JP2006020637A - クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質 - Google Patents

クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020637A
JP2006020637A JP2005221425A JP2005221425A JP2006020637A JP 2006020637 A JP2006020637 A JP 2006020637A JP 2005221425 A JP2005221425 A JP 2005221425A JP 2005221425 A JP2005221425 A JP 2005221425A JP 2006020637 A JP2006020637 A JP 2006020637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
sequence
amino acid
peptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005221425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180590B2 (ja
Inventor
Hans Binz
ビンツ,ハンス
Thien Ngoc Nguyen
ティアン ヌグイアン,ノック
Thierry Baussant
ボサン,ティエリ
Michel Trudel
トルデル,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pierre Fabre Medicament SA
Original Assignee
Pierre Fabre Medicament SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pierre Fabre Medicament SA filed Critical Pierre Fabre Medicament SA
Publication of JP2006020637A publication Critical patent/JP2006020637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180590B2 publication Critical patent/JP4180590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/646Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the entire peptide or protein drug conjugate elicits an immune response, e.g. conjugate vaccines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/26Klebsiella (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6068Other bacterial proteins, e.g. OMP
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】免疫原性ポリペプチドと複合体を形成する担体タンパク質の提供。
【解決手段】特定の配列を有するクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)の外膜タンパク質のOpmAからなる単離されたタンパク質、該タンパク質免疫原性ペプチド(特に呼吸器多核体ウイルスのプロテインG由来)、とを含んでなる複合体、該複合体を含んでなるワクチン組成物(特に呼吸器多核体ウイルス感染予防および/または治療用)。
【選択図】なし

Description

本発明は、免疫原の製造においておよび呼吸器多核体ウイルス(RSV)に対するワクチンを得る際に使用できるポリペプチド、および前記ポリペプチドの製造を可能とするヌクレオチド配列に関する。本発明は、同様に、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) から抽出された免疫アジュバントタンパク質、可能ならばこのようなアジュバントタンパク質とアソシエートした、免疫原性ポリペプチドを含む組成物、およびそれらの製造方法に関する。
呼吸器多核体ウイルス(RSV)は新生児:気管支肺疾患(細気管支炎)における呼吸器の病気の最も頻繁な原因である。WHOによればRSV攻撃は毎年5×10件と概算され、そのうち世界全体において160,000人が死亡する。このウイルスには2つのサブグループ(サブグループAおよびB)が存在する。
RSVはパラミクソウイルス(Parmyxoviridae)族に分類され、すなわち、10の特定のタンパク質をコードする、負の極性の非セグメントRNAゲノムを含む肺炎ウイルス属の1型である。
現在、RSVに対して有効なワクチンは存在しない。不活性化ウイルスのワクチンは無効であることが示され、そして時には保育乳児の感染を悪化することさえある。60歳代において、ホルマリン不活性化RSVを使用するワクチン接種の試みは失敗に終わった。RSVによる再感染時における保護を付与する代わりに、そのワクチンは子供において病気を悪化させた。
出願WO87/04185号は、ワクチン、例えば、プロテインF(融合タンパク質)またはプロテインGと呼ばれるエンベロープタンパク質、22KdのGタンパク質、9.5Kdのタンパク質、または主要なキャプシドタンパク質(プロテインN)を目的としてRSVの構造タンパク質を使用することを提案した。出願WO89/02935号は、RSVの全体のプロテインF(多分モノマーまたは脱アセチル化された形態で修飾されている)の保護的性質を記載している。1系列のプロテインFの断片は、それらの中和性質を研究することを目的としてクローニングされた。
しかしながら、今日まで試験された免疫ワクチンは無効であるか、または肺疾患(細気管支炎または細気管支周囲炎)を誘発することが示された。
現時点において、RSVのための感染の徹底的な治療は存在しない。
気道上部のRSVの感染:治療は他のウイルスの感染についての治療と同一の薬物による。
気道下部のRSVの感染:保育乳児における治療は正しい水分補給の維持、分泌物の吸引および必要に応じた酸素の投与による。陽性の効果はリバビリン、すなわち、RSVに対してin vitro活性であるヌクレオチドを使用して観察された。
このことから、本発明の目的は、呼吸器多核体ウイルスのGタンパク質の配列のアミノ酸残基130と230との間のペプチド配列、または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列を保持することを特徴とする、免疫原の生産において有用なポリペプチドである。この配列はヒトRSVのサブグループAおよびBに関し、またはウシRSVに関しわずかに異なる。本発明は、ヒトRSVサブグループAおよびB、またはウシRSVから由来する配列を含む。
プロテインGは、メチオニンが少ない、分子量84〜90KdのRSVエンベロープ糖タンパク質である。
天然のプロテインGのアミノ酸130〜230の配列はRSVによる感染に対する有効な保護を誘発するために特に適当であることを出願人は証明した。本発明は、ヒトRSVサブグループAおよびB、またはウシRSVに由来する配列を含む。
さらに詳しくは、本発明は、上記に含まれる免疫原要素として特に有用でありかつRSVプロテインG(ヒト、サブグループAおよびB、またはウシ)のアミノ酸残基番号174〜187のペプチド配列または対応する配列と少なくとも80%の相同性を有する配列を含む、ポリペプチドに関する。
RSVプロテインGの前記配列に含まれる免疫原の製造に適合する他のペプチド配列は、ヒトまたはウシのRSVプロテインGのアミノ酸残基番号171〜187の配列または対応する配列と少なくとも80%の相同性を有する配列により形成される。本発明による関心ある他のペプチドは、RSVプロテインGのヌクレオチド番号158〜190の間の配列または対応する配列と少なくとも80%の相同性を有する配列により支持される。
それを実施する他の方法によれば、本発明は、免疫原の生産に有用でありかつヒトまたはウシのRSVプロテインGのアミノ酸残基番号140〜200のペプチド配列または対応する配列と少なくとも80%の相同性を有する配列に相当する配列を有するペプチドに関する。前記RSVプロテインGのアミノ酸分析140で開始する配列およびそのC−末端は、それぞれ、アミノ酸198、196、194、192または190に相当し、ならびにこれらの断片により支持される配列と少なくとも80%の相同性を有する配列は特に有利である。
上記配列の変異型としては、
a)位置173および/または186におけるCysアミノ酸がジスルフィド架橋を形成しないアミノ酸、特にセリンにより置換されている、および/または b)位置176および182におけるアミノ酸がジスルフィド架橋以外の共有結合の架橋を形成することができるアミノ酸、特にアスパラギン酸およびオルニチンである、
配列を含むポリペプチドを挙げることができる。
したがって、RSVサブグループAのポリペプチド配列130−230を完全に、その天然の形態で使用できる。これは配列は記載した配列番号1(またはG2A)に相当する。
同一の方法において、RSVサブグループBの完全なポリペプチド配列130〜230をその天然の形態で使用することができる。これは配列は記載した配列番号2(またはG2B)に相当する。
配列番号1はこの出願の残部においてG2Aと記載する。
配列番号2はこの出願の残部においてG2Bと記載する。
G2AまたはG2Bと少なくとも80%の相同性を有する配列は、また、適当である。
アミノ酸130〜230の間の配列は、位置173および186におけるシステイン残基をセリン残基で置換することによって修飾して、位置176および182におけるCys残基により形成されるループの維持のために、すぐれた免疫原性を保持するペプチドを得ることができる。サブグループAのためのこのポリペプチドのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、配列番号3(G2AδCys)で表される。
サブグループBについて、アミノ酸およびヌクレオチド配列は配列番号4(G2BδCys)で表される。
ペプチド配列はG2AδCysおよびG2BδCysとする。
本発明によれば、本発明の目的は、RSVプロテインGのアミノ酸残基番号174と187との間のペプチド配列または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列からなることを特徴とする、免疫原の生産に有用なポリペプチドである。
この最後の配列において、ペプチド174〜187サブグループAは下記の配列を有することができる:
配列番号5:
Ser Ile Cys Ser Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Cys Lys。
ペプチド174〜187サブグループBは下記の配列を有することができる:配列番号6:
Ser−Ile−Cys−Gly−Asn−Asn−Gln−Leu−Cys−Lys−Ser−Ile−Cys−Lys。
位置186におけるCysを、また、セリン残基で置換して下記の配列を得ることができる:
サブグループAについて配列番号7:
Ser Ile Cys Ser Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Ser Lys。
サブグループBについて配列番号8:
Ser−Ile−Cys−Gly−Asn−Asn−Gln−Leu−Cys−Lys−Ser−Ile−Ser−Lys。
免疫原ペプチドの残基174〜187の間の配列において、本発明の態様の1つに従い、位置176および182のアミノ酸残基をそれぞれアスパラギン酸およびオルニチンで置換して、下記の配列の1つを得る:
配列番号9(サブグループAについて):
Ser Ile Asp Ser Asn Asn Pro Thr Orn Trp Ala Ile Cys Lys。
配列番号10(サブグループBについて):
Ser−Ile−Asp−Gly−Asn−Asn−Gln−Leu−Orn−Lys−Ser−Ile−Cys−Lys。
配列番号11(サブグループAについて):
Ser Ile Asp Ser Asn Asn Pro Thr Orn Trp Ala Ile Ser Lys、
配列番号12(サブグループBについて):
Ser−Ile−Asp−Gly−Asn−Asn−Gln−Leu−Orn−Lys−Ser−Ile−Ser−Lys。
免疫原性の維持は、位置176〜182のアミド架橋によるジスルフィド架橋(天然のCys残基の間)の置換によって得られる。
上に定義したような本発明による他の配列は、本願明細書において名称配列番号14〜配列番号73で示される。
本発明の目的は、同様に、上記配列の1つを有する免疫原的薬剤として使用することができかつN−末端またはC−末端の位置に少なくとも1つの1つのシステイン残基をさらに含むポリペプチドである。
本発明は、同様に、RSVプロテインG配列サブグループAおよびサブグループBのアミノ酸残基番号130〜230の間のペプチド配列、または前記ペプチド配列と少なくとも88%の相同性を有する配列から成り、かつBBG2AδCまたはBBG2BδCと呼ばれる、ヒト血清アルブミンレセプター、または他の結合タンパク質との融合タンパク質の形態であるポリペプチドを包含する。完全なBBタンパク質の配列は明細書中に記載されている(配列番号74)。
本発明は、同様に、これらの機能が天然であるか、否かにかかわらず、異なるペプチドの変異型、例えば、グリコシル化または硫酸化された変異型を包含する。 ポリペプチドは、当業者に知られている、ペプチド合成によるか、または組換えDNA技術により製造することができる。
特に、ほぼ100アミノ酸のエピトープをコードする遺伝子配列は、遺伝子の固相アセンブリーにより製造することができ、対応するタンパク質は、細胞内経路により、例えば、大腸菌(E.coli)の中で発現させることができる。
上に定義したタンパク質またはポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(RNAまたはDNA)は、本発明の一部分である。
本発明の他の目的は、担体タンパク質、特に免疫アジュバントタンパク質に結合されたポリペプチド、例えば、上に定義したポリペプチドを含む免疫原的薬剤である。
好ましくは、本発明によるポリペプチドは、好ましくは可溶性複合体の形態で、クレブシエラ(Klebsiella)属の細菌の外膜のOmpA型の担体タンパク質に結合されている。
RSVプロテインGの配列174〜187の変異型は免疫原性が弱いが、このようなタンパク質とのそれらの結合は特定の免疫応答を誘発することを、出願人は示すことができた。
免疫応答の強度を、慣用のアジュバント、例えば、フロインドアジュバントと共投与された担体KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)への結合、または担体タンパク質TT(破傷風トキソイド)への結合、を使用して得られたものと比較した。
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のタンパク質p40またはタンパク質p40と少なくとも80%の相同性を有するタンパク質に結合された本発明による免疫原性ポリペプチドを含む組成物について、特に有利な結果が得られる。
さらに詳しくは、前記ポリペプチドを配列番号13に記載されるペプチド配列を含むタンパク質に結合させる。
配列番号13を含むタンパク質をコードするヌクレオチド配列(DNAまたはRNA)は、本発明において構築される。
免疫原性ポリペプチドは、当業者に知られている方法により免疫アジュバントタンパク質に結合させることができ、前記方法の例は下記の通りである:
− グルタルアルデヒド、
− カルボジイミド(例えば、EDC:1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)、
− ビスイミドエステル(例えば、ジメチルアジピミデート)、
− N−ヒドロキシスイクシニミジルエステル(例えば、ジスクシニミジルスベレート)、
− N−末端またはC−末端の位置に補助的システインを含むポリペプチドについて:
* マレイミド−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(例えば、MBS:マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)。
* N−スクシンイミドブロモアセテート。
ポリペプチドは、結合タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンレセプター(BB)により、担体タンパク質に複合化することができる。
他の面によれば、本発明の目的は、同様に、
a) クレブシエラ(Klebsiella)属の細菌の膜リポ多糖類を2価のカチオンおよび界面活性剤の存在下に沈降させて、上清の中に全体の膜タンパク質を回収し、
b) 前記タンパク質をアニオン交換クロマトグラフィーにかけて、免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を分離し、
c) 免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を濃縮し、
d) 免疫アジュバントタンパク質を免疫原性ポリペプチド、例えば、上に定義したポリペプチドと複合化させて可溶性複合体を形成する、
ことを特徴とする、RSVの感染の予防または治療用組成物の中に挿入された複合化ペプチドの製造方法である。
工程a)において使用する2価のカチオンは、好ましくはカルシウムまたはマグネシウムの塩である。遠心後、上清のタンパク質はエタノールを使用する2回の沈降によりすぐれた収率で回収することができる。
膜タンパク質は、再懸濁後、工業的条件下に使用できるアニオン交換カラムで分離される。このクロマトグラフィーの支持体は非常に安定であり、そして過激な発熱因子除去の処理と適合性であり、これは既に記載されたクロマトグラフィーの支持体には当てはまらなかった。他方において、タンパク質の溶離は無勾配条件下に実施することができ、そして工業的条件下に特に好都合であるNaCl勾配(以前に記載されたように)は適用されない。
本発明の実施する好ましい方法によれば、工程c)に引き続いて、カチオン交換体を使用する第2のクロマトグラフィー工程を実施し、アジュバントタンパク質を含有する画分を回収し、濃縮する。この補助的工程はリポ多糖類のよりすぐれた排除を可能とする。次いで、アジュバントタンパク質を本発明に従い免疫原性ポリペプチドに複合化する。
他の面によれば、本発明は、上記において特徴づけたポリペプチドを含有することを特徴とする、RSVにより誘発される感染の予防および/または治療用組成物に関する。
さらに詳しくは、組成物は注射可能な経路による投与に適合した薬学上許容される賦形剤をさらに含有する。
事実、このような組成物の注射は、中性作用ではなく、体の全身的免疫応答により、保護を提供することを出願人は証明した。
体液性および細胞の応答(IgM、IgG、IgAおよびT細胞)は、長期間の保護およびRSVサブグループaおよびbに対する免疫学的記憶を同様に誘発する産物により誘発される。
皮下経路によるワクチン組成物の投与を目的として、慣用法により困難である、入手可能な可溶性複合体を有することが望ましい。
このため、本発明は、同様に、免疫原性ペプチドと、クレブシエラ
(Klebsiella)属の膜タンパク質、特にクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のタンパク質p40との間の複合体を製造する方法に関し、この方法において、カップリングは0.05%より低いか、またはそれに等しい濃度のグルタルアルデヒドの存在下に実施される。
このカップリング法は、通常使用される濃度と比較してグルタルアルデヒドの濃度をかなり減少させ(ほぼ1%の代わりに2×0.01%);グルタルアルデヒドは5日の期間にわたって2つの部分で添加されるが、記載されたプロトコールは24時間の時間を述べている。
これらの変更は可溶性複合体を、皮下投与に適合の形態で、得ることを可能とした。
通常のプロトコール(グルタルアルデヒドのより高い濃度および短い時間)は、濃厚なゲルの形成(高い確実性で、P40−P40複合化反応のために)、一般的に投与および操作に不適合な形態により表現される。
複合化されたペプチドは凍結し、そのまま使用するか、または凍結乾燥することができる。
下記の実施例により本発明を説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定しない。
実施例1:G Aの合成および精製
下記の配列のポリペプチド
Figure 2006020637
記載されたGAはBoc化学を使用する固相合成により製造される。
構 築
ペプチドの構築は、Boc−Lys(2−cl−Z)−フェニルアセトアミドフェニル架橋剤を使用して開始して、ポリスチレン(ジビニルベンンゼン1%)上の固相ペプチド合成により実施する。
下記の脱保護−カップリング手法により、Boc−ベンジル化学的法を使用した:
1. DCM中の55%TFA (1×5分)
2. DCM中の55%TFA (1×25分)
3. DCM (2×1分)
4. イソプロピルアルコール (1×1分)
5. DMF (2×1分)
6. DMF中の10%DIEA (2×2分)
7. カップリング
8. DMF (2×1分)
9. DCM (2×1分)
各工程において、20mlの溶媒をペプチド樹脂の1gにつき使用する。
カップリングはDMF中でヒドロキシベンゾトリアゾールエステルを使用して30分間実施する。カップリングの各工程において、残留遊離アミン官能性がニンヒドリン試験により存在するかどうかを評価する。必要に応じて、二重のカップリングを実施する。
Aペプチドの合成のために、下記の側鎖の保護を使用した:
− リジンについて2−クロロベンジルオキシカルボニル、
− セリンおよびスレオニンについてベンジル、
− システインについて4−メチルベンジル、
− トリプトファンについてホルミル。
最終の脱保護/切断工程の前に、DMF中のピペリジンの25%溶液で30分間処理することによって、ホルミル基を除去する。ポリペプチド樹脂をDCMおよびエーテルで洗浄し、減圧下に乾燥する。
切断
ペプチドを樹脂から切断し、液体フッ化水素で処理して完全に脱保護する。トラップとしてp−クレゾールおよびエタンジオールの存在下に、10mlのフッ化水素/gのペプチド樹脂を0℃において45分間普通に使用する。フッ化水素を蒸発させた後、粗反応混合物をエーテルで洗浄し、TFA中に溶解し、エーテルで沈降させ、乾燥する。
環化および精製
HPLCによる精製の一般的条件:
静止相: C18シリカ、15〜25μm、100オングストローム、
移動相: 溶媒A:水0.1%TFA
溶媒B:アセトニトリル/A、60/40%(v/v)
線状勾配: 20〜50%B、30分(第1精製工程)
15〜40%B、30分(第2精製工程)
流速: 40ml/分
検出: 紫外線(210nm)
切断後に得られた粗ペプチドを前述の条件(勾配、20〜50%B)下に精製する。70〜80%(HPLC)の純度を有する画分を一緒にし、凍結乾燥する。次いでペプチドをアセトニトリル、水およびDMSO(1mg/ml)の混合物中で精製し、結晶化が完結するまで(4〜6日)撹拌する。反応の進行をHPLCにより確認する。反応混合物を最後に調製用HPLCで濃縮し、15〜40%のBの勾配を30分間適用してペプチドを精製する。
一般に、凍結乾燥後、同一条件下に精製を実施して、要求される純度を得る。
最終生成物の純度および同一性を分析用HPLC、アミノ酸分析およびFAB質量スペクトル分析によりチェックする。
こうして得られたペプチドにおいて、位置13におけるセリン残基は天然ペプチドのCys残基で置換され、こうして、免疫原性に対して有害であることがあるジスルフィド架橋の形成における不均一性を回避する。
実施例2:エピトープG AδCysの調製
遺伝子の構築:材料および方法
エッペンドルフ・マイクロチューブにおいて、300μgのビーズを洗浄/結合緩衝液(1MのNaCl、10mMのTris−HCl、pH7.5、1mMのEDTA)で洗浄し、次いで0.2pmolのビオチニル化オリゴヌクレオチドを添加し、周囲温度において結合のために15分間インキュベートする。固定化されたオリゴヌクレオチドを有するビーズをすすぎ、沈降させる。60μlのハイブリダイゼーション/結合緩衝液(50mMのTris−HCl、pH7.6、10mMのMgCl、1mMのATP、1mMの1,4−ジチオスレイトール[DTT]、5%のポリエチレングリコール[PEG]8000)中の0.2pmolの下記の5’−リン酸化オリゴヌクレオチドを添加する。ハイブリダイゼーション混合物を70℃において5分間インキュベートし、37℃にした後、3ユニットのT4DNAリガーゼ(BRL)を添加し、次いで37℃において15分間インキュベートする。反応混合物をすすいだ後、0.2pmolの下記のオリゴヌクレオチドを添加する。新しい5’−リン酸化相補的オリゴヌクレオチドを添加するときと同じ回数で、ハイブリダイゼーション/結合操作を反復する。終わりにおいて、適当な制限酵素を使用する切断により、磁性ビーズ上に固定化されたDNA二本鎖を支持体から分離する。
配列G2AδCysに相当し、かつBBG2AδCysと記載されるヒト血清アルブミン(BB)に対する結合タンパク質に結合された配列G2AδCysに相当するDNAを調製する。
ヌクレオチド配列を大腸菌(E.coli)において発現させて、対応するタンパク質を回収する。
発現ベクター
pVABBG2AδCは細胞内型の発現ベクターであり、それは大腸菌
(E.coli)由来のプロモーター、トリプトファン(Trp)操作、次いでヒト血清アルブミンBBのレセプターをコードする遺伝子(P- ÅNygren et al. 、J.Mol. Recognit. 、1988 、1、60)および最後にRSVのG2AδCをコードする遺伝子を含有する。異種遺伝子の発現はIAA(3−β−インドレアクリル酸)の存在下に誘発することができる。BBG2AδCの融合産物は、大腸菌(E.coli)の細胞質タンパク質を遊離した後、HSA−セファローズカラム上のアフィニティーにより精製することができる。
500mlの培養物から出発するタンパク質の精製の実施例
プラスミドpVABBG2AδCにより形質転換された大腸菌(E.coli)RV308株(Maurer et al.、J.Mol.Biol.、1980 、139、147) を、アンピシリン(100μg/ml)およびテトラサイクリン(8μg/ml)を含有する寒天上で選択した。この株を100mlのTSB培地(Tryptic Soy broth、Dfco)(30g/l)[酵母(Yeast Extract、Dfco)(5g/l)、アンピシリン(100μg/ml)、テトラサイクリン(8μg/ml)およびトリプトファン(100μg/ml)を補充した]を含有するエルレンマイヤーフラスコに接種した。32℃において撹拌(190rpm)しながら12時間インキュベートした。4×初期体積(400mlのTSB+酵母+同一抗生物質、同一濃度において)を含有する他のエルレンマイヤーフラスコ(5リットル)に、培養物を移した。培地の光学密度(550nmにおいて)がほぼ1.5のO.D.に到達したとき、IAAを培地に25μg/mlの最終濃度に添加することによって、タンパク質の生産を誘発させる。32℃において撹拌(190rpm)しながら5時間インキュベートした後、培養を停止した。遠心後、ほぼ60mlの冷TST溶液(50mMの Tris−HCl、pH8.0、200mMのNaCl、0.05%のツイーン20、0.5mMのEDTA)を含む容器の中に細菌プラグを再懸濁させる。
標準的超音波処理装置のプローブ(VIBRA−CELL、Somics、Mat、米国)を容器の中に導入する。超音波処理を5のパワーにおいてほぼ2分間実施する。遠心後溶液の上清を0.45μmにおいて濾過し、そしてほぼ3mlのHSA−セファローズゲルを含有するカラムの中に通過させる(STAHLet al.、J.Immunol. Meth. 、1989 、124、43)。
ファスト・システム(Phast System)装置(PHARMACIA) またはミニ・プロテアン・バイオラド(Mini Protean BIORAD) 上のSDS−PAGEにより、精製されたタンパク質を分析する。ゲルをクーマッシーブルーにより可視化する。タンパク質BBG2AδCは、90%より大きい純度を表し、既知の分子量標準に関して期待される大きさ(39.3Kda)によく相当する。
プロブロット(Problott)膜(ABI)に対するこのタンパク質の免疫転移は、特定の抗体を使用するRSV(ss−グループA)の抗BBおよび/または抗プロテインGの同定を可能とする。大腸菌(E.coli)の細胞質から出発して精製されたタンパク質の収量は、培養物の1リットル当たりほぼ50mgである。
2リットルの発酵槽において、最適な培養条件下に培養物の1リットル当たり500〜800mgのBBG2AδCタンパク質を得ることができる。
実施例3:天然p40タンパク質の単離および精製
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) I−145株のバイオマスから出発するp40タンパク質の精製法は、1つの主要な目的をもって、すなわち、大規模かつ工業的推定への転換を可能とする方法を開発するために、開発した。この方法は膜タンパク質に富んだ画分の調製およびクロマトグラフィーによるp40タンパク質の精製において首尾よく実施される。
材料および方法
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) (I−145株、40gの乾燥細胞)のバイオマスを、純粋な酢酸によりpH2.5に調節する。
6%のセトリミド、60%のエタノール、1.5MのCaCl を含む溶液(そのpHは酢酸で2.5に調節されている)の1/2体積を添加した後、混合物を周囲温度において16時間撹拌する。
4℃において15,000gで20分間遠心した後、上清のタンパク質をエタノールで沈降させる。中間の遠心(10分、10,000g、4℃)を使用して2回の連続的沈降(20から50%、次いで50から80%)を実施する。
第2回の沈降後に得られたプラグを、双性界面活性剤(zwittergent) 3−14、1%の溶液の中に再懸濁させる。
周囲温度において4時間撹拌した後、pHを1N NaOHにより6.5に調節する。
混合物を4℃において10,000gで20分間遠心により、膜タンパク質に富んだ画分(MP画分)を得ることができる。
MP画分のタンパク質を20mMのTris/HCl緩衝液pH8.0;双性界面活性剤3−14、0.1%に対して透析する。前述の緩衝液中で平衡化した強アニオン交換体型の支持体を含有するカラム(カラム直径=50mm×高さ=250mm、Biorad Macroprep High Q ゲル)に、透析物を適用する。p40タンパク質を平衡化緩衝液中で50mMのNaCl濃度により溶離する。
p40を含有する画分を集め、20mMのクエン酸塩緩衝液pH3.0;双性界面活性剤3−14、0.1%に対して透析する。20mMのクエン酸塩緩衝液pH3.0;双性界面活性剤3−14、0.1%中で平衡化した強カチオン交換体型の支持体を含有するカラム(カラムの寸法:カラム直径=25mm×高さ=160mm、Biorad Macroprep High S ゲル)に、透析物を適用する。p40タンパク質を0.7MのNaCl濃度により溶離する。p40を含有する画分を集め、10kDaのカットオフの限界値を有する膜シートとともに使用するミニタン・ミリポア(Minitan Millipore) 接線方向の流れの濾過系を使用する限外濾過により濃縮する。
結果
各クロマトグラフィー工程後に得られた画分をSDS−PAGEにより分析して、p40タンパク質を含有する画分を集める。
タンパク質量をLowryの方法により測定する(表I)。p40タンパク質の純度および均質度を、分子量標準の存在下に、SDS−PAGEにより推定する。
カチオン交換クロマトグラフィー工程後、p40タンパク質はMP画分の中に存在する主要な混入物質を含有せず(タンパク質は18kDaの見掛けの分子量を有する)そして95%より大きい純度を有する。
p40の電気泳動のプロフィルはいくつかのバンドを明らかにする。マウスにおいて得られたp40モノクローナル抗体を使用するイムノブロット後、これらのバンドは同定される。上の主要なバンドは変性タンパク質(SDSの存在下に100℃において15分間処理する)に対応し、そして下の小さいバンドはその天然の形態のタンパク質に対応する。
p40は事実「熱修飾可能な」タンパク質であり、そして我々はSDSの存在下に100℃に加熱した場合の速度論によりこの性質を評価することができた。加熱しないと、天然の形態のタンパク質はα−らせん構造を有し、これはより多いSDSを固定し、こうして変性された形態(変性は100℃において5分後に完結する)よりアノードに向かっていっそう遠くに移動し、そして変性された形態はβ−プリーツシート構造を有する(K.B.KELLER(1978)J.Bacteriol.134、1181-1183) 。
リポ多糖類(LPS)の混入は、β−ヒドロキシミリスチン酸、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のLPSの脂肪酸マーカーの気相クロマトグラフィーによる決定により推定される(表I)。
Figure 2006020637
この方法は、異なる精製工程からの試料中のLPSの含量を概算するために使用される。
カチオン交換クロマトグラフィー後のp40画分の中に存在するβ−ヒドロキシミリスチン酸の量は決定の定量限界値より少なく、残留LPSの量が1%より少ないことを推定することができる。
実施例4:p40タンパク質のクローニングおよびBBp40の発現
細菌株
* 大腸菌(E.coli):RV308:ATCC31608株(MAURER R.、MEYER B.J. 、PTASCHNE M.、J.Mol.BIOL.、1980 、139、147-161) 。
* K.pneumoniae:IP145:C.I.B.P.F株
ベクター
* pRIT28(Hultman et al. 、1988 、7:629-638) :アンピシリン耐性遺伝子、大腸菌(E.coli)およびファージF1の複製起点ならびに大腸菌(E.coli)のlac−z遺伝子の一部分(β−ガラクトシダーゼ)を含有するベクターのクローニングおよび配列決定。
* pVABB:遺伝子融合発現ベクター。
溶 液
* 遺伝子増幅:
溶解緩衝液: 25mMのTaps pH9.3
2mMのMgCl
増幅緩衝液: 25mMのTaps pH9.3
2mMのMgCl
ツイーン20 0.1%
200mMのdNTP。
* タンパク質の精製:
TST(20×): Tris塩基 0.5M
HCl 0.3M
NaCl 4M
ツイーン20 1%
EDTA 20mM
洗浄緩衝液: Tris HCl 50mM
pH8.5
MgCl 5mM
変性溶液: Gua−HCl 7.8M
Tris−HCl 28mM
pH8.5
復元溶液: Gua−HCl 0.5M
Tris−HCl 25mM
pH8.5
NaCl 150mM
ツイーン20 0.05%。
材料および方法
オリゴヌクレオチドの合成
エンテロバクテリア(E.coli 、S.tryphimurium 、S.marcescens 、S.dysenteriaec 、E.aeroginosae) の5 OMPAの配列の整列からのコンセンサス配列のクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のOMPAの配列の発表された部分(LAWRENCE 、G.J. 、et al. 、Journal of General Microbiology、1991 、137、1911-1921)、ならびにマニュアル配列により得られたペプチドの配列から出発して、ヌクレオチドプライマーを決定した。
ファーマシア(Pharmacia) からの「遺伝子アセンブラー・プラス(Gene Assembler Plus) 」装置でホスホルアミダイト化学的方法に従い、オリゴヌクレオチドを合成した。
p40遺伝子のPCRによる遺伝子の増幅
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のOMPAのDNAを下記の方法において増幅した。
クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のコロニーを10μlの溶解緩衝液中で95℃に5分間加熱することによって溶解する。
この溶液の1μlを増幅反応のDNA源として使用する。
これらは100μlの増幅緩衝液(添付書類参照)中で、5pmolの各プライマーおよび1単位のTaqポリメラーゼ酵素(Perkin Elmer Cetus)を使用して実施する。各サイクルは95℃における30秒の1変性工程および引き続くDNAへのプライマーのハイブリダイゼーションおよび72℃における延長を含む。このようにして、パーキン・エルマー・シータス9000「ゲン・アンプ・PCR(Gen Amp PCR) サーモサイクライザーにより、30サイクルを実施する。 下記のPCRを上記において増幅したDNA断片から出発して調製する。
次いで増幅されたDNA断片を消化し、精製し、ベクターpRIT28に結合する。
配列決定
アプライド・バイオシステム(Applied Biosystem) 373DNAシークエンサー(Sequencer) 自動化配列決定装置により、このようにしてクローニングされた断片を配列決定する。遺伝学的増幅後にまたはマクシプレプ(maxiprep)から得られた二本鎖DNAについて、または変性されたPCR断片からの一本鎖DNAについて、「色素ターミネーター(dye Terminator)」キットを供給業者の推奨に従いを使用して、配列決定反応を実施する(Hultman et al. 、Nucleic Acids Res. 、1989、17:4937-4946)。
タンパク質の発現
全体のp40遺伝子を発現ベクターpVABB中でクローニングする。このベクターはアフィニティーテイル「BB」のp40への結合を可能とする;Bは血清アルブミンを結合する連鎖球菌Gタンパク質の部分である(Nygren P.A. et al.、J.Mol.Recognit.1988、1、69-74) 。
酵母エキス、アンピシリン(200μg/ml)、テトラサイクリン(8μg/ml)およびトリプトファン(100μg/ml)を補充した100mlのTSB中で、ベクターpVABBP40により形質転換された大腸菌(E.coli)RV308株を37℃において撹拌しながら一夜培養する。次の日に、580nmの波長についてO.D.=1の培養物をTSB+酵母エキス+ampi+tetra中で調製する。
10分間培養した後、培地にIAAを25μg/mlの濃度に添加することによって、タンパク質の発現を誘発する。培養物を4℃において2460gで10分間遠心する。
20mlのTST 1×pH7.4でプラグを取り、次いでこの溶液を4℃において23,000gで30分間遠心する。
上清をセファローズを通して濾過し、これにより可溶性であるタンパク質を単離することができる。プラグを洗浄緩衝液で洗浄し、次いで4℃において23,000gで30分間遠心する。次いで封入体を含有するプラグを900μlの変性溶液+100μlの10mMのジチオスレイトールで取り、37℃において2時間インキュベートする。
次いでこの溶液を周囲温度において撹拌しながら一夜インキュベートし、100mlの復元緩衝液中の2300gで1時間遠心する。
上清をHSAセファローズを通して濾過する。
2つの場合において、固定化されたタンパク質を0.5Mの酢酸pH2.8で溶離し、1mlの画分で集める。
次いで、集めた画分をSDS−PAGE電気泳動ゲル上およびイムノブロットにより分析する。
結果
第4図に表されている方法に従い3段階において、遺伝子のクローニングを実施した。
第1段階において、我々は位置103におけるAの代わりのTを除外して配列の発表された部分を確認した。
次いで、我々は遺伝子の3’−配列を決定し、最後に5’−配列を決定した。
全体の遺伝子を2つの部分8/4および3/14の融合により構築し、次いで発現ベクターpRIT28中でクローニングした。配列は配列番号13に相当する。
タンパク質はBBP40の形態で発現される。
それは本質的に封入体から出発して得られる。200mlの培養物について、15mgのタンパク質が精製される。
電気泳動のプロフィルは、変性後に得られたBBP40が高い純度であることを示す。見掛けの分子量は、63kDaである計算した理論的分子量に相当する。 イムノブロットの特性決定は、精製されたタンパク質が事実ウサギ抗P40血清により認識されることを示す。
実施例5:G Aペプチドへのp40タンパク質のカップリング
p40(5mg/ml、40mg)を300体積の0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液pH7、双性界面活性剤3−14、0.1%に対して透析する。
0.1Mの炭酸塩緩衝液pH9、双性界面活性剤3−14、0.1%により、透析物を2mg/mlの濃度に調節する。ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を4%の最終濃度に添加する。
ペプチド(10mg/mlの0.1Mの炭酸塩緩衝液pH9;0.1%の双性界面活性剤3−14)をp40溶液に添加する。pHを確認する(pH9およびpH10の間)。
220μlのグルタルアルデヒド(水中の2.5%)を添加し、4℃において24時間撹拌する。
5mlの0.1Mの炭酸塩緩衝液pH9、0.1%の双性界面活性剤3−14を添加し、pHを確認し(pH9およびpH10の間)、4℃において72時間撹拌する。
220μlのグルタルアルデヒド(水中の2.5%)を添加し、pHを確認し、+4℃において24時間撹拌する。
100μlの1Mのリジンの添加により、反応を停止させる。この溶液を4℃において24時間透析する。
SDSを二重KCl沈降により排除する。
p40複合体を含有する溶液を凍結させ、そのまま使用するか、または凍結乾燥させる。
実施例6:活性
材料および方法
アジュバントの存在下に、必要に応じて担体にカップリングした、10μgのG1で皮下投与により、C57BL/6マウス(N=5)を第0日、第10日および第20日に免疫化する。血清を集め、ELISAにより試験する。抗G1または抗担体IgをBSA−G1支持体上に、および「担体」支持体(KLHまたはTTまたはp40)上に単離する。Igを抗Igウサギペルオキシダーゼ複合体により可視化する。光学密度を450nmにおいて読み、バックグラウンドの雑音を2倍にする最後の希釈を逆数プロットすることによって、抗G1抗体の力価を得る。結果は5匹のマウスの力価の平均±標準偏差を表す。
結 果
G1Aに対する免疫応答の誘発
同一の免疫化スキームに従い、マウスを異なる形態のG1Aで免疫化する。異なる形態のG1Aにより誘発された抗体の応答を、実験の開始後28日に比較する。
純粋な形態で投与した合成G1Aペプチドは、それをフロインドアジュバントと同時に投与した場合でさえ、免疫応答を誘発しない。担体KLHとともに投与すると、G1Aは弱い応答を誘発し、これはフロインドアジュバント(FA)の同時投与により有意に増加される。p40とともに投与すると、G1Aは慣用のKLH/G1+AF、「自己アジュバント担体」性質に対するp40免疫化スキームにおいて得られた応答より大きい応答を誘発する。
結果を第1図に表す。
G1Aに対する免疫応答の速度論
同一の免疫化スキームに従い、マウスを異なる形態のG1Aで免疫化する。異なる形態のG1Aにより誘発された抗体の応答を下記の時間において比較する:実験の開始後7、17、28、35、42日。
マウスをより普通のTT/G1AおよびKLH/G1A+AFの免疫化よりもp40/G1Aで免疫化したとき、抗G1Aの応答は有意により高くかついっそう急速である。p40/G1Aの1回の注射により、7日までに1000の抗体力価を得ることができる。この力価はTT/G1AまたはKLH/G1A+AFを使用して28日に得られる。3回の注射後に、28日までに得られる最大の応答(力価=1/380,000)は、KLH/G1A+AFで得られるよりほぼ30倍大きく、そしてTT/G1Aで得られるより70倍大きい。抗G1A抗体の力価は、第42日まで弱化しないで、一定に持続する。
結果を第2図に表す。
担体に対する免疫応答の速度論
同一の免疫化スキームに従い、マウスを担体にカップリングしたG1Aで免疫化する。異なる担体により誘発された抗体の応答を下記の時間において比較する:実験の開始後7、17、28、35、42日。
抗p40の応答(10,000に近い力価)は、抗KLHの応答より高いが、抗TTの応答と有意に異ならない。
結果を第3図に表す。
結 論
p40タンパク質へのG1Aペプチドの化学的カップリングは、KLH/G1A+AFまたはTT/G1Aの参照モデルにより誘発される応答より、有意により重要なかつより急速な抗G1A応答の誘発を可能とする。G1Bペプチドのカップリングは同様な応答を誘発すると考えられる。
実施例7: p40担体タンパク質にカップリングされた呼吸器多核体ウイルス(RSV)サブグループAの糖タンパク質Gのペプチドおよび組換えペプチドの保護的可能性の評価
BALB/cマウスを下記の異なる調製物で免疫化する。
1) KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)にカップリングされた
G1A合成ペプチド=KLH・G1A。
2) p40担体タンパク質にカップリングされたG1A合成ペプチド
=p40・G1A。
3) p40対照単独。
4) p40担体タンパク質にカップリングされた大腸菌(E.coli)中で生産された組換えタンパク質:BBG2AδC=p40・BBG2AδC。
5) 破傷風トキソイド(TT)担体タンパク質にカップリングされたG1A合成ペプチド=TT・G1A。
6) TT対照単独。
7) BB対照単独。
8) 長いRSV対照(サブグループA)。
マウスにアジュバントとして水酸化アルミニウム(人間において現在使用されている)とともに3回の筋肉内投与(200μg/マウス)を与えた。保護試験の結果ならびに血清の免疫学的プロフィルを表2に記載する。
下記の調製物は、TT・G1A(これは、また、ペプチドKLH・G1Aに匹敵する非常にすぐれた保護を与える)に関して、長いRSV(株A):p40・G1A、p40・BBG2AδCで試験(challenge )した後、完全な保護を与える。ELISA試験において、それらのすべてはRSV抗原を認識し、p40・G1Aについて最大の力価=1/12800が得られる。
中和試験に関して、調製物のいずれもin vitroの中和活性をもたない。
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
実施例8
KLHにカップリングされた呼吸器多核体ウイルス(RSV)サブグループAおよびサブグループBの糖タンパク質Gのペプチドの保護の可能性の評価。RSVの2つのサブグループを用いて実施した試験に対する保護。
BALB/cマウスを下記の異なる調製物で免疫化した:
1. KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)にカップリングされたG1A合成ペプチド=KLH−G1A。
2. KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)にカップリングされたG1B合成ペプチド=KLH−G1B。G1BペプチドはサブグループBの配列G(174−187)δCysに相当し、その配列は下記の通りである:
Figure 2006020637
3. KLH対照。
4. 長いRSV対照(サブグループA)。
5. 8/60RSV対照(サブグループB)。
マウスにフロインドアジュバントとともに3回の筋肉内投与(200μg/マウス)を与えた。保護試験の結果ならびに血清の免疫学的プロフィルを表3に記載する。
調製物KLH・G1AはRSVサブグループAに対する完全な保護を可能とするが、RSVサブグループBに対して保護を可能としない。反対に、調製物KLH・G1BはRSVサブグループBに対する完全な保護を可能とするが、RSVサブグループAに対して保護しない。ELISA試験は同一として状況を反映する。
Figure 2006020637
実施例9:獣医学的適用
KLH担体タンパク質にカップリングされた呼吸器多核体ウイルス(RSV)のウシ株(Lerch et al. 、1990 、J.Virol.64:5559) のプロテインG由来のG1v△Cペプチドの保護的可能性の評価。
174 187
Ser Thr Cys Glu Gly Asn Leu Ala Cys Leu Ser Leu Ser Leu Ser His
(位置176−182にジスルフィド架橋を有する)
Boc化学を使用する固相合成により製造されたペプチドを、グルタルアルデヒドを使用してKLHにカップリングする(Schaaper et al.、Mol.Immunol.(1989)26:81-85) 。
2頭の仔ウシを不完全フロインドアジュバントとともに500μgのG1v△C−KLHで筋肉内経路により3週の間隔で3回免疫化した。一方の仔ウシをG1v△Cペプチドを含まないKLHと、不完全フロインドアジュバントとで免疫化した。
動物を最後の接種後21日にSnook株で、鼻内および気管内の経路により、各々2×10/mlの滴定ウイルス力価1mlで試験する。
プラーク法に従い仔ウシ腎細胞について滴定されたウイルスを、試験後それぞれ3および2日の鼻咽頭の洗浄において、そして7日に殺した動物の肺において決定する。
循環する抗体の応答:
Figure 2006020637
仔ウシに500μgのG1v△C−KLH+不完全フロインドアジュバントを3週の間隔で3回投与した。
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
本発明により開示される配列は下記の通りである。
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
Figure 2006020637
本発明は下記の通りである。
(1)サブグループAおよびサブグループBのヒト呼吸器多核体ウイルス、またはウシ呼吸器多核体ウイルス、またはウシのGタンパク質の配列のアミノ酸残基130と230との間のペプチド配列、または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列を保持することを特徴とする、免疫原要素として使用できるポリペプチド。
(2)RSVプロテインGのアミノ酸残基番号174と187との間のペプチド配列または対応する配列と少なくとも80%の相同性を有する配列を含むことを特徴とする、(1)に記載のポリペプチド。
(3)a)位置173および/または186におけるCysアミノ酸がジスルフィド架橋を形成しないアミノ酸、特にセリンにより置換されている、および/または
b)位置176および182におけるアミノ酸がジスルフィド架橋以外の共有結合の架橋を形成することができるアミノ酸、特にアスパラギン酸およびオルニチンである、
配列を含むことを特徴とする、(1)または(2)に記載のポリペプチド。
(4)RSVプロテインGの配列のアミノ酸残基番号140と200の間とのペプチド配列または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列から成ることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(5)RSVプロテインGの配列のアミノ酸残基番号158と190との間のペプチド配列または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列から成ることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(6)ヒトRSV、サブグループAおよびサブグループBのプロテインGまたはウシRSVの配列のアミノ酸残基番号130と230との間のペプチド配列または前記ペプチド配列と少なくとも80%の相同性を有する配列から成ることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(7)下記の配列:
配列番号5:
Ser Ile Cys Ser Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Cys Lys、
配列番号6:
Ser Ile Cys Gly Asn Asn Gln Leu Cys Lys Ser Ile Cys Lys、
配列番号7:
Ser Ile Cys Ser Asn Asn Pro Thr Cys Trp Ala Ile Ser Lys、
配列番号8:
Ser Ile Cys Gly Asn Asn Gln Leu Cys Lys Ser Ile Ser Lys、
配列番号9:
Ser Ile Asp Ser Asn Asn Pro Thr Orn Trp Ala Ile Cys Lys、
配列番号10:
Ser Ile Asp Gly Asn Asn Gln Leu Orn Lys Ser Ile Cys Lys、
配列番号11:
Ser Ile Asp Ser Asn Asn Pro Thr Orn Trp Ala Ile Ser Lys、
配列番号12:
Ser Ile Asp Gly Asn Asn Gln Leu Orn Lys Ser Ile Ser Lys、
の中の1つを有することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(8)配列番号14〜73の中の1つを有することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(9)N−末端またはC−末端の位置に少なくとも1つのシステイン残基をさらに含むことを特徴とする、(1)〜(8)のいずれか一項に記載のポリペプチド。
(10)担体タンパク質に結合した(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリペプチドを含むことを特徴とする免疫原的薬剤。
(11)担体タンパク質が免疫アジュバントタンパク質であることを特徴とする、(10)に記載の免疫原的薬剤。
(12)担体タンパク質がOmpAタンパク質であることを特徴とする、(10)および(11)に記載の免疫原的薬剤。
(13)ポリペプチドがクレブシエラ(Klebsiella)属の細菌の外膜のタンパク質との可溶性複合体の形態であることを特徴とする、(10)〜(12)のいずれか一項に記載の薬剤。
(14)免疫アジュバントタンパク質がクレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) のタンパク質p40またはタンパク質p40と少なくとも80%の相同性を有するタンパク質であることを特徴とする、(11)〜(13)のいずれか一項に記載の薬剤。
(15)ポリペプチドが結合タンパク質により担体タンパク質に複合化されていることを特徴とする、(10)〜(14)のいずれか一項に記載の薬剤。
(16)結合タンパク質がヒト血清アルブミンレセプターであることを特徴とする、(15)に記載の薬剤。
(17)前記ポリペプチドが配列番号13を含むタンパク質に結合されていることを特徴とする、(10)〜(16)のいずれか一項に記載の薬剤。
(18)結合が共有結合であることを特徴とする、(10)〜(17)のいずれか一項に記載の薬剤。
(19)生物学的経路により得られることを特徴とする、(10)〜(18)のいずれか一項に記載の薬剤。
(20)(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは(10)〜(19)のいずれか一項に記載の薬剤を含有することを特徴とする、ヒトRSV、サブグループAおよび/またはサブグループB、またはウシRSVにより誘発される感染の予防および/または治療用組成物。
(21)注射可能な経路による投与に適合した薬学上許容される賦形剤をさらに含有することを特徴とする、(20)に記載の組成物。
(22)非特異的免疫アジュバントを含むことを特徴とする、(20)または(21)に記載の組成物。
(23)(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードすることを特徴とするヌクレオチド配列。
(24)配列番号13を含むタンパク質をコードすることを特徴とするヌクレオチド配列。
(25)a)クレブシエラ(Klebsiella)属の細菌の膜リポ多糖類を2価のカチオンおよび界面活性剤の存在下に沈降させて、上清中に全体の膜タンパク質を回収し、
b)前記タンパク質をアニオン交換クロマトグラフィーにかけて、免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を分離し、
c)免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を濃縮し、
d)免疫アジュバントタンパク質を(1)〜(9)のいずれか一項に記載のポリペプチドと複合化させて可溶性複合体を形成する、
ことを特徴とする、(20)または(21)に記載の組成物の中に挿入された複合化ペプチドを製造する方法。
(26)工程d)を0.05%より低いか、またはそれに等しい濃度のグルタルアルデヒドの存在下に5日より長いか、またはそれに等しい期間の間実施することを特徴とする、(25)に記載の方法。
(27)抗原の免疫原性を改良するための、配列番号13または少なくとも80%の相同性を有する配列を有するタンパク質の使用。
異なる形態のG1Aに対して誘発された免疫応答の強度を示した図である。 異なる形態で提示されたG1Aに対して誘発された免疫応答の速度論(kinetics)を示した図である。 担体単独に対して誘発された免疫応答の速度論を示した図である。 p40の遺伝的増幅によるクローニング法を示した図である。

Claims (17)

  1. 配列番号13の配列を有する、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)細菌の外膜タンパク質のOpmAからなる、単離されたタンパク質。
  2. 組換えDNA技術により得られた、請求項1に記載のタンパク質。
  3. クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)の培養物から得られた、請求項1に記載のタンパク質。
  4. 担体タンパク質である、請求項1に記載のタンパク質。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のタンパク質と免疫原性ペプチドとを含んでなる複合体であって、免疫原性ペプチドがアミノ酸残基番号174と187との間のペプチド配列を含んでなり、免疫原性ペプチドが、サブグループAおよびサブグループBのヒト呼吸器多核体ウイルスの、またはウシ呼吸器多核体ウイルスのプロテインGの配列のアミノ酸残基130と230との間のペプチド配列である配列番号1、2、または51により保持され、かつ免疫原性ペプチドにおいて、プロテインGの位置173および/または186におけるCysアミノ酸がセリンにより置換されている、複合体。
  6. 化学的カップリングにより得られる、請求項5に記載の複合体。
  7. 可溶性である、請求項5または6に記載の複合体。
  8. a)クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)細菌の膜リポ多糖類を2価のカチオンおよび界面活性剤の存在下で沈降させて、上清中に全体の膜タンパク質を回収し、
    b)前記タンパク質をアニオン交換クロマトグラフィーにかけて、免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を分離し、
    c)免疫アジュバントタンパク質を含有する画分を濃縮し、
    d)免疫アジュバントタンパク質を免疫原性ペプチドと複合化させて可溶性複合体を形成させる
    工程を含んでなる方法により得られた、請求項6に記載の複合体であって、
    免疫原性ペプチドがアミノ酸残基番号174と187との間のペプチド配列を含んでなり、免疫原性ペプチドが、サブグループAおよびサブグループBのヒト呼吸器多核体ウイルスの、またはウシ呼吸器多核体ウイルスのプロテインGの配列のアミノ酸残基130と230との間のペプチド配列である配列番号1、2、または51により保持され、かつ免疫原性ペプチドにおいて、プロテインGの位置173および/または186におけるCysアミノ酸がセリンにより置換されている、複合体。
  9. 免疫原性ペプチドが、ヒト血清アルブミンへの結合タンパク質(BB)により担体タンパク質と複合化されている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の複合体。
  10. BBタンパク質が配列番号74または75のアミノ酸配列を有するタンパク質からなる、請求項9に記載の複合体。
  11. 組換えDNA技術により得られる、請求項9または10に記載の複合体。
  12. 配列番号13のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする配列を有する、単離された核酸。
  13. 請求項5〜11のいずれか一項に記載の複合体を含んでなる、ワクチン組成物。
  14. 注射可能な経路または皮下経路により投与できる、請求項13に記載のワクチン組成物。
  15. 薬学上許容される賦形剤を更に含んでなる、請求項13または14に記載のワクチン組成物。
  16. 請求項1に記載のタンパク質を含んでなる、呼吸器多核体ウイルス感染を予防および/または治療するための組成物。
  17. 配列番号13のアミノ酸配列を有するタンパク質に対する抗体。
JP2005221425A 1994-04-06 2005-07-29 クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質 Expired - Fee Related JP4180590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9404009A FR2718452B1 (fr) 1994-04-06 1994-04-06 Elément d'immunogène, agent immunogène, composition pharmaceutique et procédé de préparation.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52612395A Division JP3883569B2 (ja) 1994-04-06 1995-04-06 呼吸器多核体ウイルスプロテインgのペプチド断片、免疫原的薬剤、それを含む医薬組成物、および製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020637A true JP2006020637A (ja) 2006-01-26
JP4180590B2 JP4180590B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=9461767

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52612395A Expired - Fee Related JP3883569B2 (ja) 1994-04-06 1995-04-06 呼吸器多核体ウイルスプロテインgのペプチド断片、免疫原的薬剤、それを含む医薬組成物、および製造法
JP2005221425A Expired - Fee Related JP4180590B2 (ja) 1994-04-06 2005-07-29 クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52612395A Expired - Fee Related JP3883569B2 (ja) 1994-04-06 1995-04-06 呼吸器多核体ウイルスプロテインgのペプチド断片、免疫原的薬剤、それを含む医薬組成物、および製造法

Country Status (14)

Country Link
US (5) US6113911A (ja)
EP (2) EP1111053A3 (ja)
JP (2) JP3883569B2 (ja)
AT (1) ATE331031T1 (ja)
AU (1) AU708856B2 (ja)
BR (1) BR1100321A (ja)
CA (2) CA2187083C (ja)
DE (1) DE69535074T2 (ja)
DK (1) DK0754231T3 (ja)
ES (1) ES2268691T3 (ja)
FR (1) FR2718452B1 (ja)
NZ (2) NZ329833A (ja)
PT (1) PT754231E (ja)
WO (1) WO1995027787A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718452B1 (fr) * 1994-04-06 1996-06-28 Pf Medicament Elément d'immunogène, agent immunogène, composition pharmaceutique et procédé de préparation.
AU710713B2 (en) * 1994-08-25 1999-09-30 Stichting Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid Antigenic peptides derived from the G protein of RSV for type- and subtype-specific diagnosis of respiratory syncytial virus (RSV) infection
FR2726472B1 (fr) 1994-11-07 1997-01-31 Pf Medicament Proteine porteuse a effet adjuvant, complexe immunogene la contenant, leur procede de preparation, sequence nucleotidique et vaccin
FR2748476B1 (fr) * 1996-05-07 1998-08-14 Pf Medicament Complexe immunogene, son utilisation, son procede de preparation et vaccin le contenant
AUPO026596A0 (en) * 1996-06-05 1996-06-27 Biomolecular Research Institute Limited Viral peptide
FR2766192B1 (fr) * 1997-07-17 2001-07-13 Pf Medicament Epitopes du vrs et anticorps les comportant, utiles dans le diagnostic et la therapie
FR2776521B1 (fr) * 1998-03-27 2000-12-15 Pf Medicament Utilisation de conjugues p40 actifs par voie nasale
US6451987B1 (en) * 1999-03-15 2002-09-17 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of proteins and peptides
FR2790959B1 (fr) * 1999-03-15 2003-06-27 Pf Medicament Utilisation de fractions membranaires bacteriennes a effet adjuvant, leurs procedes de preparation et composition pharmaceutique les contenant
US6444788B1 (en) 1999-03-15 2002-09-03 Novo Nordisk A/S Ion exchange chromatography of GLP-1, analogs and derivatives thereof
EP1174506A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-23 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek C-terminal Erns peptide and analogues thereof
AU2002224416A1 (en) 2000-10-18 2002-04-29 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Compositions and methods for modulating RSV infection and immunity
FR2819810B1 (fr) * 2001-01-23 2004-05-28 Pf Medicament Peptides non glycosyles derives de la proteine g du vrs et leur utilisation dans un vaccin
FR2827605B1 (fr) * 2001-07-20 2004-07-16 Pf Medicament Nouveaux peptides derives de la proteine g du vrs et leur utilisation dans un vaccin
BRPI0413644A (pt) * 2003-08-21 2006-10-17 Novo Nordisk As métodos para separar as duas formas de um polipeptìdeo tendo uma única racemização de aminoácido, e para separar dois polipeptìdeos, produto de polipeptìdeo, e, composição farmacêutica
GB0613977D0 (en) 2006-02-07 2006-08-23 Peptcell Ltd Peptide sequences and compositions
US20100040606A1 (en) * 2006-03-06 2010-02-18 Symphogen A/S Recombinant polyclonal antibody for treatment of respiratory syncytial virus infections
FR2899902B1 (fr) * 2006-04-18 2012-01-27 Agronomique Inst Nat Rech Proteines de fusion proteine n d'un virus de la famille des paramyxoviridae-proteine d'interet et leurs utilisations pour la vaccination et la vectorisation intra-cellulaire.
US20080097469A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Gruber William H Intrauterine access and procedure system with laterally deflectable sheath
US8025656B2 (en) 2006-11-07 2011-09-27 Hologic, Inc. Methods, systems and devices for performing gynecological procedures
US9392935B2 (en) 2006-11-07 2016-07-19 Hologic, Inc. Methods for performing a medical procedure
JP2010534057A (ja) * 2007-03-06 2010-11-04 シムフォゲン・アクティーゼルスカブ 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための組換え抗体
US8574253B2 (en) 2007-04-06 2013-11-05 Hologic, Inc. Method, system and device for tissue removal
US8951274B2 (en) 2007-04-06 2015-02-10 Hologic, Inc. Methods of high rate, low profile tissue removal
US9095366B2 (en) 2007-04-06 2015-08-04 Hologic, Inc. Tissue cutter with differential hardness
US9259233B2 (en) 2007-04-06 2016-02-16 Hologic, Inc. Method and device for distending a gynecological cavity
DK2190863T3 (en) * 2007-07-31 2015-11-30 Affibody Ab New albumin binding compositions, methods and uses
KR100938105B1 (ko) 2007-09-21 2010-01-21 이화여자대학교 산학협력단 호흡기 신시치아 바이러스 백신
DK2222710T3 (en) * 2007-12-24 2016-10-03 Id Biomedical Corp Quebec Recombinant RSV antigens.
EA201170217A1 (ru) * 2008-07-18 2011-08-30 АйДи БАЙОМЕДИКАЛ КОРПОРЕЙШН ОФ КВЕБЕК Гибридные полипептидные антигены респираторно-синцитиального вируса
AU2009294318B2 (en) 2008-09-18 2014-04-24 Novartis Ag Vaccine adjuvant combinations
US11903602B2 (en) 2009-04-29 2024-02-20 Hologic, Inc. Uterine fibroid tissue removal device
WO2010149743A2 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Id Biomedical Corporation Of Quebec Vaccine
PE20121541A1 (es) 2009-06-24 2012-12-21 Glaxosmithkline Biolog Sa Antigenos de virus de sincicio respiratorio recombinantes
EP4218799A1 (en) 2009-07-15 2023-08-02 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Rsv f protein compositions and methods for making same
EP2461825B1 (en) 2009-08-04 2017-05-31 The Government of The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services, Anti-rsv immunogens and methods of immunization
EP2470205A1 (en) 2009-08-27 2012-07-04 Novartis AG Adjuvant comprising aluminium, oligonucleotide and polycation
SG178954A1 (en) 2009-09-02 2012-04-27 Novartis Ag Immunogenic compositions including tlr activity modulators
AU2011276251B2 (en) 2010-07-07 2015-02-05 Artifical Cell Technologies, Inc. Respiratory syncytial virus antigenic compositions and methods
US20120177681A1 (en) 2010-09-01 2012-07-12 Manmohan Singh Formulation of immunopotentiators
EP2652511B8 (en) 2010-12-14 2017-06-28 GlaxoSmithKline Biologicals SA Flow cytometry analysis of materials adsorbed to metal salts
ES2681698T3 (es) 2011-03-02 2018-09-14 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vacunas de combinación con menores dosis de antígeno y/o adyuvante
EP2752199A4 (en) 2011-08-29 2015-04-29 Univ Tokushima RSV MUCOSA VACCINE
RU2014140336A (ru) 2012-03-07 2016-04-27 Новартис Аг Иммунологически полезные соли аргинина
JP2015510872A (ja) 2012-03-07 2015-04-13 ノバルティス アーゲー Streptococcuspneumoniae抗原の増強された製剤
RU2014140521A (ru) 2012-03-08 2016-04-27 Новартис Аг Адъювантные составы бустерных вакцин
EA201891945A3 (ru) 2012-08-01 2019-05-31 Бавариан Нордик А/С Вакцина рекомбинантного модифицированного вируса осповакцины анкара (mva) респираторно-синцитиального вируса (rsv)
KR101705603B1 (ko) * 2015-03-19 2017-02-13 을지대학교 산학협력단 엔테로박테리아세아 유래 세포 투과 단백질 및 이의 용도
EP3416975A4 (en) * 2016-02-16 2019-08-21 The University of Queensland NEW ALPHA-CONOTOXIN PEPTIDES

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE85622T1 (de) * 1987-12-23 1993-02-15 Upjohn Co Chimarenglykoproteine, enthaltend immunogene segmente des humanen respiratorischen synzytialvirus.
DE3828666A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Behringwerke Ag Expression funktionsfaehiger homologer und heterologer proteine auf der aeusseren membran von e.coli und anderen gramnegativen bakterien
JP3108095B2 (ja) * 1990-08-31 2000-11-13 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー Hrsvワクチン
SE9101433D0 (sv) * 1991-05-13 1991-05-13 Marianne Hansson Recombinant dna sequence and its use
GB9200117D0 (en) * 1992-01-06 1992-02-26 Connaught Lab Production of recombinant chimeric proteins for vaccine use
FR2718452B1 (fr) * 1994-04-06 1996-06-28 Pf Medicament Elément d'immunogène, agent immunogène, composition pharmaceutique et procédé de préparation.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09511404A (ja) 1997-11-18
ES2268691T3 (es) 2007-03-16
FR2718452B1 (fr) 1996-06-28
PT754231E (pt) 2006-11-30
JP3883569B2 (ja) 2007-02-21
DK0754231T3 (da) 2006-10-23
US20030064078A1 (en) 2003-04-03
EP1111053A2 (fr) 2001-06-27
NZ284500A (en) 1998-04-27
EP0754231B1 (fr) 2006-06-21
BR1100321A (pt) 2000-03-21
JP4180590B2 (ja) 2008-11-12
US6537556B1 (en) 2003-03-25
US7220545B2 (en) 2007-05-22
DE69535074D1 (de) 2006-08-03
AU2310995A (en) 1995-10-30
DE69535074T2 (de) 2007-06-28
US6616930B2 (en) 2003-09-09
CA2187083A1 (fr) 1995-10-19
FR2718452A1 (fr) 1995-10-13
EP0754231A1 (fr) 1997-01-22
CA2187083C (fr) 2011-06-07
US6113911A (en) 2000-09-05
AU708856B2 (en) 1999-08-12
US6410030B1 (en) 2002-06-25
US20050250933A1 (en) 2005-11-10
EP1111053A3 (fr) 2001-08-08
CA2635998A1 (fr) 1995-10-19
NZ329833A (en) 2000-02-28
ATE331031T1 (de) 2006-07-15
WO1995027787A1 (fr) 1995-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4180590B2 (ja) クレブシエラ・ニューモニエ由来の免疫アジュバントタンパク質
JP4310184B2 (ja) 呼吸器合胞体ウイルス(rsv)gタンパク質のペプチドとワクチンにおけるその利用
US6558673B1 (en) Complexes of immunogens derived from RSV surface glycoprotein G covalently coupled to a support molecule
JP2005511010A6 (ja) 呼吸器合胞体ウイルス(rsv)gタンパク質のペプチドとワクチンにおけるその利用
JP2001510039A (ja) 診断および治療に有用な呼吸器多核体ウイルスエピトープならびにそれらを含んでなる抗体
JPH10504444A (ja) モラクセラ・カタルハリス(Moraxella catarrhalis)に対するワクチン
US6197929B1 (en) Carrier protein having an adjuvant effect, immunogenic complex containing it, process for their preparation, nucleotide sequence and vaccine
JP5568017B2 (ja) 組換え鶏伝染性コリーザワクチン及びその製造方法
JPH05509226A (ja) Ehv―4糖蛋白質ワクチン
JP3135060B2 (ja) ヘモフィルスインフルエンザb型菌の外皮膜タンパク質P2の部分断片を用いた接合体
JPH10508479A (ja) 天然疎水性ペプチドアナログとしての組換えペプチドの産生
JPH10509865A (ja) 細菌膜上で発現される呼吸器多核体ウイルスプロテインg
MXPA02003132A (es) Uso de una proteina a de membrana externa (ompa) de enterobacteria combinada con un peptido inmunogenico rsv para preparar vacunas para administracion intranasal.
Montaner et al. Ganglioside GM1-binding peptides as adjuvants of antigens inoculated by the intranasal route
TW200844227A (en) Recombinant viral proteins and particles
US5916562A (en) Membrane proteins and peptides of haemophilus influenzae type B
AU728139B2 (en) Peptide fragment of the respiratory syncytial virus G protein
WO2005054281A2 (es) Proteína nmb1125 y su uso en formulaciones farmaceuticas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees