JP2006024964A - 半導体の製造方法及び半導体素子 - Google Patents

半導体の製造方法及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024964A
JP2006024964A JP2005277178A JP2005277178A JP2006024964A JP 2006024964 A JP2006024964 A JP 2006024964A JP 2005277178 A JP2005277178 A JP 2005277178A JP 2005277178 A JP2005277178 A JP 2005277178A JP 2006024964 A JP2006024964 A JP 2006024964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
mixed crystal
group
manufacturing
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545074B2 (ja
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005277178A priority Critical patent/JP4545074B2/ja
Publication of JP2006024964A publication Critical patent/JP2006024964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545074B2 publication Critical patent/JP4545074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 V族の空孔濃度を高くすることなく、大きなN組成のIII−V族混晶半導体を高品質に形成することを可能にする。
【解決手段】 所定の半導体基板41上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物、そしてAsの原料を用い、反応炉中のAsの原料の分圧を2Pa以上として有機金属気相成長法(MOCVD法)で結晶成長させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、半導体レーザまたは発光ダイオード等の光デバイスに用いられる半導体の製造方法および半導体素子に関する。
近年、V族元素としてNを含んだN系混晶半導体材料が新規半導体材料として着目されている。例えば、特許文献1には、Si基板上にIII−V族混晶半導体を形成するのに、格子整合系材料であるN系混晶半導体をエピタキシャル成長させる例が示されている。この技術によれば、III−V族混晶半導体として、格子整合系材料であるN系混晶半導体を用いることにより、Si基板上にIII−V族混晶半導体素子をミスフィット転位を発生させることなくエピタキシャル成長することが可能となり、Si電子素子とのモノリシック化の可能性が提案されている。
また、特許文献2には、基板がGaAs,InP,GaPである場合に、これらと格子整合可能なInGaNAs,AlGaNAs,GaNAs等のN系混晶半導体が示されている。すなわち、従来、GaAs基板に格子整合するIII−V族半導体の中で、GaAsよりバンドギャップエネルギーが小さい材料は存在しなかったが、例えばInGaNAsはGaAs基板に格子整合可能であり、しかも、GaAsよりバンドギャップエネルギーが小さいので、従来GaAs基板上には形成できなかったGaAsの発光波長よりも長波長(1.5μm帯など)の発光波長をもつ発光素子が形成可能であることがわかってきた。
このようなN系V族混晶半導体では、As等のV族原子は、低温でも基板表面から脱離しやすいので低温成長が望ましいが、Nの原料としてよく用いられるNH3等は高温でないと分解しないため、例えばNとAsを同時に含むようなN系V族混晶半導体の原料としては好ましくない。このため、上述した従来の技術では、N原料としてNH3をそのまま用いるかわりに窒素ガスまたはNH3等の窒素化合物ガスから高周波プラズマにより活性な窒素元素を生成して用いて、高真空であるMBE法や0.1Torr程度の減圧MOCVD法によりN系V族混晶半導体を形成している。また、Nの原料に有機系窒素化合物であるDMHy((CH3)2NNH2(ジメチルヒドラジン)を用いて、60Torrの一般的な減圧MOCVD法によりGaNAs混結晶を得た報告(著者「N.ohkouchi」等による非特許文献1)もある。
しかしながら、Nは成長中に基板表面から離脱しやすいため、大きいN組成のN系V族混晶半導体を得にくい。このため従来では、添加しにくいNの濃度を高くすることに主眼をおいた成長方法により必要なN組成の膜を形成している。活性化した窒素ガスをN原料に用いた例では、活性窒素を不活性化させないために成長圧力を低くする必要がある。具体的に、N系V族混晶半導体が例えばGaNAsの場合、他のV族元素であるAsの分圧を極めて低い条件で、Asを成長しなければならず、このため、As(V族)の空孔濃度が上昇してしまい、高品質なN系V族混晶半導体を得ることができなかった。例えば、著者「M.Sato」による非特許文献2では、1%のN組成を得るために、反応室内:25Pa,N2流量:50sccm,AsH3流量:10sccmの条件にしている。すなわち、高周波プラズマ中でN2を活性化すると、反応室内は約300Paになるが、これを調整して25Paとして成長している。しかしながら、この条件では、AsH3分圧はおよそ0.9Paという低い分圧となってしまう。さらに、この他に、III族原料であるTEG(トリエチルガリウム)やキャリアガスとしてのH2も供給する必要があるので、実際のAsH3分圧は更に低い条件になっている。また,N組成を更に大きくするためには更に減圧にし、N原料を増やし、AsH3流量を減らす必要があり、AsH3分圧はさらに低くなってしまう。このため、従来の方法ではAs(V族)の空孔濃度が上昇し、N濃度を高くするとメタルリッチ(III族リッチ)になってしまい、高品質なN系V族混晶半導体を得ることができなかった。
また、Nの原料に有機系窒素化合物であるDMHy((CH3)2NNH2(ジメチルヒドラジン)を用いた60Torrの一般的な減圧MOCVD法による報告でも、Nの組成はおよそ0.5%以下と低い値しか得られていない。すなわち、この方法においても、DMHy流量を多くし、AsH3流量の小さい条件でGaNAs層を形成しており、AsH3分圧が低い条件で成長を行なっているために、N組成を大きくしようとするとAs抜けによりメタルリッチになってしまい、N原料流量を増やしても大きいN組成の混晶が得られないという問題があった。
特開平06−334168号公報 特開平06−037355号公報 "MOVPE Growth of GaAs1-xNxAlloys",12th Symposium on Alloy Semiconductor Physics and Electronics p337〜340 "Plasma-assisted MOCVD grouth of GaAsallows",13th Symposium on Alloy Semiconductor Physics and Electronics P101〜102
本発明は、V族の空孔濃度を高くすることなく、大きなN組成のIII−V族混晶半導体を高品質に形成することの可能な半導体の製造方法および半導体素子を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物、そしてAsの原料を用い、反応炉中のAsの原料の分圧を2Pa以上として有機金属気相成長法(MOCVD法)で結晶成長させることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、前記反応炉が60Torr以上の圧力雰囲気で結晶成長させることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、成長中の基板温度を500℃以上として結晶成長させることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物、そしてAsの原料を用い、反応炉中のAsの原料の分圧を10Pa以上とし、成長中の基板温度を600℃以上として、有機金属気相成長法(MOCVD法)で結晶成長させることを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記Asの原料はAsH3であることを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記有機系窒素化合物であるNの原料は、DMHy((CH3)2NNH2:ジメチルヒドラジン)、または、TBA((CH3)3CNH2:ターシャリブチルアミン)、または、MMHy((CH3)NHNH2:モノメチルヒドラジン)であることを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記半導体基板はGaAsであることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体は少なくともGa,In,N,Asを含んだ半導体層であることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体の製造方法により形成されたIII−V族混晶半導体を用いたことを特徴とする半導体素子である。
また、請求項10記載の発明は、請求項9記載の半導体素子において、該半導体素子は半導体レーザまたは発光ダイオードであることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項9記載の半導体素子において、該半導体素子は受光デバイスであることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体素子において、前記III−V族混晶半導体層のV族元素中に占めるN組成は0.5%以上であることを特徴としている。
以上に説明したように、請求項1乃至請求項12記載の発明によれば、V族の空孔濃度を高くすることなく高品質で大きなN組成のIII−V族混晶エピタキシャルウエハを作製でき、さらにこれら高品質なN系V族混晶半導体を用いれば高性能な新規構造の発光デバイス,受光デバイスを作製できる。このため例えば、従来長波長帯で一般的な材料系であるInGaAsP系素子に比べて温度特性は良好でしかも高出力の発光素子が形成できる。このためAPC(オートパワーコントロール)回路や電子冷却器を用いない低コストの通信用レーザや、測距用アイセーフレーザ、空間伝送用アイセーフレーザなどへの応用が可能となる。また、Si基板上に形成すれば、Si電子素子とSi基板格子整合系化合物半導体素子とのモノリシック化などが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は本発明に係る半導体を製造するためのMOCVD装置の構成例を示す図である。なお、図1のMOCVD装置は、一般的な構成の横型炉の装置であり、図1には、反応室部分が示されている。もちろん、MOCVD装置は縦型炉であっても良い。
図1を参照すると、この装置は、内部が反応炉として機能する水冷式の石英反応管12と、石英反応管12内に原料ガス,キャリアガスを供給するガス供給口11と、本発明の半導体が成長される基板25を保持するカーボンサセプター14と、カーボンサセプター14(基板25)を加熱する高周波加熱用コイル13と、カーボンサセプター14(基板25)の温度を測定するための熱電対15と、石英反応管12内(反応炉内)を排気するための排気装置16とを有している。
本発明の半導体は、このようなMOCVD装置を用いて、MOCVD法(有機金属気相成長法)によって製造できる。
すなわち、本発明の第1の実施形態では、所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する場合、III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3を用い、反応炉中のAsH3分圧を2Pa以上とし、成長中の基板温度を550℃以上として、有機金属気相成長法(MOCVD)により結晶成長させる。
また、本発明の第2の実施形態では、所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する場合、III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物を用い、Asの原料にAsH3を用い、反応炉中のAsH3分圧を10Pa以上とし、成長中の基板温度を600℃以上として、有機金属気相成長法(MOCVD)により結晶成長させる。
上記第1,第2の実施形態において、MOCVD法による窒素系III−V族半導体の窒素の原料としてはNH3が良く用いられている。しかしNH3は分解効率が低い。高温ではNも他のV族元素(As等)も表面から離脱しやすいため、InGaNAs層のような窒素系V族混晶半導体成長は低温で行なうことが望ましく、この観点からNH3は向かない。Nの原料としては低温で分解しやすい有機系窒素化合物原料が望ましい。このため、本発明では、DMHy((CH3)2NNH2:ジメチルヒドラジン)、または、TBA((CH3)3CNH2:ターシャリブチルアミン)等の有機系窒素化合物原料を用いる。ここで、DMHyやTBAは蒸気圧が高く、バブリングするためのキャリアガス(H2)の流量を少なくできる。このためシリンダーの温度変動による供給量の変動が少なくなり、高品質のN系V族混晶半導体を均一性良く得ることができるという利点があるので望ましい。
また、本発明では、例えば、半導体基板をGaAs基板とし、GaAs基板上に、III−V族混晶半導体層として、InGaNAs層を高品質に形成することができる。すなわち、GaAsにInを添加すると格子定数は大きくなり、バンドギャップエネルギーは小さくなる効果がある。これに対して、Nを添加すると格子定数は小さくなり、バンドギャップエネルギーは同様に小さくなる効果がある。つまり、InxGa1-xAsにNを添加すると、バンドギャップエネルギーはInxGa1-xAsより小さくなり、更に格子定数がGaAsと一致する条件が存在する。このように、InGaNAs層は、GaAs基板に格子整合可能であるので、GaAsのバンドギャップエネルギーに対応する約870nm(室温)の発光波長より長波長の発光素子を、GaAsよりも格子定数が大きいInGaAsを発光層に用いた従来の場合に比べて、容易に高品質に形成できる。しかも、1.3μm帯,1.5μm帯などの、従来に比べて、より長波長の素子の形成も可能となる。
また、本発明では、所定の半導体基板上にNを含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する場合、導電型及びキャリア濃度を制御するための不純物として、n型にはSeを用い、p型にはZn,Mg等のII族元素を用いる。
また、上記のような製造方法により形成されるIII−V族混晶半導体を、少なくとも発光層に用いることにより、上述したように、高品質,高性能の半導体レーザまたは発光ダイオードが得られる。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1では、図1のMOCVD装置を用いて、前述したようなInGaNAsをGaAs基板上に成長させた。すなわち、III族原料としてTMG(トリメチルガリウム)またはTEG(トリエチルガリウム),TMI(トリメチルインジウム)またはTEI(トリエチルインジウム)を用い、また、Asの原料としてAsH3(アルシン)を用い、また、Nの原料として有機系窒素化合物であるDMHy(ジメチルヒドラジン)またはMMHy(モノメチルヒドラジン)またはTBA(ターシャリブチルアミン)等を用い、これらの原料ガスを、キャリアガスであるH2と同時にガス供給口11から水冷式の石英反応管12の中に供給した。なお、この際、排気装置16により反応室内を1.3×104Paに排気した。また、高周波加熱用コイル13によりカーボンサセプター14を加熱することにより被成長基板15であるGaAs基板を加熱した。これにより、原料ガスを熱分解し、熱分解した原料ガスの所定の元素を、GaAs基板上に基板表面反応により結晶成長させた。なお、この実施例1では、TMG:4.0×10-6mol/min〜4.0×10-5mol/min,TMI:4.4×10-7mol/min〜4.4×10-6mol/min,AsH3:6.0×10-3mol/min(0.4sccm)〜2.2×10-3mol/min(46.4sccm),DMHy:5.0×10-4mol/min〜3.0×10-2mol/minとし、キャリアガスであるH2を加えて、原料ガスとキャリアガスとを合わせて、合計6(l/min)供給している。また、AsH3分圧を0.9〜102Paとし、成長温度を450〜700℃とした。
実際、TMG:2.0×10-5mol/min,TMI:2.2×10-6mol/min,AsH3:3.3×10-4mol/min(7sccm),DMHy:6.4×10-3mol/minの時、AsH3分圧は15.4Paであった。この場合、AsH3分圧は従来よりも高いが、更にDMHy供給量をAsH3供給量よりも約1桁多くしている。成長温度は630℃とした。成長速度は1.7μm/hであった。図2には、このような条件で作製したInGaNAs層のSIMS分析結果が示されている。N濃度は約6.5×1020atoms/cm3と求められた。これはN組成約3%に対応する。この値を基にしてCu−Kα線を用いたX線回折法により求めたInGaNAs層の格子定数から、In組成は約6%と求められた。この結果から、In0.06Ga0.940.03As0.97層が形成されていることがわかった。このInGaNAs層は、GaAs基板よりも格子定数が小さかった。また、Arレーザ(488nm)を励起光源,Ge−フォトダイオードを受光器として室温でPL(フォトルミネッセンス)測定を行なった結果、中心波長は約1.2μmであった。
また、図3には、AsH3分圧が4.8Pa以上の範囲で条件を変えて(N組成を変えて)、InGaNAs層(In組成:6%)を作成したときの、InGaNAs層の室温PL特性が示されている。図3から、N組成が増えるに従い、中心波長が長波長側にシフトすることがわかる。GaAs基板に格子整合するN組成2.1%の膜厚では、中心波長は約1.15μmであった。
また、本願の発明者による実験では、ガス供給量が同一の条件では、成長温度が低くなるほどN組成は大きくなった。また、N原料供給量と成長温度が同一の場合は、AsH3分圧が少ないほどN組成は大きくなった。また、一定AsH3分圧下で同じN組成を得るためには、高温成長ほどNの原料であるDMHyの供給量を増やす必要がある。
また、600℃以上という比較的高温成長でもAsH3分圧を高くするほどメタルリッチ(III族リッチ)にならないN組成(y)の大きなInGaNyAsl-y層が得られることがわかった。図4に成膜可能な混晶(In0.13Ga0.87yAs1-y)のN組成の条件依存性を示す。例えば600℃成長でAsH3分圧が2Paの時、N組成は最大で1%程度であったが、10Paでは4.6%のInGaNAs層が得られた。また、2Pa以下という低いAsH3分圧でも例えば450〜550℃程度の低温成長を行なうことでAs抜けが抑えられ、しかもNの脱離も抑えられるため、N組成を大きくすることは可能であった。しかし、このような低い成長温度では、PL強度は非常に弱かった。成長温度は、550℃以上とすることが効果的であった。従って、成長時の基板温度は550℃以上であることが望ましい。更にPL強度は600℃以上ではほぼ一定となった。また、同一成長温度,同一組成で、AsH3分圧を変えた実験で得られた膜のPL特性によると、AsH3分圧が高い方がPL強度は高く高品質になる傾向があった。In0.06Ga0.940.02As0.98層の成長温度、AsH3分圧に対するPL強度の関係を図5に示す。低温成長はN組成を大きくするには効果があるが、PL強度が低くなることから、あまり低温にはしない方がよいことがわかった。
これらのように、本願の発明者による実験結果によると、AsH3分圧が2Paよりも低いと、良好なPL特性を示すN組成2%以上のInGaNyAs1-y層が得られなかった。AsH3分圧が低いと、As抜けが促進されメタルリッチになり易く、550℃以下の低温でないと形成できないことが考えられる。つまり、N原料流量を多くし、AsH3流量を減らして低温成長すると、高いN組成のInGaNyAs1-y層が得られる傾向があるが、AsH3分圧を減らしすぎると良好な結晶は得られないことがわかった。AsH3分圧を2Pa以上,成長温度を550℃以上とすることで、PL強度が強く結晶性の良好なN組成2%以上の混晶が得られた。N組成2%では、In組成6%程度のInGaAsをGaAs基板に格子整合でき、このN組成2%は、波長980nm程度の固体レーザ励起用半導体レーザを形成するには十分なN組成である。また、AsH3分圧が10Pa以上であると、600℃以上という比較的高温成長でもN組成が4%以上の混晶が形成可能であり、PL強度の大きい高品質のInGaNyAs1-y層が得られることがわかった。N組成4.6%では、In組成13%程度のInGaAsをGaAs基板に格子整合でき、主に通信用に使われる1.3μmよりも長波長の半導体レーザの形成が可能となった。
また、Cu−Kα線(波長:Kα1=0.15405nm,Kα2=0.15444nm)を用いたX線回折法(θ−2θ測定)によって、N組成4.6%が得られたIn0.08Ga0.92NAs層を分析した結果を図6に示す。ここで、InGaNAs層の膜厚は0.5μmであった。図6から、In0.08Ga0.92NAs層は、GaAsよりも格子定数が小さくなっていることがわかる。また、ノマルスキー観察によると、表面には格子緩和によるクロスハッチパターンは見られず、GaAs基板上のGaAs層と同様に鏡面であった。
このようにNの原料として低温で分解しやすい有機系窒素化合物原料を用い、また、高いAsH3分圧(少なくとも2Pa以上)で成長を行なうことで、従来の有機系窒素化合物原料を用いた有機金属気相成長法による限界であったV族元素中に占めるNの割合(組成)が0.5%以上のN系V族混晶半導体を容易に形成できた。また、成長温度を高くして(少なくとも550℃以上にして)成長しているので、PL発光効率の高い高品質のN系V族混晶半導体を形成できた。さらに、AsH3分圧を10Pa以上、かつ、成長温度を600℃以上とすると、N組成4%以上のInGaNAsを高品質に形成できた。
なお、InGaNAs層はGaAs基板に完全に格子整合していなくとも良く、歪を持っていても臨界膜厚以内の厚さであれば良い。また、この実施例においてはN系V族混晶半導体としてInGaNAsの場合について説明したが、製造方法に関してはGaNAs,AlNAs,InAlNAs,AlGaNAs,InAlGaNAs,InGaNAsP等の他の混晶についても適用できる。
実施例2では、InGaNAs層を発光層とした発光素子を作製した。図7は実施例2の発光素子の断面図である。図7を参照すると、この発光素子は、n型GaAs基板41上に、n型Al0.4Ga0.6Asクラッド層42,InGaNAs活性層43,p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層44,p型GaAsコンタクト層45をMOCVD法により順次形成し、p型GaAsコンタクト層45上にはp側電極46を形成し、また、n型GaAs基板41の裏面にはn側電極47を形成している。なお、このデバイス構造は、ブロードストライプ型である。
ここで、InGaNAs活性層の成長条件は実施例1に示した条件を用い、GaAsに格子整合する組成に制御している。なお、InGaNAs層はGaAs基板に完全に格子整合していなくとも良く、歪を持っていても臨界膜厚以内の厚さであれば良い。また、AsH3分圧は25Paであり、従来に比べて高くした。これにより、従来に比べてV族空孔濃度の少ない発光効率の高いInGaNAs活性層が得られた。
また、InGaNAs層はGaAsよりもバンドギャップエネルギーは小さく、活性層へのキャリアの閉じ込めは良好である。これにより、長波長帯で一般的な材料系であるInGaAsP系素子に比べて温度特性が良好でしかも高出力の発光素子が形成できた。なお、この実施例ではクラッド層として、Al0.4Ga0.6Asを用いたが、他の組成のAlGaAsでも良い。また、この実施例では、層構造が簡単なDH(ダブルヘテロ)構造であるとして説明したが、量子井戸構造の素子など他の構造にも応用できる。また、デバイス構造をブロードストライプ型以外のさまざまな構造にすることもできる。また、活性層はInGaNAsであるとして説明したが、AlやPを含んだ混晶であっても、NとAsとを同時に含んだ混晶であれば、任意の材料を用いることができる。
また、この実施例によれば、長波長帯で一般的な材料系であるInGaAsP系素子に比べて温度特性が良好で、しかも高出力の発光素子が形成できる。このためAPC(オートパワーコントロール)回路や電子冷却器を用いない低コストの通信用レーザ,測距用アイセーフレーザ,空間伝送用アイセーフレーザなどへの応用が可能である。
実施例2では、InGaNAs層を発光層としたダブルヘテロ構造の発光素子の例を示したが、InGaNAs層を発光層としたホモ接合あるいはシングルヘテロ接合の発光素子を構成することも可能である。図8は実施例3の発光素子の断面図である。図8を参照すると、この発光素子は、ホモ接合の発光素子であり、n型GaAs基板71上に、n型InGaNAs層72,p型InGaNAs層73,p型GaAsコンタクト層74をMOCVD法により順次形成し、p型GaAsコンタクト層74上にはp側電極75を形成し、n型GaAs基板71の裏面にはn側電極76を形成している。
ここで、InGaNAs層の成長条件は基本的に実施例1に示した条件を用い、GaAsに格子整合する組成に制御している。また、AsH3分圧は50Paであり従来に比べて高くした。これにより、従来に比べてV族空孔濃度の少ない発光効率の高いInGaNAs活性層が得られた。
また、導電型とキャリア濃度の制御にはn型にはSe,p型にはZnを用いることが可能であった。すなわち、図8において、n型InGaNAs層72のn型不純物には、Se等を用い、p型InGaNAs層73のp型不純物には、Zn等を用いることができた。ここで、Seの原料としてはH2Se(セレン化水素)を用いることができ、Znの原料としてはDMZn(ジメチルジンク)またはDEZn(ジエチルジンク)を用いることができた。この場合、ドーピング効率は高かった。
すなわち、実施例1,実施例2に示したダブルヘテロ構造の発光素子では、これが、ダブルヘテロ構造のレーザである場合、InGaNAs活性層は、通常、アンドープのものとなっており、不純物の制御は必要でないが(但し、ダブルヘテロ構造でも、LED(発光ダイオード)の場合は、活性層に不純物をドープする場合が多く、この場合には、不純物制御が必要)、実施例3に示すホモ接合構造の発光素子(LED)では、必ず、n型,p型不純物の制御(導電型とキャリア濃度の制御)が必要となり、この実施例3では、n型不純物として、Se等を用い、また、p型不純物としてZn等を用いることができた。
また、InGaNAs層はGaAsよりもバンドギャップエネルギーは小さく、InGaNAs層で発光した光はGaAsコンタクト層にとって透明である。このため、実施例2,実施例3の発光素子は、面発光型の発光素子において特に有利である。もちろん、不純物としてはSe,Znの他にSn,C,Si,Mg等を用いることもできる。しかしながら、IV族元素であるSi,C等は両性不純物でありIII族サイトおよびV族サイトに入り補償してしまう場合があるが、Se,ZnはそれぞれVI族,II族元素であり両性不純物ではなく、上記のような事態は生じないので、不純物としては、Se,Znを用いる方が望ましい。また、Zn等の不純物の拡散によりpn接合を形成しても良い。また、活性層はInGaNAsであるとしたが、AlやPを含んだ混晶であっても同時にNとAsを含んだ混晶であれば良い。
本発明に係る半導体を製造するためのMOCVD装置の構成例を示す図である。 InGaNAs層のSIMS分析結果を示す図である。 InGaNAs層の室温PL特性を示す図である。 成膜可能な混晶(In0.13Ga0.87yAs1-y)のN組成の条件依存性を示す図である。 In0.06Ga0.940.02As0.98層の成長温度,AsH3分圧に対するPL強度の関係を示す図である。 Cu−Kα線(波長:Kα1=0.15405nm,Kα2=0.15444nm)を用いたX線回折法(θ−2θ測定)により、N組成4.6%が得られたIn0.08Ga0.92NAs層を分析した結果を示す図である。 実施例2の発光素子の断面図である。 実施例3の発光素子の断面図である。
符号の説明
11 ガス供給口
12 石英反応管
13 高周波加熱用コイル
14 カーボンサセプター
15 熱電対
16 排気装置
41 n型GaAs基板
42 n型Al0.4Ga0.6Asクラッド層
43 InGaNAs活性層
44 p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層
45 p型GaAsコンタクト層
46 p側電極
47 n側電極
71 n型GaAs基板
72 n型InGaNAs層
73 p型InGaNAs層
74 p型GaAsコンタクト層
75 p側電極
76 n側電極

Claims (12)

  1. 所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物、そしてAsの原料を用い、反応炉中のAsの原料の分圧を2Pa以上として有機金属気相成長法(MOCVD法)で結晶成長させることを特徴とする半導体の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、前記反応炉が60Torr以上の圧力雰囲気で結晶成長させることを特徴とする半導体の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、成長中の基板温度を500℃以上として結晶成長させること特徴とする半導体の製造方法。
  4. 所定の半導体基板上にNとAsを同時に含んだ複数のV族元素からなる少なくとも一層のIII−V族混晶半導体層を形成する半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体層を、Nの原料として有機系窒素化合物、そしてAsの原料を用い、反応炉中のAsの原料の分圧を10Pa以上とし、成長中の基板温度を600℃以上として、有機金属気相成長法(MOCVD法)で結晶成長させることを特徴とする半導体の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記Asの原料はAsH3であることを特徴とする半導体の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記有機系窒素化合物であるNの原料は、DMHy((CH3)2NNH2:ジメチルヒドラジン)、または、TBA((CH3)3CNH2:ターシャリブチルアミン)、または、MMHy((CH3)NHNH2:モノメチルヒドラジン)であることを特徴とする半導体の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記半導体基板はGaAsであることを特徴とする半導体の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の半導体の製造方法において、前記III−V族混晶半導体は少なくともGa,In,N,Asを含んだ半導体層であることを特徴とする半導体の製造方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の半導体の製造方法により形成されたIII−V族混晶半導体を用いたことを特徴とする半導体素子。
  10. 請求項9記載の半導体素子において、該半導体素子は半導体レーザまたは発光ダイオードであることを特徴とする半導体素子。
  11. 請求項9記載の半導体素子において、該半導体素子は受光デバイスであることを特徴とする半導体素子。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載の半導体素子において、前記III−V族混晶半導体層のV族元素中に占めるN組成は0.5%以上であることを特徴とする半導体素子。
JP2005277178A 2005-09-26 2005-09-26 半導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4545074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277178A JP4545074B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277178A JP4545074B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11417796A Division JPH09283857A (ja) 1996-04-11 1996-04-11 半導体の製造方法及び半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024964A true JP2006024964A (ja) 2006-01-26
JP4545074B2 JP4545074B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35797958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277178A Expired - Lifetime JP4545074B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117836A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体の製造方法
JP2009076935A (ja) * 2008-12-10 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 窒化物系半導体積層構造の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154023A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JPH07240373A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154023A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置
JPH07240373A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の気相成長方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117836A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体の製造方法
JP2009076935A (ja) * 2008-12-10 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corp 窒化物系半導体積層構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545074B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41310E1 (en) Methods for growing semiconductors and devices thereof the alloy semiconductor gainnas
US5834331A (en) Method for making III-Nitride laser and detection device
JP4071308B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法及び光ファイバー通信システム
US6358822B1 (en) Method of epitaxially growing III-V compound semiconductor containing nitrogen and at least another group V element utilizing MBE
US6459096B1 (en) Multi quantum well grinsch detector
JP5302250B2 (ja) アンモニア前駆体を触媒と共に用いてGaAsN合金を含む化合物をMOCVD成長させるための方法
JP4333426B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4545074B2 (ja) 半導体の製造方法
JP3458625B2 (ja) 半導体の成長方法
JPH05243613A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP4199835B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
EP1115145B1 (en) Method for forming compound semiconductor layer and compound semiconductor device
JP3859990B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3561243B2 (ja) 化合物半導体の成長方法及び化合物半導体発光素子
JP4900126B2 (ja) 半導体デバイスの作製方法
JP4389888B2 (ja) 半導体の成長方法、半導体発光素子の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3633015B2 (ja) Iii−v族化合物混晶の成長方法
JP2006310886A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
JP3772794B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP2003347231A (ja) 化合物半導体の製造方法及び半導体素子
JP4157903B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN117403327A (zh) 一种调控InGaP有序度的生长方法
JP4088319B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3703927B2 (ja) 半導体レーザ素子
Tang et al. MOVPE growth of Al-free 808 nm high power lasers using TBP and TBA in pure N2 ambient

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term