JP2006016035A - ブロー容器およびその成形用金型。 - Google Patents

ブロー容器およびその成形用金型。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016035A
JP2006016035A JP2004194927A JP2004194927A JP2006016035A JP 2006016035 A JP2006016035 A JP 2006016035A JP 2004194927 A JP2004194927 A JP 2004194927A JP 2004194927 A JP2004194927 A JP 2004194927A JP 2006016035 A JP2006016035 A JP 2006016035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
blow
mold
cavity
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312111B2 (ja
Inventor
Kanji Sumikawa
寛治 澄川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2004194927A priority Critical patent/JP4312111B2/ja
Publication of JP2006016035A publication Critical patent/JP2006016035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312111B2 publication Critical patent/JP4312111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】 容器容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成し、その陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成する最適な技術を提供する。
【解決手段】
ブロー成形容器1の容器胴部2には、容器の外延形状より陥没する陥没面3を輪郭部4で囲んで形成する。陥没面3には、立体表記部5を容器の外延形状からはみ出さないように形成してある。ブロー成形容器1をブロー成形する金型は、一対の分割金型からなる。その一方の金型のキャビティには、陥没面および立体表記部を形成する入れ駒を備えている。入れ駒の材質は、一方の金型より熱伝導率の高いものである。入れ駒と一方の金型のキャビティとの間に、0.1〜0.15mmのクリアランスを全周にわたって設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マヨネーズ容器やケチャップ容器のなどの可撓性のブロー成形容器およびその成形用容器であって、容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成して、その陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成したものであり、その立体容器部を入れ駒により形成するものである。
従来、ブロー成形用分割金型のキャビティにスリットを設けたもの、およびそれを用いた容器の製造方法は、特開2003−112364公報、膨張するパリソンとキャビティとの転写性等を改善した金型は、特開平7−329161号公報に、金型のキャビティにラベル鯛を挿入して容器をブロー成形する方法は、特公昭44−19718号公報および実公平5−47632号公報に、キャビティに入れ子をしてパネルに立体表記を部を施す金型は実公昭61−44810号公報にそれぞれ開示されている。
特開2003−112364公報 特開平7−329161号公報 特公昭44−19718号公報 実公平5−47632号公報 実公昭61−44810号公報
前掲の特許文献1ないし4に記載されている技術では、特に可撓性容器の容器胴部に剛性が高くかつ整然とした形状の輪郭で囲んだ陥没部に立体表記部を形成することが困難であり、また、特許文献5に記載されている技術では、パネルのような平坦面に対して輪郭で囲んだ立体表記を施すことができても、可撓性容器の場合には、容器の容器胴部に剛性が高くかつ整然とした形状の輪郭で囲んだ陥没部に立体表記部を形成することはやはり困難である。
そこで、本発明は、容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成し、その陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成する最適な技術を提供しようとするものである。
上記目的を達成するための本発明の請求項1に係るブロー容器は、ブロー成形製の容器であって、容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成し、上記陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成してあることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に係るブロー成形用金型は、請求項1記載のブロー容器をブロー成形する金型であって、一対の分割金型からなり、その一方の金型のキャビティには陥没面および立体表記部を形成する入れ駒を備えていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に係るブロー成形金型は、請求項2の構成において、入れ駒の材質は、一方の金型より熱伝導率の高いものであることを特徴とするものである。
さらに、本発明の請求項4に係るブロー成形金型は、請求項2または3の構成において、入れ駒と一方の金型のキャビティとの間に、0.1〜0.15mmのクリアランスを全周にわたって設けてあることを特徴とするものである。
容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成し、その陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成する最適な技術を提供することができる。
図1は本発明の一実施の形態に係るブロー容器の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は図1の容器のブロー成形態様を示す断面図、図4は同上水平断面図、図5は図4の一部詳細断面図である。
図1および図2に示すように、本発明に係るブロー成形容器1は、容器胴部2に口部3有するマヨネーズやケチャップなどの可撓性容器である。このブロー成形容器1の容器胴部2には、容器の外延形状より陥没する陥没面3を輪郭部4で囲んで形成し、上記陥没面3には、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部5を容器の外延形状からはみ出さないように形成してある。
図1および図2に示すブロー成形容器1は、図3ないし図5の態様でブロー成形される。すなわち、6,7は一対の分割金型であって、その一対の分割金型6,7の一方の金型の6キャビティ8には、3陥没面および立体表記部5を形成する入れ駒9を備えている。入れ駒9の材質は、一方の金型6より熱伝導率の高いものである。入れ駒9と一方の金型6のキャビティ8との間に、0.1〜0.15mmのクリアランス(間隙)10を全周にわたって設けてある。11は排気通路である。
このように、入れ駒9を用いることにより、輪郭部4およびメーカー名、ロゴマークなどの立体表記部5の変更が容易にできる。また、入れ駒9の材質を一方の金型6より熱伝導率を高くすることにより、パリソンの入れ駒9に接した部分が他の部分より速く冷却固化するので、輪郭部4の形成精度が向上するとともに入れ駒9と一方の金型6のキャビティ8との間のクリアランス10によりエア抜きが確実にできる。
上記のブロー成形態様によりブロー成形されるブロー成形容器1にあっては、その容器胴部2の陥没面3と容器胴部2との間が全周にわたって剛性の大きい輪郭部4で囲まれているが、この輪郭部4は、入れ駒9の材質が一方の金型6より熱伝導率より高く、しかも入れ駒9と一方の金型6のキャビティ8との間に、0.1〜0.15mmのクリアランス10を設けているので、前記のように剛性が高くしかも整然とした形状に形成される。このため、陥没面3に形成された立体表記部5の梱包状態における保護性にすぐたブロー容器1が得られる。
本発明に係る補助収納室付き容器は、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー等の熱可塑性エラストマー、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタート樹脂、ナイロン−6、ナイロン−6,6などのポリアミド系樹脂、またはエチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物などのバリア性を有する熱可塑性樹脂により構成され、容器本体1はブロー成形により、キャップ3は射出成形によりそれぞれ成形するものである。
本発明の一実施の形態に係るブロー容器の正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1の容器のブロー成形態様を示す断面図である。 同上水平断面図である。 図4の一部詳細断面図である。
符号の説明
1 ブロー成形容器
2 容器胴部
3 陥没面
4 輪郭部
5 立体表記部
6,7 一対の分割金型
6 その一方の金型
8 キャビティ
9 入れ駒
10 クリアランス
11 排気通路

Claims (4)

  1. ブロー成形製の容器であって、容器胴部に、容器の外延形状より陥没する陥没面を輪郭部で囲んで形成し、上記陥没面に、メーカー名、ロゴマークなどの立体表記部を容器の外延形状からはみ出さないように形成してあることを特徴とするブロー成形容器。
  2. 請求項1記載のブロー容器をブロー成形する金型であって、一対の分割金型からなり、その一方の金型のキャビティには陥没面および立体表記部を形成する入れ駒を備えていることを特徴とするブロー成形用金型。
  3. 入れ駒の材質は、一方の金型より熱伝導率の高いものであることを特徴とする請求項2記載のブロー成形用金型。
  4. 入れ駒と一方の金型のキャビティとの間に、0.1〜0.15mmのクリアランスを全周にわたって設けてあることを特徴とする請求項2または3記載のブロー成形用金型。
JP2004194927A 2004-06-30 2004-06-30 ブロー成形用金型 Active JP4312111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194927A JP4312111B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ブロー成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194927A JP4312111B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ブロー成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016035A true JP2006016035A (ja) 2006-01-19
JP4312111B2 JP4312111B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35790630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194927A Active JP4312111B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ブロー成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312111B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073365A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyoraku Co Ltd ブロー成形用金型およびプラスチック容器
EP2471643A2 (en) 2010-12-29 2012-07-04 Kyoraku CO., LTD Method for manufacture of tray
KR101266155B1 (ko) 2011-12-29 2013-05-21 서울과학기술대학교 산학협력단 블로우 금형장치
KR101401402B1 (ko) 2012-10-04 2014-05-29 (주)대동몰드 블로우 성형용 금형
KR101440584B1 (ko) 2013-03-11 2014-09-17 동국실업 주식회사 블로워 성형을 위한 금형 및 블로워 성형 방법
WO2015075042A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Koninklijke Philips N.V. Method for manufacturing a lighting device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073365A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Kyoraku Co Ltd ブロー成形用金型およびプラスチック容器
EP2471643A2 (en) 2010-12-29 2012-07-04 Kyoraku CO., LTD Method for manufacture of tray
US8883067B2 (en) 2010-12-29 2014-11-11 Kyoraku Co., Ltd. Method for manufacture of tray
KR101266155B1 (ko) 2011-12-29 2013-05-21 서울과학기술대학교 산학협력단 블로우 금형장치
KR101401402B1 (ko) 2012-10-04 2014-05-29 (주)대동몰드 블로우 성형용 금형
KR101440584B1 (ko) 2013-03-11 2014-09-17 동국실업 주식회사 블로워 성형을 위한 금형 및 블로워 성형 방법
WO2015075042A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Koninklijke Philips N.V. Method for manufacturing a lighting device
US10634310B2 (en) 2013-11-25 2020-04-28 Signify Holding B.V. Method for manufacturing a lighting device
US11859774B2 (en) 2013-11-25 2024-01-02 Signify Holding B.V. Method for manufacturing a lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312111B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103201179B (zh) 吹塑容器
JPWO2013089054A1 (ja) パリソン及びそれを用いた容器のブロー成形方法
JP4312111B2 (ja) ブロー成形用金型
JP6078257B2 (ja) 二重容器、二重容器成形用プリフォーム、及び二重容器の製造方法
JP2006264192A (ja) プラスチック光学素子及びその成形方法
JPH0664029A (ja) 厚紙ラベル付きボトル及びその製造方法
JP5413764B2 (ja) ブロー成形容器
JP2009241947A (ja) ブロー成形容器
JP2006096025A (ja) 厚肉成形品の射出成形方法
JP2005007598A (ja) 細口筒状容器の射出延伸ブロー成形方法及び容器
JP4609792B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器の製造方法
JP5938817B2 (ja) 合成樹脂製ボトルの成形方法と合成樹脂製ボトル
JP5789556B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP2004001314A (ja) ブロー成形容器
JP2006205685A (ja) 複合成形品の製造方法
JP5176187B2 (ja) 合成樹脂製プリフォーム及び2軸延伸ブロー成形壜体
JP2018153957A (ja) 樹脂射出成形品
JP3636247B2 (ja) ブロー成形機
JPH11170303A (ja) 射出成形用金型および射出成形方法ならびに射出成形品
JP2005205621A (ja) ブロー成形パネル
JP2009023228A (ja) 樹脂中空成形体の製造方法
JP3676469B2 (ja) 表皮付パネルおよびその製造方法
JP3972305B2 (ja) 立体装飾付チューブ容器の成形方法
JPH10249921A (ja) チューブ容器の製造方法
JP2004293841A (ja) 蓄冷剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4312111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250