JP2006025545A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006025545A
JP2006025545A JP2004201898A JP2004201898A JP2006025545A JP 2006025545 A JP2006025545 A JP 2006025545A JP 2004201898 A JP2004201898 A JP 2004201898A JP 2004201898 A JP2004201898 A JP 2004201898A JP 2006025545 A JP2006025545 A JP 2006025545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor core
end plates
stator
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004201898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469670B2 (ja
Inventor
Wataru Ito
伊藤  渉
Sukeyasu Mochizuki
資康 望月
Takao Hirano
恭男 平野
Takashi Hanai
隆 花井
Takashi Nishizawa
隆志 西沢
Akito Kondo
明人 近藤
Nobutake Aikura
伸建 相倉
Takashi Araki
貴志 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products and Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004201898A priority Critical patent/JP4469670B2/ja
Publication of JP2006025545A publication Critical patent/JP2006025545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469670B2 publication Critical patent/JP4469670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】 回転子から飛散される冷却液体による固定子巻線の絶縁の低下を防止することができる回転電機を提供する。
【解決手段】 回転子1の回転子軸5及び回転子鉄心2と端板3、4との間に案内路8、9を設けて、この案内路8、9により回転子軸5内に供給された冷却油を回転遠心力に基いて前記端板3、4の外周側の外面側に案内して前記固定子巻線13の端部13aに向け飛散させる。そして、端板3、4に、その端板3、4と回転子鉄心2との間の外周を覆う遮蔽部たる鍔部15、16を設けて、回転子鉄心2と端板、43との間の隙間を通って外周側に流通する冷却油が外周から噴射飛散することを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転子から飛散される冷却液体により固定子を冷却するようにした回転電機に関する。
回転電機の回転子としては、電磁鋼板をプレス機により打抜き形成してなる多数枚の鉄心抜板を積層して回転子鉄心を形成し、この回転子鉄心の軸方向の両端面に端板を配設し、これらの中央部に回転子軸を挿通固定した構成が一般的である(例えば特許文献1参照)。
特開平5−219669号公報
上述したような回転子を利用して固定子の冷却を行なう従来例を図5に示す。
図5において、固定子100は、固定子鉄心101にスロット絶縁紙102を介して固定子巻線103を巻装してなるもので、その界磁空間に回転子104が配置されている。回転子104は、多数枚の鉄心抜板(電磁鋼板)を積層してなる回転子鉄心105の軸方向の両端面に端板106を配置し、これらの中央部に中空状の回転子軸107を挿通固定した構成である。そして、回転子軸107と、回転子鉄心105および端板106間とには、案内路108が形成されており、この案内路108は、回転子軸107の中空部を端板106の外周側の外面側に連通させるようになっている。
しかして、回転子軸107の中空部内には冷却液体たる冷却油が供給されるようになっており、固定子100の固定子巻線103に通電されて回転子104が回転されると、冷却油が、図中矢印で示すように、回転遠心力により案内路108を通って端板106の外面に至り、その外面に沿って外周側に流動して固定子巻線103の端部(コイルエンド部)103aに向け噴射飛散される。これにより、固定子100特に回転子巻線103が冷却される。この場合、冷却油による冷却能力は、回転子104の回転による遠心力に依存し、回転数が高いほど遠心力が増加し、飛散する冷却油の噴射能力も増加する。
ところで、回転子鉄心105を構成する鉄心抜板は、プレス機による打ち抜き歪みによりその表面に凹凸が存在するものであり、このため、固定子鉄心105と端板106との間に隙間が生じ、案内路108を回転遠心力により外周部方向に案内された冷却油の一部がその隙間を通って外周から矢印a方向に噴射飛散する。このため、飛散した冷却油がスロット絶縁紙102或いはこのスロット絶縁紙102の開口部に位置する楔絶縁紙に衝突して、これらの絶縁紙を摩耗、損傷し、固定子巻線103の絶縁を低下させる不具合があった。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転子から飛散される冷却液体による固定子巻線の絶縁の低下を防止することができる回転電機を提供することにある。
請求項1の発明は、固定子巻線を有する固定子と、この固定子の界磁空間に配置された回転子とを具備してなり、前記回転子は、電磁鋼板を積層してなる回転子鉄心と、前記回転子鉄心の軸方向の両端面に配置された端板と、これらの端板及び回転子鉄心の中央部に挿通固定された中空状の回転子軸と、この回転子軸及び前記回転子鉄心と端板との間に設けられ、その回転子軸内に供給された冷却液体を回転遠心力により前記端板の外周側の外面側に案内して前記固定子巻線の端部に向け飛散させる案内路と、前記端板に設けられ、その端板と前記回転子鉄心との間の外周を覆う遮蔽部と、を備えて構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、回転子の回転子軸の中空部に供給された冷却液体は、その回転子の回転にともなって案内路を案内されて端板の外周側の外面側に至り、その外面に沿って外周方向に流動して固定子巻線の端部に向け飛散される。そして、案内路によって案内された冷却液体の一部は、回転子鉄心と端板との間の隙間を通って外周側に流通するが、前記端板にはその端板と前記固定子鉄心との間の外周を覆う遮蔽部が設けられているので、外周側に流通した冷却液体が外周から飛散することを防止できる。
請求項2の発明は、固定子巻線を有する固定子と、この固定子の界磁空間に配置された回転子とを具備してなり、前記回転子は、電磁鋼板を積層してなる回転子鉄心と、前記回転子鉄心の軸方向の両端面に配置された端板と、これらの端板及び回転子鉄心の中央部に挿通固定された中空状の回転子軸と、この回転子軸及び前記回転子鉄心と端板との間に設けられ、その回転子軸内に供給された冷却液体を回転遠心力により前記端板の外周側の外面側に案内して前記固定子巻線の端部に向け飛散させる案内路と、前記回転子鉄心と端板との少なくとも外周部間に介在されたシール部材と、を備えて構成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、案内路によって案内された冷却液体の一部は、回転子鉄心と端板との間の隙間を通って外周側に流通するが、前記回転子鉄心と端板との少なくとも外周部間にシール部材が介在して設けられているので、外周側に流通した冷却液体が外周から飛散することを防止できる。
本発明によれば、冷却液体が回転子鉄心と端板との間の隙間の外周から飛散することが防止されるので、回転子から飛散される冷却液体による固定子巻線の絶縁の低下を防止することができる、という効果を奏する。
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例について、図1を参照しながら説明する。
図1において、回転子1は、電磁鋼板(珪素鋼板)をプレス機により打抜き形成した円環状の多数枚の鉄心抜板を積層してなる回転子鉄心2を有する。回転子鉄心2の外周部には、図示はしないが、複数個の永久磁石(磁極)が等角度を存して埋設されている。そして、回転子鉄心2の軸方向の両端面には、円環状の端板3、4が配置されている。回転子軸5は中空状をなすもので、その一方の端部(左端部)の外周には、鍔部6が一体に形成されている。
ここで、回転子軸5に回転子鉄心2、端板3および4を組み込み固定する手順について述べる。まず、回転子軸5に一方の端板3をその他方の端部(右端部)側から嵌め込んで鍔部6に当接するまで移動させる。次に、回転子軸5に回転子鉄心2を嵌め込んでその左端部が端板3に当接するまで移動させる。そして、回転子軸5の右端部に他方の端板4を嵌め込んだ後、回転子軸5に締結部材例えばナット7を螺合させて締め付け、以て、回転子1の組立てを完了する。
さて、端板3および4の回転子鉄心2の軸方向の両端面と接する面部には、内周から外周側に延びる円形の環状凹部3aおよび4aが形成されている。また、端板3および4の外周部には、環状凹部3aおよび4aを外部に連通させる複数個例えば8個の流出孔3bおよび4bが形成されている。そして、回転子軸5には、その回転子軸5の中空部内を前記環状凹部3aおよび4aに連通させる各複数個例えば8個の導入孔5aおよび5bが形成されている。従って、導入孔5a及び5bと、環状凹部3aおよび4aと、並びに、流出孔3bおよび4bとは、回転子鉄心2の端板3および4と接する最外側の鉄心抜板(電磁鋼板)2aおよび2bとともに、回転子軸5の中空部を端板3および4の外周側の外面側に連通させる案内路8および9を構成する。
固定子10は、円環状の多数枚の電磁鋼板を積層してなる固定子鉄心11と、この固定子鉄心11の図示しないスロット内にスロット絶縁紙12を介して収納して巻装された固定子巻線13とを備えて構成されている。なお、スロット絶縁紙12の開口部には、楔絶縁紙(図示せず)が配設されている。そして、回転子1は、固定子10のが界磁空間に配置されて、その回転子軸5が図示しない軸受部に支承されるようにになっており、以て、永久磁石式回転電機14が構成される。
しかして、前記端板3および4の外周部には、遮蔽部としての環状の鍔部15および16が一体に形成されており、これらの鍔部15および16は、回転子鉄心2の最外側の鉄心抜板2aおよび2bと次の鉄心抜板2cおよび2dの外周を覆うようになっている。これにより、端板3および4の鍔部15および16は、端板3および4とこれらに接する鉄心抜板2aおよび2bとの間の(隙間の)外周を完全に覆うようになる。
次に、本実施例の作用につき説明する。
この実施例の永久磁石式回転電機14は、例えば、電気自動車(ハイブリットカーを含む)の駆動電動機として用いられるもので、高速回転で運転されるようになっており、図示はしないが、冷却液体たる冷却油が貯溜されたケース内に収納されており、運転中は、その冷却油を汲み上げるポンプにより回転子軸5の中空部内に冷却油が供給されるようになっている。従って、固定子10の固定子巻線13に通電されて回転子1が回転すると、回転子軸5の中空部内に供給された冷却油が、回転遠心力により矢印で示すように、案内路15および16を案内される。具体的には、冷却油は、導入孔5aおよび5bから環状凹部3aおよび4a内に導入され、環状凹部3aおよび4a内を外周部側に案内され、更に、流出孔3bおよび4bを端板3および4の外面側に案内される。そして、冷却油は、端板3および4の外面に沿って外周方向に流動して固定機巻線13の端部(コイルエンド部)13aに向けて噴射飛散される。
この場合、端板3および4の環状凹部3aおよび4a内を外周部側に案内される冷却油の一部は、端板3および4を鉄心抜板2aおよび2bとの間の隙間を通って外周側に至るが、その外周側に鍔部15および16が存在するので、冷却油が上記隙間の外周から噴射飛散することが阻止される。
このような本実施例によれば、回転子1の回転により冷却油を案内路15および16により外周側に案内して固定子巻線13の端部13aに向けて噴射飛散させるようにしたので、固定子10特に固定子巻線13を良好に冷却することができる。この場合、回転子鉄心2と端板3および4との間に隙間があったとしても端板3および4には鍔部15および16が設けられているので、環状凹部3aおよび4aを外周側に案内される冷却油がその外周から飛散することが阻止される。従って、従来とは異なり、環状凹部3aおよび4aを外周側に案内される冷却油の一部ががその外周から噴射飛散してスロット絶縁紙12或いはこのスロット絶縁紙12の開口部に設けられた楔絶縁紙に衝突してこれらを摩耗、損傷させるというようなことはなく、絶縁紙の摩耗、損傷による固定子巻線13の絶縁の低下を防止することができる。
(第2の実施例)
図2は本発明の第2の実施例であり、図1と同一部分には同一符号を付して示し、以下異なる部分について説明する。
この第2の実施例では、端板3および4には、第1の実施例のような鍔部15および16は設けられておらず、代わりに、回転子鉄心2の鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との外周部間にシール部材としてのOリング17および18が介在して設けられている。なお、図2では明確ではないが、鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4とには、Oリング17および18を保持するOリング溝が形成されている。
このような第2の実施例においては、回転子鉄心2と端板3および4との間に隙間があったとしても鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との外周部間にOリング17および18が設けられているので、案内路8および9を外周側に案内される冷却油がその外周から飛散することが阻止される。従って、この第2の実施例によっても、上記第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施例)
図3は本発明の第23実施例であり、図1と同一部分には同一符号を付して示し、以下異なる部分について説明する。
この第3の実施例では、端板3および4には、第1の実施例のような鍔部15および16は設けられておらず、代わりに、回転子鉄心2の鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との間にシール部材としてのシート材19および20が介在して設けられている。なお、これらのシート材19および20は、鉄心抜板2a、2bおよび端板3、4と同一形状および同一大きさに設定されている。
このような第3の実施例においては、回転子鉄心2と端板3および4との間に隙間があったとしても鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との間にシート材19および20が設けられているので、案内路8および9を外周側に案内される冷却油がその外周から飛散することが阻止される。従って、この第3の実施例によっても、上記第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施例)
図4は本発明の第4の実施例であり、図1と同一部分には同一符号を付して示し、以下異なる部分について説明する。
この第4の実施例では、端板3および4には、第1の実施例のような鍔部15および16は設けられておらず、代わりに、回転子鉄心2の鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との外周部間がシール部材としての接着剤21び22により接着されている。
このような第4の実施例においては、回転子鉄心2と端板3および4との間に隙間があったとしても鉄心抜板2aおよび2bと端板3および4との外周部間が接着剤21び22により接着されているので、案内路8および9を外周側に案内される冷却油がその外周から飛散することが阻止される。従って、この第4の実施例によっても、上記第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上記しかつ図面に示す実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、永久磁石式回転電機に限らず回転電機全般に適用できるなど、要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施し得ることは勿論である。
本発明の第1の実施例を示す縦断面図 本発明の第2の実施例を示す縦断面図 本発明の第3の実施例を示す縦断面図 本発明の第4の実施例を示す縦断面図 従来例を示す縦断面図
符号の説明
図面中、1は回転子、2は回転子鉄心、2aおよび2bは鉄心抜板(電磁鋼板)、3および4は端板、5は回転子軸、8および9は案内路、10は固定子、11固定子鉄心、12はスロット絶縁紙、13は固定子巻線、13aは端部、14は永久磁石式回転電機、15および16は鍔部(遮蔽部)、17および18はOリング(シール部材)、19および20はシート材(シール部材)、21および22は接着剤(シール部材)を示す。

Claims (5)

  1. 固定子巻線を有する固定子と、この固定子の界磁空間に配置された回転子とを具備してなり、
    前記回転子は、
    電磁鋼板を積層してなる回転子鉄心と、
    前記回転子鉄心の軸方向の両端面に配置された端板と、
    これらの端板及び回転子鉄心の中央部に挿通固定された中空状の回転子軸と、
    この回転子軸及び前記回転子鉄心と端板との間に設けられ、その回転子軸内に供給された冷却液体を回転遠心力により前記端板の外周側の外面側に案内して前記固定子巻線の端部に向け飛散させる案内路と、
    前記端板に設けられ、その端板と前記回転子鉄心との間の外周を覆う遮蔽部と、
    を備えて構成されていることを特徴とする回転電機。
  2. 固定子巻線を有する固定子と、この固定子の界磁空間に配置された回転子とを具備してなり、
    前記回転子は、
    電磁鋼板を積層してなる回転子鉄心と、
    前記回転子鉄心の軸方向の両端面に配置された端板と、
    これらの端板及び回転子鉄心の中央部に挿通固定された中空状の回転子軸と、
    この回転子軸及び前記回転子鉄心と端板との間に設けられ、その回転子軸内に供給された冷却液体を回転遠心力により前記端板の外周側の外面側に案内して前記固定子巻線の端部に向け飛散させる案内路と、
    前記回転子鉄心と端板との少なくとも外周部間に介在されたシール部材と、
    を備えて構成されていることを特徴とする回転電機。
  3. シール部材は、Oリングであることを特徴とする請求項2記載の回転電機。
  4. シール部材は、シート材であることを特徴とする請求項2記載の回転電機。
  5. シール部材は、接着剤であることを特徴とする請求項2記載の回転電機。

JP2004201898A 2004-07-08 2004-07-08 回転電機 Active JP4469670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201898A JP4469670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201898A JP4469670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006025545A true JP2006025545A (ja) 2006-01-26
JP4469670B2 JP4469670B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35798388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201898A Active JP4469670B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469670B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086130A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 電動機
WO2009011462A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
WO2009060887A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機および駆動装置
WO2009060758A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
WO2010050340A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機
US20100194220A1 (en) * 2007-07-19 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine
JP2010252544A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2011142788A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却構造
JP2011167007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電動機
WO2011118062A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
JP2011259670A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp モータの冷却構造
CN102396133A (zh) * 2009-04-17 2012-03-28 丰田自动车株式会社 旋转电机
JP2015056966A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 マツダ株式会社 回転電機の冷却構造
DE102016204794A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Thyssenkrupp Ag Rotorsegment einer elektrischen Maschine
JP2017204903A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日産自動車株式会社 回転電機
WO2019049397A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱自動車工業株式会社 回転電機のロータ冷却構造
US20190173343A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-06 Nidec Corporation Motor
JP2022065735A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
WO2022112702A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
WO2022112704A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
WO2022112703A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
JP2022087755A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 電動ユニット及び移動体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130278091A1 (en) 2010-12-22 2013-10-24 Ihi Corporation Rotary machine

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086130A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 電動機
US20100194220A1 (en) * 2007-07-19 2010-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine
WO2009011462A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
JP2009027836A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 回転電機
US8242645B2 (en) * 2007-07-19 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine enabling cooling of a cooling target region
WO2009060758A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機
DE112008002978T5 (de) 2007-11-09 2010-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Elektromotor und Antriebsvorrichtung
WO2009060887A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機および駆動装置
US8242646B2 (en) 2007-11-09 2012-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine and drive device
JP2010104206A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 回転電機
JP4492745B2 (ja) * 2008-10-27 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 回転電機
WO2010050340A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 回転電機
DE112009002428B8 (de) * 2008-10-27 2021-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drehende elektrische Maschine
DE112009002428B4 (de) * 2008-10-27 2021-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drehende elektrische Maschine
CN102197572B (zh) * 2008-10-27 2014-10-29 丰田自动车株式会社 旋转电机
US8492941B2 (en) 2008-10-27 2013-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotating electric machine with improved rotor shaft coolant channel structure
JP2010252544A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp 回転電機
CN102396133A (zh) * 2009-04-17 2012-03-28 丰田自动车株式会社 旋转电机
JP2011142788A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電動機の冷却構造
JP2011167007A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 電動機
CN102714438A (zh) * 2010-03-24 2012-10-03 爱信艾达株式会社 旋转电机用转子
JPWO2011118062A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
JP5565642B2 (ja) * 2010-03-24 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
WO2011118062A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機用ロータ
US9154006B2 (en) 2010-03-24 2015-10-06 Aisin Aw Co., Ltd. Rotor for rotating electric machine
JP2011259670A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Motor Corp モータの冷却構造
JP2015056966A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 マツダ株式会社 回転電機の冷却構造
US10862360B2 (en) 2016-03-23 2020-12-08 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Rotor segment of an electric machine
DE102016204794A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Thyssenkrupp Ag Rotorsegment einer elektrischen Maschine
JP2017204903A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 日産自動車株式会社 回転電機
US20190173343A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-06 Nidec Corporation Motor
US10868452B2 (en) * 2016-08-09 2020-12-15 Nidec Corporation Motor
WO2019049397A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 三菱自動車工業株式会社 回転電機のロータ冷却構造
JP2022065735A (ja) * 2020-10-16 2022-04-28 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
WO2022112702A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
WO2022112704A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
WO2022112703A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-02 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
FR3116964A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-03 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
FR3116963A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-03 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
FR3116962A1 (fr) 2020-11-30 2022-06-03 Nidec Psa Emotors Flasque et rotor de machine électrique tournante
JP2022087755A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 電動ユニット及び移動体
JP7162041B2 (ja) 2020-12-01 2022-10-27 本田技研工業株式会社 電動ユニット及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469670B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469670B2 (ja) 回転電機
JP6451856B2 (ja) 回転電機冷却構造
JP2011083139A (ja) 回転電機
JP2012165482A (ja) 回転電機用回転子
CN111725927B (zh) 旋转电机
US6624545B1 (en) Electric rotating machine and manufacturing method thereof
US10868453B2 (en) Rotor of rotating electric machine
WO2014162804A1 (ja) 永久磁石埋め込み式回転電機
CN213990318U (zh) 转子和电动机
JP2013021811A (ja) 回転電機のロータ
JP2003061282A (ja) 回転電機のロータ構造
JP2013051805A (ja) 回転電機の冷却構造
JP5375647B2 (ja) 電動機
JP7108529B2 (ja) 回転電機
JP2008283737A (ja) 突極型回転電機
JP2010041791A (ja) 回転子
JP2016005305A (ja) 回転電機用ロータ
JP2009142024A (ja) リラクタンスモータ
JP2014147214A (ja) 回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP2018026978A (ja) 電動電機
JP2006067800A (ja) 永久磁石回転電機および自動車
JP2015220950A (ja) 回転電機
JP2019161954A (ja) 回転電機
WO2018105046A1 (ja) 永久磁石式回転電機
WO2017175461A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4469670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350