵌合させるシャフトと、前記アームレストに固定で、前記自由端を継脱させることにより前記コイル部をロック状態とアンロック状態とに切替える切替カム溝を有するバネ取付用ブラケットと、前記切替カム溝に自由端を嵌合させるアンロック用当接部および前記切替カム溝に嵌合している自由端を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部の夫々を設けた当接部材とからなり、左右方向のシャフトの軸周りに回動自在に取付けたアームレストの高さ調節を、コイルバネの摩擦を利用して行うものは公知である(特許文献1)。
特開2003−299547号公報
前記公知例は、シャフトを背凭ブラケットに固定し、シャフトに対してアームレストを回転自在に取付ける構成のため、シャフトとアームレストを予め組立ておくことが容易でなく、組立てが面倒であるという課題がある。
本願は、予めアームレストにシャフトを含めたロック装置を組み込んでアッセンブリーとして構成し、組立て・保管・管理を容易にしたものである。
本発明は、シャフト7の内端に内側係合突起20を、シャフト7の外端に外側係合突起57を夫々形成し、前記シャフト7の長さ方向中間部の段部10にバネ取付用ブラケット14のバーリング部16を回転のみ自在に当接させ、前記係合突起20にプレート25の挿通孔26を挿通させて前記シャフト7とプレート25によりバネ取付用ブラケット14を挟持した状態で溶接し、前記バネ取付用ブラケット14より外側の前記シャフト7の外周にアームレスト4の回動を摩擦抵抗でロックするロックスプリング30のコイル部31を嵌合させ、該ロックスプリング30の一端の固定側端部33はバネ取付用ブラケット14に固定し、前記ロックスプリング30の他端は前記バネ取付用ブラケット14の切替カム溝38に継脱して前記コイル部31をロック状態とアンロック状態とに切替る自由端35に形成し、前記シャフト7の外端の係合突起57を、前記切替カム溝38に自由端35を嵌合させるアンロック用当接部47および前記切替カム溝38に嵌合している自由端35を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50の夫々を設けた当接部材45の係合孔56に係合させて前記係合突起57をカシメて固定し、次に、前記バネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に溶接固定し、次に、前記シャフト7の内端の係合突起20を背凭シート3の側部に固定の背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、この状態で、前記当接部材45の外側から止着部材59により前記シャフト7および前記当接部材45を前記背凭ブラケット6に固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付方法としたものである。
本発明は、前記シャフト7と前記プレート25と前記バネ取付用ブラケット14と前記ロックスプリング30と前記当接部材45とを組み付け、このバネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に溶接固定した後、アームレストフレーム13の外周の表皮部材による被覆等の表面処理行い、このアームレストアッセンブリーUのシャフト7の内端の係合突起20を、表皮部材の被覆等の表面処理を行った背凭シート3の側部に露出する背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、アームレストアッシーの外側から止着部材59により固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付方法としたものである。
本発明は、アームレスト4の回動を摩擦抵抗でロックする、一端の固定側端部33および他端の自由端35を有するロックスプリング30と、該ロックスプリング30のコイル部31を外周に嵌合させるシャフト7と、前記アームレスト4に固定で、前記自由端35を継脱させることにより前記コイル部31をロック状態とアンロック状態とに切替える切替カム溝38を有するバネ取付用ブラケット14と、前記切替カム溝38に自由端35を嵌合させるアンロック用当接部47および前記切替カム溝38に嵌合している自由端35を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50の夫々を設けた当接部材45とからなり、前記シャフト7の内端に係合突起20を、シャフト7の外端に係合突起57を夫々形成し、前記シャフト7の長さ方向中間部に前記バネ取付用ブラケット14のバーリング部16が当接する段部段部10を形成し、前記シャフト7の係合突起57に前記当接部材45に形成した係合孔56を係合固定し、前記シャフト7の係合突起20にはプレートプレート25の挿通孔26を挿通固定して前記バネ取付用ブラケット14を前記シャフト7の段部10と前記プレート25とにより回転自在に挟持してアームレストフレームアッセンブリーを構成した車両用シートのアームレスト取付構成としたものである。
本発明は、前記アームレストフレームアッセンブリーは、前記シャフト7の内端の係合突起20を背凭ブラケット6の係合孔58に係合させた状態で、前記当接部材45の外側から止着部材59により背凭ブラケット6に固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付構成としたものである。
請求項1の発明では、アームレストフレーム13にシャフト7とロックスプリング30と当接部材45を予め組み込むことができ、ロック装置を含めてアームレストアッセンブリーとして組立て・保管・管理を容易にできる。
請求項2の発明では、アームレストのシートへの取付を頗る容易にする。
請求項3の発明では、ロック装置を含めたアームレストアッセンブリーを簡素な構成で実現できる。
請求項4の発明では、アームレストアッセンブリーとして背凭シート3への取付を頗る容易にする。
本発明の取付方法の一実施例を車両用シートの例にて図面により説明すると、1は車両用等のシート、2は座席シート、3は座席シート2に傾斜角度調節自在に設けた背凭シート、4は背凭シート3の側部に設けたアームレストである。
アームレスト4は、例えば、本来使用される使用範囲Aではアームレスト4の下方回動をロックして荷重を支受し、且つ、上方回動のみ自在にして高さ調節可能にし、使用範囲Aの上限位置と同じかそれより間隔を置いて設けた格納範囲Bではアンロック状態になって上下回動自在とし、格納範囲Bから使用範囲Aの最下方位置まで一旦下方回動可能であるが、最下方位置でロック可能状態に復帰させて使用範囲Aでは上方回動のみ自在となるように構成すると、操作性を向上させて好適である(図1)。
前記アームレスト4は、背凭シート3の背凭骨格フレーム5の側部に設けた背凭ブラケット6に、左右方向のシャフト7を軸心として上下回動自在に取付ける。シャフト7は途中部分に段部10を形成し(図2)、段部10より一方側のシャフト7は大径部11に形成し、段部10より他方側のシャフト7は小径部12に形成する(図2)。
前記アームレスト4の前記アームレストフレーム13には、バネ取付用ブラケット14を固定し(図2)、バネ取付用ブラケット14の側板15には一方側に突き出る円筒形状のバーリング部16を形成する。バーリング部16は、その内径を前記シャフト7の小径部12の外径と同じに形成して、小径部12をバーリング部16の透孔17に挿通し、バーリング部16の端面18にシャフト7の段部10を当接させる。
前記小径部12の先端には母線方向に切り欠いて係合溝19と係合突起20を円周方向に交互に複数形成する(図3)。
シャフト7の各係合突起20はプレート25の各挿通孔26に挿入する。
しかして、前記係合溝19の溝底の溝底面27には溝底面27より所定の高さ(大きさ)のプロジェクション突起28を形成する。バーリング部16の透孔17に挿通したシャフト7は、シャフト7の小径部12の係合突起20をプレート25の挿通孔26に挿通させた状態で、シャフト7とプレート25とに通電し、電流をプロジェクション突起28に集中させて行うプロジェクション溶接する。
この場合、溝底面27にプロジェクション突起28を形成し、側板15の外面から透孔17の端面18までの間隔を「X」とし(図3)、溝底面27からのプロジェクション突起28の高さを「Y」とし(図3)、段部10から溝底面27までの間隔を「Z」としたとき(図3)、溶接前は「X<Z+Y」であるが、溶接時にプロジェクション突起28が潰れて溶接後のプロジェクション突起28の高さが「Y’」に変化し、これにより「X=Z+Y’」となるように構成する(図6)。
したがって、適切な電流値等の熔接条件および加圧力による熔接中にプロジェクション突起28が溶解して潰れることで、潰れたプロジェクション突起28の高さY’およびシャフト7の段部10と溝底面27の間隔Zがバーリング部16の高さXと一致して、プレート25はバネ取付用ブラケット14の側板15に密着し、熔接の際の設定が容易であり、可及的にバネ取付用ブラケット14とシャフト7とプレート25の隙間をゼロにし、シャフト7がバネ取付用ブラケット14に対してがたつくのを防止し、その結果、アームレスト4の先端が使用位置にて左右方向に振れるのを防止する。
しかして、アームレスト4は、そのアームレストフレーム13の基部と背凭ブラケット6との間にロック装置Lを設ける。ロック装置Lは、前記シャフト7の大径部11の外周にロックスプリング30のコイル部31を嵌合させ、ロックスプリング30の摩擦によってロックし、摩擦解除によりアンロックとなって傾斜調節できるように構成する。
ロックスプリング30の一端はアームレストフレーム13に固定のバネ取付用ブラケット14のステイ32に係合させて固定側端部33に形成し、ロックスプリング30の他端は自由端35に形成し、コイル部31は、アームレスト4の下動に伴って固定側端部33が回転すると、締まる巻き方向に設定し、これにより、他端が自由端35であってもアームレスト4を下方回動させようとすると、シャフト7の大径部11およびバーリング部16の外周とコイル部31の内周との摩擦抵抗によりコイル部31の直径を小にする方向に作用し、この摩擦抵抗によりアームレスト4の下方回動を阻止してロックさせる。
前記バネ取付用ブラケット14には、前記ロックスプリング30の自由端35をアンロック位置に保持するアンロック用カム面36と該アンロック用カム面36への係合を案内する案内カム面37とを有する切替カム溝38を形成する。
切替カム溝38は、シャフト7の軸心方向と略平行になるように屈曲させたバネ取付用ブラケット14の屈曲板部39に形成する。
前記屈曲板部39は図2においてバネ取付用ブラケット14の前縁に左方向に屈曲形成し、バネ取付用ブラケット14の後縁40はアームレストフレーム13の後部(使用時)の形状に合致させ、シャフト7より後側のアームレストフレーム13の形状を可及的に小さく形成する(図5)。
即ち、アームレスト4は、シャフト7より後部の形状(容積・体積)を小さくすると、取付スペースや使用状態および格納状態に要するスペースを小さくでき、限られた車内空間を有効利用でき、そのため、バネ取付用ブラケット14の後縁後縁40の形状およびアームレストフレーム13の後部形状を相対的に合致させ、アームレスト4の後部形状を可及的に小さく形成するように構成する。
しかして、切替カム溝38のアームレスト4の上方回動方向側(上面側)には前記アンロック用カム面36を形成する。アンロック用カム面36はシャフト7の軸心方向に対して外側に至るに従い所定角度θに傾斜させて形成する。所定角度θは約10度の傾斜が好適であった。切替カム溝38の下方回動方向側には切替カム溝38の開口方向(左方向)に至るに従い高くなるように傾斜させた案内カム面37を形成する。
アンロック用カム面36の外端部Eと案内カム面37の先端部Fとの間には自由端35が通り抜け可能な隙間41を設ける。
また、案内カム面37の先端部Fは、アンロック用カム面36の外端部Eより外側で、且つ、上方に位置するように構成する。
即ち、案内カム面37の先端部Fは、アンロック用カム面36の外端部Eに対して外側の上方位置にオーバーハングするように位置して、自由端35に確実に当接して案内するようにしている。
しかして、アンロック用カム面36の外端部Eよりも上側部分の屈曲板部39は、上側に至るに従い内側(右側)に近づく傾斜面42に形成している。傾斜面42により自由端35の位置がばらついても屈曲板部39に接触するのを防止している。
一方、シャフト7の大径部11の端部には、アームレスト4の回動により移動する自由端35が当接する当接部材45を設ける。当接部材45は、シャフト7の軸心に対して交差方向の板部材46をシャフト7の大径部11の端部に固定し、板部材46には切替カム溝38に自由端35を嵌合(係合)させるアンロック用当接部47を設ける。アンロック用当接部47にロック状態の自由端35が当接し、アンロック用当接部47により上方回動が停止された自由端35は案内カム面37により案内されて切替カム溝38に嵌合する。
これにより自由端35はアンロック用カム面36に係合し、ロックスプリング30のコイル部31を緩ませてアンロック状態に保持する。
アンロック用当接部47の内端部Gはアンロック用カム面36の外端部Eの内側に位置するようにし、アンロック用当接部47の内端部Gまで自由端35が案内カム面37により案内されて移動すると、自由端35はアンロック用当接部47から外れて切替カム溝38に嵌合し、前記のように自由端35それ自体の弾力によりアンロック用カム面36に当接する。
また、板部材46のアンロック用当接部47の内端部Gより後側の周縁は、アンロック保持面48に形成する。アンロック保持面48はアンロック用当接部47の内端部Gと平面視同じ位置に位置し、アンロック用カム面36に当接した自由端35が切替カム溝38より外れるの防止する作用を期待する。
しかして、板部材46の前側部分には前記切替カム溝38のアンロック用カム面36に係合している自由端35をアンロック用カム面36から離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50を設ける。アンロック解除部50は板部材46の前端部をバネ取付用ブラケット14に向けて屈曲させた屈曲部51により形成し、屈曲部51の上面側は先端より基部に至るに従い低く下側(上方回動方向側)に傾斜する傾斜解除面52を形成し、傾斜解除面52の先端部Hはアンロック用カム面36の外端部Eより内側となるように位置させ、アンロック用カム面36と当接部材45とが相対的に移動することで自由端35がアンロック解除部50の傾斜解除面52に案内されてアンロック用カム面36(切替カム溝38)から離脱して、アンロック状態からロック可能状態に切替えられる。
しかして、前記したように、バネ取付用ブラケット14はシャフト7とプレート25により挟持した状態で溶接固定し、次にロックスプリング30を取付ける。
次に、前記当接部材45の板部材46には係合孔56を形成し、係合孔56にシャフト7の大径部11の外端部に形成した係合突起57を係合させてカシメて固定し、シャフト7と当接部材45とを取付位置不動にする。
この状態で、アームレストフレーム13の窓孔60よりプレート25およびプレート25の各挿通孔26より内側に突き出るシャフト7の各係合突起20を突出させ、前記バネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に溶接固定することにより、アームレストフレームアッセンブリーを構成する。
次に、前記シャフト7と前記プレート25と前記バネ取付用ブラケット14と前記ロックスプリング30と前記当接部材45とを組み付けたアームレストフレームアッセンブリーの外周に、クッション材あるいは表皮部材による被覆等の表面処理行ってアームレストアッセンブリーUを完成させる。
アームレストアッセンブリーU(アームレスト4)は、アームレストアッセンブリーUより内側に突き出るシャフト7の各係合突起20を、背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、アームレストアッセンブリーUの外面に露出している当接部材45の外側からボルト等の止着部材59を差し込み、止着部材59を背凭ブラケット6に螺合させる等の手段により取付ける(図18)。61は止着部材59を隠蔽する隠蔽部材である。
以上のように、シャフト7とプレート25は背凭ブラケット6に固定であり、アームレストフレーム13に固定されたバネ取付用ブラケット14はシャフト7に対して移動側部材となり、このバネ取付用ブラケット14(アームレストフレーム13)にロックスプリング30の固定側端部33を係止している。それゆえ、ロックスプリング30の固定側端部33は、アームレスト4の回動と共にシャフト7中心に回転移動するが、理解を容易にするため、ロックスプリング30の自由端35に対して「固定」と表現しているが、これらの表現によって構成は限定されない。
(実施例の作用)
アームレスト4は略水平位置を含む使用範囲Aで使用状態となり、使用範囲Aではシャフト7中心に一旦最下方位置にアームレスト4を下方回動させると、ロック装置Lは作動状態となって、上方回動はできるが下方回動はロックして荷重を支持する。
したがって、一旦使用範囲Aの最下方位置にアームレスト4を下方回動させてから、必要に応じてアームレスト4を上方回動させて、アームレスト4の高さ調節を行う。
次に、使用範囲Aの最上位置までアームレスト4を上方回動させると、この位置がアームレスト4の下方回動をロックして荷重を支持する上側の限界位置であり、これを一旦越えると、格納範囲Bとなり、格納範囲Bでは上下何れの方向にもアンロック状態となる。
しかして、格納位置から使用状態にするには、前記のように、使用範囲Aの一旦最下方位置にまでアームレスト4を下方回動させ、ロック装置Lを作動状態すればよく、その後は、前記の作動(操作)の反復となる。
しかして、ロック装置Lの作動を具体的に説明すると、背凭ブラケット6に左右方向のシャフト7の基部を固定し、シャフト7の大径部11の外周にロックスプリング30のコイル部31を嵌合させ、ロックスプリング30の一端をバネ取付用ブラケット14に設けたステイ32に係合させ、ロックスプリング30の他端は自由端35に形成し、コイル部31はアームレスト4の下方回動に伴って固定側端部33が回転移動すると締まるように巻き方向を設定しているから、使用範囲Aではアームレスト4を下方回動させようとすると、アームレスト4と共にバネ取付用ブラケット14が下方回動して固定側端部33を回転移動させ、これによりコイル部31の内周とシャフト7の大径部11の外周との間に摩擦抵抗が発生し、この抵抗によりコイル部31の直径を小にするように作用し、この抵抗でアームレスト4の下方回動を阻止してロックさせる。
したがって、アームレスト4に掛かる荷重は下方回動を規制してロックするが、アームレスト4を上方回動させると、コイル部31は緩む巻き方向になって、高さ調節は自在となる。
しかして、使用範囲Aの最上位置までアームレスト4を上方回動させると、自由端35はアームレスト4と共に回動し、自由端35はシャフト7に固定の当接部材45の板部材46のアンロック用当接部47に当接し(図12)、アンロック用当接部47は自由端35の移動を停止させる。
アンロック用当接部47により移動を停止させられた自由端35はバネ取付用ブラケット14の案内カム面37に当接する(図14)。
この場合、案内カム面37の先端部Fは、アンロック用カム面36の外端部Eより外側で、且つ、上方に、オーバーハングするように位置しているから、案内カム面37は自由端35に確実に当接して案内する。
しかして、案内カム面37により押された自由端35はアンロック用当接部47の端縁に沿って内端部Gに向かって横移動(シャフト7基準)し、自由端35がアンロック用当接部47の内端部Gまで移動するとアンロック用当接部47から外れる。
アンロック用当接部47の内端部Gは案内カム面37の先端部Fより内側に位置しているから、アンロック用当接部47の内端部Gから外れた自由端35は、切替カム溝38内に嵌合し、自由端35それ自体の弾力でアンロック用カム面36に向かってシャフト7の円周方向に縦移動して当接する(図16)。
自由端35が切替カム溝38に嵌合すると、自由端35はバネ取付用ブラケット14の切替カム溝38と共に移動し、ロックスプリング30の固定側端部33はバネ取付用ブラケット14のステイ32と共に回転移動し、自由端35と固定側端部33の位置関係は変わらないから、コイル部31の直径は変化せず、ロック装置Lはアンロック状態となって、アームレスト4は上下何れの方向でも回動自在となる(勿論上方回動も自由)。
この場合、アンロック用カム面36はシャフト7の軸心方向に対して外側に至るに従い所定角度θ低く(シャフト7の軸心に対して約10度)傾斜させて形成しているから、自由端35はアンロック用カム面36に確実に係合し、後述する当接部材45のアンロック解除部50に当接しない限り横移動を阻止して、切替カム溝38から外れるのを防止して、アンロック状態を保持する。
したがって、自由端35が切替カム溝38に嵌合する位置は、アームレスト4がアームレスト4として本来使用される使用範囲Aの上限位置に設定しているから、使用範囲Aを越えた格納範囲Bになると、常時自由端35は切替カム溝38に嵌合してアンロック状態となる。
また、板部材46のアンロック用当接部47の後側の周縁は、アンロック用当接部47の内端部Gと同一面のアンロック保持面48に形成しているから、アンロック用当接部47を使用範囲Aの上限位置と格納範囲Bの間にアームレスト4が位置するように配置すると、格納範囲Bの上限までアームレスト4を上動させなくても、アンロック状態にしてアームレスト4の下方回動が可能になって、アームレスト4の回動範囲を広げつつ、操作性を低下させない。
しかして、当接部材45には切替カム溝38に嵌合している自由端35を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50を設けているから、一旦ロック装置Lをアンロック状態にして、使用範囲Aの最下方位置にまでアームレスト4を下方回動させると、自由端35はアンロック解除部50の傾斜解除面52に当たり(図11)、更に、アームレスト4を下方回動により下降する自由端35は、傾斜解除面52により外側に案内され、アンロック用カム面36を外端部Eに向かって横方向(シャフト7の軸方向)に移動し、アンロック用カム面36の外端部Eを過ぎると、自由端35の弾力で隙間41を通って切替カム溝38から離脱する(図10)。
自由端35が切替カム溝38から離脱すると、前記したように、固定側端部33に対する自由端35の位置が変化可能となって、ロック装置Lは作動状態となり、アームレスト4の下方回動をロックする。
この場合、自由端35は、コイル部31の円周方向の移動により弾性変形するだけでなく、シャフト7の軸心方方向である横方向にも弾性変形するので、切替カム溝38のアンロック用カム面36に当接して円周方向の移動は停止させられても、横方向(軸方向)に移動して切替カム溝38から外れる惧れがあるが、本願では、アンロック用カム面36はシャフト7の軸心方向に対して外側に至るに従い低く約10度傾斜させて形成しているから、アンロック用カム面36自体の傾斜により、当接部材45のアンロック解除部50に自由端35が当接しない限り自由端35の横移動を阻止でき、自由端35が切替カム溝38から外れるのを防止して、アンロック状態を確実に保持する。
以上のように、切替カム溝38に自由端35を継脱させる構成は、切替カム溝38の形状と、自由端35に当接する当接部材45を設ければよいので、作動が確実で安価にできる。
また、アンロック用当接部47と傾斜解除面52との位置(距離)を変更した当接部材45に交換するだけで、使用範囲Aと格納範囲Bの設定変更可能となる。
しかして、当接部材45の板部材46には係合孔56を形成し、係合孔56にシャフト7の大径部11の外端部に形成した係合突起57を係合させて取付位置不動にし、次に、プレート25の各挿通孔26より内側に突き出るシャフト7の各係合突起20を、背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、当接部材45の外側からボルト等の止着部材59によりシャフト7を背凭ブラケット6に固定しているから、シャフト7および当接部材45は背凭ブラケット6に強固に固定される。
したがって、アンロック用当接部47およびアンロック解除部50を有する当接部材45の位置決めが容易となり、そのため、アームレスト4の使用範囲Aと格納範囲Bの設定精度が向上する。また、シャフト7および当接部材45が背凭ブラケット6に直接固定されるので、製造工程で位置ずれがなく、強固に固定できる。
また、シャフト7および当接部材45は止着部材59により固定されるから、溶接等の手段を用いずに、背凭ブラケット6に直接固定でき、取付が容易になる。
しかして、シャフト7とプレート25はバネ取付用ブラケット14を挟持した状態で回転のみ自在に溶接固定しているから、固定側となるシャフト7およびプレート25と移動側となるバネ取付用ブラケット14とを一体的に組み付けられる。
この状態のシャフト7の大径部11の外端部に形成した係合突起57に、当接部材45の係合孔56を係合させてカシメて固定すると、シャフト7と当接部材45とが取付位置不動に固定される。
このバネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に当接させると、アームレストフレーム13の窓孔60よりプレート25およびプレート25の各挿通孔26より内側に突き出るシャフト7の各係合突起20は内側に突出し、バネ取付用ブラケット14とアームレストフレーム13の両者を溶接固定すると、アームレストフレームアッセンブリーが完成する。
したがって、移動側のアームレストフレーム13と固定側のシャフト7および当接部材45との相反する部材を予めアームレストアッセンブリーとして組立でき、保管・管理を容易にする。
しかして、前記シャフト7と前記プレート25と前記バネ取付用ブラケット14と前記ロックスプリング30と前記当接部材45とを組み付けたアームレストフレームアッセンブリーの外周に、クッション材あるいは表皮部材による被覆等の表面処理行ってアームレストアッセンブリーを完成させる。
したがって、アームレスト4は止着部材59により背凭シート3へ取付ればよいので、取付作業を頗る容易にする。
なお、以上のように、シャフト7とプレート25は背凭ブラケット6に固定であり、アームレストフレーム13に固定されたバネ取付用ブラケット14はシャフト7に対して移動側部材となり、このバネ取付用ブラケット14(アームレストフレーム13)にロックスプリング30の固定側端部33を係止している。それゆえ、ロックスプリング30の固定側端部33は、アームレスト4の回動と共にシャフト7中心に回転移動するが、理解を容易にするため、ロックスプリング30の自由端35に対して「固定」と表現しているが、これらの表現によって構成は限定されない。
シートの側面図。 ロック装置の分解斜視図。 シャフトとブラケットとプレートの分解図。 同分解斜視図。 同側面図。 同低面図。 シャフトの一部破断図。 シャフトとブラケットとプレートの固定状態断面図。 カム溝と当接部材の位置関係説明図。 ロック可能状態の正面図。 同側面図。 アンロック保持移行開始状態の正面図。 同側面図。 アンロック保持移行状態の正面図。 同正面図。 アンロック保持状態図(正面から平面の間)。 同平面図。 アームレストアッセンブリー取付状態図。
符号の説明
1…シート、2…座席シート、3…背凭シート、4…アームレスト、5…背凭骨格フレーム、6…背凭ブラケット、7…シャフト、10…段部、11…大径部、12…小径部、13…アームレストフレーム、14…バネ取付用ブラケット、15…側板、16…バーリング部、17…透孔、18…端面、19…係合溝、20…係合突起、25…プレート、26…挿通孔、27…溝底面、28…プロジェクション突起、30…ロックスプリング、31…コイル部、32…ステイ、33…固定側端部、35…自由端、36…アンロック用カム面、37…案内カム面、38…切替カム溝、39…屈曲板部、40…後縁、41…隙間、45…当接部材、46…板部材、47…アンロック用当接部、48…アンロック保持面、50…アンロック解除部、52…傾斜解除面、56…係合孔、57…係合突起、58…係合孔、59…止着部材。

Claims (4)

  1. シャフト7の内端に内側係合突起20を、シャフト7の外端に外側係合突起57を夫々形成し、前記シャフト7の長さ方向中間部の段部10にバネ取付用ブラケット14のバーリング部16を回転のみ自在に当接させ、前記係合突起20にプレート25の挿通孔26を挿通させて前記シャフト7とプレート25によりバネ取付用ブラケット14を挟持した状態で固定し、前記バネ取付用ブラケット14より外側の前記シャフト7の外周にアームレスト4の回動を摩擦抵抗でロックするロックスプリング30のコイル部31を嵌合させ、該ロックスプリング30の一端の固定側端部33はバネ取付用ブラケット14に固定し、前記ロックスプリング30の他端は前記バネ取付用ブラケット14の切替カム溝38に継脱して前記コイル部31をロック状態とアンロック状態とに切替る自由端35に形成し、前記シャフト7の外端の係合突起57を、前記切替カム溝38に自由端35を嵌合させるアンロック用当接部47および前記切替カム溝38に嵌合している自由端35を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50の夫々を設けた当接部材45の係合孔56に係合させて前記係合突起57をカシメて固定し、次に、前記バネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に固定し、次に、前記シャフト7の内端の係合突起20を背凭シート3の側部に固定の背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、この状態で、前記当接部材45の外側から止着部材59により前記シャフト7および前記当接部材45を前記背凭ブラケット6に固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付方法。
  2. 請求項1において、前記シャフト7と前記プレート25と前記バネ取付用ブラケット14と前記ロックスプリング30と前記当接部材45とを組み付け、このバネ取付用ブラケット14をアームレストフレーム13の外面に固定した後、アームレストフレーム13の外周の表皮部材による被覆等の表面処理行い、このアームレストアッセンブリーUのシャフト7の内端の係合突起20を、表皮部材の被覆等の表面処理を行った背凭シート3の側部に露出する背凭ブラケット6の係合孔58に係合させ、アームレストアッシーの外側から止着部材59により固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付方法。
  3. アームレスト4の回動を摩擦抵抗でロックする、一端の固定側端部33および他端の自由端35を有するロックスプリング30と、該ロックスプリング30のコイル部31を外周に嵌合させるシャフト7と、前記アームレスト4に固定で、前記自由端35を継脱させることにより前記コイル部31をロック状態とアンロック状態とに切替える切替カム溝38を有するバネ取付用ブラケット14と、前記切替カム溝38に自由端35を嵌合させるアンロック用当接部47および前記切替カム溝38に嵌合している自由端35を離脱させて自由状態に復帰させるアンロック解除部50の夫々を設けた当接部材45とからなり、前記シャフト7の内端に係合突起20を、シャフト7の外端に係合突起57を夫々形成し、前記シャフト7の長さ方向中間部に前記バネ取付用ブラケット14のバーリング部16が当接する段部段部10を形成し、前記シャフト7の係合突起57に前記当接部材45に形成した係合孔56を係合固定し、前記シャフト7の係合突起20にはプレートプレート25の挿通孔26を挿通固定して前記バネ取付用ブラケット14を前記シャフト7の段部10と前記プレート25とにより回転自在に挟持してアームレストフレームアッセンブリーを構成した車両用シートのアームレスト取付構成。
  4. 請求項3において、前記アームレストフレームアッセンブリーは、前記シャフト7の内端の係合突起20を背凭ブラケット6の係合孔58に係合させた状態で、前記当接部材45の外側から止着部材59により背凭ブラケット6に固定するように構成した車両用シートのアームレストの取付構成。
JP2004209478A 2004-07-16 2004-07-16 アームレストの取付方法および取付構成 Active JP4489521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209478A JP4489521B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 アームレストの取付方法および取付構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209478A JP4489521B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 アームレストの取付方法および取付構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026115A true JP2006026115A (ja) 2006-02-02
JP4489521B2 JP4489521B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35893129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209478A Active JP4489521B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 アームレストの取付方法および取付構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489521B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8777317B2 (en) 2006-12-28 2014-07-15 Nhk Spring Co., Ltd. Adjustable armrest device
CN113085681A (zh) * 2021-05-08 2021-07-09 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种大行程座椅扶手机构
JP7425525B1 (ja) 2023-11-10 2024-01-31 備前発条株式会社 ばねロック機構、テーブル及びアームレスト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513252U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 アラコ株式会社 車両用シートのアームレスト
JP2000279267A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Araco Corp アームレスト
JP2004147791A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nhk Spring Co Ltd アームレスト装置
WO2004058008A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Ts Tech Co., Ltd. アームレストの高さ調節装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513252U (ja) * 1991-08-02 1993-02-23 アラコ株式会社 車両用シートのアームレスト
JP2000279267A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Araco Corp アームレスト
JP2004147791A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nhk Spring Co Ltd アームレスト装置
WO2004058008A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Ts Tech Co., Ltd. アームレストの高さ調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8777317B2 (en) 2006-12-28 2014-07-15 Nhk Spring Co., Ltd. Adjustable armrest device
CN113085681A (zh) * 2021-05-08 2021-07-09 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种大行程座椅扶手机构
JP7425525B1 (ja) 2023-11-10 2024-01-31 備前発条株式会社 ばねロック機構、テーブル及びアームレスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4489521B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932388B2 (ja) 可動式ステアリング装置
JP4938386B2 (ja) 可動式ステアリング装置
JP4784086B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP5046682B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
JPH11318619A (ja) 車両のシ―ト
KR20090099568A (ko) 편의된 동기화를 갖는 디스크 리클라이너 조립체
JP4488839B2 (ja) アームレストの取付方法および取付構成
JP2006255426A (ja) 円形部材を有する自動車座席用のヒンジマウント
KR20100108500A (ko) 차량시이트의 경사각조절기구
JP5395365B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4087635B2 (ja) アームレスト
JP4489521B2 (ja) アームレストの取付方法および取付構成
JP4925175B2 (ja) 車両用シートのオットマン
JP4453905B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4526448B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4530208B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP4489502B2 (ja) アームレストの取付構成
JP5593391B2 (ja) 車両用シート
JP2007082928A (ja) 継手装置
WO2007145299A1 (ja) 車両シート等の操作装置
JP4383907B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2005118311A (ja) アームレスト回動規制装置
JP4441329B2 (ja) アームレストの高さ調節装置
JP2004081345A (ja) シートのリクライニング装置
JP5443056B2 (ja) アームレスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250