JP2006019240A - 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019240A
JP2006019240A JP2005057077A JP2005057077A JP2006019240A JP 2006019240 A JP2006019240 A JP 2006019240A JP 2005057077 A JP2005057077 A JP 2005057077A JP 2005057077 A JP2005057077 A JP 2005057077A JP 2006019240 A JP2006019240 A JP 2006019240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
fuel cell
polymer electrolyte
block copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071609B2 (ja
Inventor
Tetsuharu Hirano
徹治 平野
Tatsuya Arai
竜哉 新井
Masayuki Kiuchi
政行 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005057077A priority Critical patent/JP5071609B2/ja
Publication of JP2006019240A publication Critical patent/JP2006019240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071609B2 publication Critical patent/JP5071609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 安価で耐久性があり、かつ高いプロトン伝導性を保持したままアルコール透過性を抑制したスルホン化ポリエーテルスルホン系固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜を提供することを目的とする。
【解決手段】 スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなり、親水性セグメントが、特定の構造単位に置換基としてスルホン酸基が導入された構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、並びに、高分子電解質膜を隔膜としたとき、次式で求められる10重量%メタノール水溶液と水との間のメタノール透過係数Pが、30℃で1.0×10-6(cm2/秒)以下であり、60℃で1.5×10-6(cm2/秒)以下であることを特徴とする上記の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐アルコール透過性の向上した燃料電池用に適した高分子電解質膜に関する。
本発明は、発電効率が高く、低公害・低騒音等の特長を有する固体高分子型燃料電池に用いる高分子電解質膜に関するものである。
近年、環境問題への対応として、燃料電池への期待が大きく高まり、特にプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いた高分子型燃料電池は、低温で作動することが可能であり、また、小型軽量化の可能性があることから期待されている。高分子型燃料電池用の高分子電解質としては、例えばナフィオン(Nafion、デュポン社の登録商標。以下同様)に代表される超強酸基含有フッ素系高分子が知られている。しかし、超強酸基含有フッ素系高分子はフッ素系のポリマーであるため非常に高価であり、また、アルコールの透過性が大きい、合成時および廃棄時に環境への配慮が必要となる欠点を有している。
超強酸基含有フッ素系高分子が高価であり、また、アルコールの透過性が大きい問題に対し、より安価な非フッ素系ポリマーをベースとした高分子電解質膜についても、既にいくつか提案されている。特に、高分子電解質膜の耐久性、耐熱性、コストの点から、ポリエーテルスルホン系のポリマーが好ましく、このような高分子電解質膜としては、例えば、特開平10−21943号公報(特許文献1)、特開平10−45913号公報(特許文献2)、特開平11−116679号公報(特許文献3)などにスルホン化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜が開示されている。さらに、特開平11−67224号公報(特許文献4)などには、スルホン化ポリエーテルスルホン系高分子電解質膜を用いた膜/電極接合体が開示されている。また、特開2003−31232(特許文献5)では、プロトン伝導性の湿度依存性を改良したポリエーテルスルホンブロック共重合体が開示されている。
高分子電解質膜のプロトン伝導性を高めるためには、ポリマーに導入するスルホン酸基量を多くする必要がある。しかし、ポリマー中のスルホン酸基の量を増やすと、ポリマーの耐アルコール透過性が低下し、特に50℃以上でのアルコール透過性が大きくなる問題が生じる。このため、イオン伝導度を高く保持したまま、アルコール透過性の抑制された高分子電解質膜が求められていた。
特開平10−21943号公報 特開平10−45913号公報 特開平11−116679号公報 特開平11−67224号公報 特開2003−31232号公報
本発明の目的は、安価で耐久性があり、かつ高いプロトン伝導性を保持したままアルコール透過性を抑制したスルホン化ポリエーテルスルホン系固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜を提供することにある。
本発明は、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなり、親水性セグメントが、

Figure 2006019240

からなる構造単位に置換基としてスルホン酸基が導入された構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
また、本発明は、疎水性セグメントが、
Figure 2006019240

[ここで、mは、5〜1000の整数を示す。]
の構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
また、本発明は、芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体のイオン交換容量が、0.8ミリ当量/g〜2.0ミリ当量/gの範囲であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
また、本発明は、次式、
Figure 2006019240
[ここで、Faは、親水性セグメントの重量分率、Waは、親水性セグメントの重量、Wbは、疎水性セグメントの重量を表す。]
で求められる親水性セグメントの重量分率Faが、0.2〜0.8の範囲である芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする上記の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
また、本発明は、高分子電解質膜を隔膜としたとき、次式で求められる10重量%メタノール水溶液と水との間のメタノール透過係数Pが、
Figure 2006019240

30℃で1.0×10-6(cm2/秒)以下であり、60℃で1.5×10-6(cm2/秒)以下であることを特徴とする上記の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
また、本発明は、スルホン化ポリエーテルスルホンブロック共重合体を電解質膜として用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池に関する
また、本発明は、スルホン化ポリエーテルスルホンブロック共重合体を電解質膜として用いることを特徴とする直接アルコール型燃料電池に関する。
本研究者らは前述の問題について鋭意検討を重ねた結果、ナフタレン基を有するスルホン酸基の導入された親水性セグメントと、スルホン酸基が導入されていない疎水性セグメントとからなるポリエーテルスルホン系ブロック共重合体を用いることによって、高いプロトン伝導性を保持したまま、耐アルコール透過性の改良された高分子電解質膜が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなり、親水性セグメントが、
Figure 2006019240

からなる構造単位に置換基としてスルホン酸基が導入された構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜に関する。
本発明に用いられるスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体の合成方法に特に制限は無く、例えば、
(1) 未スルホン化ブロック共重合体を得たのち、親水性セグメントのみをスルホン化する方法。
(2) 疎水性セグメントプレポリマーとスルホン化された親水性セグメントプレポリマーを、おのおの予め合成し、両者を反応させブロック共重合体とする方法。
により合成することができる。導入されるスルホン基の位置や数については、何ら制限はない。
本発明において、芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体の合成に用いられる疎水性セグメントおよび親水性セグメントあるいは親水性セグメントの未スルホン化物のプレポリマーは、芳香族ポリエーテルスルホンとして良く知られており、例えば、R.N.Johnson 他,J.Polym.Sci.,A−1,Vol.5,2375(1967)や特公昭46−21458号公報に開示されているように、二価フェノールのジアルカリ金属塩と芳香族ジハライド類との反応によって合成することができる。
本発明において、前述の各セグメントのプレポリマーの合成に用いられる芳香族ジハライド類としては、例えば、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホン、ビス(4−ブロモフェニル)スルホン、ビス(4−ヨードフェニル)スルホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−フルオロフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−4−クロロフェニル)スルホンなどを挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。これらのなかで、好ましくは、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(4−フルオロフェニル)スルホンを挙げることができる。
本発明において、前述の親水性セグメントあるいはその未スルホン化物のプレポリマーの合成に用いられる二価フェノールとしては、例えば、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン化合物を挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。また、後述する二価フェノールが、必要ならば一部組み合わされていても良い。

本発明において、前述の疎水性セグメントのプレポリマーの合成に用いられる二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ビフェノール、2,2’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどを挙げることができ、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。
各セグメントのプレポリマーの合成時、前述の二価フェノールまたは芳香族ジハライドのどちらか一方を過剰に用いることにより、分子量の調整およびブロック共重合体の合成に利用される末端基の形成が行われる。あるいは、二価フェノールまたは芳香族ジハライドを等モル用いる場合は、分子量の調整およびブロック共重合体の合成に必要な末端基の形成のために、フェノール、クレゾール、4−フェニルフェノール、3−フェニルフェノールなどの一価フェノールあるいは、4−クロロフェニルフェニルスルホン、1−クロロ−4−ニトロベンゼン、1−クロロ−2−ニトロベンゼン、1−クロロ−3−ニトロベンゼン、4−フルオロベンゾフェノン、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン、1−フルオロ−3−ニトロベンゼンなどの芳香族ハライドのどちらか一方を添加しても良い。
各セグメントのプレポリマーの重合度は、3〜1500の範囲であり、より好ましくは、5〜1000の範囲である。重合度が3より小さいとプレポリマーを用いて合成されるブロック共重合体の特性が発現し難くなり、一方、1500を超えると後のブロック共重合体の合成が困難となる。
本発明において、ブロック共重合体を合成後スルホン化を行う場合、親水性セグメントのみを選択的にスルホン化するために、疎水性セグメントを構成する芳香環は電子吸引性基と結合している必要がある。この場合、もっとも好ましい疎水性セグメントのプレポリマーは、化学式(7)
Figure 2006019240


(ここで、 nは3〜1500の整数を示す.)
の構造を有するものである。
疎水性セグメントプレポリマーおよび未スルホン化親水性セグメントプレポリマーは、該当する構造を有する市販ポリマーを用いても良く、また、市販ポリマーを前述の二価フェノールアルキル金属塩や後述する一価フェノールと、R.N.Johnson 他,J.Polym.Sci.,A−1,Vol.5,2375(1967)や特公昭46−21458号公報に記載のポリエーテルスルホン合成と同じ条件でエーテル交換反応させることにより分子量および末端基調節したものを用いても良い。
本発明に用いられるスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体を、未スルホン化ブロック共重合体を合成後、スルホン化することによって合成する場合、未スルホン化ブロック共重合体は、Z.Wu他,Angew.Makromol.Chem.,Vol.173,163(1989)、Z.Wu他,Polym.Int.,vol.50,249(2001)などに記載されている方法で、ハロゲン末端基またはフェノールアルキル金属塩末端基を有する前述の疎水性セグメントプレポリマーと、疎水性セグメントプレポリマーの末端基に対応する末端基を有する前述の親水性セグメント未スルホン化プレポリマーを反応させることにより合成される。また、両方ともフェノールアルカリ金属塩末端基のセグメントプレポリマーを連結剤をもちいて、同様な方法で反応しても合成することができる。このような連結剤としては、たとえば、前述の芳香族ジハライドを挙げることができ、好ましくは、反応性の高いハロゲンがフッ素の芳香族ジハライドである。さらに、ポリエーテルスルホン/ポリチオエーテルスルホンブロック共重合体の場合は、特開昭61−168629号公報に開示されている方法で合成することもできる。さらに、上記化学式(2)で示される疎水性セグメントプレポリマーを用いる場合は、特開2003−206354号公報に開示されているように、フェノールアルカリ金属塩末端を有する親水性セグメントプレポリマーと市販の疎水性セグメントプレポリマーとを、溶液中120℃から200℃の範囲で反応させるだけでも合成することができる。
ポリエーテルスルホンをスルホン化する方法は公知であり、得られた未スルホン化ブロック共重合体を、例えば、特開昭61−36781号公報、特公平1−54323号公報、特公平2−17571号公報などに記載されているように、95重量%−98重量%の濃硫酸中で、0.2時間〜96時間、10℃〜80℃で反応させることにより、親水性セグメントのみをスルホン化することができ、本発明におけるスルホン化芳香族ブロック共重合体を得ることができる。
本発明に用いられるスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体をスルホン化親水性セグメントプレポリマーと疎水性セグメントプレポリマーとから合成する場合、前述の未スルホン化親水性セグメントプレポリマーを、スルホン化したものを用いて、前述の未スルホン化ブロック共重合体の合成と同様な方法で疎水性セグメントと反応させることによりスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体を得ることができる。また、スルホン化親水性セグメントプレポリマーを、ビス(4−クロロ−3−スルホベンゼン)スルホン、ビス(4−フルオロ−3−スルホベンゼン)スルホンのようなスルホン酸基の導入された芳香族ジハライドと前述のジヒドロキシナフタレン化合物から、前述の方法で合成後、ブロック共重合化することによっても、本発明のスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体を得ることができる。
本発明におけるスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体は、次式、
Figure 2006019240
[ここで、Faは、親水性セグメントの重量分率、Waは、親水性セグメントの重量、Wbは、疎水性セグメントの重量を表す。]
で求められる親水性セグメントの重量分率Faが、0.2〜0.8の範囲であることが好ましく、0.3〜0.7の範囲であることがより好ましい。この範囲が0.2より小さいとプロトン伝導度が低くなり、一方、0.8より大きくなるとブロック共重合体が水溶性となり好ましくない。
本発明において、芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体のイオン交換容量が、0.8ミリ当量/g〜2.0ミリ当量/gの範囲であることが好ましく、0.9ミリ当量/g〜1.9ミリ当量/gであることがより好ましい。この範囲が0.8より小さいとプロトン伝導度が低くなり、一方、2.0より大きくなるとブロック共重合体が水溶性となり好ましくない。また、50℃、相対湿度90%でのプロトン伝導度が、1×10‐2 S/cm以上であることが好ましく、1.5×10‐2 S/cm以上であることが、特に好ましい。プロトン伝導度が、1×10‐2 S/cmより低いと、発電特性が低下することから好ましくない。
前述のようにして得られたスルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体を、本発明の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜として製膜する方法に特に制限はなく、例えば、スルホン化芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体を、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジフェニルスルホンなどの極性溶媒に溶解し、支持体上に流涎後、極性溶媒を蒸発除去することによって製膜される.この時の膜厚は、5〜200μm、好ましくは10〜150μmである。5μmより薄いと膜の取扱いが難しく、また、200μmより厚いと燃料電池にしたときの発電効率が低下するため好ましく無い。
本発明の高分子電解質膜は、10重量%メタノール水溶液と水とを高分子電解質膜で隔離したとき、次式で求められる水側へ透過するメタノールのメタノール透過係数Pが、
Figure 2006019240

30℃で0.8×10-6(cm2/秒)以下であり、60℃で1.5×10-6(cm2/秒)以下であることが好ましく、さらに、30℃で0.7×10-6(cm2/秒)以下であり、60℃で1.2×10-6(cm2/秒)以下であることが好ましい。
本発明の高分子電解質膜は、必要ならば、本発明の特性を損なわない限り、スルホン酸基の一部が金属塩となっていても良い。また、繊維、多孔膜などで補強することができる。さらに、必要ならば、リン酸、次亜リン酸、硫酸などの無機酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルスルホン酸あるいはそれらの塩、炭素数1〜14のパーフルオロアルキルカルボン酸あるいはそれらの塩、白金、シリカゲル、シリカ、ゼオライトなどの無機物、他の高分子をブレンドすることもできる。
本発明の高分子電解質膜を用いた燃料電池の製造方法は、特に制限は無く、公知の方法を用いて製造することができる。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明する。尚、実施例および比較例中に示した測定値は以下の方法で測定した。
1)ポリエーテルスルホンのηsp/c(還元粘度)の測定
N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として、0.5g/dLの濃度で、ウベローデ粘度計を用い、25℃の温度で測定し、次式(1)を用いて計算した。
Figure 2006019240
(ここで、tは溶液の測定時間、tは溶媒の測定時間、cは溶液濃度を示す。)
2)プロトン伝導度の測定
恒温恒湿機中で、幅1.9mm、長さ10mmのスリットを有し、スリットを挟んで白金線が装着してる(間隔:2mm)テフロン(登録商標)板とテフロン(登録商標)平板の間に、膜(幅5mm×長さ20mm)を、長手方向が白金線と90度の方向で挟み、50℃、相対湿度90%で、日置電機(株)製3532 LCRハイテスタを用いて、複素インピーダンス測定によりプロトン伝導度を求めた。
3)イオン交換容量の測定
試料を含有量の明確な水酸化ナトリウム水溶液中で16時間、室温で撹拌後、ろ別した。ろ液を、0.01Nの塩酸水溶液で滴定することによって、消費された水酸化ナトリウム量を求め、イオン交換容量を算出した。
4)メタノール透過係数の測定
外部保温ジャケット付きの膜透過実験用ガラスセルに高分子電解質膜を挟みこみ(有効面積5cm2)、片側に10重量%メタノール水溶液50mlを、反対側に水50mlを入れ、30℃で、水側へ透過したメタノール量の経時変化を、ガスクロマトグラフィーにより測定した。メタノール透過係数Pは、式
Figure 2006019240
により計算した。
5)透過型電子顕微鏡観察
膜を厚み方向に切った薄片を作成し、日本電子(株)JEM−200CXを用いて、90000倍で観察を行った。

6)H-NMR
日本電子製EX-400WBを用いて、d−DMSOを溶媒として測定した。
(実施例1)
ブロックポリマーPNの重合
ビス(4−クロロフェニル)スルホン21.3g、2,7−ジヒドロキシナフタレン12gおよび炭酸カリウム14gを仕込み、ジメチルスルホキシド120mLとトルエン50mLを添加して窒素気流下、加熱、撹拌した。発生した水をトルエンと共に除去しながら175℃まで昇温し、その温度で16時間撹拌してポリマー溶液Aを調整した。別に、スミカエクセル7600P(住友化学)43.3gを、ジメチルスルホキシド170mLに溶解した溶液を調整した。この溶液をポリマー溶液Aに添加し、170℃で、1.5時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を熱水中で2回、メタノール中で1回洗浄しブロックポリマーPNを得た。得られたポリマーの溶液粘度ηsp/cは、0.68であった。
ブロックポリマーPNのスルホン化
ブロックポリマーPNを98%硫酸200mLに20g溶解し、室温で24時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、ポリマーSPNを得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、1.3 mmol/gであった。後述の方法で得られた膜のTEM観察で、相分離構造が見られたことから、ブロック共重合体であることを確認した。また、H-NMRから計算される親水性セグメントの重量分率は、0.46であった。
SPNを20重量%となるようにN,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、ガラス板上に流延し、130℃で1時間、200℃で0.5時間熱風乾燥し、膜厚50μmの膜を得た。1N水酸化ナトリウム水溶液に室温で2時間浸漬後、水洗し、1N硫酸水溶液に4時間浸漬した。水洗を3回行い、洗浄水が中性であることを確認後、50℃で相対湿度90%で測定したSPN膜のプロトン伝導度は、3.3×10-2S/cmであった。また、SPN膜のメタノール透過係数は、30℃で0.2×10-6cm2/秒、60℃で0.7×10-6cm2/秒であった。図1に、メタノール透過係数の温度依存性を示す。
(比較例1)
2,7−ジヒドロキシナフタレン12gの代りに、4,4−ビフェノール14g用いた以外は、実施例1と同様に、ポリエーテルスルホンブロック共重合体PBPを合成した。得られたポリマーPBPの溶液粘度ηsp/cは、0.71であった。
ブロックポリマーPBPのスルホン化
ブロックポリマーPBP20gを98%硫酸200mLに溶解し、室温で24時間撹拌した。溶液を多量の水に投入し、白色固体を析出させ、ろ別した。得られた固体を水中で5回洗浄し、ポリマーSPBPを得た。得られたポリマーのイオン交換容量は、1.38 mmol/gであった。後述の方法で得られた膜のTEM観察で、相分離構造が見られたことから、ブロック共重合体であることを確認した。
SPBPを実施例1と同様に製膜し、膜厚50μmの膜を得た。水洗を2回行った後、50℃で相対湿度90%で測定したSPBP膜のプロトン伝導度は、4.0×10-2S/cmであった。また、SPBP膜のメタノール透過係数は、30℃で0.6×10-6cm2/秒、60℃で1.7×10-6cm2/秒であった。
(比較例2)
ナフィオン1135(米国Dupont社製)のメタノール透過係数を測定したところ、30℃で2.1×10-6cm2/秒、60℃で4.6×10-6cm2/秒であった。
(実施例2)
DMFC燃料電池評価
[膜/電極接合体の作製]
1)電解質膜−電極接合体(MEA)の作製
メノウ乳鉢ですりつぶしたカ−ボンブラック(XC−72)0.37gにイソプロパノ−ル4.0gを加え、撹拌と超音波により十分分散させた。その後、市販のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)分散液を0.14g加え、約1分間の撹拌を行い拡散層用のペ−ストを得た。この拡散層用のペ−ストをスクリ−ン印刷法により、カ−ボンペ−パ−(東レ社製)上に3回にわけて塗布し、自然乾燥させた後、350℃で2時間焼成して拡散層付きカ−ボンペ−パ−を得た。46.1質量%の白金が担持されたカ−ボンブラック(田中貴金属社製、TEC10E50E)と同量のイオン交換水を混合し、その後市販の5%ナフィオン溶液を加え、撹拌・超音波を10分間繰り返した。その後、適量のPTFE分散液を加え撹拌して触媒層形成用のペ−ストを得た。スクリ−ン印刷法により、前記の拡散層付きカ−ボンペ−パ−上にペ−ストを3回にわけて塗布し、自然乾燥することにより、ガス拡散電極を得た。
上記の拡散電極と実施例1で得られた電解質膜とをホットプレスを用いて130℃、2MPa、1分間接合してMEAを得た。
2)燃料電池発電
作製したMEAをエレクトロケム社(米国)製の電極面積5cm の燃料電池に組み込んだ。次いで、発電条件として、セル温度60℃で、アノードに3mol/lのメタノール水溶液を100mml/分、カソ−ドには、酸素(加湿温度50℃)で供給して発電した。その結果、電流密度300mA/cm2で、80mW/cm2の出力が得られた。
メタノール透過係数に対する温度の影響。縦軸は、メタノール透過係数を、横軸は温度の逆数を示す。

Claims (7)

  1. スルホン酸基を含有する親水性セグメントとスルホン酸基を含有しない疎水性セグメントからなり、親水性セグメントが、
    Figure 2006019240

    からなる構造単位に置換基としてスルホン酸基が導入された構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
  2. 請求項1において、疎水性セグメントが、
    Figure 2006019240

    [ここで、mは、5〜1000の整数を示す。]
    の構造を有する芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
  3. 請求項1および2において、芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体のイオン交換容量が、0.8ミリ当量/g〜2.0ミリ当量/gの範囲であることを特徴とする固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
  4. 請求項1〜3において、次式、
    Figure 2006019240
    [ここで、Faは、親水性セグメントの重量分率、Waは、親水性セグメントの重量、Wbは、疎水性セグメントの重量を表す。]
    で求められる親水性セグメントの重量分率Faが、0.2〜0.8の範囲である芳香族ポリエーテルスルホンブロック共重合体からなることを特徴とする請求項1〜4に記載の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
  5. 請求項1〜4に記載の高分子電解質膜を隔膜としたとき、次式で求められる10重量%メタノール水溶液と水との間のメタノール透過係数Pが、
    Figure 2006019240

    30℃で1.0×10-6(cm2/秒)以下であり、60℃で1.5×10-6(cm2/秒)以下であることを特徴とする請求項1〜4に記載の固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜。
  6. 請求項1〜5に記載のスルホン化ポリエーテルスルホンブロック共重合体を電解質膜として用いることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  7. 請求項1〜5に記載のスルホン化ポリエーテルスルホンブロック共重合体を電解質膜として用いることを特徴とする直接アルコール型燃料電池。
JP2005057077A 2004-06-01 2005-03-02 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜 Expired - Fee Related JP5071609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057077A JP5071609B2 (ja) 2004-06-01 2005-03-02 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163139 2004-06-01
JP2004163139 2004-06-01
JP2005057077A JP5071609B2 (ja) 2004-06-01 2005-03-02 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019240A true JP2006019240A (ja) 2006-01-19
JP5071609B2 JP5071609B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=35793300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057077A Expired - Fee Related JP5071609B2 (ja) 2004-06-01 2005-03-02 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5071609B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190332A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kaneka Corp 高分子電解質およびその利用
JP2012530166A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族ポリエーテルスルホンブロックコポリマー
CN102816328A (zh) * 2012-09-11 2012-12-12 长春博文特塑技术咨询服务有限责任公司 采用四元共聚技术制备的聚芳醚砜四元共聚物
CN110869108A (zh) * 2017-05-05 2020-03-06 Nx过滤控股公司 聚电解质多层(pem)膜及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2005206807A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031232A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Ube Ind Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
JP2005206807A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530166A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 芳香族ポリエーテルスルホンブロックコポリマー
JP2011190332A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Kaneka Corp 高分子電解質およびその利用
CN102816328A (zh) * 2012-09-11 2012-12-12 长春博文特塑技术咨询服务有限责任公司 采用四元共聚技术制备的聚芳醚砜四元共聚物
CN110869108A (zh) * 2017-05-05 2020-03-06 Nx过滤控股公司 聚电解质多层(pem)膜及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071609B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599041B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質及び燃料電池
US9005843B2 (en) Polymer electrolyte composition
JP5101889B2 (ja) 分岐スルホン化マルチブロック共重合体及びこれを用いた電解質膜
JP2006512428A (ja) イオン伝導性ブロックコポリマー
TWI403537B (zh) 聚合物電解質膜
JP2004149779A (ja) ポリアリーレンエーテル系化合物、それを含有する組成物、およびそれらの製造方法
CA2493047A1 (en) Polyaryl ether copolymer, process for the production thereof, and polymer electrolytic film formed of the same
JP2007528930A (ja) 1種若しくは複数種のイオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP2007517923A (ja) 1種以上の疎水性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP5061474B2 (ja) 新規高分子電解質、電解質膜およびその用途
JP2008543001A (ja) イオン伝導性オリゴマーを含有するイオン伝導性コポリマー
JP5071609B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜
WO2005119822A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜
KR101223708B1 (ko) 트리 블록 공중합체, 및 그로부터 제조되는 전해질 막
JP2008545855A (ja) イオン伝導性側基を有するイオン伝導性ポリマー
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
KR100794466B1 (ko) 브랜치된 술폰화 멀티 블록 공중합체 및 이를 이용한전해질막
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR100880092B1 (ko) 탄화수소계 고분자 전해질막 표면 개질
JP2007119511A (ja) スルホン化芳香族ブロック共重合体の製造方法およびそれから得られるスルホン化芳香族ブロック共重合体
KR102463011B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료 전지
JP2008545854A (ja) イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド
JP2009252480A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR20180036065A (ko) 고분자 전해질 막 및 이를 포함하는 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees