JP2006007151A - 重質油を軽質化するための触媒とその製造方法 - Google Patents

重質油を軽質化するための触媒とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006007151A
JP2006007151A JP2004190719A JP2004190719A JP2006007151A JP 2006007151 A JP2006007151 A JP 2006007151A JP 2004190719 A JP2004190719 A JP 2004190719A JP 2004190719 A JP2004190719 A JP 2004190719A JP 2006007151 A JP2006007151 A JP 2006007151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
salt
heavy oil
lightening
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780273B2 (ja
Inventor
Takao Masuda
隆夫 増田
Terufusa Tako
輝興 多湖
Tetsuya Yanase
哲也 柳瀬
Yuichi Ikeda
裕一 池田
Tomoko Okita
朋子 沖田
Tomoyuki Imai
知之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Toda Kogyo Corp filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004190719A priority Critical patent/JP4780273B2/ja
Publication of JP2006007151A publication Critical patent/JP2006007151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780273B2 publication Critical patent/JP4780273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 重質油を軽質化するための触媒とその製造方法を提供すること。
【解決手段】 水蒸気雰囲気下で重質油を軽質化するための触媒であって、Alを含有する鉄酸化物系触媒上にZrを担持させたものとした。この触媒はAlを含有する鉄酸化物系触媒をZr含有水溶液に含浸させ、次いでろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理して得ることができる。また、Fe塩とAl塩とZr塩を水溶液とした後、アルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物とし、これを熱処理して得ることもできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、水蒸気分解法に用いられる重質油を軽質化するための触媒とその製造方法に関するものである。
従来から、劣質燃料である重質油を、H/C比を高めて良質燃料である軽質油に軽質化する方法として、水素添加型や炭素除去型の方法が知られている。水素添加型の方法は、高温高圧の条件下でCo−Mo系等の水素化触媒を用いて改質する方法であるが、水素製造コストが高く、また触媒の再生割合が低いという問題点があった。一方、炭素除去型の方法は、重質油を熱分解して改質するとともに、油中の重金属を残渣中に濃縮除去する方法であるが、留出油の安定性が低く水素化の二次処理が必要となり、また残渣等の副生品の有効利用が図りにくいという問題点があった。
そこで次世代型の軽質化方法として、水蒸気雰囲気下で重質油を軽質化する水蒸気分解法が注目されており、出願人は鉄化合物を触媒として用いる水蒸気分解法を開発し、先に提案した(特許文献1参照)。その他、Ni系触媒を用いた水蒸気分解法も提案されている。しかしながら、Ni系触媒は高価であり、また回収も困難であるという問題点があった。一方、鉄系触媒は安価で回収も容易であるものの、重質油の軽質化能力が若干劣るうえに、高温の水蒸気雰囲気下では安定した活性を示さない、コークス付着により劣化しやすい、残油に多く含まれる重金属によって失活しやすい等の問題点が残されており、これらの欠点がなく、しかも製造コストも安価である水蒸気分解法に用いられる鉄系触媒の開発が求められていた。
特開2001−129405号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、水蒸気分解法の触媒として求められる高い軽質化能力、水蒸気雰囲気下での安定した活性、耐劣化性、耐失活性等の全ての性能を満足することができ、しかも製造コストも安価なものとすることができる重質油を軽質化するための触媒とその製造方法を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、水蒸気雰囲気下で重質油を軽質化するための触媒であって、Fe塩とAl塩のアルカリ共沈物からなる鉄系触媒上にZrを担持させたことを特徴とする重質油を軽質化するための触媒である。
また、Fe塩とAl塩をアルカリ共沈させたものをZr含有水溶液に含浸させ、次いでろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得ることを特徴とする重質油を軽質化するための触媒の製造方法と、Fe塩とAl塩とZr塩を水溶液とした後、アルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物とし、これを熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得ることを特徴とする重質油を軽質化するための触媒の製造方法である。
なお、触媒中のFe含有量に対するAl含有量の比率は、Al/(Al+Fe)で8〜24mol%であることが好ましく、またZrの担持量は、担体に対してZrO換算で1.7〜7.7wt%であることが好ましい。
本発明の重質油を軽質化するための触媒は、Fe塩とAl塩のアルカリ共沈物からなる鉄系触媒上にZrを担持させたものとしたので、基本的には鉄系触媒であり高い軽質化能力を発揮するうえに安価に生産が可能となる。また、担持させたZrが水分子のかい離を促進する助触媒として作用するので、水蒸気雰囲気下での安定した活性、耐劣化性、耐失活性を発揮することができる。
一方、前記触媒の製造方法として、Fe塩とAl塩をアルカリ共沈させたものをZr含有水溶液に含浸させ、次いでろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得るようにしたので、簡単かつ安価に触媒を生産できる。
また、触媒の製造方法として、Fe塩とAl塩とZr塩を水溶液とした後、アルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物とし、これを熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得るようにすることもでき、この場合も簡単かつ安価に触媒を生産できる。
以下に、本発明の好ましい形態を示す。
本発明の触媒は、例えば廃プラスチックを熱分解してオクタン価の高い軽質油を得るプラスチックの油化プロセス等に使用するもので、特に、水蒸気雰囲気下で重質油を軽質化する水蒸気分解法に用いられるものである。そして本発明の触媒は、Fe塩とAl塩のアルカリ共沈物からなる鉄系触媒上にZrを担持させたものとなっている。
前記Fe塩、Al塩としては、例えば、Fe(NO・9HOやAl(NO・9HO等の硝酸塩を用いることができる。そして、アルカリ共沈させた共沈物からなる鉄系触媒上にZrを担持させて、触媒Zr/Fe−AlOが形成されている。
このように、本発明の触媒は基本的には鉄系触媒であり、水蒸気分解法において高い軽質化能力を発揮するうえに安価に生産が可能となる。また、担持させたZrが水分子のかい離を促進する助触媒として作用するので、水蒸気雰囲気下での安定した活性を示すとともに、優れた耐劣化性や耐失活性も発揮することとなる。
本発明の触媒は、[化1]に示すような反応の触媒として機能すると考えられる。これにより、重質油が効果的に分解されることとなる。
Figure 2006007151
[化1]において、R、Rは有機基を示す。また、水の分解により活性酸素を生じさせ、[化2]に示すように、該活性酸素による酸化の触媒としても機能する。
Figure 2006007151
本発明の触媒は、鉄系の多孔質構造のものであり、[化3]、[化4]に示すような反応平衡を保ちながら酸化還元触媒として働く。
Figure 2006007151
Figure 2006007151
また、本発明の触媒において、担持したZrが水分子のかい離を促進する助触媒として作用する点を説明する。図1はCOからのCOの生成工程を示す図、図2はHOからのHの生成工程を示す図であり、Zrが水分子のかい離を促進して活性化していることが解る。
以上に説明した触媒Zr/Fe−AlOでは、触媒中のFe含有量に対するAl含有量の比率は、Al/(Al+Fe)で8〜24mol%の範囲とするのが好ましい。その理由は、8mol%未満ではFe触媒の構造安定性が低下し、24mol%より多いとFe活性種量が減り、活性が低下するからである。
また、Zrの担持量は、ZrO換算で1.7〜7.7wt%の範囲とするのが好ましい。その理由は、1.7wt%未満では、水分解のためのZrO量が少なく十分な活性酸素と水素が生成しないし、7.7wt%より多いと、担持されるZrOが主触媒(重質油分子の分解反応が進行する場)であるFeOの表面の多くを覆うため、重質油の分解サイトが減少し、活性が低下するからである。
次に、本発明の触媒の製造方法について説明する。製造方法としては、共沈・含浸法や共沈法が適用できるので、それぞれの方法につき以下に説明する。
[共沈・含浸法]
Fe塩(Fe(NO・9HO)と、Al塩(Al(NO・9HO)を水に攪拌溶解して水溶液とし、これにNaOHやアンモニア水等のアルカリ溶液を加えてFeとAlをアルカリ共沈させる。このアルカリ共沈物をZr含有水溶液に含浸した後、ろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理する。以上により、Zr/Fe−AlO触媒を得ることができる。
[共沈法]
Fe塩とAl塩とZr塩(ZrOCl・8HO)を水に攪拌溶解して、水溶液を得る。この水溶液にアルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物を得る。最後に、このろ過物を熱処理する。以上により、Zr/Fe−AlO触媒を得ることができる。
以上のようにして得られた触媒は、反応後において空気焼成を行うことによって初期状態に再生することが可能である。即ち、触媒反応後においてマグネタイト(Fe)になった酸化鉄をヘマタイト(α−Fe)に戻すのである。この場合、共沈・含浸法によって得たZr/Fe−AlO触媒は、比表面積が増加して触媒活性が向上することが確認できた。また、共沈法によって得たZr/Fe−AlO触媒は、反応による劣化が少なく、反応後もほとんどがヘマタイト(α−Fe)のままであることが確認できている。
Fe(NO・9HO:226.2g、Al(NO・9HO:52.5g、ZrOCl・8HO:11.3gを水道水1.5リットルに攪拌溶解する。次いで、NaOH溶液(48.7%)を徐々に加えながら、1時間攪拌した。その後、固液分離を行い、得られた固形分を熱湯でろ過洗浄した。次いで、得られたケーキ状のろ過物を、500℃で1時間熱処理して、56gのZr/Fe−AlO触媒(ZrO:7.9wt%、Al/(Al+Fe):20mol%)を得た。
図3は、Zr/Fe−AlOx触媒を用いて、常圧残油を水蒸気分解法により軽質化した結果を示す。反応1回目で、ガソリンと灯油を40%以上、さらに軽油を含めると70%以上の高い収率で得ることができるとともに、残渣を無くすことができ、触媒として優れた特性を有することが確認できた。比較例として触媒を用いない場合、FeOx触媒(図中、Fe触媒と記載)、Zr/FeOx触媒(図中、Zr/Fe触媒と記載)を用いて同様の軽質化を行った結果を示すが、無触媒とFeOxは本発明の触媒より軽質油の収率が低い。また、Zr/FeOxは1回目は活性はほぼ本発明の触媒と同じであるが、再生して2回目、3回目になると収率がガソリンと灯油を併せて37%までに、軽油を含めると65%以下まで大幅に低下する。しかし、本発明のZr/Fe−AlOx触媒は安定であり、再生を繰り返すことで軽質化が進み、3回目の収率ではガソリンと灯油が46%に、軽油を含めると77%までになり優れた性能を示すことが明らかであった。
図4は、Zr/Fe−AlO触媒の細孔径分布を示すものであるが、本発明の触媒は反応(使用)前と再生後において孔分布にほとんど差異が認められず、目詰まりを生じにくいことが確認できた。
図5は、本発明のZr/Fe−AlO触媒の分解速度定数と再生回数との関係を示すグラフであるが、再生操作を行う毎に分解速度定数が大きくなり、処理効率が上がることが確認できた。これは、空気焼成を行うことによって微細孔が発達するためと思われる。
図6は、本発明のZr/Fe−AlO触媒の比表面積と再生操作の関係を示すグラフであるが、再生後において比表面積が上がり、触媒活性が向上することが確認できた。
以上の説明からも明らかなように、本発明はFe塩とAl塩のアルカリ共沈物からなる鉄系触媒上にZrを担持させたものであり、担持させたZrが水分子のかい離を促進する助触媒として作用するので、水蒸気雰囲気下での安定した活性を示すとともに、優れた耐劣化性や耐失活性も発揮することとなる。
また、Fe塩とAl塩をアルカリ共沈させたものをZr含有水溶液に含浸させ、次いでろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得る製造方法や、Fe塩とAl塩とZr塩を水溶液とした後、アルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物とし、これを熱処理してZr/Fe−AlO触媒を得る製造方法によれば、簡単かつ安価にZr/Fe−AlO触媒を生産することができることとなる。
COからのCOの生成工程を示す図である。 OからのHの生成工程を示す図である。 常圧残油を水蒸気分解したときの収率を示すグラフである。 本発明の触媒の細孔径分布を示すグラフである。 本発明の触媒の分解速度定数と再生回数との関係を示すグラフである。 本発明の触媒の比表面積と再生操作の関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 水蒸気雰囲気下で重質油を軽質化するための触媒であって、Alを含有する鉄酸化物系触媒上にZrを担持させたことを特徴とする重質油を軽質化するための触媒。
  2. 触媒中のFe含有量に対するAl含有量の比率が、Al/(Al+Fe)で8〜24mol%である請求項1に記載の重質油を軽質化するための触媒。
  3. 触媒中のZrの担持量が、ZrO換算で1.7〜7.7wt%である請求項1または2に記載の重質油を軽質化するための触媒。
  4. Alを含有する鉄酸化物系触媒をZr含有水溶液に含浸させ、次いでろ過洗浄して得られた固形分を水蒸気雰囲気下で熱処理してZr及びAlを含有する鉄酸化物系触媒を得ることを特徴とする重質油を軽質化するための触媒の製造方法。
  5. Fe塩とAl塩とZr塩を水溶液とした後、アルカリ溶液を加えてアルカリ共沈させ、次いで固液分離した固形分をろ過洗浄してケーキ状のろ過物とし、これを熱処理してZr及びAlを含有する鉄酸化物系触媒を得ることを特徴とする重質油を軽質化するための触媒の製造方法。
JP2004190719A 2004-06-29 2004-06-29 重質油を軽質化するための触媒の製造方法 Active JP4780273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190719A JP4780273B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 重質油を軽質化するための触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190719A JP4780273B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 重質油を軽質化するための触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007151A true JP2006007151A (ja) 2006-01-12
JP4780273B2 JP4780273B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35774967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190719A Active JP4780273B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 重質油を軽質化するための触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780273B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114670A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重質炭化水素油分解用触媒及び重質炭化水素油の分解方法
JP2011195733A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 重質炭化水素油の分解方法
JP2011194338A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 重質炭化水素油分解用触媒
WO2012132318A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
WO2012132322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
RU2524211C1 (ru) * 2013-06-24 2014-07-27 Александр Анатольевич Симонов Каталитическая система в процессе термолиза тяжелого нефтяного сырья и отходов добычи и переработки нефти
KR20180045136A (ko) 2016-10-25 2018-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 물을 이용한 중질유의 탈황 및 탈질 처리 공정
KR102541598B1 (ko) * 2022-03-03 2023-06-13 한국화학연구원 중질유분 분해용 촉매 및 이를 이용한 중질유분의 경질화 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291041A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ハネカム状触媒及びその製法
JPH07506051A (ja) * 1993-02-09 1995-07-06 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 酸化鉄を基盤にした一酸化炭素の転換用非クロム触媒
JP2001129405A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Ngk Insulators Ltd 有機廃棄物分解用酸化鉄系触媒、その製造方法及び有機廃棄物の処理方法
JP2002129171A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Ngk Insulators Ltd 重質油の分解方法
JP2002273223A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291041A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト ハネカム状触媒及びその製法
JPH07506051A (ja) * 1993-02-09 1995-07-06 ジュート−ヒェミー アクチェンゲゼルシャフト 酸化鉄を基盤にした一酸化炭素の転換用非クロム触媒
JP2001129405A (ja) * 1999-08-25 2001-05-15 Ngk Insulators Ltd 有機廃棄物分解用酸化鉄系触媒、その製造方法及び有機廃棄物の処理方法
JP2002129171A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Ngk Insulators Ltd 重質油の分解方法
JP2002273223A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Idemitsu Kosan Co Ltd Co除去触媒の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010017643, 麓理恵、外4名, "鉄系触媒を用いた重質油の水蒸気分解", 第93回触媒討論会 討論会A予稿集, 20040330, Vol.93rd, p.69, JP, 触媒学会 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114670A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 重質炭化水素油分解用触媒及び重質炭化水素油の分解方法
JP2011195733A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 重質炭化水素油の分解方法
JP2011194338A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 重質炭化水素油分解用触媒
WO2012132318A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
WO2012132322A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP2012213706A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
JP5881218B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油分解用触媒および炭化水素油の分解方法
RU2524211C1 (ru) * 2013-06-24 2014-07-27 Александр Анатольевич Симонов Каталитическая система в процессе термолиза тяжелого нефтяного сырья и отходов добычи и переработки нефти
KR20180045136A (ko) 2016-10-25 2018-05-04 에스케이이노베이션 주식회사 물을 이용한 중질유의 탈황 및 탈질 처리 공정
KR102541598B1 (ko) * 2022-03-03 2023-06-13 한국화학연구원 중질유분 분해용 촉매 및 이를 이용한 중질유분의 경질화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780273B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bulushev et al. Heterogeneous catalysts for hydrogenation of CO2 and bicarbonates to formic acid and formates
Pal et al. Performance of water gas shift reaction catalysts: A review
JP2014514151A5 (ja)
CN104815659A (zh) 一种用于费托合成的铁基催化剂及制法和应用
TW200904526A (en) DeNOx catalyst preparation method
JP5459322B2 (ja) 熱化学水分解用レドックス材料及び水素製造方法
KR101437072B1 (ko) 효율적인 이산화탄소 전환 촉매 및 이의 제조 방법
JP4780273B2 (ja) 重質油を軽質化するための触媒の製造方法
KR20150145352A (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 그 제조방법
CN100586560C (zh) 坡缕石负载镍基生物质焦油重整制氢催化剂及其制备方法
JPH11276893A (ja) 金属微粒子担持炭化水素改質用触媒及びその製造方法
CN113546632A (zh) 一种用于湿式氧化法处理含酚废水的催化剂及其制备方法
JP4122426B2 (ja) 水素製造方法
WO2008047676A1 (fr) Procédé de fabrication d'un gaz contenant de l'hydrogène
JPWO2014057839A1 (ja) 複合酸化物の製造方法及び複合酸化物触媒
JPS61502948A (ja) 合成ガス転化触媒の製造およびその使用
CN111871461A (zh) 一种海胆状钴基光催化剂及其制备方法
JP4942718B2 (ja) オートサーマルリフォーミング触媒
JP3837520B2 (ja) Coシフト反応用触媒
JP2005254076A (ja) 改質触媒組成物
JP4465478B2 (ja) 水素製造用触媒
CN110871075A (zh) 负载铁钴钾的二氧化锆催化剂、制备方法及其应用
FR2857003A1 (fr) Nouveau catalyseur pour le vaporeformage de l'ethanol
JP4512748B2 (ja) 水性ガス転化反応用触媒
TWI270543B (en) Process for catalytically decomposing organic hydroperoxides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250