JP2006024933A - 抵抗性熱発生素子を有する電気装置 - Google Patents

抵抗性熱発生素子を有する電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024933A
JP2006024933A JP2005195882A JP2005195882A JP2006024933A JP 2006024933 A JP2006024933 A JP 2006024933A JP 2005195882 A JP2005195882 A JP 2005195882A JP 2005195882 A JP2005195882 A JP 2005195882A JP 2006024933 A JP2006024933 A JP 2006024933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistive
dielectric material
resistance
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836506B2 (ja
Inventor
Jonathan Catchpole
キャッチポール ジョナサン
James Robert Lee
ロバート リー ジェームズ
Christopher Robert Melbourne
ロバート メルボーン クリストファー
Kenneth Charles Etherington Smart
チャールズ イサーリントン スマート ケニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics UK Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics UK Ltd filed Critical Tyco Electronics UK Ltd
Publication of JP2006024933A publication Critical patent/JP2006024933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836506B2 publication Critical patent/JP4836506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/032Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure plural layers surrounding the resistive element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/22Elongated resistive element being bent or curved, e.g. sinusoidal, helical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/146Conductive polymers, e.g. polyethylene, thermoplastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁を改善し、部分放電を低減した電力抵抗器等の電気素子の提供。
【解決手段】電気素子10は導電性抵抗素子18を具備し、素子18は、素子18からの熱を移送するために熱移送媒体上に設けられる。熱移送媒体は、導電性材料24の層又は本体と、素子18及び導電性材料間に配置された熱伝導性の誘電性材料20の層とを具備する。例えば、シリカ釉薬又はポリマカプセル材料等の連続した絶縁材料の膜が抵抗素子18の周囲に付けられて抵抗素子18を取り囲み、この膜が抵抗素子18の縁及び抵抗素子18に隣接するセラミック材料上に横たわる。
【選択図】図1

Description

本発明は電力抵抗器等の電気素子に関し、特にこのような素子の電気絶縁に関しての改良に関する。
電力抵抗器等の電気素子は、作動中に著しく熱を発生し、装置から金属板又は別の熱伝導材料性本体等の適当なヒートシンクに熱を移転させる熱移転媒体を素子に提供することが通常である。
引用文献1には、接合されたセラミック・銅積層板の一面に熱発生導電性素子が固定された電力抵抗器が開示されている。この熱発生素子は、ハウジングの一開放端に熱伝導性板を取り付けることにより、抵抗器ハウジング内に収容される。積層された板は、第1及び第2アルミナ(酸化アルミニウム)セラミック層間に挟まれたニッケルめっきされた銅製の中間層を具備する。熱発生素子は板の一側のアルミナ基板に固定されているのに対し、板の他側のセラミック基板はニッケルめっきされると共に組立後の装置の外部に配置される。内部では、素子が、ハウジングの外部に設けられた端子に電気接続されている。
この種の内部において代表的には、ハウジングの内部が、絶縁部内に気泡(void)を無くすために真空条件下で混合されたシリコン樹脂の絶縁材料のいわゆる「ポッティング混合物」で充填されるので、作動中の高電圧抵抗素子の部分的放電は最小になる。
米国特許第5355281号明細書 米国特許第5510594号明細書 米国特許第5274352号明細書 米国特許第4899126号明細書 米国特許第3955169号明細書
高電圧電気素子の寿命は、部分放電で測定されるような絶縁破壊により制限されるのが通常である。部分放電は、放電侵食により絶縁材料の本体の気泡の成長による絶縁劣化として経時的に増大する。絶縁材料の本体の気泡、及び電場の発散が最大となる絶縁部の縁において、電場強度が変動することにより、絶縁部の放電侵食は発生する。部分放電は比較的汗顔に測定することができるが、どこで発生しているかを予測又は観察することは極めて困難である。
上述のタイプの電力抵抗器等の高電圧電気素子の絶縁部の品質、それ故、部分放電特性及び寿命の改良に対する要求がある。
本発明の一側面によれば、導電性抵抗素子から熱を移転するためにセラミック基板上に設けられた導電性抵抗素子を具備する電気装置において、連続した電気絶縁材料製の膜が抵抗素子の周囲に設けられる結果、絶縁膜が抵抗素子の縁及び隣接する誘電性材料上に横たわった状態で抵抗素子を取り囲む電気装置が提供される。
抵抗素子を取り囲む絶縁材料の連続膜は、装置の部分放電を著しく減少させることができる。抵抗素子及び隣接する誘電性材料、好適にはセラミック材料の縁上に横たわることにより、膜は、抵抗素子の隅及び縁等で特に不連続面で、高電圧発散場を最小にすることができる。
好適な実施形態において、絶縁膜は、厚膜シリカ釉薬(over-glaze)を具備する。釉薬は例えば、低温度ガラス封止組成物、又は厚膜回路特に厚膜抵抗上に絶縁及び保護(表面安定化)層を形成するのに適する任意の材料を具備してもよい。絶縁膜は、抵抗網等上の封止用途に適する厚膜ポリマカプセル材料の組成物を具備してもよい。他の実施形態において、水晶又はアルミナ等の厚膜誘電性材料を代わりに使用してもよい。
絶縁膜の厚さは3〜25μmの範囲が代表的であり、好適には5〜20μmである。絶縁膜が厚膜シリカ釉薬又は厚膜ポリマカプセル材料からなる実施形態において、膜厚は15〜20μmであるのが好適である。水晶又はアルミナ誘電体の厚膜が使用される実施形態において、材料のより高い誘電性強度のため、絶縁膜は代表的には5〜10μmの厚さを有する。
好適には抵抗素子は誘電性材料の表面に付けられ、誘電性材料の表面に少なくとも1個の電気コンタクトを具備し、膜は、コンタクトの縁及びコンタクトに直に隣接する誘電性材料上に横たわる。1個以上の電気コンタクトが誘電性材料の面上に設けられた実施形態において、絶縁膜は、素子のコンタクトに電気接続された素子の抵抗性材料に加え、コンタクトの縁上に横たわる。コンタクトが抵抗素子の周囲の部分を画定する実施形態において、絶縁材料の連続膜は素子を取り囲む。
絶縁膜は抵抗素子のほぼ全領域にわたって付けられ、コンタクトは絶縁膜により囲まれる膜の無い領域を有してもよいので、電気接続はコンタクトの膜の無い領域に形成することができる。
抵抗素子が誘電性基板の表面に付けられた抵抗膜を具備する実施形態において、抵抗膜は基板表面に印刷された抵抗性インクを具備してもよい。このような実施形態において、コンタクトを形成する金属膜を最初に印刷し、次に金属膜上に部分的に抵抗膜を印刷し、抵抗膜に導電性金属膜との電気接続を形成することが望ましい。
本発明の一実施形態において、抵抗素子は、誘電性材料の表面の少なくとも一部に付けられた高抵抗性膜、及びコンタクト又は他の手段により抵抗膜上に設けられ抵抗膜に電気接続された金属箔素子を具備してもよい。箔素子は、抵抗膜よりも著しく低い電気抵抗を有する。抵抗膜は、抵抗膜を有する誘電基板の表面を箔素子と同じ電位で容易に電気接続することができる。
好適な実施形態において、絶縁膜は高抵抗厚膜の周囲に付けられ、抵抗膜及び隣接する誘電性材料の縁上に横たわる。絶縁膜の幅は約2mmの領域内にあってもよく、絶縁膜の1/3の幅は抵抗膜を覆い、他の2/3は抵抗膜の縁に直に隣接するセラミック基板を覆ってもよい。
金属膜素子は、熱伝導性接着剤によりセラミック基板上の抵抗膜に取り付けられるのが好適である。
抵抗素子が金属膜素子を具備する実施形態において、金属箔素子は2枚の誘電性セラミック基板間に挟まれ、各セラミック基板は金属箔素子に接触した抵抗膜を有してもよい。
好適な実施形態において、誘電性材料はアルミナ(酸化アルミニウム)からなり、セラミック基板はほぼ平坦なセラミックタイルからなるのが好適である。金属の又は金属合金の導電性膜は抵抗素子にタイルの反対側の面上にタイルの一面を付けことができるので、作動中に抵抗素子から熱を移送するために、タイルを金属製ヒートシンクに接続してもよい。
好適な実施形態において、抵抗素子は、シリコン樹脂等の絶縁材料を収容するケース内に収容される。
電気装置は、例えば電力抵抗器、半導体又はダイオードであってもよい。
熱伝導性の誘電性材料は、セラミック材料又はマイカからなってもよい。誘電性材料は、例えばアルミニウム基板上にプラズマスプレーされたコーティング又は碍子が付けられた鋼として、導電性基板上に設けられてもよい。
本発明の別の側面によれば、素子からの熱を移送するために、熱移送媒体上に設けられた導電性の抵抗素子を具備する電気装置が提供され、熱移送媒体は、1層の導電性材料又は導電性材料本体と、素子及び導電性材料間に配置された1層の熱伝導性の誘電性材料とを有し、絶縁性材料の連続膜が抵抗素子の周囲に付けられて素子を取り囲み、素子の縁及び隣接する誘電性材料上に横たわることを特徴とする。
本発明は、誘電性基板が金属ヒートシンク等の熱的及び導電性材料の1層又は本体に結合されている状態の組立の種々の段階での電気装置を意図している。
本発明の別の側面によれば、装置から熱を移送するために、熱移送媒体上に設けられた導電性熱発生抵抗素子を具備する。熱移送媒体は、1層の導電性材料又は導電性材料の本体と、装置及び導電性材料間に配置された1層の熱伝導性の誘電性材料とを具備し、素子は、その素子に面する誘電性材料の面に設けられた抵抗膜と接触しており、電気絶縁材料の連続膜は抵抗膜の周囲に付けられて、抵抗膜の縁及び隣接する誘電性材料上に横たわる。
以下、添付図面を参照して本発明の種々の実施形態を詳細に説明する。
図1を参照すると、電気装置10は電力抵抗器、すなわち1W以上の電力定格を有する抵抗を具備する。装置は射出成形されたハウジング12を具備し、ハウジング12はその開口16を貫通する1対の電気端子14(図1には1本のみが図示される)を有する。また、4本の端子が設けられる実施形態も想定されている。端子14は、熱伝導性の誘電性セラミック基板20上に設けられた抵抗素子18を具備する抵抗に電気接続されている。本実施形態において、セラミック基板20は酸化アルミニウム基板からなる。端子14は、詳細に後述されるように、抵抗素子18に半田付けされた接続リード22により、抵抗素子18に接続されている。セラミック基板20は、電気装置のヒートシンクを構成するニッケルめっきされた銅基部板24に接合、好適には半田付けされる。ハウジングは、好適にはシリコンベースの接着剤により基部板24に接合される。
ハウジング12は、ハウジング12の内部が基部板24により閉塞されるように基部板24上に着座する。ハウジング12の内部は、当業者に周知の方法でシリコン樹脂絶縁材料で「ポッティング」される。セラミック基板20及び基部板24は、協働して使用時に抵抗素子18が発生する熱を移送するための熱移送媒体を画定する。
抵抗素子18は、図2の平面断面図により詳細に示される。抵抗素子18の詳細構造は、抵抗素子18の製造工程を順に示す図3ないし図5を参照して最もよく説明される。
図3において、銀・パラジウム又は銀・プラチナの金属合金の平行な金属ストリップ26は基板20上に印刷され、端子14に電気的に接触するために1対の平行な導電性金属膜を与える。金属ストリップ26は基板20の表面上で焼結されて金属膜コンタクトを形成する。次に、複数の平行な抵抗性ストリップ28が、金属ストリップ26間の間隙を跨いで基板に付けられ、抵抗性ストリップ28の各縦端で金属ストリップ26の縁上に部分的に重なる。この結果、各抵抗性ストリップ28が金属ストリップ26間を電気接続する。抵抗性ストリップ28は、基板20及び金属膜コンタクト26の表面に抵抗性インクをスクリーン印刷することにより、基板20に印加される。抵抗性インクは、代表的には15〜20μmの厚膜として印刷される。抵抗性膜が一旦印刷されると、焼結される。
例えば厚膜シリカ釉薬又は厚膜ポリマカプセル材料等の電気的に絶縁された厚膜30は、図5のハッチング領域で示された基板20の抵抗素子18の領域全体に付けられる。絶縁膜30は、抵抗素子18の周囲全体に付けられるので、抵抗素子18の縁上及び抵抗素子18に隣接するセラミック基板の表面上に横たわった状態で抵抗素子18を取り囲む。図5に見ることができるように、絶縁膜30は、抵抗性ストリップ28間の領域と同様に端部抵抗性ストリップ28に直に隣接するセラミック基板20をも含む抵抗性ストリップ28を覆う矩形ブロックとして付けられる。また、膜は金属ストリップ26の縁の周囲にも付けられ、抵抗性要素の両側に膜コンタクトを形成する。膜の無いコンタクト領域32は、抵抗素子18を電気接続するためにストリップ26上に設けられる。膜の無い領域32は、接続リード22に対するリフロー半田付け用に半田ペーストで印刷される。絶縁膜30はストリップ26と2mmだけ重なり、又はその周囲で基板の各縁に隣接した端部抵抗性ストリップ28の各縁の周囲に同様の量だけ重なる。別の一実施形態において、絶縁膜30はコンタクト領域32を除いて基板20の表面全体にわたって付けることができるので、膜は基板20の縁まで付けられ、所望ならば基板20の各側縁の表面に付けられる。
さて、図6を参照すると、本実施形態において、抵抗素子18は図2ないし図5に示される抵抗素子と異なる構成を有する。本実施形態において、抵抗素子18は、基板20の面に設けられた蛇行状抵抗膜34からなる。抵抗膜34は、蒸着により基板20の表面に付けられるのが好適である。抵抗膜34は、抵抗膜34の両端に配置された金属膜コンタクト36で終端する。この配置において、絶縁膜38は、ハッチング領域で示される抵抗膜34の領域全体にわたって付けられる。絶縁膜38は、抵抗素子18及びセラミック基板20の各縁間の抵抗素子18の縁の周囲に境界41を画定する。絶縁膜の無い領域40は抵抗膜34上に設けられ、上述した電気接続を可能にする。
図7の電気装置は、熱発生抵抗素子18が、前に基部板24に接合されたセラミック基板20と、ハウジング12の内部の第2セラミック基板タイル42との間に配置されている点を除き、図1の電気装置と同様である。
図7の実施形態の抵抗素子18は図1の抵抗素子18とは異なる構造を有し、図8を参照してもっともよく説明される。図8は、図7の矢印A方向に示された、図7に示された装置の部分的に破断した平面図である。本実施形態において、抵抗素子18は、セラミック基板タイル20,42間に挟まれた蛇行状のエッチングされた金属箔44を具備する。
第2セラミックタイル42と対面する基板20の表面は、その領域の大部分の上に、15〜20μmの厚さを有する膜を与える焼結されるスクリーン印刷された抵抗性インクが代表的である高抵抗厚膜46で覆われる。高抵抗厚膜46は、少なくとも基板20の領域に金属箔44と接触して設けられ、図8の実施形態において、矩形基板20上に矩形ブロックとして付けられる。この結果、抵抗膜の無い境界領域48はセラミック基板20の縁の周囲に残り、抵抗素子18及び接地平面間の潜在的な放電を低減する。境界領域48の幅は、例えば1〜3mmの範囲内にあってもよい。高抵抗厚膜46は、基板20の表面を金属箔44に同じ電位で電気接続する。
図1の実施形態に関して上述したように、基部板24に接触する基板20の表面は、導電性膜コーティングを具備するので、好適にはリフロー半田付けにより基部板24に電気接続することができる。コンタクト50(図8には1本のみが示される)は金属箔44の各端部に設けられる。コンタクト50は金属箔44と一体であり、周知の抵抗溶接法により各端子(図7には図示せず)を接続するための増大した表面積を提供する。金属箔44は、好適には中央の小さな領域に付けられた熱伝導性接着剤によって基板20,42に結合される。
高抵抗厚膜46の縁は、図1の実施形態において抵抗素子18の縁がコーティングされたように、例えばシリカ釉薬又はポリマカプセル材料等の絶縁膜でコーティングされる。絶縁膜は、高抵抗厚膜46でコーティングされた基板表面の全領域の周囲に延びる。絶縁膜は、高抵抗厚膜46の縁及び境界領域48の周囲の隣接するセラミック材料に重なる2mmの幅を有する材料のストリップとして付けられる。これは、高抵抗厚膜46の位置を概略的に示す図9に最もよく示される。図9において、セラミック基板20の外形は、基板20の中央領域に高抵抗厚膜の領域を有して平面図に示される。高抵抗厚膜46の縁は参照番号52で示され、セラミック基板の縁は参照番号54で示される。高抵抗厚膜46が付けられる領域は、セラミック基板20の境界領域48を取り囲むハッチング線56で示される。図9に見られるように、絶縁膜の幅の約1/3は縁53に沿って高抵抗厚膜46と重なるのに対し、残りの2/3はセラミック基板20の表面と更なって、縁52に直に隣接するが縁52及び基板20の縁の間の境界領域の全幅ではないセラミック材料を覆う。
図10は、コンタクト50が配置された基板の隅で絶縁膜の境界領域56が基板20の縁により接近して付けられる若干異なる一実施形態の、図8と同様の平面図である。図10の境界領域56は、図9の実施形態において境界領域56の矩形フレームと比較して若干歪んだ形状を有する。
添付図面に示される実施形態を参照して本発明の側面を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、さらに発明的な技能及び努力を要することなく種々の変更、変形を実行することができることが理解される。例えば、本発明は、抵抗素子が筒状(管状又は中実の)又は円弧状誘電性基板上に設けられる実施形態をも意図している。さらに、抵抗素子は2以上の基板表面に設けてもよく、例えば素子は誘電性基板の隣接する2表面に設けてもよい。電気装置は、積層構造で誘電性材料の個別の層に各々設けられた複数の抵抗素子を具備してもよい。
本発明の一実施形態に従った電力抵抗器の断面図である。 図1のI−Iに沿った平面断面図である。 表面に印刷された導電性膜を有するセラミック基板の平面図である。 基板上に複数の薄膜抵抗ストリップが印刷された図3のセラミック基板の平面図である。 絶縁材料の膜を表面に有する図4の基板の平面図である。 基板上に異なるパターンの抵抗膜、電気コンタクト及び絶縁膜を有するセラミック基板を示す、図5と同様の平面図である。 本発明の第2実施形態に従った電力抵抗器の断面図である。 図7のA方向から見た、図7の電力抵抗器を部分的に断面した平面図である。 高抵抗膜及び該膜に付けられた絶縁膜を有するセラミック基板の平面図である。 電力抵抗器の異なる実施形態の、図8と同様の平面図である。
符号の説明
10 電気装置
18 抵抗素子
20 熱伝導性の誘電性セラミック基板
24 基部板
30 絶縁膜
34 抵抗膜
38 絶縁膜
44 金属箔

Claims (21)

  1. 導電性の抵抗素子から熱を移転するために熱伝導性の誘電性材料上に設けられた前記抵抗素子を具備する電気装置において、
    連続した電気絶縁材料製の膜が前記抵抗素子の周囲に設けられる結果、前記絶縁膜が前記抵抗素子の縁及び該抵抗素子に隣接する前記誘電性材料上に横たわった状態で前記抵抗素子を取り囲むことを特徴とする電気装置。
  2. 前記絶縁膜は、シリカ釉薬、ポリマカプセル材料、水晶又はアルミナ誘電体からなることを特徴とする請求項1記載の電気装置。
  3. 前記絶縁膜の厚さは3〜25μmの範囲内、好適には5〜20μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2記載の電気装置。
  4. 前記抵抗素子は前記誘電性材料の表面に付けられ、該表面に少なくとも1個の電気コンタクトを具備し、
    前記絶縁膜は、前記コンタクトの縁及び該コンタクトに直に隣接する前記誘電性材料上に横たわることを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の電気装置。
  5. 前記絶縁膜は前記抵抗素子のほぼ全領域にわたって付けられ、
    前記コンタクトは、前記抵抗素子との電気接続のために前記絶縁膜により囲まれる少なくとも一つの膜の無い領域を有することを特徴とする請求項4記載の電気装置。
  6. 前記コンタクトは、前記誘電性材料の前記表面に付けられた導電性材料の膜からなることを特徴とする請求項4又は5記載の電気装置。
  7. 前記抵抗素子は、前記誘電性材料の前記表面及び前記コンタクトに付けられた抵抗膜を具備することを特徴とする請求項4ないし6のうちいずれか1項記載の電気装置。
  8. 前記抵抗膜は前記誘電性材料の前記表面に印刷された抵抗性インクからなることを特徴とする請求項6記載の電気装置。
  9. 前記抵抗素子は、前記誘電性材料の前記表面の少なくとも一部に付けられた抵抗性膜と、及び該抵抗膜上に設けられ該抵抗膜に電気接続された金属製の箔素子を具備し、
    該箔素子は、前記抵抗膜よりも低い電気抵抗を有することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の電気装置。
  10. 前記絶縁膜は前記抵抗膜の周囲に付けられて、前記抵抗膜の前記縁及び該抵抗膜に隣接する誘電性材料上に横たわることを特徴とする請求項9記載の電気装置。
  11. 前記金属箔素子は、熱伝導性接着剤により前記抵抗膜に取り付けられることを特徴とする請求項9又は10記載の電気装置。
  12. 前記金属箔素子は、前記抵抗膜と、該抵抗膜上に横たわる別の熱伝導性誘電材料との間に配置されていることを特徴とする請求項9ないし11のうちいずれか1項記載の電気装置。
  13. 前記誘電性材料はアルミナからなることを特徴とする請求項1ないし12のうちいずれか1項記載の電気装置。
  14. 前記誘電性材料はほぼ平坦なセラミックタイルからなることを特徴とする請求項1ないし13のうちいずれか1項記載の電気装置。
  15. 前記導電性材料の層又は本体に隣接した前記タイルの面に導電性膜がつけられていることを特徴とする請求項14記載の電気装置。
  16. 前記抵抗素子は絶縁材料を収容するケース内に収容されていることを特徴とする請求項1ないし15のうちいずれか1項記載の電気装置。
  17. 前記電気装置は電力抵抗器からなることを特徴とする請求項1ないし16のうちいずれか1項記載の電気装置。
  18. 前記誘電性材料は、前記抵抗素子と、熱伝導性材料の第2層又は第2本体との間に配置されていることを特徴とする請求項1ないし17のうちいずれか1項記載の電気装置。
  19. 前記熱伝導性材料の第2層又は第2本体は導電性材料からなることを特徴とする請求項18記載の電気装置。
  20. 前記誘電性材料はセラミック又はマイカからなることを特徴とする請求項1ないし19のうちいずれか1項記載の電気装置。
  21. 導電性熱発生抵抗素子から熱を移送するために、熱移送媒体上に設けられた前記導電性熱発生抵抗素子を具備する電気装置であって、前記熱移送媒体は、1層の導電性材料又は導電性材料の本体と、前記素子及び前記導電性材料間に配置された1層の熱伝導性の誘電性材料とを具備し、前記素子は、該素子に面する前記誘電性材料の面に設けられた抵抗膜と接触している電気装置において、
    連続した電気絶縁材料の膜が前記抵抗膜の周囲に付けられて、前記抵抗膜の縁及び該抵抗膜に隣接する前記誘電性材料上に横たわることを特徴とする電気装置。
JP2005195882A 2004-07-05 2005-07-05 抵抗性熱発生素子を有する電気装置 Active JP4836506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0415045.4A GB0415045D0 (en) 2004-07-05 2004-07-05 Electrical device having a heat generating resistive element
GB0415045.4 2004-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024933A true JP2006024933A (ja) 2006-01-26
JP4836506B2 JP4836506B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=32843595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195882A Active JP4836506B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 抵抗性熱発生素子を有する電気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7427911B2 (ja)
EP (1) EP1615239B1 (ja)
JP (1) JP4836506B2 (ja)
GB (1) GB0415045D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007040207A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 アルファ・エレクトロニクス株式会社 金属箔抵抗器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110292963A1 (en) * 2010-01-28 2011-12-01 Conductive Compounds, Inc. Laser position detection system
JP5403017B2 (ja) * 2011-08-30 2014-01-29 株式会社デンソー セラミックヒータ及びそれを用いたガスセンサ素子
DE102016209012A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Heizeinrichtung
US20190049077A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Elemental LED, Inc. Flexible Power Distribution System

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813631A (en) * 1972-08-09 1974-05-28 Hitachi Ltd High resistance resistor device for dc high voltage circuits
DE4300084A1 (de) * 1993-01-06 1994-07-07 Heraeus Sensor Gmbh Widerstandsthermometer mit einem Meßwiderstand
US5355281A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 E.B.G. Elektronische Bauelemente Gesellschaft M.B.H. Electrical device having a bonded ceramic-copper heat transfer medium
JPH0883701A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 高電力型抵抗器
JPH09320805A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Micron Denki Kk 自動車のatソレノイドバルブ電流制限用抵抗器およびその製造方法
JPH09330801A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法
JP2001185407A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Seiden Techno Co Ltd 電力用抵抗器とその抵抗素子及びそれらの製造方法
JP2005011929A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Minowa Koa Inc 電子部品及びその製造法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654580A (en) * 1969-03-14 1972-04-04 Sanders Associates Inc Resistor structure
US3955169A (en) 1974-11-08 1976-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High power resistor
US4677413A (en) * 1984-11-20 1987-06-30 Vishay Intertechnology, Inc. Precision power resistor with very low temperature coefficient of resistance
US4613844A (en) * 1985-08-26 1986-09-23 Rca Corporation High power RF thick film resistor and method for the manufacture thereof
US4716396A (en) * 1986-07-10 1987-12-29 Dale Electronics, Inc. High power density, low corona resistor
JPH01133701U (ja) 1988-03-07 1989-09-12
JP2616515B2 (ja) 1991-06-26 1997-06-04 日本電気株式会社 厚膜抵抗体,厚膜印刷配線基板およびその製造方法ならびに厚膜混成集積回路
ATE166729T1 (de) 1991-11-22 1998-06-15 Canon Kk Flüssigkristallzusammensetzung, flüssigkristallvorrichtung und anzeigevorrichtung
JPH07106729A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Murata Mfg Co Ltd 厚膜回路部品の製造方法
US5481241A (en) * 1993-11-12 1996-01-02 Caddock Electronics, Inc. Film-type heat sink-mounted power resistor combination having only a thin encapsulant, and having an enlarged internal heat sink
DE4441280C2 (de) * 1994-11-19 1998-08-27 Asea Brown Boveri Kaltleiter und Vorrichtung zur Strombegrenzung mit mindestens einem Kaltleiter
EP0770862A4 (en) * 1995-05-11 1998-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd TEMPERATURE SENSOR ELEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND TEMPERATURE SENSOR
US5841340A (en) * 1996-05-07 1998-11-24 Rf Power Components, Inc. Solderless RF power film resistors and terminations
US5990780A (en) * 1998-02-06 1999-11-23 Caddock Electronics, Inc. Low-resistance, high-power resistor having a tight resistance tolerance despite variations in the circuit connections to the contacts

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813631A (en) * 1972-08-09 1974-05-28 Hitachi Ltd High resistance resistor device for dc high voltage circuits
DE4300084A1 (de) * 1993-01-06 1994-07-07 Heraeus Sensor Gmbh Widerstandsthermometer mit einem Meßwiderstand
US5355281A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 E.B.G. Elektronische Bauelemente Gesellschaft M.B.H. Electrical device having a bonded ceramic-copper heat transfer medium
JPH0883701A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 高電力型抵抗器
JPH09320805A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Micron Denki Kk 自動車のatソレノイドバルブ電流制限用抵抗器およびその製造方法
JPH09330801A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法
JP2001185407A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Seiden Techno Co Ltd 電力用抵抗器とその抵抗素子及びそれらの製造方法
JP2005011929A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Minowa Koa Inc 電子部品及びその製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007040207A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 アルファ・エレクトロニクス株式会社 金属箔抵抗器
US7982579B2 (en) 2005-10-03 2011-07-19 Alpha Electronics Corporation Metal foil resistor
JP4859144B2 (ja) * 2005-10-03 2012-01-25 アルファ・エレクトロニクス株式会社 金属箔抵抗器

Also Published As

Publication number Publication date
US7427911B2 (en) 2008-09-23
JP4836506B2 (ja) 2011-12-14
EP1615239B1 (en) 2014-05-07
US20060108353A1 (en) 2006-05-25
EP1615239A1 (en) 2006-01-11
GB0415045D0 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003142739A (ja) 熱電装置
KR100349780B1 (ko) 칩 서미스터
JP4836506B2 (ja) 抵抗性熱発生素子を有する電気装置
JP2007329387A (ja) 半導体装置
JP2007317542A (ja) サージアブソーバ
JP2007317541A (ja) サージアブソーバ
JP6756471B2 (ja) 配線基板および電子装置
CN113206048A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4439291B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
KR101075664B1 (ko) 칩 저항기 및 이의 제조 방법
JPH09223566A (ja) サージ吸収素子
JPH07162157A (ja) 多層基板
JP2006114881A (ja) 発熱電気抵抗素子を有する電気装置及びそのための熱放散手段
CN210575321U (zh) 片式热敏电阻及电子装置
US5313091A (en) Package for a high power electrical component
JP4123981B2 (ja) チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP3464138B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JPH07211822A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2000277872A (ja) 配線基板
JP2002015838A (ja) 抵抗発熱体及びその製造方法
KR101027122B1 (ko) 정전방전 보호소자
US20200343025A1 (en) Chip resistor
JP4360313B2 (ja) サージアブソーバ
JP2000188208A (ja) ポリマptcサ―ミスタ
JPH05226514A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250